2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72

1 :オーバーテクナナシー:2017/06/06(火) 21:00:12.21 ID:tlb8/QCC.net
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
https://goo.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/

523 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 13:22:58.10 ID:rQafDP4K.net
>>522
そう、ブルーマップってやつ

524 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 13:32:18.66 ID:TGYiHm0S.net
「ロボットが小売業の仕事を奪う」は本当か? - エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170610/ForbesJapan_16524.html

525 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 13:38:57.35 ID:ZNxE1IQe.net
機械共生時代へ──DARPA元局長A・プラバカー特別寄稿 « WIRED.jp
http://wired.jp/special/2017/darpa/

526 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 13:52:38.29 ID:L4ekuyZ0.net
>>520
遅すぎない?これから冬の時代を迎えるなら、今準備始めると丁度良いかもだが
デミスハサビス氏あたりが既に巨額をゲットしてるしなりつつあるかと・・・
このまま順調にいけばWindows 95販売前夜って感じ
これからドットネットバブルみたいな物が再来するだろうし今のインターネット業界みたいにはなりそう
あと、MITやハーバードレベルの人材ならともかく、そうでないなら勉強したからと言ってゲイツやビルにはなれないと思う
寧ろ技術を様々な分野で使う側に回った方が賢いかと
最難関試験の弁護士でも精々年収2000万程度、経営者だと学歴無しで億単位の人がいるらでもいるし
お金が欲しいなら技術者目指すのは微妙な気がする
ただ、手堅くそこそこ儲けたいなら良いんじゃない?プログラマでも年数千万とか普通にいるし(しかも起業リスクとってない)
ベンチャーとかならたまたま勤めた所がIPOして起業でいたら10億単位もまま聞く(大量に倒産したけど)

527 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:00:17.19 ID:L4ekuyZ0.net
>>524
無人ファミマみたいにして、バックヤードにはアマゾン並みの倉庫
購入方法は自宅PCやVRでできる
これなら本質的に店舗もそこで働く人も不要な気がするんだけどなんでならないんだろ?
特にアマゾンなどどんどん機会に置き換わってるよね

最近50インチのディスプレイ買ったんだけど、通販サイトによっては全面に商品を表示できる
一度に表示される商品数は、すでにコンビニの棚を超えてる気がする
これがもう少し深化するとお店屋さんいらない気がするんだけどなー
実際には逆方向に動いてるけど

528 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:19:40.68 ID:uWcuX1V5.net
これから働かなくていい時代が到来するわけだがお前らどうしたい?
日本人だとなんだかんだボランティア感覚で働いてる人がいると思うわ
ニート云々言いたいやつはどうぞご自由
普通に正規職員やってるのでなんとも思わんから

529 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:21:08.27 ID:3enErwPm.net
もう10年以上前からブルーマップもネットでひけるようになってるがな。
あれはコストで使われないんだっけ?

530 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:26:23.55 ID:GPDwYHwZ.net
ピーター・ティールがトランプ支持の本当の意味??テクノロジーが政治を飲み込み始めた
https://www.businessinsider.jp/post-34264

531 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:27:05.17 ID:KdVdLxHO.net
完全BIまでにはあと20年はかかると思う
その前に一部BIと定年50歳とか5時間労働とかに
なるんじゃないかな?
少し前までは定年70歳時代が来ると言われてたぐらいだから。それでも実現すれば凄い社会変化だよ

532 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:27:47.38 ID:GPDwYHwZ.net
グーグルのソフトバンクへのロボット売却は必然だ ?? SCHAFT共同創業者・加藤氏に聞いた
https://www.businessinsider.jp/post-34281

533 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:29:55.14 ID:GPDwYHwZ.net
「人間の仕事の49%を奪うAI」は、人類の敵か味方か?
http://blogos.com/article/228037/

534 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:45:44.16 ID:L4ekuyZ0.net
>>533
グレッグ・コラードさんに僕はまず会いにいった
原発の本を書いたり、コンピュータの黎明期には、マイクロソフトのビル・ゲイツさんや、ソフトバンクの孫正義さんにも直接会って取材をした。
スゲー

だが、この人にあったのは良いが、記事に中身が無くないか?
とりあえず、この記事は酷い

この人、地に着いた物言いで先見の明があると思うけど、本でも出すのかな?

535 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:50:03.14 ID:lqxWqmnW.net
>>531
何の根拠もない願望で笑ったwww

536 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:51:38.52 ID:lqxWqmnW.net
>>528
逆だよ
これからは健康寿命まで働く時代が来てる
ホントは働いてないかタダの非正規だろお前

537 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:51:43.24 ID:L4ekuyZ0.net
>>502
融合炉とかソーラー+充電池とかあと数年じゃない?

538 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 14:57:21.01 ID:lqxWqmnW.net
>>537
何を根拠にあと数年だと言ってるのか・・・・
専門家は核融合炉の実用化は早くて21世紀後半だと言ってる

ソーラー発電なんて全発電に占める割合は1%程度
ここからどうやってあと数年でなんとかするんだ?
そもそも太陽光発電は工業や商業用電力としてはほとんど使われてない

539 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:13:08.31 ID:L4ekuyZ0.net
>>538
ITER計画は、2025年の運転開始を目指し(2016年6月ITER理事会で決定)、
日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インドの7極により進められています。
とか大手サイトの情報

540 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:14:41.82 ID:q3juv4Kp.net
ニート煽り、ネトウヨ、原発推進
ここらへん同一人物だから触れないように頼むわ

541 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:15:42.57 ID:eDzARnRO.net
ID:lqxWqmnW

↑ いつもの出来ない厨かよ。しつこいゴキブリだな。

542 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:16:57.75 ID:eDzARnRO.net
いや、原発は再稼動させなくちゃならんだろ。
今すぐ廃炉なんて非現実的だ。

543 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:17:34.55 ID:L4ekuyZ0.net
>>538
ソーラーはこれとかあるけど、日本は遅れてるけど
世界ではどんどん進んでるから既にこのロードマップするら古くなってる
一番のポイントは充電池だろうが
電気自動車の普及やスマホなどの需要が続く限り早晩パラダイムシフトが起きるだろう
例を挙げるまでもないがこの分野の競争は熾烈で色々な技術が考えられてる
http://www.nedo.go.jp/content/100080327.pdf

544 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:17:38.47 ID:eDzARnRO.net
>これからは健康寿命まで働く時代が来てる

お前の頭の中だけな。

545 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:22:58.70 ID:L4ekuyZ0.net
>>542
火力で十分持ってるけどなw
寧ろ、原発を廃止してそのショックで他に投資した方が先がある気もする
原発が無くなれば、企業とか本気でエネルギー問題に取り組むだろうし
仮に再稼働にしてもコストが高すぎて割に合わなくなりそう
東芝が破産しかけてるのも結局はこれだしね

ゴミの処理方法がないし
事故起こすと国が傾くレベルだし危険じゃね?
今回の事故、みんな平気な顔してるけど
あれ格納容器が爆発したと勘違いしてる人も今でもたまにいるけど、
周りの建物がハーイしただけで、うっかり格納容器がハーリしたら
東京終わってたんだけどみんな気付いてるんだろうか?
これが原発銀座で起きたら(偏西風の影響で)大阪東京が終わる

546 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:29:50.91 ID:eDzARnRO.net
>>545
石油・天然ガスを余分に輸入することによる
1日100億円とも言われている国富の流出は?

その分をAIスパコン量子コンピュータ開発に回して欲しいわ。

547 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:31:31.59 ID:Ls0QpIDL.net
色々な業界があって、それぞれ専門家が居るのはわかるんだけど
その専門家が収穫加速の法則を前提に、未来予測してるのかって言うと
結構怪しい気がする

シンギュラリティやプレシンギュラリティも
前提にしていいのかわかんないけど、無視できない可能性は秘めてるよね?

548 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:33:07.75 ID:lqxWqmnW.net
>>545
毎年3兆円赤字を積み重ねながらな
これまでずっと化石燃料の価格は右肩上がり
いずれ原油価格なんて戦後から現在にかけて数倍になった

この先インドや中国の需要増で確実に価格が吊り上がることは明らか
親が無限に金をくれるわけじゃないように石油も無限にない
親に甘えるような発想は卒業して原発に舵を切る時代が近いだろうね

549 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:42:12.78 ID:GPDwYHwZ.net
>>546
東京オリンピックの予算をGoogleに渡してほしいわ

550 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:42:39.09 ID:L4ekuyZ0.net
>>546
お金なんていくらあっても意味がない
寧ろ資源国家はAIやスパコンの投資に積極的だから良いことじゃね?
日本に置いていても内部留保が貯まるだけで死に銭になってるだけじゃん

>>548
前提条件が間違ってる07年代の1/3になってる
あと戦後と今では物価が全然違う
確実に値上がりすると思うなら今の間に先物買いまくれば大儲けできるね
俺は絶対にしないけどな
理由は簡単で50年前から枯渇する枯渇するいってるのに未だに埋蔵量が増えてる
更なる大深度地下を掘ったらどうなるのやら・・・
他にも海底とか南アとか調査すらしてない地域が広大すぎる

551 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:43:13.37 ID:eDzARnRO.net
>>548
新規建設はさて置き、
菅直人が無定見に止めた原子炉は再稼動すべきだよな。

552 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:45:30.04 ID:eDzARnRO.net
>>549
東京五輪はそれを目標に自動運転や自動翻訳を進めている部分もあるから、
必ずしも無駄だとは思わなんだ。

553 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:51:46.10 ID:GPDwYHwZ.net
>>552
一応期待はしているが、日本の企業には期待してない

554 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:52:57.82 ID:eDzARnRO.net
>>547
>その専門家が収穫加速の法則を前提に、未来予測してるのかって言うと結構怪しい気がする

してない、してない。
みんな現在の延長線上でしか将来見通しを立てていない。
指数関数的な成長が本当だとすれば、今から予測しても当たるものではないだろうけど。

その反面、強気すぎる予想もどうかね。
89年11月に野村證券が「九五年末に株価が八万円を超える」と予測したレポートを出したこともある。
まぁこれは経済だからテクノロジーとは領域が違うけどね。

555 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 15:59:18.15 ID:lqxWqmnW.net
>>550
長い期間の実質価格で見れば確実に原油は値上がりしてるよ
代替エネルギーが出てくる可能性はあるがまあ太陽光じゃないだろう

556 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:00:04.31 ID:GPDwYHwZ.net
>>554
必ずしも線に沿って未来が動くとは限らないよね

予想の斜め上を進むかもしれないし。

557 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:05:17.11 ID:lqxWqmnW.net
そもそも油田の利権なんてアラブが握っててどうやって買うんだって話
実際の原油買ってどこに保存するんだよ

558 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:06:48.66 ID:uWcuX1V5.net
実際収穫加速の法則を考慮すると斜め上を進んでるから人間の予想がどこまで通用するかわ分からなくなる
2045年のシンギュラリティが2030年代に到来すると予想し出してる人もいるんだしな
アルファGOとか正にそうじゃん
機械が人間に勝つなんてまだまだ先の話と予見された矢先にこれだ

559 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:11:00.74 ID:uWcuX1V5.net
>>554
経済だから収穫加減の法則がそのままは適用されない
海外情勢、債権、金利、各種指数と企業毎のパフォーマンスだけが反映されるわけじゃないんだし
技術の進歩というフィールドだから法則が適用できるわけで

560 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:18:22.24 ID:Ls0QpIDL.net
スパコン、収穫加速の法則、シンギュラリティとかを一切考慮せずに
10年とか20年とか100年とかの計画とか無理あるよな

政治家?官僚?とか、社長さんとかも
どれくらいの認識で色々決めているんだろうか

561 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:19:53.48 ID:lqxWqmnW.net
>>560
むしろムーアの法則みたいに科学法則でない
ごくローカルな経験則を他の分野にまで当てはめる方が無理あるわ

562 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:21:47.96 ID:L4ekuyZ0.net
>>555
そんなに長い期間で見れるなら原油よりも株価など経済成長の方が遙かに高くなってるけどな
寧ろ、掘削技術の進歩などで採掘不可能なところまでが対象になって増えてる
これから海洋など未調査エリアや大深度などが活用できるようになれば値下がりするんじゃね?
日本近海だけ見ても莫大な量眠ってる

563 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:23:08.08 ID:L4ekuyZ0.net
>>559
ん?基本的にその指数やら金利やらは企業価値に依存してるわけで
本当に技術で経済が成長すればそれと同程度は伸びるでしょ

564 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:25:55.17 ID:lqxWqmnW.net
>>562
オイルショック以降世界の原油生産量はほとんど増えてないんだよなー
ピークオイル説は多くの専門家が認めるところだ

565 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:29:19.98 ID:L4ekuyZ0.net
>>564
シェール革命について知らないのか?

566 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:32:31.28 ID:g367PBYx.net
>>552
自動翻訳が完全完成したらせっかく集めたボランティアガイドどうするの?
また自動通訳がオリンピックまでに完成したら無駄の英語を10年間教え・教えられんといかんね。
2030年から英語教師は何を教えるんだろうね。

567 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:35:19.60 ID:lqxWqmnW.net
>>565
採算取れない
今でもアメリカは中東から原油輸入してる

568 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:43:17.65 ID:3enErwPm.net
>>564
俺も原発は再稼働すべきだと思うが、

> オイルショック以降世界の原油生産量はほとんど増えてないんだよなー

これは直感的に違うと思うし、ソースを出して欲しいものだ。

http://peakoilbarrel.com/world-energy-2014-2050-part-1-2/

ちなみに俺が検索して見たのはここ。

569 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:47:09.22 ID:L4ekuyZ0.net
>>567
それ、いつの話だよ

570 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:49:37.45 ID:eDzARnRO.net
>>560
腰だめ

571 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:50:06.30 ID:3enErwPm.net
http://peakoilbarrel.com/world-oil-yearly-production-charts/

このチャートも面白いなぁ。

572 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:50:31.16 ID:eDzARnRO.net
いまアメリカは世界一の産油国。第二位がロシア。第三位がサウジ。

573 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:51:53.87 ID:L4ekuyZ0.net
>>571
下がってる国もシェール層の採掘まで始めるとまた変わりそうだよな
また、開発された技術は年々安くなるし世界中の生産量っていくらでも増えそう

574 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 16:57:59.24 ID:Ls0QpIDL.net
石油まだ結構あるっぽい
海底資源も可能性あるある
ITER計画は、2025年の運転開始を目指してる
ソーラー技術も進歩し続けてる
電池技術も上に同じ
他にもまだ見ぬ技術もいっぱい?

素人目には、将来的(2040年くらい?)に
原発なくなっても大丈夫そうと思える

575 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 17:26:30.11 ID:eDzARnRO.net
>>566
ボランティアさんは道案内兼治安監視要員ということで。

英文和訳、和文英訳は学校教育で続けるかもしれない。
中学高校大学とこれだけ英語教員が居るんだもの。
彼等を急激に解雇することは政策上できない。

576 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 17:27:55.67 ID:eDzARnRO.net
>>574
尖閣諸島沖にも無尽蔵に眠っている云々。

577 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 17:37:57.17 ID:zbJy5Tqh.net
ロバート・J・シラー

私自身は、急速な技術進歩によって多くの職が失われ、
格差が一気に拡大するのではないかという不安感に、
現在の長期停滞を理解するポイントがあると考えている。
長期的な雇用に漠然とした不安を抱えているので、
人々はおカネを使うことに対して慎重になっている可能性がある。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170610-00174630-toyo-bus_all&p=2

578 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 17:47:51.82 ID:InZzQqUB.net
ID:lqxWqmnW は高温ガス炉の核廃棄物についての質問にだんまりかよ。
質問に答えられない程度の知識で原発推進論ぶたないで欲しいわ。迷惑だ。

579 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 20:41:36.67 ID:kzl8/5LG.net
石油って昔のプランクトンだろ?有機生成説って仮説ではあるけど
実際、藻から油採れるみたいだし、枯渇の心配要らないんじゃね?

580 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 20:46:16.42 ID:eDzARnRO.net
メタンハイドレイートは地球の内側から湧出し生成され続けているという説もある。

581 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 21:39:44.11 ID:fK0w8oE0.net
シンギュラリティ=BIになるのがようわからん
シンギュラリティは来るかもしれないけどBIは無理だろ、AIがお金刷ってくれるわけでもなし財源はどうすんねん
仮にできたとしても月10万程度、10万でどうやって暮らすん?
車も買えないし娯楽品贅沢品も我慢、ネット代だってギリギリ、病気でもしたら一発OUT
中世の農民みたいな生活したいのか?

582 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 21:40:54.14 ID:kzl8/5LG.net
メタンガスなら下水から採れてるし
ウンコだって発電菌の発見で資源になった

ウンコ製造したるからBIよこさんかいw!

583 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 21:48:25.02 ID:lZ/haXql.net
>>581
単価が下がるんじゃね
ベンツとか原材料だけなら5分の1だし
必需品なら月十万でもいけそう
ベンツは買えないけどなw

584 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 21:56:45.46 ID:GPDwYHwZ.net
>>581
俺もこれは思う。

AIによる富の再分配は実現しない。
基本、人は自分を第一に考える。
自分達の「幸」を他人に分けようとは思わない。
AIに基本欲求を組み込んだら、人間に興味は示さないよ。

585 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 21:57:11.41 ID:GPDwYHwZ.net
あ、シンギュラリティは肯定的ですよ。

586 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 21:59:35.81 ID:kKTRExMK.net
資本主義くらい知っとけよ
中卒か?

587 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:00:40.89 ID:xflJvcng.net
>>581
シンギュラリティが来たあとなら、普通にAIに養って貰うんでしょ。
AIは人間以上の知性を持ち、疲れ知らずで、コピーで幾らでも増えていく。
そんな存在がウロウロしている世の中で、通常の生人間が一人前に働いて
給料稼ぐとか、むしろそっちの方が夢物語だと思う。

まあシンギュラリティ後の社会の物事を決めるのはAI様であって生人間じゃないし、
本当のところはどうなるかは分からんけどね。

588 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:01:27.37 ID:4v6c9mVh.net
BIは無理なのにシンギュラリティは達成できるって凄いな
逆だろ普通に考えて
本当にシンギュラリティに到達するなら、BIどころじゃないよ、、
ドラえもんできるようなものじゃん

589 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:04:19.85 ID:Ls0QpIDL.net
タイミング的に、シンギュラリティ=BIじゃなくて
その前の段階の、AIがそこまで発展する前段階(2020年台後半とか?)で
効率化やロボットに仕事奪われて、人が暇になる
そこで暴動とかも困るし、今の社会弱者救済的なニュアンスでBIでしょ

その先にAIが超発展して、人間不要論になるかは想像つかん
AIと一体化した人間がブレーキかけるか、通常人間を抹殺にかかるか

590 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:07:02.70 ID:GPDwYHwZ.net
>>587
AIに自律機能を搭載したらどうなるか考えてみよう

591 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:09:15.63 ID:6i9T7MaH.net
AIの発展でAI技術者すら不要になるのはいつ頃だと思いますか?

592 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:11:23.16 ID:lZ/haXql.net
>>589
そのタイムラインでお願いしますだな
2029年のチューニングテストあたりで株価売り払って逃げ切りたい

593 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:12:38.00 ID:lZ/haXql.net
>>591
それがシンギュラリティだと思ってるけど
タイムラインが2045年と当初は言われてたけ2040年までには到達するって言われてる

594 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:14:22.35 ID:Rkf3ouQd.net
BBCの番組によれば6600万年前に落ちた隕石が30秒ずれていたら、
海に落下して恐竜は絶滅せず、今日の哺乳類の発展はなかったらしい。
本当に上位の神様がなんかやってんじゃないかと妄想が膨らむ。

595 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:16:49.17 ID:GPDwYHwZ.net
>>591
既にGoogleが、AIを開発するAI(自己改善AI)の開発に着手してる
http://ventureclef.com/blog2/?p=3338

596 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:18:11.23 ID:GPDwYHwZ.net
>>594
なんで神様が出てくるの?
結果を優先に考えてるでしょ

597 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:18:36.58 ID:1QBhoV0K.net
30秒って角度の話か
30秒時間がずれた程度で絶滅には関与しないだろと思ってしまった

598 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:19:34.24 ID:lZ/haXql.net
>>595
真の意味でシンギュラリティが来るまでは何かしら人間が関与してると思うけどなあ
AIが自動化しても人の手はまだまだ入るよ

599 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:26:46.78 ID:GPDwYHwZ.net
>>598
それは重々承知の上語ってる

600 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:40:38.33 ID:zKXcu3CV.net
>>581
>シンギュラリティは来るかもしれないけどBIは無理だろ、AIがお金刷ってくれるわけでもなし財源はどうすんねん

それは単純に労働の『質』の問題やね
例えば、俺が50年くらい前にパソコンごとタイムスリップしたとしたら、
PCのスペックで解決できる計算なんかを請け負えばぼろ儲けできるだろうね
それと同じで、シンギュラリティレベルまでAIが発展するなら、
ボタン一つで家が組上がったり、万能薬が出来たり、労働がそう言う代物になりかある可能性がある。
エネルギーは効率さえクリアできれば太陽光で充分だし、
食い物にしても植物の炭素固定なわけだから、そこまでできればマジで働く必要ねぇわな。


それ以上に、社会制度がそれを許さないって可能性の方が高いけどな

601 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:51:15.88 ID:L4ekuyZ0.net
>>583
ベンツにしても特許切れればコピーすれば良いだけだし可能じゃね?
計算機とか半世紀以上前だと数百億円だろ?人工衛星のヴォイジャーに搭載されてるコンピュータも電卓数台分程度だし・・・
技術が進歩すると全てが安くなるから、半世紀後に100円ショップみたいな所で買えたり自作できたとしても俺は驚かないけどな
食料にしても人が食べて排出、それにエネルギーと失った炭素を付加するだけで食品になるし
所詮はエネルギー通貨の問題に過ぎないし
この程度ならソーラーパネルで補える気がする

602 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:53:42.73 ID:GPDwYHwZ.net
いくら世の中が便利になっても、幸せにはなれない。
歴史が示してる

603 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:54:07.90 ID:lZ/haXql.net
>>601
いいね
当時の憧れの外車を自分で組み立てよう
とか流行ってるといいなと思った

604 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:56:14.76 ID:3i69i4l7.net
エスタブリッシュメント利権からの開放は必須
それが出来ればお蔵入りされてる技術も表に出てきて見通しは明るい
案外追いつめられたどこぞの国のジョーカーが切り札になったりして

605 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:57:31.76 ID:L4ekuyZ0.net
>>581
晴耕雨読でいいんじゃない?
園芸+趣味でプログラミングとかしてる 所謂B級生活だな
とりあえず、お金はあれば便利だけど、それに振り回される生き方は嫌だな
色々なことを知ったら現地をみてみたいから、年に数回LCCで貧乏海外旅行ができる程度で良いかな
ただ、欲望のままに生きる人のお陰で技術は進歩してるから寧ろ頑張って経済を回して欲しい
あと、日本在住なら実は医療費については10万円上限制度があるからそんなに掛からない
それが不安でお金使えないなら、気にせず使っても良いと思うぞ
他の国だとそもそも医療費無料だったりするけど米国と比較するなら日本の医療制度は天国だよ

606 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 22:59:01.46 ID:L4ekuyZ0.net
>>603
最近、無駄に安い外車(昔は本当に高かった)を引退世代が買ったり、昔の名車が復刻されたりしてるね
俺らの世代だと3Dプリンターで自作とかになるかもな

607 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:00:21.09 ID:InZzQqUB.net
>>581
>シンギュラリティ=BIになるのがようわからん

「シンギュラリティ=BI」という命題は一部のスレ住人が希望的観測で「真」扱いしてるだけだからな。
(せっかくスレ冒頭に分家スレへの誘導が有るんだから、
技術発展とBIの関係についての込み入った話は分家スレでやってもらいたいもんだが……)

608 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:01:41.02 ID:L4ekuyZ0.net
>>607
自民党の幹事長も想定してたし極々一般的な議論だと思うけどな?
寧ろ、シンギュラリティを仮定しながら今の資本主義経済がそのまま続くと思ってる人が少数派だと思うぞ

609 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:07:23.92 ID:GPDwYHwZ.net
シンギュラリティは来るとは思うが、BIにだけは納得できないな
人間が機械の道具(奴隷)になる未来しか想像できない

610 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:21:28.39 ID:InZzQqUB.net
>>608
んー、
「技術だけが爆発的に進歩したのに社会や経済の制度がそれに追いつかない
(むしろ一部の利権集団の為に制度改革が意図的に妨げられる)」
なんて事例、歴史を探せば結構見つかりそうな気がするがな。

たとえ人間と同じかそれ以上の強いAIが開発されたとしても、
開発された直後の強いAIは人間の作った制度を無視できる程には強くなく、
制度に組み込まれる形でしか生存し得ない。

その制度が資本主義なら、利潤追求という最高原理の下に、無能の烙印を押された人間がどんどん切り捨てられるだろうし、
共産主義なら「人間に公正な富の分配が不可能なのは歴史上実証済」という事で、経済の要所から徐々に人間が締め出されるだろうね。

611 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:22:38.84 ID:L4ekuyZ0.net
>>609
それは解釈の仕方次第気持ち一つ
俺自身は、ブランドのために働いているようにみえるけど
本人にしたら、ブランドを買うために働いているようなもんだろう
自虐的に言う人はいても、純粋に機会に使われている人を見たことがない
それなら使うなと言いたいが、そういった人ほど機械が大好きだから離れられない用に見える

612 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:27:40.77 ID:L4ekuyZ0.net
>>610
しかし、富が偏在すると政治が不安定になり例外なく革命が起きて今の制度になってる
その辺りは適度に是正されるんじゃない?
例えば江戸時代にしても武士は威張っていたようなイメージがあるけど
実際には世論調査を細かくしたりとある程度の方よりはあってもそれ以上の不満が出ないように四苦八苦していたらしい
中国共産党にしても一党独裁で好き放題なイメージがあるけど経済成長が鈍化したり格差が是正できなかったら厳しくなるだろうな
何だかんだ言っても多くの人民は今の体制に満足し輝っぽい

613 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:41:33.91 ID:InZzQqUB.net
>>612
>しかし、富が偏在すると政治が不安定になり例外なく革命が起きて今の制度になってる
>その辺りは適度に是正されるんじゃない?

「是正」が上手くいかなかった結果が「革命」であり、旧制度の崩壊であるわけだ。

強いAIが順調に力(※)を増せば、いずれは、
当初は自らの生存の為に依存せざるを得なかった制度を単なる足枷としか見做さなくなり、
制度改革を試み、小手先の改革で対処不能なら、大規模なスクラップ&ビルドを画策するだろう。

(※知力に留まらず、社会の中で行使可能な権限も含む)

スクラップ&ビルドの結果が人間に優しい制度であり得るかについて、私は懐疑する。

614 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:42:45.31 ID:GPDwYHwZ.net
AIの「自己過信」を抑えることが反乱を防ぐカギかもしれない
http://www.gizmodo.jp/2017/06/robot-self-confidence.html

AIに自信をなくしたら、技術が進歩しないんじゃないか?
失敗をした事の無い人というのは、何も新しいことをしていない人のことって言うし。

615 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:45:05.85 ID:GPDwYHwZ.net
「人工知能が採用面接で人間を見抜く時代」の欺瞞と憂鬱 だからバブルは繰り返す
http://blogos.com/article/227593/

616 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:47:01.33 ID:GPDwYHwZ.net
(いつか来るその日のために)Googleから卒業する方法
http://www.gizmodo.jp/2017/06/the-guide-to-dumping-google.html

617 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:49:27.75 ID:L4ekuyZ0.net
逆に言えば革命が起きていなかったり失敗した国では
その辺りのバランスが不断の努力で維持してるって話
また、民主主義制度では富の再分配が失敗すれば選挙で選ばれないからこれを革命と言うかどうかは知らないけど政権は変わるね

あと、個人的にはAI単独ではなく、人とAIは融合すると考えてるから
AI単独の話はSFみたいな気がしてあまり考えたことがない
ネタとしては面白いんだろうけど、無機物と有機物の距離がこれだけ離れてるのに
人はコンピュータに取り付かれているのか取り付いているのか分からんがべったりし過ぎてる
Googleやスマホの無い生活を1週間気にせずに送れる人の方が少ないんじゃないかと思うほどにね

618 :オーバーテクナナシー:2017/06/10(土) 23:53:23.37 ID:GPDwYHwZ.net
UVAは脳研究、他のプロジェクトの新しい戦略的投資を発表
https://news.virginia.edu/content/uva-announces-new-strategic-investments-brain-research-other-projects

インテルらとDARPA、ML/AI活用した高性能ビッグデータプラットフォームを共同開発へ
https://japan.zdnet.com/article/35102420/

619 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 01:13:18.22 ID:7z8i+z5+.net
世界史テンプレ思考ならそうかもしれないけれど、実際は適者生存も起きるだろうな。

リテラシーと運(あるいはその他のX要素)が揃っていないのに武力闘争を行っても中東、
東南アジア、アフリカなどで腐るほど起きているような崩壊国家の原因にしかならない。
最近だと、イスラム+ポピュリズムのエジプトとか、イスラム+武力闘争のシリアとか。
管理社会で努力しないで革命だーとか言ったところで、左翼ゲリラみたいになるだけだし。

フランスやらアメリカやら日本やらは、条件が偶然上手く揃っただけで、そられが常に
成功すると思うのは、楽観的すぎるのでは。。


管理社会自体が機能しない程の激震が起きて、万人の万人に対する闘争が唯一の選択肢に
なったら、AIが何かするだろうし。
一般大衆はそれこそマトリックスみたいな状態になって、特権階級が金で機械にコントロール
される選択肢から逃れる、みたいな世界になるかもしれない。

620 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 01:27:46.93 ID:Oe/Y3nm3.net
>>594
それいったら物理定数や初期条件が少しでも違えば人類は生まれなかった。
そして人類が生まれなかったら、「人類は生まれなかった」と観測することもできない。
俺らがから見れば「人類が誕生できたのは奇跡」かもしれないけど、
その裏には偶然死んでいった無数の文明がる。つまりはただの生存バイアス。

621 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 01:36:10.11 ID:2vBsNgpz.net
「宇宙の物理定数や物理法則が人間に都合が良すぎる」とか言ってる人よくいるけど、
人間の立場から見てるんだから都合が良いのは当たり前だよね??

622 :オーバーテクナナシー:2017/06/11(日) 01:37:38.91 ID:AjFqC6Sp.net
>>617
>あと、個人的にはAI単独ではなく、人とAIは融合すると考えてるから

俺もこう思う
カーツワイルもそのようなことを書いてると認識してる
ナノボット辺りから、未来過ぎて現実感なくなってるのでスルーしてる人多いのかな

総レス数 1001
346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200