2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

脳波センサー、脳波モニターの未来

20 :オーバーテクナナシー:2019/05/28(火) 21:08:02.36 ID:qXtRPoPC.net
東大「エドテック」授業 脳センサーで学習効果上げる
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4534981028052019000000/

東京大学は27日、神奈川県横須賀市の私立三浦学苑高校で実施している教育とIT
(情報技術)を組み合わせた「エドテック」の実証実験を公開した。
生徒は授業を受けている間、頭にセンサーを取り付けて脳血流や脈拍、姿勢を計測。
教師は血流や脈拍が上がるなどの反応の良しあしをみて、授業内容に反映して
改善できる方法を探る。

同実験を主導する東大総合文化研究科の開一夫教授は、「これまで教え方がうまいと
いう先生の評判や、授業が分かったという生徒の印象はあいまいだったが、
認知脳科学の見地からメカニズムを明らかにして、効果的な授業のやり方を見つける
ことが目的だ」と説明する。同じ問題を解いて正解しても、血流量が少ない生徒は
余裕を持って解いていると判断して、さらに難しい問題に取り組ませるなど、
改善を図れる可能性があるという。

公開された現代社会の授業では、教師が課題を出して考えさせたり、
ノートを取らせたりするたびに脳血流などの数値が上がっていた。
授業に出ていた生徒は、
「集中してノートを取れているときに、数値をみた先生から『集中していていいよ』と
褒められてうれしかった」
「最初は驚いたが、この実験で先生の教え方がうまくなるなど、
効果の高い学習ができる方法が見つかれば自分も早く賢くなれていいなと思う」
など、前向きにとらえているという。

実証実験は政府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)に採択されたもの。
東大と三浦学苑高校、横須賀市、脳科学系スタートアップのNeU(ニュー、東京・
千代田)が協力して実施する。期間は2019年4月から22年3月末までの4年間を予定している。

26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200