2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク)

1 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 03:09:59.43 ID:JLiLnBxr.net
※このスレは、下記の本家スレから分かれた分家スレです。転載に関する規定は本家に準じます。

■現在の本家スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 13 [転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1426647717/


本家スレの話題のうち、科学・技術系で『専門的な』話題を特に扱います。

スレ成立のきっかけ
・技術的特異点の関わる分野は非常に幅広く、浅い部分から深い部分までレベルも様々で、多様な人が集まっている
・上記を前提として、科学・技術系で専門的な内容に集中しやすいように、ノイズ(特に不毛な論争)を減らしたい
・これにより、興味がある者同士の意思疎通困難性、過去ログ参照の困難性などが解消される

ただし性質上、本家との区分は厳密には困難です。
むしろ同じ内容が扱われても構いません。
本家は雑談寄り、ここではより専門色を強く、とご理解下さい。


■姉妹スレ
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1 (天国or地獄) [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1427004849/

■関連スレ
人工知能
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1286353655/

431 :428:2016/09/13(火) 18:28:15.41 ID:b48WBdqB.net
!!!!!!    e0113_
      For the past two decades, he and a band of loyal
      follows had been working out the implications of an
      idea first put forward in 1943, when he and an
      eighteen-year-old mathematician named Walter Pitts
      had published a paper entitled ``A Logical Calculus
      of the Ideas Immanent in Nervous Activity.'' In that
      paper, McCulloch and Pitts had claimed that the brain
      could be modeled as a network of logical oparations
      such as ``and'', ``or'', ``not'' and so forth. It had
      been a revolutionaly idea at the time, to put it
      mildly, and had proved to be immensely influential.
      Not only was the McCullouch-Pitts model the first
      example of what would now be called a neural network,
      it was the first attempt to understand mental
      activity as a form of information proccessing---an
      insight that provided the inspiration for artificial
      intelligence and cognitive psicology alike.
      Their model was also the first indication that a
      network of very simple logic gates could perform
      exceedingly complex computations---an insite that was
      soon incorporated into the general theory of
      computing machines.
      j0145_
        一九四三年にはじめて世に出たある概念と関わる
        問題に取り組んでいた。マカラックと、
        ウォルター・ピッツという十八歳の数学者が連名で
        出した論文、『神経活動に内在する思考の論理的
        計算法』に関してである。その論文の中で
        マカラックとピッツは、脳を<and>、<or>、

432 :428:2016/09/13(火) 18:30:16.12 ID:b48WBdqB.net
        <not>のような論理操作のネットワークで
        モデル化することが可能であると主張していた。
        控え目にいって、当時それは革命的な考え方で
        あり、またひじょうに大きな影響を与えた。
        マカラック=ピッツのモデルは今日いうところの
        神経ネットワーク理論の最初の例であるだけで
        なく、精神活動を情報処理の形で理解しようとした
        最初の試み、人工知能学や認知心理学に大きな刺激
        を与える洞察、だった。また彼らのモデルは、非常
        に単純な論理ゲートのネットワークによって
        きわめて複雑な演算をおこなうことができることを
        最初に示唆したもの---その後まもなく計算機の
        一般理論に組み込まれた洞察---だった。
      ---- It is (``one of'') the authority of ``the
      ``world'' is the digital''.
  e0117_
    Death and Life
  j0150_
    死と生
!!!!!!    e0118_
      The irony of it was that when Kauffman used the word
      ``order,'' he was obviously refering to the same
      thing that Arthur meant by the word ``messiness''
      j0151_
        皮肉なのはカウフマンが「秩序」という言葉で
        いわんとするものが、アーサーのいう「混乱」
!!!!    j0156_
      アトラクタ
!!!!!!    j0162_
      形成されねばならないのであり

433 :428:2016/09/13(火) 18:30:57.20 ID:b48WBdqB.net
!    j0166_
      あの男は秩序だとかネットワーク
       が、何か分子を取り上げて具体的なことをいう
      ことはできない
!!!!!!!    e0133_
      , a universe of which we are privileged to be a part.
      j0173_
        われわれは宇宙の一部であるという感覚に
        包まれた。
      ---- We are the part of universe, but not privileged.
  e0133_
    Santa Fe
  j0173_
    サンタフェ

434 :385:2016/09/15(木) 00:18:06.57 ID:vB9lhx3L.net
e0136_ #4 # ``You Guys Really Believe That?''
j0176_ #第四章 # 君ら、本当にそんなこと信じてるのかね?
      経済学者と物理学者の理解・不理解

    j0182_
      物理学者が 封筒の裏で少しの計算をする
!    j0183_
      「われわれ経済学の粒子は賢く、あなたがた物理学の粒子は
      おばかさんだということ」

435 :385:2016/09/16(金) 01:01:09.16 ID:IMPbLUQS.net
e0144_ #5 # Master of the Game
j0187_ #第五章 # 遊戯名人
      <複雑適応系>としての世界

  e0145_
    Perpetual Novelty
  j0188_
    不断の斬新さ

!!!!!!!    e0147_
      the system can never get there. It is always
      unfolding, always in transition. In fact, if the
      system ever does react equilibrium, it isn't just
      stable. It's dead. And by the same token, said
      Holland, there's no point in imagining that the agents
      in the system can ever ``optimize'' their fitness, or
      their fitness, or their utilty, or whatever. The space
      of possibilities is too vast; they have no practical
      way of finding the optimum. The most they can ever do
      is to change and improve themselves systems are
      characterized by perpetual novelty.
       Multiple agents, building blocks, internal models,
      perpetual novelty---talking all this together, said
      Holland, it's no wonder that complex adaptive systems
      were so hard to analyze with standard mathematics.
      Most of the conventional techniques like calculus or
      linear analysis are very well suited to describe
      unchanging particles moving in a fixed environment.
      But to really get a deep understanding of the ecnnomy,

436 :434:2016/09/16(金) 01:02:57.30 ID:IMPbLUQS.net
      or complex adaptive systems inageneral, what you need
      are mathematics and computer simulation techniques
      that emphasize internal models, the emergence of new
      building blocks, and the rich web of interactions
      between multiple agents.
      j0191_
        複雑適応系はつねに進展し、つねに変化している。
        もしそのシステムが均衡状態に達してしまったら、
        それは安定ではなく死んでいるのだ。そしてその
        ことでいえば、システム内のエージェントはその
        適応や有用性といったものを「最適化」できる、
        などと考えるのは無駄だ、とホランドはいった。
        可能性の空間は莫大であるから、最適を見いだす
        方法は事実上存在しない。エージェントができる
        最善の策は、他のエージェントがやっていることと
        関連させながら、みずからを変え、改善していく
        ことである。要するに、複雑適応系を特徴づけて
        いるのは、この不断の斬新さである。
         多種多様なエージェント、構成要素、内部
        モデル、不断の斬新さ---これらすべてを考えに
        入れれば、複雑適応系を標準的な数学で解析する
        ことが困難なのは当然だ、とホランドはいった。
        なるほど、微積分や線形解析のような伝統的手法は
        固定環境の中を動く不変の粒子を記述するには最適
        である。しかし経済を、あるいは一般的な
        複雑適応系を深く理解する上で必要なものは、内部
        モデルを、新しい構成要素の創発を、そして多数の
        エージェントの相互作用の豊穣な網を強調する
        ような数学とコンピュータ・シミュレーション
        である。

437 :434:2016/09/16(金) 01:04:00.44 ID:IMPbLUQS.net
!!    j0192_
       アーサーはいう。「ホランドは、私が何年も自分に問い
      かけてきたあらゆる種類の問題につぎつぎと答えていた。
      適応とは? 創発とは? そればかりか、問いかけてきたこと
      自体を自分自身が気づいていないような多くの問題にも
      だ」。
    j0192_
      黒縁メガネの奥から少々皮肉めいた
    j0193_
      ぜひ彼らに気に入ってもらいたい。なぜなら
!!!!!!    e0149_
       Within months they were talking about the
      institute's program being not just complex systems,
      but complex ```adaptive''' systems.
      j0193_
         数ヶ月のうちに彼らはこういいはじめていた。
        研究所のプログラムは単なる複雑系ではなく、
        複雑な<適応>系であるべきだ、と。
!!!!!    e0149_
         Holland's personal intellectual agenda---to
      understand the intertwining processes of emergence and
      adaptation---
      j0193_
         ホランドの個人的な知的研究計画---
        創発と適応が相互に絡み合ったプロセスの理解---
!!!!!!    e0149_
       But, then, Holland was almost always cheerful. He
      possessed the guileless good humor of a genuinely
      happy man who was doing what he genuinely wanted with
      his life---and who still seemed amazed at his good
      fortune.

438 :434:2016/09/16(金) 01:05:28.96 ID:IMPbLUQS.net
      j0194_
        だがそれでも、ホランドはほとんどいつも陽気
        だった。自分のしたいことをしている、そしていま
        も自分の好運に驚いている---そう感じている人間が
        もつ心地よいユーモアが、ホランドにはあった。
!!!!!!    e0150_
      And that night, as the two of them were sitting around
      the kitchen table, Holland put the question to him
      straight: ``Brian, whatt is the real problem with
      economics?''
       ``Chess!'' replied Arthur, without thinking.

      j0195_
        そしてある晩、二人でキッチンテーブルに座って
        いるとき、ホランドが彼に突然こう質問した。
        「ブライアン、経済学の本当の問題ってなにかね?」
        「チェスだよ!」と、即座にアーサーは答えた。
!!!!!!!!  e0151_
      Even the greatest chess masters are always exploring
      their way in chess, as if they were descending into a
      deep, deep set of caves with a tiny lantern.
      Of course, they do make progress. As a chess player
      himself, Holland knew thatt a grand master from the
      1920s wouldn't stand a chance against a contemporary
      grand master such as Gary Kasparov. But even so, it's
      as if they had only gotten a few yards down into this
      immense unknown. That's why Holland would call chess a
      fundamentally ``open'' system: it is effectively
      infinite.

439 :434:2016/09/16(金) 01:06:19.86 ID:IMPbLUQS.net
      j0197_
        だから最高のチェス名人といえども、つねに研究を
        重ねている。ちっぽけなランプをかざし、奥深い
        洞窟の迷路に入っていくかのように。もちろん進歩
        はある。みずからチェスをやるホランドによれば、
        一九二〇年代の名人は、ゲーリー・カスパロフの
        ような当代の名人にとても太刀打ちできないと
        いう。しかしそれでも、その進歩たるや、この広大
        な未知の領域に歩を数メートル進めたようなもので
        しかない。だからよくホランドは、チェスは基本的
        には「開いた」システムだといっていた。実質的に
        可能性は無限、ということである。
  e0151_
    The Immense Space of Possibilities
  j0197_
    可能性の広大な空間
!!!!!!    e0152_
       And yet somehow, very early on, this business of
      games began to be more than just fun for him. He began
      to notice that certain games held a peculiar
      fascination, a magic that went well beyond any
      question of winning or losing.
      j0197_
         しかしどういうわけか、彼にとってゲームは
        ほとんど最初からただの楽しみではなかった。
        ある種のゲームには特別な魅力、勝ち負けを度外視
        した魔力があることに、彼は気づきはじめた。
!!!!!    e0153_
       At MIT, where Holland arrived as a freshman in the
      fall of 1946, it didn't take him long to discover
      that same quality of surprise in computers.

440 :434:2016/09/16(金) 01:09:27.93 ID:IMPbLUQS.net
      j0199_
         一九六四年の秋に入学したMITで、彼は
        コンピュータにそれと同じ質の驚きを見いだした。
!!!!!    e0156 e_s05_p0156_l017
      And more than that, for the more philosophically
      minded pioneers like Holland, these big, clumsy banks
      of wire and vacuum tubes were openinf up whole new
      ways to think about thinking. Computers might not be
      the ``Giant Brains'' of the more lurid Sunday
      Supplements. In the details of their structure and
      operation, in fact, they weren't anything like brains
      at all. But it was very tempting to speculate that
      computers and brains might be alike in a deeper and
      much more important sense: they might both be
      information processing devices. Because if that were
      the case, then thought itself could be understood as
      a form of information processing.
       At the time, of course, nobody know to call this
      sort of thing ``artificial intelligence'' or
      ``cognitive science.'' But even so, the very act of
      programming computers---itself a totally new kind of
      endeavor---was forcing people to think much more
      carefully than ever before about what it meant to
      solve a problem.

530 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★