2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112

1 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 01:01:38.58 ID:6xQTLPHK.net
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://goo☆.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ111
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1517808883/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1517369897/

52 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 09:46:04.31 ID:BBS/CqBU.net
戦闘機AIは着手してんのかな?ペンタゴン?
脳内トム・クルーズはゲームでやれるけど
実在のパイロットは訓練費かかるし定年退職するし
たまに死ぬやろ!

53 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 09:50:02.90 ID:BlsPBfZw.net


54 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 10:38:54.27 ID:AFbhMKJC.net
>>51
Googleの理念と噛み合わなかったのと
世間からのバッシングも凄かった
さらに意見の相違があったためGoogle側から契約打ち切り

55 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 10:52:52.52 ID:xaNNfzhu.net
昔から4つ足ロボに後ろからケリ入れたり
ロボ虐待嗜好があるとしか思えないもんなw

56 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 11:03:54.94 ID:LaKeebSu.net
自分でドアを開けるボストン・ダイナミクスの「SpotMini」は人間に邪魔されても自分で考えて任務を完遂可能
http://gigazine.net/news/20180222-boston-dynamics-spotmini-testing-robustness/

57 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 13:37:24.29 ID:N/PzXZbJ.net
AIAIBIBI言ってるのは俺たちニートくらいで
官僚達は現実を見据えて人手不足対策してるんだよな・・・

さて今日こそハローワークに行くか・・・・

58 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 13:40:20.80 ID:N/PzXZbJ.net
AIAIBIBI言ってるのは俺たちニートくらいで
官僚達は現実を見据えて人手不足対策してるんだよな・・・

さて今日こそハローワークに行くか・・・・

59 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 13:57:07.58 ID:Rj6IH8s+.net
8お気に入り 26122VIEW
しくじり先生 俺みたいになるな!!99
アインシュタイン81偉人1254
びっくり(゚д゚)!44799中田敦彦48
驚愕(;゚Д゚)中田敦彦が語るアインシュタインのしくじり話!
驚愕(;゚Д゚)中田敦彦が語るアインシュタインのしくじり話!
しくじり先生で放送されたアインシュタインのしくじりをまとめてみました!
春巻きどんぶりちゃん
まとめ作成者
春巻きどんぶりちゃんさん
アインシュタインのとんでもないしくじり話!
テレビで話していた通りに書かせていただきます。
これでもっとアインシュタインに興味が持てるんではないでしょうか!
まずはアインシュタインのプロフィール。
アルベルト・アインシュタイン(1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれのユダヤ人の理論物理学者。
出典アルベルト・アインシュタイン - Wikipedia
ベルリン大学教授だったそうです。
アインシュタイン以外の天才科学者の名前は言えますか?
平成ノブシコブシの吉村さんが「ニュートン」と回答。正解。
ですがやっぱり、一番先に名前が挙がるのはアインシュタイン。
彼はどれほど天才なのか。勉強していきましょう。
相対性理論でノーベル賞は獲っていない!!
ノーベル物理学賞受賞しています。
有名なのが「相対性理論」。
で・す・が!!
相対性理論ではノーベル賞は受賞しませんでした。
アインシュタインが受賞したのは「光量子仮説」で受賞しています。
じゃあ、ノーベル賞を獲った光量子仮説のほうがすごいのではないか・・・
相対性理論でノーベル賞を獲れなかった理由とは・・・?
相対性理論は当時、あまりにも画期的すぎて一部では「すごい」と騒がれたがノーベル賞審査員がまったくピンとこなかったようです。

60 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 16:37:41.57 ID:9uIpjkei.net
念じるだけで仮想空間が思いのままに!ボストンのスタートアップが世界初の脳波で操作するVRゲーム
https://techable.jp/archives/69844
・脳の活動パターンを捉えてコマンドに変換
・脳波による操作の汎用化へ

津軽弁の会話 AIで文字化に成功 青森
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180219/k10011335351000.html
「津軽弁は標準語と違う発音や独特の言い回しが多く、ほかの地域から来た人にとって難解な方言」
「当初は変換ミスが多く、正しく文字に変換できたのは76%程度だった。およそ94%まで精度が高まった」

そだねージャパン、NHKのAI新人アナが実況
https://newswitch.jp/p/12101

ウーバーCEO、訪日客向けサービスに言及 「空飛ぶタクシーは5〜10年で商用化」
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180220/ecn1802200037-s1.html

Google Driveの魔法機能がすごい 画像の文字を書き起こす
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1802/21/news104.html

サングラスかけても顔認証 AI活用の新システム
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180220/k10011336251000.html
サングラスなどで顔の一部が隠れていても高い精度で人の顔を判別できるというAI=人工知能を活用した新しい顔認証システムを大手電機メーカーが発表しました。

中国ITの進化に学ぶ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27149090Q8A220C1TCR000

ドコモ、ドローンを年内事業化へ
制御システム開発
https://this.kiji.is/338942532519429217

61 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 18:13:58.10 ID:LaKeebSu.net
人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功──移植向けの臓器作製へ一歩前進
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022000076/

遺伝子編集技術「CRISPR」でガンを治療する研究が中国では進んでいる
https://gigazine.net/news/20180222-crispr-in-china-cancer-treatment/

62 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 18:19:40.04 ID:LaKeebSu.net
ヒトの脳を知ることが、人工知能の発展を刺激する
http://webronza.asahi.com/science/articles/2018020900001.html

なぜ私たちは、人工知能を“誤解”し続けてしまうのか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1802/22/news014.html

メルカリ、チケット転売対策にAI 過去の不正、自動学習
https://mainichi.jp/articles/20180222/k00/00e/040/349000c

AIは働き方改革の“闇”を解決できるのか?─アクセンチュア、電通など大企業がベンチャーに注目
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52364

63 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 18:49:11.19 ID:9uIpjkei.net
現金が消えた国?スウェーデンで見た財布とスマホ
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0220.html
現金を使わない「キャッシュレス」が最も進んだ国と言われるスウェーデン。いまや、中央銀行がみずからデジタル通貨を作ろうとしているとも聞きます。
現金のない社会がどこまで進み、どこに向かおうとしているのか。問題はないのか。現地を取材しました。(経済部記者 山田裕規)

世界初の「ロボットオリンピック」となるか? 平昌五輪現地レポート ロボットスキーや案内ロボも
https://robotstart.info/2018/02/15/pyeongchang2018.html

「仕事は絶対なくならない」人工知能研究の第一人者が説く、AI時代の人間の役割
http://logmi.jp/268672

なぜ私たちは、人工知能を“誤解”し続けてしまうのか (1/4)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1802/22/news014.html

がん細胞と体内で闘うロボ 「DNAナノボット」への期待度
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00000017-nkgendai-hlth

5Gの世界はいよいよ現実に。韓国での先行体験で、日本でも間もなく始まる新世代通信の凄さを実感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00082598-engadgetj-sci

ビットコインで寄付を受け付け筑波大
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO27150230Q8A220C1EE9000

反物質は希少核種を高感度に検出するのに使えるはずと考えて、加速器で作った反物質を保存して別の研究施設に運ぶ技術を開発しているのだとか
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02221-9
反物質輸送容器
https://twitter.com/Kyukimasa/status/966085771747717120

ゲノム編集技術「CRISPR」を使い簡単な検査でHPV・デング熱・ジカ熱の検出が容易となった安価なデバイスが開発される
https://gigazine.net/amp/20180221-new-crispr-tools-detect-infections

64 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 18:58:15.78 ID:9uIpjkei.net
【ベネズエラ “世界初”国家が発行する仮想通貨 豊富な原油担保に】深刻な財政危機に陥っている南米ベネズエラのマドゥーロ大統領は、20日、世界有数の埋蔵量を誇る原油を担保にした独自の仮想通貨「ペトロ」の発行を開始したと発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180221/k10011337521000.html

熊本電力がマイニング事業へ参入! 余剰電力の供給で無駄なく稼働
https://news.mynavi.jp/article/20180220-586670:amp/

機械学習の処理を強化『HoloLens 2』年内発表に高まる期待 - Mogura VR
https://www.moguravr.com/hololens2-mr/amp/

「振動」で発電する鋼板、車や風力、水力に応用も
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/022110789/

写真の特徴を別の写真に移し替える軽量なアルゴリズム「FastPhotoStyle」をNVIDIAが開発
https://gigazine.net/amp/20180221-nvidia-fastphotostyle

石油需要、2030年代にピーク 再エネ、EVで伸び鈍る
https://www.sankeibiz.jp/macro/amp/180221/eca1802212150009-a.htm

米大手通信キャリア、2018年後半に主要3都市で次世代通信規格5Gの提供開始
https://iphone-mania.jp/news-203671/amp/

米ウォルマート、ネット通販失速 アマゾンの影
11月〜1月、全体は4.1%増収
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2718077021022018000000

65 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 18:58:40.86 ID:9uIpjkei.net
Ethereumブロックチェーン上で仮想仔猫の売買が流行、わずか数日で100万ドル以上の取引が行われた | #猫の日 TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2017/12/04/2017-12-03-people-have-spent-over-1m-buying-virtual-cats-on-the-ethereum-blockchain/

動物の“もふもふ”をよりリアルかつ10倍速くレンダリングする技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1107802.html
UCバークレーのLing-Qi Yan「表面下散乱を毛皮に適用する場合に、明示的な物理的/数学的な方法はない」
「それらの2つの異なる世界を“つなげる”ために、ニューラルネットワークを使う必要があった」

66 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 21:09:10.71 ID:OXdXB2tb.net
ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”、その動画の続編から見えてきた「新たな事実」
https://wired.jp/2018/02/22/human-try-to-fight-off-robot-dog/

67 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 21:56:34.50 ID:9uIpjkei.net
マクドナルド、スマホで事前注文・支払い 全2900店で:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27254650S8A220C1MM8000

支店を持たずスマートフォン(スマホ)だけで営業するアプリ専業銀行が英国で急成長しています
(フロンティア)アプリ専業銀、若者に人気 英国、スマホで手軽に資金管理:金融経済面から
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO27217880R20C18A2EE9000

64qubitの量子回路シミュレータができ、IBMが56qubitをシミュレーションした記録を塗り替える
https://twitter.com/Qmedia_jp/status/966642880176521216
リンクあり

今朝は編集部に出来立てホヤホヤの4月号が到着しました!(*´∀`*)
巻頭特集は『量子コンピューター最前線!』先頭を走るグーグル,IBM,IonQを現地取材。第2特集は『糖尿病と戦う新戦略』です。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201804.html
https://twitter.com/NikkeiScience/status/966135538511003648

68 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 22:00:12.81 ID:2bSPR0Ar.net
56qbitあれば量子超越性実証されるでしょ
そろそろ頃合いだな

69 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 22:55:36.45 ID:ktKMYaWg.net
ニートをNGワードに入れておいた

70 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 22:58:53.81 ID:OXdXB2tb.net
>>67
64qubitか...
それにしてもGoogleの研究成果発表が遅いな
IBMに先越されてるぞ

71 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 23:28:51.01 ID:e790DysD.net
本物じゃなくてシミュレーション?

72 :オーバーテクナナシー:2018/02/22(木) 23:34:33.63 ID:4FWZUW/w.net
日経サイエンス
毎号価格 (最新号は 1,440円)

ちょっと高い。

73 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 07:17:51.26 ID:Nj69fi0R.net
>>70
17年末になんかやるって言われてそれっきりだからな
多分計画に狂い出てる

74 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 08:15:24.03 ID:iyQKhBCw.net
500年かかるとか言ってる人見ると、囲碁で機械が勝つにはあと百年かかるとか言ってた連中を思い出しますね

75 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 08:16:23.54 ID:aJ1bHT7H.net
現実的に見て10年はかかるわけだろ
十分長いわ

76 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 08:32:04.42 ID:ms5qi8Fg.net
東北大、2018年度より運用を開始するスパコンの愛称を募集
https://news.mynavi.jp/article/20180222-587826:amp/

スペースX「ファルコン9」打ち上げ成功 衛星インターネット「Starlink」テストへ
http://sorae.info/030201/2018_02_22_x.html

77 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 10:17:52.06 ID:ms5qi8Fg.net
脳の深部を非侵襲的に観察できる人工生物発光システムAkaBLI −霊長類動物にも適用可能、高次脳機能のリアルタイム可視化への応用−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180223_1/

78 :加津庸介:2018/02/23(金) 11:42:12.15 ID:5pN6QdW+.net
こりゃシンギュラリティは近いですわ。

79 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 12:11:33.38 ID:mz92sD7K.net
>>77
おー、あとは適度な分解能がもしあれば脳機能研究は完璧だろう

80 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 12:13:44.66 ID:s2EdZybB.net
「もう自分では勝てません」 28歳の東大院生が最強の麻雀AIを作るまで
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1802/23/news023_0.html
麻雀界でいま最も強いといわれている麻雀AIソフト「爆打」
運の要素も多く、歴史も浅い麻雀AIの開発は試行錯誤と苦労の連続
麻雀AIの強さの秘密からひもとく「人間が苦手なこと」と「人間だからできること」とは
「あと1〜2年くらいで人間を超えるんじゃないかと思ってます」

「アマゾン・ゴー」、年内に最大6軒開店を予定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-22/P4KQ266K50XT01

TDK、EV駐車中に無線で充電21年にも実用化
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27277130S8A220C1TJ1000

81 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 12:49:28.69 ID:aeVd+3xy.net
>>74
それをいったら
50年前21世紀は車は空を飛んでるとか言ってた人も大勢いったわけで

ニートが都合のいい情報ばかり選択してるいい例みたいな人だね君は

82 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 13:10:25.28 ID:W8azR7zv.net
車ってもう空を飛んでないか?
量産化されてるかとか、デロリアン的な飛行をしているか
とかその程度の違いだろ

83 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 13:13:07.96 ID:vGBhRn8Y.net
>>81
50年前の21世紀予想は何の技術的根拠の無い空想だからな。
他方、いま現在は特化型AIや量子アニーリングが一定以上の成果をあげている。

0から1を生み出すのと1を100にするのとでは前者の方が遥かに難しい。

84 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 13:50:01.45 ID:DFzFOIwU.net
>>77
これは凄い

85 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 13:50:47.49 ID:DFzFOIwU.net
>>81
技術的には既に可能だぞ
空を飛ぶ必要が無いだけ

86 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 14:10:06.81 ID:uz+BNP7G.net
1968年だったら軍事用の一人乗りのが一応できて、これでは空飛ぶ的だと言われて開発中止になった

ttp://www.gen-corp.jp/product/categories/p2.html
一人乗りヘリは一応できてるよ

ttps://www.youtube.com/watch?v=HnQRKbOd4gM
ドバイのドローン白バイ

ttps://www.youtube.com/watch?v=BJu39cqh1-Q
ドバイのドローンタクシー

だがVTOL関連は本当に進歩が遅い
1990年代まで、まともに実用化され十分に運用されたのはヘリを除けばハリアーだけなんて言われた
21世紀になってオスプレイがやっと完成したが日本の一部地域では異常に評価が低いなw

だがオスプレイに味を占めたアメリカは、クァッドローター型やヘキサローター型のVTOL機も開発中だな

87 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 14:13:43.96 ID:0/DCIBvN.net
ドローン、ホコリの舞いが凄すぎて苦情レベルわろたw

88 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 15:32:01.85 ID:s2EdZybB.net
仮想通貨発行による資金調達、法規制必要との声=自民IT特命委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00000039-reut-bus_all

ベネズエラ、来週は金裏付けの仮想通貨導入へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00000053-reut-bus_all
同国は前日国内の埋蔵原油を裏付けとする仮想通貨ペトロの販売を開始したばかり
大統領はテレビ演説で来週、金を裏付けとするペトロゴールドを導入する。これはペトロにもまして強力でペトロの強化につながると述べた

ベネズエラのニコラス・マドゥーロ大統領は、同国の領事サービスやその他のサービスやガソリンスタンドに、自国のpetroを含むあらゆる仮想通貨を受け入れるようと命令した。
https://news.bitcoin.com/venezuela-orders-government-services-to-accept-any-cryptocurrency/

6万年以上前の洞窟壁画が発見され、ネアンデルタール人による芸術作品であると判明
https://gigazine.net/amp/20180223-cave-art-by-neanderthal

量子ゆらぎが支配する2次元超伝導体の新規電子相を発見−量子計算へ向けた超伝導デバイスの実現へ− / 東京大学,東北大学
https://research-er.jp/articles/view/68210

89 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 17:54:06.68 ID:s2EdZybB.net
飲み込む「ごくり」音でAIが誤嚥判定 筑波大、ウエアラブル機器製品化へ
https://newswitch.jp/p/12086

無人の自動運転車で送迎 公道で実験へ 日産とDeNA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180223/k10011340241000.html

オーグメンテッド・ヒューマン

1/17付けで発刊致しました。
AHとは人間の諸機能そのものを拡張・強化することが可能なシステムです。
脳や五感、運動などの機能低下や欠損を補う高性能な器具のみならず、通常の人間の能力を遥かに超えた攻殻機動隊のような超人も実現可能です。乞うご期待!
https://twitter.com/ntsbook/status/953088001134899201

目次詳細や執筆者一覧等、書籍データ詳細は弊社HPよりご覧いただけます。
http://www.nts-book.co.jp/item/detail/summary/setubi/20180100_65.html
https://twitter.com/ntsbook/status/953818538166272000

注目をいただいている「オーグメンテッド・ヒューマン」
各都市の大型書店様店頭で取り扱っております。
ぜひお出かけください。

#オーグメンテッド・ヒューマン
#暦本純一
#HumanAugmentation
#IoA
http://www.nts-book.co.jp/item/detail/summary/setubi/20180100_65.html
https://twitter.com/ntsbook/status/956710862282145792

These bionic arms make kids feel like superheroes
https://twitter.com/techinsider/status/966428342625824769
動画あり

90 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 18:00:32.88 ID:Ae62KhWV.net
昔の未来予想って意味わからないのも多いな。透明なチューブの中を浮いた自動車が走ってる
のなんて特にそう。低くしか飛べない車ならわざわざ浮かせる必要もないし、高く飛べるなら
チューブ自体いらない。見栄えだけしか考えてないように思える。

91 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 18:04:37.27 ID:aJ1bHT7H.net
ハイパーループとか未来感じるじゃん
構想に留まる事なく実現してるんだし
今度インドでテスト走行やるんだよな?
車がチューブの中を走る事は無かったけど電車は走るわけだし

92 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 18:30:44.90 ID:vGBhRn8Y.net
“最強の麻雀AI”を開発 28歳、東大院生の苦労
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180223-00000011-zdn_n-sci

●あと1〜2年で人間を超える?

―― 新たに「AIの視点」が増えたと。麻雀AIはいつ人間を超えると思いますか。

水上さん 私の先生(鶴岡慶雅准教授)は5年以内と言ってましたが、
恐らく1〜2年後くらいじゃないかと……。
ずっとこう言い続けてるかもしれませんが(笑)。
自分の頑張りと、計算資源をどれだけ調達できるかもあるので。

93 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 18:32:53.37 ID:Ae62KhWV.net
>>91
ハイパーループはかっこいいけど速さを求めてたらああなったという話で、別に見栄え
第一ではないし。昔の未来予想とは違うと思う。

94 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 18:39:14.92 ID:W8azR7zv.net
>>89
オーグメンテッド・ヒューマンたっか
5万とか大学とか図書館とか研究機関だけだろ置けるの

95 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 18:59:43.67 ID:S3fv7t8r.net
ハイパールーフって、
エアシューターの大きい版じゃないの?

技術的には、相当古いと思うよ?
1800年台の技術。

エアシューター自体は採算性が合わなくて、
ほとんどなくなったけど、

大きいものを運んで金を取れるなら、
事業として持続可能なのかもね。

96 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 19:23:49.65 ID:f9AwhZdE.net
脱線事故はないし空気が緩衝材になるから前の車にオカマ掘ることは少なそうだなw

97 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 19:35:02.54 ID:SFoBFN6X.net
うっかり管に穴が空いたりするとペシャンコゾ

98 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 19:37:47.50 ID:vGBhRn8Y.net
>>95
20年前に撤去されたけど大病院にあるのを見たことがある。
筒の容器にカルテを入れて関係部署に飛ばしていた。

カルテの電子化で用済みになってしまった。

99 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 19:39:21.97 ID:Nj69fi0R.net
>>98
想像したらワロタ
夢があっていいなw

100 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 19:42:41.81 ID:s2EdZybB.net
【天才】火星から脳波まで イーロン・マスク氏の頭の中
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519377379/

【ソーラー】テスラの「ヴァーチャル発電所」でオーストラリアを救え──世界最大の分散型電力システムは実現できるか
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519377887/

101 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 19:50:48.72 ID:s2EdZybB.net
Magic Leap、ARデバイスの消費者流通へ準備進める
https://www.moguravr.com/magic-leap-ar-5/

102 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 19:54:34.14 ID:f9AwhZdE.net
>>98 俺も見たことある あれ面白いね
カルテ入れた大きい筆箱みたいなモノレールロボがウイーンと壁の穴に消えていくのw

103 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 19:56:01.60 ID:DFzFOIwU.net
>>98
ラブホみたいだな

104 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 21:32:20.34 ID:YnRpI+4W.net
Hyperloop支持者はコレ見ても乗りたいと言えるの?
https://youtu.be/Z48pSwiDLIM?t=23s

105 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 21:35:54.28 ID:9oV6m/S2.net
>>48
飼い主に反抗する犬みたいだw

106 :オーバーテクナナシー:2018/02/23(金) 23:53:11.55 ID:vGBhRn8Y.net
>>103
精算で気送管を使うラブホがあるとは。

初めて知った。

107 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 00:39:48.80 ID:qdL9tOir.net
日本政府が掲げる日米成長雇用イニシアチブって本当の話なのか?
AIやロボット分野での日米共同研究を挙げてるけど...

108 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 00:42:08.82 ID:5UTA/qha.net
国民監視からテロまで、AIが悪用される近未来の脅威 専門家らが警鐘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180223-00000040-jij_afp-int

DNAオリガミ技術で作製したナノロボットによってがんを破壊 - アリゾナ州立大
https://news.mynavi.jp/article/20180223-588263:amp/
アリゾナ州立大学の研究チームは、がんの腫瘍を破壊することができるナノロボットをDNAオリガミ技術を利用して開発したと発表した。
さまざまな種類のがん治療に利用できるようになる可能性があるという。
研究論文は、米国科学誌「Nature Biotechnology」に掲載された。

Waymoは2018年にもサービス開始:
予想よりも早くやってくる? ロボタクシーの時代 (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1802/23/news066.html
自動運転タクシー(ロボットタクシー)が普及する時代は、われわれが思っているよりも早く到来するかもしれない。

以前から予測されていた2〜3年後ではなく、2018年には、商用自動運転タクシーが道路を走行することが明らかになった。

 たとえ運転席にいる人が見えなかったとしても、それはドライバーが小柄だからというわけではなくなるかもしれない(文字通り、“いない”のかもしれないのだ)。

 フランスの市場調査会社であるYole Développementが集めたサプライチェーンの情報に加え、
Waymoが2018年に米国アリゾナ州で自動運転タクシーを使ったサービスの開始を明らかにしたことを踏まえると、商用自動運転車の未来は既に始まっていると結論付けることができる。

109 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 01:09:07.67 ID:5UTA/qha.net
MIT発のスタートアップFeature Labsは機械学習アルゴリズムの開発を加速する
http://jp.techcrunch.com/2018/02/23/2018-02-22-feature-labs-launches-out-of-mit-to-speed-up-building-machine-learning-algorithms/

日産とDeNAが実証実験、「技術革新の先」の移動サービス開拓
https://newspicks.com/news/2844332

110 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 01:11:09.79 ID:ij08wBkJ.net
レーザーレーダー技術は開発途上で、
300メートル先の物体を正確に検知できるようになるまで
まだまだ時間が掛かるという話だったが?

111 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 01:15:36.23 ID:nexklHC5.net
最大でも200m程度までしか検知できないらしいので低速でしか走れないとかなんとか

112 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 03:08:46.47 ID:ij08wBkJ.net
【小川和久】 マット安川のずばり勝負 2018年2月23日
https://www.youtube.com/watch?v=vrTRiH9-90Y
17:00〜

ハッカーのピークは12歳なのだとか。
日本の子供は塾通いのため人材が育たない云々。

日本のサイバーセキュリティは韓国と比べて10年遅れ。
アメリカと比べて20年遅れ。

113 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 11:17:21.07 ID:wNlHNA+J.net
全固体電池 25年実用化へ 長岡技科大・本間准教授ら開発
https://this.kiji.is/339599909246223457

MITのAGIコース
https://youtu.be/-GV_A9Js2nM

量子計算機、クラウド時代が幕開け グーグルなど3社
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27202370R20C18A2000000

114 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 13:43:12.05 ID:GyYVwpNs.net
>>110
トヨタの実験用ライダーは進んでるぞ
https://youtu.be/CNdmvscHcgU

115 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 13:58:01.03 ID:ij08wBkJ.net
>>114
ひと月前に金沢大学の研究者の記事が出てた。
それによるとライダー技術が今ひとつという話だった。

116 :加津庸介:2018/02/24(土) 14:19:42.97 ID:9m5vta9F.net
>>89
面白そうな本だな買ってみよう。

117 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 15:34:21.23 ID:5UTA/qha.net
【遺伝子】クリスパー(CRISPR)とは異なる細菌のゲノム防御システム(Scienceオンライン版掲載論文)[02/05]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519410661/

中国「無人」技術はどこまで進展しているのか まもなく国が「人工智能発展計画」発表
無人運転タクシーに乗れる?
https://zuuonline.com/archives/183476

118 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 17:48:56.90 ID:5UTA/qha.net
人工知能が生んだ「フェイクポルノ」は、AIが摘発する──コンテンツ・モデレーションの最先端

顔を別人のものとすり変えた「ディープフェイク」と呼ばれる動画が、ネットの掲示板やポルノサイトなどに溢れ始めた。
人工知能(AI)まで用いて進化するフェイク動画に対応する決め手となったのは、やはりAIだった。
これまで人手に頼ってきたコンテンツ・モデレーションを、いかにAIがこなすのか。その最前線をレポートする。

TEXT BY LOUISE MATSAKIS

https://wired.jp/2018/02/19/gfycat-ai-deepfakes/

119 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 18:01:40.15 ID:GyYVwpNs.net
完全無敵の「AlphaGo Zero」でも使われた「AIによる自己学習」の欠点とは?
http://gigazine.net/news/20180224-why-self-taught-ai-has-trouble/

120 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 18:58:55.47 ID:5UTA/qha.net
手作業で50時間かかる業務 AIを使ったら数秒で終了 さいたま市 [545512288]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1519448796/

【人工知能】AIで実験、新聞の見出し10文字以内で上手に作れるか?AIが新聞の見出しを考える時代が来る
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519371714/

【エネルギー】人間の血から電気を取り出す方法、ロシアの専門家が考案
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519442761/

121 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 19:15:43.66 ID:R/hs5G80.net
人工知能が「偏見」を学んでしまった──画像認識で「白人男性」より「黒人女性」の識別率が低かった理由
https://wired.jp/2018/02/23/photo-algorithms-skewed-accuracy/

国民監視からテロまで、AIが悪用される近未来の脅威 専門家らが警鐘
http://www.afpbb.com/articles/-/3163470

イーロン・マスク氏、AI研究組織 OpenAIの幹部職を退任へ
https://japan.cnet.com/article/35115147/

認可保育施設 AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間
https://mainichi.jp/articles/20180224/k00/00e/040/325000c

122 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 20:01:55.03 ID:5UTA/qha.net
現代に足りないものは「朝ベッドから起き出す理由」
経済施策、新技術、才能発掘で未来に向けた指針を示す3冊
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52402
「幸せ」を実感できるための大胆な経済施策、新技術がもたらす人間の思考の変化、未来を作る才能を持つ若者の見出し方。
未来がどうなるのかを感じさせてくれる3冊の書籍を紹介する。

中国チャイナモバイルが「5G」計画加速、来年には商用化宣言
https://forbesjapan.com/articles/detail/19907/1/1/1

日本のAI予算、米中の2割以下
18年度770億円
https://this.kiji.is/340050059318051937

Alibaba(阿里巴巴)の「新小売構想」は、中国と世界の小売の未来をどう変えているのか?
http://thebridge.jp/2018/02/alibaba-new-retail

【就職人気 銀行が初の首位陥落】就活情報大手の調査によると、学生の人気就職先ランキングで1位を続けていた「銀行」が初の首位陥落。
AIなどとの結び付きが強い「情報・インターネットサービス」が初めてトップに。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6273295

恋愛市場でも存在感? AIがヒトをスコア化する時代
AIスコアが物差しに
https://zuuonline.com/archives/183478

Facebook AI Researchら、3D仮想環境内でエージェントが質問に回答するため一人称視点で探索する強化学習タスクを提案
http://shiropen.com/2018/02/24/32611
GIF:「車の色は何ですか?」→「オレンジ」
https://twitter.com/shiropen2/status/967187740117811201

激指の鶴岡先生とも話していたが、これからの人工知能は今まで獲得不可能だった常識を日常生活をすることで獲得することになるかもしれない。
https://twitter.com/shiropen2/status/967187740117811201
https://twitter.com/issei_y/status/967330646082244609

123 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 22:39:49.18 ID:GyYVwpNs.net
BRAIN Initiativeについて特集されてる番組は2015年のNHKスペシャルだけだな

https://youtu.be/XyJK0pWnQaQ?t=33m14s

さすが、受信料を払っているだけのことはある。

124 :オーバーテクナナシー:2018/02/24(土) 23:36:56.33 ID:5UTA/qha.net
理研クリック試薬の誕生
−生物学的製剤による医療診断に有効な標識・複合化試薬を開発−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180223_2/
「理研クリック試薬により調製できる糖鎖複合体は、医療診断分野に新しいドラッグデリバリーシステムとして、大きなインパクトを与えます」

MITの発光植物の研究。成功すれば世界を一変させる物凄いイノベーションだが、天体観測ファンには悪夢のようなww
http://news.mit.edu/2017/engineers-create-nanobionic-plants-that-glow-1213
https://twitter.com/s_kajita/status/967397572380827648

1万年動き続ける時計 深さ150mの立坑に設置されるが、このためだけに穴を掘ったのか…。
ダム建設かなにかの跡地の再利用かと思っていた。ジェフ・ベゾスはこのモニュメント的プロジェクトに45億円を出資

アマゾンのベゾスCEO、「1万年時計」プロジェクトの最新動画を公開
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35115011/
https://twitter.com/metatetsu/status/967394847693746176

3D仮想環境内でエージェントが質問に回答するため一人称視点で探索する強化学習タスク
http://shiropen.com/2018/02/24/32611
「質問を理解する言語理解、車をどのように見えるかなどの視覚推論、そして目標主導のインテリジェントなナビゲートなど、それらをHouse3Dデータセットで評価し訓練することで精度高める」

125 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 01:54:43.81 ID:HGjcRcdi.net
>>116
48000円になります^^

126 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 01:56:20.09 ID:fgeOMmXp.net
AIロボット・ソフィアの生みの親「ロボットに人格と権利を認めるべき」...量産構想も
https://roboteer-tokyo.com/archives/11684

127 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 05:40:36.38 ID:xVkkKiMK.net
中国・百度(Baidu)のAI特許登録数が500件突破...日米欧を猛追
https://roboteer-tokyo.com/archives/11746

128 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 05:42:07.08 ID:xVkkKiMK.net
中国政府が2400億円投じ北京市内に「AI研究開発団地」建設を計画
https://roboteer-tokyo.com/archives/11412

サムスンがAI専門家・ラリー・ヘック博士を招聘…グーグルやマイクロソフトで開発を牽引
https://roboteer-tokyo.com/archives/11569

129 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 06:05:14.72 ID:i6ipBiSo.net
【討論】サヨクの本質−共産主義は本当に死んだか?[桜H30/2/24]
https://www.youtube.com/watch?v=LpR4wJivgPw&t=0s

130 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 06:26:43.64 ID:i6ipBiSo.net
上白石萌音 CM 政府広報 「Society 5.0」篇
https://www.youtube.com/watch?v=cmL8B75bIMY

日本政府にしてもシンギュラリティを見据えている。
映画「君の名は。」地上波初放送に合わせて放映した。

131 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 06:30:20.09 ID:V2094lyN.net
「次世代自動運転・コネクテッドカー・カンファレンス 2018」でトヨタの鯉渕部長が講演
「事故の可能性をどう判断し、社会が受け入れるかも課題」と鯉渕部長
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1107890.html

132 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 06:30:42.77 ID:V2094lyN.net
江の島に自動運転バス 今秋、県が実証実験
https://www.townnews.co.jp/0601/2018/02/23/421047.html

133 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 06:31:04.03 ID:V2094lyN.net
吉利、ダイムラーの筆頭株主に 9.69%出資、1兆円規模 市場通し取得
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27358850U8A220C1MM0000/

134 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 06:31:37.82 ID:V2094lyN.net
Googleが30言語の翻訳実装予定。外国語も必死に勉強する必要もない。
大抵の仕事もAIに置き換わる。タクシーも自動運転。
情報も万人がネットで共有できるから情報の価値も希薄。
そうなると生き残るのはリアル、体験、感動、
が次の仕事のキーワードになると勝手に思ってる。
https://twitter.com/waga2008/status/967433361831505921

135 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 06:32:04.40 ID:V2094lyN.net
アプリで“自動運転車”呼び出し 公道で実証実験へ
http://you-ch.com/play/AnVV3QgWYV

136 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 06:38:27.75 ID:V2094lyN.net
テスラの自動運転は本当に“使える”のか? (1/4)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/23/news104.html

137 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 09:00:50.91 ID:xVkkKiMK.net
物やサービスを大量消費する時代は、まもなく終わりを迎える。

・生理的欲求
・安全欲求
・社会性&承認欲求
・自己実現欲求

ほぼ全ての欲を満たす機械インフラ及びコンテンツ(仮想現実)に価値が推移していく。
前者2つは機械的メンテナンスが必須と思われがちだが、肉体を捨てることで、食や排泄等も行わずに済むようになる。
電気エネルギー(核融合等)があれば十分な状態だ。
安全欲求こそ、核シェルター内でのマシン管理で安全そのもの。

後者2つは、コンテンツ(仮想現実)が全てを満たしてくれる。
どんなことも実現できる。
仮想の遊び相手はもちろん、あらゆる人から認められ、理想の世界が創れるようになる。

138 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 11:13:48.64 ID:eUGBWHkc.net
アマゾン創業者、人類の文明を体験する時計建設【動画】
https://jp.sputniknews.com/science/201802224604727/

139 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 11:14:54.68 ID:eUGBWHkc.net
量子計算機、クラウド時代が幕開け グーグルなど3社
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27202370R20C18A2000000/

140 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 11:19:26.96 ID:eUGBWHkc.net
中国「無人」技術はどこまで進展しているのか 
まもなく国が「人工智能発展計画」発表
https://zuuonline.com/archives/183476

141 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 11:24:23.02 ID:eUGBWHkc.net
'We are about to see massive disruptions': IMF's Lagarde says it's time to get serious about digital currency
https://www.cnbc.com/2017/10/13/bitcoin-get-serious-about-digital-currency-imf-christine-lagarde-says.html

142 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 11:34:23.07 ID:6JomMSUu.net
YouTubeの自動再生で海外に「昔の日本の音楽」が発見されて100万再生を超える
https://gigazine.net/news/20180222-youtube-found-japanese-music/

143 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 11:40:27.11 ID:YBr7L2pn.net
在来線を走る「リニア」イタリアで開発 電車の車輪を交換するだけ 
最高速度時速500km 順調にいけば20年から稼働へ 
(JR東海のリニアとはなんだったのか( ;∀;) 
http://twitter.com/okasanman/status/966859280375627776

144 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 12:06:14.75 ID:6JomMSUu.net
392名無しさん@1周年2018/02/25(日) 11:58:25.04ID:rnUdVoN90
2000代初頭、シリコンバレーでは『wired』誌では
日本の女子高生ウォッチャーなるコラムが人気を博していた
日本の多機能のガラケーとそれを使いこなす女子高生は未来を先取りしていると考えたのだ

日本の女子高生や日本のガラケーが身近だったのに
グーグルやフェイスブックになれなかったホリエモンやひろゆき
何が足りなかったのだろうか

145 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 13:02:52.82 ID:eFh1wKii.net
マイニングを大衆に 台頭する仮想通貨工場
http://jp.wsj.com/articles/SB10368518715838674028804584060452270135662

宇宙空間での3Dプリンタ使用を研究しているMade In Space社は全長37.7mの一体部品の製造を成功させた。また「3Dプリンタで製造された最大の物体」としてギネス世界記録にも認定された

Made In Space Sets Guinness World Record for Longest 3D-Printed Piece
https://amp.space.com/39790-made-in-space-3d-printing-guinness-world-records.html
https://twitter.com/metatetsu/status/967345084961234944

146 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 13:17:46.73 ID:6JomMSUu.net
AI能力のレベル付けと収穫加速の法則の進展と技術的失業
https://togetter.com/li/601047

147 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 13:32:50.04 ID:6JomMSUu.net
中国5県18年度予算案、AIとIoTで産業創出
中小の生産性向上後押し
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27165470Q8A220C1LC0000/

148 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 15:33:19.88 ID:gHtfiI6v.net
Microsoft Research、VRモーションコントローラ間を接続することで多様な触覚を表現するツール「Haptic Links」を発表
http://shiropen.com/2018/02/25/32663

149 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 17:46:01.11 ID:xVkkKiMK.net
人工知能の悪用を防ぐために OpenAIの論文が示すリスクとは?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/25/news011.html

AIを"総合的判断"に使うと必ず失敗する
http://president.jp/articles/-/24489

AIで最高の医療を 東大卒で救急医に、そして起業
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26998820W8A210C1000000

約3億人のデータを保持する「Twitter」は、人工知能をどう活用しているのか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1802/22/news023.html

被災情報処理にAI活用を検討──日本政府
https://jp.reuters.com/article/idJP2018022401002024

通販番組の効果、AIで予測 グランドビジョン
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27332510T20C18A2LX0000/

150 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 17:46:42.24 ID:2Z77LZyb.net
Siriの台本作家が語った、「AIのセリフを考える」という仕事
https://www.technologyreview.jp/nl/a-siri-scriptwriter-says-composing-lines-for-ai-is-like-writing-an-absurdist-play/

151 :オーバーテクナナシー:2018/02/25(日) 17:54:12.63 ID:xVkkKiMK.net
グーグルが考える、スマートシティ計画
https://www.technologyreview.jp/s/75841/a-smarter-smart-city/

総レス数 1005
366 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200