2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 05:24:59.74 ID:6aoBIOt7.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1695959809/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 10:23:18.33 ID:???.net
ペロブスカイトによる薄膜フィルムの
軽くスマートで立面的なソーラー発電や
放射線量が低く炉心暴走など起き難い
新たな核融合による発電によって
核主再火水従あるいは再核火主水従の電力供給体制など確立し
人類の営みにおいてはマイナスカーボン社会が到来する趨勢は明白だろう
そこから現代人は初めて自然環境を守り真の地球環境の保全を始められるのかも知れない

都市は猥雑さを留めつつもスマートで、より効率的で安全な構造になり
地域や野山は元来の風景を取り戻し
且つ都市も地域も利便性や生産性の高い社会構造が構築され
子供たちは、いつでもどこでも自由で健康に伸びのびと成長できるだろう
人類はかくたる世界の構造を人類の責任として目指すべきだろう
そして世界平和も必ず訪れるはずだ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 10:35:49.73 ID:???.net
>>691
スレチ。 オカルト板へ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 18:17:15.67 ID:???.net
今度の経産大臣、どうかね?

経産省官僚をサクラにして架空パーティー開いたとか、
狡い?前任者とは違うのか?

元通産・経産官僚であることは共通
エネ庁石油部、電力基盤整備課の経験はあれど、その後は通商畑
議員になってからはもっぱら農水族
ただし、衆院原子力問題調査特別委員会委員の経験はある。
今は無所属だが、旧石破派

エネルギー政策に対する最近の考え方はこれ↓かしら?

2021/8/22
日本の将来を決めるエネルギー基本計画 国益と生活を守るために必要な視点とは
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021080300005.html

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 18:27:18.69 ID:???.net
ちなみに、直接エネルギー政策には触れていないが、
同じ論座アーカイブにあった
新官房長官の論考

2021/8/10
終わらない日本の経済停滞を終わらせる~鍵は起業振興とGDP至上主義の超克
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021072500004.html

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 20:35:33.59 ID:rqmKWpGT.net
 戦後の日本人にとって原子力エネルギーはアトムとゴジラの「ダブルバインド」だった
 だが3,11でアトムは永遠に失われてしまった
 しかし愚かな再エネ至上主義連中は まだまだ錬金術であり環境破壊でもある再生可能エネルギーを第2のアトムに祀り上げようと企ててる
 そいや確か アトムがロボットのフランケンシュタインと闘う話があったっけ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 20:42:56.27 ID:???.net
将棋・藤井聡太八冠が中部電力と広告契約 来春からテレビやWebに出演
https://www.chunichi.co.jp/article/822021
値上げで過去最高益でウハウハwさらに散財。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 20:46:46.94 ID:???.net
三円/KWhで落札、赤字でも値上げで回収可能w、ごっそさんw


東北電力「地域経済発展に貢献」 秋田の洋上風力選定で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC139WL0T11C23A2000000/

長崎県西海市江島沖における洋上風力発電事業者に選定

https://www.tepco.co.jp/rp/about/company/press-information/press/2023/1666630_19901.html

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 21:34:07.35 ID:WDsmVqg8.net
洋上風力3円/kWhって、誰が売って誰が買うのかよくわからないな。
3円/kWhだと建設費もメンテ費も出そうに無いが、何か裏があるのかな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 22:03:46.75 ID:???.net
>>698
>本事業から発電されるグリーン電力は、住友金属鉱山株式会社、株式会社SUMCOをはじめとする企業などに供給する計画としています。


住友商事が赤字でも住友金属が安い電力で利益を得られる。つまり利益相反。
アメリカだったら反トラスト法で認められないな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 13:44:11.60 ID:???.net
まだまだ青天井なのは万博も同じ

東電の原発事故の処理費用、1.9兆円増の23.4兆円に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA151GU0V11C23A2000000/

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 14:20:26.94 ID:ApKlIyiK.net
双日、JR西日本に再エネ電力供給 国内最大規模
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC145810U3A211C2000000/

双日は14日、JR西日本に太陽光発電由来の電気を供給することで合意したと発表した。
双日が新たに太陽光発電所を建設し、電気を関西電力経由でJR西日本に販売する。
供給開始は2026~27年度を見込み、JR西日本の列車の運行に使う。

特定の大口顧客に電気を直接販売するコーポレートPPA(電力購入契約)と呼ばれる手法を活用する。
発電規模は約7万5000キロワットで、双日によればコーポレートPPAで国内最大規模という。

双日は新設する発電所の規模や場所は明らかにしていないが、JR西日本専用になる見通しだ。
発電事業を担う特別目的会社(SPC)を設立し、電気の供給には関西電力の送電網を使う。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 15:46:32.19 ID:???.net
なんや、中国はもう単機容量16MWが入っていて、今年の台風シーズンを耐えたとよ。

https://rief-jp.org/ct10/138795

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 15:58:41.27 ID:???.net
そりゃ新品ならなんとか

問題は10年持つんか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 17:38:38.95 ID:???.net
海上で帆力発電をやればいいよ
>>678 ←みたいな帆力発電をやればいい
帆型プロペラにして帆の角度を調整すればどんな風でも掴めたり放したり出来るだろ

帆が破れたら張り替えればいい
破れた帆は幌馬車やトラックに使える
要らなくなった幌馬車やトラックの帆で
丈夫なジーンズや作業着を作ればいい
サステナブルだろw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 18:13:33.98 ID:1Y8Dq7lH.net
 バードストライクの「バ」も出てない
 アレ ハネ黒塗りで減らせるってホントかな
 いずれにしても安定的供給はムリだろうな だから文末が「w」

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 18:21:12.30 ID:1Y8Dq7lH.net
 それとも通常の風力と違って その類いのマイナス面クリアできんのかな?
 文系シロウトにはよく分かんないが

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 19:33:34.27 ID:???.net
半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)が、世界最先端となる回路線幅1.4ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体開発を進めていることが明らかになった。現行の最先端である3ナノ品の2世代先の技術となる。


開業前から時代遅れの日本ラピダスwww

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 20:20:47.54 ID:+I4/8lWw.net
>>622

時間があればしてもいいけど・・・

まぁ、がんばってくれwwww

ここでいいなって思った意見でも書き込めばいいんじゃないか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 20:36:21.46 ID:???.net
 
発がん性物質を含む水を目標値の220倍の高濃度で海に放出 化学工場の煙突からも広範囲に拡散か
2023年12月14日
https://www.fnn.jp/articles/-/629837?display=full
https://imgur.com/IN80x6b.jpg

水や油をはじき熱に強いためフライパンのコーティング加工や食品のパッケージ、泡消火器などによく使われた。現在 日本では製造や輸入が原則禁止されている。

PFOAは「発がん性がある可能性がある」から、最も高い「発がん性がある」に引き上げられた。動物実験やヒトへの研究結果から、がん発生のメカニズムが確認されたからだ。
アスベストと同じ扱いになる。

PFOAは1990年代にアメリカの化学メーカー「デュポン社」が、流失により工場周辺の住民に健康被害が出たことから注目され始めた。のべ3500人を超える住民を原告とした裁判が行われ、賠償金6億ドル超を支払うことになった。

そのデュポングループの傘下で約50年間にわたりPFOAを扱ってきた化学工場が静岡市にある。
今年、調査で工場周辺の水路で目標値の54倍、井戸で26倍の高濃度が検出された。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 20:45:16.80 ID:1Y8Dq7lH.net
>>708
 弱虫め
 ドン・キホーテになる覚悟もないのかよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 20:48:43.56 ID:o+7hOqCG.net
驚安の殿堂ドン・キホーテって
店内の歌聞くと、ドンドンドン ドンキ―
ドンキ・ホーテー だよな

712 :710オマケ:2023/12/15(金) 20:50:53.13 ID:1Y8Dq7lH.net
 あと いい加減嫌韓ヘイトやめろ
 習近平に対峙するのに台湾韓国との提携は必須だ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 21:15:32.40 ID:???.net
>>711
https://m.youtube.com/watch?v=lUsJsealYxM

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 04:31:22.79 ID:HeOA9jhP.net
鈍器法定

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 10:23:32.37 ID:???.net
原発を「グリーンな投資対象」に加えたEU、メガトレンドではなくなった脱原発

https://news.yahoo.co.jp/articles/38ac82839d570271a86894e78faf662c6a1bd8bf

脱原発はオワコン。日本は人材枯渇してるから再エネ、原発すべて負ける

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 10:51:02.38 ID:bWUI902M.net
>>715
 コイツ 原発はオワコンって言って過去スレでワタシに噛みついてきたヤツかな?
 立場変わったか

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 10:55:20.05 ID:???.net
>>716
出た出た、順風が吹くと途端に
勝利宣言するやつう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 11:04:05.99 ID:bWUI902M.net
>>717
 やっぱ変節したんかw
 別に変わっていいのにww
 過ちを改たむるの なんも恥ずかしいことじゃないwww

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 11:06:31.78 ID:bWUI902M.net
 実際 再エネ全面移行も原発回帰も 根本的な解決にはなんない

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 11:07:03.80 ID:94eKI9rh.net
>>710

助け求めてるお前が弱虫なんだろうwww

あほかお前はw

死ねよゴキブリwwww

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 11:13:45.32 ID:94eKI9rh.net
てか・・・

ゴールを動かして裏切る卑怯者の朝鮮(韓国と北朝鮮)とは連携できないだろうw

そうでないということを証明するには、韓国が北朝鮮を絶滅させないとダメだろうw

なんとか、連携できそうなのは台湾やフィリピンじゃないのw

周り敵だらけの国だから、核配備ししなくてはいかんからな。

発電に限らず原子力をどんどん使って多弾頭核ミサイル、戦略原
潜等々を配備するんだから、原子力の開発研究は必須だって話だよ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 11:54:01.66 ID:bWUI902M.net
>>720
 臆病者 草

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 13:07:06.77 ID:???.net
>>722

そのサイトでもフルボッコにされてるんだろうw

勝てないとわかったら頼りになりそうな人間に助けを求める ヘタレw

ほんと死ねよゴキブリwww

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 13:26:32.49 ID:???.net
>>715
この記事の奴、反再エネのプロパガンダ要員じゃん
誰にカネ貰ってんだろうなぁw

https://i.imgur.com/9kih4sd.png

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 13:49:17.39 ID:bWUI902M.net
>>723 >>724
 原発回帰であれ再エネ絶対であれ もう極論気違いは面白がるしかないなw
 どうせ本人は「ネット弁慶」だろうしww

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 14:18:53.25 ID:???.net
 
気になるEV車の普及率は?日本が世界に後れを取っている理由とは?
https://financial-field.com/living/entry-227124

2022年のEV販売台数

中国 590万台で新車販売数の29%
欧州 260万台で21%
米国 99万台で8%
日本 3万台で1.4%

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 14:49:50.66 ID:???.net
騙されてる順か?w

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 18:20:04.04 ID:???.net
 
トヨタを脅かすヒョンデとBYD、乗ってわかった国産EVに「圧倒的に足りない」視点
2023/12/13
https://www.sbbit.jp/article/st/128393

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 18:30:00.85 ID:???.net
 
日産自動車は2023年11月24日、英国でのEV(電気自動車)向けの投資計画を発表した。

英国では、「キャシュカイ」「ジューク」のEVモデルに加えて「リーフ」の次期モデルを生産する予定で、将来的には生産車種全てがEVになる。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 18:32:19.50 ID:???.net
水素普及へ3兆円支援、既存燃料との価格差補塡 政府
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1578T0V11C23A2000000/

天然ガスなど既存の燃料との価格差を補う支援に15年間で3兆円を投じ、ドブに捨てる計画

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 19:18:12.05 ID:???.net
 
世界のEV販売、11月は過去最高 北米と中国好調
2023年12月13日
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/T7RQI4FF4FLQTPGJPYS4KIXF3A-2023-12-13/

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 19:21:00.73 ID:???.net
(^-^)/>>718

やーねー匿名掲示板で勝利宣伝。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 20:41:22.51 ID:bWUI902M.net
 しつこく🌰かえすの やっぱ事実だからだろうな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 20:42:30.75 ID:???.net
過去 5 年間、テスラは年平均約 51% という驚異的な数字で売上を伸ばしましたが、トヨタはほとんど成長しておらず、平均前年比成長率はわずか約 2.5% でした。
これが、多くの投資家がテスラ株に積極的に投資する理由であり、トヨタがこれほど低い評価額で取引されている理由の1つであることは明らかです。

テスラとトヨタのバランスシート

約 620 億ドルの現金と短期資金により、トヨタは、少なくとも次の分野でのキャッチアップ戦略に資金を投資する財源を持っています。 テスラも約 210 億ドルで十分なクッションを持っています。
ただし、テスラは長期負債がほとんどないのに対し、トヨタは総額2,060億ドルという巨額の長期負債を抱えていることに注意することが重要である。これにより、トヨタはよりリスク回避的な経営になる。

自分たちはバリュー投資家であると考えていますが、この 2 社のうち 1 社を投資先として選ばなければならないとしたら、テスラを選ぶでしょう。私たちは自動車の未来は電気であると信じており、トヨタが価値の罠や溶ける氷になるのではないかと懸念しています。
どちらの企業にも長所と短所があり、どちらに投資するかを最終的に決定するのは、投資家の将来に対する見方によって決まります。

私たちは、未来は電気自動車だと信じており、そのためトヨタの評価額の方が魅力的だと信じているにもかかわらず、トヨタではなくテスラを選ぶでしょう。テスラは目覚ましい成長を遂げているため、大きな可能性を秘めています

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 21:44:34.18 ID:g+/Lp174.net
>>722

>ワタシは孤軍奮闘してるぞw 事実無根の風評煽りやめろってな

とかって威勢のいいこと書いててもwwww

助けを求めてるようなヘタレがいるしなw

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 21:46:32.16 ID:g+/Lp174.net
>>726

リンク読んでないけど・・・

ガソリン車で世界を席巻した日本がさ、時代がもう変わったのにその成功体験を
忘れられなくてしがみついてるだけだって思ってるわ・・・・・

水素を燃やすとかw

燃焼ってキーワードから離れられてないのがもうな・・・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 21:48:15.68 ID:g+/Lp174.net
スパっと切り替えてEVやって、国産EVでも世界を席巻できないなら、
何が技術立国日本だって話だよw

同様に技術がとか言うんならw

多弾頭核ミサイルと戦略原潜を国産で開発してから言えって話だ・・・・

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 01:06:26.25 ID:Zg04Uy/t.net
 また臆病者のインチキ原発回帰

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 05:51:20.12 ID:G3VP2+UZ.net
シンガポール再エネ企業、日本に910億円で大規模蓄電池
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC088OH0Y3A201C2000000/

シンガポールに拠点を置く再生可能エネルギー企業のグリンエナジーは2028年にも国内に大規模蓄電池を設置する。
投資額は約910億円の見通し。電気をためる容量は国内で稼働する大型蓄電池と比べて3倍あり、1カ所で稼働する蓄電池として世界有数の規模となる。

日本は太陽光や風力発電など再生可能エネルギーが急増している。送電線の空き容量不足が深刻で、蓄電池の整備が急務となっている。
外資勢も参入して、本格的に...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 11:21:43.11 ID:Zg04Uy/t.net
 もう これ以上のメガソーラーは要らん
 まず 送電調整優先すべき

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 11:31:36.72 ID:uhjYX2/E.net
てか、原発再稼働って言えないやつこそが、インチキで臆病者だろうwww

自分はさんざん電気使ってて原発はとか火力はとかCO2がとかwww

偽善者というか卑怯者のゴキブリだなw

ほんとゴキブリは死ねw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 11:32:53.09 ID:uhjYX2/E.net
>>739

国産車全部EVにしてEV専用の電池って用途を絞り込んだほうが成功するんじゃなかろうか・・・

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 11:57:54.16 ID:???.net
 
フランス、原発で「謎の腐食」が続出し電力不足、電力輸出はウラン価格高騰で6兆円超の赤字
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656465357/


フランス、再生可能エネルギー生産加速法を施行
2023年03月23日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/03/b1b61052873729b0.html

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:07:05.90 ID:???.net
再エネが注目されて、20年。

もう既に「太陽光 & EV蓄電が最適解」と答えが世界的に出てるのに、未だに原発だー核融合だー波力だー宇宙発電だー、と太陽光以外の選択肢を必死に探そうとする人々は一体何なんだ?

イーロン舐めてんの?
既にテスラが答えに向かって全力疾走してんだよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:10:11.39 ID:???.net
既得権益層は、風力に望みを繋いでんのよ。

大規模資本が必要で、送電インフラも既得権を守りやすいから。

分散型電源である太陽光は、民主化しやすく、電気の消費者である鴨達が発電できてしまうから、既得権益層はテスラのビジョンを最も嫌がるのよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:14:05.47 ID:Zg04Uy/t.net
 太陽光絶対気違いはソーラーパネルのリユース問題でだんまり
 原発再稼動気違いは処分場問題で沈黙
 ワタシ以外の原発派 なして処理水放出支持なんかしたんかな
 対馬が受け入れ拒むことになんの 分かりきってたことなのにね
 8月24日をもって もう再稼働は出来なくなった
 未だに再稼働言い続けてる>>741その他は太陽光万々歳の同類

 もう火発フル稼働しかないな…

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:26:08.20 ID:???.net
処理水なんて気化させて空気砲で
成層圏付近まで上昇させれば後は勝手に宇宙空間へ流出するだろ
毎年宇宙空間へ漏れ出てる比重が軽い水素は約9万トンw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:26:20.42 ID:G3VP2+UZ.net
温暖化対策で火発(特に石炭)には風風当たりが強くなっていくよ

石炭火力、存続へ技術革新カギ 温暖化対策で風当たり強まる
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111701036&g=eco
2023年11月18日

世界的に脱炭素化の流れが加速する中、二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭火力発電への風当たりが一段と強まっている。
エネルギー資源が乏しい日本は、今後も一定程度の石炭火力を維持する方針だ。
だが、存続に向けては発電効率の向上や燃焼時にCO2を出さないアンモニアの混焼など、技術革新がカギを握っている。

従来型の石炭火力では、CO2排出量が液化天然ガス(LNG)火力の2倍に達する。
洋上風力発電など再生可能エネルギーの導入が進む欧州は、石炭火力に反対の立場だ。
4月の先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合では、英国やドイツが石炭火力の廃止時期を明確化するよう要求。
日本の反対で合意が見送られた経緯がある。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:32:07.06 ID:???.net
 
EU理事会、原子力の扱い巡り対立、電力市場改革法案で合意に至らず
2023年07月20日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/07/19b03807b4389020.html

電力市場改革法案の主要部分に関しては合意に至らず、EU理事会とは別に原発派と再エネ派がそれぞれ会合を開くなど、むしろ対立を露呈するものとなった。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:33:36.54 ID:???.net
>>748
火力が無いと原発のバックアップが出来ない日本w

地震が起きる度に全国大規模停電w

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:35:54.21 ID:???.net
と言うか…

太陽光と蓄電池で製鉄所の高炉とか動かせるのかよ

自分も詳しくないけど そんなの無理だと思うぞ、すごい火力いるから。

それだけでも太陽光と蓄電池 なんかでまかなえるわけないだろ…

鉄なしでどうやって人類 生きていくんだよw

アホすぎるわって思うんだが…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:36:40.54 ID:???.net
太陽光 100%とか言ってるバカはそんなことさえ 考えられないんかw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:20:49.35 ID:+sRcbsBM.net
>>743
おいおい
日本の総電力売り上げの半分も赤字って・・・
日本の総電力分を半値で売っちゃったらそのくらいになるレベルだぞ

仮に原発50基現役だとすると、ウラン燃料の赤字で1基あたり1100億ってことになる
原発はもうオワコン

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:29:48.73 ID:???.net
慢性的な電力不足に苦しむ北朝鮮で、家庭などの太陽光発電設備で発電された電力を国の電力系統に接続して送電する装置が開発され、利用されていることが25日、分かった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30385c51e8bfb0380780948e2bbf803c3f06404e


北朝鮮にもエネルギーイノベーションで負けつつある日本w

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:35:28.87 ID:???.net
 
実は“空き”だらけの送電網 莫大な再エネの接続は増設なしで可能だった
https://hakusankuramitu.muragon.com/entry/11741.html

日本の「コネクト&マネージ」は、リアルタイムの電力計算が困難であった時代の産物だ。
米国型の運用方法が可能となったのは、送電網全体で毎時リアルタイムの電力計算を可能とするIT技術の発達があった。日本以外の先進国は、米国に追随して、ほぼ全てこのような送電運用に改善されている。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:46:59.16 ID:Zg04Uy/t.net
 やっぱ再エネは補完エネルギーにしかなんかい
 石炭火力の技術革新に希みを繋ぐしか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 13:53:51.91 ID:Zg04Uy/t.net
>>747
 プーチンの工作員

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 14:04:11.17 ID:???.net
 
再エネとEV普及、パリのCO2排出8割減も 東北大試算
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1249F0S3A910C2000000/

東北大学や仏気候環境科学研究所などはパリ近郊で太陽光発電と電気自動車(EV)が普及した場合、二酸化炭素(CO2)排出量を最大76%削減できるとの試算をまとめた。
CO2を排出しない原子力発電を活用している国や地域でもさらに削減が見込めることを示した。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 14:15:28.60 ID:???.net
>>751
電炉とかある。

あとすでに水素で高炉動かす計画済み。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 15:26:17.28 ID:???.net
でかい鎔鉱炉がある本邦の製鉄所は
火力発電所を併設してる(タービン2基)
高品質の火力燃料はあるし
酸素工場もあるので効率バツグン
最上級の脱硫プラントもあるw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 17:15:38.29 ID:uhjYX2/E.net
>>746

>ワタシ以外の

wwww

自分だけは優秀で特別って思いこんでるゴキブリが何を他人を批判してるんだよwww

お前のような俗物が何を言っても無駄だってwwww

日本のすることに何でも反対するだけの中国や朝鮮(韓国と北朝鮮)工作員かwwww

ゴキブリは死ねwww

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 17:21:46.50 ID:uhjYX2/E.net
>>759

電炉なんかあるってだけのレベルなんじゃないの?

すべての高炉のほとんどが電炉なんか?

それを全部太陽光で発電した蓄電池とかってことを言ってるんだろう、そんなの無理だろう。

だいたい蓄電池で大容量高出力の電気出せるんか、あと既存設備が交流が前提とかそういう
こともあって簡単な話じゃないだろう

あと、計画とかどうでもいい、それが今の問題を解決してないだろう・・・

そんなレベルの意見では話しにならんと思うがな。。。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 17:59:05.09 ID:???.net
そう言うことかwww
https://anonymous-post.mobi/archives/37735

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 18:49:47.04 ID:Zg04Uy/t.net
>>761
 相変わらず嫌韓ヘイト 草
 処分場問題も沈黙 それとも>>747みたいな妄想が答えってんなら やっぱ工作員
 コイツがこ台湾韓国との提携反対なことが コイツが工作員な証拠

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 18:51:58.61 ID:Zg04Uy/t.net
 あ 台湾韓国の前の「こ」とってね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 18:58:19.80 ID:???.net
高炉なんて大電力はいらない
原料の鉄鉱石や還元材など高炉の頂部へ運ぶベルトコンベアの電力と各種計測機器(圧力計、流量計etc)やセンサーや感知器やバルブを駆動させるためのソレノイドやその他アクチュエータや制御盤など低圧電力の使用が殆んどで
高圧電力で駆動させるモーターもあるが巨大な電力量ではない

高炉を操業する大きなエネルギーは
高炉の隣に設置された熱風炉でコークスなど燃やして作られた高温の熱風を高炉の下部から吹き込み高炉の中にも投入されたコークスを熱風炉からの熱風で燃やし高炉の上部から投入された鉄鉱石等を溶かしながらゆっくりと炉下へ降下させ銑鉄を抽出している
熱風炉も巨大な電力は必要としない

製鉄所全体の電力は上述の様な構内の火力発電所でも賄い売電も行なわれている

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 20:41:01.45 ID:???.net
オーストラリア戦略政策研究所の報告「重要技術競争をリードするのは誰か(Who is leading the critical technology race?)」が衝撃の調査結果を発表した。
https://cigs.canon/article/20230324_7357.html
https://imgur.com/XuZvAlw.jpg

重要技術には、防衛、宇宙、ロボット、エネルギー、環境、バイオテクノロジー、人工知能(AI)、先端材料、量子技術

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 22:58:48.60 ID:???.net
 
ケーブルの電力損失は1~2% 中国初の高温超電導低圧直流ケーブルが送電開始
https://www.afpbb.com/articles/-/3492987?act=all

銅線はオワコン

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 00:00:36.67 ID:vlrCfBdu.net
大規模の水素還元なんて実現するのか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 00:46:58.67 ID:???.net
グリーンスチール?
君津の第2高炉で2026年から実証するよ
2008年から実験炉でやってるけど
A I 制御か何かで難しい温度管理や還元反応の目途が立ったのかな?
本当に大したもんだw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 05:37:26.88 ID:DZYSlKjA.net
>>768
日本では、だいぶ前に製品化し実証実験までしていたのに、また追い抜かれていくのか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 07:18:18.87 ID:???.net
軽商用EV、国内生産開始 車名は「L100EV」 三菱自動車
2023/12/18 (2023/12/18 04:11:14更新)
https://www.jakartashimbun.com/free/detail/65225.html

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 08:18:14.28 ID:???.net
我が国は狭いから
高温超伝導低圧直流ケーブルは不要
北電~九電まで直送するなら別だけどw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 09:44:09.88 ID:vlrCfBdu.net
>>770
実証試験までは多くの技術がいく
けれど商業ベースに乗るものは少ない
還元炉が先かcco2の回収技術が商業ベースに乗るのが先かって話になると思う
単に中長期の投資先の話でどちらも期待はしてる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 10:52:58.74 ID:???.net
CO2排出を半減できれば及第点かな?
逆に製鉄でゼロCO2はナンセンスかなw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 10:54:24.02 ID:???.net
ヤマトのEVトラックすごい低床だなぁ
かっこいい

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 11:58:10.56 ID:NGgAzSP+.net
製鉄所CO2は回収できるし
将来はCO2から燃料精製するでしょ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 12:39:50.17 ID:OgRTjwcI.net
製鉄所からだったら、ドリーム燃料が出来ても違和感無いな。
二酸化炭素と水素と高温環境整ってる。
22世紀には製鉄製油所になるかもな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 12:54:46.21 ID:???.net
EVトラックなんて積載貨物が多いとバッテリーが直ぐ上がるだろ?
対策に携帯発電機を積んどけばいいな
ディーゼルより排ガスが少ない物をw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 13:15:26.53 ID:???.net
製鉄所の火力発電所には発電タービンだけしか無いのかな?w

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 14:26:54.39 ID:DZYSlKjA.net
>>779
EVトラック停止時間短縮目指しバッテリー交換実用化へ各社動き
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231211/k10014284181000.html
2023年12月11日

トラックなど商用車のEV=電気自動車で課題となっている、充電を待つための停車時間を短くしようと、
バッテリーを交換する技術の実用化を目指す動きがメーカーの間で相次いでいます。

大手トラックメーカーのいすゞ自動車は、小型EVトラックのバッテリーを自動で交換する設備の開発を進めています。

トラックを設備に横付けするとロボットアームなどが作動し、車に積まれたバッテリーを取り外した上で、事前に充電した新たなバッテリーに交換する仕組みで、1台あたり3分ほどで交換作業が終わります。

今のEVトラックでは、バッテリーの充電を待つのに10時間ほど停車が必要になることもあり、その間、稼働ができないことが普及に向けた課題となっています。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 15:24:43.86 ID:???.net
バッテリーなんて
マガジンぽんっ!みたいなのでいいよ
1斗缶くらいのマガジン・バッテリーを
ぽんっぽんっぽんっつって
手作業でいいよ
サイズや容量の規格を標準化して
ガソリンスタンドで交換できないかな?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 20:49:39.20 ID:???.net
https://i.imgur.com/PkgpU4C.jpg

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 21:31:01.69 ID:???.net
>>783
死ね売国奴

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 22:37:55.90 ID:???.net
 
中国シャオミ、初のEV「SU7」の仕様が明らかに 航続距離は最大800キロ
2023年12月18日
https://36kr.jp/267483/

スマートフォン・IoT機器大手の小米集団(シャオミ)が初めて手がける電気自動車(EV)の航続距離がついに明らかになった。
https://imgur.com/NThKyOg.jpg

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 22:45:36.82 ID:???.net
 
米ホワイトハウス、政府職員にEVと鉄道による出張指示
2023年12月15日
https://jp.reuters.com/world/us/I6GTCHVHAVO7FK4HXSGJNJMPMU-2023-12-15/

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 22:46:18.42 ID:???.net
 
2023年最後の欧州新車衝突試験、各社から大型EV-SUVが登場
2023.12.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16443/

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 22:50:56.75 ID:???.net
 
自立のASEAN、日本に変革迫る EV・供給網は中国先行
2023年12月17日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS1416V0U3A211C2000000/

日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別首脳会議は17日、共同ビジョン声明を採択した。脱炭素や経済のデジタル化でASEANが日本に変革を迫る内容が中心となった。


東南アジアに叱られる岸田www

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 23:00:06.70 ID:???.net
 
脅威的な低価格でEVシェアを広げる中国、今後10年は業界のけん引役に
停滞気味の米国とは対照的
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2312/12/news077.html

中国EVメーカーは、他の国々では考えられないような安価でEVを販売することで、今後10年間で、世界のEV業界をリードしていく立場になる見込みだ。
米国EE Timesが複数の専門家にインタビューし、市場の展望を聞いた。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 23:48:06.69 ID:vlrCfBdu.net
>>775
CO2の回収技術の問題だから0も無理とは言い切れない
DACは明らかに無理があるので製鉄、火力発電所とかがCO2回収先の有力候補だと思う
再エネの余剰電力で水素を大量に作れるようになれば
ガス火力発電所だってカーボンフリーになり得る

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/19(火) 05:36:19.25 ID:luMerQxR.net
化石燃料からの脱却と自然エネルギー3倍化の実現を COP28決定をどう受け止めるべきか
https://www.renewable-ei.org/activities/reports/20231218.php

COP28は1.5℃目標を達成するためには、2030年までに43%、2035年までに60%のGHG削減(2019年比)が必要とするIPCCの報告を受け止め、各国の削減対策の強化を求める決定を行った。
最も注目されるのは、2030年までの世界の自然エネルギー設備容量3倍化、2050年ネットゼロに向けた化石燃料からの脱却という目標を明記したことである。

COP決定には参加国の全員一致が必要であり、今回の合意文書にも小島嶼諸国の代表が指摘するような弱点、抜け道が残されている。
しかし、いま必要なのは、そのような抜け道の表現を理由に自然エネルギーへの転換を遅らせるのではなく、COP史上初めて化石燃料からの脱却が明記されたことにこそ着目し、2030年、2035年への大幅削減の実現を可能にする政策転換に真摯に取り組むことだ。

・自然エネルギー3倍化をめざす政策の強化

・化石燃料への固執を改める

・CCSへの大量依存路線の見直し

政府の「CCS長期ロードマップ」は2050年に1.2~2.4億トンという大量なCO2の処理をCCSに依存する方針である。

日本政府のCCS政策は、大量の利用を想定しているという点において、また発電部門でも大規模な利用を見込んでいるという点において特異である。
日本国内には、CO2の貯留場所が確保されておらず、政府は海外に輸出し貯留することを目論んでいる。
こうした日本政府のCCS政策は実現可能なものとは考えがたい。

・石炭アンモニア混焼発電の推進中止

・第7次エネルギー基本計画で化石燃料・原子力依存路線の根本的転換を

総レス数 1001
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200