2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

時間とは何か

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 15:32:10.50 ID:anLYeyzr.net
お前ら教えろ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 10:16:44.44 ID:xvyiuBrO.net
結局、質量=エネルギー=時空(の歪み)な訳で、
時間の概念をどうねじ込むかだよな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 10:59:52.07 ID:J6kXpxTH.net
>>152
結論に足る過程が何もないな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 11:00:50.46 ID:J6kXpxTH.net
>>153
ねじ込むも何も時間の凾ェないと何も動かないだろ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 20:23:15.60 ID:m6xDuwfP.net
>>155
「動く」を時間の基準にすると、
動く=エントロピの増大
になって来て、
時間=エントロピの増大
って説になる認識でok?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 20:33:34.32 ID:m6xDuwfP.net
人間の観測で時間が存在すると言うのはどうなのかな
例えば現代の地層や化石を調べれば過去の生態系の時系列が読み取れるけど
これは、人間が観測していない過去でも時間は脈々と続いてきたという事だからね
宇宙の成り立ちも同じで、人間が存在するより過去の時系列から、この宇宙に時間的に繋がって存在している訳だし

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 22:32:12.07 ID:J6kXpxTH.net
>>156
NO

凾セ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 22:34:16.46 ID:J6kXpxTH.net
宇宙の熱的死が時間と言ってるわけじゃない

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 23:35:45.60 ID:jaVzeTCO.net
>>158
凾ヘΔ?

Δだと、周期運動はΔになる?

例えば、秒針だけの時計を想定して見る

人が一度その時計を見て、次に時計を見たときの秒針の位置の変化量Δでは、
時間を計れないよね

秒針の周期をカウントする長針や、長針よ周期をカウントする短針や、もっと言えば、
年月日の概念も必要になる

じゃあ、やはり、秒針の周期運動自体は、やはり単体では時間と言えないだろう

ここから、単純に、時間とは変化量の意味でのΔとは断言でき無くなる

或いは、変化量の概念を時間の概念に合わせる必要がある

…と、何となく感覚で思ったw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 23:56:38.80 ID:jaVzeTCO.net
やはり、時間について考えるなら周期運動は見逃せない

上記の通り、単一の周期運動その物からは時間は取り出せない

ところが、その周期運動その物をカウントする事によって時間が現れる

時間の本質とは、この、「カウントする」という事に関わってくるのか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 01:25:04.35 ID:pOn0+d8/.net
周期運動は一周期で変化量がリセットされる

そうなると、もはや、一周期の変化を起こす前と後は区別できない

と言うより、完全な周期運動なら、それは部分的に時間が反復している様に見える

我々が日常で用いる時間の概念も、理論上は無限にカウントアップする西暦によって完全性が保証されている
年月日時分秒だけでは、一年周期でリセットされる

時間の概念を見いだすには、周期性から脱却して、一方向的なカウントアップを求める必要があるのでは無いか?

エントロピの増大は、まさにそのカウントアップとして、時間の存在を保証している様に思う

運動量を時間の基準にすると周期運動の扱いに困ると思う

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 01:41:24.96 ID:PzGetm5a.net
>>160
でるた

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:22:10.14 ID:Tet/ksaq.net
>>152
お前には昨日も明日も無いのか?
人間及び生物は時間の経過がわかる
宇宙にある物質物体は生きてないから
生きてないから生きてないから生きてないから生きてないから生きてないから
時間の経過がわかる脳が無いだけ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:27:04.94 ID:Tet/ksaq.net
今からこの文章を書きます
という文章を書く前と書いた後を比べたら時間が経った事がわかる
時間とは想いなので物質でも物体でも無い
時間を構成するような物質物体は無い
ゆえに時間は無敵であり、物質物体じゃないので産まれる事も無ければ死ぬ事も無い
常に想いとして存在する
つまり宇宙誕生前から時間というのは想いとして無敵にあった

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:30:23.81 ID:Tet/ksaq.net
時間だけがある世界で時間が何かを産んだらする事は無い
時間とは親も居なければ、子供も居ない
想いとして存在する
ゆえに、生命じゃない物質物体にとったら時間なんて無いとなるかも知れないが、脳みそがあれば時間が経つ事なんて当たり前に知っている

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:33:06.29 ID:Tet/ksaq.net
生命や物質物体がある事で、時間とは想いとして知らされる
生命も物質物体も無ければ、想いとして知ってくれる物が無いので、時間を感じる想いをしてくれるやつが居ないだけで、時間とは∞に想いとして常にある

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:40:42.81 ID:Tet/ksaq.net
この宇宙にA地点、B地点、C地点だけしか無いとする。Aという場所からBの地点に動いた石がある
石はBの地点で止まっている
タイムマシンとは、時間とは
そのBの石がA地点にいる時に戻す
これが過去に行く事
そしてB地点にある石がC地点に行くのかどうか
それを確かめるのが未来の時間
過去は知ってる事であり、未来は知らない事
過去の事を知っているのは時間が経ったから、未来の事がわからないのは時間がまだ経ってないから

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:45:48.98 ID:Tet/ksaq.net
では未来にタイムマシンで行ってみる
しかし、その石はB地点に止まっており、C地点には動いて居なかった

本当に未来の時間に来たのか?それとも時間なんて無いのか?
いいえ、ちゃんと未来の時間に来ていますし、時間もあります
それは過去にAからBに動いたという証拠があるからわかります
しかしながら石がAから微動だにしない場合、時間がある証拠が出せません
時間はあるのに
それを想いと言います。時間=想い

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:50:58.51 ID:Tet/ksaq.net
つまり、宇宙誕生と共に時間が始まったなんてのは可笑しな発想で
時間とは想いとして常にあったと考える事が正解です
物質物体が無ければ、時間を証明する物が無いというだけで、先ほどのA地点から微動だにしない石があって未来の時間にタイムマシンで行ってもA地点のままだとしても時間は想いとして常にあるのです
ですから宇宙誕生前も時間は今と同じように想いとしてあったのです

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:54:52.58 ID:Tet/ksaq.net
宇宙誕生と共に時間が始まったは×です
宇宙誕生があったから時間がわかるようになっただけ◎です
時間は想いとして常にある今と同じように
宇宙誕生と共に物質物体が出現してくれたから時間が経つのが分かりやすくなっただけであり、宇宙誕生前から時間は常に今と同じようにあった◎

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:56:53.98 ID:Tet/ksaq.net
そしてこの理論で行くとタイムマシンは宇宙誕生前にも行ける
つまり、タイムマシンが原因でビックリバンが起きたという結論であり、それが真実ゆえに弱点が1つも見当たらないのです
真犯人だからこそ弱点が1つも見当たらないのです
タイムマシンが真犯人です

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 08:26:13.07 ID:PN0PQwQ1.net
時間なんてないぞ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 08:31:45.56 ID:PN0PQwQ1.net
人間は時間を作ってしまったから時間に囚われてしまった

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 11:33:26.65 ID:PzGetm5a.net
ムダに長い内容のない長文書くやつ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 12:29:37.10 ID:H8IOf+lM.net
>>173
しかし、現代社会を支える、ありとあらゆる科学の数式には、TとかΔTが出てくるだろ
そのTは、時間では無いとしたらなんなんだ?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 12:48:55.57 ID:CUFEHD7O.net
実在するのは、瞬間だけ。
ひとの記憶と予想が「時間の流れ」をある幅で見せている。
数式もひとの記憶の中でしか存在しない。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 12:53:13.03 ID:TmkaMLoa.net
妄想書く事しか出来ん奴のスレ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 15:10:40.10 ID:PzGetm5a.net
>>177
>実在するのは、瞬間だけ。
なんだ、いつもの妄想馬鹿かよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 22:22:00.97 ID:Tet/ksaq.net
時間は想いだって言ってるだろ
想いとして存在してるんだよ
愛情とか憎しみとかそういう類
愛情が深ければ植物は大きくなり綺麗な花を咲かせる
憎しみが強ければ地縛霊のような形で姿を現わす
時間は想いとして存在する

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 22:24:18.26 ID:Tet/ksaq.net
かと言って、愛情や憎しみは人間が作り出したものではない
愛情や憎しみは元から存在してる想いとして
それを人間が利用したに過ぎない
時間も元から存在し、人間が利用したに過ぎない
100点の答えでした

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 22:32:40.49 ID:Tet/ksaq.net
例えるなら化学反応
混ぜるな危険
つまり、物質同士がビックリする事により化学反応が起きる
ビックリするなんてのは想いとして存在する
それらを人間は感情などと表現し利用しているに過ぎない
時間もこれらと同類である想い
時間という元からある想いを利用してるだけに過ぎない
人間が作ったなんてのは大間違いである

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 22:37:21.63 ID:Tet/ksaq.net
人間が我が物顔で言うような感情とは宇宙誕生前から存在した、ただの想いである
愛情、憎しみ、恨み、そして時間
これらは元から存在していた
これらは物質でも物体でも無い、想いである
この想いを利用して感情という表現にしているだけに過ぎない

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 22:43:51.31 ID:Tet/ksaq.net
そしてこれらを生じて未来では感情の事をテレパシーと言います
時間もテレパシーの類です
テレパシーには物質も物体も発生しない
しかし存在している
つまり、これらは何者かに造られたものでも無ければ、親も子も居ない
元から存在しており、この宇宙が無くなったとしても永遠にある想いなのです

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 05:06:00.38 ID:ju/v0bJA.net
通常よりゆっくり動く時計の針があるとして、
その現象は時間が遅れているのか、そうではなく座標の変位が他と比べて小さいだけなのか見分けはつくかな?

↑のような何らかの現象があることは誰も否定しない、
問題となるのはその現象をどう解釈するのかという事
時間という概念が実在するかどうかを考える、概念の有る無しを考えるのは物理ではない

時間の概念で解釈する方法もあれば、時間の概念など無くても説明出来る解釈もあり、
現象にはいろんな解釈があって、その解釈ごとに必要となる概念が違ってくるだけ


「私の解釈では時間の概念が絶対必要だから時間は物理的に存在する概念なのである」
こういう物理学と程遠い思考で話をする人には、時間の概念が無くても説明できるという人の発想は、まず理解できない

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 06:00:14.27 ID:ju/v0bJA.net
競走する2台の車を見てどちらが速いのかを考えるときに、
わざわざ一台一台時間換算できっちり計算する人は居るだろうか?
目測で距離の違いを見れば一目瞭然である

もちろん細かく時速を計算して、その数値を見比べるという方法も間違いではない

そもそも、時間という概念を物理的に活用する手段は一つしか無い
物質の運動を比べる以外に手段は無い

絶対時間の流れにそって宇宙が動いてるという古典的な考え方も間違いではないが、
実際、時間を感じるためには何かしら基準となる物質の運動が必要であり、その異なる運動を比べる作業を便利に利用している、ということでしかない

物理学に詳しい人ならこう答えるであろう、どっちの解釈もあり得るし、未だ知らぬ解釈だってあり得る
まあ、時間の概念があり得るのは今日では小学生でも理解できることではあるが

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 13:23:33.61 ID:d3flYZSk.net
論理的説明で納得する奴には無用のスレだろなー

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 14:58:58.86 ID:PcXxLPgg.net
>>185
他の時計と比べればつくだろ
人間が絶対的な時間感覚を持ってないので
前提が無意味

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 15:01:07.68 ID:PcXxLPgg.net
>>186
>物質の運動を比べる以外に手段は無い
結果であって、時間そのものではない

>物理学に詳しい人ならこう答えるであろう、どっちの解釈もあり得る
自惚れも甚だしい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 21:49:10.68 ID:ju/v0bJA.net
>>188
単位時間当たりの針の移動距離が小さいだけの時計も、針はゆっくり進むように見えるから、
他の時計と比べたところで、時間がゆっくりなのか移動距離が小さいだけなのかは分からないよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 21:58:46.25 ID:ju/v0bJA.net
>>189
>>物質の運動を比べる以外に手段は無い
>結果であって、時間そのものではない
なるほど、あなたは絶対時間を信じてるタイプなのかな、間違ってるとは言わないけど
ではその絶対時間が存在するとして、それはどうやって観測するの?
物質の運動を比べることで間接的に確かめる以外に何かあるのかな?
結果であって、時間そのものではない、なるほど、絶対時間を信じてる人には確かにそう見えるでしょうね
でも、慎重に考えてほしい、
それって直接確かめる手段が無いのだから、人の頭の中にしか存在しない概念なのかもしれないよ?

>自惚れも甚だしい
正しさを追求することに意味など無いから、もっとも納得できる解釈を探り当てるのが物理学
これって割と常識なんだけど、なにが自惚れなんですかね?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 22:13:27.24 ID:ju/v0bJA.net
時間が物理的になんなのか、確かめる手段など無いのだから、

実在性など考えずに、
ただ運動を便利に考えるためのツールとして、とどめておくだけで十分役に立つ
ただそれだけです

それ以上を求めて実在性を考えることに興味を惹かれるのは人として当たり前な好奇心ではあるけど、
それは雲をつかむような話でしかない(学問として意味のある話なのか妄想なのかは区別するべき)

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 12:39:37.70 ID:2/o8qF0g.net
>>190
秒針か、分針で見ればいいだけ
その気になれな下16桁の原子時計もある

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 12:48:53.47 ID:2/o8qF0g.net
>>191
>絶対時間を信じてるタイプなのかな
NO

もっとも納得できる解釈=その時点での正しさ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 12:49:55.30 ID:2/o8qF0g.net
>>192
お前はもういいよ
何回同じスレ立てるんだよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 21:12:34.87 ID:xhO3/rjT.net
>>193
秒針とか分針とか、ちょっと何が言いたいのか分からない

私が言ってるのは、比較ができないということではなく、
ゆっくりに見える現象には解釈が少なくとも2つあるという事、
時間がゆっくりになってそう見えるパターンと、時間がゆっくりにならなくともそう見えるパターン

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 21:17:57.55 ID:xhO3/rjT.net
>もっとも納得できる解釈=その時点での正しさ
正しさを考えるのは物理学ではなくただの妄想です、恥ずかしい発言はやめましょう
理論や物理法則がどうやって創られたか、歴史的背景を知ってる人なら正しさが幻に過ぎないなんてことは当たり前のように理解できるはずですが、あなたは違うようですね

>お前はもういいよ 何回同じスレ立てるんだよ
立ててないです

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 02:04:17.91 ID:WqtjeQRv.net
楽しい時間はあっと言う間で、退屈な時間は中々進まないんだなー

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 02:18:33.39 ID:RaPnmwIc.net
>>196
時間の遅れと時計の故障はなんの関係もない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 02:20:06.33 ID:RaPnmwIc.net
>>197
>正しさを考えるのは物理学ではなくただの妄想です
お前以外の人間は皆そう考えてるよ、生きてる人間と会話しろ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 02:21:55.65 ID:RaPnmwIc.net
>理論や物理法則がどうやって創られたか、歴史的背景を知ってる人なら正しさが幻に過ぎないなんてことは当たり前のように理解できるはず
お前の妄想は誰も理解しない
ここにいる奴らの誰一人にも伝わらないのに、何ひとりで明後日の方向にシャドーボクシングしてるの?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 06:19:14.90 ID:AQAQk1/7.net
>>199
時計が故障しているというのはどこから出て来たんです?(汗

ゆっくり動く現象には解釈が複数あると言ってるだけなのですが、どういえば理解してもらえるか・・・

速度=距離/時間

誰でも知ってる式で説明すればさすがに話がかみ合うかな?・・・

時間は変わらず、距離が小さくなっても速度は小さくなるし、
距離が変わらず、時間が小さくなっても速度は小さくなる

ゆっくり動く現象には少なくとも解釈が二つあるということです

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 06:35:42.20 ID:AQAQk1/7.net
>>202
これはちょっとおかしかったですね、別の説明を用意します

そもそも時間が直接観測できないということは、分かりますかね?
何かしら物体の「運動」を観測することで間接的に時間の存在を感じることが出来るだけです
では、「運動」とは何か?それは、位置が変わるということです
そう、観測可能なのは位置の変化だけなんです

純粋に観測可能な現象だけを見ると、物体の位置がこくこくと変わる様子しか分からないわけです
宇宙は時間に支配されていて、その時間の流れにそって↑それが動いてると考える人も居れば、
それはただの位置情報の変化でしかない、と考える人も居るわけです

どっちが正しいかなんて誰にもわかりませんし、正しさを考えるのは物理ではないです
それが物理だというなら、絶対に正しいと言える物理の解釈や理論を何か一つでも上げてもらえますかね?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 06:46:07.57 ID:AQAQk1/7.net
>>200
>>正しさを考えるのは物理学ではなくただの妄想です
>お前以外の人間は皆そう考えてるよ、生きてる人間と会話しろ

どちらの解釈がどちらより納得できるか、という基準で成り立つ物理学なら知ってますが、
どちらが正しいのかという曖昧な基準で成り立つ物理学を私は知りません
人は正しさを基準に考える生き物なのでその考え方を誰も否定はしませんが、その思考を物理学に持ち込むのは素人にありがちな間違いです

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 11:31:00.28 ID:RaPnmwIc.net
>>204
おまえ日本語不自由なんだな
ググってこいよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 11:32:58.22 ID:RaPnmwIc.net
>>203
>「運動」を観測することで間接的に時間の存在を感じることが出来るだけです=X

根本的に理解力が不足している

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 11:39:06.86 ID:RaPnmwIc.net
正しさ=事実や真実との一致

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 12:42:36.07 ID:iCSEUSuo.net
無知専用スレ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 20:45:56.92 ID:RaPnmwIc.net
>>208
お前がずば抜けて一番の無知だけどな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 09:19:17.89 ID:8l/dpSJl.net
>>209
それ別の人だよ・・・
スレ主だと決めつけたり、別人と一緒にしたり、その頭の固さじゃ物理学は一生かけても理解できない
正しさを基準に考えてる時点でお察し・・・(汗

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 11:57:12.58 ID:4X4q9FGX.net
>>210
同じ人だって書いないだろ
馬鹿なの?w

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 12:00:15.55 ID:4X4q9FGX.net
自説も書かずに
>無知専用スレ
しか書けないとか
無知丸出しだろ

同じ人だと思って決めつけてるお前が、他人にそれ言うとか、赤っ恥だな
お察しも今時使わないけどなw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 12:05:18.15 ID:4X4q9FGX.net
まあ、、よく都合よく現れてくれますなぁw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 13:11:29.24 ID:5gn4E8Kb.net
無知専用で正しい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 13:32:39.98 ID:4hsTt0Wf.net
ID:4X4q9FGX
この人は、何でこんなに必死なの?
否定するだけで具体的な話もないし何がしたいのか

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 13:40:27.17 ID:4hsTt0Wf.net
>正しさ=事実や真実との一致

観測すればそれが事実だとでも言いたそうな発言だね
他に解釈が無いと言い切れる観測なんて不可能だから、その事実や真実を知る方法は無いんだよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 00:56:17.79 ID:OuVQgIYu.net
>>215
上に書いたけど
理解できない感じ?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 00:57:39.05 ID:OuVQgIYu.net
>>216
>他に解釈が無いと言い切れる観測なんて不可能だから
夢でも見てろ、そんなこと一言も言ってないのに


決 め つ け w

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 00:58:26.44 ID:OuVQgIYu.net
>その事実や真実を知る方法は無いんだよ
では物理板にいる必要ないね

お帰りください

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 10:26:59.44 ID:qbQdEbpM.net
>>219
つまり、君の考える物理学は真実や事実を扱う学問ってことだよね
そんな物理学聞いたことないんですけど(笑)

>>217
>上に書いたけど 理解できない感じ?
上を見ても、何の説明もなしに否定する発言しかありませんが?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 10:45:23.88 ID:qbQdEbpM.net
何を観測するのか前もってわかってなければその対象を捉えることが出来ない、ということは分かりますかね?
それはつまり、観測する前からその現象がどういう概念で表現されるのか知っていなければ観測できないということです
(これはもちろん「予測」でも構いませんが)
その観測が成功したとしても、それはその概念で扱っても問題が無いということの証明にすぎず、
本質的にはまるで別の現象である可能性もあるわけです

人の先入観や解釈が入り込まない観測など原理的に不可能ですから、「事実」や「真実」を観測で確かめることは出来ないということです

相対論や量子論など、有名どころの理論がどんな現象のどんな観測によって創られたのか知ってる人なら当たり前な話ではありますが・・・
何度説明しても理解してもらえそうにないですね・・・(笑)

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 10:52:15.98 ID:qbQdEbpM.net
「真実」や「事実」が物理学だと思い込んでる素人さんにも分かりやすいサイト探しましたが、なかなか無いものですね
まあ、通常なら学生実験など年月を重ねて経験として教え込まされるものなので無理もありませんが

http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/kaisyaku.html

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 11:14:27.57 ID:qbQdEbpM.net
一つ例を上げますが、
三角形にも円形にも見える物体、円錐がありますよね
仮に、人が円錐という概念を知らなければどうでしょう?その物体を見ても円錐だと認識することは出来ませんよね、これが「概念」です
「肩こり」という概念が海外には存在せず、肩こりを説明してもなかなか理解してもらえないのと同じですね

三角形を検出するための実験機材を用意すれば、それは三角形の概念で扱っても問題のない現象として観測が成功しますし、
円形を検出するための実験機材を用意すれば、それは円形の概念として扱っても問題のない現象として観測が成功します、
正しい解釈が複数あるという状況は、現実に起こり得るのです
粒子と波の二重性もこれと同じです

※円錐の概念を人が理解できな状況なんてありえないだろ、というツッコミは無しでお願いします(説明のための仮定なので)

現象の、ありのままの本当の姿を観測することなど出来ないということです
(ありのままの本当の姿がどんな概念で表現されるのか知りようが無いので、見ても認識できない)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 11:32:29.78 ID:qbQdEbpM.net
見ればありのままの姿が認識できるに決まってるだろ、というツッコミが来そうなので補足します

そこに何かあることを観測するためには、何かを飛ばしてぶつけて跳ね返ってくるのを検出しなければなりませんよね
観測するとはそういうことです
つまり、どういう概念で表現されるものがそこにあるのか最低限分かってる必要があるわけです
何があるのか分からないけど、やみくもに検出するなんて観測も出来なくはないですが・・・
それでは、何だかわからない値が検出されるだけですね(汗)
混沌(カオス)の中から規則性を見つけ出すような作業に等しいです


観測すれば「真実」や「事実」が分かる、というのは一般的なイメージにすぎないということが分かりましたでしょうか?

これで分からないとなると・・・具体的に有名な理論の観測例を出して説明することになりますが・・・
なんでこちらがそこまでしなくてはいけないのか、という感じになると思います・・・(苦笑)

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 11:47:44.94 ID:OuVQgIYu.net
>>220
相変わらず馬鹿だなお前はw
物質が存在していて温度を持ってるということだけで時間というものは存在してるんだよ

節 穴 w

考えるのやめたほうがいい
なぜなら、お前の頭がポンコツだから

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 11:48:54.22 ID:OuVQgIYu.net
ID:qbQdEbpM [1/5]
これ以外読んでない
時間の無駄だからw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 11:54:12.08 ID:OuVQgIYu.net
>混沌(カオス)の中から規則性を見つけ出すような作業に等しいです
ちなみに、これ最先端の数理物理学なw
時代遅れの知識でよく長々と書き込めるな
俺なら憤死するわ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 11:56:08.49 ID:OuVQgIYu.net
>>222
学問板でこんなURLのサイト貼っても意味ないこと覚えておいたほうがいいよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 13:06:24.05 ID:3X6piGGl.net
無知専用スレだし

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 15:57:07.20 ID:uu6r64Xf.net
予測を立てなければ、観測しようがないし、予算も出ないな。
その予測の根拠が計算。計算を根拠に観測。
観測できれば、観測結果を根拠に立証となるわけだ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 23:14:29.93 ID:qbQdEbpM.net
>>227
正しさ、真実、存在する、とか言っちゃう人は時代遅れじゃないんですかね?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 23:29:19.58 ID:qbQdEbpM.net
>物質が存在していて温度を持ってるということだけで時間というものは存在してるんだよ

どういう意味で「存在する」と言ってるのかが分からない

1、その概念で扱っても問題のない現象が存在する
2、その概念が実際に存在していて、他に正しい解釈などありえない、解釈や真実は一つしか無い

1の意味で時間が存在すると言ってるなら、誰もその存在を否定していないのに当たり前なこと言ってるだけということになるし、
2の意味で時間が存在すると言ってるなら、ただのアホということになる

どちらにせよ、頭の悪い発言ってことです
1でも2でもない他の言い分があるなら説明お願いします

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 23:42:44.45 ID:NTVzc1EA.net
熱と温度の区別もつかないやつだぜ。ほっとけば。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 02:30:47.11 ID:SxhuTAJp.net
>>231
違いますね
物理の本質がわかってない

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 02:33:08.56 ID:SxhuTAJp.net
>>232
物質が存在していて温度いて存在するという意味がどういうことかわからないなら
物理板にいても時間の無駄じゃないかな
畑耕してたほうがいいんじゃない?

物質が温度を持ってるってことは
内部で何が怒ってるか考えたらわかる
わからないなら、お前のオツムはそこまで

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 02:35:26.10 ID:SxhuTAJp.net
>>231
>混沌(カオス)の中から規則性を見つけ出すような作業に等しいです
ちなみに、これ最先端の数理物理学なw
時代遅れの知識でよく長々と書き込めるな
俺なら憤死するわ

知らなかったんでしょ?w

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 02:40:45.83 ID:SxhuTAJp.net
>>233
つけてるけどわからないお前は馬鹿

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 02:43:57.61 ID:SxhuTAJp.net
>>221
>何を観測するのか前もってわかってなければその対象を捉えることが出来ない
ついでにこれも間違いな、理論物理学で当たりをつけている場合のみ通じる言葉
実際の物理には当てはまらない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 14:16:55.07 ID:sAKz5uGu.net
>>231
相対主義も時代遅れ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 19:51:23.62 ID:a4pyJTLm.net
時間も二重スリット

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 08:52:56.02 ID:plkXOEjt.net
>>235
時間が存在するという解釈を誰も否定はしていないから、
時間が存在するなんて小学生でもわかるレベルの話されても何が言いたいのか分からないのだけど?
温度と関連付けしたり、証明にもならないような証明を付け加えなくても時間の存在は誰でも分かる

おそらく、時間の概念が無くても説明できる解釈があると聞いて、
時間の概念が無ければ説明できない解釈が否定されてると勘違いしてるのかな?

「無い」という解釈と「有る」という解釈、この2つが同時に存在することが出来ないという素人思考なんだろうけど、
別の解釈なんだから、一見矛盾してるように見える2つの解釈が現実に同時に存在するのは何もおかしなことではないんだよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 09:05:22.72 ID:plkXOEjt.net
>>236
>>混沌(カオス)の中から規則性を見つけ出すような作業に等しいです
>ちなみに、これ最先端の数理物理学なw
>知らなかったんでしょ?w

やっぱりそこツッコんできましたか(笑)、前もって補足しておけばよかったですね
そもそも「観測」しても「真実」や「事実」が分からないという説明をしていただけなので、
混沌から規則性を見つけ出すような手法が取れないという意味ではないですよ?w
混沌の中から規則性を見つけ出すことに成功したとして、それはただの予測。
解釈の一つにすぎず、本質的には別の現象である可能性は残りますよね?w

真実とか実際とかそんなものを確かめる手段はないんですよ、いい加減学習してほしい(汗)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 09:13:16.89 ID:plkXOEjt.net
そもそも、真実と呼べる解釈や概念が一つしか無いというなら、
手に握ったリンゴは、リンゴなのか原子なのか粒子なのか、いったい何だというんですかね?
異なる概念、異なる解釈であるはずなのに、これらすべてが手に握った一つの現象についての話ですよ

リンゴは実際には素粒子なので、原子という考え方は幻に過ぎない? 何てことにはならないんですよ
正しさが複数同時に現実に存在するとは、そういうことです

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 10:50:22.52 ID:ko8vWVmI.net
>>241
>時間が存在するなんて小学生でもわかるレベルの話されても何が言いたいのか分からないのだけど?
結局わかってね〜じゃんw

>>242
今更おせーよ、見苦しい

>>243
>そもそも、真実と呼べる解釈や概念が一つしか無いというなら、
そんなこと言ってないからしらんわw

統一理論が完成してないんで、マクロな現象と、ミクロな現象を同列で語ることは
現在では出来ない、以上

全体的に馬鹿ですわwww

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 10:57:55.50 ID:ko8vWVmI.net
全部のレスが自分のほうが知ってる感出そうとしてるけど
ぜーーーんぶ空回りで草

>混沌の中から規則性を見つけ出すことに成功したとして、それはただの予測。
>解釈の一つにすぎず、本質的には別の現象である可能性は残りますよね?w
現時点ではないです

知らなかったんでしょ?w

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 12:02:50.61 ID:ko8vWVmI.net
>通常よりゆっくり動く時計の針があるとして、
>その現象は時間が遅れているのか、そうではなく座標の変位が他と比べて小さいだけなのか見分けはつくかな?

このレベルw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 12:44:58.04 ID:VkTHLHSk.net
時代遅れの再発見を書かれてもつまらんしなー

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 21:39:48.01 ID:sPfZLyqB.net
時間が減速している?宇宙はいずれ完全に静止する?
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1494678923/

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 02:53:37.21 ID:+VkHQP5A.net
>>245
何だかわからない値の中から規則性を見つけ出したとして、君はそれを真実と呼ぶキチガイ君ってことですね
空を見上げた雲の模様がネコに見えたとして、空にネコが実在すると言ってるようなもの

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 03:03:53.10 ID:+VkHQP5A.net
何度も言うけど、時間が存在するという解釈は誰も否定していない
時間が存在するという当たり前な発言を繰り返す >>ID:ko8vWVmI 君はいったい誰と戦ってるんだ?

それに、時間が存在しないという解釈を君が知らないだけでネットをちょっと検索しただけでも大量に出てくる
ブロック宇宙論とかね、理論として名前が付くものは少ないが時間が無いという解釈について考える人は実際沢山いる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 03:09:38.67 ID:+VkHQP5A.net
批判して何の意味があるのか分からないような煽りを連投して、この人は他スレから粘着してる人か何かなのかな?・・・
ただ、叩きたいだけだろこれ、小学生?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 10:22:40.42 ID:qSfa2POc.net
で?要点だけいってくれないか
>空を見上げた雲の模様がネコに見えたとして、空にネコが実在すると言ってるようなもの
例えが毎回的外れw

>批判して何の意味があるのか分からないような煽り
>>235

>>混沌(カオス)の中から規則性を見つけ出すような作業に等しいです
>ちなみに、これ最先端の数理物理学なw
>知らなかったんでしょ?w

総レス数 1004
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200