2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 05:24:59.74 ID:6aoBIOt7.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1695959809/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 16:15:13.78 ID:qlP8AByx.net
>>331
タイに似て来た
歌舞伎町の立ちんぼの相当数が竿有り娘
若い男が風俗嬢やってる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 16:54:30.03 ID:3gvbZIaZ.net
>>338
去年の春から異常があって
井戸水の水位低下があったのに
ここまでよく隠蔽してきたもんだ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 17:31:20.21 ID:???.net
このスレにもまだいるな
周知の事実だが
https://twitter.com/etoriasan/status/1728368683234292183/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 18:23:09.62 ID:???.net
このスレにはその次の世代や
そのまた上の世代もいるはずだ
それぞれの割合は40%以上や60%以上あるいはもっと多い割合になっているかも知れない
尚ネカマはいないようだw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 20:05:58.86 ID:???.net
 
“激安ニッポン”でオーバーツーリズム 宿泊費が42.6%爆騰で海外旅行どころか国内旅行も絶望的
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6217de8624fbcfb3efbf8525bf4778b321049fc

超円安で、訪日客には“激安ニッポン”だ。インバウンド需要に合わせれば、ホテル代は高騰する。出張族はかつて東京のビジネスホテルでシングル1泊5000~7000円程度で泊まれたものだが、今は1万円未満ではまず探せない。
円安で外国人観光客がどんどんやってくるため、宿泊料が42.6%の大幅上昇。これほどの上昇率は見たことがありません

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 08:16:52.40 ID:8QgLugI1.net
【それでも時代は進む】

北海道で再生可能エネルギー電力ができつつある。
とくに衰退が激しい道北、道東で風力や太陽光で動きが出ているっことは一筋の光だ。
北海道胆振東部地震デ弱点が露呈した原発と大型火力依存はもはや時代遅れ。再エネが持つ潜在力を活かせ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC226PU0S3A121C2000000/

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 09:25:45.39 ID:VPywsuqx.net
>>344
全体で見ると蓄電が弱いか
再エネ賦課金で系統強化するのはいいとしても
今はほとんど原発のためのようなもんだから
やはり再エネ賦課金という名前はどうなのかなと思う

系統強化の重要性で言うと
制限かけまくっている九電、中電、関電のネットワークが先

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 10:15:52.89 ID:???.net
ビジホが無ければ
ラブホに泊まればいいじゃない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 10:50:48.60 ID:???.net
>>345
書いてないけど北海道はかなり前からメガソーラーは蓄電池必須にしてた。

なんで安定電源に近づいてるし原発も少ないので、理想的な動きができる。

他は原発動かしたくて仕方ないので
蓄電池設置の動きを止めたくて仕方ない。

他の地域もメガソーラー蓄電池必須にするだけで出力制御も減らせる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 11:22:52.87 ID:ZjJYqC5S.net
北海道の風力発電、自前で送電線 稚内に投資1000億円
(4割を経済産業省が補助した)

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:29:43.03 ID:FTVg6/ti.net
>>347
10MW以上は発電所扱いになるんだっけ
馬鹿みたいに再エネ賦課金取ってるんだから
送電網はそれで進めればいいのに

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:33:27.71 ID:8QgLugI1.net
温室効果ガスは過去最高「地球沸騰時代」のCOP28。ネットゼロへ向けた3つの焦点
https://www.businessinsider.jp/post-278869

国連のグテーレス事務総長が2023年7月下旬、「(地球温暖化は過ぎ)地球沸騰の時代が来た」と訴えるほど 、
今夏は世界各地で記録的な猛暑や豪雨が記録された。
それに伴い、山火事や洪水などの災害も頻発しており、誰もが気候変動の影響を肌身に感じざるを得ない状況を迎えている。

一方でコロナ禍後の急速な経済回復などを受け、2022年の世界の温室効果ガス(GHG)排出量は過去最高を記録した。

1. パリ協定達成は困難?先進国にさらなる削減圧力が必至

2. 産油国ホストが「化石燃料削減」を打ち出す?

3.「損失と損害」への補償は実現するか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:48:23.97 ID:ZjJYqC5S.net
ホンダ、国内に電池工場 GSユアサと EV向け4000億円規模 2023/4/2
ホンダとGSユアサの蓄電池工場に最大約1587億円助成へ 経産省 2023年4月28日
GSユアサが納入した世界最大規模の蓄電池設備が稼働開始 〜北海道北部地域の風力送電網構築に貢献〜 2023年6月15日
GSユアサ、増資で最大471億円調達 公募とホンダに割当 2023年11月20日
ホンダ、2030年にすべての軽自動車をEV化 来春発売のN-VANを皮切りに 軽HVなしで2030年度燃費基準に対応 2023.11.16

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:51:05.09 ID:???.net
経産省が蓄電池利権を作って天下りやら搾取をするから

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:59:07.63 ID:???.net
>>346
ラブホでなくて
今はネカフェでね?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 14:56:43.63 ID:8QgLugI1.net
ダイヘン、蓄電池導入コストを34%減 脱炭素を後押し
環境ビジネス編集部 PR
https://www.kankyo-business.jp/column/304fe14f-7f09-4533-b2ed-e3dad6d9c3d7
最終更新日: 2023年11月27日

蓄電池を導入すると太陽光発電を最大限活用できるようになり、CO2削減や電気料金の低減など多くのメリットが生まれる。
しかし、需要家にとっては導入コストの高さが課題になっているという。
費用対効果の高い蓄電池の導入方法の6つのポイントについて、2023年8月23日に開催された環境ビジネスフォーラム『成長戦略として捉える企業の再エネ導入』でダイヘン理事の上田 太朗氏が解説した。

・コストの高さが蓄電池導入を断念する原因に

・蓄電池への投資では「ストレージパリティ」の達成が重要

1つ目は、太陽光の余剰電力を有効活用してCO2排出量と電気料金を削減すること。
従来、抑制されていた余剰電力を蓄電池に充電することで無駄なく活用でき、CO2削減を促進できます。

2つ目のポイントは充放電の制御によって電力デマンドをピークカットし、電気料金を削減すること。

・導入コストに加え ランニングコストも投資効果に直結

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 15:21:02.73 ID:???.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231126/k10014269301000.html
約1トンの蓄電盤の搬入作業中 作業員が下敷きになり死亡 東京


蓄電池の犠牲者

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 15:35:05.13 ID:8QgLugI1.net
>>355
それよりも気になるのは”70代の作業員” 人手不足で高齢、不慣れな人も駆り出されてる?

>蓄電盤が傾いて台車から崩れ落ち、70代の作業員の男性が下敷きになったということです。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 16:00:01.62 ID:???.net
安定して発電出来るのは小水力発電。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 16:04:05.55 ID:???.net
>>355
ニュース読む限り、蓄電池じゃなくて蓄電池を置くためのフレーム(収容箱)
蓄電池を置いても歪んだりしないようにするため頑丈で重い。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 17:57:27.80 ID:???.net
沿岸で償却済のガスタンクやコンビナートに揚水(≒蓄電)してピーク電源をサポートすればいいよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 18:27:54.42 ID:FTVg6/ti.net
>>357
現場行ったことある?
規模にもよるけどゴミ片付けたり
大雨の前は水路閉めたり
うまくいってるところは農協や林業組合の方がこまめに管理してくれている
壊れて放置されてるところもあるよ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 18:56:41.04 ID:???.net
>>359
落差が取れんだろ?と何回言ったら(ry...

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:16:10.77 ID:???.net
 
日本を破滅させかねない経団連の「WEB3」戦略
国が手を出した業界から崩壊が進む構造とはこのこと
2022.11.18(金)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72757

エネルギー戦略だけでなく、IT、自動車、半導体、金融などあらゆる分野で破滅に突き進む日本の方向性

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 20:04:03.50 ID:AKrS/POX.net
はぁ〜…

364 :文系シロウト:2023/11/27(月) 20:28:42.88 ID:AKrS/POX.net
 原発再稼働派の処分場問題楽観主義と再エネ太陽光派の土砂崩れや津波に関する居直りは どう考えてもムジナが2匹
 ただチャイナリスクの問題で
「そんなら対中貿易ゼロにしろ」
って厚顔無恥な再エネ太陽光派よりは 
再稼働出来るって妄想のほうが まだマシ? 

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 20:50:46.82 ID:Du/wFVAy.net
>>364
自分に都合イイ前提で語るバカ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 21:44:29.41 ID:AKrS/POX.net
 そうそう 環境破壊軽視でチャイナリスクガン無視の核ミサイルキチやゴミ売国奴にだけはなりたくない
 そのためにはまず 「原発対再エネ」ってアホタレな二項対立なんとかせにゃな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 21:57:29.44 ID:???.net
原発と再エネを共存させられないの?
エネルギーミックスなんて
リスク分散なんだろ?
原発一択にしなきゃ都合悪いの?
現行でも火力や水力が並存してるけど

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 22:14:13.39 ID:AKrS/POX.net
 原発もかつては再エネ 温暖化対策への希望の星だった
 太陽光一択なんて 単なる「いつか来た道」
 ただ原発には処分場問題が…

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 22:30:31.14 ID:VPywsuqx.net
再エネ派だってPV一択ってやつはあまりいないぞ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 22:48:15.16 ID:AKrS/POX.net
 てか環境負荷やチャイナリスクのこと考えると 再エネん中で太陽光突出し過ぎ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 23:16:37.31 ID:???.net
原発は世界的にオワコン。いつまで縋ってんだよ諦めろw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 23:17:45.05 ID:???.net
世界のエネルギーは太陽光を中心に転換される。
アホがいくら反論しようが現実は変えられない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 00:29:24.24 ID:78LMbgzK.net
風力発電も併設しないと必要な蓄電量が跳ね上がる
一般的に高気圧下では太陽光発電が有利で
低気圧下では風力発電が有利

日本ではT建設の浮体式風力発電が最も有望だと思う

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 00:42:10.87 ID:v1/aswAK.net
韓国バッテリー3社 受注残高1000兆ウォン突破 2023-10-06
GSユアサの株を検討したけど
リチウムイオン電池は競争が激しいから保留

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 06:23:27.55 ID:dCYQH7Gt.net
原発だってロシアンリスクが始まって
アメリカですら転換工場建て始めたくらいだ
当然コストは跳ね上がる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 06:24:47.99 ID:???.net
しばらくは太陽活動が活発だから
PVの需要も活発かな?
ペロブスカイトだと薄く軽量なので外壁に設置可能な点で高層ビルなど自産自消しても工場系の大口需要家は依然として平面型のメガソーラーが主流かな? 発電効率が上がれば工場の屋根置き型で完結か?
今後は蓄電効率とコスパも向上するだろうから超大型蓄電所など作られるとメガソーラーも激増するのかな?
蓄電コスパが上がって大口が系統連携しなければオフグリッドも拡大するのかな?
そうなれば単独のメガPVも下火になるのか? 逆もありか?
効率向上が縮小再生産には繋がらないだろうけどw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 06:33:32.53 ID:35RwaKO3.net
>>371 >>372
 ほらな 相変わらず再エネだけはって妄想にしがみついてるキチ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 07:12:35.39 ID:???.net
こんなん出てきたが・・・

スクープ! トリチウム分離に新方法 コスト「数十分の1」 浜田健太郎・編集部
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20231212/se1/00m/020/058000c

世界の原子力(核)ムラ:「余計なことしやがって」

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 07:39:11.91 ID:???.net
>>378
スレ違い

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 09:14:30.09 ID:???.net
福一処理水タンクの蓋を開けて
夏の日差しで蒸発させても良いなど
海洋放出前に
このスレで言ったけど
水素なんて軽くて毎年9万トン以上の水素が地球の大気から宇宙空間へ放り出されてるんだから福一のH3も大気放出の方が合理的かも知れない

但し俺の提案では逆ロート型の宇宙ストローを成層圏以上まで伸ばし真空引きして宇宙へ放出しろと提案した
つまり宇宙まで煙突を伸ばす訳だが煙突の強度や硬性を保ち動力を使わず稼働させるためカーボン素材等を編成しシリコンゴム等で内装して宇宙の真空圧で吸い上げる流速で本体の強度を維持し上空の気流の影響も受け難い硬性を保つ構造を提案した
しかし未だ強度不足であれば宇宙ストロー内のシリコンゴムを二重構造にし空間に高圧のエアーを充填しても一定の強度は得られるだろうが実際は四重構造以上になり管内メディアとの圧力バランスの制御も必要なので非合理的かも知れない。しかしコストは万博費用の1割もいらないだろう。未だ間に合うはずだw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 09:19:50.72 ID:???.net
PS:宇宙ストローのサイズは気象現象のロート雲と同程度かそれ以上の大きさになるだろう
かなり巨大な設備になるかも知れないw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 12:13:10.00 ID:iwJ1rch5.net
従来型太陽光パネルでの失敗を繰り返すな 次世代ペロブスカイト型太陽光
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/489927.html

注目されるのが日本が技術を開発し、実用化も近いとされる次世代太陽光・ペロブスカイト太陽電池。
薄くて軽く、ビルの壁などに設置できることから太陽光拡大の切り札と期待。
ただ日本はかつて従来型で世界シェアトップを誇ったものの中国製に敗北。再び失敗を繰り返すわけにはいかない。

▽ここがすごい!ペロブスカイト太陽光
▽伸び悩む従来型太陽光
▽失敗を繰り返さないために

政府は脱炭素に向け2030年に14~16%へ倍増させる目標を掲げ、その後も増やす方針。
しかし一方で大規模に設置が可能な、平坦な土地は開発しつくされつつあり、森林を伐採して設置し大雨で崩れる被害も相次いで反対も強まり、太陽光の導入は伸び悩み

その点、ペロブスカイト型はビルの壁や住宅のベランダ、耐久性が低い屋根や自動車のボディなど設置場所を飛躍的に増やせる可能性があり、政府は今年春、「2030年を待たずに実用化する」方針を掲げた。

しかし課題も。その一つが耐久性。
このままでも発電できるが、屋外に出すと劣化し使えなくなるという。
そこでカギになるのが全体を密封して保護する技術。特殊な接着剤を開発し湿気やほこりが入らないようにしているという。

ペロブスカイト型は日本発の技術。
しかし技術は急速に進展し、世界はすでに追いつきつつある。ここ数年が勝負どころ。
技術で先行し市場で負けた失敗を繰り返さないためにも、政府は実用化への具体的な道筋を提示していくことが求められる。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 13:02:24.89 ID:???.net
https://mainichi.jp/articles/20231127/k00/00m/040/262000c

マジにクラファンで買ってあげてくれ。
今度は49.9Mwとかさー

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 13:07:04.76 ID:???.net
軽くて曲がる安価な「ペロブスカイト型太陽電池」に関する特許で中国の存在感が高まっている。2021年の年間出願数は70件と、日本の4倍近かった。過去20年間の蓄積では日本が首位で、耐久性の技術などの強みを武器に新市場を開拓する必要がある。
ペロブスカイト型は塗料のような材料を塗って作れる。製造コストはシリコンの結晶を成長させて作る従来の「シリコン型」の半額で、重さは10分の1にできる見込みだ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 13:08:01.50 ID:???.net
>>383
アイヌ民族の復興に繋がる

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 19:31:03.96 ID:???.net
 
中国のハッカーが大手半導体企業のネットワークに2年以上潜伏してチップ設計を盗み出すことに成功したと判明
https://gigazine.net/news/20231127-chinese-hacker-hacked-nxp-network/

これな。もうアメリカは中国に負ける。
何故なら、中国は量子暗号化技術を実用化して既に実装してる。
つまりアメリカは中国から情報を盗むことが不可能になった。
盗まれるだけで盗み返すことができない。
お手上げだよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 21:41:03.06 ID:???.net
>>379
廃炉費用は電気料金に上乗せだ
ばーか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 22:51:25.55 ID:???.net
 
トヨタなどグループ3社、デンソー株約10%売却へ 7000億円規模
2023年11月28日
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/A5GEUGLP6BOKRJ65B2MN7O5V74-2023-11-28/


やっとこさ、トヨタがリストラをやり始めたよー
今さら、時すでに遅し、だよー
日本の自動車産業崩壊の第一歩だよー

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 01:45:20.87 ID:G4kL8gHt.net
>>383 >>385
 やっぱし太陽光支持は環境破壊・歴史的景観地ぶっ潰しだ
 特にメガソーラー支持(385) ハイルヒトラー確定

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 05:39:24.29 ID:i4r5En2h.net
トヨタ東日本が再エネ電小売事業始動へ 業界の脱炭素化後押し
https://kahoku.news/articles/20231128khn000067.html

トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)は、来春にも再生可能エネルギーの小売事業に乗り出す。
同社が中心となり昨年11月に設立した一般社団法人が、岩手県企業局の水力発電所からの電力供給を担うことになった。
自動車製造工程の二酸化炭素(CO2)排出量削減が進む中、部品の仕入れ先が集積する地域に再エネ電力を供給…

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:20:47.86 ID:G4kL8gHt.net
 原発の推進も「温暖化防止」がその理由だった

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 11:11:47.55 ID:???.net
>>391
その通り
但し、日本は安全対策を怠り、3基爆発させて台無しにした
これで原発推進は終わったはずなのに、経産省や電力会社がまだしがみつく

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 11:28:30.91 ID:???.net
とっとと、官僚を淘汰しないとな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 11:34:05.74 ID:uPvePf+N.net
福島のトリチウム量って数gらしいな
こんなんで大騒ぎ

今開発してる核融合炉でトリチウムが何100?使われるか・・・
そんなのがトリチウム漏れとかやったらどうなるか

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:06:32.59 ID:i4r5En2h.net
セラミック粒子による太陽エネルギー貯蔵システム
https://engineer.fabcross.jp/archeive/231129_concentrated-solar-thermal.html

オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)が、落下するセラミック粒子を使って、最大15時間エネルギーを貯蔵できる集光型太陽熱(Concentrated Solar Thermal:CST)技術を開発した。
同技術は、太陽が照っていないときでも信頼性の高い再生可能な電源を提供できる。同研究成果は、2023年10月10?13日にシドニーで開催された、SolarPACES 2023年大会で発表された。

研究チームは、耐熱温度が1000℃以上のセラミック粒子を使用し、803℃の蓄熱温度を達成した。
0.5mm以下の黒いセラミック粒子は、タワー最上部から落とされ、集められた太陽光を吸収しながら加熱され、熱として10?15時間蓄えられる。
太陽光や風力の出力が低いときや夜間でも、必要なときにいつでも電力供給が可能となる。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:30:23.61 ID:Dovmfeja.net
いろいろ調べてみた結論として、ドリーム燃料はいわゆるエマルジョン燃料ですね。
通常の燃料に例えば20%の水をうまく混入すれば、燃焼時に水が急激に沸騰して燃料を微細化して
完全燃焼で効率アップする。
20%水が混入したにもかかわらず、同様の発熱量となり実質燃料は20%少なくて済む。
但し、この燃料は製造後すぐに使用しないと水と油が分離して装置を破壊する原因ともなりうる。
そのため燃料単独での販売はできず、製造装置のみ提供することになる。
また、ドリーム燃料はドリーム燃料を種油とすると水分が増えすぎて恐らく使えない。
また、水分により装置が錆て寿命が縮んだりするので、専用の機械で使う必要もあるだろう。
正しく使えば、エネルギー効率のアップは期待できそう。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:38:27.68 ID:???.net
>>380
ヘリウムも軽いから年間1000トン以上宇宙へ飛んでく

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:49:28.63 ID:???.net
ドリーム燃料はトラック系の車上で作れば良いと以前にこのスレで提案した
水を炭酸ガスや酸素でラジカルにすれば軽油と上手く乳化できるはず
燃料を10%くらい増量できるのかな?w

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:58:07.24 ID:Dovmfeja.net
>>398
たしかにエマルジョン燃料は作ってすぐに使わないと水と油が分離してウォーターハンマーで、エンジンは一瞬で破損して動けなくなるでしょう。
トラック系の車上で作りながら走るのがおそらくベスト。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 13:43:25.27 ID:???.net
>>380
何か勘違いしてるようだが
処理水(汚染水)は使用済み核燃料デブリに触れた水
蓋を開けてても蒸発するだけ
海に放出以外にも蒸発させる案もあったはず

>>394
トリチウムが放射性物質だから

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:02:52.51 ID:i4r5En2h.net
“再生可能エネルギー拡大へ” 太陽光発電事業者を完全子会社化 中部電力
https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/economy/ct2ee57bc7ae3e4299b4322bc0f22ace24

中部電力は、再生可能エネルギーの開発を加速させるため太陽光発電事業者を完全子会社化すると発表しました。

中部電力が完全子会社化するのは、愛知県碧南市に本社を構え太陽光発電事業を手掛けるジェネックスグループです。
今月22日に株式を100%取得する契約を締結。中部電力が太陽光発電事業者を完全子会社化するのは初めてです。

中部電力は、再生可能エネルギーについてグループ全体で2030年ごろまでに320万キロワット以上(2017年度末と比較)の拡大を目指していて今回の子会社化はその目標に向けての一環で脱炭素社会の実現に貢献するとしています。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 14:06:07.00 ID:???.net
380は378の支援
我が国では
こんなケースを「前後関係」と言うw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 16:05:09.81 ID:i4r5En2h.net
2030年の日本の再生可能エネルギー目標の達成に 電力貯蔵システムの導入遅れが課題
政府の野心的な再生可能エネルギー目標の達成には、太陽光と風力発電設備の増加量に現在の2倍である年間12GWが必要
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000063809.html

ウッドマッケンジーは、日本の2030年の再生可能エネルギー目標の達成に関する見通しを発表し、日本は2030年の野心的な再生可能エネルギー目標の達成に対し深刻な課題に直面していると分析しています。

普及を阻む要因には、コスト高や送電網強化と電力貯蔵システム導入の遅れが影響しています。
再生可能エネルギーの発電比率は、2022年においては総発電量の22%を超える程度ですが、2030年にはわずか31%までしか到達しないと予想しています。
これは政府が目標として掲げている36%~38%には不十分な数値です。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 01:17:06.70 ID:odHe94eX.net
>>392 >>393
 原発再稼働派が生き残ってるのは再エネ脱原発の身勝手さのせい
 「メガソーラーが津波や土砂崩れでぶっ壊れても放射能漏れない 困るのは地元だけだwww」
なんて状況じゃ みんな再エネ信用しない

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 02:59:30.60 ID:odHe94eX.net
 それに太陽光派はほぼ間違いなく中国共産党工作員
 でなきゃメガソーラー向きな砂漠地帯のない日本に やたらとパネル推すはずない

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:58:02.09 ID:mSE4RSrT.net
COP28開幕へ 世界全体の気候変動対策の評価と強化が焦点に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231130/k10014272801000.html

国連の気候変動対策の会議「COP28」が日本時間の30日午後、UAE=アラブ首長国連邦で開幕します。
COP28は、これまでの世界全体の気候変動対策の進捗を評価する初めての機会となり、各国の対策の強化につなげられるかが、焦点となります。

・「グローバル・ストックテイク」初実施へ

今回のCOPでは、気候変動対策の枠組み「パリ協定」の目標達成に向けて温室効果ガスの削減など世界全体の対策の進捗を5年に1度、評価する仕組み「グローバル・ストックテイク」が初めて行われます。

・再生可能エネルギーや化石燃料に関する合意も焦点に

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 05:58:40.40 ID:???.net
認知障害

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 06:13:25.82 ID:mSE4RSrT.net
Googleが地熱発電 データセンター「脱炭素」目指す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN290IH0Z21C23A1000000/

米グーグルは28日、米国で初となる新型の地熱発電所を稼働させたと発表した。スタートアップの米ファーボ・エナジーと組み、米西部ネバダ州で地元電力会社への供給を始めた。
グーグルは2030年までにデータセンターやオフィスで使う電力をすべて再生可能エネルギーとする方針で、新型の地熱発電の世界展開も検討する。

地熱発電は従来、温泉があるような地域で地下を掘削し、熱水や蒸気を取り出して発電していた。
ファーボ社の技術はまず、地下を水平掘削して地層を破砕する。
亀裂に常温の水を注入して地下熱で水を加熱し、発電用の蒸気を製造している。
水平掘削はシェール開発の技術に似ており、ヒューストンに集積する石油産業のノウハウを生かしている。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:05:57.05 ID:FkJXAJez.net
日照に恵まれた地域で太陽光発電が増えるのは必然

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 09:18:51.72 ID:???.net
>>406
ソーラーが最安値電源になったことで
政府によるソーラー補助金禁止が議題になると思う。

中国封じで。

で国内サプライチェーン壊滅でも放置で中国頼りの日本が脱炭素遅れて一番割を喰うと。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:55:52.81 ID:???.net
我が国は海洋再エネ資源大国
かつ
再エネ製品資源大国
かつ
再エネ製品生産大国

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:26:40.22 ID:BrBHDDfa.net
ゴミ生産大国

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 12:31:25.23 ID:???.net
リサイクル大国w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 14:55:44.87 ID:KXtH86Fm.net
再エネ株式投資は気が進まないけど
エーバランスは気になる

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:10:12.23 ID:mSE4RSrT.net
ヴィーナ・エナジー、南部町2、南部町3太陽光発電所の商業運転開始を発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000052790.html

アジア太平洋地域で最大級の再生可能エネルギー発電事業者であるヴィーナ・エナジーは、青森県三戸郡南部町において、
南部町2太陽光発電所及び南部町3太陽光発電所の商業運転開始を発表しました。

2つの発電所を合わせた設備容量は20メガワット(MW)であり、年間約4,900 世帯にクリーンな再生可能エネルギーの供給が可能です。
また、火力発電との比較において、年間最大10,652トンの温室効果ガス削減と約1,800万リットルの節水効果があります。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:57:16.41 ID:odHe94eX.net
>>415
 ちゃんと予めチャイナリスク考えてんの?
 水産物ストップとは逆に 突然輸入ストップになって頓挫するなんてことには絶対なんない??

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 20:59:34.94 ID:???.net
>>416
太陽光パネルなんて、中国以外でも製造できる
アメリカは自国生産のパネルを使うようにし始めてる
それに中国が日本からの水産物輸入ストップしても、中国は何にも困っていない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 22:47:02.08 ID:???.net
>>416
アホ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 23:55:14.38 ID:FkJXAJez.net
>>416
商業運転が始まったという記事だぞ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 01:59:39.68 ID:3LAwmWzD.net
>>417 >>418
 日本は困ってる 習近平の工作員連中は日本から出てけ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 02:02:14.34 ID:3LAwmWzD.net
>>419
 30年でオシマイ?
 寝るか

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 05:33:36.98 ID:UpZ+pmsS.net
【電力大手の地域独占の解体を】

東京電力や中部電力など電力大手5社は、燃料費=LNG高を理由に、来年1月の電気料金を値上げすると発表した。
原発再稼働優先で再エネ新電力を徹底的に妨害し、エネルギー転換を妨げて独占利益をむさぼってきた。
発送電完全分離が不可欠だ。

来年1月の電気料金、5社値上げ LNG高が影響
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112900872&g=eco

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 07:32:04.19 ID:???.net
我が国でもシェール掘らせてもらえないのか?

我が国は良質な鉱物資源大国でもあるw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 08:12:59.12 ID:???.net
CBMなんかも相当なもんだろな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 09:52:13.42 ID:???.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e7631bf84aec26a009ff4c697aac54a6699bac
釧路のメガソーラー予定地、環境NPOが一部取得 希少種保護へ

有言実行!これこそ力!

ここのアイヌを盾にする馬鹿はクラファンすら言い訳ダラダラでやらない理由を上げてないでやれ、動け

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 10:39:38.75 ID:UpZ+pmsS.net
化石燃料廃止、再エネ議論 気候会議COP28開幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/75db364579b23bba7137a5e12ecd377c7a78a491

国連の気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)が30日、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイで開幕した。
パリ協定に沿って気温上昇を産業革命前から1.5度に抑えることが難しくなりつつあり、各国が立場の違いを超え、化石燃料の段階的廃止など大胆な対策を打ち出せるかどうかが焦点だ。
2030年までに再生可能エネルギーを3倍に拡大する目標への合意も期待されている。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 10:40:46.47 ID:+9sM0g4v.net
NPO法人トラストサルン釧路
※ナショナルトラスト運動:市民が自分たちのお金で身近な自然や歴史的な環境を買い取って守るなどして、
次の世代に残すという運動です
ここの銀行口座に振込んで寄付するだけで釧路の湿原が守れるよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 10:58:58.06 ID:???.net
アイヌの聖地を心配する人も財産の半分寄付して欲しいね。残りはアイヌの聖地用で良いよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 12:58:53.82 ID:???.net
聖地の一部をモロコシ畑にすればいいよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 15:40:40.55 ID:9oixc2Uy.net
海ダムとか言ってる奴いたな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 18:54:46.35 ID:3LAwmWzD.net
>>427 >>428

>>429
 太陽光支持=ナショナルトラスト詐欺?
 先住民伝承の地守りたきゃ みかじめ料だってw もう反社
 太陽光支持 こんなんならもう皆殺しが妥当 和人の恥

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 19:20:48.35 ID:???.net
>>431
ではおまえはアイヌのために何やってるの?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 19:22:32.50 ID:???.net
>>431
おまえみたいにマイノリティを盾にする弱者利権が死ぬべき。

本当に害悪。誰も救わないくせに

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 19:44:33.31 ID:3LAwmWzD.net
>>433
 再エネ太陽光至上主義 その本性はアイヌホロコーストのナチか
 そいや「帰ってきたヒトラー」ってSF映画(?)で 生き返ったヒトラーが
「既存の政党で唯一評価出来るのは緑の党」
って言うシーンかあったっけ 草
 自称環境保護が 一番マユツバ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 19:45:29.45 ID:3LAwmWzD.net
 やっぱし和人の恥

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:13:41.89 ID:???.net
ピーター・ラビットの湖水地方はナショナル・トラストのはしり

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:42:18.57 ID:uL5xe5T6.net
https://www.youtube.com/watch?v=p0XDXml-toU&t=2s

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:52:29.86 ID:ynlvP2r0.net
>>326

壊滅させる必要があるものに、依存してては駄目で依存しないようにし
ていかなくては話にならんなって話なんだがなw

総レス数 1001
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200