2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 05:24:59.74 ID:6aoBIOt7.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1695959809/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 06:46:36.23 ID:???.net
機体の支線は堅牢なスチール製のワイヤーやカーボングラファイトやカーボンナノチューブ等で構成される

従って操業時の外観は棒や竿が高く天に伸びた様になる
支線自体は一定の距離(長さ)で浮体や地上のアンカーにロックされる
機体は気流で流され煽られているので支線が張力を得て硬性を増す
既述しているが安全性を確保する上で支線は複数本による可能性もある

支線自体は柔軟性を備えているので瞬時に状況への適応性を合わせ持つ
この支線に送電線を沿わせ
送電線の可動域を確保しエクステンションを考慮して送電線は支線から支持される

また送電線は露出ではなく
可撓性のある軽量のコルゲート管やフレキシブルコンジットに納められた上で支線から支持される形態になる場合もある

更にスマートに改良され
支線と送電線が一体化し状況への適応性を得るため、また環境からの影響や機体からの応力をキャンセルするためにAIドローン等でサポートされたり空気圧で姿勢や形態を制御したりAI人口筋肉等で自立制御等も可能になる

空気制御でも昔縁日の屋台で買って遊んだ口で吹いて紙のパイプが伸び縮みする玩具の要領でも形状や硬性を自在に制御できなくない
また制御を更に高度化すれば支線や送電線が機体に架かる荷重を実質ゼロまたはマイナスにも出来なくない。縁日のオモチャの要領でも可能かも知れないが相当のエネルギーは要する

緊急時も既述したが機体を雲上へ避難させたり地上へ巻き戻したり更に危険な状況であれば急ぎ降下させ着水させても良いだろう。機体が海中へ沈まぬようブイを備えておく必要もある

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 06:57:42.74 ID:???.net
かくして空中風力発電の
1万メートルを超えるケーブル等は上述の様々な制御により風をかわし干渉をクリアしながら安全操業を可能にするかも知れない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 07:43:47.71 ID:???.net
全国各地の公立高校が2020年以降の新型コロナウイルス禍で急ぎ導入した1人1台のパソコンなどの端末。その継続が危ぶまれる事態が起こっている。
原因は端末の故障とコスト増だ。約3割の端末が故障し、修理や更新の見通しも立たず、授業で1人1台体制が維持できない状況に直面する地域が出てきた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/112000133/

土人の国

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 08:40:35.08 ID:???.net
PC端末に完全依存せず生徒個々人のタブレットやスマホ等で補助や代替する仕組みも必要だろう
その際のコンテンツ等は合理的に標準化され僅かなコストで済むよう工夫が必要だ
これをチャットAI等が実現している段階に突入している感もある
今後もPC端末等に依存するのなら
始めから更新込みのメンテ契約やリース等を活用すべきかも知れない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 11:40:44.66 ID:m5M/01KC.net
学校の机「PC使うには狭すぎ」問題を一発解決!…奥行きを10センチ簡単に増やせる
「天板拡張くん」が話題

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 11:51:21.58 ID:???.net
最初はシンクライアントでやるのかと思っていたが、
自宅にネット環境がないとか、
自治体のICTの専門家が全く足りないとか、
いろいろで。

携帯代安くするとか5G整備するとかより、
「光ファイバーは基礎インフラ」として金かけて
せめて子育て家庭の初期費用くらいは国が持つくらいのこと
やっても良かったんではなどと(ry...

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 13:32:33.40 ID:???.net
各教室にWiFiを置いて作り込んだ教材コンテンツはクラウド化してれば全国の学校と生徒が使える

中教審が嫌な顔するのは見えてるので教材コンテンツは地域ブロック化すればいいかも知れない

生徒の自宅では近所の人が使ってるルーターをノーパスで使えるように開放してもらう

ルーターを開放してくれた家には月額料金を無料にするようキャリアと国が話し合って地元の学校とショップが生徒の近所の家にお願いすればいい

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:08:20.15 ID:kZuSmM5W.net
石油・ガス業界は「重大な」選択に直面、COP28控えIEAが指摘
https://news.livedoor.com/article/detail/25408427/

ロンドン(CNN)国際エネルギー機関(IEA)は23日の報告書で、
石油やガスの生産者は気候危機を引き続き加速させるか、解決策の一端を担うかという「重大な」選択を迫られていると指摘した。

現状では、石油・ガス業界が世界のクリーンエネルギー投資に占める割合は1%にとどまる。
石油・ガス業界は地球温暖化ガスを大量に排出し続けており、その中には二酸化炭素(CO2)の約80倍の温室効果を持つメタンも含まれる。

世界気温の上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑えるためには、石油・ガス両方の分野で早急に抜本的な対策を講じる必要があるとIEAは指摘する。

第一に、石油・ガスの地中からの採掘、燃料の加工、消費者への供給といった自らの事業で生じる温暖化汚染を低減すること。
この三つの活動はエネルギー関係の温暖化ガス排出量の15%近くを占める。 

第二の対策としてIEAが提言するのは、石油・ガス会社による再生可能エネルギー投資の大幅な拡大だ。
報告書によれば、クリーンエネルギーへの移行において石油・ガス会社は「目立たない勢力」にとどまっているという。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:45:33.61 ID:???.net
>>286
この国は本当にこども嫌いで金つかわないね。給食費も取るし。

そもそも教育用で開発された昔のネットブックもクロームブックも
セキュリティやソフト対応性能の限界があるほど安く作るから2.3年で交換してくれって設計で最初から説明されてたのに

国内ブローカーが絡んで馬鹿高くなっるし。

長く使いたいならipad一択だったのに

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 17:35:39.26 ID:WPi/Cx1d.net
>>276

そう・・・

ただ、国内調達が可能ってのは事実でこれは太陽光パネルの大きな長所だとは思ってる。
工業産業用には貧弱な電力供給力しかない太陽光パネルは使えないんで、こちらは原発や
火力にやって家庭用とかは太陽光パネルを使えばいいと思う。

中国依存で国内で作ってなくて、コロナの時にマスクがなくなってアタフタしたことから
学んでほしい、太陽光パネルの製造も半導体みたいに政府が支援して国産の太陽光パネル
で家庭用中心にやってくれって話だ・・・

ホント、政府とかそういうの考えるのが仕事なんだろうから・・・

ちゃんとやってくれよ、頼むわ・・・・

って話だよ・・・・

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 17:39:09.65 ID:WPi/Cx1d.net
空中風力発電か・・・・
カーボンナノチューブでとかって・・・
それだけの技術が見込めるんだったら、もう、軌道エレベーターだってできそうだよな・・・・

核融合炉なんかと一緒でまだまだドリーム技術の領域なんかな・・・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 18:22:13.62 ID:Lxp/lewE.net
 ただしメガソーラーにはもう(別の意味でも)頼れない これはそもそも砂漠のない日本には向かないのだ
 処分場選定でもう原発もあてに出来ん以上 先進国の看板台湾韓国に譲って 火力フル稼働しかないだろう
 

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 20:05:42.30 ID:???.net
 
EV充電の日中共同規格「チャオジ」発表 テスラと世界標準を競う
2023.11.24
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00326/111600028/

中国と運命を共にする日本人

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 21:19:44.11 ID:???.net
日本に迫り来る「大失業時代」の恐れ
https://allabout.co.jp/gm/gc/495811/


ホンダ、八千代工業をインド企業に売却 EV化見据え
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1688511111/-100
資本金 36億8,560万円
従業員数 連結 6,404 名
東京証券取引所 スタンダード 上場

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 22:01:04.54 ID:???.net
これで発電すらゃいい
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1727878060295262208/pu/vid/avc1/640x360/ePOaZHJJqpUBlaOb.mp4

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 00:20:43.54 ID:mxmjWYca.net
日照が多いんだから砂漠は関係ないだろうに

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 05:29:50.60 ID:OeuwReLG.net
日本の場合は送電網が貧弱、関連記事↓

北海道の再生可能エネルギー電力、果敢に生かし切る
連載「北のゼロカーボン都市 電線の檻を開ける」まとめ読み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC226PU0S3A121C2000000/

再生可能エネルギーの開発計画が相次ぐ北海道だが、その普及には発電した電力を需要地に送る送電網の壁がある。
課題を乗り越えるため送電線を自ら整備したり、発電した電力を地域で消費したりする取り組みが進む。
再生エネルギー由来電力を最大限生かそうと果敢に挑む事業者の動きを紹介する。

㊤北海道の風力発電、自前で送電線 稚内に投資1000億円

㊥メガソーラーにマイクログリッド 北海道釧路で地産地消

㊦「100%北海道産」バイオマス電気 コープさっぽろの戦略

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 06:12:12.95 ID:pkeZADGK.net
>>299 >>300
 また習近平の工作員かw そんなにしてまで(中国製がメインになってる)ソーラーパネルに固執する理由が分からん
 山国で島国でもある日本でメガソーラーなんか大量設置していいはずがない 大雨や台風のたびに土砂崩れ破損 地震のたびに津波破損が起きる
 特に釧路沿岸のはそもそもアイヌの聖地ぶっ潰してもある こんなもんの支持・推進者は杉田水脈顔負けの厚顔無恥

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 07:35:14.76 ID:???.net
ぼちぼち出てくるペロブスカイト製のソーラー発電は原料も製造も純国産を目指してるみたいだから対中依存は徐々に減ってくるだろう
ペロブスカイト製だと薄膜だから非常に軽量らしいので建物の外壁等にも安全に設置可能らしい
既に外壁で運用されてる所もあり今後の運用が確定している所もある様だ

↓このサイトで確認できる
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/

そんなペロブスカイト製だと需要家自身が自前の建物の外壁でメガソーラー発電をして長距離送電の必要も無く自産自消を可能にするケースもある様だ

これまでのペロブスカイトだと耐久性や発電効率また環境への問題もあった様だが、それぞれ解決または好転しつつあるのかも知れない

そうなれば地方でのメガソーラー発電は徐々に減り電力需要が旺盛な都市ごとに地産地消できるマイクログリッド化も伸展するだろう

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 07:59:39.12 ID:???.net
>>293
いや、もはや再エネ100%で工場稼働しないと外国に製品や部品を売れなくなる。一般の日本人はなぜか認識が凄く甘い(製造業の従事者なら認識してる)

Appleと世界中のサプライヤーが再生可能エネルギーを13.7ギガワットに拡大
世界中の250社以上の製造パートナーが、2030年までにApple製品の製造を脱炭素化するという取り組みを進めています
https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/04/apple-and-global-suppliers-expand-renewable-energy-to-13-point-7-gigawatts/


ソニーG、調達先に再エネ30年100%要請 SBT取得も支援
https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC210CS0R20C23A9000000

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 09:01:38.48 ID:hZZpkin6.net
風力やソーラーの電気さえ有ればきれいな水素が出来ると
思う大馬鹿共よ!水素の原料は水、それも塩を含む海水など
以ての外、純水なのだ。純水を作るのにどれだけエネルギー
・カネがかかるか?再エネ・水素がどれだけ馬鹿馬鹿しい
空想か思い知らされるのを待っているのは遅すぎる!一刻も
早い原発再開、強化が必要なのだ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 09:26:40.27 ID:???.net
現在運転を停止してる原発の敷地を
核廃棄物の一時保管場所にしろ
凄い補償金が付くだろ
地元との交渉も殆んど不要だろ
どうだ名案だろ?w

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 10:03:03.12 ID:pkeZADGK.net
 処分場選定棚上げの原発再稼働派vs習近平工作員確定の再エネ太陽光至上主義
 やっぱし先進国の看板台湾韓国に譲って火力フル稼働しかない…

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 10:13:07.66 ID:YTb+yltZ.net
>>305
浜岡はやめた方がいいよ
地震もそうだけど地盤が信用できない

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 11:15:44.90 ID:???.net
核のゴミなんて大震災や大津波が来ても福一みたいに爆発する訳じゃないから東日本並の過酷な状況にはならないだろ?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 11:45:13.76 ID:pkeZADGK.net
 再エネ太陽光派とおんなじ言いぐさ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 11:47:50.61 ID:hZZpkin6.net
処分場云々と大げさだよ。核廃棄物なんて「嵩」にすればたいした大きさじゃない。
狭い日本でも過疎地続々、国力阻害を旨とする反日勢力の陰謀に乗せられて騒ぐ輩の
処分が先かもね。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 12:18:23.30 ID:???.net
削減論も陰謀
滅びの道
鼻風邪と枠損で借金100兆
福一も真っ青w

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 12:25:05.99 ID:OeuwReLG.net
>>308,310 
世界で現時点で唯一の最終処分場、10万年にわたって保管
地震、津波、火山が多い日本はもっと大変

核のごみを10万年保管するフィンランドの洞窟に潜って見たものは…
https://mainichi.jp/articles/20191030/k00/00m/030/322000c
毎日新聞 2019/10/30 19:33

フィンランドでは建設中の最終処分場「オンカロ」が2020年代初めにも稼働する。
地下400メートル超に廃棄物を埋設し、10万年にわたって保管する試みだ。
バルト海に浮かぶオルキルオト島にできた核のごみ捨て場に潜った。

6500トン貯蔵、満杯で密閉

10万年後」を見据えた挑戦が動き出す。
地下に続く薄暗い坑道は全長約5キロ。
アリの巣のように曲がりくねった道のりを乗用車で約15分、地下420メートルまで進むと、埋設予定地点に着いた。
オンカロは現地語で「洞窟」を意味する。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 12:40:46.06 ID:ErwDHMHk.net
>>304
水素で電気を作ると水が出来るらしいよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 16:35:49.59 ID:cvnnlZVE.net
スーパーロボット大戦かよw
そんなゲッター線みたいなものを・・・

現実を踏まえた視点がないとどうもね・・・


てか、ここは笑うところかwww

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 16:42:12.12 ID:cvnnlZVE.net
>>303

そんなのもうかってる会社だけの話だと思うがなw
アップルとか金が余って仕方ないからそんなことができるってだけの話だろうさ。

そのアップルでさえ100%はできてないんだろ、製造業ができるわけないだろうw

鉄鋼メーカーで溶鉱炉を100%再エネで動かせると思うか?
で、鋼材を使わないで人類の生活が成り立つかw

話しにならんわwwww

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 16:45:51.06 ID:cvnnlZVE.net
てか、フィンランドに金払ってそこに埋めさせてもらうのは採算合わないのか?

アフリカとか大陸で安定したところの適地に埋設地を開発して適切な金を払って
埋めさせてもらうって考えはないのかね?

誰かがそんなこと考えてそうだけど?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 19:44:37.86 ID:pkeZADGK.net
 地震国の日本じゃ原発もメガソーラーもおんなじ
 処分場で騒ぐかパネル飛散で騒ぐか

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 21:02:25.73 ID:???.net
>>317
原発は、放射性物質をばら撒き、回収に数十年掛かる、
実際、福島原発事故デブリ回収は未だに目処立たず
メガソーラーは、太陽光パネル破片が散らばるだけ、数年で片付く

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 21:18:07.30 ID:pkeZADGK.net
 要は「事故被害「地元オンリー」に出来る」って厚顔無恥なエゴ
 これが習近平印のソーラーパネル売りたがる極悪非道工作員の本性

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 21:20:30.81 ID:pkeZADGK.net
 こんなメガソーラーよりは まだ火発のほうがマシ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 21:21:43.78 ID:pkeZADGK.net
 大体 歴史的景観地ぶっ潰しってのもオカシイ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 00:47:01.03 ID:W6rwzr+A.net
>>316
EUの国の多くがそう思ってると思う
アフリカに敵地があるかどうかよくわからないけど
鉱物資源を見る限りすでに中国の影響下にある

>>317
処分の問題でいえば原発は高レベル廃棄物においては手付かずと言っていい
PVは廃棄物についてはガラスアルミ樹脂については技術的に解決している
残るはセルだが9割以上を占めるシリコン系は問題ない

パネルの飛散とか台風の話か?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 00:54:34.14 ID:mUNbU1jR.net
>>322

ダイヤや金の採掘とかはそこまで深く掘ることはないんかね?

もしそうなら、廃炭鉱に埋めるようにそこに核廃棄物をってのはいいと思うが・・・

しかし中国とか金も払わずに廃棄物捨てるだろうから、もしそうするなら日本
はちゃんと対価を払ってやってほしいと思うわ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 01:37:58.27 ID:W6rwzr+A.net
>>323
単純に国家が中国の債務国になっていて
鉱山もインフラも中国の影響下にあるところが多い
合弁会社のこともあれば中国主導の国家プロジェクトの場合もある
なのでもしアフリカでオンカロみたいな事業が成り立つとして
それは既に319の言うところの習近平印

そんなこと言ってたらチェーン店の安い鰻丼とか
ほとんど習近平印なんだけどね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 09:42:37.36 ID:mUNbU1jR.net
まぁ・・・

独裁国家の中国、ロシアや朝鮮(韓国と北朝鮮)といった国を壊滅させることが
エネルギー問題の解決や世界の平和のために必要だなって思うわ。

こいつらがいろんなことをゆがめてるからな・・・

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 10:39:11.37 ID:W6rwzr+A.net
壊滅させる?
日本は相互依存の大きな国の一つ
何のために10万人も中国にいると思うんだ?
それもかなり優秀人たち
直の知り合いは2人しかいないが二人とも理系で国立大卒トリリンガルだよ

それで一度ことが起こればその人たちが人質になる
再エネの話は
そう言う世界で日本がどうすれば生き残れるかって話

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 10:43:18.98 ID:pWKNHbN3.net
ってのが常識有る日本人の考えだが、同じ日本人でも社民党
その多くの避難民に占領された立憲民主党、共産党などは
中、ロ、朝、ベッタリ。此奴らの親派も結構多く、2009年の
悲劇を起こした。>>325のようなこと言えば命が危ない。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 10:44:38.72 ID:???.net
>>325
壊滅するのは日本だよ。
いづれ、中国ロシアに土下座して食糧支援や原発廃炉支援をお願いすることになる

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 10:46:14.68 ID:???.net
米ゴールドマン・サックスによる最新未来予測
2075年のGDP順位
1位 中国
2位 インド
3位 米国
4位 インドネシア
5位 ナイジェリア
6位 パキスタン
7位 エジプト
8位 ブラジル
9位 ドイツ
10位 英国
https://imgur.com/DrTolIj.png
https://imgur.com/3rBclW1.png
https://imgur.com/wQpjxYK.png

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 10:48:30.29 ID:???.net
 
図表4: 私たちの予測は、2050 年には中国、米国、インド、インドネシア、ドイツが世界の 5 大経済大国になることを示唆しています
https://www.goldmansachs.com/intelligence/pages/gs-research/the-path-to-2075-slower-global-growth-but-convergence-remains-intact/report.pdf
ゴールドマンサックス 
2022.12リポート

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 11:04:29.58 ID:???.net
都内は外国人買春ツアー旅行者のメッカ

日本人マンコのバーゲンセール

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 13:07:06.20 ID:???.net
対中依存なんて周音来の時代からだぞ
あれからもう50年になる
皆が小坊や中坊の頃に履いてた白パンなんてほぼ100%対中依存だwww

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 13:30:47.77 ID:3gvbZIaZ.net
>>332
安く作れるから中国という時代はまだ良かったな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 14:08:55.79 ID:???.net
中国で安く作れるからと利用してきたのは、世界の先進国
そして、そうやって中国が稼ぐと製品を売り付け、吸い上げる仕組み

その仕組みが崩れつつある

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 14:46:01.69 ID:???.net
今、プラケースや100円ショップ製品など安物は国内製造に回帰してきた。
安物を海上コンテナ船に積んで輸入しても、物流費をペイできなくなったから。
中国からの輸入品は精密機械やハイテク製品などが中心になってきてる

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 15:11:23.97 ID:???.net
【実業家】イーロンマスク氏「出生率を改善しない限り、日本はいずれ消滅する。世界にとって大きな損失だ」★2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652075310/


「日本はいずれ消滅する」とマスク氏警鐘-出生率低下でツイート
2022年5月9日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-09/RBL9EHDWRGHW01
ツイッター買収に向けて超多忙なマスク氏が日本の少子化問題を真っ向から取り上げるのは異例で、日本の消滅は「世界にとって大きな損失になる」と警鐘を鳴らし、早急な少子化対策を講じる必要性を主張した。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 16:04:09.68 ID:pWKNHbN3.net
変な外人の妄言を真に受けてるととんでもないことになる!日本の国土に
合う人口は精々6千万人、この時代から8千万人の時代まで「日本にはテメ
ーラの住む土地も食物もないから出て行け!」と「棄民政策」に躍起だった。
この政策にのせられ敗戦で置き去りにされ中ロから酷い目に遭わされた同胞
の悲劇を忘れてはならない。戦後も「ドミニカ」棄民が最近まで問題になって
たのだ。今の人口減問題視は人口増を前提とした国の政策失敗の責任を国民に
押しつけるための役人の方便だ。能ある国民は政府のこの企みを見抜き安易に
再度の【生めよ増やせよ】政策には乗らないのだ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 16:08:26.84 ID:qlP8AByx.net
リニアも頓挫確定らしい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 16:15:13.78 ID:qlP8AByx.net
>>331
タイに似て来た
歌舞伎町の立ちんぼの相当数が竿有り娘
若い男が風俗嬢やってる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 16:54:30.03 ID:3gvbZIaZ.net
>>338
去年の春から異常があって
井戸水の水位低下があったのに
ここまでよく隠蔽してきたもんだ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 17:31:20.21 ID:???.net
このスレにもまだいるな
周知の事実だが
https://twitter.com/etoriasan/status/1728368683234292183/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 18:23:09.62 ID:???.net
このスレにはその次の世代や
そのまた上の世代もいるはずだ
それぞれの割合は40%以上や60%以上あるいはもっと多い割合になっているかも知れない
尚ネカマはいないようだw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 20:05:58.86 ID:???.net
 
“激安ニッポン”でオーバーツーリズム 宿泊費が42.6%爆騰で海外旅行どころか国内旅行も絶望的
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6217de8624fbcfb3efbf8525bf4778b321049fc

超円安で、訪日客には“激安ニッポン”だ。インバウンド需要に合わせれば、ホテル代は高騰する。出張族はかつて東京のビジネスホテルでシングル1泊5000~7000円程度で泊まれたものだが、今は1万円未満ではまず探せない。
円安で外国人観光客がどんどんやってくるため、宿泊料が42.6%の大幅上昇。これほどの上昇率は見たことがありません

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 08:16:52.40 ID:8QgLugI1.net
【それでも時代は進む】

北海道で再生可能エネルギー電力ができつつある。
とくに衰退が激しい道北、道東で風力や太陽光で動きが出ているっことは一筋の光だ。
北海道胆振東部地震デ弱点が露呈した原発と大型火力依存はもはや時代遅れ。再エネが持つ潜在力を活かせ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC226PU0S3A121C2000000/

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 09:25:45.39 ID:VPywsuqx.net
>>344
全体で見ると蓄電が弱いか
再エネ賦課金で系統強化するのはいいとしても
今はほとんど原発のためのようなもんだから
やはり再エネ賦課金という名前はどうなのかなと思う

系統強化の重要性で言うと
制限かけまくっている九電、中電、関電のネットワークが先

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 10:15:52.89 ID:???.net
ビジホが無ければ
ラブホに泊まればいいじゃない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 10:50:48.60 ID:???.net
>>345
書いてないけど北海道はかなり前からメガソーラーは蓄電池必須にしてた。

なんで安定電源に近づいてるし原発も少ないので、理想的な動きができる。

他は原発動かしたくて仕方ないので
蓄電池設置の動きを止めたくて仕方ない。

他の地域もメガソーラー蓄電池必須にするだけで出力制御も減らせる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 11:22:52.87 ID:ZjJYqC5S.net
北海道の風力発電、自前で送電線 稚内に投資1000億円
(4割を経済産業省が補助した)

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:29:43.03 ID:FTVg6/ti.net
>>347
10MW以上は発電所扱いになるんだっけ
馬鹿みたいに再エネ賦課金取ってるんだから
送電網はそれで進めればいいのに

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:33:27.71 ID:8QgLugI1.net
温室効果ガスは過去最高「地球沸騰時代」のCOP28。ネットゼロへ向けた3つの焦点
https://www.businessinsider.jp/post-278869

国連のグテーレス事務総長が2023年7月下旬、「(地球温暖化は過ぎ)地球沸騰の時代が来た」と訴えるほど 、
今夏は世界各地で記録的な猛暑や豪雨が記録された。
それに伴い、山火事や洪水などの災害も頻発しており、誰もが気候変動の影響を肌身に感じざるを得ない状況を迎えている。

一方でコロナ禍後の急速な経済回復などを受け、2022年の世界の温室効果ガス(GHG)排出量は過去最高を記録した。

1. パリ協定達成は困難?先進国にさらなる削減圧力が必至

2. 産油国ホストが「化石燃料削減」を打ち出す?

3.「損失と損害」への補償は実現するか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:48:23.97 ID:ZjJYqC5S.net
ホンダ、国内に電池工場 GSユアサと EV向け4000億円規模 2023/4/2
ホンダとGSユアサの蓄電池工場に最大約1587億円助成へ 経産省 2023年4月28日
GSユアサが納入した世界最大規模の蓄電池設備が稼働開始 〜北海道北部地域の風力送電網構築に貢献〜 2023年6月15日
GSユアサ、増資で最大471億円調達 公募とホンダに割当 2023年11月20日
ホンダ、2030年にすべての軽自動車をEV化 来春発売のN-VANを皮切りに 軽HVなしで2030年度燃費基準に対応 2023.11.16

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:51:05.09 ID:???.net
経産省が蓄電池利権を作って天下りやら搾取をするから

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 12:59:07.63 ID:???.net
>>346
ラブホでなくて
今はネカフェでね?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 14:56:43.63 ID:8QgLugI1.net
ダイヘン、蓄電池導入コストを34%減 脱炭素を後押し
環境ビジネス編集部 PR
https://www.kankyo-business.jp/column/304fe14f-7f09-4533-b2ed-e3dad6d9c3d7
最終更新日: 2023年11月27日

蓄電池を導入すると太陽光発電を最大限活用できるようになり、CO2削減や電気料金の低減など多くのメリットが生まれる。
しかし、需要家にとっては導入コストの高さが課題になっているという。
費用対効果の高い蓄電池の導入方法の6つのポイントについて、2023年8月23日に開催された環境ビジネスフォーラム『成長戦略として捉える企業の再エネ導入』でダイヘン理事の上田 太朗氏が解説した。

・コストの高さが蓄電池導入を断念する原因に

・蓄電池への投資では「ストレージパリティ」の達成が重要

1つ目は、太陽光の余剰電力を有効活用してCO2排出量と電気料金を削減すること。
従来、抑制されていた余剰電力を蓄電池に充電することで無駄なく活用でき、CO2削減を促進できます。

2つ目のポイントは充放電の制御によって電力デマンドをピークカットし、電気料金を削減すること。

・導入コストに加え ランニングコストも投資効果に直結

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 15:21:02.73 ID:???.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231126/k10014269301000.html
約1トンの蓄電盤の搬入作業中 作業員が下敷きになり死亡 東京


蓄電池の犠牲者

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 15:35:05.13 ID:8QgLugI1.net
>>355
それよりも気になるのは”70代の作業員” 人手不足で高齢、不慣れな人も駆り出されてる?

>蓄電盤が傾いて台車から崩れ落ち、70代の作業員の男性が下敷きになったということです。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 16:00:01.62 ID:???.net
安定して発電出来るのは小水力発電。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 16:04:05.55 ID:???.net
>>355
ニュース読む限り、蓄電池じゃなくて蓄電池を置くためのフレーム(収容箱)
蓄電池を置いても歪んだりしないようにするため頑丈で重い。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 17:57:27.80 ID:???.net
沿岸で償却済のガスタンクやコンビナートに揚水(≒蓄電)してピーク電源をサポートすればいいよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 18:27:54.42 ID:FTVg6/ti.net
>>357
現場行ったことある?
規模にもよるけどゴミ片付けたり
大雨の前は水路閉めたり
うまくいってるところは農協や林業組合の方がこまめに管理してくれている
壊れて放置されてるところもあるよ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 18:56:41.04 ID:???.net
>>359
落差が取れんだろ?と何回言ったら(ry...

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 19:16:10.77 ID:???.net
 
日本を破滅させかねない経団連の「WEB3」戦略
国が手を出した業界から崩壊が進む構造とはこのこと
2022.11.18(金)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72757

エネルギー戦略だけでなく、IT、自動車、半導体、金融などあらゆる分野で破滅に突き進む日本の方向性

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 20:04:03.50 ID:AKrS/POX.net
はぁ〜…

364 :文系シロウト:2023/11/27(月) 20:28:42.88 ID:AKrS/POX.net
 原発再稼働派の処分場問題楽観主義と再エネ太陽光派の土砂崩れや津波に関する居直りは どう考えてもムジナが2匹
 ただチャイナリスクの問題で
「そんなら対中貿易ゼロにしろ」
って厚顔無恥な再エネ太陽光派よりは 
再稼働出来るって妄想のほうが まだマシ? 

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 20:50:46.82 ID:Du/wFVAy.net
>>364
自分に都合イイ前提で語るバカ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 21:44:29.41 ID:AKrS/POX.net
 そうそう 環境破壊軽視でチャイナリスクガン無視の核ミサイルキチやゴミ売国奴にだけはなりたくない
 そのためにはまず 「原発対再エネ」ってアホタレな二項対立なんとかせにゃな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 21:57:29.44 ID:???.net
原発と再エネを共存させられないの?
エネルギーミックスなんて
リスク分散なんだろ?
原発一択にしなきゃ都合悪いの?
現行でも火力や水力が並存してるけど

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 22:14:13.39 ID:AKrS/POX.net
 原発もかつては再エネ 温暖化対策への希望の星だった
 太陽光一択なんて 単なる「いつか来た道」
 ただ原発には処分場問題が…

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 22:30:31.14 ID:VPywsuqx.net
再エネ派だってPV一択ってやつはあまりいないぞ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 22:48:15.16 ID:AKrS/POX.net
 てか環境負荷やチャイナリスクのこと考えると 再エネん中で太陽光突出し過ぎ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 23:16:37.31 ID:???.net
原発は世界的にオワコン。いつまで縋ってんだよ諦めろw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 23:17:45.05 ID:???.net
世界のエネルギーは太陽光を中心に転換される。
アホがいくら反論しようが現実は変えられない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 00:29:24.24 ID:78LMbgzK.net
風力発電も併設しないと必要な蓄電量が跳ね上がる
一般的に高気圧下では太陽光発電が有利で
低気圧下では風力発電が有利

日本ではT建設の浮体式風力発電が最も有望だと思う

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 00:42:10.87 ID:v1/aswAK.net
韓国バッテリー3社 受注残高1000兆ウォン突破 2023-10-06
GSユアサの株を検討したけど
リチウムイオン電池は競争が激しいから保留

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 06:23:27.55 ID:dCYQH7Gt.net
原発だってロシアンリスクが始まって
アメリカですら転換工場建て始めたくらいだ
当然コストは跳ね上がる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 06:24:47.99 ID:???.net
しばらくは太陽活動が活発だから
PVの需要も活発かな?
ペロブスカイトだと薄く軽量なので外壁に設置可能な点で高層ビルなど自産自消しても工場系の大口需要家は依然として平面型のメガソーラーが主流かな? 発電効率が上がれば工場の屋根置き型で完結か?
今後は蓄電効率とコスパも向上するだろうから超大型蓄電所など作られるとメガソーラーも激増するのかな?
蓄電コスパが上がって大口が系統連携しなければオフグリッドも拡大するのかな?
そうなれば単独のメガPVも下火になるのか? 逆もありか?
効率向上が縮小再生産には繋がらないだろうけどw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 06:33:32.53 ID:35RwaKO3.net
>>371 >>372
 ほらな 相変わらず再エネだけはって妄想にしがみついてるキチ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 07:12:35.39 ID:???.net
こんなん出てきたが・・・

スクープ! トリチウム分離に新方法 コスト「数十分の1」 浜田健太郎・編集部
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20231212/se1/00m/020/058000c

世界の原子力(核)ムラ:「余計なことしやがって」

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 07:39:11.91 ID:???.net
>>378
スレ違い

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 09:14:30.09 ID:???.net
福一処理水タンクの蓋を開けて
夏の日差しで蒸発させても良いなど
海洋放出前に
このスレで言ったけど
水素なんて軽くて毎年9万トン以上の水素が地球の大気から宇宙空間へ放り出されてるんだから福一のH3も大気放出の方が合理的かも知れない

但し俺の提案では逆ロート型の宇宙ストローを成層圏以上まで伸ばし真空引きして宇宙へ放出しろと提案した
つまり宇宙まで煙突を伸ばす訳だが煙突の強度や硬性を保ち動力を使わず稼働させるためカーボン素材等を編成しシリコンゴム等で内装して宇宙の真空圧で吸い上げる流速で本体の強度を維持し上空の気流の影響も受け難い硬性を保つ構造を提案した
しかし未だ強度不足であれば宇宙ストロー内のシリコンゴムを二重構造にし空間に高圧のエアーを充填しても一定の強度は得られるだろうが実際は四重構造以上になり管内メディアとの圧力バランスの制御も必要なので非合理的かも知れない。しかしコストは万博費用の1割もいらないだろう。未だ間に合うはずだw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 09:19:50.72 ID:???.net
PS:宇宙ストローのサイズは気象現象のロート雲と同程度かそれ以上の大きさになるだろう
かなり巨大な設備になるかも知れないw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 12:13:10.00 ID:iwJ1rch5.net
従来型太陽光パネルでの失敗を繰り返すな 次世代ペロブスカイト型太陽光
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/489927.html

注目されるのが日本が技術を開発し、実用化も近いとされる次世代太陽光・ペロブスカイト太陽電池。
薄くて軽く、ビルの壁などに設置できることから太陽光拡大の切り札と期待。
ただ日本はかつて従来型で世界シェアトップを誇ったものの中国製に敗北。再び失敗を繰り返すわけにはいかない。

▽ここがすごい!ペロブスカイト太陽光
▽伸び悩む従来型太陽光
▽失敗を繰り返さないために

政府は脱炭素に向け2030年に14~16%へ倍増させる目標を掲げ、その後も増やす方針。
しかし一方で大規模に設置が可能な、平坦な土地は開発しつくされつつあり、森林を伐採して設置し大雨で崩れる被害も相次いで反対も強まり、太陽光の導入は伸び悩み

その点、ペロブスカイト型はビルの壁や住宅のベランダ、耐久性が低い屋根や自動車のボディなど設置場所を飛躍的に増やせる可能性があり、政府は今年春、「2030年を待たずに実用化する」方針を掲げた。

しかし課題も。その一つが耐久性。
このままでも発電できるが、屋外に出すと劣化し使えなくなるという。
そこでカギになるのが全体を密封して保護する技術。特殊な接着剤を開発し湿気やほこりが入らないようにしているという。

ペロブスカイト型は日本発の技術。
しかし技術は急速に進展し、世界はすでに追いつきつつある。ここ数年が勝負どころ。
技術で先行し市場で負けた失敗を繰り返さないためにも、政府は実用化への具体的な道筋を提示していくことが求められる。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 13:02:24.89 ID:???.net
https://mainichi.jp/articles/20231127/k00/00m/040/262000c

マジにクラファンで買ってあげてくれ。
今度は49.9Mwとかさー

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 13:07:04.76 ID:???.net
軽くて曲がる安価な「ペロブスカイト型太陽電池」に関する特許で中国の存在感が高まっている。2021年の年間出願数は70件と、日本の4倍近かった。過去20年間の蓄積では日本が首位で、耐久性の技術などの強みを武器に新市場を開拓する必要がある。
ペロブスカイト型は塗料のような材料を塗って作れる。製造コストはシリコンの結晶を成長させて作る従来の「シリコン型」の半額で、重さは10分の1にできる見込みだ。

総レス数 1001
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200