2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 13:51:04.31 ID:llsOrnNY.net
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ14
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1380021133/

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:33:39.77 ID:bQkuYFSD.net
S-310っていくらするんだろう?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 13:05:04.08 ID:YR+VZ5fM.net
S-310 (150km/40kg)は約2.5億円
S-520(300km/80kg)は約4億円

http://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai2/siryou3-7.pdf

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 13:23:16.45 ID:bQkuYFSD.net
結構するんだな
これを1回数千万にするって事か

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 16:50:50.32 ID:miKEFyNz.net
ターボポンプの異常で確定みたいだけど、構造がシンプルにできる割には誰がやってもトラブル多発だな
あNK-33のは複雑すぎだけど

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:27:54.12 ID:wNr1VyPT.net
アメリカはアメリカで酸素リッチ2段燃焼サイクルなLNGエンジンを勢威開発中で、非常に興味深い。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 21:44:22.78 ID:gPtpQrwx.net
>>521
しかもサンプルが発射場所に戻ってきます。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 02:08:23.91 ID:eZG2hnhK.net
サンプルとか実験器具一式戻ってくるってことだよな
これ革命じゃね
てか使い捨てでいまよく我慢してるな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 06:21:22.53 ID:Y1/IetCh.net
整備に手間暇かかるのが大きいのでは

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 06:55:49.17 ID:CzDbABss.net
北ってすごいな太陽に着陸して帰還 それもトータル36時間で
恐るべき技術だ。
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_11_08/279757675/

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 10:50:14.29 ID:vhDZDrV0.net
>>527
地球の衛星軌道ににダイダロス号みたいな宇宙船を作って、ロケットでランデブーして宇宙飛行士を搭乗したんだろう

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 13:06:57.27 ID:rcUPjiYS.net
>>527

今年の3月にも同様の記事が出ていた.こちらは4時間と言うのが違い.

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/03/news121.html

http://www.tweaktown.com/news/35032/north-korea-confirms-it-has-landed-a-man-on-the-sun/index.html#KdF3y495o9251UDd.16

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 13:30:17.55 ID:eZG2hnhK.net
何かの符丁、暗号なのか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 15:40:55.77 ID:hDv4gjb3.net
それ北朝鮮が主張してるんじゃなくてロシアメディアがいってるだけだから
北朝鮮がそんなこといってるなんて聞いたこと無いよ

北朝鮮の公式発表は、おもに本国のテレビ・新聞、および日本のKCNAだけど、
そんな記事どこにもないんじゃね?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 16:01:38.05 ID:vhDZDrV0.net
何言ってんのか分からんが
国内向けのプロパガンダを他国に流すことはあんまりないんじゃないか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:34:09.37 ID:rcUPjiYS.net
だから,北朝鮮太陽着陸はジョークネタなんだってば.
>>529
のソース参照

ちなみに
>>527
の「ロシアの声」もロシア版東スポとか言われたりする.

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:33:42.14 ID:rcUPjiYS.net
>>525

従来の S310/S520 などの観測ロケットでも回収は一応可能.
ただし回収率は半分程度
また,回収には余分な手間がかかる(ヘリコプターの運用など)

まあ,革命的ではある.

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:09:21.40 ID:7aHaBJ7v.net
日本でたとえるなら、東スポが北朝鮮の宇宙船が太陽に着陸したっていってるのを
まじにとらえてる感じ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:17:14.82 ID:+34dKfwT.net
中国がシナ製スペースシャトル開発とかな
そういうデマ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:33:40.58 ID:ddiRCTl0.net
ならコストターゲトは、整備費込みで打ち上げ費用¥2000万/回以下くらいか。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:03:12.71 ID:rcUPjiYS.net
再使用可能なサブオービタル機として,予冷ターボジェットの系列で

観測ロケットを利用した極超音速統合実験(HIMICO)

http://repository.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/IS6000016023/IS6000016023.pdf

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:37:10.86 ID:kx8swxd2.net
韓国が開発中のロケットエンジンテスト映像
http://www.youtube.com/watch?v=bwvtiipMO7M

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 08:06:05.19 ID:LQduaYhA.net
>>537 燃料コストだけで半分いきそうだ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 14:16:05.02 ID:qMYcOVL3.net
>>539
ノズル付いてないの?
後でアブレーションノズル付けるの?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 17:00:58.03 ID:qlQ/Dfb3.net
ノズルってなんのためにつけるんだっけ
これはポンプや燃焼器のテストってところかね
エンジンとしての機能を試すのではなく、配管その他の基本構造が必要な機能を持っているか確認するための

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 17:10:55.23 ID:H+59VzCh.net
>>541
本邦でもノズルなしのエンジンテストは普通にやってたはず。
というか、チャンバエキスパンダに変更したLE-5Bがそれができることを売りにしてた。

ノズルつけてのエンジンテストは、大気圏内で点火する第一段ならいいけど、
宇宙空間で点火する上段の場合、大気圧で破損するため、
高空試験設備の中でないとできないんじゃなかったかな?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 17:44:13.69 ID:T7fQFncd.net
このエンジンって液体酸素とケロシンでしょ?
ノズルの再生冷却も含めないと配管を含めたテスト出来ないんじゃないかな?
だからノズルはアブレーションなのかなと
もしかしてノズルはフィルム冷却なのか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:40:20.91 ID:l59U+VH2.net
どっちにしても、一瞬ボワッと噴射したが、その後はガスコンロの不燃焼炎みたいな
燃料リッチな炎になっていて、まともに稼動して無いように見える

韓国語ばかりなので、何を言っているか全く分からんけどね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:03:45.11 ID:nmFpPWqb.net
衛星打ち上げロケットはべつに燃料リッチでも問題ないじゃん
再利用するなら燃料リッチだとススが多いのが問題になるかもしれんが

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:06:18.22 ID:0U8PRjb+.net
と言うか、わざわざ2段燃焼サイクルにこだわらなくても良いよな。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:01:12.34 ID:H+59VzCh.net
クラスタしまくるなら信頼性重視でガスジェネが鉄板だな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:57:48.71 ID:ut2D6W4A.net
ファルコンヘビーはなかなか上がらないけどな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 05:54:35.61 ID:lQMMcYga.net
9月に試験設備が出来たというニュースがあって
>539は試験設備の話をしている

全文が元記事にあるから翻訳できた
「75トン級エンジンの燃焼器技術の検証プロトタイプの点火試験、低圧・設計点燃焼試験などの初期開発検査を行っています。継続的に燃焼器やターボポンプ開発項目をテストする予定です。」
「75トン級エンジンの地上試験場と宇宙環境でテストすることができる高空試験場設備、3段に入る7トン級エンジン試験を行うことができる設備工事を進めています。」
燃焼器とターボポンプ別個性能試験を完了すると、来年5月からは本格的なエンジン試験に着手します。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:08:32.91 ID:5Up1eYHB.net
この解釈で有ってる?

二段燃焼エンジンの主燃焼室は高温高圧である。
当然高温高圧の燃焼室に流れ込む燃焼ガスは更に高圧である。(そうじゃないと燃焼室に入れない)
つまり前燃焼室はかなりの高圧である。
その前燃焼室に燃料や酸素を押し込むターボポンプは更に高い圧力で動作する。

というわけでターボポンプとその周辺はかなりの高温高圧で作動するので高価でしかも再使用が困難である。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 06:05:05.87 ID:uE1pJ+rC.net
合ってるともいえるし合って無いともいえる

>二段燃焼エンジンの主燃焼室は高温高圧である。
効率の良いエンジンにするには高圧が必要なだけ、別に高圧でなくてもいいけど
性能が落ちる

前燃焼室はさらに高圧であるのは確かだけど、圧力の問題より前燃焼室で半分燃やされた
高温のガスがターボポンプに供給され、ターボポンプは燃焼ガスと燃料酸素ガスとの間で
激しい熱勾配ストレスを受けるためダメージが大きい
また、前燃焼室に送り込むために激しく高圧である必要から、配管等の強度が必要で
高価で重くなってしまうことが避けられない

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 09:05:13.06 ID:KIirp2js.net
主燃焼室から(熱伝導以外で)直接エネルギー取り出してタービン回すのは
やっぱり不可能なんですかね……

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 09:16:49.41 ID:A0Q1W2Ii.net
理論的にはジェットエンジンに近いから、クズネツォフさんに聞いてみれば?
ロケットエンジン・ジェットエンジン両方の専門家なんて彼くらいなものだし
・・・ただ墓の中だけど(´・ω・`)

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:35:36.29 ID:r4imQ0Ip.net
タップオフサイクルという、主燃焼室から直接燃焼ガスをちょっと取り出してターボポンプ回すサイクルはある。
ただ、これで実用エンジンができたという話は聞かない。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:54:44.10 ID:A0Q1W2Ii.net
燃焼が不安定になりそうで怖いなぁ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:35:07.67 ID:SP9SlbZ3.net
工業大学学生ですが、失礼します。
カルノーサイクルの理論熱効率は低熱源と高熱源の温度差で決まると、熱力学で習ったんですが、
エキスパンダーブリードサイクルでは、燃焼室の熱を受け取りタービンを回すのは
液体酸素より極低温の液体水素のほうが効率が良いんですか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 14:22:54.14 ID:A0Q1W2Ii.net
酸素でタービン回すの?
錆びちゃうじゃん

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:06:18.20 ID:KpOXV0K6.net
ロケットの場合最終的には高速でガス噴射してその反動で飛ぶからなぁ
発電とか軸回転でエネルギー取り出すものとは異なる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:57:31.41 ID:FpQs4CEC.net
速報
はやぶさ 研究成果 ノーベル賞候補
はやぶさ 研究成果 ノーベル賞候補
はやぶさ 研究成果 ノーベル賞候補

はやぶさ研究者は研究成果出せや
はやぶさ研究者は研究成果出せや
はやぶさ研究者は研究成果出せや

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 23:47:08.17 ID:FSi3O+70.net
>>557
そだよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:17:27.47 ID:/bHibKJU.net
タップオフサイクルでぐぐったらアポロのJ-2の改良版J-2Sに採用されて燃焼試験までは行ったようだ。
アレスIのJ-2Xではガス発生器サイクルに戻っているので、ダメだったのかもしれないが。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:26:06.01 ID:1OctBpOs.net
研究成果のねつ造だけは止めとけよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:09:17.09 ID:/bHibKJU.net
主燃焼室に穴を開けることなく主燃焼室からエネルギーを取り出せないだろうか。磁場とか。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:49:53.90 ID:fNYu3ZEw.net
エンジンサイクルの問題より、エアロスパイクノズルを実用化して欲しい
3Dプリンタの登場で製作不可能な形状もある程度可能になったんだから、
実用レベルで研究して欲しい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:50:55.47 ID:FyPEEsDN.net
スペースシップ1,2がTSTOな理由って何?

調べても良くわからん

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 16:42:28.69 ID:Edp5N4c2.net
>>566
まずスペースシップ1,2はTSTOではない
軌道に乗るには至らないからだ

一段目が航空機の形態を取っている理由としては、
観光を目的としているので、水平に発進することや
定時性を維持するため、射場の天候に左右されないことが重要だからではないかと
これは単なる推測で、調べたわけではないが

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:10:07.66 ID:FyPEEsDN.net
>>567
そうか.確かに高度100kmに達しただけだもんな(それでもすごいが)

観光面からの視点はなるほどだと思った(小並感)

サンクス

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:33:30.11 ID:fNYu3ZEw.net
他にどんな理由が欲しかったんだ??

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:49:40.43 ID:FyPEEsDN.net
>>569
多段にすればいろいろと効率がいいのは聞いてるんだけど,
作業効率とかも含めて総合的に考えるとどっちがいいんだろうって思って.


現にロケットプレーンとかXコアはSSTO(軌道投入じゃないが)だし

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:04:46.82 ID:fNYu3ZEw.net
そんな簡単に単段式が出来るなら、みんなやってるがな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:10:47.15 ID:FyPEEsDN.net
>>571
まあ,みんながやるかやらないかは置いといて,

多段と単段を総合的に評価するとどうなんかな?


多段にするにしてもジェット+ロケットか,ロケット+ロケットでも多分大きく変わってくるだろうし


じゃあ,なぜ一方は多段に,もう一方は単段に踏み切ったのか知ってる人いないかなと思って

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:15:14.86 ID:fNYu3ZEw.net
>>572
宇宙に行きたい時、ツィオルコフスキーの公式がどんだけ残酷な物なのか認識すべき

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:34:48.12 ID:FyPEEsDN.net
>>573
確かに多段にしてやっとなのは伺ってるんだが

再利用を考えると,多段だとコストがかかりすぎて結果的に採算がとれなくなってしまうことも
あるんじゃないの?

切り離した部分を回収したり,整備部品点数も増えたりするのはマイナスにもなりうるんじゃないかと

それでも多段,しかも航空母機からの発艦が優れてるのかね?よくわかんねーやwww

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:16:21.86 ID:fNYu3ZEw.net
学生さんでしょ?
君の考えてる事は、数多の先人達が数十年前に通った道
多くの文献があるんだから、結論を急がず勉強すればいいよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:22:31.30 ID:FyPEEsDN.net
>>575
Yes!学生です!

まあ,ぼちぼちで課題しますかね...

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:40:12.83 ID:iaSKNcak.net
三段式TSTOの構想って案外無いな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:48:55.10 ID:D/Eo/ZO2.net
それって普通のロケットになってしまいませんか

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:09:03.60 ID:a6MC3YX9.net
アンガラA5かっこいいなぁ
http://tn.new.fishki.net/26/upload/post/201411/12/1327624/d4c6d2bc2a1c1290d5535fc422bfeabb.jpg
http://spetsstroy.ru/upload/medialibrary/8ea/3_12112014_600.jpg
http://novosti-kosmonavtiki.ru/bitrix/components/bitrix/forum.interface/show_file.php?fid=50048

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:20:49.67 ID:76oJL6QG.net
>>579
こんな記事も。
Roskosmos postpones Angara in Vostochny, next-generation spacecraft
http://www.russianspaceweb.com/vostochny_angara.html#2014

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 00:57:58.06 ID:vUyJfVxo.net
>>579
発射台がマッチョでかっこいい

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 05:34:40.72 ID:2aqG1P45.net
将来月面に基地ができれば、月面基地からの打ち上げ用ロケットなら単段式でいいな
地球は重力が強すぎて現状の化学ロケットでは多段式がいちばん効率的

将来的に原子力ロケットとかできれば単段式でいけるかもね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 08:45:03.19 ID:h8YmlGsZ.net
>>582
原子力ロケットって推進剤は?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 08:57:31.41 ID:wC3tthpK.net
>>583
気合とか根性だったりしてな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 10:10:45.20 ID:YKKR9s3Z.net
地球はまだ化学ロケットで宇宙いける程度の重力しかないが、
仮に地球の3倍の重力の惑星に知的生命体が生まれたとして、
地球の21世紀程度の技術レベルになったとしても宇宙に行くのは実質的に不可能じゃないのかな?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 10:47:59.87 ID:kb0gDme8.net
>>572-573
ツィオルコフスキーの公式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F

例みたいな割と簡単な式で、数値入れるとどうにもならない結果が導きだされるから辛いよな。。。
ライトクラフトみたいに外部の力で飛ばすぐらいしか、打開策マジ思いつかん。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 13:48:11.11 ID:B5SBRIwE.net
>>579
もしかして同一コア5基のロケットで実用化したのって世界初じゃね?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 14:01:16.91 ID:sOAIWGPg.net
ロシアのケロシンエンジン束ねたクラスターは?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 15:21:08.04 ID:+MsSClWZ.net
ソユーズなんか似たようなものだろうけど、何であんな変な形にしたのかなぁ。
単純な円筒形の方が余程作りやすいんじゃあるまいか。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:48:24.55 ID:b9beLlSD.net
見た感じ、まさしくR-7の正当な後継者って感じだな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:53:30.29 ID:0HeM8UpK.net
ソユーズってよりプロトンに見えるけど。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:12:15.62 ID:VkFPhKAm.net
モジュラーロケットなだけあってコア自体は以外と細いんだな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:53:12.19 ID:iDgfQ3oY.net
フェアリングが4mぐらいで
コアが2.9mだから結構な頭でっかちだな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 22:12:11.73 ID:fjCg0GWQ.net
>>579
こういうのができると知識としては知っていても、やっぱ実物見ると感激するなあ。
コアの回りに6本LRB付けたバージョンも早く見てみたい。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:27:17.95 ID:9r9gfWOz.net
>>583
ただの水でいいんじゃね?しかしどーやって熱交換するかだ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:03:55.23 ID:GvBqyFiv.net
そういや核融合ならぬ核分裂トカマク動力なんてのも、アメリカで研究されてたらしい。
大推力で高い比推力。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:10:06.26 ID:2Qd/kKfP.net
>>595
設計済みのやつは水素を燃料棒の周囲に流すだけ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:29:59.31 ID:jqnExVcH.net
臨界させて試験まで行った原子力ロケットエンジンNERVAの推進材は液体水素。
60年代の米ソはやばいね。ファミコン未満のコンピュータで火星まで行きかねなかった。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:41:16.04 ID:STw8dwtu.net
宇宙開発に計算速度は必要ないからな。
軌道計算は必要だがあらかじめ計算しておける。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:41:31.47 ID:GvBqyFiv.net
原子炉に液体水素を送り込む動力はどうするんだろ。
エキスパンダーブリードサイクルか原子炉から得られる電力で電動ポンプ動かすか。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 14:18:52.39 ID:9l8LP9yS.net
>>583
光と原子と素粒子

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:06:29.78 ID:uDUWKSrL.net
>>601
ファッ!?
放射性物質ぶちまけながら飛んでくロケットってなにそれかっこいい
しかもそれじゃあ結局巨大なイオンエンジンじゃん、地表離脱には明らかにパワー不足でしょ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:08:28.62 ID:uDUWKSrL.net
月から飛び立つ方法なんだが、月の岩石をロケットに満載して、それを高速で打ち出すのが一番手っ取り早いと思うんだが
いちいち燃料要らないし、打ち出す機構は使い回しできるし

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:16:20.79 ID:uDUWKSrL.net
というか月に基地を作るメリットって何ぞや
将来的に火星とかをテラフォーミングするための練習じゃないんかな
それでもいちいち地球の重力の穴をよじ登って、また月の重力の穴にはまりに行くってのがすごく非効率的だと思うんだが

どうにか地球で生きようとは思わんのかな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:27:26.88 ID://jRhgzp.net
月面に採掘プラントを作ってヘリウム3を集めて地球に還送、それで核融合発電を……というのがまず大きな目的にはなりうるが、
このプラント建設に必要な輸送量というのが同等の発電量のSSPSとさして変わらないという試算が一昔前に。
さて今ならどうなるか……

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:30:03.05 ID:9lUmcJAb.net
>>604
・火星などでの長期滞在の練習
・未知の生命体の研究において、地球に持ち込むより(周りが)安全
などが挙げられてるな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:54:07.27 ID:uDUWKSrL.net
>>606
そしてその未知の生命体が暴走して逃げ場のない月面基地でのバイオハザードが始まって、
黒人の警備チーフと女科学者となぜか戦闘能力の高い男科学者が生き残って反撃を初めて、
なんか研究中の新型エネルギー機関を使って吹っ飛ばして撃退して、
でもスタッフロール後に吹き飛ばされた生命体Xが地球に向かって飛んで行ってアフリカかどっかに落ちて行くところを映して終劇ですね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:49:21.14 ID:CX8wX8tN.net
>>606
だからおじいちゃん、月面基地は火星基地の練習にはならないって、
90年代にマーズ・ダイレクトでさんざん議論したでしょ?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:10:20.59 ID:cSr9y9RF.net
>>607
ハリウッド乙

>>608
それがポストISSの国際有人火星探査に向けた国際ロードマップが
・地球近傍小惑星有人探査して練習してから火星
・深宇宙ステーションor月面基地で練習してから火星
・国際火星無人探査してから火星
の三バリエーション……

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:22:00.03 ID:CX8wX8tN.net
>>609
げ、月面基地以外は往路/復路の練習になるから(震え声

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:33:03.85 ID:EUtq87b+.net
>>610
ちなみにJAXAの一押しは「深宇宙ステーションor月面基地」の模様。
かぐやで見つけた月の縦穴使いたいからしょうがないね (´・ω・`)

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:59:26.02 ID:v5Ki9URw.net
>>583
水銀とか比重が重くて融点が低い金属でいいんじゃね?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:44:09.26 ID:zvst1HNC.net
こうやって考えると、宇宙開発計画ってアメ公のスターウォーズ計画(笑)から発想は進化してないよなあ
どこで何をするかって餅の絵描くより、機材をもっと進化させろよと思うんやが

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:47:04.19 ID:uDUWKSrL.net
そうは言っても肝心のロケットエンジンの技術は頭打ちだしなあ
アメリカがスペースプレーンをもっと真面目に研究してくれればいいんだけど…

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:55:07.10 ID:uDUWKSrL.net
それでも数百キロ上空の衛星軌道が関の山。
制止軌道まで気軽に往復できるような手段は今のところ無いし、これからも無いだろう

むかーしは成層圏まで伸びるリニア滑走路を作ろうとか言ってた奴らもいたけど、その足場が潰れるだろっての
だいたい滑走させる物体の重量も半端じゃ無いのにね
これからも宇宙に行く手段はロケットしか無いだろう
ただ、超高比推力エンジン(イオンエンジンとか)の惑星間ロケットを軌道上に作って、それに地上からランデブーして宇宙を巡るって言うのが現実的な宇宙開発かもしれない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:39:08.75 ID:QYUVdJlf.net
軌道エレベーターは当面無理だからロータベーターに注力しようという現実的な案も有る。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:28:16.75 ID:4yPsJ0lX.net
>>614
推進に化学ロケットを使う限り、「ツィオルコフスキーの公式」の制限からは逃れられないからなぁ
化学ロケットつかわない打ち上げ方法が開発されるのを待つしか無い

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:48:46.04 ID:4TNPjx5x.net
比推力が1000秒くらいに出来れば、単段ロケットも夢じゃない(´・ω・`)

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:07:55.29 ID:0jTy9/VU.net
>>617
火山噴火のエネルギーで打ち上げよう
あの世界では垂直に打ち上げるだけで第二宇宙速度突破できるらしいから

総レス数 988
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200