2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72

1 :オーバーテクナナシー:2017/06/06(火) 21:00:12.21 ID:tlb8/QCC.net
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
https://goo.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/

952 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 13:08:59.21 ID:kjoqbvze.net
ビックデータの解析で膨大なHDD容量が必要になるけど
例えば4Kや8Kで集めると恐ろしいことになる

HDDの容量問題って解決されてるの?
以前に、理論上容量が無限になる方法を東北大学かどこかが見つけたと思うけどどうなったんだろ?

953 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 13:52:33.62 ID:/Uf1V0/j.net
>>952
DNAストレージでググれ

954 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 14:35:05.35 ID:kjoqbvze.net
>>953
SSDとか1秒で4000MBくらい読み込めるけど
人DNAとか600MBですら何時間もかかるしコストも半端ない気が・・・
シンギュラリティ後の話じゃないか?

955 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 14:41:39.22 ID:sj6r4IKE.net
>>938
小池さんは慎太郎が豊洲と新銀行東京に使った金を慎太郎より取立てればOK。

956 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 14:43:31.84 ID:sj6r4IKE.net
>>950
小池さんは慎太郎が使った豊洲と新銀行東京の金を取立てればOK。

957 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 15:54:35.46 ID:KPZFXoz8.net
>>952
インテル、ついに不揮発性のメインメモリ「Intel persistent memory」発表、実稼働デモ公開。2018年に新型Xeon「Cascade Lake」とともに登場予定
http://www.publickey1.jp/blog/17/intel_persistent_memory2018xeoncascade_lake.html

単一のメモリ空間として160テラバイトものメモリを搭載、メモリドリブンな「The Machine」のプロトタイプをHPEが発表。理論上4096ヨッタバイトまで拡張可能と
http://www.publickey1.jp/blog/17/160the_machinehpe4096.html

個人的にはメモリドリブンコンピュータに注目してる。
値段や実際の速度などは今は明らかにされてないけど
HPEのThe Machineは一年半ほどで初公表から実機公開までにたどり着いたし

958 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 16:10:47.73 ID:bVePeGrN.net
>>946
行政の無駄な事例をあげてるだけだろ、結局
何が言いたいんだ?

お前が張ったリンクを読んで
『行政は調査や学習が抜かり無い専門家集団』なんて思う奴いるわけか?
給料は専門家以上にもらってそうだがな、

ロジックが不明だ、釜ってちゃんなのか?
0120にでもコールしてろ、

959 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 16:22:48.83 ID:bVePeGrN.net
『馬鹿と煙は高く舞い上がる』が正しかったな
馬鹿は血圧が高く舞い上がるのかもしれないわ

最近は血圧の正常値も変更されたみたいだが
これも製薬業界(下げろ派)vs.保険行政(上げろ派)
でお金の話で基準制定してるし
健康面からどうなの?ってのは学術の話なんだが
学者ってお金で意見変わるよねw
安心安全は専門家当てになるのか?
タバコでもラジウムでも『健康に良い』って専門家は
発売当初は居たわけで
御用学者って奴な

960 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 16:30:38.68 ID:Bp/N7cea.net
>>952
hddの容量問題なんてあったっけ?
osが扱える容量は64bitに移行してから増えたよ

961 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 16:32:25.46 ID:bVePeGrN.net
>>925
しゃんしゃん進めて、
巻き起こった問題を後任にバトンタッチすりゃ終わり
ってのが公務員だな
諫早湾に原発ゴミに年金、

害虫談話にゃ事欠かないわ

962 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 18:24:04.85 ID:EdR+wATU.net
週刊現代最新号
銀行員「大失職時代」がやってくる
http://www.fujisan.co.jp/product/1120/new/

読んだけどかなりきつい内容。
銀行の課長が今まで決済していた仕事がIT化でなくなってしまい
何をしたらいいかわからなくなってしまったそうだ。

こういう状態は確実にリストラまっしぐら。
融資企業の選択チェックもどんどんIT化されてるとのこと。
投資銀行のゴールドマンサックスのトレーダー部門も今や2名しか残ってないとか。

今後、ホワイトカラーの仕事はドンドン消えてゆく運命にある。

963 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 18:32:05.60 ID:gEVVk+bj.net
週刊誌はゲス向けに誇張してあるからな
こいつらこんなに凋落したぜウヒヒ!は定番記事w

964 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 18:48:04.47 ID:wmL/cZIR.net
deepmindの快進撃が非常に謎。
いったいアルファベットはどのくらいの資源をdeepmindに振り分けてるの?

965 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:01:20.77 ID:l8LcgFz/.net
結局シンギュラリティでベーシックインカムなんてのはルサンチマンなんだよ

仕事がなくなるって思いたい非ワーカーたちの

966 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:04:28.70 ID:PtTAcQ8a.net
>>962
この人たちの未来か・・・

192 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9565-DUO1)[] 投稿日:2017/06/13(火) 15:42:12.88 ID:bIsH3CO10 [11/11]
>>175
法律上の解雇規制は確かに存在するが
その代わりに、日本では出向・転籍という「事実上の解雇措置」が頻繁に取られる
例えば新卒で総合商社に入社しても、30歳前後から人事評価に基づいて
中下位層の従業員は、下請孫請関連会社に「強制転職」させられる
そういう社内競争に生き残って本社勤務してる連中の平均年収が
40歳で1500万円ってだけの話だ
日本の大学生は世間知らずのバカばかりだから
いったん新卒で入社すれば定年までその会社に所属できると思い込んでるわけだが

それ以外にも、左遷・僻地転勤・パワハラ・追い出し部屋といった
合法的な報復人事によって
「解雇したい従業員」を自己都合退職に追い込むことが簡単にできる
大手企業から零細企業に至るまで、幅広く観察できる日本の労働慣行だ

967 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:05:11.47 ID:AmYWl9mo.net
動画の処理 時間の経過による変化を的確に捉えられるようになる

動画を見て法則性・規則性を学習
因果関係、簡単な物理化学、動物や人間の行動パターン、
家具・家電製品の可動部分はどこか などなど
例「物を持って離せば下に落ちる」「このスイッチを押すとあのライトがつく」
を動画を見て学習できる

最新の研究
関係推論のもう一つの重要な部分は、物理的な場面における未来を予測することです。
一見すると、人間はどんな物体がどこにあるのかだけでなく、
今後の数秒、数分、さらにはそれ以上の場合に何が起こるかを推測することもできます。
例えば、壁にサッカーをキックすると、あなたの脳は、ボールが壁に当たったときに
何が起こるのか、後でその動きがどのように影響を受けるのかを予測します
(ボールはキックに比例したスピードで動きます)壁はそのまま残る)。
https://translate.google.co.jp/translate?sl=en&tl=ja&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=https%3A%2F%2Fdeepmind.com%2Fblog%2Fneural-approach-relational-reasoning%2F&edit-text=

AI内に仮想空間をつくり近未来をシミュレーション

現実世界をシミュレーションできるようになると凄いことになる。
汎用知能の達成と言っていい
1.複雑な動作の習得、DARPAロボティクスチャレンジでの車の乗り降りなど
2.課題の解決 高い所にあるモノを椅子を移動させて椅子に上りとるなどの一般問題
3.言語理解 小説を読んでAI内の仮想空間で映画化
4.感情の獲得 近未来の状況を予想できなければ、身の危険つまり恐怖の感情を設定できない

仮想空間でのシミュレーションはある程度、現時点でもできているようだ
「自動運転車は周りの世界をどう見ているのか」のTEDの動画、9分あたりから
https://www.ted.com/talks/chris_urmson_how_a_driverless_car_sees_the_road?language=ja#t-539973

968 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:06:00.82 ID:AmYWl9mo.net
自動運転でも、動画の処理→自転車や歩行者の行動パターンをDLにより学習→仮想空間をつくり近未来をシミュレーションの流れは変わりようがない

ロボットカーの研究を交通以外にもそのまま拡張させ
現実世界の理解を深めていけば直ぐにでも汎用AIやロボットが
できそうな気もするのだが、現実は厳しい。

物理シミュレーションとディープラーニング(深層学習)という2つの組み合わせで
物理的構造を推測し、どう動くかを予測する
http://www.sankei.com/wired/news/160218/wir1602180001-n1.html

課題の解決 AIロボットに5つのブロックから、どれが最も重いかを当てさせる課題
http://gigazine.net/news/20161114-google-ai-interact-with-real-objects/

現状はまだ初歩の初歩といった段階
人間並みの汎用知能をもつには数十年かかるのかな?



超知性が達成されるのは何時ですか?
https://www.technologyreview.com/s/602410/no-the-experts-dont-think-superintelligent-ai-is-a-threat-to-humanity/
http://gigazine.net/news/20170526-when-ai-exceed-human-performance/


総務省 2015時点での予想
2025年に「将棋 プロに比べ圧倒的に強くなる」と予想していたが
2016末、より複雑な囲碁で達成してしまった。未来の予想は難しい。難しすぎる。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc261300.html
「夢のまた夢、何十年も先のこと」→実際には10年もかからなかった理由
https://cakes.mu/posts/15746

ハサビス「20年ロードマップ」 20年ということは2035年頃か?
http://wired.jp/special/2016/inside-deepmind

969 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:06:20.97 ID:/qElidY/.net
仕事はなくなるだろ
それで起きるのはベーシックインカムじゃなくて人の淘汰

970 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:08:41.75 ID:kjoqbvze.net
>>957
凄いな
ただ、一般に買えるようになるのはいつになるんだろ・・・

>>960
8Kを2時間テレビを録画したらみたいな話

971 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:09:51.20 ID:kjoqbvze.net
>>969
人口爆発してる最中なのにそれはないわ
しかもUNのミレニアム計画は前倒し達成
どう見てもそれはあり得ないわ

972 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:15:21.73 ID:/qElidY/.net
>>971
自動化が進んでる国は少子化が進んでる
自動化ができない分野は移民でカバーしたりして、
移民が出生率も押し上げてるが、
強いAIができればそれも不要になる

973 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:17:23.93 ID:Bp/N7cea.net
>>970
ssd並列に並べとけばよくね

974 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:25:23.30 ID:kjoqbvze.net
>>973
お値段が現実的じゃなくなる

>>972
更に自動化が進めば経済的に産めないとか無くなるんじゃない?

975 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:26:33.88 ID:/Uf1V0/j.net
シンギュラリティは信じてるけど、ベーシックインカムは信じてない

976 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:34:58.71 ID:kVRsYWWi.net
>>974
そもそも現時点で8Kの送受信機器の値段が現実的じゃない
それらがお手頃価格になってる頃にはストレージ機器も現実的な値段になってるよ

977 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:00:52.17 ID:iQNsXI2M.net
>>974
更に進めばね
それまでは一旦淘汰の波は避けられない

978 :記憶喪失した男& :2017/06/13(火) 20:05:12.44 ID:9hiA2hnv.net
料理ロボットが来ているようだな。

【松尾豊】AI大競争。日本のチャンスは「料理」と「お片付け」
https://newspicks.com/news/2281889/

Chowboticsが、サラダ調理ロボットのために500万ドルを調達
http://jp.techcrunch.com/2017/03/10/20170309chowbotics-raises-5-million-for-salad-making-robots-named-sally-of-course/

https://twitter.com/ToshieMedia/status/834412063510364160

979 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:10:54.09 ID:O5RUTNL0.net
Amazonが自動車業界にも参入だって
小売店から海運、陸輸と物流に乗り出し始めたな

980 :記憶喪失した男& :2017/06/13(火) 20:13:09.02 ID:9hiA2hnv.net
>>979
マジか。
アマゾンは自動運転が中心だろうねえ。

981 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:29:13.47 ID:kjoqbvze.net
>>976
4Kのビデオカメラとモニターについては
カカクコムなどでも常に上位に入ってるしもう十分にお手軽価格だと思うけどな

982 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:32:07.13 ID:O5RUTNL0.net
>>980
一億台の車を仮想空間で走らせてるのってAmazonだっけ?
物流の完全掌握を目指してるよな

983 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:48:02.33 ID:EdR+wATU.net
>>963
誇張も何も現実そのものじゃないか。
技術的失業はアメリカで既に先行している。
日本の場合、オーバーバンキングの問題もあるから余計に深刻だ。

日本社会が少子高齢化を迎えて消費が伸び悩み、地方の過疎化も急速に進むなか、銀行のあり方が問われている。
日本経済全体が長きにわたるデフレから脱却できないのも、
銀行がリスクを恐れて顧客に融資をしようとしないことが大きな要因と見られているため、
日本政府はついに銀行業界にメスを入れるようだ。
いま実施されている「マイナス金利」政策も、その一環だと言える。

 地域をまたがる「水平合併」、同じ地域での地方銀行と地域金融機関同士の「垂直合併」
――これらがまさに推し進められようとしている。
また日本の銀行は、行員維持のために顧客に損をさせるような金融商品を売り込んだり、
地域企業の資金調達を困難にしているなどの問題もある。

984 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 21:07:58.21 ID:iQNsXI2M.net
>>983
銀行が問題とは思わない
現状はもっと根本的な問題

985 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 21:14:00.52 ID:kVRsYWWi.net
>>981
4Kと8Kじゃ違うだろ

986 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 21:16:22.51 ID:iQNsXI2M.net
銀行が悪者にされすぎて本質的な問題が置き去りにされてる
いくら貸し出しても何も変わらないよ

987 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 21:20:30.89 ID:EdR+wATU.net
銀行が悪い悪くないなど、どーでもいい。
銀行が遡上に上ったのは、あくまでホワイトカラーの一例として紹介されているに過ぎない。
技術的失業のリスクが年々歳々高まっていることこそ問題。

988 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 22:04:16.93 ID:l8LcgFz/.net
非ワーカーたちって何でも国や社会のせいにして恨んでるくせに、その恨んでる相手が自分のために何かしてくれるのを口開けて待ってるよね
馬鹿なんじゃないの

989 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 22:25:10.41 ID:bVePeGrN.net
昔の必要性から生まれた労働が、時代が変わって無くなった必要性を
政治で保持しちまうのは老害だろ?
電話もネットも無かった時代ならアメリカの選挙人制度が最大効率
だったのかもしれないが現代では要らない仕事だよな

ヒラリーとトランプの得票数はヒラリーが上だったにもかかわらず
選挙人制度の『仕事のせいで』結果は逆転したし
ヒラリー支持ではないか、古い制度の弊害の一例として上げとこう

990 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 22:43:38.94 ID:fmAiiLZs.net
人が働いてる時間にスレを加速させるのを止めて欲しいわ

991 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:12:14.04 ID:q1qv5z++.net
夜勤は働いてることにはならないのかな?

992 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:15:52.35 ID:HCRyPGwF.net
>>991
一部のインフラ系業務では夜勤必須だよな
それも1日で普通の人間の2日分の労働時間だったりする(16時間)

993 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:19:43.52 ID:EdR+wATU.net
>>988
お前が社会を恨んでいるだけ。

994 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:23:32.39 ID:EdR+wATU.net
>>965
お前自身がルサンチマンの塊だろ?
こんな所で駄文を書き連ねてないでコンビニでバイトして来いよ(爆笑)

995 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:25:04.28 ID:/Uf1V0/j.net
競争とは負け犬がするもの。

996 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:26:36.66 ID:E9m3X1+M.net
>>995
貴様はアカか?

997 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:29:15.57 ID:HCRyPGwF.net
>>996
マルクスは「機械が十分に進歩した社会では殆どの消費者が収入源を失って購買者がいなくなり
機械所有者の資本家もその機械を維持する利益すら得られず困窮した結果
共産主義に移行する」って論じたんだよな

つまりBIの発想に近い

998 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:32:14.37 ID:HCRyPGwF.net
でもBIが達成されるためには十分なエネルギーがいるんだよなあ
ロボットが勝手に石油や天然ガスを掘り出してくれるなら別だが

AIなら日本の炭鉱を採算が取れる形で復活してくれるかな?

999 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:33:15.61 ID:EdR+wATU.net
>>997
まさかAI社会でそれが実現するとはね。

1000 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:33:34.84 ID:E9m3X1+M.net
なるほど

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
346 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200