2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 05:24:59.74 ID:6aoBIOt7.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1695959809/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:07:05.90 ID:???.net
再エネが注目されて、20年。

もう既に「太陽光 & EV蓄電が最適解」と答えが世界的に出てるのに、未だに原発だー核融合だー波力だー宇宙発電だー、と太陽光以外の選択肢を必死に探そうとする人々は一体何なんだ?

イーロン舐めてんの?
既にテスラが答えに向かって全力疾走してんだよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:10:11.39 ID:???.net
既得権益層は、風力に望みを繋いでんのよ。

大規模資本が必要で、送電インフラも既得権を守りやすいから。

分散型電源である太陽光は、民主化しやすく、電気の消費者である鴨達が発電できてしまうから、既得権益層はテスラのビジョンを最も嫌がるのよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:14:05.47 ID:Zg04Uy/t.net
 太陽光絶対気違いはソーラーパネルのリユース問題でだんまり
 原発再稼動気違いは処分場問題で沈黙
 ワタシ以外の原発派 なして処理水放出支持なんかしたんかな
 対馬が受け入れ拒むことになんの 分かりきってたことなのにね
 8月24日をもって もう再稼働は出来なくなった
 未だに再稼働言い続けてる>>741その他は太陽光万々歳の同類

 もう火発フル稼働しかないな…

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:26:08.20 ID:???.net
処理水なんて気化させて空気砲で
成層圏付近まで上昇させれば後は勝手に宇宙空間へ流出するだろ
毎年宇宙空間へ漏れ出てる比重が軽い水素は約9万トンw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:26:20.42 ID:G3VP2+UZ.net
温暖化対策で火発(特に石炭)には風風当たりが強くなっていくよ

石炭火力、存続へ技術革新カギ 温暖化対策で風当たり強まる
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111701036&g=eco
2023年11月18日

世界的に脱炭素化の流れが加速する中、二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭火力発電への風当たりが一段と強まっている。
エネルギー資源が乏しい日本は、今後も一定程度の石炭火力を維持する方針だ。
だが、存続に向けては発電効率の向上や燃焼時にCO2を出さないアンモニアの混焼など、技術革新がカギを握っている。

従来型の石炭火力では、CO2排出量が液化天然ガス(LNG)火力の2倍に達する。
洋上風力発電など再生可能エネルギーの導入が進む欧州は、石炭火力に反対の立場だ。
4月の先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合では、英国やドイツが石炭火力の廃止時期を明確化するよう要求。
日本の反対で合意が見送られた経緯がある。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:32:07.06 ID:???.net
 
EU理事会、原子力の扱い巡り対立、電力市場改革法案で合意に至らず
2023年07月20日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/07/19b03807b4389020.html

電力市場改革法案の主要部分に関しては合意に至らず、EU理事会とは別に原発派と再エネ派がそれぞれ会合を開くなど、むしろ対立を露呈するものとなった。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:33:36.54 ID:???.net
>>748
火力が無いと原発のバックアップが出来ない日本w

地震が起きる度に全国大規模停電w

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:35:54.21 ID:???.net
と言うか…

太陽光と蓄電池で製鉄所の高炉とか動かせるのかよ

自分も詳しくないけど そんなの無理だと思うぞ、すごい火力いるから。

それだけでも太陽光と蓄電池 なんかでまかなえるわけないだろ…

鉄なしでどうやって人類 生きていくんだよw

アホすぎるわって思うんだが…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:36:40.54 ID:???.net
太陽光 100%とか言ってるバカはそんなことさえ 考えられないんかw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:20:49.35 ID:+sRcbsBM.net
>>743
おいおい
日本の総電力売り上げの半分も赤字って・・・
日本の総電力分を半値で売っちゃったらそのくらいになるレベルだぞ

仮に原発50基現役だとすると、ウラン燃料の赤字で1基あたり1100億ってことになる
原発はもうオワコン

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:29:48.73 ID:???.net
慢性的な電力不足に苦しむ北朝鮮で、家庭などの太陽光発電設備で発電された電力を国の電力系統に接続して送電する装置が開発され、利用されていることが25日、分かった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30385c51e8bfb0380780948e2bbf803c3f06404e


北朝鮮にもエネルギーイノベーションで負けつつある日本w

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:35:28.87 ID:???.net
 
実は“空き”だらけの送電網 莫大な再エネの接続は増設なしで可能だった
https://hakusankuramitu.muragon.com/entry/11741.html

日本の「コネクト&マネージ」は、リアルタイムの電力計算が困難であった時代の産物だ。
米国型の運用方法が可能となったのは、送電網全体で毎時リアルタイムの電力計算を可能とするIT技術の発達があった。日本以外の先進国は、米国に追随して、ほぼ全てこのような送電運用に改善されている。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:46:59.16 ID:Zg04Uy/t.net
 やっぱ再エネは補完エネルギーにしかなんかい
 石炭火力の技術革新に希みを繋ぐしか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:53:51.91 ID:Zg04Uy/t.net
>>747
 プーチンの工作員

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 14:04:11.17 ID:???.net
 
再エネとEV普及、パリのCO2排出8割減も 東北大試算
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1249F0S3A910C2000000/

東北大学や仏気候環境科学研究所などはパリ近郊で太陽光発電と電気自動車(EV)が普及した場合、二酸化炭素(CO2)排出量を最大76%削減できるとの試算をまとめた。
CO2を排出しない原子力発電を活用している国や地域でもさらに削減が見込めることを示した。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 14:15:28.60 ID:???.net
>>751
電炉とかある。

あとすでに水素で高炉動かす計画済み。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 15:26:17.28 ID:???.net
でかい鎔鉱炉がある本邦の製鉄所は
火力発電所を併設してる(タービン2基)
高品質の火力燃料はあるし
酸素工場もあるので効率バツグン
最上級の脱硫プラントもあるw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 17:15:38.29 ID:uhjYX2/E.net
>>746

>ワタシ以外の

wwww

自分だけは優秀で特別って思いこんでるゴキブリが何を他人を批判してるんだよwww

お前のような俗物が何を言っても無駄だってwwww

日本のすることに何でも反対するだけの中国や朝鮮(韓国と北朝鮮)工作員かwwww

ゴキブリは死ねwww

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 17:21:46.50 ID:uhjYX2/E.net
>>759

電炉なんかあるってだけのレベルなんじゃないの?

すべての高炉のほとんどが電炉なんか?

それを全部太陽光で発電した蓄電池とかってことを言ってるんだろう、そんなの無理だろう。

だいたい蓄電池で大容量高出力の電気出せるんか、あと既存設備が交流が前提とかそういう
こともあって簡単な話じゃないだろう

あと、計画とかどうでもいい、それが今の問題を解決してないだろう・・・

そんなレベルの意見では話しにならんと思うがな。。。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 17:59:05.09 ID:???.net
そう言うことかwww
https://anonymous-post.mobi/archives/37735

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 18:49:47.04 ID:Zg04Uy/t.net
>>761
 相変わらず嫌韓ヘイト 草
 処分場問題も沈黙 それとも>>747みたいな妄想が答えってんなら やっぱ工作員
 コイツがこ台湾韓国との提携反対なことが コイツが工作員な証拠

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 18:51:58.61 ID:Zg04Uy/t.net
 あ 台湾韓国の前の「こ」とってね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 18:58:19.80 ID:???.net
高炉なんて大電力はいらない
原料の鉄鉱石や還元材など高炉の頂部へ運ぶベルトコンベアの電力と各種計測機器(圧力計、流量計etc)やセンサーや感知器やバルブを駆動させるためのソレノイドやその他アクチュエータや制御盤など低圧電力の使用が殆んどで
高圧電力で駆動させるモーターもあるが巨大な電力量ではない

高炉を操業する大きなエネルギーは
高炉の隣に設置された熱風炉でコークスなど燃やして作られた高温の熱風を高炉の下部から吹き込み高炉の中にも投入されたコークスを熱風炉からの熱風で燃やし高炉の上部から投入された鉄鉱石等を溶かしながらゆっくりと炉下へ降下させ銑鉄を抽出している
熱風炉も巨大な電力は必要としない

製鉄所全体の電力は上述の様な構内の火力発電所でも賄い売電も行なわれている

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 20:41:01.45 ID:???.net
オーストラリア戦略政策研究所の報告「重要技術競争をリードするのは誰か(Who is leading the critical technology race?)」が衝撃の調査結果を発表した。
https://cigs.canon/article/20230324_7357.html
https://imgur.com/XuZvAlw.jpg

重要技術には、防衛、宇宙、ロボット、エネルギー、環境、バイオテクノロジー、人工知能(AI)、先端材料、量子技術

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 22:58:48.60 ID:???.net
 
ケーブルの電力損失は1~2% 中国初の高温超電導低圧直流ケーブルが送電開始
https://www.afpbb.com/articles/-/3492987?act=all

銅線はオワコン

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 00:00:36.67 ID:vlrCfBdu.net
大規模の水素還元なんて実現するのか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 00:46:58.67 ID:???.net
グリーンスチール?
君津の第2高炉で2026年から実証するよ
2008年から実験炉でやってるけど
A I 制御か何かで難しい温度管理や還元反応の目途が立ったのかな?
本当に大したもんだw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 05:37:26.88 ID:DZYSlKjA.net
>>768
日本では、だいぶ前に製品化し実証実験までしていたのに、また追い抜かれていくのか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 07:18:18.87 ID:???.net
軽商用EV、国内生産開始 車名は「L100EV」 三菱自動車
2023/12/18 (2023/12/18 04:11:14更新)
https://www.jakartashimbun.com/free/detail/65225.html

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 08:18:14.28 ID:???.net
我が国は狭いから
高温超伝導低圧直流ケーブルは不要
北電~九電まで直送するなら別だけどw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 09:44:09.88 ID:vlrCfBdu.net
>>770
実証試験までは多くの技術がいく
けれど商業ベースに乗るものは少ない
還元炉が先かcco2の回収技術が商業ベースに乗るのが先かって話になると思う
単に中長期の投資先の話でどちらも期待はしてる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 10:52:58.74 ID:???.net
CO2排出を半減できれば及第点かな?
逆に製鉄でゼロCO2はナンセンスかなw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 10:54:24.02 ID:???.net
ヤマトのEVトラックすごい低床だなぁ
かっこいい

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 11:58:10.56 ID:NGgAzSP+.net
製鉄所CO2は回収できるし
将来はCO2から燃料精製するでしょ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 12:39:50.17 ID:OgRTjwcI.net
製鉄所からだったら、ドリーム燃料が出来ても違和感無いな。
二酸化炭素と水素と高温環境整ってる。
22世紀には製鉄製油所になるかもな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 12:54:46.21 ID:???.net
EVトラックなんて積載貨物が多いとバッテリーが直ぐ上がるだろ?
対策に携帯発電機を積んどけばいいな
ディーゼルより排ガスが少ない物をw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 13:15:26.53 ID:???.net
製鉄所の火力発電所には発電タービンだけしか無いのかな?w

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 14:26:54.39 ID:DZYSlKjA.net
>>779
EVトラック停止時間短縮目指しバッテリー交換実用化へ各社動き
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231211/k10014284181000.html
2023年12月11日

トラックなど商用車のEV=電気自動車で課題となっている、充電を待つための停車時間を短くしようと、
バッテリーを交換する技術の実用化を目指す動きがメーカーの間で相次いでいます。

大手トラックメーカーのいすゞ自動車は、小型EVトラックのバッテリーを自動で交換する設備の開発を進めています。

トラックを設備に横付けするとロボットアームなどが作動し、車に積まれたバッテリーを取り外した上で、事前に充電した新たなバッテリーに交換する仕組みで、1台あたり3分ほどで交換作業が終わります。

今のEVトラックでは、バッテリーの充電を待つのに10時間ほど停車が必要になることもあり、その間、稼働ができないことが普及に向けた課題となっています。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 15:24:43.86 ID:???.net
バッテリーなんて
マガジンぽんっ!みたいなのでいいよ
1斗缶くらいのマガジン・バッテリーを
ぽんっぽんっぽんっつって
手作業でいいよ
サイズや容量の規格を標準化して
ガソリンスタンドで交換できないかな?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 20:49:39.20 ID:???.net
https://i.imgur.com/PkgpU4C.jpg

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 21:31:01.69 ID:???.net
>>783
死ね売国奴

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 22:37:55.90 ID:???.net
 
中国シャオミ、初のEV「SU7」の仕様が明らかに 航続距離は最大800キロ
2023年12月18日
https://36kr.jp/267483/

スマートフォン・IoT機器大手の小米集団(シャオミ)が初めて手がける電気自動車(EV)の航続距離がついに明らかになった。
https://imgur.com/NThKyOg.jpg

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 22:45:36.82 ID:???.net
 
米ホワイトハウス、政府職員にEVと鉄道による出張指示
2023年12月15日
https://jp.reuters.com/world/us/I6GTCHVHAVO7FK4HXSGJNJMPMU-2023-12-15/

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 22:46:18.42 ID:???.net
 
2023年最後の欧州新車衝突試験、各社から大型EV-SUVが登場
2023.12.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16443/

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 22:50:56.75 ID:???.net
 
自立のASEAN、日本に変革迫る EV・供給網は中国先行
2023年12月17日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS1416V0U3A211C2000000/

日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別首脳会議は17日、共同ビジョン声明を採択した。脱炭素や経済のデジタル化でASEANが日本に変革を迫る内容が中心となった。


東南アジアに叱られる岸田www

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 23:00:06.70 ID:???.net
 
脅威的な低価格でEVシェアを広げる中国、今後10年は業界のけん引役に
停滞気味の米国とは対照的
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2312/12/news077.html

中国EVメーカーは、他の国々では考えられないような安価でEVを販売することで、今後10年間で、世界のEV業界をリードしていく立場になる見込みだ。
米国EE Timesが複数の専門家にインタビューし、市場の展望を聞いた。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 23:48:06.69 ID:vlrCfBdu.net
>>775
CO2の回収技術の問題だから0も無理とは言い切れない
DACは明らかに無理があるので製鉄、火力発電所とかがCO2回収先の有力候補だと思う
再エネの余剰電力で水素を大量に作れるようになれば
ガス火力発電所だってカーボンフリーになり得る

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 05:36:19.25 ID:luMerQxR.net
化石燃料からの脱却と自然エネルギー3倍化の実現を COP28決定をどう受け止めるべきか
https://www.renewable-ei.org/activities/reports/20231218.php

COP28は1.5℃目標を達成するためには、2030年までに43%、2035年までに60%のGHG削減(2019年比)が必要とするIPCCの報告を受け止め、各国の削減対策の強化を求める決定を行った。
最も注目されるのは、2030年までの世界の自然エネルギー設備容量3倍化、2050年ネットゼロに向けた化石燃料からの脱却という目標を明記したことである。

COP決定には参加国の全員一致が必要であり、今回の合意文書にも小島嶼諸国の代表が指摘するような弱点、抜け道が残されている。
しかし、いま必要なのは、そのような抜け道の表現を理由に自然エネルギーへの転換を遅らせるのではなく、COP史上初めて化石燃料からの脱却が明記されたことにこそ着目し、2030年、2035年への大幅削減の実現を可能にする政策転換に真摯に取り組むことだ。

・自然エネルギー3倍化をめざす政策の強化

・化石燃料への固執を改める

・CCSへの大量依存路線の見直し

政府の「CCS長期ロードマップ」は2050年に1.2~2.4億トンという大量なCO2の処理をCCSに依存する方針である。

日本政府のCCS政策は、大量の利用を想定しているという点において、また発電部門でも大規模な利用を見込んでいるという点において特異である。
日本国内には、CO2の貯留場所が確保されておらず、政府は海外に輸出し貯留することを目論んでいる。
こうした日本政府のCCS政策は実現可能なものとは考えがたい。

・石炭アンモニア混焼発電の推進中止

・第7次エネルギー基本計画で化石燃料・原子力依存路線の根本的転換を

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 05:45:00.72 ID:XGql5gl6.net
 ムシしろ
 太陽光や風力のために森林伐採になるんなら本末転倒

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 06:31:37.22 ID:???.net
 
COP28は環境ビジネスの巨大商談会 日本勢、トップ不在で影薄く
2023.12.19
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/121500208/

13日に閉幕した第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)には、世界中から有力企業のトップが駆けつけた。
UAEのマスダール社とスペックのイベルドローラ社は、洋上風力発電の開発など2兆3300億円の契約を結んだ。

続々と大型契約がまとまった環境ビジネスの最前線で、トップ不在の日本企業は蚊帳の外に置かれていた。
年々、日本企業の存在感が小さくなっている。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 09:10:50.84 ID:ZxjxJxo0.net
>>792
当然その通り
そう言うことを目論んでる人たちは
ただ同然の山林の金銭的価値を高めることが目的で再エネ推進はお題目

自分たちにできるのは守るべき山林を買取るか
議員先生の事務所をつつくくらいだけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 11:16:38.97 ID:luMerQxR.net
日鉄、脱炭素化へ巨額買収 電炉や原料権益強化へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121801042&g=eco

日本製鉄が、米鉄鋼大手USスチールを2兆円超で買収する。
同社が持つ最先端の大型電炉や高品質な鉄鉱石鉱山の権益が手に入る。
日鉄は脱炭素化推進のため、国内で大型電炉の導入検討を始めたほか、高品質な原料炭権益を持つカナダ資源大手への出資を決めたばかり。
今回の買収で脱炭素化への取り組みを強化し、自動車用鋼板の需要が大きい北米市場に足場を確保する狙いだ。

日鉄は今年5月、九州製鉄所八幡地区(北九州市)と瀬戸内製鉄所広畑地区(兵庫県姫路市)で、大型電炉導入のための本格的な検討を開始した。
素材産業で最も多くの二酸化炭素(CO2)を排出する日本の鉄鋼大手は、水素による還元製鉄などの技術開発を進めているが、最も現実的な選択肢は製造段階で高炉に比べCO2排出量の少ない大型電炉の導入だ。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 12:49:48.64 ID:???.net
>>795
中国 マグネシウム合金による自動車用超大型ダイカスト部品の開発に成功
7/2(日)
https://www.afpbb.com/articles/-/3470385?act=all

2種類とも、従来のアルミニウム合金の鋳造部品に比べて重量が32%軽減され、今後の新エネルギー車の大幅な軽量化につながるものと見込まれています。
高品質の超大型マグネシウム合金構造部品の開発は、今後の大量生産と応用促進に道を開いたものとみられています。
自動車の軽量化のみならず、エネルギーの節約や二酸化炭素の排出削減、エネルギーの安全保障、中国の金属鉱産物資源不足の緩和にもつながるとみられています。

https://imgur.com/f2l1B6g.jpg
マグネシウムは、鉄より埋蔵量が多い。自動車用鋼板はオワコン。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 14:30:28.18 ID:luMerQxR.net
日本の「再エネ」普及のために「見直し」は待ったなし…! 「価格」が決め手にならなくなった「洋上風力発電入札」問題の深層
https://news.yahoo.co.jp/articles/76faa93b283e81469e1eadb161eb4a4698f391a8
12/19(火)
現代ビジネス

・4分の1に下がった「落札価格」

入札結果の最大の特色は、一昨年暮れに結果が公表された初回と比べて、2回目となる今回は落札価格が大きく低下したところが2カ所あることだ。
初回の3カ所を総取りしたことでライバル企業の一部からダンピングだと名誉棄損紛いの批判を受けた三菱商事のコンソーシアムの落札価格の最安値が「1kWhあたり11.99円」だったのに対し、今回の落札価格は2カ所で「1kWhあたり3円」とほぼ4分の1に下がったのである。

こうした結果を見る限り、現行の入札制度の欠陥は明らかだ。第3回以降の入札に向けて、制度の再見直しの必要性が明らかである。

・同価格での入札になった背景

・歓迎すべき「価格破壊」

・国が代行する「セントラル方式」

そうした中で、日本がこれまで以上に再エネの普及を加速するためにも、洋上風力発電の入札制度の再見直しは、待ったなしの課題である。
その際には、価格メカニズムの最大限の活用が重要なポイントだ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 15:30:02.30 ID:???.net
ウクライナ「戦況は優勢です」米国「じゃあ支援いらないね」ウクライナ「劣勢です」欧州「じゃあ支援意味ないね」詰みへ
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1702949605/


ロシア敗退を妄想してたネトウヨだんまりww

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 19:59:27.80 ID:XGql5gl6.net
 今ここでプーチンのウクライナ併合とウクライナ人ホロコースト黙認すれば 将来ポストプーチンが中欧スラヴ諸国に牙向く

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 20:00:51.19 ID:XGql5gl6.net
 プーチン工作員に惑わされてはならない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 23:40:44.59 ID:???.net
>>795
新日鉄(日本製鉄の前身)元社長で経団連会長も務めた今井敬の甥が
安倍政権の「影の総理」と言われた今井尚哉

「東芝〝原発大暴走〟を後押しした安倍首相秘書官 今井尚哉」
https://bunshun.jp/articles/-/2043

東芝をボロボロにしておいてハゲタカと呼ばれた外資ファンドと三菱重工に天下りしている

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 05:29:45.40 ID:qSs0iF1f.net
住友電工のレドックスフロー電池 再エネ活況、海外展開も期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/11bc713339b9c9fd4a0c6f84c6f8e204cc3f3fc9

住友電気工業は、手掛けるレドックスフロー(RF)の展開を強化している。
長寿命のほか、安全、運用性なども特徴。大電流に対応し、太陽光発電など再生エネルギーの需給調整ができる。
需要家設置での再エネ併設のCO2削減用途に最適とあって、採用実績は着実に増えており、さらなる展開を見込んでいる。

RF電池の大きな特徴の1点目は、長寿命。電極や電解液の劣化が極めて少ない。
電解液のリユースが可能となっている。

2点目は高い安全性。活物質は不燃物質、構成材料は難燃材料で火災の危険性が極めて低い。
3点目は運用性。充放電サイクル数が無制限で、運転条件の制約がなく、充電状態を常時正確に把握できる。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 06:28:32.22 ID:???.net
>>802
欠点は、変換ロスが多い

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 09:38:20.28 ID:???.net
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 09:50:00.56 ID:???.net
と言うても、入出力効率8割くらいか?
ざっくり、
リチウム9割超 > RF8割 > 揚水7割

寿命はこの逆

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 11:32:14.34 ID:PykfukUN.net
なんでテスラのバッテリーはあんなに保つんだ?
充電先設定するとそれに合わせて温度管理するとか
そんなに効果があるのか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 11:44:17.62 ID:Z4TyLTVM.net
【速報】原子力規制委員会は、東京電力柏崎刈羽原発の運転禁止命令を解除する方針を決めた
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122000553&g=flash

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 15:27:48.88 ID:???.net
 
ホンダが「新型軽バン」を投入! 「N-VAN」ではない“画期的モデル”が登場! すでに期待高まる「MEV-VAN」とはどんなクルマ?
2023.12.19
https://kuruma-news.jp/post/722926

モバイルパワーパックe:は、2018年に初めてホンダの電動二輪車に採用されて以来、三輪電動スクーターなどにも搭載されるなど、用途を拡大している交換式リチウムイオンバッテリーです。
 重さ10kg程度で縦298mm×横177.3mm×幅156.3mmと小型でありながらも、1314Whの大容量を実現しています。容易に交換が可能なほか、防水や耐衝撃といった高耐久性能も追求し、制御ユニットを搭載し起きた事象を記録できるなど、モビリティだけでなくさまざまな電源として活用ができるといいます。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 18:37:52.18 ID:???.net
 
ユニクロなど日本企業にEU規制の試練 アパレル廃棄禁止は序章
2023.12.20
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/121800209/

EUが苛烈な環境規制を続々と導入している。
EUの主要機関は12月4日、売れ残った服や靴などの衣料品の廃棄を禁じる法案を導入することで大筋合意した。

ユニクロのビジネスモデルは、売れ残り大量廃棄

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 20:51:48.87 ID:???.net
>>806

温度制御
バッテリーの使用領域の制御高度化
でぜんぜん変わると思う。例えばフル充電で400km走るEVなら、全バッテリー領域を満遍なく使えれば、4万km走っても一領域当たりで100-150回程度の放充電となる。 数十万km走っても1000回程度の放充電なので、問題ないのも頷ける。
何も考えずに放充電させると、1/3程度の領域に放充電が集中することで一気に駄目になるだろうね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 20:53:09.57 ID:???.net
内燃機関はオワコン
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1737071808434622464/pu/vid/avc1/320x502/q6NxWZA_ezCRvfKK.mp4?tag=12

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 20:55:03.65 ID:???.net
バッテリーマネジメントは、AI制御の進化で向上し続ける

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 21:35:09.88 ID:???.net
つーかIOTが日本の強電系が致命傷に近いほど弱い。

海外勢のパワーコンディショナーと日本メーカー比べると
スマホとPC98
ぐらいの差がある。

まじで

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 21:52:42.53 ID:???.net
もう日本は土人の国なんだよ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 01:06:13.79 ID:???.net
5Gや地デジ電波や静電気や電力線など
様々な空中電力を回収し充電してスマホ電源等に利用する装置を作れば再エネ志向で持続可能な健康社会に貢献できるかも知れない
その空中電力を回収する装置は一般的な弁当箱くらいで卓上ラジオや無線のホームWiFiルータみたいな形の物で
スマホ電源や非常灯として自宅やオフィスに備えたりする
しかし都市部以外では電気代の節約にならないかも知れないが日本的なもったいない精神と持続可能性の体現として評価される物になるだろう
コイルとバッテリーが内臓される装置なので重量が嵩まないようコンパクトにすべきだろう
屋外灯や電飾インテリア等にも使えるかも知れない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 07:01:27.92 ID:???.net
>>815
そんな面倒なことするより、太陽光で充電したほうが早いし安いしメリットしかない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 08:26:58.04 ID:???.net
昼夜問わず室内の空中電力も勿体ないから回収すべきかな?
室内ソーラーでも効率良かったりしてw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 08:30:21.94 ID:eFyjW30D.net
モバイルバッテリーの充電用ミニ太陽光パネルってあるのかな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 08:54:52.18 ID:s8hMOEJc.net
>>815
願わくばテスラのように太陽光パネル蓄電池EVまで
統合されたアプリで管理してほしい
そうしておけばVPP化も比較的容易く行えそう

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 09:08:59.37 ID:???.net
おまえらの出す、電波ゆんゆんなエネルギーを利用できたらいいのに

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 10:34:47.77 ID:VvsyrbpF.net
マジで濃縮ウランの先は暗いようだな
アメリカで立ち上げたもののいつ完成して出荷できるか目処が立ってない

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 11:12:09.87 ID:???.net
「でんぱ」
電波でなくて「でんぱ」

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 12:29:16.76 ID:???.net
結局、精神論
戦艦大和の沖縄特攻かよ...

東京電力社長「仕組みよりも魂を入れる」 原子力規制委に「テロ対策」説明 柏崎刈羽は「運転禁止」解除へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/296879

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 12:30:03.47 ID:???.net
>>823
だめだこりゃw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 12:30:18.98 ID:???.net
 
温暖化がもたらす「想像を絶する事態」を前に、人類は岐路に立たされている:国連IPCC統合報告書の警告
https://wired.jp/article/the-climate-report-that-foretells-humanitys-future/

「すべての人にとって暮らしやすく持続可能な未来を確保する機会は、急速に小さくなりつつある。今後10年に実行される選択と行動は、現在、そして何千年にもわたって影響を及ぼすものとなるだろう」

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 12:58:36.47 ID:???.net
>>823
ヤマト特効も誰も責任取らず、戦略的意味もなかったんだよな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 13:33:19.64 ID:???.net
>823
東電は福島原発事故前と変わっていない
事故前は架空の安全神話とコスト優先で対策せず
今度は魂かw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 14:01:57.96 ID:sJxbi8Uc.net
>>823
フクイチの事故前
第一次安倍内閣の対
国会で電源喪失への対策を問われて
そうならないように努力するとか言ったのを思い出した

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 14:24:32.23 ID:aUcMyDOz.net
>>828
努力するとか言わずに、何重もの防御「安全神話」を前面に出して拒否
東電社内でも津波対策をトップが却下

安倍首相が原発事故前に「全電源喪失はありえない」と地震対策を拒否していた(リテラ:2015年3月)
https://lite-ra.com/2015/03/post-933.html

東電の津波対策はなぜ先送りされたのか? 「民間事故調」報告書より
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c260c66dc69188f5d5a93ac7559c86b5cb5f4a3?page=2

担当技術者とそれ以外の問題意識に大きな落差

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 14:48:00.53 ID:???.net
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20231220/7000063425.html

釧路市音別町 大規模太陽光発電施設計画の説明会

なんで10人しかこねーンだよ?

ここでアイヌアイヌの聖地言ってたやつででこい。

なんで賛同者連れて押し掛けないんだ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 19:27:16.35 ID:63hXCA1a.net
>>830
 10人しか来ないんか…
 まあ しゃーないんかなぁ
 下手に抗議してキサマみたいな 太陽光推進気違いに
「コイツアイヌだぞ ホロコーストしろ!」
なんてぶち殺されたくないんだろうな
 ホント 太陽光気違いって悪魔そのものだな
 

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 19:35:25.32 ID:???.net
サムスンが45兆円投資へ 「半導体超大国」を主導
https://www.sankei.com/article/20220524-ROH3JM4FWFLOJGKK7KU5DW6NW4/
半導体やバイオ、人工知能(AI)などの分野に今後5年間で450兆ウォン(約45兆円)を投資する計画を発表した。うち8割は韓国国内に投資し、若者を中心に8万人の雇用を創出するとしている。



【速報】岸田政府 サムスン半導体拠点へ200億円支援へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f82bf783471905f3015d08fe944a29910d5b25b

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 21:05:20.96 ID:s8hMOEJc.net
>>830
そもそもアイヌアイヌって言ってる人ひとりだから
再エネメルトダウンとか独特なワードセンスな人

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 21:11:26.28 ID:P2qya/WM.net
原発厨はウラン燃料どこからゲットするつもり?
フランスがウラン高騰で大赤字だぞ
燃料費が石炭火力の2倍になってる

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 22:26:50.45 ID:63hXCA1a.net
>>833
 これな まさにヘイト愛好家のもの言い
 原発再エネどっちもおんなじ 草

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 22:36:19.52 ID:63hXCA1a.net
 原発は問題山積み
 が 再エネも問題山積み
 放射能汚染でない環境破壊すっとぼけなのが再エネ推進派

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 07:42:10.13 ID:???.net
このスレの反再エネ1人には、福島の風評被害を抑える為に雇われて活動してる人がいるからね。
以前、本人がカミングアウトしてた

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 07:54:27.79 ID:QYct1+s4.net
 またしても再エネ推進気違いがデマ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 07:58:48.41 ID:QYct1+s4.net
 雇われてはいない しかし再エネ脱原発気違いが風評加害してんのは事実
 

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 12:47:14.40 ID:???.net
先ず完全導電性のセラミックを作り
それをレール状の電磁機と移動体の双方の接触面に適用する
移動体の内部に固形化したペレット状の廃棄物を封入し、これを宇宙空間へ適宜放捨する

このシステムの構造上の最適スケールと設備の数的ボリュームおよび簡便な部品交換等によって合理的な放捨の最適効率を求められるだろう
また放捨計画等は詳細に常に広く社会的かつ国際的に公開されていなければならない

なお万全を期した制御の下で空中の飛行体や浮遊体との接触や衝突を回避し決定論外の確率的な不測の事態等へ対処すべく官民ならびに自治体および関係各位において放捨中の防災や事故に備えるべく予め連携プロジェクト等を結成しオンライン等による迅速な連絡体制を確立し常に情報集約されておかれなければならない
それらに係る費用については国家予算による助成で賄い所管の責任官庁あるいは政府プロジェクト等で連携し対応に臨むべきだろう

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 13:18:42.42 ID:Ol+/Wv38.net
>>764


工作員だから中国と朝鮮(韓国と北朝鮮)のことを擁護するのに必死だなwww

日本人はみんな死ねって言ってる工作員が何を言ってもムダwwww

ほんとゴキブリは死ねwwwww






てかw

とにかくwww

お前らゴキブリ工作員には正義がないwww

だから語るほどボロが出るwwwww

アホすぎるわwwww

で、wwww

日本人はみんな死ねって言っているのがお前ら工作員だろwww

そんなゴキブリ工作員の話が理解されるわけないだろうwwww

ホントw

ゴキブリ工作員は死ねwwww

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 13:21:23.51 ID:Ol+/Wv38.net
>>764

沈黙wwww

お前が今使ってる電気も原発で作ってるのにそのことは無視かwwww

まぁ、卑怯者の工作員はそんなものだろうwwww



日本人はみんな死ねって言ってる工作員が何を言ってもムダwwww

ほんとゴキブリは死ねwwwww






てかw

とにかくwww

お前らゴキブリ工作員には正義がないwww

だから語るほどボロが出るwwwww

アホすぎるわwwww

で、wwww

日本人はみんな死ねって言っているのがお前ら工作員だろwww

そんなゴキブリ工作員の話が理解されるわけないだろうwwww

ホントw

ゴキブリ工作員は死ねwwww

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 13:24:31.23 ID:Ol+/Wv38.net
>>766


>高炉なんて大電力はいらない

>製鉄所全体の電力は上述の様な構内の火力発電所でも賄い

結局は電炉では無理ってことなんか?

総レス数 1001
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200