2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43

1 :オーバーテクナナシー:2016/10/20(木) 10:04:48.76 ID:Ub/bXE2l.net
レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている
( あくまでも約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、
技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。

■ 技術的特異点
収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■ 収穫加速の法則
進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

※姉妹スレ ( それぞれのスレタイで検索 )
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 42
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/

101 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 02:04:18.73 ID:f+ZKKfy2.net
>>99
http://sekainodokokade.com/wp-content/uploads/2016/01/80.png
http://sekainodokokade.com/wp-content/uploads/2016/01/79.png
http://sekainodokokade.com/wp-content/uploads/2016/01/78.png
http://sekainodokokade.com/wp-content/uploads/2016/01/81.png

102 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 02:14:35.37 ID:4y1qA1DQ.net
PSVRは爆死か
オキュラス派だけど寂しい限り

103 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 02:15:18.57 ID:4y1qA1DQ.net
自動運転の無人レース、「センサーだらけ」の車両構成
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO07134920S6A910C1000000/?dg=1

104 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 03:07:16.74 ID:NWKBpR5A.net
>>102
VRなんていつの時代だよw
これからはMR

105 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 04:04:15.61 ID:RRctR5pz.net
>>101 URL4
機械の体になると眠る必要がなくなるというアイデア、昔からあったんだな。
読んだことなかったが同じことを考えていた。

106 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 07:31:19.03 ID:T/WEbhEV.net
鉄郎のボルトをメーテルのナットにネジネジするわけだな

107 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 07:50:08.05 ID:av//efrh.net
>>94
大量にキャッシュ挟んでそこにデータをプールさせて古いハードと同期させればいい
>>106
おいww

108 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 07:55:27.33 ID:av//efrh.net
>>91
バーチャル・スクリーニングという技術だぞ
人間の持つタンパク質と薬のもつ分子が鍵穴と鍵の関係のように、ピッタリ嵌まるか嵌らないかを仮想的に試す技術
いままでは機械でハイスループットスクリーニングというのを現実でやっていた
>>92
コンピュータがやるのは仮説の立案と理論の検証で、人間がやるのはどの仮説を選んで検証するかだけ 仮説だけなら人知を超えるってことはないと思う、検証結果の物理理論などが人知を超える可能性はあるけど

109 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 08:08:58.14 ID:u7CQlPeT.net
大学の頃「創薬時ハイスループットスクリーニングで超高速に化合物選別できるようになった」とか言ってたころが懐かしい
ディープラーニングでたぶんその何万倍も早く安価に選別できるんだろうな
で、10年たたないうちにさらにその何万倍も早くなると

110 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 09:10:48.70 ID:gGGLilg6.net
ディープラーニングは統計データから特徴量を自動抽出する技術だから、バーチャル・スクリーニングとは関係ないけどなw

111 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 10:09:35.64 ID:NWKBpR5A.net
>>108
ボース=アインシュタイン凝縮実験を1時間足らずで再現できた人工知能あったよね
http://wired.jp/2016/05/18/ai-recreate-nobel-prize-experiment/
人間が考えつかなかった方法をとってるとか。

非常に低温の気体をレーザー光線内部に隔離した状態をつくり出す方法を1時間足らずで学習した

112 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 10:15:13.62 ID:pQgphmeE.net
>>111
これはまさにディープラーニングの活用例
人間には見つけられない特徴量(やり方)を見つけ出した

113 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 10:23:53.07 ID:pQgphmeE.net
日経サイエンス-思考をつかさどる陰の立役者 グリア細胞
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0407/glia.html

グリア細胞-脳科学辞典
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/グリア細胞

「神経細胞(ニューロン)が緻密な脳のネットワークを作って,記憶や学習という脳の中心的な役割を果たしているのに対し,グリア細胞はこれらを補佐する脇役と考えられてきた。」
「しかし,最近の研究から,グリア細胞の別の姿が見えてきた。グリア細胞はニューロンが置かれた状況をモニターしながら,グリア同士で情報をやりとりし,
ニューロンのシナプス形成をコントロールしているらしい。記憶や学習という脳の高次機能は,実はグリア細胞によって支えられている可能性が高い。」
「グリア細胞は数の上ではニューロンをはるかに上回り」
「ニューロンが電気信号を使って情報を伝えるのに対し,グリア同士の情報のやりとりにはアデノシン三リン酸(ATP)や神経伝達物質が利用されている。
興味深いことに,著者らの研究によると,同じ化学物質を利用して中枢神経と末梢神経で異なるメッセージを送ることができるらしい」
「今後の成果によっては,ニューロン中心だったこれまでの脳のモデルが劇的に変わるかもしれない。」
脳シュミレーションをするにあたってグリア細胞は情報処理とどれくらい関与するのだろうか?
今わかっている段階ではグリア細胞はマクロファージと同じはたらきをし、出自も同じらしい
つまり損傷したニューロンを食べてお掃除してくれるメンテナンス役の細胞

114 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 10:35:56.29 ID:pQgphmeE.net
読むのが面倒くさい人用

理化学研究所脳科学総合研究センター
一般の皆様へ - 脳について - ニューロン
http://www.brain.riken.jp/jp/aware/neurons.html

115 :津久井祐一郎:2016/10/21(金) 10:58:09.73 ID:gX3woEZY.net
俺は津久井祐一郎。
釣塔大学卒で職業はデイトレーダー。
http://www.choto.jp
http://i.imgur.com/90wP009.jpg
東京生まれ東京育ち東京在住。
http://i.imgur.com/MDsggaf.jpg
母方の祖父は大日本帝国海軍大佐の葛生龍司。
http://i.imgur.com/lKrNSu9.jpg
好物はラーメン。
http://i.imgur.com/QjHIrcy.jpg
趣味はドライブ。
http://i.imgur.com/qdMkMk8.jpg
特技はカラオケ。
https://www.youtube.com/watch?v=-PTnl2pipZE
どうかよろしく。

116 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 11:01:22.51 ID:4T4Tojz+.net
【革新】 ついに、ついに日本がやりやがった!次世代のコンピューターの世界標準となるであろう画期的技術の開発に成功 ※詳しくは本文で [無断転載禁止]©2ch.net [219241683]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1477001552/

117 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 11:03:31.00 ID:4T4Tojz+.net
195 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa21-YT5Q) 2016/10/21(金) 09:10:53.70 ID:+YlGQrrra
>>182
脳における情報処理をつかさどる巨大な神経ネットワークを、系全体に広がった量子的波動関数で構成し、現代コンピュータでは処理できない大規模な組み合わせ最適化問題を高速で解く。
http://www.jst.go.jp/impact/program/12.html

現代社会の様々な分野に現れる「組み合わせ最適化問題」。
いまのスーパーコンピュータでは、複数の組み合わせの中から、総当たり方式で解を探すため、組み合わせが膨大になると時間がかかりすぎ、すべての組わせを処置できない。
そこで厳密解を諦めて、近似解を出している。
本プログラムでは、この組み合わせ問題に特化した新型のコヒーレント・コンピュータ(イジングマシン)を開発する。
夢のコンピュータは、量子ネットワークでつながれた量子人工脳として機能する。

http://www.jst.go.jp/impact/program/images/pm12/12_01.jpg

ファイバーレーザ/パラメトリック発振器に同時に発生される1〜100万の光パルス1つ1つをニューロンとみたて、これを量子測定フィードバック回路で相互結合し、シナプスネットワークを実現する。
組み合わせ最適化問題は、量子測定フィードバック回路のシナプス可塑性を利用してマッピングされる。

http://www.jst.go.jp/impact/program/images/pm12/12_03.jpg

ノード数2万の完全グラフに対するMAX-CUT問題(NP困難)を解くのに要する計算時間:
現代コンピュータ(SDP)  2 x 105(秒)= 48時間
  ↓ 1億分の1
量子人工脳   2 x 10-3(秒)

118 :津久井祐一郎:2016/10/21(金) 11:08:26.91 ID:gX3woEZY.net
町おこしで栽培許可 大麻取締法違反容疑で逮捕
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161017/k10010732431000.html
ドーパミンドバドバですわ。
http://colocal.jp/topics/file/images/thi/tpc-thi-tsukuru-019-main.jpg

119 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 12:49:17.20 ID:6mdMtM3o.net
>>107
コンピューターだけではなくあらゆる製品全般が耐用年数に達する遥か以前に性能がゼロに近くなるなる訳なんだが。

世界初の自動車キュニョーの砲車から世界初の超音速自動車の スラストSSCまで同じ道路で同時に走らせようというようなもので、何処かで極度なボトルネックか経済的非効率が発生するかもしれない。

120 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 13:09:49.78 ID:TQuvN8jo.net
>>119
アップデートしろや

121 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 13:21:23.80 ID:u7CQlPeT.net
>>110
ソース読んでねーだろ

122 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 13:22:22.04 ID:u7CQlPeT.net
>>116
また加速してて草しか生えない

123 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 13:46:41.97 ID:9OnaC2VU.net
>>121
じゃあどこに使うのか無知なわたくしめに教えてくださいな!まさか出来ない、分からないとは言えまい。

124 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 13:54:35.87 ID:9OnaC2VU.net
>>121
つーか「バーチャル・スクリーニングと関係ない」と言ってるだけで「富士通の新しいAI」に関しては何も言及してないんだよなあ バカか?

125 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 14:16:53.05 ID:6mdMtM3o.net
>>120
アップデートするにもコストはかかるし、したところで短期間で陳腐化するのは変わらないから無駄。
そのまま使おうがアップデートしようが廃棄しようが何をやっても新しい製品に比べれば生産性が0に近いなら赤字ということになる。

126 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 14:21:32.37 ID:7pW3Vc3u.net
>>125
じゃあなにもするな。

127 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 14:52:56.19 ID:hsMPmVJq.net
小泉進次郎「国や行政ができなかったことをみんなで解決できるよう動いていきましょう」
http://blogos.com/article/194874/

128 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 15:10:04.18 ID:NWKBpR5A.net
>>116
マジかよw

129 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 15:41:45.35 ID:a9ePzbrc.net
オランダ政府、安楽死を「人生が終わったと感じている人」にも適用させる法案を提出
2016年10月18日

オランダの与党は安楽死法に新しい条項を加えようとしている。
もし可決されれば、回復の見込みがない末期症状の患者だけでなく、
単に”人生が終わった”と感じている人や、”人生に疲れ果てた”
と思っている人の自殺幇助が合法化される。
安楽死の条件が緩和されるのだ。
ただし適用は高齢者のみとなる。

130 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 16:22:44.20 ID:M6YHrvIM.net
>>113
グリア細胞ってすごいのね

人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生
http://gigazine.net/news/20141202-half-human-brain-mouse/

131 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/21(金) 16:37:46.43 ID:/JJioGuy.net
>>130
凄いな…。やっぱりグリア細胞って情報処理に深く関係してるのね。

132 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 16:59:04.75 ID:uTA7/PL0.net
ネコの小脳のコンピュータシミュレーションとかすでにできてるから、マウスの全身のシミュレーションも近いうちにできるかもね

するとマウスでの実験がめちゃくちゃ効率化されるのでは

133 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 17:21:16.13 ID:T/WEbhEV.net
>>129
それで良い、自殺するのにも苦痛は取り除かないとな
アメリカでは警官を使った自殺も起きている
銃を警官に向けて自分を撃たせる訳だが、こんなのも
無関係な被害が出る可能性がある
合法化した安楽死なら『死刑になりたくて事件を起こした』ってのも
無くなるな、どのみち自殺しなくったっていつかは死ぬが
苦痛は味わいたくない、人生の質QOLの向上だ

134 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 17:27:27.49 ID:XDWRY4/v.net
人生の質QOLて同じ事やろ

135 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 17:28:41.41 ID:T/WEbhEV.net
>>130
グリア細胞って神経を包んでる『電線の皮』みたいなもんだな
神経への栄養供給と伝達速度を高速化する役割もある

んで痴呆症患者の脳の解剖ではこのグリア細胞が大量に死んでたようだが
その死んだ細胞からアルミニウムがやたら出てきたってことで
一時期食器やら色々アルミ嫌いブームが

136 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 17:29:23.31 ID:T/WEbhEV.net
>>134
危険が危ないんだよd=(^o^)=b

137 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 17:39:17.01 ID:4T4Tojz+.net
齊藤元章さん、シンギュラリティのあとで人は何を幸福だと感じるのでしょうか?|WIRED.jp https://t.co/1CH4wAck3m https://t.co/XQFlQVctbl

138 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 17:54:24.12 ID:T/WEbhEV.net
  ∠ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_
  ノ          )
  | / ̄ ̄\ |
  | |    | |
  ( |    | (
  | \ヘヘ/   )
  \__/\__/

 パンとか止める奴

139 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 19:18:20.42 ID:hsMPmVJq.net
牛のゲップからメタンを99%減らす海藻がみつかる。エサに混ぜれば温室効果ガス削減に期待
http://japanese.engadget.com/2016/10/20/99/

140 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 19:43:38.69 ID:T/WEbhEV.net
  / ̄\
 | ^o^|
  \_/
  / ̄ヽ  ペチンペチンペチン
 / / |     ペチン
 \\ | n   ペチン
  Z_)|ノノ   ペチン
(( (  )) )) ペチン
  | |U   ペチン
  | |   ペチン  ペチン
  | |  ペチンペチンペチン
  L_つ

141 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 20:07:47.58 ID:42nG76fx.net
「サイトー! 科研費を寄越せー!」

142 :オーバーテクナナシー:2016/10/21(金) 20:35:55.95 ID:NWKBpR5A.net
コンピュータ→ハードもソフトも進化する

人間→  ハードもソフトも進化するが、ハードの進化速度が遅い

143 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 00:45:46.25 ID:0bk62/kS.net
         /\
        /   \
      /      \
     / 熊出没注意 \
   /   ∩___∩  \
  /    / \   /ヽ   \
/     /  ●  ● ヽ    \
\    ミ /(_●_)\  ミ   /
  \  彡、  |WW|  、`彡 /
   \     |WW|     / 字が読めないけど、怖い動物がいるんだって。
     \    ヽノ    /     きっとクマなんか一呑みクマ
      \      /           怖いクマー
        \   / ゙゙̄`∩
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
          | | ヽ    /  ヽノ  ,ノ

144 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 00:46:20.33 ID:0bk62/kS.net
                     \__Ω__/
                        ヽ (  うぇい!
                         ノ )
                        く く
                       厶\)

145 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 00:51:39.17 ID:ZZI2xlA8.net
ホワイトハウス「AIの未来に備える」報告書
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08573990Q6A021C1000000/?dg=1
カーツワイルはホワイトハウスも動かす。

教えなくても覚える産業ロボ 東大が開発
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG21H03_R21C16A0MM0000/?dg=1
新産業革命は近い。

>>104
ウサギ小屋の中にいながらにして豪邸の中に住んでいるような気分になれるのはVRだけ。

146 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 00:53:57.89 ID:ZZI2xlA8.net
もうすぐ英国のスポーツ記事は「ロボット」が書くようになるだろう
http://wired.jp/2016/10/21/robot-sport-journalist/

147 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 02:28:53.38 ID:ZZI2xlA8.net
職場で閲覧注意な画像を自動生成するシステムをYahooのディープラーニングで開発
http://gigazine.net/news/20161021-image-synthesis-open-nsfw/

148 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 02:53:49.90 ID:fTOEEo+m.net
ディープラーニングが人間の「自分で賢くなる一歩」を実現したから,
あとは自分でそれをループさせる仕組みが必要なだけだと思う
今のAIが世に広まると,些細な事で機械に差別されるのが嫌な感じで幻滅だけど
その後すぐ現れる強いAIは思想にかぶれて大きく間違うので厄介だろうなあ
実世界に係るシステムはインテリぶらないで伝統を大切にしてほしいよ

149 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 03:34:22.09 ID:Kt/w9dF4.net
>>116
これこのスレでも何度か出てた量子人工脳ってやつか。これでD-Waveを出し抜いたのかな。
これはD-Waveとは違って絶対零度まで冷やす必要がないから小型化や実用化が楽そうだな。
日本はソフトは作るのが下手糞だけど、相変わらずハードは作るのが上手いな。

150 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 03:37:48.41 ID:VSpllHXL.net
>>149
アメリカと日本組んだら最強だな

151 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 03:49:29.67 ID:VSpllHXL.net
量子ニューラルネットワークが凄すぎて草も生えない
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161021/

152 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 04:33:38.79 ID:VSpllHXL.net
「量子コンピュータを実用性で超える」、富士通研らが非ノイマン回路を試作
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/102103069/

153 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 05:41:42.41 ID:OC1KePwe.net
>>151 宇都宮聖子ちゃんって露出しないね。

154 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 06:09:18.99 ID:ZZI2xlA8.net
現代の数学者を悩ませ続ける「100年前の数学の魔術師」シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
http://wired.jp/2016/10/21/ramanujyan/
「数学者の人生が、ほかの人と比べて面白いというのは当然だと思います。普通の人は周囲と歩調を合わせないと
社会生活を送れませんが、ぼくたち数学者は、ほかの人と同じ発想しかできないと存在価値がないんです。
いかに誰も考えたことがない着想で新しい定理を導き出せるかが、数学者にとっての生命線です。
だから日常では、ずれた面が出てくるんでしょうね」

やはり凡人を斎藤スパコンや量子コンピューターに入れたところで限界はあるようだな。

155 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 06:31:12.23 ID:I/4zdczJ.net
>>151>>152どっちが凄いの?

156 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 06:58:05.80 ID:LKfk6Rif.net
>>151 >>152
スマホサイズの量子コンピューターが100円ショップで売られる世界へ。

157 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 08:04:18.95 ID:vx3n7B5Q.net
ImPACT Program 量子人工脳を量子ネットワークでつなぐ高度知識社会基盤の実現
http://www.jst.go.jp/impact/hp_yamamoto/index.html

158 :津久井祐一郎:2016/10/22(土) 08:36:54.22 ID:nKFXco/+.net
>>147
余計なものつくりやがって。

159 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 09:13:47.80 ID:LKfk6Rif.net
>>152 池田敏雄の霊が富士通技術陣に乗り移る。

160 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/22(土) 09:25:46.46 ID:X6KtbI1G.net
最適化問題を超高速で解く量子コンピュータも大事だけど
量子ゲートで汎用的に計算を行う量子コンピュータが欲しい!
結局開発がドンづまりになってこんな一つの使い道しかないコンピュータ作ってるのかな…

161 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/22(土) 10:47:44.28 ID:X6KtbI1G.net
食材革命

100%植物原料なのに焼くと肉汁がしたたり味も匂いも肉そのものな「Impossible Foods」
http://gigazine.net/news/20160622-impossible-foods-no-meat/

162 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 11:09:26.32 ID:LKfk6Rif.net
>>161 肉だけでなくうなぎやマグロのトロや鯨肉もできればいいね。

163 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 11:12:34.91 ID:hio5nK1v.net
ディープラーニングはひとつのことをコツコツやる機能特化型の仕組みなので、面白みはあまりないよね

今はAGI、Generalつまり汎用的に色々できる人工知能をどう作るかの方が課題なようだ

人間みたいに色々できるものを作るってことだね

164 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 11:31:25.16 ID:ZZI2xlA8.net
ハサビスのいうようにタスクの切り替えが出来ればディープラーニングからAGIに発達する可能性もある。

165 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/22(土) 11:58:00.63 ID:Rk2+jPaj.net
ある人工知能学者は
「ディープラーニングが汎用人工知能への突破口になる」
と言ったり
ある人工知能学者は
「どれだけディープラーニングを研究・投資しても汎用人工知能にはならない」
と言ったり、よく分かりませんわ。

166 :YAMAGUTIseisei:2016/10/22(土) 12:24:07.58 ID:8heuVnPB.net
○ どれだけディープラーニングを研究・投資しても汎用人工知能にはならない
△ どれだけディープラーニングを研究・投資しても汎用人工知能への突破口にはならない


>>148 >>163-164 脳再現寄りシミュ以外
* 山川先生ら Deep PredNet ベース AL
* Google DeepMind DNC 等 強い AI 化 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/939
* 齊藤先生方式 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/168-170
* ニューロモーフィックシステムネイティブ ( PEZY NSPU + 北野氏有機関連構想 + 経済型 AL 等 )
* ↑ + 旧人類思考オブジェクト統合 ( PEZY BCI 等 )

167 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 14:10:39.46 ID:zSbGgfr0.net
ディープラーニングはスレチ

168 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 15:41:43.88 ID:vK3WSB2P.net
俺が思うに、ディープラーニングは計算機の延長線上でしかなく、知能ではない

たとえばワトソンとか人工知能だーってフリしてるけど、あれは単なる計算機だよね

クイズが得意ってことと、知能というものには超えられない壁があるんだと思う

169 :YAMAGUTIseisei:2016/10/22(土) 15:59:37.15 ID:8heuVnPB.net
>>164 内部 ( ? ) タスク 切替
原理的に可能 ( 言わば深層学習の進化系 ) ながら Deep PredNet 疑似再現 ?
→ 現実 最初から Deep PredNet

※ 但し AGI 文脈でなく専用高速処理には好適 ? ( + ループ )


>>166
強い AI ( AL ) 実装用資料
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/987

マスターアルゴリズム関連
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/726
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/837

ジェフ・ホーキンスが語る「脳科学がコンピューティングを変える」
ダニエル デネット 我々の意識について
人間より圧倒的に優れた人工的知性に、人の脳がつながる ry 齊藤元章氏
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/983-986

170 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 16:11:59.15 ID:cKTVQYqE.net
>>168
お前からは知能が感じられないから、きっと計算機なんだろうな。

171 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 16:27:22.47 ID:KTEvvO3K.net
クオリアは感覚の集合体でしかない
人間の知覚能力の制限から生じてる
全部処理してたら追い付かないから
より重要な体験を優先的に処理する
AIにはAI固有のクオリアが産まれる

172 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 16:32:40.35 ID:0bk62/kS.net
カメラをつないだコンピューターと
視覚神経のつながった脳

前者は保存と再生だけだが
見たものの意味を抜き出す能力

中々この差を埋めるだけでも時間が要りそうだな

173 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 16:39:06.93 ID:0bk62/kS.net
眼鏡の汚れなんか、かけてからしばらくしたら
見えなくなってるのは脳が視覚情報から
気にする必要のない情報は自動的に排除している

レーダーだと動く目標だけを表示して雲からの反射とか反応が
一定時間変わらない自然界のノイズをカットする
MTI(ムービング ターゲット インジケータ)ってあるんだが

頭には最初から付いてて自動的に働いてるようだ

174 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 16:49:10.10 ID:0bk62/kS.net
車も脇から犬やら猫が飛び出した場合
停車か回避行動を普通は取る
しかしスピードが出ていて停車が間に合わず
回避行動をとろうにも反対車線に車がいる場合

対処しだいで車の正面衝突、後続車両からの追突と
リスクが拡大することもある

これが犬猫でなく子供の場合は?とか

ハンドルすらついていない完全自動運転だと
責任は製造メーカーなんだろ?

175 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 17:05:07.30 ID:0bk62/kS.net
やっぱ保険会社が出てくるんだろうが
人間だろうと人工知能だろうと回避不能な状況は発生するだろ?
んじゃ判断の優劣は保険料と比例してるよな
事故をよく起こしてる人なら納める保険料は高くなる
優良ドライバーなら安くすむ
実証しないと設定しようがないが人工知能の事故率がとのくらいか?
だなメーカーが保険料を納めて車の価格に経費として入れるなら
優秀な人工知能を搭載している車種ほど納める保険料は安くなる
つまりコストが抑えられて利幅が出るな

176 :YAMAGUTIseisei:2016/10/22(土) 17:07:41.12 ID:8heuVnPB.net
>>171
意識 ( 統合 ) 文脈 → その通り
感覚 ( raw 現実 ) 文脈 ↓

>987 : YAMAGUTIseisei 2016/10/05(水) 21:21:05.23 ID:Pxo2DYci
> + 上記クオリアまとめ
>> 380 :377~転:2016/03/30(水) 16:44:06.61 ID:9t67iJy/
>>△? 質で区別 ○? クオリア自体が現実
>
>> 意識なりの並列部品 ( 活性チャンクの移り変わりも含めて常にライブストリーミング )
>> = 質で区別というか単純にライブ並列の生データ


>>173 カクテルパーティー効果
>973 : YAMAGUTIseisei 2016/09/14(水) 22:09:30.90 ID:woqk+KEa
>>人間とすごく似ていて、選挙 ry 賛成 ry 反対 ry 棄権 ry 刻々と ( 齊藤先生 ニューロン )
:
>>記憶の連続体 ry 抽象化されたイメージ ( 松尾先生 ) → スナップショット ( 創発 ) 的統合 ?
>> → 物体等又場合により文字自体 ( 言語リンク ) ⇔ ゲシュタルト崩壊

177 :40歳の童貞男:2016/10/22(土) 17:19:05.50 ID:634qYoS9.net
ひさしぶり👋😆💕

178 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 17:19:51.73 ID:B414Svim.net
>>173
むしろ視覚情報が足りなすぎて(処理が追い付かな過ぎて)脳が常時補完してるのが現状だからな
カメラの場合は光を2次元平面にインプットするだけだけど、人間は3次元空間を脳内で構築する必要があるから処理が重たい
そのため、足りない部分は記憶から補完する形で景色を把握してる
入ってきた視覚情報が記憶と一致するのなら、わざわざ処理しないようにしてる
誤字脱字が生まれる原因やな

179 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 17:22:34.31 ID:3ZgCWVPe.net
>>170
この前ウェクスラーっていう知能検査やったんだけど、これ大半コンピュータなら全問正解できるって内容だった

だとしたらコンピュータはすでに知能だって考え方もあるだろうね、広義か狭義かの違いで

180 :YAMAGUTIseisei:2016/10/22(土) 17:32:06.47 ID:8heuVnPB.net
>>172
フェイフェイリー先生 コンピュータビジョンシステム
Google DeepMind DNC

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/418
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/650
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/495


>>176
>>人間とすごく似ていて、選挙 ry 賛成 ry 反対 ry 棄権 ry 刻々と ( 齊藤先生 ニューロン )
>>記憶の連続体 ry 抽象化されたイメージ ( 松尾先生 ) → スナップショット ( 創発 ) 的統合 ?

↑↓

>939 : YAMAGUTIseisei 2016/10/20(木) 00:45:03.24 ID:XE3cG6Lw
>スコアリング用ネット

181 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 17:41:14.69 ID:0bk62/kS.net
>>178
視神経は1メガピクセルらしい
糖尿なんかで網膜がやられても脳内で意味上の保管やってるから
自覚症状がでにくいせいで網膜(カメラ)の異常はきずきにくい

意味上の視覚補完は、ゲーム機が得意だな
FPSなんかの破壊エンジン、弾が当たったときの壊れ方を
事前に入力してあるだけで、
その時ゲーム機によって映像が生成してるわけではなく
スペックの高いマシンで破壊のシュミレーションやってる
ソフトに入ってるのはそのシュミレーション映像
ゲーム機でシュミレーションできるくらいにマシンスペックが
あがればゲームのリアリティーも上がるんだ
リアルタイム破壊シュミレーションはまだ荷が重い

182 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 19:03:28.82 ID:9EQceWUV.net
カールツバイスさんって、不老不死技術が手に入るまで長生きするために、毎日、100錠ものビタミン剤飲んでるって本当?

見苦しくね?

183 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/22(土) 19:05:49.17 ID:X6KtbI1G.net
>>181
Massive Destruction in Real-Time
Matthias Müller-Fischer
https://youtu.be/ATU6IGCMpUA

184 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 19:06:33.25 ID:Sehfq6P7.net
生身の身体は管理が大変でめんどいって言ってた
早く機械の身体になりたいって

185 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 19:21:25.17 ID:0bk62/kS.net
>>183
確かに狙った場所だけ壊れてるようなかんじやな
壊れた建物がどれも同じ形状してるとか
コピペ感が、この辺の事情は知らない方がゲームにはまれるんだがなw
建物の右を撃っても左を撃っても同じ形状になるとか

現実は建物劣化(エントロピー増大)を防ぐのが大変なんだが
ゲームでは劣化させるのが苦労するとw

昔はさらに簡略で人を撃ったら死体すぐに消えてたわ

186 :YAMAGUTIseisei:2016/10/22(土) 19:30:53.62 ID:8heuVnPB.net
> 87 : YAMAGUTIseisei 2016/09/02(金) 20:19:09.47 ID:dnyMZM3F
> 私の不徳の致す所であれまたしても国に支援をоられる事態に至ってしまった以上
> 電子頭脳の仕組に付いて発表しても売о奴の誹りは免れ得ましょう
> 純国産の夢が潰える事になり申訳なく思います

187 :YAMAGUTIseisei:2016/10/22(土) 19:31:44.84 ID:8heuVnPB.net
>939 : YAMAGUTIseisei 2016/10/20(木) 00:45:03.24 ID:XE3cG6Lw
> DNC 強い AI 化 手法
> 外部に辞書 DB なり → 語なり毎にアクセス
> → スコアリング用ネット ( 階層等 個別等 ) に出力

188 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 20:24:46.47 ID:0bk62/kS.net
ライズ オブ トゥームレイダーがプレイステーションVR対応なんだが
広い視野角をメモリーに入れてる訳だな
テレビでプレイするといくらかスペックが無駄になるんか?
テレビで左右を見回してもローディング画面には普通はならないし
元から視野角分の映像は本体メモリーには入れてるってこと?
VR持ってないんだがプレイしたいタイトルなんだよな

189 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/22(土) 20:26:53.16 ID:X6KtbI1G.net
>>185
一応procedural destructionとかもあるけど破片は三角形がほとんど…
破片とか死体とか弾痕とか残しておくとあっという間にメモリ食うから消しておかないとどうしようもないw
クラッシュしてパソコンが強制終了するだけw

190 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 20:31:42.21 ID:0bk62/kS.net
>>189
自動おかたずけ機能か
むしろリアル部屋に欲しいわ

俺の部屋なんかエントロピー増えまくってるが
システムメモリー有りすぎだわ

191 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/22(土) 20:34:56.26 ID:X6KtbI1G.net
>>190
新しいものを部屋に持ってきたら一番古いものが消えるという恐ろしい仕様だぞ

192 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 20:54:59.34 ID:0bk62/kS.net
>>191
なるほどエロ本が増えたら
お勉強メモリーは飛ぶんだな
頭のなかと同じだけどな

193 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/22(土) 20:58:59.13 ID:X6KtbI1G.net
>>192
頭の中の記憶機能は重要な部分以外はすべて削ぎ落として保存されるので、まだマシ
さして生きる上で重要でないもの(例えばエロ本の記憶とか)はまず最初に消える対象になりそうだけど

194 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 21:04:38.46 ID:VgsSDC40.net
マイクロソフトが人工知能帝国≠構築している最初の兆候とは?
http://thebridge.jp/2016/10/microsoft-is-building-an-a-i-empire-and-heres-the-first-sign

195 :YAMAGUTIseisei:2016/10/22(土) 21:10:43.25 ID:8heuVnPB.net
晒す様で申訳ない
38912 DIGITAL 氏採択はめでたい事と存じます

196 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 21:15:44.96 ID:0bk62/kS.net
>>193
手続き記憶だろ、自転車の乗り方とかな
その選別が海馬で行われるから物忘れも起きるんだが
記憶しないと就職やら収入(つまり生存)に影響する学習
よりもアイドルのスリーサイズ暗記するってのも居るわな

どの情報を重要視するのかはクオリアが関わるんだよな
んでその貯蔵された情報がクオリアの成り立ちとなるってことで
自己を組み換え続けてる生き物だなソフト(情報)もハード(食い物)も
いきなり別物にはならないから連続性はあるんだが
ハードは食い物からウンコを差し引いた残りで構成されている
大体一年で肉体の構成物質は入れ替わっているようだ

197 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 21:28:08.14 ID:VgsSDC40.net
オバマ大統領も気にするAIの行方と、IBMワトソンの進化
http://www.el-aura.com/watson20161021/

198 :ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l :2016/10/22(土) 22:20:51.89 ID:X6KtbI1G.net
昨今はチャットボットが話題に上ってきてるけど強い人工知能が登場するまでは「雰囲気チャット」って感じだなあ
あいつら文脈を無視しまくるし

199 :オーバーテクナナシー:2016/10/22(土) 22:35:20.97 ID:nWeH4HT4.net
意味や意図の類推が弱いから、キーワードにセリフを返すbotと大差ないように感じるね

200 :YAMAGUTIseisei:2016/10/22(土) 23:20:08.50 ID:8heuVnPB.net
文脈 → 前提条件のスコアリング >>187 ( 例 松岡ニューロンモデル )

総レス数 1015
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200