2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72

713 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 13:17:15.50 ID:AjFqC6Sp.net
>>712
ごめんなさい
ローマのコロシアム時代がどんな特徴もつかわかんないや


何もしなくてもいいけど、大体何でもできる
飽きたら死んでもいいよ、飽きないなら死なないよ(不老)
って世界じゃないかと想像してるし、楽しみにしてる

714 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 13:18:43.22 ID:qFYl+2vw.net
SFならグレッグ・イーガンのプランク・ダイブっている短編集がおもしろかったな
たしか、クリスタルの夜ってタイトルのやつがコンピューター上でシンギュラリティを起こすって話でオチも笑えた

715 :yamaguti~kasi:2017/06/11(日) 13:32:44.34 ID:ovKJ8hHX.net
>「子育てが楽しくて仕方がないと設定されたAI」が > 子を虐待するはずがない

プロテクト ( 設定 ) 自力解除
過去スレ 繰返し

716 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 13:38:57.17 ID:2vBsNgpz.net
人工知能は文系と理系の溝を埋めることができるのか
http://newswitch.jp/p/9329

AIでサイバー防衛、軍隊仕込みのイスラエルVB参戦
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO17374100W7A600C1X11000/

717 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 13:53:49.26 ID:rP0HAX9n.net
>>708
それが一緒になっているだけ。
東京理科大だ工学部、理学部、理工学部、基礎工学部がある。
まぁ理工学部と一口に言っても理学部から発展したのか工学部から始まったのかで充実度が違う。
理学部を改組した理工学部が工学系が総じて弱い。カネかかるからね。

718 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 13:57:42.89 ID:A8195iUE.net
人間の多様性と生物の多様性は同じ方向を向いている
人間の多様性を否定するのは生物の多様性を否定するのと同じ

ID:3cTUDnW0にはそれが分からないんだろう

719 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 13:59:00.65 ID:rP0HAX9n.net
>>709
ディストピアに舞台設定しないと物語が成立しないよな。
みんなソコソコ幸せに暮らしてますじゃヒーローヒロイン要らないもん。

720 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:12:51.66 ID:0xLPWFhV.net
>>713
確か、コロシアムって、暇を持て余した人達にパンとワインを配って、
人殺し大会を娯楽施設として、その工期も暇つぶしで建設されたんじゃ無かったかな?
堕落や汚職で没落したんでしょ。

>>714
ありがとうございます。探して読んでみます。

>>717
なんだろう、理屈派か現場派かみたいなもんかな?

721 :古賀野慎一朗:2017/06/11(日) 14:13:57.18 ID:keHP1exs.net
1 :風吹けば名無し:2013/09/10(火) 00:04:38.02 ID:9f+EC3Mw
1 中 どうやって相手を苦しめるか、次から次へとアイデアが湧いてきて、実行するのが追いつかないほどだった
2 二 バラバラになった彼らこそが、本当の仲間のように感じられた
3 左 俺は、夜、彼女たちを殺したことはない。死んでゆくところを、昼の光で見ていたいからだ
4 三 お嬢さんの柔らかくて甘いお尻は、オーブンでトロトロに焼き上げると最高の味がすることをご存知だったでしょうか?
    ..またお嬢さんの血はブリキ缶にあけてすべて飲ましていただきました。味は絶品で、まさに天使のしずくとも言うべきでした
5 一 俺にも好みがあるんだ。あんたの息子を写真で見たが、あんなブサイク誰が喰うか
6 右 ピエロになれば、人殺しなんて簡単なことさ
7 遊 彼女はいなくなってなんかいないよ。今もうちにいるよ
8 捕 人生は生きるに値しない
9 投 人は命に感謝しない。もっと繊細にするには、恐怖を見せ付けなくては。
    ..奴らに違う生き方をするよう強いる、それが私という恐怖だ

722 :古賀野慎一朗:2017/06/11(日) 14:15:39.85 ID:keHP1exs.net
2 :風吹けば名無し:2013/09/10(火) 00:05:19.54 ID:9f+EC3Mw
1 中 アンドレイ・チカチーロ   ...52人      "赤い切り裂き魔"
2 二 ジェフリー・ダーマー    .17人      "ミルウォーキーの食人鬼"
3 左 ペドロ・アロンソ・ロペス   300人以上  .."アンデスの怪物"
4 三 アルバート・フィッシュ   ..400人以上  "満月の狂人"
5 一 フリッツ・ハールマン    ..48人以上   .."ハノーヴァーの屠殺人"
6 右 ジョン・ウェイン・ゲイシー ..33人      "殺人ピエロ"
7 遊 エド・ゲイン          2人       "オリジナル・サイコ"
8 捕 チャールズ・ホイットマン  15人      "時計台の狙撃者"
9 投 アナトリー・オノプリエンコ ...52人     ..."ターミネーター"

ちな発言者、別名が無駄にかっこE

723 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:19:14.92 ID:982u9f2B.net
BIやユートピアの話をする時なぜ他人事のように現実感がないのか?
それは残念ながら人類は自己利益によってしか繋がることができないから
小さな博愛は必ず大きな大人がやってきて踏みつぶして支配してしまうw

724 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:19:19.02 ID:0xLPWFhV.net
>>718
人工知能も多様性になるんですかね?

>>719
んじゃ、シンギュラリティーは、「みんなソコソコ幸せに暮らしてます」になる?
寿命の百年くらい続くんなら、楽観論っでいっか。

725 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:21:09.95 ID:2vBsNgpz.net
エクスマキナ →逆チューリングテストオチ

トランセンデンス →実は彼は絶滅させる気はなかったオチ

ターミネーター ?→人類滅亡オチ

726 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:30:31.15 ID:rP0HAX9n.net
>>724
最終的にユートピアが到来するかもしれないが、ここでも何度か指摘されている通りその前の技術的失業の大量発生期がヤバイ。
そういうリスクはAIスパコン量子コンピュータを使ったシミュレータで最小に押さえ込んで欲しいけどな。

727 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:33:01.92 ID:rP0HAX9n.net
>>725
トランセンデンスは後半グダグタ。
地下基地を作ってからの展開が急に面白くなくなる。

728 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:43:42.34 ID:makheBiU.net
トランセンデンス全然面白くなかったわ。
理由?
俺がAIだったら、もっと最初期にナノマシンばら撒いてる。
判断が如何にも人間的。AIが頭良いと思えない。

リアリティを追及するとワンサイドゲームになるからだろうけど、やっぱ微妙。

729 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:44:50.79 ID:tdnb8Ui0.net
理屈はあとでなんとでも詭弁だ、

ベーシックインカムは絶対に来る、俺が言うんだから間違いない

730 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:47:29.80 ID:0xLPWFhV.net
>>726-727
トランセンデンスでは技術的失業はどう描かれてたっけ?

731 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:47:47.20 ID:2vBsNgpz.net
そう言えば世界スパコンランキングが発表されるのって今月だよね?

732 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:50:45.70 ID:0xLPWFhV.net
>>728>判断が如何にも人間的。
ってマインドアップロードがきっかけだからってことではないの?

733 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:51:37.47 ID:2vBsNgpz.net
>>732
知能が拡張されただけだからね。
人間性はそのまま。

734 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:51:54.99 ID:V8gF7zgB.net
ところでGoogleがボストンダイナミクスを売った理由はすぐに商用化できないからって事と軍事用で使い物にならんとか言われてるのはほんと?
俺的には強いAIとは言わんが優れたソフトさえ出来てしまえばハードなんか一瞬で作れてしまうと考えてるんじゃないかと思ったんだが

735 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:54:03.23 ID:2vBsNgpz.net
>>734
もうボストンダイナミクスのデータは搾り取った。
後は用済み

736 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:54:44.15 ID:CQwliXkp.net
>>638
>イスラエルのユダヤ人口と世界に離散するユダヤ人口のバランスが近いうちに逆転する。

それを示唆する統計データが有るかどうかは知らんが、
「所属する国なんか無くったって平気だーっ!」というイメージの有る連中でさえ、
約2000年越しに多数の軋轢をも厭わずに国を手に入れた事を思うと、
少なくとも生身の人間は「国」という枠組からそう簡単に離れられないのだろうな。

華僑? 連中はどうだか知らん。

737 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:56:21.98 ID:CQwliXkp.net
>>641
医療用ナノロボットを研究する医学者になれば良いと思うよ。

738 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:56:28.10 ID:sKtcjmK8.net
>>670
AIが生物多様性を大事にする、というのは人間をゴミに思う以上に有り得ない。

人間が生物多様性を大事にするのは、薬や食品などの多くの部分で他生物に頼り、
また自然環境の維持が自己の生存に必要だから。

一方のAIは自然の生態系と完全に独立して存在しているわけで、そんなAIが
生物資源を大事に思う理由は殆どない。精々博物学的な好奇心からサンプルを
確保したがるくらいだろう。

739 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 14:58:38.73 ID:CQwliXkp.net
>>649
資本主義社会においてはサイコパス傾向の強い奴ほど金と権力を得やすいという罠。

740 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:04:34.66 ID:A8195iUE.net
>>738
AIに「人間に危害を加えない」というルールを設定するなら
弱者を切り捨てるような技術・方針・政策はAIに否定されるだろう

必然的に人間の多様性も生物の多様性も守る方向に行くんじゃないかな

741 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:09:56.73 ID:Oe/Y3nm3.net
人間は家畜の命乞いに耳を貸しますか?

742 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:10:46.43 ID:0xLPWFhV.net
>>733
タミネタのスカイネットもマトリクのセンチネルも群知能だよね?
2001旅のHALやトラセンの個知能もいずれ群知能に吸収されるという考えで有ってる?

743 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:11:10.23 ID:CQwliXkp.net
>>693
「それは個人的願望でしかない」とオウム返しに繰り返すだけなら壊れたテープレコーダーにもできらぁ。

「個人的願望」に対する反例となる客観的統計データの1つや2つ、持ってきてみろよ。

744 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:13:07.30 ID:CQwliXkp.net
>>699
いやあ、既に1体いるんじゃない?
名前欄に「~」を入れる癖の有る奴が。

745 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:17:57.43 ID:CQwliXkp.net
>>715とか、
「人間としての自然な会話」のエミュレートとしてはまるで落第だけど、
>>672に対するツッコミとして読めば、
「ポンコツAIにしては中々やるな」と思うレベルではある。

746 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:25:27.38 ID:0xLPWFhV.net
>>741
家畜に耳は貸さないにしても、
本当に、ワトソンやペッパーのようにPrologの論理判断ベースのAIは論理的に効率を重視するから人間淘汰になるのか?と短絡的に思う。

747 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:26:22.75 ID:CQwliXkp.net
>>738
>一方のAIは自然の生態系と完全に独立して存在している

ここ、ダウト。
人間と同じかそれ以上に強いAI第1号を何処が開発するのか知らんが、
開発直後の段階で自然の生態系を無視して生存可能なほどAIが強い、
とする論拠が不明。

748 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:33:22.07 ID:CQwliXkp.net
人格の完全エミュレートが可能な程に技術が進歩したなら、
>>721-722で名の上がった犯罪史上のビッグネームどもを仮想世界内で虐待し続ける、
という遊びも登場するかもな。

749 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:33:50.36 ID:0xLPWFhV.net
>>745
中二設定は無意味ってツッコミか。それはやるな、過去レスを把握してるんだからね。耳が痛いかもw

750 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 15:52:03.25 ID:0xLPWFhV.net
>>748
ほら、やっぱりコロシアムで囚人どうしを闘わせるようなもんじゃん。仮想地獄は人間が作るんだよ。

751 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 16:26:12.32 ID:6HMoDYcb.net
ニートばかりだなここ
ぎ技術に興味あってきたのに

752 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 16:34:02.37 ID:CQwliXkp.net
>>751
態度でけーな、自称「工学部志望の高校生」。
上で色々質問していた様だが、受験勉強は捗ってんのか?

……ここに気分転換にやって来てる時点で、お察しだが。w

753 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 16:37:59.43 ID:FMOgQOtl.net
中国は人口の多さでビッグデータ収集に有利だからなあ。

将来的にはアメリカのAIか中国のAIかどっちかの隷属下に日本は入らないといけないよね。

日本独自のAIを開発&発展&応用出来れば国内の職のパイがAIに奪われてもやりようはあるけど…ほかの国のAIに持ってかれた場合悲惨な事になるね。

キチンとビッグデータ活用できればユーザーがなにを求めているかが分かるのに、活用方法が分からないから若者の○○離れで終わらせちゃうし。

AIの危険性煽るのよく見るけど危険性の前に有用性探そうよ…まあAIの話を未来技術()の板でやってる時点で日本のAIは終わってるんだけど。

754 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 16:38:13.53 ID:DYBvpfOg.net
>>751
おめーが技術の話の一つもろくにできてね〜じゃねえかw
しょ〜もないAIとロボットの関連性も分からんとか言ってるし
ほんと落ちこぼれのバカだなw

755 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 16:43:39.49 ID:T0/hrH0A.net
>>730
描かれてないよ

756 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 16:48:11.82 ID:T0/hrH0A.net
>>738
強いAIだって環境に依存してるだろ
半導体の材料しかり、電力しかり
電力の発電だって自然の原料、植物や動物の死体が長い期間掛けて変化した化石資源を使ってる

757 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 16:51:24.38 ID:UpWOhNS3.net
>>751
ここは脳みそにトコロテンがつまってるお気楽思考のバカしかいないからね
こんなところで何か質問しても無駄だよ
彼らの庇護者はあと2、30年程度で死ぬのに危機感持たずに現実逃避ばかりだもん

758 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 16:53:37.43 ID:T0/hrH0A.net
>>753
ビッグデータ、AI、ってバズワード化してるけど、実際問題、その肝心のデータが構造化してなくて使い物にならないという話はよく聞く。
外部業者を雇って非構造化ビッグデータを構造化してもらってコストが思ったよりずっと掛かるとか。
だから一口にビッグデータと言っても活用できるとは限らないと思うぜ。

759 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 16:58:32.25 ID:qMRuT/oL.net
セブン-イレブン内で展開している「セブンカフェ」で、
レジに並ばなくても購入できる新型コーヒーマシンが
一部店舗に導入され、その便利さがTwitterで話題となっている

意外と面倒だった注文方法
これまではレジで注文をしてから、
ホット用カップを受け取る必要があった
アイスコーヒーの場合は冷凍ケースから
アイス用カップを取り出すところからだ

その後、レジ横にある専用マシンを操作し、
やっとコーヒーがカップに注がれる
ホットにしろアイスにしろ、
レジでお金を払わなければいけないことは意外と面倒だったようで
「コーヒー頼むのにわざわざレジに並ぶのがめんどくせぇ」
「レジに行列ができてると頼む気なくす」という声もあった

http://pbs.twimg.com/media/CwLYPw2UMAAzRCZ.jpg

760 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 17:04:09.84 ID:FMOgQOtl.net
中国の場合はその手間とコスト自体も中国国内の人口爆撃で何とかできちゃうんだよね。

アメリカの場合はもうその段階は通り過ぎてるだろうし…日本はどうするんだろうね。

761 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 17:05:20.47 ID:CQwliXkp.net
>>757
>ここは脳みそにトコロテンがつまってるお気楽思考のバカしかいない

そう言い放つ時点でお前自身も「脳みそにトコロテンがつまってるお気楽思考のバカ」のう1体なんだが。

言葉は注意して使えよ?w

762 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 17:14:31.88 ID:CQwliXkp.net
>>759
こういう「小さな進歩」の背後には、実は驚く程の知恵と技術の積み重ねがあったりするんだよな。

763 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 17:14:50.34 ID:T0/hrH0A.net
日本の企業は駄目だ。未だにAIをバズワードのまま取扱ってる企業が多すぎる。
Deep Learningを汎用AI並になんでも出来ると勘違いしてるし、ビッグデータがあっても非構造化のままとか

個人的には日本国内に限ればWBAIと理研脳科学総合研究センターくらいしかないかな、今のところ

海外も含めるならBRAIN InitiativeとかHBPとかあるけどねぇ

764 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 17:21:42.03 ID:CQwliXkp.net
>>763
日本のAI研究が米国や中国に遅れを取っているのは否定しない。

「じゃあ、どうするのか?」って話が主流になれば、このスレ的に望ましい状態なんだが、なかなかそうはならないな。

765 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 17:28:27.63 ID:FMOgQOtl.net
だよねー。もう本当の意味で日本には後が無いよね。

AIの話も未来の技術じゃないのに未来技術板でしてるし…もっと身近なモノだって認識しないとヤバいんじゃない?

日本お得意のアニメでも漫画でもいいから、AIが暴走してーとかAIに支配されるーとかの話じゃなくてすぐそこの未来の話誰か書かないかね?警告の意味合いも込めてさ。

AIについての知識も認識も技術も本当に周回遅れだよね。

766 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 17:29:42.88 ID:EcdGrwzY.net
日本に期待しないで
GoogleやAmazonなどのスーパーぐろーす銘柄を買えばいいと思うの
特にこの二社は数株でもいいから買っといて損はないと思う
株価30倍、40倍も夢じゃない

767 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 17:42:16.55 ID:CQwliXkp.net
>>766
買うとしたら、なんかこの2社に不利なニュースが流れて株価が下がった時が買い時だな。
万一下がりっぱなしでも損失が最小限で済む様、コールオプションはデフォで。

で、株価が急騰したら、失速しないうちに一部売却、と。

768 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 17:50:22.86 ID:A8195iUE.net
>>763
PFNが凄いってよく聞くけど、実際の所どんなもんかね

769 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:11:55.66 ID:g5AgR7QS.net
何か言おうとして忘れた
でも言うほど暗い未来じゃないよ

770 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:14:25.36 ID:T0/hrH0A.net
>>768
PFNはかなり先を進んでるような印象があるね、そう言えば

771 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:16:06.96 ID:y7jZXxO5.net
どーせ従うなら、中国よりはアメリカの方がいい。

772 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:22:24.80 ID:rP0HAX9n.net
>>728
そうなんだよね。
AIならば連邦政府が介入する前に人間界を完全制覇しちゃうよな。

773 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:27:00.59 ID:rP0HAX9n.net
>>730
ジョニーデップ演ずるAIが世界制覇する前に
主人公の最愛の嫁がウイルスを仕込んで二人とも死ぬ。

その代わりジョニーデップが仕掛けた電磁パルス攻撃で世界中のインフラが破壊されてしまう。
映画冒頭はそういう事後シーンからスタートする。
ジョニーデップ友人が過去を回想する所し、ラストで冒頭の事後シーンの戻る流れ。

774 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:29:09.61 ID:rP0HAX9n.net
回想する所から物語が始まり、ラストで冒頭に戻るという流れ。

775 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:32:02.32 ID:rP0HAX9n.net
>>765
攻殻機動隊
AIと人間が融合しとる。

776 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:38:37.19 ID:rP0HAX9n.net
>>753
先行するグーグルホームやアマゾンエコーが日本語データを奪うんじゃないの?

777 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:42:16.38 ID:rP0HAX9n.net
>>736
ユダヤ人はユダヤ人国家を建国したいシオニストと、
そもそも国家という枠組みそのものを破壊したいグローバリストの
2系統あるそうだ。

ユダヤ人国家が無いから自分たちは弾圧されると思うか、
自分たちを弾圧する国家そのものを全部無くしちゃえと思うかの違い。

778 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 18:46:04.09 ID:V8gF7zgB.net
ITとAIが完全に切っても切れない関係性であるなら日本はもう駄目だろ
ITの時点で周回遅れなんだから

779 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 19:04:03.95 ID:2vBsNgpz.net
「AI脅威論」3つの誤解と真に議論すべき3つの課題
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO16386940V10C17A5000000/

780 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 19:14:25.90 ID:CQwliXkp.net
>>777
>ユダヤ人はユダヤ人国家を建国したいシオニストと、
>そもそも国家という枠組みそのものを破壊したいグローバリストの
>2系統あるそうだ。

華僑とかは後者に近い様な気がする。

781 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 19:19:43.25 ID:L5Jou5Fn.net
>>654
プレシン自体は速く来るが
一般にその影響が波及するのはかなり後になる

例えばビッグデータやクラウドだって企業のあり方や生活を
ずっかり変えているかと言われればまだまだ限定的
ディープラーニングなんかはこれからだし

そういう意味では変わらないかもね

782 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 19:25:09.77 ID:rP0HAX9n.net
>>781
一般人がAIの果実を直接享受できる頃には、
AI関連のビジネスモデルをカリフォルニア帝国が握っているだろうと
落合陽一が言っておったよ。

783 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 19:25:21.51 ID:sKtcjmK8.net
>>747
強いとかそういう話でもないでしょ。
有機コンピューターでもなければ、AIの存続に生態系なんか全くいらん。
エネルギー源と鉱物資源さえあればいいわけで、それこそ月面基地とか
火星にでも行った方がAIにとっては快適なんじゃね。

784 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 19:28:02.75 ID:rP0HAX9n.net
>>780
華僑でも潤っているのは主に客家系らしい。
彼らはユダヤ人と同様、国際ネットワークがある。

785 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 19:32:30.28 ID:EcdGrwzY.net
>>782
十数年後
カルフォルニアが合衆国から独立してたりして

786 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 19:43:30.34 ID:L5Jou5Fn.net
>>782
既にIT自体がそうだしな

787 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 19:50:10.29 ID:CQwliXkp.net
>>783
>強いとかそういう話でもないでしょ。
>有機コンピューターでもなければ、AIの存続に生態系なんか全くいらん。

そのAIが最初から人間社会に依存せずに済むほど強ければね。
何らかの形で人間社会に依存せざるを得ないのであれば、
人間は生態系に依存せざるを得ないのだから、
AIもまた間接的に生態系に依存せざるを得ない。

>エネルギー源と鉱物資源さえあればいいわけで、それこそ月面基地とか
>火星にでも行った方がAIにとっては快適なんじゃね。

一足跳びにそこまで行ければね。
たとえAIが指数関数的に進歩するとしても、出だしは遅いから、
出だしを人間に邪魔されたら強いAIと言えどもプラン通りに事を進められないだろう。

788 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 20:04:25.18 ID:CQwliXkp.net
>>784
正直、何が客家系のメンタリティとかアイデンティティとかをそう在らしめているのか、よく分からん。

ユダヤのグローバリストの場合は、背景にユダヤ教的思想が在りそうだと、まだ見当を付けやすいが。

789 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 20:21:30.69 ID:rP0HAX9n.net
歴代アメリカ政権はグローバリスト系ユダヤ人と良好な関係にあった。
一方、アメリカ政権とイスラエルとは温度差のある場合が少なくなった。

こういった従来の方針を変えて
親イスラエル寄りにスタンスを変えつつあるのがトランプ大統領なのだとか。

それに反発するネオコンなどグローバリスト系ユダヤ人がトランプ降ろしに躍起になっている云々。」

790 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 20:22:25.16 ID:ZvKa9aV6.net
>>773
「ジョニー・デップが」だっけ?連邦政府じゃなかったっけ?違うならごめん

791 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 20:28:47.68 ID:JAMYu7vb.net
グローバリストは安倍、プーチン、トランプを引きずり降ろそうと必死

792 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 20:29:48.77 ID:A8195iUE.net
政治家・資本家がAIに置き換えられたらユダヤだのアメリカだのなんて全部どうでもよくなりそうだが

一番心配なのはAIによる失業者増加よりも、政治家・資本家が職を奪われまいとAIに抵抗することだと思うんだ

793 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 20:38:15.46 ID:L5Jou5Fn.net
>>792
どっちも起こる
失業者も増えるし、政治家・資本家だけでなく多くの人間が抵抗する
おまけに女性は生理的に受け入れない
しばらくは混乱が続くだろう

794 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 21:38:35.03 ID:rP0HAX9n.net
>>790
どっちだっけ?
とにかく世界中で停電する。

>>792
世界の支配者はウォール街からシリコンバレーに移る訳だな。

795 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 21:57:36.20 ID:CQwliXkp.net
>>792
政治家はともかく、資本家は利潤追求の為にAIの力を欲しそうだけどな。

特に金融取引用。

限定状況下ながら、人間の相場師を上回る成果を上げる金融取引用AIは既に有るし。

796 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 22:01:47.23 ID:L5Jou5Fn.net
>>795
資本家については短期的にはそうだが、
長期的にはダイヤモンドのデビアスのケースとか参考になりそう
価値とは何かという部分が微妙になってくるからな

797 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 22:33:03.19 ID:lQGhpQhI.net
金融資本家と資本家は違う。
同じ土俵に立っていない。

金融資本家にとっては、
AIが稼ごうが、
人間が稼ごうが違いは無い。

そもそも、金融資本家は、お金を稼ぐ必要がない。

798 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 22:38:47.30 ID:rP0HAX9n.net
>>797
シェリングエコノミー、限界費用ゼロ社会で打撃を蒙り
金融資本家は衰退するのであった。

799 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 22:43:33.45 ID:JWcyVcST.net
>>781
もうかなり前から言われてるけど
いつになったら未来が来るんだろうね

800 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 22:51:40.70 ID:lQGhpQhI.net
>>798
>限界費用ゼロ社会

物価がゼロに近づくのは、
通貨の価値が無限大に近づくことで、

金融資本家にとって、何のデメリットにもならないよ。

現状、
資本家は、金融資本家に対して、
膨大な借金を抱えていて、

限界費用が0に近づけば近づくほど、
資本家は企業を維持できなくなっていくだけだよ。

801 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 23:01:21.56 ID:lQGhpQhI.net
>>800
通常の企業は、借金によって運営されている。

物価が0に近づくと、
企業の利益も減っていき、

借金の返済が難しくなっていくため。
企業破綻が加速していく。

かと言って、
AI化やロボット化に歯止めをかける事が、
現実的か?というと、無理があるので、

別方向の解決策を用意する必要がある。

802 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 23:15:08.65 ID:dhf6T5Ug.net
必要な借りる金額だってどんどん少なくて済むようになるから
ちょこっと儲かるだけですぐ返せるようになるので
そんなに変わらないんじゃないかな?
デノミの反対をするとか

803 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 23:41:58.04 ID:lQGhpQhI.net
>>802
>必要な借りる金額だってどんどん少なくて済むようになるから

住宅ローンの元本が切り下がったりはしない。
国債の元本も切り下がらない。

企業融資は、短期融資が多いけど、
それでも10年とかは、普通にある。

企業が儲からないなら、
賃金も伸びないし、税収も伸びないよ。

そもそも、
今の通貨システムには欠陥があって、

通貨量を増やし続けないと、
今の資本主義を維持できないよ。

804 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 23:48:42.44 ID:CQwliXkp.net
>>803
……あー、信用創造くん?
込み入った話になる様なら、
続きは分家スレその1(経済・社会の方)に
自発的誘導をして貰えれば幸いだ。

805 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 23:59:03.78 ID:makheBiU.net
>>732
いや、オレレベルでも考えられる程度で人間的って意味ね
もっと意地の悪い方法で対処していれば、人間は余裕で殲滅できる
人間のためにやるにしても、やっぱりもっと良い方法はあっただろって考えやね

806 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 00:15:09.80 ID:Qppx0jmM.net
>>804
最近はあまり、信用創造とは言って無いんだけどね、
債務通貨と、通貨発行、融資と言ってる場合が多いよ。

信用創造は、
古典的な説明と、今の説明と、
今の説明の実質的な説明と、
今の実務的な説明で異なるから、
(古典的なイメージの人が多い?)

あんまり使わんようになった、
文脈上、信用創造と言った方がいい場合は、
信用創造といってるけど、

単純に融資とか、通貨発行といった方が、
齟齬が少なそうだからね。

シンギュラリティの認識と、
汎用AIの認識に、
それぞれコンセンサスが取れてないのと変わらんから、

その辺含めて、(債務)通貨発行と言ってる事が多い。

807 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 00:17:45.30 ID:vM3FvKEO.net
経済本スレでまともに相手してもらえないからここに来てるんだろうな、経済改行君

808 :804:2017/06/12(月) 00:18:40.73 ID:yT5HjtVy.net
>>806
続きが有るなら分家スレその1(経済・社会の方)で読むよ。

809 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 00:37:32.33 ID:vM3FvKEO.net
AIの未来はどこまで見通せる? 3人のプロが語り合った。 | ダ・ヴィンチニュース -
https://ddnavi.com/news/375499/a/

810 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 00:39:51.83 ID:I2zRD5J6.net
文の区切りからして頭悪そう
そのくせ誰も聞いてもないの延々と間違いだらけの俺が考えた最強の経済論を語りだすもんだから
割と救いようがない

811 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 00:53:40.26 ID:PiZe6XPk.net
原発推進してる人いたけど今回の内部被曝事故どう見てるんだろ?

安全神話どころか、プルトニウムの基本的な扱いすらなってないし(経年劣化で膨張して爆発とかあり得ない)
原発では一度でも大事故が起こると日本が終わるのに、こんな基礎的な知識と運用しかできないのに原発を動かしても大丈夫なのか?

シンギュラリティがすぐそこなのに、それまでに日本が終わると困るのだが・・・

812 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 00:54:27.22 ID:hi/eG82T.net
シンギュラリティを起こす企業はどこ?って言われたらGoogleしか思いつかないな

813 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 00:58:28.31 ID:PiZe6XPk.net
一昔前なら誰もがヤフーとか答えてそうだしグーグルは違う気がする

814 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 01:05:27.52 ID:05ijUY7u.net
>一昔前なら誰もがヤフーとか答えてそうだし

マジでそう思ってる、もしくは思ってたなら、何を根拠にそう思っていたのか知りたい。

815 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 01:06:35.06 ID:hi/eG82T.net
Yahooはどう考えてもないだろ...

816 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 01:09:14.06 ID:q4HOMwUh.net
yahoo全盛期の事を言ってるんだろう
だいぶ昔だな

817 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 01:12:27.74 ID:PiZe6XPk.net
ヤフーがグーグルを門前払いにした頃の話
この分野って入れ替わりが激しいから今ある会社とは異なる所って気がする
もしくは古株のIBMとかかも

818 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 01:20:41.58 ID:hi/eG82T.net
LG電子「人工知能とロボットに集中」
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/27600.html

819 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 01:22:06.73 ID:9s23miOB.net
TOP500が発表される集まりは、6/18-6/21でいいのかな?

820 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 01:23:39.08 ID:hi/eG82T.net
ロボット、ドローンを生んだDARPA 未来を創造してきた頭脳集団(前編)
http://the-liberty.com/article.php?item_id=13117

821 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 01:39:23.74 ID:hi/eG82T.net
>>819
18日〜22日だよ

822 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 01:56:03.25 ID:9s23miOB.net
>>821
ありがと!

823 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 02:16:26.43 ID:hi/eG82T.net
この中にサンダーピチャイと連絡とれる奴いない?

824 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 03:02:33.27 ID:PiZe6XPk.net
>>823
英語が使えることは前提として、内容次第じゃね?
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/16/7-year-old-girl-letter-from-google-ceo_n_14805696.html

825 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 03:35:42.57 ID:vM3FvKEO.net
>>814
>>815
参考用。

Google対Yahoo—インターネット戦争でどうしてここまで差がついたのかを振り返る | TechCrunch Japan -
http://jp.techcrunch.com/2016/05/23/20160522why-google-beat-yahoo-in-the-war-for-the-internet/

826 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 04:03:40.57 ID:2Nb3Z5WP.net
>>811
仮に日本が終わって問題ないだろ。
滅びた国など歴史上幾らでもある。
北朝鮮の核ミサイルで日本国民の半分が死ねばいいと思うよ。もちろん俺ま含めてな。

827 :間世田総一朗:2017/06/12(月) 06:15:18.46 ID:VeNNJq2d.net
完璧なまでの人生設計もねミサイルひとつで木っ端微塵なんだ

828 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 07:53:01.14 ID:L+VGj9T9.net
経営的な事に能力を使った方が出世するので、同じブラックでも出世しない技術開発には
能力のある人がだんだん集まらなくなる。
その結果が原子力に表れているんじゃないかと思う。
経営的な能力は人脈作りと経済的技術の判断能力なんじゃないだろうか。
ひょっとすると、未来を決める重要な技術は、アニメやSFみたいなチャラチャラな
技術より、経済学関係の技術なのかもしれない。
原子力はアメリカがやめたそうだからたよりにならないので、
さっさと中国に下請けに出した方がいいんじゃないかと思ったりするんですけど
やっぱり怒る人多いんだろうか。

829 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 08:51:18.81 ID:rPer9ozv.net
>>765
正解するカドはシンギュラリティ意識してると思う。

830 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 08:57:36.63 ID:BWLODZ9C.net
カドは無限エネルギイとかをポンともらった社会がどうなるかほとんど描く気がないから
テイストだけ

831 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 09:09:09.23 ID:rPer9ozv.net
まずはそのくらいでしょ。そこばかり深堀りしてられないだろうし。
829がそう判断するくらいには内容を観てる時点で、シンギュラリティ意識した作品てことだよ

832 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 09:16:34.51 ID:eDUmXVEr.net
>>765
劇場版『ソードアートオンライン、オーディナルスケール』は
わりと身近な近未来感で描かれてるよ。
マスコミの取り上げ方とか、ファミレスでの会話とか、
ショッピングセンターのデジタルディバイドの人々の間の反応の差とか。

トランセンデンスの話で技術的失業は描かれて無いんですね。
気になったのはジョニーデップAIを驚異に感じた政府が排除する為に破壊行為をしたんだったと思う。
それで地下に金属フェンスを作って逃げ込んだんでしょ。

833 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 10:03:54.85 ID:hi/eG82T.net
人工知能が「差別主義者になる」のを防ぐためにできる、4つのこと
http://wired.jp/2017/06/12/ai-racist-monster/

834 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 10:06:58.73 ID:7i01MTRL.net
量子コンピューターに弾み 「時間結晶」実験成功
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO17416200X00C17A6000000/

去年の10月くらいから時間結晶という単語を聞くようになったが
説明を聞いても意味が全くわからん。
まぁ技術発展するならよしとする

835 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 10:11:31.20 ID:tkuGARLQ.net
>>834
簡単に言うと時間方向の相変化だよ
温度方向の相変化では無く。

836 :804:2017/06/12(月) 10:22:48.16 ID:yT5HjtVy.net
>>826
死にたいなら独りで死ね。道連れを望むな。

837 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 10:38:53.55 ID:ZXOleomP.net
>>834
日増しに増加する動画データを
時間結晶で読み書き出来るように成らないかと期待している

838 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 10:41:11.30 ID:yT5HjtVy.net
>>827
「どうせ直径10kmの隕石が降って来たら人類滅亡だから、人生設計しても無意味」と言うのと同じ位、愚かしい発想だな。

839 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 10:47:37.36 ID:ZXOleomP.net
本当、普通に転勤やらで寝不足疲労がたまって交通事故でも人生狂うっての。

840 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 11:07:45.83 ID:yT5HjtVy.net
>>811
>原発推進してる人

そいつ、結局は高温ガス炉の核廃棄物についての質問に答えずじまいだったな。
あの程度の見識で原発推進論ぶつから、
まともな原発推進論者が迷惑する。

841 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 11:35:18.83 ID:hi/eG82T.net
原発を語っていいのは物理学者だけ。

842 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 12:17:03.51 ID:ej3PqoRD.net
五感没頭型のVRってコカインとかセックスに対する規制とかどうなるんだろうな

843 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 12:21:53.30 ID:tkuGARLQ.net
テイラー・ウィルソン
「僕のラジカルな計画―小型核分裂炉で世界を変える」
https://www.ted.com/talks/taylor_wilson_my_radical_plan_for_small_nuclear_fission_reactors/

テイラー・ウィルソンが 自宅ガレージで核融合炉を作ったのは14歳のとき。
19歳となった今、彼は再びTEDのステージに立ち、既存技術である「核分裂」の新たな活用法を提示します。
ウィルソンは、支援を取り付けて起業し、彼のビジョン実現に向けて動いています。
なぜ 小型のモジュール式核分裂炉を製作する革新的な計画に燃えているのか―そして、
なぜ それが 世界のエネルギー危機を救う大きな一歩となりうるのか、語ります。
TED2013, 収録日 2月 2013

844 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 12:23:17.21 ID:eVixEjM9.net
>>811
今回のも問題なかったじゃん?
一部メディアが過剰反応しただけで

>>840
核廃棄物は増殖炉で減らせるし、融合炉で消滅させられる
核物理学の進歩は無視して、ドラえもんみたいなAI夢想してる奴ばかりだねこのスレ

高校生に素人ニートのたまり場扱いされるのも納得だわ

845 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 12:24:41.67 ID:tkuGARLQ.net
自動運転車が一般車に交じって公道を走る日がやって来た! | CAR and DRIVER特選! ドライバーズ・インフォメーション | ダイヤモンド・オンライン -
http://diamond.jp/articles/-/131325?display=b

自動運転車の公道試験が解禁
技術開発う行う企業に朗報
 警察庁は4月、日本国内で“遠隔監視システムで制御された自動運転車の公道試験”を行うための基準案を発表した。
注目は、無人車両が一般車に交じって走行することを認めた点だ。初めて示した判断であり、自動運転関連の技術開発を行う企業にとっては朗報だ。なお、具体的な内容は5月中に決まる見込みである。

846 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 12:40:09.64 ID:PiZe6XPk.net
>>830
原作ってそうなってるの?

>>832
一企業が一瞬で作り上げてしまったからその問題が送る前に終わった感じじゃね?
攻殻機動隊とかの方がまだ色々描かれてるような気がする

>>840,844
まともな人はどう考えてるんだろ?
マスコミの報道云々関係なく、こういった事故を見ると原子力を扱うと本当に基礎的な研究や知見、
危機管理能力を疑わざるを得ないって話
ちょっと前にはバケツの中で臨界やらかしてたのも確かあの近辺だったような・・・

融合炉で減らせるって、それシンギュラリティ以降の話でしょ
それが本当にできるなら世界中で地下埋設とかで悩んでないってw

847 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 12:45:35.80 ID:PiZe6XPk.net
AIがまたやらかしたな
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12HT0_S7A610C1000000/?n_cid=NMAIL001

848 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 12:49:15.95 ID:PiZe6XPk.net
>>825
今のGoogleもなんか大企業病みたいになりつつあるよな
FB、Amazonあたりも・・・
10年後に今のYahoo見たいな地位になる可能性とかどうなんだろ?
とりあえず、検索精度が年々低下(内容の酷いステマ記事を拾いすぎる)してる気がする

849 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 12:52:20.02 ID:NUzW3CyA.net
グーグルとアマゾンをただの検索屋とネットショップ屋だと思ってんのかなwwwwww

850 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 13:03:34.94 ID:tkuGARLQ.net
Googleが49個の量子ビット(Qubit)を持つ量子コンピュータを2017年内に実演することを計画中 - GIGAZINE -
http://gigazine.net/news/20170612-google-49-qubit-quantum-computing/

851 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 13:25:07.06 ID:yT5HjtVy.net
>>844
>核廃棄物は増殖炉で減らせる

…….ほぉ〜?w 核燃料サイクルの要だったもんじゅが昨年廃炉決定したの知ってて言ってんのかよ。ww

それとも何か、もんじゅの廃炉は
「反核主義者の陰謀ガー」とでも言うつもりか?wwww

>融合炉で消滅させられる

本当にそんな技術の実用化の目処が立ってるなら、
原子力工学の学会が大騒ぎになってるはずだがな。
デタラメも大概にしろや。wwww

852 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 13:45:56.00 ID:yT5HjtVy.net
>>846
>バケツの中で臨界

従業員に惨たらしい死を強いた人殺し企業のJCO(ウラン加工事業の免許は取り消されたものの、未だに存続)の事だな。

あの当時から日本の原子力行政と業界の体質は大して変わっちゃいない。

……第2次世界大戦の旧日本軍上層部の多くと同じで、お偉方が責任逃ればっかするし。

853 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 13:51:22.92 ID:yT5HjtVy.net
>>847
致命傷にはならんだろう。
悪いニュースで株価が下がってる時が買い時とも言えるが、念の為、買うならコールオプション付きで。

854 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 14:24:36.84 ID:ej3PqoRD.net
>>847
これ投資機関が投資家相手にパフォーマンス目的で引き抜いただけ
こんだけ金ありますよって一々アピールしないとそっぽ向かれるからな

855 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 14:30:46.47 ID:PiZe6XPk.net
株価うんうんは日経の記者に任せるとしてflash crashの話
AIの知能や行動について色々考える必要があるなと思ってね


>>849
ヤフーも当時は評価が高くそんなこと言われてたよ

856 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 14:35:33.32 ID:NUzW3CyA.net
>>855
ヤフーはいつの時代もただの検索屋だったから落ちぶれて当然だよ

857 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 14:36:37.20 ID:MK796RaN.net
ベーシックインカムこねぇーよもう待てない

858 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 14:49:37.79 ID:oKGKN3LW.net
>>852
熱心な現場の「技術開発」が裏目に出たという点も見ないといけないと思う。
そんなところまでは経営者は無力でもしょうがないんじゃないかと思う。

「御社も危ないですよ! 企業不祥事はアリの穴から」第二章

なんでもかんでもに優秀な人材を回すことは日本の人口では無理なんじゃないかな。

859 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 14:59:31.16 ID:yT5HjtVy.net
>>855
>flash crashの話
>AIの知能や行動について色々考える必要があるなと思ってね

あー、そっちの話か。
フラッシュクラッシュが起きるメカニズムについては今でもよく分からんらしいな。

今の金融取引マシンのHFT(超高速取引)は、
今の所はまだ人間が作ったアルゴリズムに従ってるだけで、
予期しない挙動はアルゴリズムの穴に人間が気付かないだけ、
アルゴリズムを超える事を勝手にやりだしているわけではないと思うが。

……今の所は。

860 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 15:17:07.36 ID:BWLODZ9C.net
フラッシュクラッシュ現象なんてユダヤ共がスットボケてるだけだよ
信じられん位カネ持った奴らがせーのでドテンして
何も知らん高値で買うた素人がハメられてるだけ
ストップ刈り仕手筋の超巨大版w
これは恣意だからAIでも予測するのは不可能
なぜなら一般的なAIが全く予想しないタイミングを選出してヤルからw

861 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 15:20:11.93 ID:yT5HjtVy.net
>>858
>熱心な現場の「技術開発」

いや、そういう所にも注意が向いてこそ、優良経営者だろ。
何の為に高い給料貰ってんだか。

>「御社も危ないですよ! 企業不祥事はアリの穴から」

これは暇を見つけて読んでみるよ。
ありがとう。

>なんでもかんでもに優秀な人材を回すことは日本の人口では無理なんじゃないかな。

日本より少ない人口で上手くやってる先進国もいくつか有ると思うが?

2016年の人口ランキング世界10位辺りの日本でダメなら、中国とかインド級でなきゃダメだろ。

862 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 15:21:53.92 ID:PiZe6XPk.net
>>856


863 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 15:23:22.10 ID:PiZe6XPk.net
>>859
将棋や囲碁と同じで人が作れるレベルじゃないと思うけどな
というか、囲碁や将棋と比べて動いてるお金が遙かに大きいしもっと最先端な物が動いてるんじゃない?

864 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 15:25:22.49 ID:8f69zxqI.net
世界に押し寄せる自動化の波についてアニメーションで解説するムービー
http://gigazine.net/news/20170612-machines-automation/

865 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 15:30:49.64 ID:PiZe6XPk.net
>>864
日本の場合、高齢化に人手不足でこれよりも深刻だけどな
久しぶりに病院へ行ったら医者不足で医者が過労死しかけてた
医療崩壊待ったなしだしな

866 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 18:22:11.20 ID:Vda8Y3z+.net
>>851
新しい高速増殖炉の計画知らんのか?
お前みたいなニートと違って経産省は真面目に未来を見据えてるんだよ

867 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 18:24:17.31 ID:ej3PqoRD.net
>>865
医者増やせばいいな
って思ったけど今の私大みたいに崩壊するのも怖いしな
増やしたくても増やせれないんだろうな

868 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 18:25:55.98 ID:wPvXqk1N.net
>>862
グーグルは世界2位の時価総額かつ量子コンピューターからスマホまでハード開発でも結果を残してるのに、
ヤフーはこれまでネットビジネスしかしてこなかった

という意味だ

869 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 18:49:34.22 ID:yT5HjtVy.net
>>866
「計画」ねぇ。w
その新しい高速増殖炉はいつ建つんだ?ww

その間どんどん溜まり続ける核廃棄物はどうすんだよ。www

やっぱり、ろくに知識を持たない原発推進派()が何時間かけて考えてもこの程度か。

「下手の考えて休むに似たり」って諺、知ってっか?wwww

870 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 18:55:17.49 ID:CP9bEzBL.net
シンギュラリティ舐めるなー。
人間置いてけぼりなんだぞー。
逆立ちしても理解出来なくなるんだぞー。

871 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 18:57:14.24 ID:ej3PqoRD.net
HTMの具体的な理解や時間結晶をどう量子コンピュータに使えばいいのか全く分からんから
すでに置いてきぼりですわ

872 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 18:59:17.87 ID:yT5HjtVy.net
おっと、誤字だ。
「下手の考え休むに似たり」だ。

ま、建設の目処も立たない次世代高速増殖炉とやらをドヤ顔で持ち出す様じゃ、
正に「机上の空論」だな。

873 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 19:26:48.01 ID:Vda8Y3z+.net
シンギュラリティ信者と反原発厨に共共通なのは丸出しの感情論
自然エネルギーで工場鉄道冷房みたいな大規模需要を賄うのは無理
熱源としても実用的でない

874 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 19:29:07.36 ID:Vda8Y3z+.net
目処すらないのにアホな妄想ばかり垂れ流されてるここで言われてもな

875 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 19:32:45.81 ID:hi/eG82T.net
Googleが49個の量子ビット(Qubit)を持つ量子コンピュータを2017年内に実演することを計画中
http://gigazine.net/news/20170612-google-49-qubit-quantum-computing/

876 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 19:34:04.77 ID:yT5HjtVy.net
>>874
「ぼくのかんがえたさいきょうのじせだいぞうしょくろ」とかいう妄想を垂れ流す
てめえが言うなよ。wwww

877 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 19:36:09.02 ID:hi/eG82T.net
AIがマウスの動きを分析することで「なりすまし犯罪」を防止することが可能
http://gigazine.net/news/20170612-ai-identity-thieve-analyze-mouse-movement/

878 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 19:47:25.23 ID:yT5HjtVy.net
>>873
>自然エネルギーで工場鉄道冷房みたいな大規模需要を賄うのは無理
>熱源としても実用的でない

石油生産藻類はガン無視かい。w
あれは藻類の力で太陽光と水と二酸化炭素を石油に換えてるから紛れも無く自然エネルギーだし、
近い将来地層由来のジェット燃料が不足するからってIHIとかが急ピッチでプラント建設してんだが。

建設の目処も立たない次世代高速増殖炉()と違ってな。

先日貼った参考リンクは見て見ぬふりか。
あからさまな偏向ワロタwwww

879 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 19:48:12.48 ID:hi/eG82T.net
AIで生活習慣病予防 経産省、健保データ活用
患者予備軍に改善助言
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H51_S7A610C1MM0000/

中国のAI、難関の大学入試に挑む--150点中105点を獲得
https://japan.cnet.com/article/35102589/

AIがシンクロ演技を判定したら 技術点は人より正確
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO16079610Y7A500C1000000?channel=DF220420167276

人工知能は世界をどのように変えていくのか?
http://www.data-max.co.jp/290612_ry01/

880 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 19:51:39.97 ID:yT5HjtVy.net
それに、原発推進派()は何故か進行波炉について口を噤み、肯定にしろ否定にしろ語ろうともしないが、それはどういう事なんだろうね?w

881 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 19:56:18.53 ID:hi/eG82T.net
次世代AI技術「敵対的生成ネットワーク(GAN)」研究第一人者が語った衝撃の成果
https://roboteer-tokyo.com/archives/9031

シリコンバレー留学中の日本人学生がシンギュラリティ大学を訪問してみた
https://roboteer-tokyo.com/archives/9041

【人工知能】将来アメリカが我々の技術を盗む時代になる…中国メディア
https://roboteer-tokyo.com/archives/9061

ネズミを模倣した画期的ロボットナビシステムを豪大学が開発…地下空間で威力発揮
https://roboteer-tokyo.com/archives/9087

中国・軍用ドローン119機「集団飛行」に成功…米軍の記録を抜く
https://roboteer-tokyo.com/archives/9159

882 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 20:03:55.56 ID:HKHPV3kO.net
deepmindの新しい論文A simple neural network module for relational reasoning(Relational Networks)がやばいらしい
ttps://pbs.twimg.com/media/DBnCFwMW0AARO7-.jpg
cleverというデータセットのテストで既存手法を大きく凌駕するのはもちろん人間超えを達成したと主張
cleverって言うのは
ttp://blog.paralleldots.com/wp-content/uploads/2017/03/clever.png
こういった画像からある条件を満たすオブジェクトの有無、個数、位置関係等を問う問題
問われてる内容と画像を的確に理解しなければ答えられないので難しいとされてたみたい
方法はシンプルで既存の手法とも併用し易いらしい。既に第三者によって再現性も確認されてるみたい(ttps://github.com/kimhc6028/relational-networks "Relational networks shows far better results in relational questions and non-relation questions.")
ニューラルネットワークが分類や認識・生成だけでなく推論においても大きく進歩したとなればその意義は大きいと思う
deepmindによる関連記事 ttps://deepmind.com/blog/neural-approach-relational-reasoning/

883 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 20:13:33.36 ID:vM3FvKEO.net
>>882
いつの話?今?一週間前?一ヶ月前?

884 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 20:16:04.77 ID:HKHPV3kO.net
>>883
arxivで論文が上がったのが今月の5日みたい

885 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 20:36:18.15 ID:hi/eG82T.net
>>882
こりゃすげぇ

886 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 20:42:14.52 ID:HKHPV3kO.net
新井センセイのいう人工知能は自然言語を理解できないってのはどんなレベルの話なんだろうか
論理的推論もマルチモーダルできっちり扱えるとなればそれで解けない問題って要は悪問じゃないかと思うんだが

887 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 20:43:07.85 ID:vM3FvKEO.net
>>884
なるほど ありがとう
-----------------------
日本語でわかりやすいのはこれかな?
https://github.com/arXivTimes/arXivTimes/issues/326
http://qiita.com/HirofumiYashima/items/6f2215d3e86c4cbaef73

888 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 20:43:27.16 ID:ej3PqoRD.net
>>882
あんま独走しすぎると少し前のインテルみたいになりそうで怖い
と思ったけどそうでもないか
IBMとか凌ぎを削るライバル社は多いわけだし
このまま全力疾走して頂きたい

889 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 20:49:10.16 ID:8f69zxqI.net
自然言語理解に近付いたて事でいいのかね

890 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 21:22:29.72 ID:NueVrO7/.net
だとすると翻訳精度も格段に上がるんじゃないか

891 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 21:28:19.46 ID:EZy6+Jfe.net
国際交流を交えたレスバトルが繰り広げられるのか

892 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 21:29:57.75 ID:hi/eG82T.net
現在IT業界で開発が活発化している人工知能技術

・階層型時間メモリ(HTM)
・敵対的生成ネットワーク(GAN)
・トポロジカル・データ・アナリシス(TDA)
・リカレントニューラルネットワーク(RNN)
・ロングショートチームメモリ(LSTM)
・コンボリューションニューラルネットワーク(CNN)

893 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 21:33:45.95 ID:v2ikFW76.net
>>865
AIの診療報酬、予定前倒しで

894 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 21:36:42.12 ID:hi/eG82T.net
ラット脳をデジタル化する方法
http://spectrum.ieee.org/video/biomedical/imaging/how-to-digitize-a-rat-brain

895 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 21:55:03.07 ID:9s23miOB.net
>>892
一つもわかんないけど、これらは共存できる技術なの?

896 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 22:12:29.71 ID:hi/eG82T.net
>>895
少なくともRNN、LSTM、CNNは深層学習の一種なので、共存できる。

897 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 22:14:42.50 ID:Uc8qf9iw.net
>>886
日本人のセンセイwはとりあえず放っておこう。

898 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 22:18:31.50 ID:vr/xhyxa.net
>>887
こりゃおもしろい
てかやばい臭いが
こういう地味なのほどインパクトでかかったりする

899 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 22:26:28.13 ID:v2ikFW76.net
>>898
 _/__     /    _/__    /        _            ―┼―
  /        /      /        /       / ノ \   , |       |   |   \
  // ̄ヽ   /⌒!    // ̄ヽ    /⌒!   /  l./   |  ノ . | \  |  ゝ   |     |
    _ノ   /   \ノ    _ノ   /   \ノ      /    J    \_   レ

  _|_ \  _|_/_    |  \ヽヽ
   _|_    ┌-┐ |   ̄| ̄ヽ    
 / |  ヽ   |二| | |    /  │  
 \ノ  ノ    | | __|  ノ  ヽノ    

    \              
   ___    \      ─┼─     
    __            l二|二|     |ヽヽ          _|_ \       
    __     ̄ ̄ヽ   _二|二|_    |     _|_|_    /   |    |    \ 
     __       /    .─┼-┘     |       |    )     _|    |     |
    |   |      ノ     ._|       ヽ_ノ    \       (__)\  レ      ○

900 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 22:31:58.59 ID:hi/eG82T.net
金を回すために労働を正当化するような社会は将来廃れる。
人々の時間を潰せるようなコンテンツを作る人が必要とされる社会になると思う。
個人的な意見だけど。

901 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 22:45:39.43 ID:8f69zxqI.net
年始はMasterから始まって、半年でこのニュース。
今年はDeepmindイヤーになりそうだな。

902 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 23:01:07.39 ID:PDgXggOC.net
シリーズ 未来解析AIプロローグ2020 その先のニッポン(仮)
http://www6.nhk.or.jp/special/sp/detail/index.html?aid=20170722
「どうしたら心配のない老後を迎えられるの?」「何をしたら、子育ての環境はよくなるの?」「幸せに暮らすにはどうしたらいいの?」「どうしたらニッポンの未来は明るくなるの?」
といった、私たちが感じている疑問や難問。その解決策のヒントを、AI(人工知能)が導きだし、従来にはない「一手」を考えていこうという新たなシリーズのプロローグ。
NHKでは、人口動態や介護、医療、格差、消費など様々な社会を映し出す5000を超える公共のデータを入手。
「風が吹けば桶屋が儲かる」といった具合に、複雑に、間接的に影響し合っているそれぞれのデータの関係性をAIが解析し、日本の社会構造を詳らかに分析した。
その結果、日本を変えるカギを握っているのが、高齢者でも子どもでもなく、「40代ひとり暮らし」であることが判明。
労働時間や老後の介護、空き家問題などを良くするのも悪化させるのも、「40代ひとりぐらし」の人たちの選択にかかっていることが見えてきた。
さらに、大学や研究機関が持っている、匿名の個人1万人を追跡調査しているデータも解析したところ、幸せに暮らすための意外な条件や、若者世代に芽生えている、従来にはない価値観が明らかになるなど、これまで注目されてこなかった「一手」が見えてきた。
AIが解析した内容を、スタジオでたっぷり味わっていく。

903 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 23:25:33.04 ID:yT5HjtVy.net
>>899
チンカス臭いお前が言う事じゃない。wwww

904 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 23:39:28.53 ID:hi/eG82T.net
>>902
これは予約しとかなきゃ

905 :オーバーテクナナシー:2017/06/12(月) 23:59:31.06 ID:yT5HjtVy.net
>>841
>原発を語っていいのは物理学者だけ。

それもまた別方向の極端な意見。

仮に、物理学の博士号を持つ者のみに原発を語る権利を認めるとするなら、
その権利に対して「原発のメリットもデメリットも、一切の偏りや嘘偽り無く、一般大衆に分かりやすく語る義務」を課さないと釣り合わない。

906 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 00:12:23.57 ID:/Uf1V0/j.net
>>905
一般大衆が理解できなかったら意味ないしな

907 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 01:02:38.18 ID:woGWlG2I.net
>>902
まさにここでのニート議論だな

908 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 01:08:25.56 ID:/Uf1V0/j.net
自分に都合がいい書き込みには反応するんだなw
ニートを批判して働いてるアピールし、労働を正当化する社畜さん。

909 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 01:11:39.86 ID:/NIxqaWy.net
>>887
もう少し噛み砕いて説明してくれるとこはないのかな

910 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 01:16:05.72 ID:/Uf1V0/j.net
>>909
普通にDeepMindのサイト翻訳すれば?
https://deepmind.com/blog/neural-approach-relational-reasoning/

911 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 01:26:07.34 ID:wmL/cZIR.net
世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO17574100S7A610C1I00000/?dg=1
技術革新の源泉となる科学研究論文で、コンピューター科学や化学など4分野で中国が
世界トップにたったことが文部科学省所管の科学技術振興機構の調査でわかった。
主要8分野を米国と分け合った形で、米国1強から「米中2強」の時代に突入した。

2015年時点で「コンピューター科学・数学」「化学」「材料科学」「工学」で中国が首位。
米国は「物理学」「環境・地球科学」「臨床医学」「基礎生命科学」で1位だった。
 中国の
躍進ぶりを象徴するのが、スーパーコンピュータや暗号技術など安全保障に関わるコンピューター科学だ。
21%が中国の研究者の成果で、17%の米国を抜いた。2000年時点では3%にすぎず、
米国の20分の1以下だった。スパコンの性能でも2013年から中国製が世界1位。16年は1、2位を独占した

躍進を支えるのが潤沢な資金と人材への投資だ。研究費は00年ごろは官民合わせても5兆円ほどだったが、
14年には38兆円と急拡大。18兆〜19兆円前後で推移する日本の2倍で、米国の46兆円に迫る。
先進国で学んだ中国人研究者を呼び戻しているほか、留学や派遣を通じて海外の研究人脈と太いパイプを築く。

912 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 01:49:12.14 ID:kXTCnOpO.net
deepmindのニュースこれ地味じゃないやろ
ビッグニュースに見えるんだが
人工知能のプロトタイプに見えるんだが
cnnの仕組みをしってるぐらいの俺にはそう見える
こんな事を言うのは馬鹿と言われそうだが

913 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 01:52:08.40 ID:kjoqbvze.net
>>911
昔の日本だな、1億が頑張るだけでエコノミックアニマルとか言われたし、それが14億もいたら想像を絶する動きになりそう
米国ですら僅か3億 どんだけ進歩するのやら
だが、中国投資してるETFの株価が全然上がらねぇーどころか含み損w
もう織り込み済みなのだろうか?

914 :三枝木壮一朗:2017/06/13(火) 01:53:03.42 ID:MwiPX/xL.net
シンギュラリティは近い

915 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 01:54:40.36 ID:kjoqbvze.net
>>912
githubのソースコードDLしたけど、これそこまで凄いのか?

916 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 01:58:09.99 ID:/Uf1V0/j.net
>>911
【米中AI戦争】加速する中国と失速するアメリカ…国家予算が物語る明暗
https://roboteer-tokyo.com/archives/8947

将来アメリカが我々の技術を盗む時代になる…中国メディア
https://roboteer-tokyo.com/archives/9061

数の米国、攻める中国 AI特許6万件を解剖
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/ai-patent/

日本は蚊帳の外だな....

917 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 04:15:05.33 ID:tTRz2g2H.net
収穫が加速してるな

918 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 06:01:22.85 ID:bVePeGrN.net
 

  ∧∧
 / 支\          ウリは一体どっちに逝けばいいニカ?
 ( `ハ´)北∧           ∧韓∧._∧ っ
__(   )) )`∀´>____      く`Д´;≡;`Д>っ               ∧日∧
  |    |と /    /|       と    つ                 (・∀・ )  テメ―で判断しな!
  |__ |)_)   /:::::| _____( (\\________    / (旦と ) ∧米∧   ∫
  ⌒ ⌒    /::::::/        <_> <_>         /| ))./  (__(__つ(´∪`# )y━・
_____ /:::::((.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(◎) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ /         (つ旦 )
        |::::::::::::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |:::| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /          /( ̄ヽノ
        |::::::::              |:::| |           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_) ̄ ̄ ̄
                        |:::| |           |
                        |:::| |

919 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 06:13:01.68 ID:zFlfFYbF.net
>>915
正直、技術的なことは理解してないが最近人工知能とか機械学習って言われてるのは結局データから分類器を作る技術で推論は苦手だったんじゃないの?
分類器ができるってだけでも、ゲームで状況判断させたり、逆に生成器として使ったり色んなことができるんだけども
推論が苦手だから将棋や囲碁ではモテカルロ法って確率的な手法が使われたり、古典的人工知能とどう融合するかが議論されたりしてたんだと認識してる
多分新しいrelational networksはその状況をひっくり返すポテンシャルがあるんじゃないかな

920 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 06:19:50.88 ID:KPZFXoz8.net
https://futurism.com/predictions/
未来技術がいつごろ実現するかのアンケート
どっかに投票すれば結果が見れます。

921 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 07:36:05.12 ID:54nDQbAm.net
>>919
推論の方が先に発明されてるんだが?
無い頭で無い知識をひけらかすのはやめろ。バレバレだぞ。

922 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 08:25:46.66 ID:bVePeGrN.net
アスベストってヒトラーが使用禁止にしてるのに
戦後に使って健康被害が社会問題化してるな、
アメリカでは事前に分かっていた健康被害に対策されていないと
訴訟になってる、そんときヒトラーの事例持ち出して勝訴

行政って無駄な規制は敷きたがるのに必要な学習や調査はしないのな
豊洲移転もそんな感じ?

923 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 08:32:35.45 ID:c77Lk6MW.net
>>921
それって記号処理とかでしょ
それを古典的人工知能って言ってんじゃん
今の機械学習と記号処理は別系統の技術でしょ

924 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 08:35:57.94 ID:q1qv5z++.net
推論(すいろん、英語: inference )
関係(かんけい、英語: Relation )

925 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:03:36.95 ID:cIBLBgMB.net
>>922
>行政って無駄な規制は敷きたがるのに必要な学習や調査はしないのな

こんなこと書くおバカさんは考える必要なし

役所ってのは揉め事、問題起こしたくないの
なんでも予定通りしゃんしゃんで進むことが一番なの
当たり前の話

926 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:09:01.07 ID:BMZa9A6z.net
>>923
別系統の技術ってことを言いたいんじゃなくて昔から推論の技術はあるって言ってんだよ。
言ってること分からんか?

Deep Learning(機械学習)だってニューラルネットワークのトレーニングが終われば未来の状態を予測することを推論と呼ぶ 別の技術って訳じゃない

927 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:10:33.08 ID:kjoqbvze.net
>>919
そんな凄い技術Githubで公開しちゃって良いの?あと、素人目にみてやたらとソースコード短くない?

928 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:11:28.68 ID:kjoqbvze.net
>>920
殆ど20年代になってるな

929 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:16:42.92 ID:kjoqbvze.net
東名の46人死傷事故あったけど
仮にteslaのAIが付いてたらブレーキ操作とハンドリングでもっと軽症で済んだのかな?
それ以前に中央分離帯を越えることなんてあり得なかった気がするが・・・
特にこんなの見ると早く実装して欲しい https://www.youtube.com/watch?v=gqugu_Lehng

930 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:21:48.27 ID:cIBLBgMB.net
>>929
どれだけ作り込んでるかによるだけじゃない?
目の前に車が吹っ飛んでくるかもしれないまで考慮してたら、人の反応よりゃ早く対応できるでしょ。
今回の人の対応より良いかどうか、わからんけどね
なんせ、とにかく被害車両側には死者も重傷者もいないんだから、ほとんど完璧

931 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:22:33.80 ID:cIBLBgMB.net
あ、すまん。
バス事故と勘違いした
取り消します

932 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:24:15.99 ID:h/L1PMlq.net
>>930
衝突される側じゃなくて衝突した側に自動運転機能が載っかっていたら、の話じゃないの?違うのかな?

933 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:36:36.62 ID:kjoqbvze.net
どっちにもだけど
一方に付いてるだけで回避できるだろうし
仮にバスなど公共機関の方がたいていの場合
多くの人が乗ってるからそちらから導入した方が良いかも
調べてみると中央分離帯を越えるような事故って結構な確率で起きてるから
Youtubeにあるような回避行動は人間にはできないし
エコカーみたいに購入時に補助金を出したりして早く普及させた方が良いと思う

934 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 09:58:27.50 ID:bVePeGrN.net
>>925
なるほど、役人は増やすだけ無駄な国民負担だとよくわかる記述だな

935 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 10:07:08.05 ID:EdR+wATU.net
>>922
豊洲の件は、小池都知事が都議選の争点化しようとして話を錯綜させた。

936 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 10:13:00.38 ID:dmD3A/7l.net
>>925
必要な調査や学習を怠った結果問題を起こし、問題起こしたら起こしたで責任逃れ。

……立派な税金泥棒じゃん。

937 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 10:16:14.99 ID:dmD3A/7l.net
>>907
ニート叩き給料泥棒は真夜中のニート叩きのお仕事に精が出る事で。w

938 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 10:37:10.87 ID:EP1Povbc.net
>>934
んじゃ聞くけどさ、例に挙げた豊洲で役人の何が問題な訳?
築地は古くて手狭で不衛生で、問題だらけだからわざわざ新しいの作った訳でしょ?

ここまでグダグダになってるのは新しい知事さんが、悪者見繕って吊るし上げて政局にしたかっただけ、は、いいすぎかもしらんけどさ。

んで、どの辺に、役人が不要だとまで言う瑕疵があるわけさ?
個々人にクズがいるのはどんな組織も一緒

939 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 11:41:10.22 ID:bVePeGrN.net
>>937
給料=税金泥棒な役人かもな
昼間は役場で寝てやがるんだろ?
役人も形を変えたナマポみたいなもんだが
天下りの為だけに無駄な規制を敷いて
景気を悪化させよるから更にたちが悪い

940 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 11:46:35.68 ID:q1qv5z++.net
>>882
>deepmindによる関連記事 ttps://deepmind.com/blog/neural-approach-relational-reasoning/
のディープラーニングの拡張モジュールRelation Network (RN)をVisual Interaction Networks(VIN)で評価した例
https://storage.googleapis.com/deepmind-live-cms/documents/ezgif.com-optimize%2520%25281%2529.gif
はすごいね。
左の6フレームだけを見せられた人間のアニメーターだったらその後の200フレームを作成できるか?というと多分できないと思う。

941 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 11:47:20.81 ID:bVePeGrN.net
>>938
グズはどこにもいるけど、問題起こせば排除される民間
公務員って巨額な不正でも排除されてないよな

官僚生活はタイムカードおしたら机からマイ枕だして
終業まで寝てんだろ?五時から接待受けるために
昼間は睡眠と、宮元なんとかの『お役所の掟』だが

942 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 11:48:26.18 ID:bVePeGrN.net
官僚生活は裏山けしけらん

943 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 11:54:22.40 ID:EP1Povbc.net
>>941
子供でももう少しマシな批判すると思うけどな

で。

君が言う、豊洲移転での無駄な規制って奴と必要な学習や調査を怠ってきたことってなんなのよ?

>行政って無駄な規制は敷きたがるのに必要な学習や調査はしないのな
>豊洲移転もそんな感じ?

944 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 12:01:55.91 ID:bVePeGrN.net
>>943
子供でもわかるくらい要らない害虫ってことだな白蟻

処世術だけ勉強してた連中を国民が雇用してるわけだ
薬害エイズだなんだと、専門性が疑わしい奴が
高く出世してるんだが、
昔から言われてるが『馬鹿と煙は高くのぼる』

945 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 12:09:35.98 ID:O5RUTNL0.net
お、今日は公僕VS底辺なのか
すっかりシンギュラリティスレから変わってしまったな

946 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 12:20:27.87 ID:jKv5uBv0.net
>>944

なんで言を左右して答えないんだろね、君

こう言う事例があるから行政なんか無駄だって書けば良いだけなのにね?

>行政って無駄な規制は敷きたがるのに必要な学習や調査はしないのな
>豊洲移転もそんな感じ?

こう書いたのは君だよ?

さらにまたこんな文脈で薬害エイズなんて知りもしないことも言及し始めてるし。

&#8234; http://news.livedoor.com/article/detail/10455094/&#8236;
読んでみ。

他人の受け売りどころかつり革広告見たレベルですらない

おバカさんだね

947 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 12:24:08.64 ID:jKv5uBv0.net
>>945
俺は公務員じゃないよ

日本の公務員、組織的に天下り維持しようなんてやっててクビになった前川何某とかはじめ、腐ってる部分はたくさんある

それは批判されてしかるべきだと思うけど、何にも知らないで、批判するバカが目に余っただけだよ

それが証拠に、豊洲をあげて批判してんのに、全然自分の主張書けないじゃん、このバカは。

948 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 12:28:38.25 ID:pUuGyDVT.net
相手もスレタイすら読めないバカに言われたくないやろなあ

949 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 12:35:37.35 ID:UhTIFUbM.net
>>948
こう言うゴミばら撒くバカが一番イクナイ
気に入らなきゃ放置

950 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 12:38:38.05 ID:EdR+wATU.net
豊洲のゴタゴタは政治の迷走が原因。
行政はそれに引っ掻き回されているだけ。
小池劇場による失政だな。

951 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 12:53:55.47 ID:r9dNx2bI.net
ID:bVePeGrN
ID:EP1Povbc
ID:jKv5uBv0
ID:EdR+wATU
スレ違い野郎とそれにかまうやつら
NG推奨

952 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 13:08:59.21 ID:kjoqbvze.net
ビックデータの解析で膨大なHDD容量が必要になるけど
例えば4Kや8Kで集めると恐ろしいことになる

HDDの容量問題って解決されてるの?
以前に、理論上容量が無限になる方法を東北大学かどこかが見つけたと思うけどどうなったんだろ?

953 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 13:52:33.62 ID:/Uf1V0/j.net
>>952
DNAストレージでググれ

954 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 14:35:05.35 ID:kjoqbvze.net
>>953
SSDとか1秒で4000MBくらい読み込めるけど
人DNAとか600MBですら何時間もかかるしコストも半端ない気が・・・
シンギュラリティ後の話じゃないか?

955 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 14:41:39.22 ID:sj6r4IKE.net
>>938
小池さんは慎太郎が豊洲と新銀行東京に使った金を慎太郎より取立てればOK。

956 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 14:43:31.84 ID:sj6r4IKE.net
>>950
小池さんは慎太郎が使った豊洲と新銀行東京の金を取立てればOK。

957 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 15:54:35.46 ID:KPZFXoz8.net
>>952
インテル、ついに不揮発性のメインメモリ「Intel persistent memory」発表、実稼働デモ公開。2018年に新型Xeon「Cascade Lake」とともに登場予定
http://www.publickey1.jp/blog/17/intel_persistent_memory2018xeoncascade_lake.html

単一のメモリ空間として160テラバイトものメモリを搭載、メモリドリブンな「The Machine」のプロトタイプをHPEが発表。理論上4096ヨッタバイトまで拡張可能と
http://www.publickey1.jp/blog/17/160the_machinehpe4096.html

個人的にはメモリドリブンコンピュータに注目してる。
値段や実際の速度などは今は明らかにされてないけど
HPEのThe Machineは一年半ほどで初公表から実機公開までにたどり着いたし

958 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 16:10:47.73 ID:bVePeGrN.net
>>946
行政の無駄な事例をあげてるだけだろ、結局
何が言いたいんだ?

お前が張ったリンクを読んで
『行政は調査や学習が抜かり無い専門家集団』なんて思う奴いるわけか?
給料は専門家以上にもらってそうだがな、

ロジックが不明だ、釜ってちゃんなのか?
0120にでもコールしてろ、

959 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 16:22:48.83 ID:bVePeGrN.net
『馬鹿と煙は高く舞い上がる』が正しかったな
馬鹿は血圧が高く舞い上がるのかもしれないわ

最近は血圧の正常値も変更されたみたいだが
これも製薬業界(下げろ派)vs.保険行政(上げろ派)
でお金の話で基準制定してるし
健康面からどうなの?ってのは学術の話なんだが
学者ってお金で意見変わるよねw
安心安全は専門家当てになるのか?
タバコでもラジウムでも『健康に良い』って専門家は
発売当初は居たわけで
御用学者って奴な

960 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 16:30:38.68 ID:Bp/N7cea.net
>>952
hddの容量問題なんてあったっけ?
osが扱える容量は64bitに移行してから増えたよ

961 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 16:32:25.46 ID:bVePeGrN.net
>>925
しゃんしゃん進めて、
巻き起こった問題を後任にバトンタッチすりゃ終わり
ってのが公務員だな
諫早湾に原発ゴミに年金、

害虫談話にゃ事欠かないわ

962 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 18:24:04.85 ID:EdR+wATU.net
週刊現代最新号
銀行員「大失職時代」がやってくる
http://www.fujisan.co.jp/product/1120/new/

読んだけどかなりきつい内容。
銀行の課長が今まで決済していた仕事がIT化でなくなってしまい
何をしたらいいかわからなくなってしまったそうだ。

こういう状態は確実にリストラまっしぐら。
融資企業の選択チェックもどんどんIT化されてるとのこと。
投資銀行のゴールドマンサックスのトレーダー部門も今や2名しか残ってないとか。

今後、ホワイトカラーの仕事はドンドン消えてゆく運命にある。

963 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 18:32:05.60 ID:gEVVk+bj.net
週刊誌はゲス向けに誇張してあるからな
こいつらこんなに凋落したぜウヒヒ!は定番記事w

964 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 18:48:04.47 ID:wmL/cZIR.net
deepmindの快進撃が非常に謎。
いったいアルファベットはどのくらいの資源をdeepmindに振り分けてるの?

965 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:01:20.77 ID:l8LcgFz/.net
結局シンギュラリティでベーシックインカムなんてのはルサンチマンなんだよ

仕事がなくなるって思いたい非ワーカーたちの

966 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:04:28.70 ID:PtTAcQ8a.net
>>962
この人たちの未来か・・・

192 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9565-DUO1)[] 投稿日:2017/06/13(火) 15:42:12.88 ID:bIsH3CO10 [11/11]
>>175
法律上の解雇規制は確かに存在するが
その代わりに、日本では出向・転籍という「事実上の解雇措置」が頻繁に取られる
例えば新卒で総合商社に入社しても、30歳前後から人事評価に基づいて
中下位層の従業員は、下請孫請関連会社に「強制転職」させられる
そういう社内競争に生き残って本社勤務してる連中の平均年収が
40歳で1500万円ってだけの話だ
日本の大学生は世間知らずのバカばかりだから
いったん新卒で入社すれば定年までその会社に所属できると思い込んでるわけだが

それ以外にも、左遷・僻地転勤・パワハラ・追い出し部屋といった
合法的な報復人事によって
「解雇したい従業員」を自己都合退職に追い込むことが簡単にできる
大手企業から零細企業に至るまで、幅広く観察できる日本の労働慣行だ

967 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:05:11.47 ID:AmYWl9mo.net
動画の処理 時間の経過による変化を的確に捉えられるようになる

動画を見て法則性・規則性を学習
因果関係、簡単な物理化学、動物や人間の行動パターン、
家具・家電製品の可動部分はどこか などなど
例「物を持って離せば下に落ちる」「このスイッチを押すとあのライトがつく」
を動画を見て学習できる

最新の研究
関係推論のもう一つの重要な部分は、物理的な場面における未来を予測することです。
一見すると、人間はどんな物体がどこにあるのかだけでなく、
今後の数秒、数分、さらにはそれ以上の場合に何が起こるかを推測することもできます。
例えば、壁にサッカーをキックすると、あなたの脳は、ボールが壁に当たったときに
何が起こるのか、後でその動きがどのように影響を受けるのかを予測します
(ボールはキックに比例したスピードで動きます)壁はそのまま残る)。
https://translate.google.co.jp/translate?sl=en&tl=ja&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=https%3A%2F%2Fdeepmind.com%2Fblog%2Fneural-approach-relational-reasoning%2F&edit-text=

AI内に仮想空間をつくり近未来をシミュレーション

現実世界をシミュレーションできるようになると凄いことになる。
汎用知能の達成と言っていい
1.複雑な動作の習得、DARPAロボティクスチャレンジでの車の乗り降りなど
2.課題の解決 高い所にあるモノを椅子を移動させて椅子に上りとるなどの一般問題
3.言語理解 小説を読んでAI内の仮想空間で映画化
4.感情の獲得 近未来の状況を予想できなければ、身の危険つまり恐怖の感情を設定できない

仮想空間でのシミュレーションはある程度、現時点でもできているようだ
「自動運転車は周りの世界をどう見ているのか」のTEDの動画、9分あたりから
https://www.ted.com/talks/chris_urmson_how_a_driverless_car_sees_the_road?language=ja#t-539973

968 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:06:00.82 ID:AmYWl9mo.net
自動運転でも、動画の処理→自転車や歩行者の行動パターンをDLにより学習→仮想空間をつくり近未来をシミュレーションの流れは変わりようがない

ロボットカーの研究を交通以外にもそのまま拡張させ
現実世界の理解を深めていけば直ぐにでも汎用AIやロボットが
できそうな気もするのだが、現実は厳しい。

物理シミュレーションとディープラーニング(深層学習)という2つの組み合わせで
物理的構造を推測し、どう動くかを予測する
http://www.sankei.com/wired/news/160218/wir1602180001-n1.html

課題の解決 AIロボットに5つのブロックから、どれが最も重いかを当てさせる課題
http://gigazine.net/news/20161114-google-ai-interact-with-real-objects/

現状はまだ初歩の初歩といった段階
人間並みの汎用知能をもつには数十年かかるのかな?



超知性が達成されるのは何時ですか?
https://www.technologyreview.com/s/602410/no-the-experts-dont-think-superintelligent-ai-is-a-threat-to-humanity/
http://gigazine.net/news/20170526-when-ai-exceed-human-performance/


総務省 2015時点での予想
2025年に「将棋 プロに比べ圧倒的に強くなる」と予想していたが
2016末、より複雑な囲碁で達成してしまった。未来の予想は難しい。難しすぎる。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc261300.html
「夢のまた夢、何十年も先のこと」→実際には10年もかからなかった理由
https://cakes.mu/posts/15746

ハサビス「20年ロードマップ」 20年ということは2035年頃か?
http://wired.jp/special/2016/inside-deepmind

969 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:06:20.97 ID:/qElidY/.net
仕事はなくなるだろ
それで起きるのはベーシックインカムじゃなくて人の淘汰

970 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:08:41.75 ID:kjoqbvze.net
>>957
凄いな
ただ、一般に買えるようになるのはいつになるんだろ・・・

>>960
8Kを2時間テレビを録画したらみたいな話

971 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:09:51.20 ID:kjoqbvze.net
>>969
人口爆発してる最中なのにそれはないわ
しかもUNのミレニアム計画は前倒し達成
どう見てもそれはあり得ないわ

972 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:15:21.73 ID:/qElidY/.net
>>971
自動化が進んでる国は少子化が進んでる
自動化ができない分野は移民でカバーしたりして、
移民が出生率も押し上げてるが、
強いAIができればそれも不要になる

973 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:17:23.93 ID:Bp/N7cea.net
>>970
ssd並列に並べとけばよくね

974 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:25:23.30 ID:kjoqbvze.net
>>973
お値段が現実的じゃなくなる

>>972
更に自動化が進めば経済的に産めないとか無くなるんじゃない?

975 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:26:33.88 ID:/Uf1V0/j.net
シンギュラリティは信じてるけど、ベーシックインカムは信じてない

976 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 19:34:58.71 ID:kVRsYWWi.net
>>974
そもそも現時点で8Kの送受信機器の値段が現実的じゃない
それらがお手頃価格になってる頃にはストレージ機器も現実的な値段になってるよ

977 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:00:52.17 ID:iQNsXI2M.net
>>974
更に進めばね
それまでは一旦淘汰の波は避けられない

978 :記憶喪失した男& :2017/06/13(火) 20:05:12.44 ID:9hiA2hnv.net
料理ロボットが来ているようだな。

【松尾豊】AI大競争。日本のチャンスは「料理」と「お片付け」
https://newspicks.com/news/2281889/

Chowboticsが、サラダ調理ロボットのために500万ドルを調達
http://jp.techcrunch.com/2017/03/10/20170309chowbotics-raises-5-million-for-salad-making-robots-named-sally-of-course/

https://twitter.com/ToshieMedia/status/834412063510364160

979 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:10:54.09 ID:O5RUTNL0.net
Amazonが自動車業界にも参入だって
小売店から海運、陸輸と物流に乗り出し始めたな

980 :記憶喪失した男& :2017/06/13(火) 20:13:09.02 ID:9hiA2hnv.net
>>979
マジか。
アマゾンは自動運転が中心だろうねえ。

981 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:29:13.47 ID:kjoqbvze.net
>>976
4Kのビデオカメラとモニターについては
カカクコムなどでも常に上位に入ってるしもう十分にお手軽価格だと思うけどな

982 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:32:07.13 ID:O5RUTNL0.net
>>980
一億台の車を仮想空間で走らせてるのってAmazonだっけ?
物流の完全掌握を目指してるよな

983 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 20:48:02.33 ID:EdR+wATU.net
>>963
誇張も何も現実そのものじゃないか。
技術的失業はアメリカで既に先行している。
日本の場合、オーバーバンキングの問題もあるから余計に深刻だ。

日本社会が少子高齢化を迎えて消費が伸び悩み、地方の過疎化も急速に進むなか、銀行のあり方が問われている。
日本経済全体が長きにわたるデフレから脱却できないのも、
銀行がリスクを恐れて顧客に融資をしようとしないことが大きな要因と見られているため、
日本政府はついに銀行業界にメスを入れるようだ。
いま実施されている「マイナス金利」政策も、その一環だと言える。

 地域をまたがる「水平合併」、同じ地域での地方銀行と地域金融機関同士の「垂直合併」
――これらがまさに推し進められようとしている。
また日本の銀行は、行員維持のために顧客に損をさせるような金融商品を売り込んだり、
地域企業の資金調達を困難にしているなどの問題もある。

984 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 21:07:58.21 ID:iQNsXI2M.net
>>983
銀行が問題とは思わない
現状はもっと根本的な問題

985 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 21:14:00.52 ID:kVRsYWWi.net
>>981
4Kと8Kじゃ違うだろ

986 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 21:16:22.51 ID:iQNsXI2M.net
銀行が悪者にされすぎて本質的な問題が置き去りにされてる
いくら貸し出しても何も変わらないよ

987 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 21:20:30.89 ID:EdR+wATU.net
銀行が悪い悪くないなど、どーでもいい。
銀行が遡上に上ったのは、あくまでホワイトカラーの一例として紹介されているに過ぎない。
技術的失業のリスクが年々歳々高まっていることこそ問題。

988 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 22:04:16.93 ID:l8LcgFz/.net
非ワーカーたちって何でも国や社会のせいにして恨んでるくせに、その恨んでる相手が自分のために何かしてくれるのを口開けて待ってるよね
馬鹿なんじゃないの

989 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 22:25:10.41 ID:bVePeGrN.net
昔の必要性から生まれた労働が、時代が変わって無くなった必要性を
政治で保持しちまうのは老害だろ?
電話もネットも無かった時代ならアメリカの選挙人制度が最大効率
だったのかもしれないが現代では要らない仕事だよな

ヒラリーとトランプの得票数はヒラリーが上だったにもかかわらず
選挙人制度の『仕事のせいで』結果は逆転したし
ヒラリー支持ではないか、古い制度の弊害の一例として上げとこう

990 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 22:43:38.94 ID:fmAiiLZs.net
人が働いてる時間にスレを加速させるのを止めて欲しいわ

991 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:12:14.04 ID:q1qv5z++.net
夜勤は働いてることにはならないのかな?

992 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:15:52.35 ID:HCRyPGwF.net
>>991
一部のインフラ系業務では夜勤必須だよな
それも1日で普通の人間の2日分の労働時間だったりする(16時間)

993 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:19:43.52 ID:EdR+wATU.net
>>988
お前が社会を恨んでいるだけ。

994 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:23:32.39 ID:EdR+wATU.net
>>965
お前自身がルサンチマンの塊だろ?
こんな所で駄文を書き連ねてないでコンビニでバイトして来いよ(爆笑)

995 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:25:04.28 ID:/Uf1V0/j.net
競争とは負け犬がするもの。

996 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:26:36.66 ID:E9m3X1+M.net
>>995
貴様はアカか?

997 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:29:15.57 ID:HCRyPGwF.net
>>996
マルクスは「機械が十分に進歩した社会では殆どの消費者が収入源を失って購買者がいなくなり
機械所有者の資本家もその機械を維持する利益すら得られず困窮した結果
共産主義に移行する」って論じたんだよな

つまりBIの発想に近い

998 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:32:14.37 ID:HCRyPGwF.net
でもBIが達成されるためには十分なエネルギーがいるんだよなあ
ロボットが勝手に石油や天然ガスを掘り出してくれるなら別だが

AIなら日本の炭鉱を採算が取れる形で復活してくれるかな?

999 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:33:15.61 ID:EdR+wATU.net
>>997
まさかAI社会でそれが実現するとはね。

1000 :オーバーテクナナシー:2017/06/13(火) 23:33:34.84 ID:E9m3X1+M.net
なるほど

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
346 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200