2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 05:24:59.74 ID:6aoBIOt7.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1695959809/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 05:10:33.86 ID:WgUXp098.net
 原発再稼働派だったワタシ 最後まで反対だった処理水放出で案の定対馬が処分場受け入れ拒否 本格的再稼働はもう諦めた
 でも再エネでも「地方押し付け」の構図は原発と変わんない
 どう考えても、もう先進国の看板台湾韓国に譲って火力フル稼働しかなさそうだ…
 習近平印のソーラーパネルには頼れないしね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 05:26:56.46 ID:E88IHHhh.net
e-fuelの最大の問題はコスト、下がるのか?

>今後の課題は、製造コストの引き下げにかかっている。
>現在、「e燃料」の製造コストは1㍑当たり300~700円程度とされ、市販ガソリンの2~4.5倍。
>これにDAC(Direct Air Capture)やCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)でCO?低下を進めるコストを加えると、さらにコストアップする。
>出光興産は2030年にかけて、再エネ価格の低下等が進むことで、将来的には200円程度にまで下がると見込んでいる
https://www.nef.or.jp/keyword/ka/articles_ko_11.htm

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 07:59:05.90 ID:???.net
>>40
フランスで電気料金高騰 約半数の原発停止、熱波で出力引き下げも
https://mainichi.jp/articles/20220826/k00/00m/030/189000c

フランス、原発で「謎の腐食」が続出し電力不足、電力輸出はウラン価格高騰で6兆円超の赤字
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656465357/

フランス、再生可能エネルギー生産加速法を施行
2023年03月23日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/03/b1b61052873729b0.html

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 08:12:01.43 ID:???.net
>>41
太陽光共存、探る地方 荒廃地解消、利益も還元 災害時、無償で電力提供
https://mainichi.jp/articles/20211012/ddm/003/040/126000c

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 08:13:18.91 ID:???.net
>>42
コストだけでなくエネルギー利用効率の悪さが致命的

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 08:43:40.64 ID:???.net
いいこと考えた
フランスはワインメーカーからワイン由来のアルコールを拠出させガソリンなど燃油へ一定割合の配合を義務付けてる

我が国も日本酒や焼酎や洋酒やワインやビール等のメーカーから純度100%のアルコールを拠出させ燃油等に配合しろ

但しアルコールの拠出と酒税の一部を代替して税を現物納付させろ
そうすれば実質的に僅かな酒税の減税になってビールや酒類の販売価格を下げられ売り上げも上がるしガソリン等も僅かに値下げできCO2も僅かに減って皆がウインウインだろ
もし醸造所やクラフトメーカーの売り上げが落ちれば国がメーカーからアルコールを一定量買い上げれば救済策にもなる

また酒税替わりに拠出するアルコールはバイオマス燃料で作らなければバーターできない絶対条件にしろ
そしてアルコールの拠出量をある程度制限すれば国は税収のキャッシュポジションも確保できる

キッシーは酒飲みだから分かるはずだ
税収が増えている昨今だから各政府当局は直ちに着酒すべきだろう

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 09:04:59.87 ID:???.net
長文の妄想は禁止

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 09:19:46.01 ID:???.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDwVky/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 10:09:01.10 ID:3SCaNUNr.net
>>43

原発の不具合なんか?
フランスのような原発推進国でも運用にはいろいろあるってことか・・・

鉄道はどこの国でも作ってるが、それを秒単位の遅れもなく運行できているのが日本。
そういう精度で制御ができる商材として原発を日本のメーカーが作れたらって思う。

そして、日本はそういうところを目指すべきだ。

そのためには核兵器の開発をはじめ日本にある核のタブーを排除する取り組みも必要だな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 10:33:50.25 ID:???.net
フランス、電力会社再国有化方針
巨額債務、原発推進で救済
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022070700025

世界の濃縮ウラン製造能力の43%はロシアが保有している。
https://ieei.or.jp/2022/05/yamamoto-blog220513/

「脱ロシア」が難しい濃縮ウラン 
https://news.yahoo.co.jp/articles/2431bccd3d1402ea2f2e85813ac6f97d63a68686

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 10:36:01.64 ID:???.net
>>49
フランスは地震と火山が無いだけ楽だろ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 10:36:02.11 ID:???.net
>>49
秒単位、という不必要で無駄なことにコストをかけているから、デフレ日本の鉄道料金は世界トップクラスの高値なんだよ

いわゆる製造業における高コスト過剰品質と同じ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 10:42:05.07 ID:???.net
>>49
「総崩れの原発輸出 原子力政策見直しを」(時論公論)
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/313334.html

完全に破綻した原発政策 海外輸出は頓挫し核燃サイクルも建前崩れる
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/10299

【原子力ムラが日本を滅ぼす】
イギリス、トルコ、ベトナム、台湾など原発輸出は全て失敗。コストが高く、時代遅れの老朽原発を再稼働させ、腐った電力会社の地域独占を守り、ますます日本の産業衰退へと向かわせる。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 10:44:02.27 ID:???.net
>>52
そう、厳しい時間管理とその罰則に耐えきれず、大事故(たしかJR関西)まで起きたし

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 11:05:17.41 ID:3SCaNUNr.net
>>51

大陸は地震は日本ほどは多くないわな

>>52
>>54


なるほど・・・


逆に過剰な安全性が求められる原発には過剰なほどコストをかける
価値はあるってことか?

原発もたまには事故を起こすよなっていう程度で割り切れないだろうからな・・・


>>53

敗戦から、いまだに核がタブーで原爆の保有、原潜の保有、およそ核に関することに
制約が多いことが問題なんだろうな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 11:11:22.75 ID:4lxl26jX.net
>>45
本当にそう
ある企業は大気中からCO2と回収すると言ってるが
実際は火力発電所からからでさえギリギリ
製鉄所ならなんとかというレベル
大気中から回収したCO2なら運輸に使ってCO2排出してもトントンだけど
製鉄所から回収したCO2は使用後回収できるものにしか使えない

しかもその製造にもエネルギーが必要
余った太陽光発電の電力に出力制限かけるような国には無理

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 11:12:46.50 ID:0rJWNpEj.net
原発に過剰に安全性付けたけど1発で破壊された
無駄の塊

むしろなんかあったら止めりゃいいって考えでシンプルにすくれば1/10値で建設出来ただろう
地震津波来たら自らあぼーんで済んだ
耐えようとごまかしたから爆発してしまって取り返しがつかない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 11:47:45.84 ID:???.net
>>48
あっという間にポイントが増えていく

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 12:15:10.11 ID:WgUXp098.net
 原発派は濃縮ウランがプーチン頼みって現実から逃げ
 再エネ派はソーラーパネルが習近平印って現実から逃げる

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 12:23:58.07 ID:???.net
海エネでいいじゃない

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 14:12:19.81 ID:???.net
 
ドイツのショルツ首相、再生可能エネルギーの増加が産業コスト削減の鍵になると語る
https://www.reuters.com/world/europe/germanys-scholz-says-more-renewables-key-lower-industry-costs-2023-05-06/
「再生可能エネルギーがドイツの電力生産の大半を占めるという目標を達成すれば、電力価格が現在よりも低くなるということはすでにわかっている」

再生可能エネルギーがヨーロッパの電力料金を軽減
https://www.renewable-ei.org/en/activities/column/REupdate/20220412.php
       
欧州のエネルギー危機、自然エネルギーが電気料金の軽減に
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220413.php
2022年3月20日に、風力と太陽光にとって好ましい状況になり、ドイツの電力消費量のほぼ100%を自然エネルギーで供給することができた。
この結果、ドイツの電気料金は非常に安くなり、マイナス20ユーロ/メガワット時に近い水準まで低下した。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 14:40:22.44 ID:???.net
>>48
凄く良いじゃん

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:56:26.41 ID:???.net
アマゾン、米でPrime会員に診療サブスク 月9ドル
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c36950aa329311d431a10074cbf58b0658f816c
サブスクに加入すると、24時間365日の遠隔診療を受けられる。これは全米規模で展開し、何回利用しても追加料金がかからない。


日本でもやって、日本医師会の利権を破壊して欲しい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 02:29:13.67 ID:HCvdUH7+.net
>>55 >>57 

>>61
 本日も極論レスが横行
 寝るか

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 06:29:28.31 ID:???.net
 
住友化学、サウジ2兆円プラントの憂鬱 赤字転落で「危機的状況」
2023.11.13
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00155/111000155/

「創業以来の危機的な状況だと重く受け止めている」「今までの住友化学の成長モデルが限界に達してきている」
経団連会長を務める十倉雅和会長と岩田社長は5カ月間、基本報酬月額の1割を自主返上する。

中国景気の減速に伴い、家電や電子機器など幅広い製品に使う合成樹脂や基礎化学品の需要がしぼんで出荷数量が減少

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 07:45:53.86 ID:???.net
ドリーム 燃料で日本の未来はもう明るすぎて まぶしすぎるくらいだね よかったよかった

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:12:16.42 ID:trMR3B+x.net
壁や窓で太陽光発電、実用へ パナソニック、ENEOSなどが次世代品で実証
https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/110700404/
2023.11.13

次世代太陽電池を用いた建材一体型パネルの実証実験が始まっている。新市場の創出や都市部での再エネ促進へ、環境省は補助金を2024年度予算に盛り込む。

企業にとって再生可能エネルギーへの切り替えが課題となる中、有機系などの次世代太陽電池を使った実証実験が相次いでいる。
狙うのは、建物の壁や窓での発電だ。

・透明パネル、窓で発電

・国が補助金導入へ

外壁や窓に太陽光パネルを設置する場合、専用の架台は不要となる。
また、建材と一体化すれば太陽光パネルの部材を省いて設置作業を建物の建設作業と兼ねることができ、その分のコストを抑えられる。

ペロブスカイト太陽電池は日本発の技術である。
中国など海外の追い上げもある中、次世代太陽電池で巻き返しなるか。
建材一体型太陽光パネルとしての普及には、一般の建材と同様に製品の種類をそろえ、流通経路などを用意することが欠かせない。
量産に向けた技術開発に加え、建材メーカーや建設業を巻き込むことが重要になりそうだ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:17:04.19 ID:trMR3B+x.net
原発事故からまもなく12年8カ月…最難関“燃料デブリ”取り出しに新たな壁 堆積物でロボット入れず
https://news.yahoo.co.jp/articles/225c1882b03d2de17b1255288c2c61887e7d4f29

取り出しに新たな壁が立ちはだかっている。
原子炉格納容器の扉の入り口に溜まる堆積物により、ロボットを入れることができないという。

・燃料デブリの取り出しが難航

・廃炉作業は最長で事故後40年

このままではロボットを入れることができない。

国と東京電力が、最長で事故後40年かかるとしている、廃炉作業。
事故からまもなく12年8カ月が経とうとしているが、まだ先は見通せない。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:39:50.05 ID:xGR5zNuo.net
廃炉原発から水素を発生させれば、ドリーム燃料大量に安く作れるかも。
福一では大爆発するぐらい水素出てたし。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:06:24.50 ID:trMR3B+x.net
事故の要因(推定)原子炉内の状況
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h30kisoshiryo/h30kiso-06-01-04.html

>炉心損傷に伴う高温下において、燃料被覆管の金属(ジルコニウム)と水蒸気が反応し大量の水素が発生し、
>蒸気と共に圧力容器の損傷部から格納容器内に放出されました。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:29:56.45 ID:???.net
石化もまだまだ世界的な成長分野だろうけどコロナや中国絡みの市場の低迷も影響して国内では再編とかあるのかな?
プラ需要が多少減っても一部の包装関連や日用品くらいだろう
しかし再エネ進行に伴って石化の需要拡大も見込まれてるので取り敢えず生産性が低めのホワイトカラーを目一杯レイオフしとけば凌げるだろw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:05:33.04 ID:xGR5zNuo.net
原発とか太陽光で水素を発生させて、合成燃料をつくるのがいいのかな。
夜間、休日は発電減らして燃料増やすとか。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:00:56.22 ID:xGR5zNuo.net
洋上太陽光で水素発生して洋上で合成燃料も製造すれば、
まるで再生可能無限油田になるのかな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:37:58.84 ID:gGgNzJ7R.net
東ソーは石化で唯一黒字と昨日投資系youtubeで見た
単元未満株で買ってもいいな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 15:37:18.23 ID:???.net
ようじょうつっても外海で
べた凪なんてあるしw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 15:58:18.93 ID:L2USv5hu.net
>>73
洋上太陽光で水素作るなんて簡単そうに言うが原料である純水は
どうするのだ??海水から純水を作るのはこれまた大変金がかかるのだ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 17:21:01.84 ID:SbDmV+On.net
電気分解やったこと無いのか?
純水じゃなく塩水でやるんだぞ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:07:51.93 ID:5e+Hj8m4.net
水酸化ナトリウムの水溶液だったな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:38:16.32 ID:???.net
ナトリウムイオン電池の電極開発、
もうちょっとかな?

安価に作れる「ナトリウムイオンバッテリ」実用化に一歩前進
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1546457.html

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:04:54.95 ID:???.net
アルミン酸ストロンチウム粉末を混合した樹脂エポキシで作られたリング
アルミン酸ストロンチウムは、日中に蓄えた太陽光を夜にゆっくり放出するという驚異的な能力を持っている
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1549830854008094720/pu/vid/720x900/j7G9RUaiJj1ur_UO.mp4

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:10:27.90 ID:???.net
>>79
リチウムイオン後継電池、中国が先行 特許過半に
2023年4月3日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF193G00Z11C22A2000000/
リチウムイオン電池の後継の本命と期待されるナトリウムイオン電池における中国の特許の評価は日米を圧倒する。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:10:47.15 ID:???.net
>>79
中国、ナトリウムイオン電池技術で独走
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD-%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%A7%E7%8B%AC%E8%B5%B0/ar-AA16nUXW


ナトリウムイオン電池、中国電池メーカーの参入相次ぐ リチウム高騰受け
2023年01月18日
https://www.excite.co.jp/news/article/36kr_217769/


CATLのナトリウムイオン電池、世界で初めて量産EVに搭載へ
2023.04.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15015/

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:12:34.49 ID:???.net
>>79
中国はもう量産EVに搭載してるのに、日本はまだ大学の研究室w

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:43:41.07 ID:aCU0YNkt.net
>>42
これは1リットル10円~14円だけど
当然ながら初期費用とメンテナンス代が計算外だと思う。
感化されている若者も馬鹿に見えるから怖い。

日本人が夢の人工石油を開発!その名はドリーム燃料! 全国民でサポートしましょう!国に普及の支援を求める!
京都大学の今中名誉教授は、 水と空気から、 石油を造ることに世界で初めて成功。 その名を、ドリーム燃料と言います。
1リットル10円~14円
https://www.change.org/p/%E4%BB%8A%E4%B8%AD%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E3%82%92%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:01:42.59 ID:???.net
前スレで紹介されてたよw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:46:25.81 ID:???.net
エネルギー最高効率を目指し、ありとあらゆる物質を探求、調合して作られるバッテリー

水素という単一の物質縛りで、エネルギー効率化とコスト低下を目指すe-fuelや水素化蓄電

義務教育受けた大人でも、バカ丸出しに気付かないもんかね?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:31:01.42 ID:???.net
現実的なコスパが問題なのに
何故か原油国の陰謀で邪魔されていると主張する馬鹿な若者は多い。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 01:38:49.06 ID:???.net
ドリーム燃料は
車両で走行しながら作れば良いかも知れない
3次燃料タンクには市販の燃料を入れ
2次タンクに出来上がったドリーム燃料を貯め1次タンクに水を入れて車上でドリーム燃料を作る
3次タンクに給油する市販の燃料は1度きりで良いかも知れない
別途予備タンクに市販燃料のみ給油し緊急時に備えれば法規制をクリアし易いかも知れない

1-2-3&予備のタンクは連結され1次と2次タンクの間(処理チャンバー)で光触媒に光化学反応させて作ったラジカル水と3次タンクからバイパスした種油と大気を撹拌し窒炭化させ2次タンクへ落とし飽和させ完成したドリーム燃料を3次タンクへ送る

光触媒フィルターのリース料や販売価格の一部ないしパテント料または使用料が開発元の収益になる

ドリーム燃料の車載製造装置は単純構造なので車両メーカーの開発(改造)コストや製造および組み立てコストもさほど嵩まないだろう
常温常圧なので市販燃料と同等の危険雰囲気だろうから法規制のハードルは低いかも知れない
車上製造燃料に製造免許が必要となれば規制緩和を仰ぐしかない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 05:48:02.99 ID:???.net
長文妄想荒らし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 06:11:59.34 ID:KqBQGQQ6.net
 処分場問題に触れない原発派や土砂崩れや津波について「困るの地元だけ」って居直る再エネ派も妄想あらし

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 07:08:32.52 ID:???.net
土砂崩れ問題を解決する再エネ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 09:29:51.88 ID:qHDrSA1Y.net
森林伐採は論外なケースが多いと思うけど
斜面地は排水がきちんとしていれば土砂災害を防ぐ手立てにもなる
そのあたりのガイドラインを明らかにしてほしい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:11:31.83 ID:gqNC0PVD.net
クリーンエネルギーへの早期の転換は1億8000万年の寿命を救う
https://www.businessinsider.jp/post-277977

・化石燃料の燃焼は大きな健康被害をもたらす。例えば、世界全体で毎年5人に1人は大気汚染によって死亡している。

・クリーンエネルギーに素早くシフトすれば、障害や早死の多くを防ぐことができると研究者は考えている。

・最新レポートによると、このシフトがうまくいけば、「障害調整生存年(DALYs)」を2050年だけで1億8100万年減らすことができるという。

今から2050年にかけて、世界がエネルギーに関してどのような選択をするかで、気候、自然生態系、経済発展などの未来が決まる。
そしてそこには、毎年健康な人間から奪われる1億8100万年分の命も含まれている。

数百万人もの命が危険にさらされている

化石燃料は人間の健康にとって最悪なもの

世界のグリーンエネルギーが意味するもの

国際エネルギー機関(IEA)によると、2019年現在、世界で使用されているエネルギーは80.9%が化石燃料、5%が原子力、14.1%が再生可能エネルギーで構成されている。
WWFのレポートで提示された計画値を達成するには、化石燃料への依存度を15%まで下げ、再生可能エネルギーの利用を85%まで拡大する必要がある。

「化石燃料に依存した未来は、再生可能エネルギーにシフトした未来よりもはるかに悪い」とローは述べた。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:42:55.92 ID:???.net
本気で原発ゴミを片付けたかったら
核種変換を待たずに
現行の核のゴミは宇宙放出や月面投棄や太陽投下をすべきだろう
将来的なコストを考慮すれば核廃棄物処理は宇宙利用に尽きる
下手な地底安置より遥かに安上がりだ
地底安置10万年分の総コストを割戻して比較しても桁違いに安いだろう
これに事故時の費用など加味すれば宇宙利用が消去法的選択になる

民間のSPX社など利用し
宇宙空間の中継ステーションまでロケットで無理なく運びそこでまとまった量を運搬船で宇宙放出なり月面投棄なり太陽投下すればいい
宇宙ステーションまでロケットで安全に運ぶ技術はあり詳細は割愛するが地球と宇宙の物理的特性や機械的特性など上手く利用すれば安全性は担保できる
「出来ない」とは「やりたくない」と言う怠惰の関数だ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:21:18.20 ID:???.net
>>94
課題は打ち上げに失敗した時の被害
放射性物質を大気にばら撒くことになる、世界各国から非難轟々

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:42:26.19 ID:rYk1DKtR.net
洋上太陽光に、風力、潮力、波力、海流力などもプラスして水素の製造増やせば、
より大量の合成燃料が製造できるかな。
送電の為の電力設備やケーブルが不要になる分建設やメンテナンスのコストを
低減できるかも。
できた油は普通に純水を入れたタンカーで向かって、油を持って帰るのでよさそう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:23:58.94 ID:???.net
>>94
ロケット打ち上げに失敗したら
核廃棄物の搭載区画を瞬時に切り離し操作制御しながら軟着水させれば回収できる
ロケット爆発を懸念するなら地上から宇宙ステーションまでエレベータでリフトアップさせる方法もある

1回のロケット打ち上げの核廃棄物搭載量は許容量の半分程度にしておけば機体の負担も軽く飛翔にも余裕が持てる
1度に数トンの運搬量の経済効率が悪いと判断すれば宇宙エレベータの選択になる

もし宇宙エレベータから核廃棄物が落下してもパラセイル等で操作制御しながら軟着水させ回収できる
万一落下の衝撃で核廃棄物のカーゴが崩壊しても福一ほどの過酷事故にはならない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:44:49.77 ID:b/kCDTmD.net
>>94
たった4t打ち上げるために100億円
年間1000t廃棄するために250回2兆5000億円かける気かね?

そんな工業力すらない

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:21:39.20 ID:KqBQGQQ6.net
>>92
 確か前スレでもおんなじこと言ってたね
 で 森林なきハゲ山で排水なんて出来っこないじゃんってレスったら沈黙

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:26:49.50 ID:1zkG39j3.net
>>99
斜面地って禿山だけなのか?

101 :ない゜し:2023/11/14(火) 18:38:24.13 ID:KqBQGQQ6.net
 地震や大雨で落っこちない斜面 草

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 23:13:55.99 ID:???.net
核廃棄物は地下に保管すると決まっているから余計な妄想はいらない。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 00:02:13.16 ID:???.net
決まっていないし、日本の地下は危険で不可能

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 00:23:55.43 ID:9dkYP0dQ.net
50年も経たずに原発が爆発
10万年で2000回爆発するペースだよw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 03:37:23.22 ID:???.net
これからのソーラーパネルは薄膜型の製品も増えるので軽量化されたりフィルム状になって広い水平面積を占有せず垂直方向に設置する窓ガラス型等も増えるので高層ビルは窓型ソーラー発電がデフォになったりする

薄膜ソーラーの発電量は少ないけど窓や外壁を利用できるので相対的に平置きソーラーより面積の点でスケールは大きい

従ってビルの窓壁発電によって都心全体がメガソーラーの様相を呈する
しかし発電量の期待値を得る普及には制度的戦略も欠かせないだろう

地方であっても軽量化された平置きパネルだと災害等へも強くなる
もちろん家屋やビルの外装や屋根や窓用の薄膜ソーラーフィルムを使えばメガソーラーを作らなくても地域一帯で相当なパワーグリッドが形成されるポテンシャルは十分ある
発電ロスに対しては蓄電システムとの連携も欠かせなくなるがこれも分散型で平衡制御できるだろう

今回はあながち妄想ではないw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 05:31:38.34 ID:0WJGTDno.net
石狩湾に洋上風力集積 GPIの14基 来月稼働 余剰電力で水素生産模索
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76112970U3A111C2L41000/
2023年11月15日 1:49 [会員限定記事]

北海道石狩市と小樽市にまたがる石狩湾新港で12月、洋上風力発電所が稼働する。
その近くではさらに大規模な洋上風力発電所の建設構想が進む。
再生可能エネルギー由来電力を有効活用しようと、札幌圏では水素を軸にした街づくりを模索する動きが広がる。

石狩湾新港に7基ずつ2列に連なる計14基の洋上風車がそびえ立つ。
事業主体はグリーンパワーインベストメント(GPI、東京・港)で、発電設備は高さ200メートルに迫...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 06:18:00.76 ID:5OZziIvU.net
>>105
 3,11並みの地震で 通常の窓ガラスやコンクリ以上の凶器にはならんって確約出来るの?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 06:54:54.87 ID:???.net
 
ファーウェイ、制裁乗り越え完全復活へ PHV・スマホがヒット
2023.11.15
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00485/111300056/

華為技術の車載事業が好調だ。中国中堅自動車メーカーと共同で手掛ける電動車両は発売から50日で8万台の受注を獲得した。
クラウドサービスなどの法人向けビジネスを含め、注力事業が軌道に乗り始めた。苦境に陥っていたスマートフォン事業も復活の兆しを見せている。
米国の制裁から4年、完全復活が視野に入ってきた。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 09:39:39.41 ID:JLeVHNNt.net
>>107
確約できるのって何?
あなたの今までの人生で言ってきたこと書いてきたこと
すべて確約できることのみで構成されてるの?
馬鹿正直な相手黙らせるには効果的な技術だけど
まともな人には馬鹿にされるよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 12:52:39.01 ID:???.net
ソーラーフィルムであっても
それが自家用であっても
窓ガラス等に貼り付けたり
外壁等に取り付ける様な場合は

基準法で耐震性や耐火性や耐水性
また耐暴風性など事故や様々な危険性や災害に対する設置基準を設け許認可制ならびに登録制にし

許可なく勝手にソーラー設備を垂直に設置等をしていれば罰則刑や罰金刑で厳しく取り締まればいい
無許可設置であれば売電も不可で電力会社からの電力供給や工事や契約ができない条件にすればいい

逆に設置許可を受け登録する事により、基準法を遵守して設置したソーラーフィルムが正しい再エネ運用にも準拠していれば補助金を受けられたり固定資産税の減免や売電システムとの連携(例.蓄電バッテリーの廉価設置等)がスムースになり、それら優遇される体制によってソーラーフィルムの普及も加速するだろう

これらが上手くシステム化すれば都心が平面パネルの無い巨大なバーチャル・メガソーラー発電所になりマルチグリッド化し地域に優しく安全性を担保しながら効率的に加速度的に垂直ソーラーシステムを具現化して行くかも知れない
(馬鹿の妄想w)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:08:33.82 ID:???.net
>>110
途上国でソーラーパネルがなんで普及してるかっていうと、日本と違って規制や認可や税金などの煩雑な障壁が無いから。

アフリカとか、今まで電気が無かったような土人の地域が、ソーラーパネルによって電気ある生活にもうなってるんだよ。
急速に近代化している。

辺境のなんとか族って人々がみんなスマホ持ってんだよ。
若い人々はもう日本人と変わらない知識を持ってる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:11:31.65 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=wqnh4e_KHso

中国の量産車
600kw充電システム、105kwhバッテリー
6%から80%まで77kwh分を11分で充電

トヨタが計画してる未来の全個体電池のスペックを超えちゃったよw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:28:18.66 ID:9dkYP0dQ.net
ケニア電力発電量の割合(2021年)
水力 29.6%
火力 10.2%
地熱 40.6%
風力 16%
太陽光 1.3%
輸入 2.3%

途上国で再エネが普及しているw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:34:17.12 ID:???.net
>>113
素晴らしいね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:54:11.09 ID:fzdiubMk.net
>>112
スペックはどうでもいい
バッテリーは何年使えるか?いくらか?重量と容積が重要

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:58:29.49 ID:9dkYP0dQ.net
2021年の再エネ発電量(実際の電気生産量)は、
世界では7,858テラワット時(TWh)で、アフリカでは194 TWhだった。
アフリカの再エネの内訳をみると、水力が154 TWhで大半を占める。
その他、太陽光20 TWh、風力12 TWh、地熱5TWh、バイオ3 TWh

2020年度の日本の太陽光発電量 791億kWh

アフリカの水力発電は凄いなw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 20:07:26.92 ID:fzdiubMk.net
サハラ砂漠に運河作ればいいのに

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 20:09:26.73 ID:???.net
>>115
おまのスマホのバッテリーは何年使えるの?重量と容積は?
え?知らないのに買ったの?w
充電速度は知ってるよね?スペックシートに書いてあるし

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 20:11:21.63 ID:???.net
>>116
2018年の中国の水力発電量、約1兆2000億kWh

同、日本の"総"発電量 約1兆500億kWh

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 20:43:00.23 ID:fzdiubMk.net
>>118

バッテリーは何年使えるの?重量と容積は?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 20:52:05.50 ID:???.net
>>120
おまえのスマホのバッテリーは何年使えるの?重量と容積は?
え?知らないのに買ったの?w
充電速度や容量は知ってるよね?スペックシートに書いてあるし

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 20:55:03.94 ID:???.net
  
安価なLFPで4C充電できるCATLの新型「神行」バッテリーがすごい!
2023年8月18日
https://blog.evsmart.net/ev-news/catl-new-battery-4c-lfp/

LFP(リン酸鉄)バッテリーは一般的に急速「放」電できても急速「充」電は不得意で、1C~1.5Cを超えて充電するとバッテリーの負極側に金属リチウムが析出し、バッテリーを劣化または破壊してしまいます。それを4Cまで高めたのは驚異的と言えます。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 20:57:27.43 ID:???.net
 
中国CATLが新型電池技術発表 モビリティーなど向け「密度2倍」
https://dempa-digital.com/article/429932

導電性の高い電解質を活用。正極、負極材料、セパレーター、製造プロセスなど、さまざまな革新的な技術を統合し、優れた充放電性能と優れた安全性能を提供するという。

パートナーと協力して、電動旅客機関連の開発を進めており、航空機に必要なレベルの安全性と品質の要件を満たすよう、試験を実施しているという。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 21:00:17.37 ID:???.net
税収は倍近くに…原発などで保管中の使用済み核燃料に茨城県が課税へ 日本原子力発電と原子力機構が対象に
2023年11月13日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/289770

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 00:00:29.43 ID:NCzFyZrY.net
>>109
 で 事故ったら「想定外」 草


>>110
 習近平印に頼らんでいいとはならないか

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 05:29:12.13 ID:IpqdT3+T.net
米国はインフレ抑制法でアジア勢を猛追、蓄電池シェア奪取なるか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02421/111300026/

第5回となる今回からは、2022年8月にインフレ抑制法(Inflation Reduction Act, IRA)が成立した米国を取り上げる。
同法成立後、わずか1年で米国内に35もの蓄電池関連工場の建設が発表された。
米国の国を挙げた猛追により、中国・韓国・日本が支配する蓄電池市場はあと数年のうちに大きく変わる可能性がある。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 06:26:41.25 ID:???.net
ソーラーフィルムについては
原料調達も製造も国産可能らしい
耐久性でブレイクスルーが必要らしいが2025年頃から各メーカーで量産体制に入るのか?
当然中国産も競合になるだろう
労働集約型の生産体制ではない様なので人権問題には至らないか?
優位性が耐久面に絞られたら原材料や成分(有害物質?)など評価の対象になるかも知れない
耐久性を増すためのコーティング剤等で厚さや重量また可撓性や発電効率など変われば更に評価にも影響するだろう

2023年5月25日 NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230525/

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231003-OYT1T50213/

https://newswitch.jp/p/32928

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 06:40:33.35 ID:???.net
 
トヨタのPBR(株価純資産倍率)
https://imgur.com/W2TfBtm.png

PBR1倍未満は、事業をたたんで解散して得られる価値より株価が低いことを意味する。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 06:43:16.30 ID:???.net
>>127
安くなればなるほど国産化していく。

現に、100円ショップの製品やプラ容器など、安価なものは中国産から国産に回帰して来ている。
安物は輸入してたら物流コストがペイできなくなった

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 08:08:24.60 ID:???.net
 
日本の電池開発は「崖っぷち」 ノーベル賞受賞者の吉野氏の叫び
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06322/

同氏が日本の電池産業をここまで心配しているのはなぜか。

それは、「日本に十分な(規模の)電気自動車(EV)市場がないから」だ。
日本市場は電池積載量が少ないハイブリッド車(HEV)が主流。
そのため、「日本の自動車メーカーの購入量が極めて少ない」

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 08:17:40.42 ID:???.net
次世代の薄型ソーラーの耐久性は少なくとも5年以上にはなるんだろうけど
オフィスビルや高層ビルだと外付けでも内付けでも10年くらいはメンテフリーに近くないと後付けしてくれないだろな

窓用で例えば1平米当り千円等よほど廉価なら内付タイプに限って1年周期でサブスクやリースしてもらえるかも知れないけどw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 09:38:37.02 ID:???.net
「日本の国民車である軽自動車はEV化が難しい」と豊田章男日本自動車工業会会長が警鐘を鳴らしたのは2020年12月。

↓ 1年半後

飛ぶように売れる電気自動車 もはや軽ではない日産「サクラ」の完成度
2022/07/13
https://news.mynavi.jp/article/20220713-nissan-sakura/
電気自動車(EV)「サクラ」が売れている。EVが飛ぶように売れるというのは初めて目にする光景だが、公道で乗ってみると納得せざるを得ない出来栄えだった。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 09:47:25.89 ID:???.net
>>131
東電が内幸町の自社ビル建て替えで
ペロブスカイト貼り付けるってよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 09:52:10.15 ID:???.net
アッキーの懸念は
バッテリー寿命の短さと交換費用の高さによるクレームやリピート低下そして企業イメージの悪化だろwww

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 10:06:52.40 ID:???.net
窓を貸して下さいなんて言ってくるソーラー業者も誕生するのかな?
バッテリー充電(商売)の利益や売電の一部を現金や現物(電力)で賃料にしてw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 10:11:46.19 ID:???.net
>>132
日本は水素推ししてるから、EVに踏み切れない
かといって、水素充填設備インフラも整える気配なし
燃料電池車高いし

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 11:01:04.15 ID:???.net
 
中国で生き残ることがグローバルで生き残る鍵 パナソニック代表
11/10(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/13bcb27d9ad4e7d54a831d2fdc4fad4d0677d7c8

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 12:39:13.98 ID:XYFhpE6o.net
>>137
とっととスパイ容疑で中国に捕まればいいのに

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 13:58:05.23 ID:???.net
街乗り専用なら軽のEVでもいいけどバッテリー交換が中古車代くらいだと嫌だな
サブスクが安上がりだといいけどリース代と変わらないのかな?
アンモニアやドリーム燃料など合成燃料で走るエンジン車の方が脱炭素には近道で安上がりか? 
VVT系エンジンでは走れないだろうからロータリーになるのかな?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 14:52:21.16 ID:???.net
エンジンは禁止される

総レス数 1001
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200