2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43

1 :オーバーテクナナシー:2016/10/20(木) 10:04:48.76 ID:Ub/bXE2l.net
レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている
( あくまでも約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、
技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。

■ 技術的特異点
収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■ 収穫加速の法則
進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

※姉妹スレ ( それぞれのスレタイで検索 )
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 42
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/

740 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 05:46:56.32 ID:9305pGc7.net
>>736 警官のラツダイド運動なんてありそうだな? 話は変わるがAI・ロボット化で893もリストラされるんかな?

741 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 06:02:08.94 ID:3w+x98Mn.net
トヨタやNTTと協業、圧倒的な人工知能技術で「グーグルの先」へ
http://forbesjapan.com/articles/detail/14079/1/1/1

742 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 06:04:10.81 ID:3w+x98Mn.net
IBMとGM、ONSTARとWATSONを結びつけるモビリティ環境初の人工知能開発に着手
http://motorcars.jp/ibm-and-gm-started-the-first-artificial-intelligence-development-mobility-environment-linking-the-onstar-and-watson20161102

743 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 06:57:45.64 ID:e9OqeUbJ.net
>>741
仮説を生み出すAIまで登場してるのになーにが圧倒的なんだか

744 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 07:12:10.21 ID:3w+x98Mn.net
AIで未来はこうなる! 産業化の工程表素案を提示 未来投資会議の下部会合
http://www.sankei.com/politics/news/161102/plt1611020055-n1.html

745 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 07:28:11.18 ID:3w+x98Mn.net
未来投資会議 構造改革徹底推進会合
「第4次産業革命(Society5.0)・イノベーション」会合(イノベーション)
(第1回)配布資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/innovation_dai1/index.html

746 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 07:53:51.25 ID:tPB6WwkE.net
>>744 >>745
こうなっても、本当のことは書けない。
『人工知能と経済の未来  2030年雇用大崩壊』 (文春新書) 井上智洋
https://goo.gl/mP1Y9h
第3章 イノベーション・経済成長・技術的失業
日本は衰退する運命にあるのか/第二次産業革命の終わりとポストモダン/AIは雇用を奪うか? など
第4章 第二の大分岐――第四次産業革命後の経済――
第四次産業革命をめぐる覇権争い/全人口の1割しか働かない未来/全ての労働者は飢えて死ぬ など

747 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 08:04:31.63 ID:fQGwfDET.net
>>654-655
>シンギュラリティ関連の動画とかサイトのurl貼ってくれる人がめちゃくちゃ減ったね。
>もうブームも去りつつあるしな
ブームが去りつつあるのは2ちゃんの方だよ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1602/11/news019.html
そりゃURL貼ってくれる人も減るさ

>>677
自分はスレをカーツワイル派と松田・斎藤派に分けてもらいたい
松田と斎藤は政治的で右寄りすぎる
ここは松田・斎藤派が多いな
2ちゃんはネトウヨの巣窟だから当然かね

>>686
>>うちの嫁さんも「研究はもうよろしい、これ以上便利にしたり、寿命を延ばしてもしゃあない」と言ってますし
実に東洋的な無常観
もののあはれ的な?
シンギュラリティとは真逆の思想だわ
正直、シンギュラリティと東洋人って相性悪いと思う

>>736
ホリエモンは著書「もう国家はいらない」で警察は民営化できると言ってた
彼もシンギュラリタリアンだったっけ

748 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 09:12:22.53 ID:8vv5PfZgU
>>747
考え方の枠組みが古い
そもそも齊藤さんはカーツワイル信者だし
シンギュラリティはむしろ東洋的というか日本人の方に親和性があると思う
カーツワイルの本読んでみれば解るよ

749 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 09:17:22.78 ID:ziOAiflu.net
2ちゃんねるも老朽化(主に人間の方)が進んでるからな

750 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 10:06:09.84 ID:/1cQUt/H.net
iPS細胞は結局どうなったの
いつ実用されるんだよ

751 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 10:29:22.39 ID:ziOAiflu.net
二年後くらい

752 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 10:44:18.52 ID:miZcyfjE.net
次のAIフロンティアは自然言語処理?
http://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2016/11/ai-4.php

753 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 10:53:06.36 ID:miZcyfjE.net
羽生善治氏「人工知能の時代に過去の方法役立たず」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086927.html

754 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 10:53:53.55 ID:ufFcrMEa.net
未来の世界がどうなってるのか予想がつかない事への困惑
http://anond.hatelabo.jp/touch/20161030235413

755 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 10:58:12.38 ID:havqnxxD.net
むしろ囲碁や将棋は囲碁(将棋)ソフトでチートするのがスタンダードなんじゃないか?

756 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 10:58:19.00 ID:ufFcrMEa.net
>>752
以前NHKの番組で中国のシャオアイスというAIに恋する男性がいたなあ
映画herの世界も近いのかもしれない

757 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 10:59:29.23 ID:EvbuIgtD.net
通貨すらビットコインのように大衆の相互監視の元に仮想通貨が成立するのだから
国家・軍隊・警察も同様に仮想国家・軍隊・警察も十分に成立するよ

ここでいう仮想は本来の意味の「実体の」という意味で

人々が支持するのが実質としての国(共同体)となるだろう

758 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 11:12:55.14 ID:havqnxxD.net
攻殻機動隊の世界観に入りつつあるのかなあ

759 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 11:22:11.69 ID:3ZfWVlaq.net
通貨なんて元々共同幻想なのに仮想通貨て

760 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 12:07:32.10 ID:lBT80fkV.net
現実と区別のつかないVRを(1カ月とか)体験してしまった脳ってどうなるんだろう。

761 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 12:36:46.89 ID:PWeSA2GM.net
>>757 893は?

762 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 12:54:06.86 ID:l20aZxQR.net
国家、警察、軍隊を民間に任せたり自動化したりするのは
ディストピアの予感がして俺は反対だな

763 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 13:01:25.56 ID:EvbuIgtD.net
民間じゃないよ民主的な公的国家だよ
本当の意味でのシビリアンコントロール
これぞデモクラシー

764 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 13:11:01.58 ID:l20aZxQR.net
夢物語だなぁ
各人が保有するAI同士が話し合って決めるとかなら出来るかもね
後は投票権を分散して保有して重要な政策決定は直接国民投票で決めるとかか
そもそも投票可能年齢に達していない子供が投票出来ない時点で欠陥が

765 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 13:30:38.03 ID:4oeYAm5i.net
羽生善治氏「人工知能の時代に過去の方法役立たず」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086927.html

766 :YAMAGUTIseisei:2016/11/03(木) 14:14:42.68 ID:RBosk79V.net
手紙 ⇔ 電話

BCI → 統治不要化 ( 短期 ⇔ 長期 )

> 930 : オーバーテクナナシー 2016/09/13(火) 15:41:13.55 ID:zlqHaiMx
> 10年後、言葉がいらなくなる#6
> http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-6

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/812
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/342
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/441

767 :久賀海成:2016/11/03(木) 15:59:03.81 ID:ZV6V5z2D.net
僕は久賀海成。
顔は多重人格探偵サイコの雨宮一彦似。
http://i.imgur.com/9U9MuFo.jpg
職業は引きこもり。
http://i.imgur.com/3dJPAY0.jpg
東京生まれ東京育ち東京在住。
http://i.imgur.com/MDsggaf.jpg
母方の祖父は大日本帝国海軍大佐の谷岡佳汰。
http://i.imgur.com/lKrNSu9.jpg
好物はイタリアン。
http://i.imgur.com/zkMfzC1.jpg
趣味は読書。
http://i.imgur.com/8JjN8GT.jpg
特技はプロファイリング。
http://i.imgur.com/4EZvc.jpg
どうかよろしく。

768 :久賀海成:2016/11/03(木) 16:03:43.54 ID:ZV6V5z2D.net
日本人起業家:トランプは愚か。移民排斥はシリコンバレーを潰しアメリカの活力を潰す。←これ半分日本批判だろ [無断転載禁止]©2ch.net [279461327]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1477394713/
アセンションは遠い。

769 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 19:07:01.67 ID:2ityip9f.net
人工知能の楽園になれば人間はアホになるんだろう

聖書の楽園追放は『知恵の実を食べたから』追放されたのであり
留まる者は『アホ限定』ということだ
人工知能は知恵の結晶みたいなもんだが使い始めたら
使用者はアホに戻っても問題無くなると、

770 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 20:59:46.38 ID:vHi6XrD0.net
>>754
これ書いてるお医者さん多分俺より少し年が上くらいだけど
俺は全然変化のスピード早いとか感じないけどなあ
むしろ変化が遅くてもどかしさすら感じる今日このごろ

771 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 21:14:16.07 ID:4oeYAm5i.net
技術は技術を加速させる
老害は進化を遅延させる

772 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 21:15:18.87 ID:4oeYAm5i.net
>>769
それでいいんだよ
人間の次のハード世代が機械なんだよ

773 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 21:44:10.40 ID:TGbwVy9B.net
子どもだって政治参加してもいいのよ。一人一票に限らなければ、
親が一部を子に委ねてもいい。ろくでもない親が悪目立ちしそうだが。

774 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 22:14:35.37 ID:sCDPhE7e.net
>>769 >>772
機械との融合で進化する人類と、融合せず退化する人類に二分されそうだ

775 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 22:20:55.22 ID:prbaWZmf.net
>>770
慣れすぎて麻痺してる気もするよ

776 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 22:31:07.98 ID:ChJV+9L2.net
2030年展望と改革タスクフォース(第1回)議事録
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/281020/summary_281003.pdf

777 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 22:51:18.57 ID:ChJV+9L2.net
齊藤さんと新井さんのバトルがアツい(笑)

778 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 23:00:36.17 ID:ChJV+9L2.net
○齊藤委員 今回は特に2030年頃からバックキャストとして現在の状況 を分析
し、これからどういうことをやっていくのかということを話していくものであ
ると考えている。
世の中的には特異点、シンギュラリティといった話もある。加えて、人工知能
に関してはまだまだ過小評価されているのではないか。我々が今考えているこ
とをはるかに上回ってくる甚大なインパクトを持つ、ということが明らかにな
りつつある。
諸外国との相対的な位置関係も大事である。特に隣国が正しい認識のもとに
最短距離で集中的な投資を行い、取り組みを行っていることも踏まえていかな
くてはいけない。
一方、日本の深刻で大きな問題を逆手にとって将来の日本の未来に生かして
いく手法も幾つかある。そのような観点から、後ほど御説明をさせていただく。

779 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 23:00:43.15 ID:mBPqWbew.net
>>762
つか民営化にはならないから安心しろ
破綻するのが目に見えてる
警察や軍隊があるから安心して経済活動が出来るわけでな

780 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 23:03:36.15 ID:3eT0Zxf3.net
斎藤さんもブーム過ぎたしな

781 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 23:04:27.57 ID:vHi6XrD0.net
>>776
日本で話すとこうなるよねって感じ...
この出る杭を打つ風習で日本滅びそう

782 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 23:15:26.11 ID:s1dJFppl.net
>>776
>一発逆転ホームランのような日本に都合の良い筋書きを書いて、
>上手くいった試しは先の大戦も含めて一度もない、
>今回はある意味、暗い2030年というのを冷徹かつクールに受けとめるべき。

>シンギュラリティが来るかもしれない、というのは、
>現状では「土星に生命がいるかもしれない」とあまり変わらない。
>土星に生命がいない、と証明されたわけではないように、
>シンギュラリティが来ないことを今証明できるわけではない。
>一方で、土星に土星人がいるかもしれない、ということを前提に
>国家の政策について検討するのはいかがなものか。

傾聴に値する意見だと思う

783 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 23:17:59.29 ID:C6pD4chi.net
警察に関してはアメリカでは廃止した自治体も出てきたな

784 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 23:18:44.19 ID:pfDswrUL.net
横文字おおっ
あの年齢でも柔軟に横文字に対応できるのが有能というものなのか

785 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 23:26:22.68 ID:UTynSSQA.net
汎用AIが完成しなくとも技術的失業が爆発的に増えた場合の対処は考えておくべきでは

786 :オーバーテクナナシー:2016/11/03(木) 23:35:55.10 ID:ziOAiflu.net
上手く行った試しがないから保守的な行動しか選ばないって、まんま老人の発想やな

787 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 00:34:43.73 ID:SSHVQVpe.net
お前ら全員外野からギャーギャーうるっせえんだよwwwwww
人工知能の最前線で戦ってる者がどれだけ大変か知らねえくせにホンット気楽なもんだな
俺なんか毎日睡眠時間3時間もねえぞ、ずっと国内海外飛び回ってるわ糞ったれが

788 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 00:40:19.33 ID:qZjIRT4x.net
>>787
いつもありがとうお疲れ様です

789 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 00:47:34.09 ID:ZCUDdGyq.net
お疲れ様です

790 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 00:55:47.02 ID:gFyKkQxE.net
サイトー! 旅費を寄越せー!

791 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 01:01:44.88 ID:ZnP3JEVY.net
うるせえ!

792 :YAMAGUTIseisei:2016/11/04(金) 01:39:06.82 ID:O8dhrfC/.net
スパコンに予算を独占されたら堪らないという程度の意味
( 決して予算不足ではないだろうが有能なメンバーを確保し続けるに充分とまでは ? )

僭越の極み 平に平にご容赦
S 先生の部下の方は他の先生方に旧型機材提供なりを勝手に行う位の事をしないと
S 先生が思わぬ方面から足元を掬われる事態も ( 少し違うが鯉を食べた石川数正 )

793 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 02:44:05.62 ID:1wcx++GK.net
なんのためにシンギュラを推し進めるの?と聞かれて答えられるのかな
スパコン事業は創薬や気象予報や学術的価値はあるけど、シンギュラを起こそうぜっていう目標って無い気がする
インフラを整えるわけでもないし、家電製品に組み込むってのもなんかその程度?ってなるし
なんだかなぁ

794 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 04:32:17.95 ID:ruKo3/YB.net
>>793
安全保障

795 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 05:21:41.63 ID:wlzo+RJt.net
>>783 日本では警官のラツダイド運動。

796 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 05:26:58.21 ID:wlzo+RJt.net
>>777 東ロボくんの話題なんかある?

797 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 05:34:17.19 ID:wNxbouB4.net
警察官は犯罪者がいなけりゃ必要ない
その為には国民を心身共に豊かにしないとな

ケンシロウ 逮捕される©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1473412930/

798 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 05:59:59.33 ID:MksufcNq.net
>>796
>例えば私は「ロボットは東大に入れるか」という大学入試を突破するというプロジェクトをしているが、
>そこで開発しているAIには(東大生が解けているのに)解けない数学の問題がいくつもある。
>それは今、御提案の次世代のスパコンが地球の滅びる日まで計算しても
>計算ができないことが理論上わかっているタイプのものばかりである。
>それをなぜ人間が解けるのか、AIという言葉が生まれてから50年以上研究が進められてきたか、
>その理由は全くわかっていない。結局、コンピュータには意味がわからない、
>というのが決定的な弱点だといえるだろう。画像認識については、人間の脳の動きを模したといわれる
>ニューラルネットワークという統計的手法によって、限定的なタスクに関しては
>人間を超えるような性能を発揮してはいる。しかし、言葉に関して、つまり言語に関しての
>シンボルグラウンディングは全く理論上も突破できる見込みがまだ立っていない。
>意味がわからないコンピュータがどんなに速く計算しても、できない。

799 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 06:27:28.63 ID:+il8AFKq.net
シンボルグラウンディング問題

800 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 07:28:42.41 ID:VntgOwxX.net
>>798
すぐに意味はわかる。情報の入力に対し仮説を立てるDNCなら。

801 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 08:00:21.85 ID:MnYjB101D
適者生存
新井紀子氏のような古い考えはどちらにしろ滅びる運命
ただ日本を道連れにしないでくれ

802 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 08:15:04.02 ID:QxIBlrLb.net
新井さんはシンギュラリティは来ない派だからな

東ロボくん、去年は11月にセンターの成績発表してたから
そろそろ何か新しい情報だしてほしい

803 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 08:20:04.08 ID:fhHhGrjM.net
そういや今朝は日経の一面にシンギュラリティの文字が躍ってるな

804 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 09:14:10.24 ID:yBGDo9Pr.net
東ロボくんとGreen500は今月発表だっけ?楽しみ。

>>776
人工知能と次世代のスーパーコンピュータの組み合わせによって何ができるかというのを社会実装で世の中に実際に形としてあらわすためInfiniteCurationという会社も立ち上げたところである。

この成果が現れたら齊藤さんの仰ることにも現実味が増すね。

805 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 09:19:04.57 ID:+il8AFKq.net
また会社立ち上げたのか、やり手だな

806 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 09:25:25.62 ID:5/PVgRQ/.net
>>793
シンギュラリティは、汎用AIを開発した後に結果として起こる社会現象でしょ。
研究者は、別にシンギュラそのものを推し進めているわけではないよ。
意識の片隅にはその言葉もあるだろうが、実際にやっていることはあくまで、
より汎用的で高速な、推論能力のあるAIの開発でしかない。

807 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 09:31:58.44 ID:kvZofawV.net
「人間では扱いきれないほど大きすぎる問題が増えすぎたから」
これが現実ッ…!まぎれもなく現実ッ…!

808 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 09:34:13.66 ID:QxIBlrLb.net
問題の「意味がわかる」ってどういうことなんだろうな

809 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 09:43:27.74 ID:T/GS7O8i.net
「自分の言葉で言い換えられる」
「想像できる」「応用できる」
「文脈に沿った応答ができる」
「絵に描いて表すことができる」
とかいろいろ考えられるな
辞書ではどう定義されてるのか知らんが

810 :久賀海成:2016/11/04(金) 10:15:42.23 ID:D3nkc3Dz.net
>>780
そうだね。
【ハンカチ中継】斉藤さん★11【FaceTime】©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1472312136/

811 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 10:25:25.97 ID:XxAZufz/.net
意味【いみ】
言い手がどんな捉え方でその表現を選んだかに関わる、言葉の表す内容(と味)。
「―を調べるのに辞書を引く」「短い句だが―が深い」「言外の―を汲(く)む」。
更に広く、言語以外の表現にも言う。 「名曲の―を探る」

分かる【わかる】
意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する。
「物のよしあしが―・る」「言わんとすることはよく―・る」「訳が―・らない」

812 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 10:29:15.22 ID:SzJjFD93.net
表現言い換えてるだけのガバガバ定義

813 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 10:36:57.67 ID:3oxo+KJT.net
このスレで持ち上げまくってるようなSFかぶれ願望&妄想のような万能全能のシンギュラリティは来ない

ディープラーニングやクラウド利用が大きく進みより便利になったシンギュラリティ世界はやって来る

814 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 10:41:32.23 ID:DnWOMp56.net
クラウド→ビックデータ集め

ビックデータ→人工知能の餌

815 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 10:45:26.25 ID:qAeOGUsj.net
>>803
AI起業、イスラエルで続々 救急治療にも 2045年を探して(1)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08768540V21C16A0I00000/

未知との遭遇 人類の飛躍か試練か 2045年を探して(1)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO09126390T01C16A1MM8000/

816 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 10:46:36.17 ID:3oxo+KJT.net
インターネットで世界は大きく変わった
シンギュラリティはその延長線上

インターネット革命の第二波がシンギュラリティ革命

今のインターネットサービスは小規模家内制手工業のようなもの
シンギュラリティではそれが大規模機械化工業生産へとチェンジする

グーグルの検索エンジンは蒸気機関のようなもの
AIは内燃機関のようなものでありやがて自動車のように社会構造を全く変えていく

817 :久賀海成:2016/11/04(金) 10:53:15.67 ID:D3nkc3Dz.net
中二病の見本ID:3oxo+KJT。

818 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 11:28:44.05 ID:3oxo+KJT.net
SFかぶれ全能AI信者は中二病

819 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 12:08:16.69 ID:CYp1omH5.net
新井紀子女史、美人だよな。

美熟女。

820 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 12:09:30.88 ID:CYp1omH5.net
AKB48の渡辺麻友が綺麗に年を取った感じ。

821 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 12:14:12.15 ID:hqTfcdCb.net
第2会社方式は、事業の確保について、色んな専門家に相談しても答えが得られない経営者にとって、最後に残された効果を期待できる唯一の方法になるでしょう。

言ってみれば、新天地に向けて旅立ちができるノアの箱舟のようなもので、事業も人生も確保して出直すことができる可能性があります。

将来に不安を抱き、破産や夜逃げさえも脳裏をよぎる様な経営者にとって、そんな不安を払拭できる可能性がある方法なのです。

そんな第2会社方式を、明確な根拠や実績も無く、法的順守だけを建前に、再生を金儲けの手段としか考えていない無責任な専門家と称する連中に否定などされたくはありません。

私は、800件を超える程度の相談件数しか持ちませんが、現実に、多くの第2会社を活用した成功事例を見てきました。

第2会社でしっかりと事業を軌道に乗せ、今まで迷惑を掛けた債権者等に、何らかの形で弁済をされている方も珍しくありません。

第2会社が儲かり過ぎて、その税務対策で悩んでおられる方もあるほどなのです。

第2会社方式おいて、詐害行為の問題を指摘される方もおられますが、それは詐害行為の内…

822 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 12:15:16.87 ID:CYp1omH5.net
2030年展望と改革タスクフォース(第1回)議事録
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/281020/summary_281003.pdf

>一発逆転ホームランのような日本に都合の良い筋書きを書いて、
>上手くいった試しは先の大戦も含めて一度もない、
>今回はある意味、暗い2030年というのを冷徹かつクールに受けとめるべき。

>シンギュラリティが来るかもしれない、というのは、
>現状では「土星に生命がいるかもしれない」とあまり変わらない。
>土星に生命がいない、と証明されたわけではないように、
>シンギュラリティが来ないことを今証明できるわけではない。
>一方で、土星に土星人がいるかもしれない、ということを前提に
>国家の政策について検討するのはいかがなものか。

● ↑ 宇宙人と一緒くたにするのはなぁ。

汎用AIを開発する道具立ては揃いつつある。
新井さんは、齊藤氏のエクサに嫉妬しているのか?

齊藤氏のエクサと比べれば、新井さんの東ロボなんてお遊びだもん。

823 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 12:21:15.95 ID:BGmcOgnM.net
人工知能が「できないこと」って…ロボットと結婚、宗教が消える?
http://withnews.jp/article/k0161104004qq000000000000000S00110701qq000014219A

ドコモがPKSHA Technologyと協力でAI分野を強化
https://www.ecnomikata.com/ecnews/11936/

824 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 12:29:17.89 ID:VGN+zoQw.net
ハードとソフトの違いくらい知っとけ馬鹿

825 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 12:33:38.70 ID:CYp1omH5.net
>>824
新井さんの主張、イチャモンにしか聞こえない。

826 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 12:34:44.50 ID:doqzZKwG.net
アメリカさえ国策レベルで基礎研究すすめてるのに日本はしなくていいなんて
ちゃんちゃら可笑しいよ!

827 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 12:54:20.19 ID:+JXfCJE/.net
日経新聞が一面でシンギュラリティについて取り上げていて、驚いた。
そんな時代なのだね。

828 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:06:50.94 ID:WElQAxWB.net
IT革命みたいなもんでしょシンギュラリティって言葉は
スマホがどれだけ進歩して革新的なアルゴリズムが出てきたとしても
50年後も人間の日常生活なんて大差ないよ

たとえば90年代は盛んにIT革命で人は自宅から出なくても仕事できるようになるとか
同時通訳や機械翻訳が普及して世界を相手にビジネスが出来るとか言われてたけど
結局外国語を覚える労力は必要だし、企業はフェイストゥフェイスを最重要視してる

829 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:17:20.51 ID:Ahx1bffi.net
>>828
直線的な思考の賜物だね。想像力が乏しいとも言うが。

830 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:17:47.30 ID:1wcx++GK.net
>>828
取り合えずシンギュラリティについてWikiでも読んできなさいな
あなたのいうシンギュラリティは単なる革新のようだけど、シンギュラリティは特異点のことであって予測できるものじゃないよ

831 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:18:54.43 ID:CYp1omH5.net
>>828
IT革命当時よりもスパコンの性能UPは著しい。
汎用AIは確実に近づいている。

齊藤元章氏が99.99%の確率で実現すると断言しているからね。
2年前には著書まで刊行している。
「エクサスケールの衝撃」
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-81892-4

事業家でもある彼がここまで言い切って予測をもしも外した場合、
出資してくれた投資家から詐欺師扱いされ、今後は事業資金を集められなくなる。

そういうリスクを背負っての発言ゆえに、俺は齊藤氏を信頼している。

832 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:21:21.39 ID:UFfM3bph.net
>>828
釣りかな?

833 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:23:36.70 ID:QxIBlrLb.net
>アメリカのベンチャーキャピタルや、ファンドの中には、既に投資対象を人工知能に限り、
それ以外の投資は一切やめてしまったところが多々出てきている。

議事録齊藤さんの発言より
すげーな
潔く人工知能一択か

834 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:32:23.80 ID:+JXfCJE/.net
もうAIに投資するのが最短距離だと考えているのでしょう。
それが一番効率的であって、万能じゃないにしても、それでもかなりの問題を解決できる可能性があると。
問題は中国が今トップを走っていて、世界の覇権を握ったら、どうなるか。
まさにスパコンとAIが国力という時代が到来しようとしている。

835 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:33:21.65 ID:ZVfpfmbm.net
>>828
大体こんなにも劇的に変わると熱心に語れば語るほどセンセーショナルにすればするほど大ハズレになるよな

IT革命その2、くらいなもの

836 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:36:31.72 ID:5/PVgRQ/.net
>>833
IBMも最近はワトソン一本槍だしな

837 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:37:10.05 ID:CYp1omH5.net
>>834
齊藤氏もアナタとほぼ同じ見解。

838 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:39:13.09 ID:CYp1omH5.net
>>835
出来ない厨w

839 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:41:17.61 ID:WK+dk5rr.net
IT革命時のパソコンなんて今ではゴミ以下の性能。

840 :オーバーテクナナシー:2016/11/04(金) 13:43:08.23 ID:NByUfZZ4.net
J-CASTニュース: 人工知能が「オレオレ詐欺」に使われる? NYタイムズが「新犯罪」に警鐘鳴らす. http://google.com/newsstand/s/CBIw5eC8pDA

…さすがに困るぜ…

総レス数 1015
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200