2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 13:51:04.31 ID:llsOrnNY.net
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ14
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1380021133/

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:10:47.15 ID:FyPEEsDN.net
>>571
まあ,みんながやるかやらないかは置いといて,

多段と単段を総合的に評価するとどうなんかな?


多段にするにしてもジェット+ロケットか,ロケット+ロケットでも多分大きく変わってくるだろうし


じゃあ,なぜ一方は多段に,もう一方は単段に踏み切ったのか知ってる人いないかなと思って

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:15:14.86 ID:fNYu3ZEw.net
>>572
宇宙に行きたい時、ツィオルコフスキーの公式がどんだけ残酷な物なのか認識すべき

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:34:48.12 ID:FyPEEsDN.net
>>573
確かに多段にしてやっとなのは伺ってるんだが

再利用を考えると,多段だとコストがかかりすぎて結果的に採算がとれなくなってしまうことも
あるんじゃないの?

切り離した部分を回収したり,整備部品点数も増えたりするのはマイナスにもなりうるんじゃないかと

それでも多段,しかも航空母機からの発艦が優れてるのかね?よくわかんねーやwww

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:16:21.86 ID:fNYu3ZEw.net
学生さんでしょ?
君の考えてる事は、数多の先人達が数十年前に通った道
多くの文献があるんだから、結論を急がず勉強すればいいよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:22:31.30 ID:FyPEEsDN.net
>>575
Yes!学生です!

まあ,ぼちぼちで課題しますかね...

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:40:12.83 ID:iaSKNcak.net
三段式TSTOの構想って案外無いな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:48:55.10 ID:D/Eo/ZO2.net
それって普通のロケットになってしまいませんか

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:09:03.60 ID:a6MC3YX9.net
アンガラA5かっこいいなぁ
http://tn.new.fishki.net/26/upload/post/201411/12/1327624/d4c6d2bc2a1c1290d5535fc422bfeabb.jpg
http://spetsstroy.ru/upload/medialibrary/8ea/3_12112014_600.jpg
http://novosti-kosmonavtiki.ru/bitrix/components/bitrix/forum.interface/show_file.php?fid=50048

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:20:49.67 ID:76oJL6QG.net
>>579
こんな記事も。
Roskosmos postpones Angara in Vostochny, next-generation spacecraft
http://www.russianspaceweb.com/vostochny_angara.html#2014

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 00:57:58.06 ID:vUyJfVxo.net
>>579
発射台がマッチョでかっこいい

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 05:34:40.72 ID:2aqG1P45.net
将来月面に基地ができれば、月面基地からの打ち上げ用ロケットなら単段式でいいな
地球は重力が強すぎて現状の化学ロケットでは多段式がいちばん効率的

将来的に原子力ロケットとかできれば単段式でいけるかもね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 08:45:03.19 ID:h8YmlGsZ.net
>>582
原子力ロケットって推進剤は?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 08:57:31.41 ID:wC3tthpK.net
>>583
気合とか根性だったりしてな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 10:10:45.20 ID:YKKR9s3Z.net
地球はまだ化学ロケットで宇宙いける程度の重力しかないが、
仮に地球の3倍の重力の惑星に知的生命体が生まれたとして、
地球の21世紀程度の技術レベルになったとしても宇宙に行くのは実質的に不可能じゃないのかな?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 10:47:59.87 ID:kb0gDme8.net
>>572-573
ツィオルコフスキーの公式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F

例みたいな割と簡単な式で、数値入れるとどうにもならない結果が導きだされるから辛いよな。。。
ライトクラフトみたいに外部の力で飛ばすぐらいしか、打開策マジ思いつかん。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 13:48:11.11 ID:B5SBRIwE.net
>>579
もしかして同一コア5基のロケットで実用化したのって世界初じゃね?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 14:01:16.91 ID:sOAIWGPg.net
ロシアのケロシンエンジン束ねたクラスターは?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 15:21:08.04 ID:+MsSClWZ.net
ソユーズなんか似たようなものだろうけど、何であんな変な形にしたのかなぁ。
単純な円筒形の方が余程作りやすいんじゃあるまいか。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:48:24.55 ID:b9beLlSD.net
見た感じ、まさしくR-7の正当な後継者って感じだな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:53:30.29 ID:0HeM8UpK.net
ソユーズってよりプロトンに見えるけど。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:12:15.62 ID:VkFPhKAm.net
モジュラーロケットなだけあってコア自体は以外と細いんだな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:53:12.19 ID:iDgfQ3oY.net
フェアリングが4mぐらいで
コアが2.9mだから結構な頭でっかちだな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 22:12:11.73 ID:fjCg0GWQ.net
>>579
こういうのができると知識としては知っていても、やっぱ実物見ると感激するなあ。
コアの回りに6本LRB付けたバージョンも早く見てみたい。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:27:17.95 ID:9r9gfWOz.net
>>583
ただの水でいいんじゃね?しかしどーやって熱交換するかだ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:03:55.23 ID:GvBqyFiv.net
そういや核融合ならぬ核分裂トカマク動力なんてのも、アメリカで研究されてたらしい。
大推力で高い比推力。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:10:06.26 ID:2Qd/kKfP.net
>>595
設計済みのやつは水素を燃料棒の周囲に流すだけ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:29:59.31 ID:jqnExVcH.net
臨界させて試験まで行った原子力ロケットエンジンNERVAの推進材は液体水素。
60年代の米ソはやばいね。ファミコン未満のコンピュータで火星まで行きかねなかった。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:41:16.04 ID:STw8dwtu.net
宇宙開発に計算速度は必要ないからな。
軌道計算は必要だがあらかじめ計算しておける。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:41:31.47 ID:GvBqyFiv.net
原子炉に液体水素を送り込む動力はどうするんだろ。
エキスパンダーブリードサイクルか原子炉から得られる電力で電動ポンプ動かすか。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 14:18:52.39 ID:9l8LP9yS.net
>>583
光と原子と素粒子

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:06:29.78 ID:uDUWKSrL.net
>>601
ファッ!?
放射性物質ぶちまけながら飛んでくロケットってなにそれかっこいい
しかもそれじゃあ結局巨大なイオンエンジンじゃん、地表離脱には明らかにパワー不足でしょ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:08:28.62 ID:uDUWKSrL.net
月から飛び立つ方法なんだが、月の岩石をロケットに満載して、それを高速で打ち出すのが一番手っ取り早いと思うんだが
いちいち燃料要らないし、打ち出す機構は使い回しできるし

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:16:20.79 ID:uDUWKSrL.net
というか月に基地を作るメリットって何ぞや
将来的に火星とかをテラフォーミングするための練習じゃないんかな
それでもいちいち地球の重力の穴をよじ登って、また月の重力の穴にはまりに行くってのがすごく非効率的だと思うんだが

どうにか地球で生きようとは思わんのかな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:27:26.88 ID://jRhgzp.net
月面に採掘プラントを作ってヘリウム3を集めて地球に還送、それで核融合発電を……というのがまず大きな目的にはなりうるが、
このプラント建設に必要な輸送量というのが同等の発電量のSSPSとさして変わらないという試算が一昔前に。
さて今ならどうなるか……

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:30:03.05 ID:9lUmcJAb.net
>>604
・火星などでの長期滞在の練習
・未知の生命体の研究において、地球に持ち込むより(周りが)安全
などが挙げられてるな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:54:07.27 ID:uDUWKSrL.net
>>606
そしてその未知の生命体が暴走して逃げ場のない月面基地でのバイオハザードが始まって、
黒人の警備チーフと女科学者となぜか戦闘能力の高い男科学者が生き残って反撃を初めて、
なんか研究中の新型エネルギー機関を使って吹っ飛ばして撃退して、
でもスタッフロール後に吹き飛ばされた生命体Xが地球に向かって飛んで行ってアフリカかどっかに落ちて行くところを映して終劇ですね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:49:21.14 ID:CX8wX8tN.net
>>606
だからおじいちゃん、月面基地は火星基地の練習にはならないって、
90年代にマーズ・ダイレクトでさんざん議論したでしょ?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:10:20.59 ID:cSr9y9RF.net
>>607
ハリウッド乙

>>608
それがポストISSの国際有人火星探査に向けた国際ロードマップが
・地球近傍小惑星有人探査して練習してから火星
・深宇宙ステーションor月面基地で練習してから火星
・国際火星無人探査してから火星
の三バリエーション……

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:22:00.03 ID:CX8wX8tN.net
>>609
げ、月面基地以外は往路/復路の練習になるから(震え声

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:33:03.85 ID:EUtq87b+.net
>>610
ちなみにJAXAの一押しは「深宇宙ステーションor月面基地」の模様。
かぐやで見つけた月の縦穴使いたいからしょうがないね (´・ω・`)

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:59:26.02 ID:v5Ki9URw.net
>>583
水銀とか比重が重くて融点が低い金属でいいんじゃね?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:44:09.26 ID:zvst1HNC.net
こうやって考えると、宇宙開発計画ってアメ公のスターウォーズ計画(笑)から発想は進化してないよなあ
どこで何をするかって餅の絵描くより、機材をもっと進化させろよと思うんやが

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:47:04.19 ID:uDUWKSrL.net
そうは言っても肝心のロケットエンジンの技術は頭打ちだしなあ
アメリカがスペースプレーンをもっと真面目に研究してくれればいいんだけど…

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:55:07.10 ID:uDUWKSrL.net
それでも数百キロ上空の衛星軌道が関の山。
制止軌道まで気軽に往復できるような手段は今のところ無いし、これからも無いだろう

むかーしは成層圏まで伸びるリニア滑走路を作ろうとか言ってた奴らもいたけど、その足場が潰れるだろっての
だいたい滑走させる物体の重量も半端じゃ無いのにね
これからも宇宙に行く手段はロケットしか無いだろう
ただ、超高比推力エンジン(イオンエンジンとか)の惑星間ロケットを軌道上に作って、それに地上からランデブーして宇宙を巡るって言うのが現実的な宇宙開発かもしれない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:39:08.75 ID:QYUVdJlf.net
軌道エレベーターは当面無理だからロータベーターに注力しようという現実的な案も有る。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:28:16.75 ID:4yPsJ0lX.net
>>614
推進に化学ロケットを使う限り、「ツィオルコフスキーの公式」の制限からは逃れられないからなぁ
化学ロケットつかわない打ち上げ方法が開発されるのを待つしか無い

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:48:46.04 ID:4TNPjx5x.net
比推力が1000秒くらいに出来れば、単段ロケットも夢じゃない(´・ω・`)

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:07:55.29 ID:0jTy9/VU.net
>>617
火山噴火のエネルギーで打ち上げよう
あの世界では垂直に打ち上げるだけで第二宇宙速度突破できるらしいから

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:14:57.94 ID:0jTy9/VU.net
>>618
重力圏では比推力よりも短時間でどれだけパワーを出せるかだから、まず推力重量比を考えるんだよ…

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:19:26.62 ID:ikeWZJZq.net
逆転の発想で一段目を水ボトルロケットにする。

4気圧のペットボトルロケットは比推力3秒ぐらいだけど、
カーボンナノチューブを編んだFRPタンクで、
再利用機を作り、第0段として初速付を付けて、
高度数kmぐらいまで持ち上がれかなり変わるだろう。
江古田

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:29:57.38 ID:0jTy9/VU.net
>>621
サイズを100倍にしたら重量は100万倍ってこと分かってる?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 13:22:11.50 ID:ikeWZJZq.net
>>622
サイズを100倍にしたら、推力も1万倍になるんだな。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 13:26:12.77 ID:4TNPjx5x.net
>>620
1000秒もあれば、1/3が構造重量でも単段で宇宙に行ける
推力重量比がなんだって?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 13:49:38.10 ID:8tRbN6Kf.net
>>624
まあ問題は、化学燃料じゃ500秒すら物理的に無理ってことなんですけどね・・・。
技術が進歩すればとかじゃなくて、理論上の最大効率がそれってことが絶望。

原子力ロケットは(いろんな意味で)無理だろうから、
もっとスカイフックとか、化学燃料の制約にとらわれないのに研究予算回せよ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:04:16.50 ID:z0k9P05Y.net
>>624
燃料の効率だけ言われてもな
比推力だけの比較なら単位推力が数gでも言い訳で

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:07:16.57 ID:z0k9P05Y.net
>>625
どこぞで見たか知らんけど、巨大なバルーンフロートで熱圏ぐらいまで発射台ごと浮上させて、そこから飛び立つってのがあったな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:08:38.59 ID:z0k9P05Y.net
多分角川のSF文庫

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 15:58:56.24 ID:YrW9Dx01.net
いまのロケット打ち上げは化学ロケットしては結構効率化されてるからなぁ

推力および推力重量比を固体ロケットブースターで稼ぎ、
メインエンジンで比推力を稼ぐ方式

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:12:32.91 ID:4TNPjx5x.net
ソユーズ、プロトン、アンガラ、アトラスV、デルタ4「お、おう」

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:13:50.96 ID:kcdxu8WS.net
>>607
いや、異次元から魔物が沢山出てきて占領され、海兵隊員がピストル一本で奪い返しに行くんじゃないかな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:18:35.30 ID:kcdxu8WS.net
>>612
水銀だと、大気圏内で使うと毒性が…
運ぶのも厄介だし。
まだ、鉛を溶かして噴射した方がマシ(但し、大気圏外に限る)
但し、資源枯渇が速い気がする。
なので、海水からふんだんに採取出来る金属ナトリウムやマグネシウムと言う手があるんじゃないかな。
大気圏外に限定すれば、急激な酸化も回避できるしね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:27:18.49 ID:eg3VQNYn.net
>>630
良くも悪くもソユーズとスペースシャトルはソ連、アメリカのお国柄が出てるよなあ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:55:12.70 ID:4TNPjx5x.net
ソ連は固体の研究が遅れてたようだし
ケロシンブースター路線のまま、RD-170のようなバケモノを作っちゃった感じ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:27:44.76 ID:w1SYFuUw.net
RD-270「・・・」

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:45:33.40 ID:tsLBDdCu.net
>>632
マグネシウム!?エンジン溶けるわ!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 20:10:09.64 ID:oADdJ95x.net
有人プロジェクト、もしくは有人プロジェクトに使う予定があるロケットには
固体は使えないだろ

だから液体の必要がある

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 20:51:05.82 ID:PKoepbXu.net
>>637
アレス-1「………………」
SLS「お前中止なったやん」

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 20:53:00.51 ID:SqWjGCni.net
アーレスIは中止で良かったよ。
見るからに、ひっくり返りそうで恐かった。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:56:02.61 ID:4TNPjx5x.net
デルタ4ヘビーの有人安全化は厳しかったようだし、
アトラスVヘビーはロシアエンジンだからなぁ・・・

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 01:33:59.37 ID:b+PuvPd8.net
ロッキード・マーチンの核融合炉が本物なら
惑星間ロケットの性能が飛躍しないかな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 04:02:57.82 ID:qjtVQsCg.net
>>629
大型SRBは将来への投資として液水を採用してるとこが仕方なく使ってる気もするけど。
効率の観点から見た最適解はファルコン式のケロシン+クラスタじゃない?ソユーズの現代風アレンジとも言えるが。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 08:46:52.70 ID:3ACdK9wF.net
ものすごい亀レスだけど、航空用のタービンで軽合金あったよな〜となかなか思い出せなかったが、
B-29のタービンがマグネシウム合金だった
大戦中は耐熱材の代用としてアルミを浸潤?させたものもあったから、短時間だったら使えるみたいだな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 10:47:09.93 ID:NFV/X2YZ.net
推力重量比 個体ロケット
比推力 液水+液酸
どっちもそこそこ ケロシン+液酸

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 10:48:02.41 ID:EOvlSvbM.net
B29スーパーフォートレスはレシプロ機なので、タービンは排気流を利用した過給機として使うものだった(高高度では酸素濃度が薄いから、エンジンに空気を送り込まないといけない)
だからジェットエンジンのタービンほどの耐熱性、強度は必要なかったと思う

ただ、タービン自体がマグネシウム合金製だったかは不明(あの時代でも普通耐熱鋼使うし)
たぶんタービン周りにマグネシウム合金を使ったんじゃなかろうか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:15:57.32 ID:9mPGUW9w.net
地球の重力ってどこまで伝わってるの?
制止軌道までは少なくとも伝わってるよね

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:45:30.38 ID:6TV9gv/a.net
つ f=G*Mm/r^2

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:49:43.66 ID:9mPGUW9w.net
ああ、そっか
高校の物理思い出したわ
重力って相互作用だもんな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 13:14:04.57 ID:e2pN+3Am.net
うーん・・・

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 14:27:05.07 ID:j7ZlYJ2z.net
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#safe=off&q=6.673*10^-11m^3kg^-1s^-2*5.972E24kg*20000kg%2F%2835786km%2B6371km%29^2

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 18:07:00.20 ID:3ACdK9wF.net
[重力ポテンシャル](r)=-GM/r
のほうが適切ではなかろうか

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 18:55:49.04 ID:3ACdK9wF.net
気になって「マグネシウム・タービン」の真偽をググってみたが、どうもガセらしい
今まで信じてたのにorz火元はどこだ?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:19:36.34 ID:rvW2EMiJ.net
>>652
B29のエンジン(WrightR3350)が、マグネシウム合金の部品から、発火事故をよく起こしたのは有名な事実
そして軽量化のために(おそらく)タービン周りにもMg合金を使ってる
その辺から誤解が生じたのでは無いだろうか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:31:21.62 ID:WE9XWjSn.net
>>627
そういや、あれどうなったんだろうねww

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:40:06.36 ID:ltO6z89e.net
重力は相互作用って、地球質量に比べれば無視できるくらい小さいロケットや人工衛星に
相互作用なんて考える必要ないわ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 00:04:53.04 ID:K8GZSnKt.net
>>642
そうだな、メタンはあの現状だし。ヒドラジンは毒性の問題が有るし。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 08:14:15.71 ID:dryIOHl/.net
日本はケロシン/LOXのエンジンは研究しないの?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 08:57:01.11 ID:kQDj0mEo.net
三菱が独自にやってた話しはあったな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:17:38.96 ID:GdaQ0HJA.net
ハイブリッドロケットの大型化とケロシンエンジンとどちらが簡単なんだろうか。
いっそススが出ない液体酸素アンモニアとか言ってみる。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:27:56.39 ID:hvGqirGs.net
師匠筋のデルタとかぶるのが問題なのでは

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:55:13.02 ID:MOF2xlcI.net
RD系列が買えるのに作っても仕方ないな。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:05:52.40 ID:kQDj0mEo.net
とりあえず、どこに出しても恥ずかしく無いLNGエンジンを作らないと(´・ω・`)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 14:14:18.67 ID:O4vm1Fot.net
ロシアがアンモニアとアセチレンの混合燃料で凄い性能出たとかちょっと前にツイッターでも話題になってたな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 14:29:27.63 ID:kQDj0mEo.net
高密度燃料&高比推力
夢の燃料だよな
単段ロケットが出来そう

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:08:49.86 ID:fZpAykOj.net
ノズルをもっと長くできれば比推力は稼げるんだけどな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 16:14:43.15 ID:kQDj0mEo.net
そこでスパイクノズルですよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 16:30:18.31 ID:fZpAykOj.net
冷却がね…

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 18:40:40.49 ID:kQDj0mEo.net
スパイクの先端を切っちゃうと、ベルノズルの方がマシなのかな・・・
http://www.alternatewars.com/BBOW/Space_Engines/ADP_250K_Tube_Wall.png

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:01:19.94 ID:HXrEAV00.net
>>656
アマゾンの中の人が、アトラスVでRD-180の代わりに使うエンジン候補にLNGをあげてただろ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:29:27.45 ID:4pVDuGqK.net
>>642

ケロシン+LOX 系列には燃焼振動が起こりやすいという問題がある.

ああ,だから燃焼室を小型のまま止めてクラスター化するというのか,
その方が燃焼振動問題が軽減される.ソユーズエンジンもその発想だな.

Falcon の Merlin ロケットエンジンは,比較的燃焼振動を
起こしにくいピントル式噴射機を採用

ロシアのは詳しくは知らないが,エンジン開発での地上試験時間は十分とっているので,
燃焼振動が起きやすい領域を避けて運転しているんだろうか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:38:59.01 ID:kQDj0mEo.net
インジェクターをアポロの物を使ってるって、
どこかで聞いた気がするが、そういう意味だったのか
勉強になった

総レス数 988
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200