2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 09:20:04.69 ID:/EEVdV7E.net
前スレ一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1369345578/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1378498847/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1381588357/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1385681761/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1390933368/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 22
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393932451/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 23
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1399402591/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 24
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1411289519/

※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 26
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1417176551/l50

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:37:58.77 ID:9U8s5Mz3.net
>>167
材料がない?
温度が在るなら材料あるでしょ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:38:58.92 ID:9U8s5Mz3.net
>>166
おまえみたいな噛み砕いて反論できないヤツは答えるなよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:43:56.65 ID:DNHnwx9g.net
>>168
最初は光くらいとか
あったか無かったかも分からないのだからそれ以上は
信者に聞いてくれ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 14:03:05.45 ID:NPf4LErl.net
超新星とは別の意味で高圧高エネルギー状態だったのがビックバン
超新星ははじけるまではどんどん圧縮する状態だし、重い原子核があるので
ウランよりも重い元素も生じることが出来るが、ビックバンでは広がる過程なので
合成時間が限られている

そこで出てくるのが、5と8の壁
軽元素融合で問題になるのが、原子量5と8に安定元素が無いという点
ヘリウムが安定すぎて、5と8の原子量の原子核は極めて短い時間で崩壊してしまう

そのために、5と8の壁を超えた「重い元素」はビックバンではほんの少ししか作られなかった


そういう解釈になっている

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:14:50.41 ID:3hkdhcEk.net
物質がぎゅうぎゅう詰めの超新星と、
物質自体が生産されるのでは状況がまったく違う
自発的対称性の破れが生じるまで素粒子は自由に動き回れたし

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:36:59.61 ID:nnatjpb+.net
>>146
質問板にコミュニケーション求めてんの?
気持ち悪い
消えろ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:56:48.34 ID:TBry+o7W.net
>>169
反論やて…日本語できん奴が多いな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:08:52.44 ID:nnatjpb+.net
>>161
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/busshitsu-1.htm

高校教師の人の古いサイトだけど分かりやすくまとめている

最近の研究ではより重い元素は中性子星の衝突で生成されるのではないかと言う説が出ている
http://www.nao.ac.jp/news/science/2014/20140701-neutronstar.html

http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140717_2/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:11:34.85 ID:9U8s5Mz3.net
>>174
そういう解答は馬鹿特有のものだから消えろ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:20:32.73 ID:ZsiAwpua.net
>>166
その返しにちょっとワロタw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:47:20.75 ID:3phO4s40.net
宇宙は膨張していると言いますが観測者を含めた空間が膨張していたら観測できないのではないでしょうか?
観測者との相対的な位置関係は変わらないのかと思いまして

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:03:05.89 ID:G7bXFjZu.net
>>178
は?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:52:55.09 ID:9b/FC3U7.net
>>178
銀河サイズあたりまでは重力に束縛されて離れていかない
銀河同士は遠い銀河ほど高速で離れていってるとか

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:55:56.26 ID:R6QOeHfv.net
>>178
膨張してるから観測できないところはいっぱいある

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 08:05:28.93 ID:7jPrqdt2.net
そもそも膨張、何も無い空間から空間がどんどん増えるっていう理屈がわけわからん
増えるってなんだよww

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 14:36:36.58 ID:9tmMnvLu.net
俺が賛同する並行宇宙理論


この理論をストーリーに採用したハリウッド映画も出てきたんだな。
従来の宇宙船による別惑星への到達ではなく
異次元世界へのワープによる惑星到達
http://www.youtube.com/watch?v=d07X81s_-A0

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 14:54:12.32 ID:9tmMnvLu.net
【仏教の哲学】
・あらゆるものは無常である
・あらゆるものは因縁(相互依存)で成り立っている
・この世界はすべて空である
・この世界はもともと無である
・あらゆるものは有と無を離れた中道である
・この世界はすべて心がつくりだしたものである


【宇宙物理学、量子力学】
・宇宙は無からうまれた(ビッグバン理論)
・宇宙世界全ての万物の法則は相互依存しており1つの方程式で表すことができる
・「無」も完全な「無」のままではいられない
・真空から粒子が生まれては消えている
・電子は複数の場所に同時に存在できる
・観察するという”行為”が電子を一つに確定する
・すべてはあいまいで不確定である=未来を予測することはできない
・並行宇宙世界が無数に存在する(パラドックス理論、バーチャル世界理論)

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 15:01:13.39 ID:9tmMnvLu.net
>>181
130億光年離れた銀河が観測できてますよね。
地球とその銀河が130億光年も離れているのは偶然ですか?

宇宙誕生から、まだ136億年しか経ってないのに
130億光年も離れた銀河が存在する。
地球の位置が宇宙空間の端にあるなら理解できる。

地球の位置が宇宙空間の中央付近なら、宇宙が加速膨張しているから
130億光年離れた銀河が存在するのも理解できる。
それならば、200億光年離れた観測できない銀河も存在する可能性があるということ?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 15:23:38.47 ID:ud72WNS0.net
>>185
多分あるが観測できない

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 17:20:49.25 ID:VgeF6ZQm.net
130億光年離れた所にある銀河は、
136億年前には、地球と同じ所に有ったのですよね?

つまりビッグバン以降、その銀河は光速に近い速度で地球から離れているということになりますよね?

なんかおかしくない?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:00:56.00 ID:TIGb3+Hj.net
>>187
理論上、宇宙背景放射の光は太陽の発した過去の光と同じ(当時まだ太陽は無いが)
つまり遠いように見えるだけで実は過去の光なのだ
その事を理解した上で考えると今見えている宇宙の形は太陽の内部構造であり
背景放射は核の中心部分にあたる
そう、宇宙には光る星は太陽しか元々無いのだ
我々が見ている星は太陽内部の発光体(熱核反応)の過去の姿を低密度に拡散させた姿
すべては幻だったわけだ
元々質量の無い過去の光である為、ダークマターなど無くともそこに留まるのだ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:04:55.05 ID:PD5kex6d.net
>>187
違う

ハッブルの法則は「天体が我々から遠ざかる速さとその距離が正比例する」だろ


その天体がもっとこっちに近かった時はもっと遅いスピードで遠ざかっていた
最初から光速で遠ざかっているのではない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:31:24.84 ID:9oaMELh/.net
>>185
宇宙空間に中心も端もない
無限かループしているかのどちらか

地球から遠方にある膨張速度が光速を越えた先の銀河等は観測出来ない
出来ないがあるとされている

根拠や詳細は宇宙原理を検索、参照のこと

あと

こんな基本的なことも知らずに妄想だけ膨らませても良いこと無いよ

以上

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:00:25.00 ID:VgeF6ZQm.net
宇宙はどうもやっぱりホログラムらしい

やっぱりホログラフィック宇宙論が有力に
なってきているらしい。

かいつまんで言うと、宇宙が時間軸を持った
三次元空間であるというのは幻想であるということ。
我々がみる空間は宇宙の地平面に映しだされた
ホログラムの幻影に過ぎない。

「そんな馬鹿な」と直感的には思うかもしれないが、
そもそも今の宇宙論は直感に反すること、
たとえば多世界解釈や確率雲といったことが
なければ説明できないレベルまで来てしまっている。

我々は、いわばDVDの映画の登場人物だ。
すべての感覚はあり、すべての実感はあるが、
現実の宇宙は平面に記述された情報にすぎない。
全ての本質は情報にあり、エネルギーと物質
は副次的なものであるという考え方だ。

私たちの脳は、空間と時間を超えた、
より深い式次第である他次元からの周波数を
数学的に解読することにより客観的実在を創りだしているのです。
脳自体が、ホログラムの宇宙に包まれたホログラムの世界なのです。

ソース:日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0311/hologram.html
http://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2003/10/200311_056.jpg

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:19:42.97 ID:vDE80rlM.net
ホログラム仮説って反証も実証もできないのでは

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:58:39.22 ID:TjWfgbnA.net
>>178
あ、それ自分も最初に考えた事あります。
すべての空間が膨張していると考えるとそうなりますよね。
そういう疑問に行き当たります。

空間なんて概念を出すからおかしくなるんです。
元は宇宙が膨張しているって事だけなんです。
少し遠くのものはゆっくりと、更に遠くのものはもっと早く
そうしてはるか遠くのものは猛烈に早くは慣れて行っている
ただそういうことなんです。
で、それを説明するのに、それぞれの銀河団の間隔が広がっていれば
そのような現象を説明できるんです。
すべての空間とは誰もいってません。拡大解釈はしない方が良いです。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:38:03.62 ID:D8+WryEU.net
ホログラフィック宇宙論を全く理解してないことしか伝わってこないな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:50:00.24 ID:kzZ9kafr.net
>>191はここのコピペだったw
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20141222/1419203377

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:51:00.09 ID:TjWfgbnA.net
なんか変なのが居るので、もうちょっと付け加えて書いて見る。

銀河団はバブルの表面に張り付くような形で分布してる。
その泡の中は空っぽで銀河はほぼない。
この泡がそれぞれ大きくなると、希望するような膨張が実現できる。
泡の表面に張り付いている銀河に変化はないが、それぞれの距離はどんどん離れて行く。
遠くにいくほど多くのバブルがあるので、後退するスピードは加速度的に上がるように見える。

観測時間がとても短いので、それが本当かどうかは知ることはできないだろうけどね。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:52:28.39 ID:kzZ9kafr.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420209728/l50
しかもマルチだった。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:06:19.07 ID:E0XQYWQ+.net
宇宙の端っこではまだビッグバンが続いてるの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:12:58.81 ID:fnmTQikY.net
続いているの定義による。
今だって、ビッグバンが続いている真っ最中だと言って言えなくもない。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:15:48.65 ID:E0XQYWQ+.net
どうも
続いてるってのは、端っこでは揺らいでいて物質ができてるのかなーと
バカスカ壁を削るイメージで

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:22:27.35 ID:GLul0iD+.net
>>200
「無からの宇宙創造」モデルだと今でも宇宙の遥か彼方で新たなビッグバンを起こしているし
この宇宙もドメインウォールという果てが凄い速度で我々の世界を拡大させている
宇宙の拡大の状況は続いている

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:22:30.34 ID:fnmTQikY.net
宇宙背景放射の観測などから、宇宙は極めて均質で特異的な領域は観測可能領域の内外にかかわらず無いと考えられている。
つまり、宇宙の端っこというのがあったとしてもそこは儂らのいる場所と物理的な特性は変わらない。
というのが現時点での回答。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:26:19.07 ID:BdcA4qT1.net
空飛ぶスパゲッティ・モンスターって、何ですか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:33:31.79 ID:fnmTQikY.net
宗教板で聞くよろし。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:45:25.95 ID:iawwoKz3.net
>>200
まあ、自分たちのいるところを中心に物事は考えたくなるよね。

我々のいる銀河団は結構田舎ですよ。密集度はかなり低い。
物凄く密集している大都会のようなところから見ると端っこに見えるかも?
宇宙の銀河分布は物凄く不均一なのでまだまだ分からないことの方が多いでしょうね。
見える範囲もまだ半分も観測できてないから。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 07:33:56.61 ID:FGyXxlbu.net
空間をも飲み込む生物が居たとして、その生物が空間を飲み込んだらどうなりますか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 08:26:15.81 ID:kSp1BZGf.net
>>198
>>190

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 09:13:04.37 ID:1SJGmoHL.net
>>201
適当なことを断定的に答えんなクソが

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:35:49.83 ID:JYSUpTRA.net
>>202
こいつも同類だな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:05:10.71 ID:4k+9CUJD.net
レベル低すぎ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:24:20.27 ID:dubR9aco.net
日時(と場所)を入力したらその天球図が表示されるようなサイトある?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:41:27.55 ID:c6gUxGbi.net
ある

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:02:56.74 ID:4k+9CUJD.net
>>212
(;´д`)

>>211
アンドロイド持ってんなら
Googleskymap がお勧め

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:05:49.86 ID:4k+9CUJD.net
ゴメン
Googleのサービスは停止してたわ
オープンソース化してるから
同名のアプリで良いと思う

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:16:50.65 ID:c6gUxGbi.net
>>211
http://homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla.htm

要Java

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:28:56.83 ID:Yr2+IlX7.net
興味深い謎とか研究ってある?
ネタが無くなって飽きてきた

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:51:02.68 ID:YiUrdKt/.net
宇宙の加速膨張とダークエネルギーなんて、飽きようが無いつうかその実態がまったく何も解ってない。
ダークマターでさえその実態については仮説併記段階。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 01:25:48.11 ID:+/1dpYxs.net
そんなたいそうな問題より、もっと身近な所がなにも分かって無いけどね。
太陽系の端の方がどうなっているかすらまだ分からない。
あるだろうとされているオールトの雲もあるのかどうか、あっても何処にあるのか
全然分かって無い。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:08:45.76 ID:ZL8utw3f.net
>>216
もうすぐ今まで謎とされてきた冥王星の詳細がわかるじゃないか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:14:57.21 ID:i4grHWgl.net
昨晩にNHKのBSでやってたけど
日本人の天文愛好家が、彗星を発見して
それによる流星群の出現時期や数百年前の流星群と同じ彗星であることとかを
付け止めたらしいね。素人なのにすごいね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:35:14.97 ID:i4grHWgl.net
「ビッグバン以降、我々のいる地球と因果関係がつながっている宇宙の範囲は、
半径約470億光年以内であると考えられている。」


wikiの文章からの抜粋ですが、↑の因果関係が繋がっているとは何のことですか?
遠く離れた銀河団とは因果関係が繋がってないということ?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:08:48.94 ID:ZS5eOgLv.net
>>221
はい、そう考えられています

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:39:36.81 ID:6+k/3a6e.net
加速膨張は嘘で、時間が疲れてきているって、どういう意味ですか

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:57:01.61 ID:y7gLSAss.net
>>223
そんなこといってる人は誰もいません

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:50:54.52 ID:vBKm8BVO.net
>>223
昔そういう理論を唱えた人がいた。
その人が偉いところは疲れた光はどのような性質をもつか、
ちゃんと実験で判別することができるような理論を作った。
そして実験により疲れた光は観測されず、その理論は葬り去られた。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:37:06.52 ID:wsh8okfx.net
>>222
遠く離れた銀河でもその銀河が発する光が届く限り、因果関係はあると思うのですが

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:38:31.50 ID:wsh8okfx.net
あ、470億光年か。それじゃ光も届かないし観測もできないな。
なぜ470という値なのだろう

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:43:00.78 ID:o9dFiAVr.net
1分で考え直すくらいならもう少し考えてから書けないものか

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:44:10.15 ID:LTL40R+B.net
>>227
地球に光が届くあいだ最低同じだけは遠くに逃げてる
そこに銀河膨張率が加わるので2倍以上になる

詳しい計算の仕方など知らんがそういうことだろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:05:57.59 ID:wsh8okfx.net
>>229
100億光年先の銀河は、100億年前にその位置にあったということ?
ビッグバンから数億年しか経過してないのにそんなに離れてるの?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:12:31.44 ID:6HgRtN9zi
単に光速以上で離れてると何の信号も届かんということさ
その光速になる距離が、137億年前にビッグバンが始まって膨張速度の変化も計算に入れると470億光年になってるて話

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:14:15.81 ID:LTL40R+B.net
>>230
そやな、なら膨張率だけだわ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:20:10.10 ID:vBKm8BVO.net
>>230
百億年前:
銀河→光 地球
現在:
銀河→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→光地球
こういうことさ。
百億年の間にも空間はどんどん膨脹してるからね。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:34:28.72 ID:LTL40R+B.net
ま,膨張というより「物がある所」と「物がある所」が離れて行ってるだけ
なので集まっているところには,更に集まってくる

重力の糸かなんかが切れたら凧のように「物」同士は真空のなかでは
自由に動き回っちゃうんだろうね
結果的に物の集団同士は一方で更に大きな集団を作りながら散り散りになる
見かけ的には膨張しているといってもよいって感じかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:53:52.67 ID:MXXmA0kq.net
そもそも俺らが乗っかって広がってる時空とはなんぞやって根源に行き着くんだけどな
じゃあ時空の外(宇宙の外)は何も無いの?宇宙が始まる前はなんだったの?
なんで俺らは時空に影響受けてるの?その中で移動もできるのに一緒に動いてしまう
それはまるで水中にいるようだ
と考えたのが昔のエーテルで満ちてる理論
結局駄目だったらしいが

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:59:18.46 ID:yuH6UwFc.net
ビッグバンが起きた中心地点、地球から遠いのか近いのかは
計算によって導き出されないの?
膨張の方向とかわかればわかりそうな気がするけど

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:02:50.41 ID:yuH6UwFc.net
宇宙のスケールで考えると、地球なんて原子レベルの小さなモノ。
地球の生命体の活動など素粒子の世界。

もしかして、素粒子の世界にも宇宙空間のような壮大な世界が広がっているのでは?
そこに7次元もあるわけだし

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:04:31.88 ID:vBKm8BVO.net
>>236
そんなものは存在しません。
空間の膨脹に向きなどありません。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:09:04.13 ID:MXXmA0kq.net
>>236
前も後ろも上も下も右も左も
全部広がっていってる
逆再生するとどうなるか? 全てが自分に近づいてくる → 自分が中心 → 他の場所に立って考えてみる、やっぱり自分に近づいてくる → 宇宙に中心は無い

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:10:48.64 ID:o9dFiAVr.net
宇宙のあらゆる場所が中心だろうに今さら何寝言言ってんだw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:46:43.21 ID:MXXmA0kq.net
質問板でいまさらとか
同レベルの人と話したいならこの場所間違ってるよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:51:12.24 ID:LTL40R+B.net
上下左右があるのに
端が無いとか、誰も納得できないよね
そこは上手く説明できないから、無理な例えとかで誤魔化す
自分が分かった気になっているのには気が付かない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:00:40.51 ID:MXXmA0kq.net
別にごまかしてないよ
わからない事はわからない
仮説としてこうなんじゃない? → 観測してみたら予測通り → よしこの方向で研究してみましょう
ってだけの話

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:01:35.09 ID:o9dFiAVr.net
なるへそ、岡目八目ってやつか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:02:45.04 ID:m+AM8eQP.net
>>242
自分がバカで理解出来ないことを他人にも当てはめるなよ
どこまでも恥知らずだな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:17:02.72 ID:LTL40R+B.net
>>245
おや、お利口な事だと
じゃあ説明してご覧?

科学者で宇宙に果てがないことを一般人に分かるように説明できた人を自分は知らないね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:22:33.22 ID:tgH3Wgcj.net
>>242
宇宙の中心に地球があると考えるべきと?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:25:53.51 ID:MXXmA0kq.net
無限というのを証明できないから
悪魔の証明になってしまう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:27:51.78 ID:iMjnmeVr.net
空間とは時間とも言えるのかな
空間が広がるということは時間が増えているのかな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:32:59.80 ID:o9dFiAVr.net
陶山バカ杉w

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:33:26.02 ID:lsp39mi7.net
>>246
×科学者で宇宙に果てがないことを一般人に分かるように説明できた人を自分は知らないね
○科学者で宇宙に果てがないことを頭が悪い上に理解する気がない自分に分かるように説明できた人を自分は知らないね

いくらでも一般人レベルでもわかりやすいように学者は説明してるぞw
自分が理解できてないって事と一般人が理解できないって事を混同するなよ、っていうか普通は>>246みたいなことは
恥ずかしくて言えないぞ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:58:49.52 ID:Rx3qdPme.net
天の川銀河の近くにある他の銀河も加速して離れているの?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:09:31.11 ID:6HgRtN9zi
>>242
お前さんは、地球に端がない事も納得できないんか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:12:03.96 ID:6HgRtN9zi
>>252
んなこたぁない
隣のアンドロメダ銀河はまっしぐらに衝突コース

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:03:54.82 ID:LTL40R+B.net
>>251
能書きいいから
説明はよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:42:22.70 ID:ZS5eOgLv.net
仮に宇宙に端があるとすると、その端は特異点か境界面になる
現在の宇宙を示す数学モデルではそれらがあると破綻する
なので、現在のモデル上、それらの点は無いと考えモデルを構築し、
宇宙空間の状態について説明している

そして、その説明モデルに現在までの計測結果はよく一致し、
全体的に極めて均質に見えている

得意点や境界面があるモデルで構築した場合、この均質性を
不都合なく説明することが困難である


不満があれば、端のあるモデルを構築し、それが観測結果に一致していることを示してみるのが
反論になるであろう

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:43:06.12 ID:AT25wrqf.net
「光速度不変を前提とすれば重力の影響で光が曲がるのは
空間の方が歪んでると解釈するしかない。
他に整合性のある仮説が無いのだから仕方無い。」

にたいして、

「宇宙は真空ではない。プラズマで満たされている。
プラズマは、自己組織化する性質があり、宇宙空間で偏在している。
これにより、宇宙空間において媒質が変化する現象が起こる。

蜃気楼は、媒質(水蒸気の濃度)が変化することによって、
光が曲がることで起こる現象。

つまり、宇宙空間で光が曲がる現象は、プラズマの濃度の違いにより、
起こる現象と説明できる。」

なぜか、哲学のスレで発見w

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:55:34.26 ID:tgH3Wgcj.net
↑プラズマ宇宙論?掲げてるのに相対論否定とか意味がわかりませんね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:58:15.68 ID:o9dFiAVr.net
まあアナロジーで理解するのを否定しておきながらテキストで説明しろってイタいよね?w

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:01:19.72 ID:LTL40R+B.net
説明はよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:37:05.77 ID:bJDA78pw.net
プラズマをいったい全体どんな不思議物質だと思ってるんだ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:50:00.66 ID:MXXmA0kq.net
光の屈折現象が起こるくらい密度に差があったら向こう側見えないんですけどね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:16:39.84 ID:EjqSu+QI.net
>>252
局部超銀河団ぐらいはまとまる運命かもよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:20:55.49 ID:lDjU/Uzx.net
なんか局部銀河団ってエロいよな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:24:24.00 ID:lDjU/Uzx.net
あ、超が抜けた
局部銀河群でもいいや

266 :203:2015/01/16(金) 22:36:48.09 ID:OD1EXmgB.net
おい、お前ら勿体ぶってないで、
教えろよ。

ラーメン

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:57:50.53 ID:AT25wrqf.net
【米火星探査機「キュリオシティ」が天使の羽の発光体を捉えた(ビデオ) 】
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_14/278649889/
「写真は5月に撮られたが、物体は今頃になって発見された。
発光体はクレーター付近で写っており、異星人を想起させる。

研究者らは風変わりな現象を前に首をかしげているが、NASAは
この「天使」は光の反射か、フラッシュによるものとの見方を表している。」

確認ミスか、消し忘れか、サービスかw

総レス数 1032
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200