2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

宇宙KOEEEEEEってなる雑学教えろください

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 03:45:47.51 ID:eEHlgqON.net
http://img.2ch.net/ico/torimasu.gif
http://www.cnn.co.jp/storage/2013/10/11/b442d576bcdece76e5f4431ee7637885/pso-j318-5-22.jpg

80光年先に孤独に浮かぶ浮遊惑星を発見 2013.10.11 Fri posted at 16:26 JST(CNN)

 地球からわずか80光年の距離に、宇宙を孤独に漂う「浮遊惑星」が発見された。
 この浮遊惑星は「PSO J318.5−22」と名付けられ、惑星の周りを公転するのではなく孤独に浮かんでいる。
 誕生してまだ1200万年と幼く、若い恒星の周りを回る巨大ガス惑星と似た性質をもっているという。

 この浮遊惑星を発見した国際研究チームを率いるハワイ大学マノア校天文研究所のマイケル・リュー氏は、
「こんなふうに宇宙を自由に漂っているものは初めて見た」と述べる。

 「他の恒星の周囲を回っている若い惑星とまったく同じ性質を備えているが、この星は軌道をそれて
ひとり漂っている」とリュー氏は語る。

 この10年間に多数の太陽系外の惑星が発見されたが、その多くは主星のふらつきや減光を手がかりに間接的に
観測されたもので、直接撮像で観測できるものは少ない。

 共同研究を行ったマックス・プランク天文学研究所(ドイツ)のニール・ディーコン氏は、「通常、直接撮像で発見された
惑星の観測は非常に難しい。というのも、はるかに明るい主星のすぐ近くにいるからだ。しかし、PSO J318.5−22は
恒星の周りを回っていないため、研究ははるかに容易だろう」と述べる。

 この惑星の質量は木星のたった6倍。褐色わい星と呼ばれる天体を探していて見つかった。

 通常の褐色わい星よりも赤い光を発していたため、別の望遠鏡を使って赤外線で観測したところ、惑星であることが
明らかになったという。

 ディーコン氏は、「誕生間もない時期の木星型のガス巨大惑星の内部の働きについて、すばらしい知見が
得られるはずだ」と述べた。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35038416.html?tag=top;topStories

33 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200