2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

未来のCPU

1 :オーバーテクナナシー:2010/11/05(金) 10:33:40 ID:ds6+1CYQ.net
未来のCPUを語れ

21 :オーバーテクナナシー:2010/11/28(日) 14:49:10 ID:8WXWAAiV.net
光CPUが将来実現できたら、メモリウォールが大きな問題になりそうな気がする...
メモリウォールはどうにかならないの?

22 :オーバーテクナナシー:2010/12/03(金) 08:52:42 ID:72tY7eHS.net
>>20
>核融合がは実験レベルで最低1秒は核融合を起こせる状態を保つ必要がある
>運用するなら常時そのレベルに達しないと行けないんだがわかるよな?

えっ? 要は出来ないんだろ?

23 :オーバーテクナナシー:2010/12/03(金) 20:55:02 ID:n4mCE5Hb.net
>>22
運用ができないのは不可能とは言わないよな、多少運用まで期間が必要なだけ
今日できなくても明日できているかもしれない。
永遠にできないみたいな誇張するなよな。

24 :オーバーテクナナシー:2010/12/03(金) 21:01:41 ID:72tY7eHS.net
>>23
永遠に出来ないんじゃなくて、核融合状態が連続的に維持できたとしても
熱量に耐えうる仕組みが未だに準備出来てないって話

25 :オーバーテクナナシー:2010/12/06(月) 09:54:29 ID:bnH7DXiP.net
技術的に可能なのと、商用としての実用化が可能なのとは違う。
核融合発電は技術的には将来可能になるかもしれないけど、
非常に発電効率が悪い上に、炉が中性子線ですぐにボロボロになるから、
商用としての実用化は難しいと思う。
(石油が枯渇するなど、エネルギー問題が深刻化すれば可能性はあるけど)

光CPUは、確実に既存のCPUより効率が上がるだろうし、
価格も下がるみたいな話もあるので、期待したい。

26 :オーバーテクナナシー:2010/12/07(火) 14:17:28 ID:vm7sJQ9n.net
>>25
核融合技術は、その不可能という壁を1枚づつ取り除いてきた歴史がある

>非常に発電効率が悪い上に、
これは現状の技術ではということ、将来は効率が上がる技術が開発されるかもしれない
>炉が中性子線ですぐにボロボロになるから、
これも現状の技術ではということ、将来は効率が上がる技術が開発されるかもしれない

そもそも前世紀、1980年ぐらいには日本以外の全ての国で核融合は眉唾だと
結論され、核融合に達する技術の壁は人類の手の届かないものと多くの学者の
判断がされてきた。だが現状はもう一歩のところまで届いている。
核融合研究の技術はその技術の転用に意味があり発電を最終目標としている
だけ。中性子線で炉がぼろぼろになるなら、将来の核分裂炉のモデルのように
使い捨ての密閉型と同じ発想にすればいいだけ、遮蔽物が流体な中性子を
取り込む放射性物質なら遮蔽率は非常に高い。
使い捨てならぼろぼろになっても関係ないな

27 :オーバーテクナナシー:2010/12/07(火) 14:19:15 ID:vm7sJQ9n.net
光CPUは現状の技術で作ることは可能である、モデルを検証する為の
超巨大な装置という条件つきだけどね。スイッチとしての機能が確認できれば
CPUとかの論理検証は現状では不要でもある。(大型の試作では意味をなさない)
各企業などが行おうとしているのはシリコン基板上で量産可能な光配線の
技術ってこと。その手の論文やらIT技術は普通にグクることができるだろう。
現状で使われているのはマイクロ波やら、紫外線を扱う分野。
光配線は可視光ではその波長が大きすぎて現状の配線では高密度化が無理
ってこと。光だけのスイッチ回路ならNTTなどが日刊工業新聞などに発表
したのはかなり昔のことだよな。
現在は紫外線でもシリコン基板上では扱いにくいのでX線の領域が必要だという
話がある、X線を発光する光源を基板上に作ることが困難なのが問題である。
現状で扱える波長は100nm前後てこと。
光配線の領域になると電気抵抗というものがなくなり光の位相という障壁がある
反射や高調波などの成分も問題になるってことね。
水で水路に波を伝達させるような手法で設計(検証)されているのが現場です。
光通過で直接熱にはならないが、成分に含まれる低調波が同調を繰り返し
全体構造がそれを吸収することで熱に変化することもある。
CPUの高速化で問題になるのはCPU効率ではなくメモリ1ビットの素子の
書き換えがコンデンサーである故の高速化が不可能だという状況が改善
されない限りしばらくは並列のみ、光もインターリンクのような配線のみ
ってことになる。1ビットのコンデンサーメモリの書き換え周波数は
いまだに100MHzに達しない現実がある。電気抵抗があるかぎり周波数
を上げるには容量を減らす以外に方法が無い故に容量を減らし、
複雑なエラー訂正でその不確定な要素を取り除く流れになっている。
容量を減らせばエラー率が上がり周波数(チャージ時間)も上げられる(減らせる)
それでも周波数が4倍程度早くなればいいほう。
ときどきDRAMの見た目の周波数やらIC素子レベルの周波数を実際の速度と
誤認する人がかなりいる。データシートにそれしか書いてないんだから
仕方がないんだけどね。

28 :オーバーテクナナシー:2010/12/09(木) 21:27:59 ID:l7E3I9DO.net
10年後もディスプレイにウィンドウが開くOSでマウスで操作するのが主流なのかな・・・。


29 :オーバーテクナナシー:2010/12/11(土) 03:15:21 ID:DVwJR1Hl.net
>>28
テレ朝のさきっちょでマウスレスやってたな。赤外線とカメラでエアマウスの動作を監視、シミュレートしてるとか。
kinectと基本は同じ考えだろうが、ノートやデスクトップならタッチパネルより未来がありそうだった。


30 :オーバーテクナナシー:2010/12/11(土) 21:34:22 ID:j9fR/GMJ.net
光コンピュータのテーマで論文を書いたが、本当に実現するのかどうか
疑問だ。

258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★