2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シンギュラリティ否定派の急先鋒 新井紀子女史

1 :オーバーテクナナシー:2018/10/08(月) 02:05:55.38 ID:8t5cSzIh.net
新井紀子

39 :オーバーテクナナシー:2018/10/11(木) 22:03:04.50 ID:D+4YoX36.net
>>37
>「考える」だから
>「論理的な筋道にあてはめて

当てはめるって言うけど、その論理的な筋道って、どうやって決めたの?

>「計算のやり方を決めて

これも同じ
どうやってその計算のやり方決めるのかな?

計算して行く。

40 :オーバーテクナナシー:2018/10/11(木) 22:08:14.61 ID:LD8tp18G.net
>>39
人間と同じに教わればいいのでは?

41 :オーバーテクナナシー:2018/10/11(木) 22:13:10.77 ID:D+4YoX36.net
結構やりとり長くなったから、僕の意見を言うとね
辞書的な意味で考えるって事柄の説明は、あまりに粒度が荒くて、とてもじゃないけどコンピュータには適用できないと考えてるんだ

まだまだ、考えるってことそのもののメカニズムもわからないから、思考の要素を分解して積み重ねたり、脳の仕組みそのものを真似してみたりする試行錯誤の段階にあるんだから

例えば、分析することが考えるという事の一つで、瞬間的な判断は、思ういうことの一つで、両者は違うとと言ったところでさ、思うにせよ分析するにせよ、そう言った粒度でいまのソフト、人工知能の考え方そのものが、そんな抽象度の高い事象を取り扱える段階じゃないんだ

42 :オーバーテクナナシー:2018/10/11(木) 22:15:10.42 ID:D+4YoX36.net
>>40
教わったら、考える事にはならないよ

自ら課題に沿った、適切な解を見つけないと、とてもじゃないけれど考えたとは言えない
もちろん、適切な解じゃなくても、間違える事に妥当性があればそれでも良い

43 :オーバーテクナナシー:2018/10/11(木) 22:36:44.32 ID:LD8tp18G.net
>>42
教わるのは考える方法。最初はお手本通りにやらされて、少しずつ違う課題で
方法通りにやらされてだんだんやりかたを覚えると思う。
やりかたを覚えると、自ら課題に沿った、適切な解を見つけられるように
なると思う。

44 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 18:09:36.49 ID:5MJuer2J.net
新井あげ

45 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 14:23:56.52 ID:VxI3H1pg.net
Appleは修理代金を高額にする一方でユーザーの「修理する権利」を奪おうとしている
https://gigazine.net/news/20181023-apple-complete-control-overpricing-repairs/

しないって言ったのに...!Facebookのスマスピ「Portal」は、ユーザーを監視可能と判明
https://www.gizmodo.jp/2018/10/facebook-portal-can-spy-you.html

テスラが発表した安全性報告書、「説明不十分」とも批判されたその中身
https://wired.jp/2018/10/18/tesla-autopilot-safety-report-statistics/

サウジ記者殺害事件と、シリコンバレーの偽善の仮面 第14回<アメリカ中間選挙レポート> - 渡瀬 裕哉
http://blogos.com/article/333191/

46 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 12:34:01.67 ID:ffz2M5lZ.net
Appleの自動運転車がふたたび事故。相手はまたしても日本車
https://www.gizmodo.jp/2018/10/apple-car-crash-2.html

Facebook(フェイスブック)不正アクセス問題、日本の個人情報保護委員会から行政指導
https://boxil.jp/beyond/a5656/

Twitter従業員がサウジのためにスパイ活動していた可能性
https://japan.cnet.com/article/35127335/

カショーギ事件はシリコンバレーの一つの時代の終焉か――SoftBank新ファンドの行方も不透明
https://jp.techcrunch.com/2018/10/18/2018-10-17-silicon-valley-hoped-the-khashoggi-story-would-go-away-instead-it-may-end-an-era/

47 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 02:10:00.47 ID:Ou77dtPb.net
新井紀子、BIの急先鋒に立つ!

孫正義、新井紀子の反論に沈黙… やりこめられた「AI弱者救済議論」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181025-00550696-shincho-soci

48 :オーバーテクナナシー:2018/11/06(火) 05:56:19.24 ID:Nr8fcibA.net
新井素子と混同する

49 :EL EDO:2018/11/06(火) 14:51:00.58 ID:hWpbu4sB.net
教科書が読めない子供、の本で偏差値のソースに
「偏差値ネット」とかいう怪しいサイト持ってきてるのが致命的
あそこ、麻布とか桜蔭の高校入試偏差値を載せてるインチキなとこだぞ


一般書でも許されないだろアレ

50 :オーバーテクナナシー:2018/11/06(火) 18:04:44.83 ID:OKiS8Rjj.net
>>49
ツイッターで、そういう突っ込みを入れると新井おばさん発狂

女性研究者に対する不当な圧力だと大騒ぎしてブロック

51 :オーバーテクナナシー:2018/11/06(火) 19:35:37.43 ID:OKiS8Rjj.net
東ロボくんの生みの親《新井紀子》教授の間違いが明らかになった日。
人間は人工知能に読解力でも負けつつある
https://togetter.com/li/1285134

52 :オーバーテクナナシー:2018/11/06(火) 19:57:57.51 ID:se5yA6UK.net
>>51
読解力でAI に負けそうだから失業する
って新井おばさんが言ってたんだよ。

53 :La Basso:2018/11/07(水) 08:57:39.85 ID:Sz6jBTj4.net
新井さん、北京大学文学部の学生より漢文覚えてたらしいが
北京大学にあるのは「人文学部」であって「文学部」じゃないような(組織改変とかないかぎり)

本人の単なる勘違いかもしれないけど、漢字文化圏で学部の名称を書き違うかねえ
長恨歌はお得意なのに

> https://twitter.com/noricoco/status/1057070188263202816
>ちなみに、漢文習ったせいで、中国に行った時、非常に尊敬されました。
>北京大学の文学部の学生より長恨歌を正確に書けたので(^^)

参考
https://pku.edu.cn/academics/index.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/北京大学
(deleted an unsolicited ad)

54 :オーバーテクナナシー:2018/11/07(水) 09:31:50.32 ID:CJMURq0E.net
>>53
新井紀子<アンタみたいな人は即ブロックですわw

55 :オーバーテクナナシー:2018/11/07(水) 11:51:10.46 ID:pP7DKDHV.net
カーツワイル批判はおおいに結構
しかし新井氏のAI批判は自分のような天才ですら東ロボで失敗したのだからうまくいくはずがないといった私怨が見受けられる
客観性の欠如という点ではカーツワイルと同類

56 :オーバーテクナナシー:2018/11/07(水) 19:04:30.93 ID:CJMURq0E.net
新井紀子、更年期障害なの?

常にイライラしてる

57 :オーバーテクナナシー:2018/11/12(月) 21:48:29.90 ID:6+0vyzyd.net
WEEKLY人工無脳
https://note.mu/ysdyt/n/n6918ed0c2e98
「Googleが圧倒的な自然言語処理手法を発表。東ロボくんの仇はGoogleが討つのか」

ざっくり言うと、これまでの自然言語処理の進化から、それこそ初めてCNNが投入された2012年の画像分析コンペのときのような非連続的な精度アップが報告されました。

汎用的な手法のため特に精度的なトレードオフもないらしく、さまざまな言語の自然言語処理タスクの性能を上げてくれそうということですごく注目されています。
近々、「BERTで実装し直したらこんなに〇〇が向上した」という日本語記事もポロポロと出てくると思われます。

「理解できる」はどこまで重要なのか、もしくはいつ手放すのか 

58 :オーバーテクナナシー:2018/11/12(月) 21:59:47.47 ID:6+0vyzyd.net
Googleがオープンソースで公開したAI技術「BERT」 読解力は人間上回る?
https://www.zaikei.co.jp/article/20181108/476595.html

なおとばっちりで、2016年に「AIは読解力に限界がある」としてプロジェクトを終了した東ロボ君(過去記事)が叩かれている模様である。

 テスト結果の数値では、たとえばWikipediaの記事を元に質問に回答させるようなテストでは93.2%の精度で正しい回答ができたという。これは、同じテストを人間に対して実施した場合の正答率よりも高いという。

59 :オーバーテクナナシー:2018/11/28(水) 15:20:21.38 ID:adpVi7VH.net
シンギュラリティを起こすのは偉大なる中国だ

2045年は世界が我々に屈服する日

ジャップよ我々に支配され蹂躙されるのを楽しみに待ってろ‼

60 :オーバーテクナナシー:2018/11/29(木) 08:30:04.07 ID:1N/2LaSt.net
>>59
そんな日は来ない

9月26日に行われた日米首脳会談では、中国こそ名指しはしないものの、
「知的財産の収奪、強制的技術移転」に対処すると、共同声明に書かれている
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000402972.pdf)。

61 :オーバーテクナナシー:2018/11/30(金) 12:02:46.66 ID:2kAy0SkG.net
>>60
人数が何倍もある国に本気出させるだけ
じゃないだろうか。
インドと組むからいいかもしれないけど
次はインドだになる気がする。

62 :オーバーテクナナシー:2018/12/01(土) 06:01:44.22 ID:9g3pWYrM.net
>>61
>人数が何倍もある国に本気出させるだけ

人民が本気出したら、黄巾の乱や太平天国の乱リバイバル
支那大陸の歴史は、その繰り返し

63 :オーバーテクナナシー:2018/12/01(土) 06:04:53.19 ID:9g3pWYrM.net
デジタル・レーニン主義だなんだと
幾らテクノロジーが進化して人民を抑圧しようと、
最終的に危険分子を逮捕拘束するのは武警や警察などマンパワー

取り締まる側の人数よりも
遥かに多い蜂起参加者が出れば中共もオシマイ

64 :オーバーテクナナシー:2018/12/01(土) 10:16:32.95 ID:fTGoPX5b.net
>>63
人余ってるなら警官だって集め放題だと思う。
警官は給料もらえるのに蜂起参加者は給料もらえないボランティアだから
警官側に寝返って即終了にできる気がする。

65 :オーバーテクナナシー:2018/12/01(土) 12:04:06.97 ID:yf4EfLME.net
1日1人につき500人射殺すればいい

66 :オーバーテクナナシー:2018/12/01(土) 14:18:35.62 ID:xiQWUw2S.net
>>65
なんちゅーもったいないこと言うんだ
中国人に面倒見てもらって成り立ってるかもしれないのに。

67 :オーバーテクナナシー:2018/12/01(土) 20:26:18.15 ID:9g3pWYrM.net
>>64
お前アホか?
その理屈が成り立つならば、
支那大陸の歴史≒叛乱の歴史であるはずがない

68 :オーバーテクナナシー:2018/12/01(土) 20:29:22.66 ID:9g3pWYrM.net
歴代王朝が反乱軍に金品をバラ撒いて鎮圧できたのか?

ならば王朝の交代など起きねぇだろ

バーカ、クソ野郎

69 :オーバーテクナナシー:2018/12/01(土) 20:47:53.62 ID:cUMGQEON.net
王朝がまともに面倒みられなくなったから氾濫が起きたと思う。
まともに面倒みられなくなったのは金品が無くなったからで
だからバラ撒けない。

70 :オーバーテクナナシー:2018/12/02(日) 04:30:04.02 ID:Go6wWfv2.net
外貨準備のドル箱である対米貿易黒字が狙い撃ちにされている

ドルの裏打ちにより人民元を発行してきた従来型システムが崩壊する

71 :オーバーテクナナシー:2019/01/09(水) 23:07:01.74 ID:T3S+hcEx.net
「人間にできてAIにできないこと」がこの本を読んでやっと分かった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54657

東ロボくん()が、AIの限界とやらを理解するのにどう役立つのか、この電波おじさんに小一時間問い詰めたい。

72 :オーバーテクナナシー:2019/01/10(木) 04:42:34.85 ID:xEAim04C.net
工夫し続ける人がいくらでもいるなら限界なんかわからない事は
実物ができて行けば立証されるんじゃないだろうか。

73 :オーバーテクナナシー:2019/01/10(木) 09:17:50.58 ID:VbCVEZaT.net
>>71
ここ数年で佐藤優は確実に劣化している

「国家の罠」を書いた当初は、それなりだったんだけどね

今じゅ創価学会に尻尾を振って、提灯記事を書く始末

だから時事解説も疑問符が付くような内容ばかりに堕している

74 :オーバーテクナナシー:2019/01/10(木) 11:16:40.37 ID:dyknZr1T.net
東ロボ君は意味が理解できないらしいけどZinraiはできるらしい。
無料トライアルできるらしいけど乗っ取られたりしないだろうかww
https://cloud-direct.jp.fujitsu.com/cmss/page/zinrai_trial?gclid=EAIaIQobChMI-dWEu5Di3wIVR5eWCh3Azw4kEAEYASAAEgKKyPD_BwE

75 :オーバーテクナナシー:2019/01/11(金) 11:15:27.42 ID:czeWLOkR.net
ネットで叩かれ続けると性根がひねくれてくることがこの人を見るとわかる
叩かれないように真面目に生きることが大切

76 :オーバーテクナナシー:2019/01/13(日) 17:01:47.81 ID:D3E0+J8y.net
あの性格は元からだろ

77 :オーバーテクナナシー:2019/01/14(月) 23:22:21.41 ID:8P1SAMxY.net
キャンプ用品大手のスノーピークは全国のスポーツ量販店など223店に自社商品の専門コーナー「エントリーストア」を開設した。
これまで品目ごとに区分けして並べていた商品を1カ所に集め、
顧客への販売機会を増やす。自社製品の存在感を高めてアウトドアの初心者を取り込む。
スーパースポーツゼビオや家電量販店のヨドバシカメラなどに約10平方メートルのコーナーを設けた。
テントセットなど初心者向けの用品を中心に115種類そろえた。

78 :オーバーテクナナシー:2019/01/14(月) 23:34:18.13 ID:0ax6Yi+3.net
>>77
それって新井おばさんのアイディアなの?

79 :オーバーテクナナシー:2019/01/15(火) 00:05:59.25 ID:ta8CurHz.net
>>71
人間は絶対に越えられないって言う思想はどこからくるんだろうといつも思う
理系の人間からすればいつかは越えられるがいつかはわからんってのが普通だろう
霊魂とか神とか信じてる人は人間が光速度みたいに絶対的になってしまうんだろうか?

80 :オーバーテクナナシー:2019/01/15(火) 00:38:44.05 ID:iRMOgVYp.net
>>79
何が越えるのかがずれてるんじゃないかと思う。
人間がどうしたいなんか関係無くAIが勝手に何かできるようになるのが
越えてることだとして、そんなことできないようにしたい
という意味にすればいいと思う。

81 :オーバーテクナナシー:2019/01/15(火) 00:54:27.63 ID:V8sSdZnv.net
>>79
新井紀子と佐藤優はクリスチャン

82 :オーバーテクナナシー:2019/01/18(金) 18:07:28.60 ID:zipDDQpV.net
新井紀子教授の学歴詐称の件
https://mywarstory.tokyo/qa34/

83 :オーバーテクナナシー:2019/05/01(水) 20:38:05.78 ID:T43aMYfX.net
若手研究者の9割「AIが人の知性を超す」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54682097.html

東工大教授「シンギュラリティは来ない」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51936692.html

ドワンゴ川上量生「シンギュラリティは現在進行形。人間は、人間が社会をコントロールしていると思っているが、ほとんどできない」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51931004.html

Facebook、AI同士が独自言語で会話を始めたため機能を緊急停止
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51805555.html

脳科学者の茂木健一郎氏「AIは既に人間の脳の限界を超えている」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51425485.html

Google研究本部長「AIが人類を乗っ取ることはありません。あくまでも人間が使うツールなのです」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/50936112.html

AIに人類が支配される、経済界が予測不能の世界「ターミネーター」議論始める
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/50018111.html

Google幹部「人工知能が人類を滅ぼすなんて懸念は何十年も先の話」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/48675814.html

人工知能「Google DeepMind」の学習力が驚異的。シンギュラリティまであと少し
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/43098818.html

天才カーツワイルが語ったように「人間がコンピューターに打ち負かされる日」は来るのか?
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/42186474.html

84 :オーバーテクナナシー:2019/05/01(水) 22:57:23.82 ID:T43aMYfX.net
Unicode、~ のような一文字版の令和を追加
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55240881.html

85 :オーバーテクナナシー:2019/05/11(土) 23:28:41.17 ID:earS0JUi.net
山月記1000回読んで出直してください

86 :オーバーテクナナシー:2019/05/15(水) 04:12:12.94 ID:H7qoW9Qk.net
あの研究継続してれば、東大ロボは東大に合格できるよ

87 :オーバーテクナナシー:2019/05/15(水) 04:13:11.67 ID:H7qoW9Qk.net
工学レベルの問題を不可能とか言い出す事自体が間違い

88 :オーバーテクナナシー:2019/05/15(水) 08:06:04.43 ID:FVDwWA4N.net
文章の意味=やらせたい事
でいいんじゃないかな?
「机の上にリンゴがあります。そういう絵を書きなさい」
の意味をAIが理解したからそういう絵を書いた。
「太郎は花子が好きです。花子に太郎が花を持って近寄っています。
この後どうなるか色々な例を言いなさい」
と言われてAIが
「太郎は〚どうぞ〛と言って花子の前に花を出して、
次に〚つきあってくれませんか〛と言う」
みたいな事を言えば文章の意味を理解しているでいいんじゃないだろうか。
このくらいできそうだよね?

89 :オーバーテクナナシー:2019/05/15(水) 17:10:39.03 ID:jMspApli.net
>>86
そうそうパターン認識増やせばいけるよね
日本語のデータ量がしょぼいだけ

90 :オーバーテクナナシー:2019/05/20(月) 20:20:29.87 ID:KcLYw1X5.net
司法試験予備試験 AIが合格?
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190520/0029907.html

19日行われた司法試験の予備試験で、AI=人工知能が問題の6割を事前に予測し、正解したと開発会社が発表しました。
会社は、「合格ラインを超えた可能性が高い」としていて、出題のあり方に波紋を広げる可能性もありそうです。

91 :オーバーテクナナシー:2019/05/20(月) 20:21:00.11 ID:KcLYw1X5.net
新井おばさん涙目www

92 :オーバーテクナナシー:2019/05/21(火) 06:18:00.89 ID:5sqKld/i.net
司法予備試験の問題、AIが“6割”的中 「合格ラインと同水準」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/20/news122.html

93 :オーバーテクナナシー:2019/05/21(火) 06:29:46.48 ID:5sqKld/i.net
「東ロボくん」 新井紀子を真っ向から批判する
https://qiita.com/onionmail123/items/0f22597b1256ebc50595

94 :オーバーテクナナシー:2019/05/22(水) 15:49:22.01 ID:Cvr6cz5H.net
>>90
テスト問題ならもうそこらのものは解けそうだなあ

問題はフィーリングで言葉を使っちゃう人達の指示を理解してその通りに動けるかどうかだな
それが出来るとB級職場で使えるようになる

95 :オーバーテクナナシー:2019/05/23(木) 16:05:28.85 ID:Kf+HHlJ6.net
ツイートの頻度多い人は残念なのが多い
誰とは言いませんが

96 :オーバーテクナナシー:2019/05/24(金) 00:43:16.15 ID:gIznwx7N.net
渡辺遼遠

新井紀子

西垣通

シンギュラリティ否定厨の多くは左翼

97 :オーバーテクナナシー:2019/05/24(金) 00:43:38.48 ID:gIznwx7N.net
日本の左翼は歪んだ奇形児

反テクノロジー・反経済成長を言い募る懐古主義的な和式リベラル
http://www.pressa.jp/blog/2014/02/post-13.html

98 :オーバーテクナナシー:2019/05/24(金) 00:44:02.73 ID:gIznwx7N.net
日本の左翼に革新を名乗る資格無し

自民党こそリベラルで革新的
https://www.businessinsider.jp/post-106486

99 :オーバーテクナナシー:2019/05/24(金) 04:11:36.81 ID:c2Ci8FEe.net
技術革新で労働者は不幸になる、自然への回帰、地方への回帰を!
とか1970〜80年代に言ってたんだっけ?

昔は環境問題は科学では根本的に解決しない!なんて言ってた人文系の人もいたか

ただ、現在は環境科学分野への予算配分もものすごい勢いで減らされてるんだよなあ
その分をAIやシミュレーションでどこまで補えるか

100 :オーバーテクナナシー:2019/05/25(土) 02:15:40.83 ID:1lnY+NbW.net
挫折してツイッターでグチグチ愚痴を言うだけのオバハン
学者やめて評論家になればええと思うよ

101 :オーバーテクナナシー:2019/05/25(土) 08:49:20.37 ID:mlHkJAEX.net
AIを作る技術者やるのは無理だったんだろうけど、知能の説明を考えるだけでいいなら科学者やってるんでもいいんじゃないだろうか。

102 :オーバーテクナナシー:2019/05/25(土) 09:08:49.35 ID:JWBvW6HO.net
東ロボの開発に関わったのは新井氏が49歳の時からか
研究者としてはバリバリという年ではないなあ
もっとも共同研究者は多数いたけれど

深層学習でも単語の意味が分かった訳ではないと言っていたが
その後で単語と物体、事象を繋ぎ合わせる研究が多方面で進められたんだよな
マイクロソフトとアリババで文章からその意味を捉えた絵を作り出す、くらいのものが出来るようになった
だが、それには日本は殆ど関われなかった

今でも東ロボに関わった個々の研究者、技術者によるAIアルゴリズムの開発は進められている
それと関係あるかどうかは分からんが、>>92の成果が出た

東ロボの開発は2011〜2016だから、今のAIの発展を考えるとかなり古い時期の話と
思っていいだろうね

103 :オーバーテクナナシー:2019/05/25(土) 09:17:12.89 ID:xqibTom+.net
今後、新井おばさんの言い訳が楽しみ

104 :オーバーテクナナシー:2019/05/25(土) 10:56:42.48 ID:JWBvW6HO.net
予算も足りなかったからなあ

理系大学の基礎クラスの数学知識と、それをアルゴリズムに載せられるプログラミングの能力が要る
そういう人材ってやっぱり高いよw

105 :オーバーテクナナシー:2019/05/25(土) 13:10:03.20 ID:BB5EPlOn.net
何言ったところで、断言しちゃったもんなあ

「AIが人間を超えることはない。」

これを証明するためにやったとまでとうとう言っちゃたもんなぁ

106 :オーバーテクナナシー:2019/05/25(土) 13:46:59.90 ID:I5sfSLAg.net
今からでもAIが人間を超えないようにする、にしたらどうだろうか。

107 :オーバーテクナナシー:2019/05/25(土) 14:21:27.05 ID:bRG208ih.net
白人コンプ御用達コンテンツ

・Twitter

・Facebook、Instagram

・5ちゃんねる(ニュース速報+、ビジネス板、未来技術板、人類学板)

・おーぷん2ちゃんねる(ニュース速報+)

・ガールズちゃんねる

・ネトウヨにゅーす。

・IT速報

・ポッカキット

108 :オーバーテクナナシー:2019/06/08(土) 05:09:54.71 ID:NLwiYzdJ.net
マイクロソフトが、いくつかの言語理解能力で人間を超えるAIを完成させたと発表

MSがついに人間のスコア越えたそうな
ttp://ついったーこむ/jaguring1/status/1136791668982669312

中国もこの分野では相当迫ってたけど昨今の中国への制裁で今は伸び悩んでいる
とはいっても、ポテンシャルは十分にあるか

109 :オーバーテクナナシー:2019/07/13(土) 10:22:58.49 ID:6XsB/doy.net
【選民意識】サンモニで新井紀子が若者や日本人対しヘイトスピーチ、青木理が野党への投票を促して批判が殺到★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562899219/

新井センセイ終わったね

110 :オーバーテクナナシー:2019/07/13(土) 10:41:20.82 ID:6XsB/doy.net
公職選挙法違反で番組終了だな

111 :オーバーテクナナシー:2019/07/14(日) 19:08:33.87 ID:zIRV5UWd.net
アリババ「DAMO」のAIプログラム、言語理解で新記録を達成
https://www.technologyreview.jp/nl/alibaba-has-claimed-a-new-record-in-ai-language-understanding/
アリババが開発した人工知能(AI)プログラムが、読解力のテストで史上最高点を記録した。
この結果から、機械による文章や話し言葉の処理能力が、着実に向上していることが伺える。

112 :オーバーテクナナシー:2019/07/14(日) 22:31:55.16 ID:tUyUs89L.net
あと5年もしたらAIが英語や中国語で普通に会話しそうな勢い
プログラミングも自然言語で出来るようになりそうだ

113 :オーバーテクナナシー:2019/07/15(月) 04:26:43.42 ID:LFxGqD16.net
ニュー速プラスでボロクソに叩かれまくっててワロタ

114 :オーバーテクナナシー:2019/07/15(月) 09:11:33.45 ID:1XEQZvWh.net
世界観とキャラ設定とジャンル指定すると自立で小説出力できれば完璧。

115 :オーバーテクナナシー:2019/07/15(月) 10:07:54.06 ID:lovqIS99.net
新井おばさんは完全に元研究者という扱いだな
現在は炎上芸人

116 :オーバーテクナナシー:2019/07/15(月) 13:38:21.41 ID:1XEQZvWh.net
>>115
創造は苦手でも先生ならいけそう。

117 ::2019/07/15(月) 14:00:36.21 ID:KORbq6wi.net
>>112
本当ですか?英日、中日のぐーぐる翻訳を見る限りでは馬鹿なとんでも結果しか得られないのですけれども

118 :オーバーテクナナシー:2019/07/15(月) 14:10:38.09 ID:1XEQZvWh.net
>>117
あれ参照関係自動で変な風に決まるのなんとかならないんだろうか。

119 :オーバーテクナナシー:2019/08/22(木) 00:11:55.17 ID:1kvUdpg8.net
有識者「AIはしょせんソフトウェア。シンギュラリティーなんてノストラダムスの大予言と一緒」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55735756.html

どこかで見たような書き込みを発見

36:名刺は切らしておりまして 2019/08/21(水) 21:00:07.54 ID:NAEzlYrq.net
ニートが大好きなシンギュラリティ

残念だったな

120 :オーバーテクナナシー:2019/08/22(木) 00:12:43.42 ID:1kvUdpg8.net
新井紀子 学歴詐称で検索

121 :オーバーテクナナシー:2019/08/22(木) 00:54:15.34 ID:b/cvwp3k.net
年齢的にシンギュラリティに間に合わず死んでいくから嫉妬してるんだろうなこのバアさん

122 :オーバーテクナナシー:2019/08/22(木) 15:50:47.92 ID:mX4xr7gr.net
ベーシックフードくらいは間に合う

123 :オーバーテクナナシー:2019/08/22(木) 15:58:35.69 ID:EuMSlGp1.net
>>121
ジャップは平均寿命が長いのだけが取り柄だから生きてるんじゃね?
シンギュラリティ否定派ばかりのジャップは2045年に恥かく覚悟しとけよw

124 :オーバーテクナナシー:2019/08/23(金) 01:24:54.18 ID:YlPdo74D.net
ヒステリーなタイプは長生きできねーよw
ヒスババア新井残念!w

125 :オーバーテクナナシー:2019/08/24(土) 21:51:48.36 ID:WnOVlOTl.net
MUTEKIデビューまだかよ

126 :オーバーテクナナシー:2019/09/21(土) 05:12:16.51 ID:4fJHZLLG.net
AIは人間を超えられない (願望)

127 :オーバーテクナナシー:2019/10/07(月) 11:40:42.46 ID:EtMeGmRY.net
倭奴は我々に勝てないからAIを否定するか

負け犬らしき吠えてください

わんわん

128 :オーバーテクナナシー:2019/11/25(月) 15:44:29.55 ID:Pk8sxTjz.net
kage

129 :オーバーテクナナシー:2019/12/03(火) 13:12:13.58 ID:qElBMWol.net
単発スレでもこの有り様

130 :オーバーテクナナシー:2019/12/24(火) 14:17:36.14 ID:RPuMtdFN.net
ただのツイッター芸人

131 :オーバーテクナナシー:2020/01/05(日) 20:47:10.08 ID:f7R4VCfO.net
>>3
セールストークだ気にするな

132 :オーバーテクナナシー:2020/01/05(日) 20:47:40.16 ID:f7R4VCfO.net
>>7
答えなしを説明しないとな

133 :オーバーテクナナシー:2020/01/10(金) 22:32:32.44 ID:/D+5+M7S.net
日本でも結局は東ロボくんの関係者が
BERTを流用して使ってセンター試験の英語の文章題を解いて
185点/200点満点まで達してしまったからなあ

新井氏が関わってた頃は100点/200点満点も取れなかったので
最も難易度が高いと言われていたのに

マニュアルのしっかりしている業務に関しては、殆どの業界で人間を代替できるかも知れん
だがマニュアルから解釈できる自由度の大きな業界だとまだまだ時間が掛かるかな

134 :オーバーテクナナシー:2020/01/16(木) 11:41:33 ID:GqId6OjT.net
>>131
んなんばっかし

135 :オーバーテクナナシー:2020/01/16(木) 19:23:54 ID:aWRnYR/t.net
>>133
去年発表されたやつか

136 :オーバーテクナナシー:2020/01/17(金) 21:13:41 ID:pt9ITdp2.net
次世代AI構築の基盤となる事前学習済みモデル
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2001/15/news057.html

> 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所(産総研)は2019年12月10日、
AI(人工知能)を用いた動画認識やバイオ分野の自然言語テキストを理解する基盤となる
事前学習済みモデルを構築したと発表した。また同日、同モデルを公開した。

> 動画を理解するための転移学習の基盤となる事前学習済みモデルは、Google DeepMindの
Kinetics400データセットを用いて学習させた。このデータセットは、お茶を入れる、絵を描く、
ジョギングするなど400種類の日常行動に関する30万本のラベルが付いた短尺動画で、
日常生活やスポーツ中の行動を識別できる。

> 自然言語の理解については、事前学習済みモデルの1つであるGoogleの自然言語処理用モデル
BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)を用いた。
バイオ分野の大規模テキストデータを使って、バイオ分野に特化したBERTを初めから構築。

>今回構築したモデルを転移学習の基にすることで、動画理解を工場での作業や作業支援ロボットなどへ
応用するなど、少量の学習用データからでも次世代AIのソフトウェアモジュールを構築、利用可能になる。

自分は長い文章を読んでいて、特に文構造が複雑なところにぶつかると
頭の中でその文章を主語、述語、目的語、修飾語に分け
更に複文になっている時なんかはそれらをまた分け、それぞれの単語や動作、対象物を
頭の中で思い浮かべて、物体と動作をイメージしながら読むようにしている
これなら読み落としがなくなる

BERTでも同じように、ベースになる動作を入れた動画を作っておいてそれで文章を読み取るわけか

新井センセーはなまじっか頭がよろしくて、文章の意味を1つ1つ考えるような習慣の奴なんて
「バッカじゃないの」くらいに思ってたんだろうなあ
だからこういう考え方も思いつかなかったって事だ

137 :オーバーテクナナシー:2020/01/17(金) 23:50:02.67 ID:pt9ITdp2.net
動画がそれぞれアノテーションしてあってそれらを教師データとして
テストデータ動画内でそれに対応する動作を選び出すのか

138 :オーバーテクナナシー:2020/01/20(月) 22:54:26 ID:FyRxJdEe.net
AIか、、、
何の為に人口知能を作るのか。
人の幸せの為に必要なんだろか?
ストレスを減らす為?
無駄を減らす為?
長生きする為?
個人的な意見だが、車にしろカメラにしろオーディオにしろゴルフや釣り道具にしろ見た目は新しくて機能も性能も向上したが、努力してテクニックを磨いて向上する楽しみは減少してしまったね。
AIママのあーしなさいこーしなさいほら助けてあげるわよ。
楽しみを奪われた子供はグレるだけだと思うのだが。

139 :オーバーテクナナシー:2020/01/20(月) 23:29:15 ID:GCDhe3ix.net
>>138
人間のやりたい事をもっと良くできるようにするためにAIを使いたいから。
だから人間は自分が何をやりたいのか気をしっかり持ってAIに言わないと
世の中がむちゃくちゃになるかもしれない。

総レス数 225
76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200