2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 05:24:59.74 ID:6aoBIOt7.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1695959809/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 09:25:24.97 ID:???.net
原発ムラ「電機代を10倍にすりゃいいw」

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 09:30:31.84 ID:???.net
>>197
詳細の出典希望

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 09:56:28.09 ID:???.net
>>190
核融合より海ダムの方が断然マシ

我が国の海岸線は約2万9千km
オーストラリアの海岸線は2万6千km
米国の海岸線は約2万km
世界ランキングでは日本が6位で豪州が7位そして米国が8位

もし我が国の海岸線の0.1%を海ダムに利用できると仮定すれば約
29kmの幅に仮に黒部ダムと同等のダム幅を並べると約60個並ぶ

実際は沿岸に黒部ダムの様な海ダムを作れるリアスや入り江は少ないが現実的に沿岸のリアスや入り江に大小の海ダムなど幾らでも作れなくはない

人や船の出入りの無い断崖など沢山あり景観に馴染むようヒッソリ作れなくない

海ダムは基本的に海水の循環なので環境負荷も比較的小さい
もし海洋深層水を海ダムに汲み上げ表層の海へ撒けば枯れた海を栄養化でき豊かな漁場や養殖場等を作れなくもない
また我が国が特異的に狭隘な国土形態である事から海ダムの水力発電を需要する消費地への供給路も非常に短く大陸等と比べれば極めて合理的かつ画期的と言える

摂氏2億度や5億度になる核融合など無くても我が国は周囲を巨大な海洋エネルギーに恵まれた国なので実現性が難しい核融合より海洋エネルギーの恵みを享受する方が遥かに早く安く得だろう

様々な形態の核融合炉が半世紀以上も研究し実験され我が国でも40年が過ぎた
核融合とは水爆の事で放射線は少ないが原爆の数千倍の威力にもなると言われる
核融合炉自体は非常に安全だが水爆の熱を閉じ込めるのは本当に難しく何もかも溶かしてしまう
ITERには期待したいが水爆の熱で湯を沸かした蒸気で発電タービンを回そうなど遠く険しい道だが健闘は祈りたい
しかし核融合(水爆)を海洋エネルギーと比較すればナンセンスな点も多過ぎる

我が国を取り巻く海洋エネルギーが我が国の社会や国民の生活を護り経済の安全を保障する基盤になり得る事へ疑いの余地は全く無い

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 10:08:43.74 ID:dOVX4126.net
 このマンマじゃ再エネも原発の二の舞い…

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 10:22:00.38 ID:SYGrceQ/.net
そういえば潮汐発電って構想があったが・・・
あと波力発電とか・・・

これもドリーム技術なんかね?

見込みがあるものなら海外ベンチャーとかがやってるだろうからな・・・・

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 10:39:41.58 ID:???.net
>>184 ← 波動発電やってるよ?

潮力発電もやってる
 ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 10:43:18.65 ID:???.net
ここも有名
ランス潮汐発電所
 ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%BD%AE%E6%B1%90%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 10:47:45.84 ID:/hbO9ToQ.net
潮汐発電所は地形的な制約を受けるはずだけど
敵地はどの辺りになるのだろう
ランスとか揚水してたっけ?
揚水するのであれば蓄電とのコスト比較になる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 10:55:17.81 ID:???.net
ランスは自然の潮の満ち引き往復で発電してる
日本では難しいかな?
日本では海ダムがいい
 ↓
>>190
>>200

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 11:02:09.73 ID:???.net
アンカー間違えた
>>190>>188

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 11:57:28.35 ID:???.net
「中国スパコンが最新トップ10から脱落」の事実を西側が素直に喜べない理由
中国は「竹のカーテン」の向こうで西側を凌駕する先端技術を磨いている
2023.11.18
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78003?page=1

・チャットGPTの16倍のテキストを処理する中国の生成AI
・ファーウェイの7ナノメートル半導体は多くの場合、米欧の設計よりも優れている。

中国がスパコン世界トップ10から姿を消したのは、米国に手の内を明かすのを避けるためとみた方が賢明だろう。
中国は「竹のカーテン」で情報を遮断しながら西側と対抗するパラレルワールドを築きつつある。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 12:32:05.72 ID:/hbO9ToQ.net
>>206
海ダムで位置エネルギーは得られるのか?
ちなみにランスは8〜13mくらいの潮位差があるらしい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 12:32:26.63 ID:dOVX4126.net
 もうかつての文革礼賛 草

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 12:34:57.30 ID:SYGrceQ/.net
>>203

ぁぁ・・・
結局、メガソーラーと一緒か?
kwとかっていうレベルでお話にならない発電量ってことか?
そうでないなら、島国はどこでもやってるよな・・・

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 14:01:11.14 ID:???.net
海ダムの高さは入り江やリアスの断崖の高さに合わせられ入り江やリアスのヘコんだ部分に造る 
周りの景観を損なわぬようヘコんだ地形の奥へ設置する
断崖の高さ近くまでが水位となり
排水位(排水口)までが位置エネルギーであり貯水量が排水の流量と圧力(エネルギー)になる

海ダムへの揚水は各種再エネや深夜電力また降雨や断崖からの湧水や地下水等で貯水する

他の説明は既出だが例えば大津波防波堤に貯水可能な溝構造を付け加える事も不可能ではない
~△⊿
~△△ これら断面の間隙に貯水する
~⊿⊿
ただし海ダムは上記の様に強引に造るのではなく周囲の環境や景観に馴染ませた造りでなければならず標準化された構造は無い
景観を損なわぬよう環境に負荷を与えぬよう工夫して建造しなければならない更に最大限の発電効率も追求しなければならない

しかしながら我が国の沿岸は上記を満たす様々な自由度と拡張性を備えた天与の地形を有する
我が国が海洋再エネルギー資源立国となる潜勢力を有している事を努々忘れてはならない

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 17:12:17.19 ID:???.net
斎藤幸平や野村泰紀が出ているからでなくて、
元第二原発所員の話を聞いておけ。

【なぜ東電辞めた?】元東電マンと行く…福島原発20km圏内の旅【斎藤幸平vs野村泰紀】
https://www.youtube.com/watch?v=R0u-1MMZtes

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 20:30:33.75 ID:???.net
現地の方が自分も加害者とおっしゃっていたが今この時も同じ気持ちなのかと思うと身につまされる
俺的には全員被害者と考えてる
先ず俺は福一とも東電とも業界とも全く関わり合いは無い
誰一人擁護するつもりも無い

法的には管理責任など各々の立場にそれぞれ民事的責任や場合によっては刑事責任あるいは捜査的に突き詰めれば
ひょっとしたら○級○犯もあるかも知れない

建設やメンテや運転等に関わった技術者の不作為や未必の作為や故意がある可能性もあるかも知れない
だが福一の事案については実質的には全員被害者と考える

なぜなら結果を見た時
単なるイージーミスやケアレスミスとは認め難い物証があった
以前このスレに書き込んだ運転室のUPSなど制御盤の横や室内の隅でも何処でも置けていた訳だしドライベントは丙種ガス主任でも三種電気主任でも問題視出来たはずだ防潮堤の低さについては素人でも

全員が被害者の論拠はリテラシーの問題と考える
リテラシーに欠陥があるから多くの問題が堆積し過酷事故へ繋がった
イージーな問題やケアレスな問題やクリティカルな問題が内在しカタストロフィーが発生した
ハインリッヒの法則どころではない

これは法理に立脚しないが犯人は
全リテラシーと考える
よって全員が被害者となる
波のせいや地球のせいでもない
何故かは御自身で考えてみて欲しい

だが現時点の科学的根拠は今日現在の全科学によって現時点での客観的根拠が漏れなく分析され示されておかなければならない

しかしそんな事もこんな事も時が綺麗さっぱり忘却させるのだろう

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 22:11:03.78 ID:???.net
ヒント
公理系が阻害されると1+1=2でなくなる
つまり公理系がリテラシーの従属変数だった事になる
その証拠が上述した物証となる
ただし
それを法廷で証明するには膨大な資料と意見が必要になるが必ず立証できる
しかし
既述している様に責任の所在は法廷で必ず追求されて然るべきだろう

これらのヒントによって
全員が被害者になる要素が炙り出される

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 22:51:46.98 ID:dOVX4126.net
 ホントにみんな被害者って思ってんなら なして
「福島産食うな」
ってなる?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 23:44:10.59 ID:???.net
いろいろな話があった
もちろん総意じゃないだろうけど
たくさん疑義があったのかな?
聞いた話だけど
あの日から未だ10日も経たないうちに1000km以上離れた所で葉物が陳列されてて
それはゴミのように無造作に置かれて値段は全部一律100円とかで
その姿はまるで行き倒れの人が路上に放置されてる様な陳列だったそうだ
その場所は通常ならそんな粗末な陳列は決してしない代表的な組織が運営者だそうだ
それが印象的な風評のサインになったかも知れない
恐らく個人的に持ち込まれたんじゃないかって言ってた
あと悪質な偽動画だろうけど
お米をコンベアに乗せてカウンターの下で止めずに通過させてる様子とか
それについて止めてないから測れていないとか解説(嘘?)してたりとか
また
遠い地域の米が地元へは流通せず全て東北産に突然置き換わったとか(風評?)
当時はトレーサビリティ法があったからログは残ってるだろう

そんな証拠が沢山あるので
完全な風評被害としても立証できるはず

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 02:43:06.11 ID:7MrqPPGG.net
 (前にもちょっと言ったけど)原発再稼働派はなんで処理水放出に反対しなかったんだ?
 これで対馬が処分場断るって ホント分かんなかったんかな
 案の定 隠微なかたちで風評被害再発してるし

 んじゃお休み

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 06:15:31.42 ID:???.net
現在、地球に存在する推定800万種の動植物のうち、少なくとも100万種は今後数十年以内に絶滅の可能性があります。このペースは地球史上最高レベルと言えます。

人間ができることは、責任を持ってできるだけ地球環境を元に戻す努力をしていくか、あるいは完全にコントロールしていくかのどちらかです。
しかし、完全に自然環境をコントロールするのは難しいでしょう。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 07:13:36.81 ID:???.net
人間のせいなのかな?
証拠はあるのかな?
AIもいいかげんかな?w

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 08:29:08.20 ID:???.net
風評被害は1つ1つ告発すればいい
事実と異なれば全て告発すべきだろう

お米をコンベアで流して検査する動画など何処の誰でも作れる
それを取り上げたメディアも裏取りしてなければ責任問題になる
偽動画を作った輩もメディアも裁きを受けなければならなくなる

なぜ偽動画だと言えるかと言うと
どんな検査でも必ずコンタミネーションが考慮され対策される
しかし動画の作業員は
あたかも○協の職員みたいな制服で何のコンタミ対策も無くフル装備もせず普通の倉庫の様な場所で一般的な作業の様に生手で米袋を取り扱っていたらしい
監査や立ち会う人もいない様な環境でやっいてたそうだ
そんな検査工程は無い
だから告発すべき偽動画と言える

医療系にも悪質なデマ?があって
地域の拠点病院に通う患者のために医師や看護師が避難所へ薬を届ける計画で、或る地域に人頃しが起きてるのでその地区の避難所へは行くなと言う院長の指示に反した2人の看護師が薬を携え大雪の中を避難所へ向かうと言うドラマの様な映像だったそうだ
もしそんな物騒なとこなら警官を同伴させるのが普通に常識のはず
院長や病院の映像はフェイクではなくても内容や印象は悪過ぎた

この様に風評被害に発展する様な証拠は幾つもあるはずなので1つ1つ告発すべきだろう。本格的な弁護団や対策室を設けるべきだ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 09:08:02.12 ID:+kHeDJsi.net
>>221
無意味な長文ウザい。風評被害は1つ1つ告発すればいい
告発して解決するか、馬鹿!!

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 10:41:53.27 ID:nZuxXnmt.net
処理水放出をやめれば風評被害が減る

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 10:57:21.93 ID:tzU4WraY.net
浮体式洋上風力で雇用約100人…人口減少の離島で起きた〝再生エネ経済革命〟の実態
https://newswitch.jp/p/39342

九州の西端、五島列島の長崎県五島市は、再生可能エネルギーによって地域経済の“浮上”が始まった。
浮体式洋上風力発電1基の稼働をきっかけに10億円規模の電力事業が立ち上がり、再生エネ関連で100人近い雇用が生まれた。
人口減少に直面する離島で起きた“再生エネ経済革命”の実態を探るため、五島市の中心である福江島を訪ねた。

洋上風力に加え、島内の陸上風力や太陽光発電所を合計すると、五島市の電力消費量の半分を再生エネが占めている。
さらに洋上風力8基が稼働すると再生エネ比率は80%に達し、“再生エネ先進地”となる。

五島版RE100始動、電気“輸出”し“外貨”獲得

ゼロカーボンシティ目指す、漁業と両立する地域創生

風力保守人材、地元で育成

市内に訓練施設を整備 点検作業、全国90カ所

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 12:35:30.58 ID:???.net
高額な電機代を請求する大手電力に損害賠償請求をしよう

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 12:59:28.84 ID:???.net
>>221
笑えるのが
2人の看護師さんが降り積もった大雪の中を避難所へ向かう際に白衣と戴帽での映像?だったそうだ(デマかも知れないが)
防寒着くらい着てただろうけど
白衣と戴帽は白旗か赤十字旗の替わりだったかも知れない
基本は警察に治安状況を確認したり警察の出動や同伴になるはずだ
駐車場まで歩いてただけかな?

しかし
バカだろうがカバだろうが
風評被害は1つ1つ告発すべきだろう

メディアや公共の機関を告発すれば
一罰百戒になるかも知れない

俺は三陸産のワカメが大好物だが
遥か彼方の地のため乾燥物しか買えない。従前から三陸産だが近頃買った大手スーパーのPB三陸産がどう観ても薄くペラペラで食感が柔らくこれは三陸産の風評に繋がりかねないので近く消費者センター等へ相談するつもりだハズレのロットだとしても酷過ぎる
学生時代に世話になった仙台の先輩にも送る

大手企業の独自ブランドだから産地偽装等あれば影響力も非常に大きいはずだ
消費者センター等への告発なら費用もかからないだろう
草の根の虫ケラでも前え進めば何か動かせるはずだ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 17:28:31.69 ID:7MrqPPGG.net
>>221 >>222

>>226

>>223みたいな反原発が処理水放出とかにかこつけて風評煽って限り 風評被害もうどうにもならない…

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 17:43:30.43 ID:aON/dFnl.net
風評被害くらうことも含めて原発立地税でリッチな公金チューチューしてきたんでしょ
被害者面が大きいんだよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 17:48:09.66 ID:???.net
動画に出てたBークレーのPrとT大院のAPrなんて詐称じゃないだろうな?ネタじゃないだろうな?w
トンマなこと聞いて現地の人から殴られなくて良かった
大津波後の瓦礫と強☢の中を帰宅したり通勤は流石に厳しいだろ
文系学者でも想像つくはずw
しかし半径20km枠を自衛隊が護っていたと聞いて本当に頭が下がった∠(
あとPrがビール飲んだジョッキを片付ける腰が軽くてわろたw
全部忘れない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 18:08:35.89 ID:???.net
PrとAPrのお二人は本物だった
疑ってすまんかった
今後のご活躍をお祈りいたします

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 18:39:50.65 ID:7MrqPPGG.net
>>228
ただ醜い

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 20:00:24.03 ID:H4pm+Ics.net
各自治体で燃料保管税とか増税始まったね
原発ってこれだから
費用が青天井

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 22:46:16.13 ID:nZuxXnmt.net
どうにもならないではなく
処理水放出をやめれば風評被害が減る

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 23:39:11.77 ID:luTrAH0y.net
>>224
浮体式の実証実験でトラブったやつって目処は立ったのかな
テスラの蓄電システムとかも巻き込めが100%越えも可能だと思う

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 02:29:05.12 ID:???.net
風力は陸上や海上だけの発電ではなく
空中でも発電できないのかな?

陸上とロープおよび送電線で繋いだ大型の(熱)気球や飛行船を空に浮かべ
A I 観測により上空の速い気流を探し掴んで気球や飛行船に取り付けたプロペラで発電し陸上へ繋いだケーブルで送電する

発電機は極めて軽量化されたジェット機のエンジンに似た長めのメガホン形で気流を集め易くし本体が常に風に向くよう後方へ尻尾やジェットをなびかせ安定化させる構造にする。2基の発電機を横並びさせれば更に安定化するだろう

支持ロープは安全を考慮し発電機の支持も含め複数点の支持が必要だろう
加えて巻き取り用のワイヤーとウインチで素速い高さ調節を補助すべきかも知れない

軽量発電機を上空の高速気流で回転数を稼ぎ効率を上げようとする取り組みだが悪天候には泣かされるだろう。対策としては A I 観測の精度を上げ連携した機体の自動制御技術が決め手になるだろう
(以上本日の妄想でしたw)

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 05:37:08.14 ID:ddoPsG0r.net
COP28 再エネ3倍、有志国誓約へ 2030年までに 日本「賛同」で調整
https://mainichi.jp/articles/20231121/ddm/012/030/070000c

30日に始まる国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で、
有志国が世界全体の再生可能エネルギーの設備容量を2030年までに3倍にする誓約を表明する。日本も賛同する方向で調整している。

誓約は議長国のアラブ首長国連邦(UAE)と米欧が主導。12月1、2日の首脳級会合に合わせた公表が想定される。
日本政府関係者が明らかにした

毎日新聞が入手した誓約案によると、産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑える国際目標の実現に向けて、再生エネの設備容量を30年までに少なくとも1万1000ギガワットにする必要があると明記している。
国際エネルギー機関(IEA)によると、この規模は22年時点(約3630ギガワット)の3倍に相当する。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 06:40:30.64 ID:???.net
>>236
賛同ではなく、誓約をしろ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 07:16:09.07 ID:???.net
>>237
たぶん、やるふり
だから後で言い訳できるように賛同

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 07:57:34.55 ID:IbWwqx38.net
>>223 >>233
 アンタら風評パヨクが煽ってる以上 もうなくなんない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 08:15:41.97 ID:IbWwqx38.net
 結局3,11以降 原発に頼った福島は何言われてもしゃーないってのが 脱原発パヨの一貫した姿勢だったじゃん

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 08:27:16.78 ID:5je60vB6.net
>>235
構想はあるけど、浮かぶものはいつか墜落する
その損失リスクが大きすぎて実現しない

ジェット気流使えれば強風稼働率100%で優れモノなんだがな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 08:56:23.69 ID:???.net
>>235
空中風力発電では
機体制御を補助するために
ドローン技術を加えてもいいだろう

軽量化のためにバッテリーは最低限の容量になるが機上発電機の電力も使えなくない

あくまでドローンは機体制御の補助用なので機体を浮かせるほどのパワーは必要無い
浮上は熱や軽量ガスで行い下降は地上のウインチも補助(制御)する

ドローンはあくまでも補助的にアドオンされたジャイロプレーンの様な位置付けでいい

空中風力発電は
暴風雨など天候の影響で操業を難しくさせるがAI観測と機体制御の高度な制御システムで雨雲や暴風を避ける事も難しくないだろう

天候の急変に対しては急ぎウインチで地上へ巻き戻したり、あるいは雲の上へ避難できなくもない
レーダー観測とドローン制御で鳥の群れなど瞬時に交わすのも容易かも知れない

なお空中風力発電は完全に無人操業できなければ実用化してはならない
また安全性が確立するまで実験的な操業は海上の浮体設備等に繋ぎ沖合いで行なわなければならない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 18:17:07.94 ID:???.net
 
ペロブスカイト×シリコンのタンデム型太陽電池、変換効率33.9%の世界新記録

中国の太陽光パネルメーカーであるLONGi(ロンジ)が、ペロブスカイトと結晶シリコンによるタンデム型太陽電池セルにおいて、世界記録となる変換効率33.9%を達成した。
https://re.itmedia.co.jp/8PYdrhJy0

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 21:22:28.68 ID:IbWwqx38.net
 また共産党工作員が「バラ色の太陽光発電」レス

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 23:05:34.53 ID:???.net
核融合なんて日本ホルホル連合の戯けた夢よりは現実的。

つーかIAEAすら2050年には世界の50%以上の電源になるとソーラーを予想してる。蓄電池と組合せで世界中に設置可能な電源だからな。

核融合は?アフリカの奥地とかにできる?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 00:08:39.65 ID:???.net
バイデン、炎上ちぅ・・・
https://twitter.com/nybct/status/1726899697519054856/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 05:35:48.41 ID:LkhsHjYx.net
 太陽光発電の世界市場席巻=習近平の世界制覇

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 06:18:16.56 ID:LkhsHjYx.net
 大体山国には向かない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 09:04:18.56 ID:???.net
中国製ポリシリコンとモジュールの
市場価格が今年の5月-6月からずいぶん落ちてる
供給過剰や在庫過剰とか米の輸入規制の影響もあるだろうけど落ち方が酷く↓だからな
もしこれが市場崩壊を現す状況だとしたらゲームチェンジャーの登場かな?
ペロブスカイトか?
現地生産も比較的容易な様だし
みんな騙されんなよ?w

https://i.gzn.jp/img/2023/06/28/china-solar-module-polysilicon-price/03.png

https://gigazine.net/news/20230628-china-solar-module-polysilicon-price/

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 09:10:39.57 ID:???.net
逆に強制労働や人権侵害を助長するかも知れないな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 09:20:14.01 ID:1dkvtjrI.net
日照には恵まれてるしな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 12:05:12.12 ID:KXCswNnd.net
【アベと経産省の原発推進の犠牲となった東芝】

東芝がついに株式非公開に。
アベの原発ルネサンスに乗り、米国で次々原発建設計画が中止になる中、経営危機になったウエスティングハウスを買い、東芝を潰した。
なおも原発推進で産業衰退を招く今井尚弥と嶋田隆の責任は重い。

東芝、「決められない経営」で迷走8年 22日臨時総会
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD200QM0Q3A121C2000000/

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 12:48:38.31 ID:gZDBsLBI.net
核融合でMicrosoftに5年以内に電力供給開始契約をしたベンチャーの最大株主のアルトマンがMicrosoftに転職した
何がどうなっているのかわからんくなった

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 12:51:21.71 ID:gZDBsLBI.net
Microsoft元社長のビルゲイツはアルトマンとは全く違う核融合を10年で商用化する計画を推進

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 13:37:54.95 ID:???.net
中国製ポリシリコンとモジュールの
市場価格が今年の5月-6月からずいぶん落ちてる
供給過剰や在庫過剰とか米の輸入規制の影響もあるだろうけど落ち方が酷く↓だからな
これが市場崩壊を現す状況だとしたらゲームチェンジャーの登場かな?
ペロブスカイトか?
現地生産も比較的容易な様だし、みんな騙されんなよ?w

https://i.gzn.jp/img/2023/06/28/china-solar-module-polysilicon-price/03.png
https://gigazine.net/news/20230628-china-solar-module-polysilicon-price/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 16:39:51.90 ID:???.net
 
富士山噴火想定 降灰で首都圏住民の6割に物資届かず 政府試算
2023/11/22
https://mainichi.jp/articles/20231121/k00/00m/100/071000c

1707年の富士山の大噴火では、火山灰が江戸の街に2週間も降り続いたという。

噴火の約2週間後までに、道路に積もった火山灰などのため車が通行できなくなる。
送電線への降灰のため停電に遭遇するのは約3600万人。

噴火から3時間で都心に火山灰が降り積もり、東京23区の一部では1日で3センチ、2日で10センチ超も降灰する。
二輪駆動車が動けなくなる降灰量については、降雨時が3センチ以上、雨が降っていない場合は10センチ以上。
電力は、降雨時に3ミリ以上降灰で停電する。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 17:24:01.42 ID:???.net
噴火の規模と風向き次第だな
酷い灰だとスリートジャンプで送電網もアレかな?
復旧も大変かな?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 18:26:41.09 ID:???.net
雨のたびに川底が埋まって氾濫するよ
用水路さえ氾濫する。
山にも火山灰は積もるからね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 21:00:36.53 ID:???.net
>>256
大動脈の東海道線(高速、鉄道)、噴煙次第では航空に大きな支障をきたすな
農作物も大被害を受けそう

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 22:20:34.13 ID:???.net
東京一極集中のデメリット全開で日本経済死亡ね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 23:28:44.08 ID:???.net
 
Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f1b87ab56f47ca75ef3756101b9b9f00573ca3

いよいよ日本が途上国へ衣替えだね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 00:13:07.51 ID:WVtfqGgV.net
富士山が爆発する前にトンネルを掘ってベント

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 05:52:45.74 ID:TisbkVog.net
日本が再エネへの転換を急がなければならないこれだけの理由/大林ミカ氏(自然エネルギー財団事業局長)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ec928beb71dd255fd03a0bbe1c9737190ccb5b

国内に化石燃料の資源を持たない日本は現在、第一次エネルギーの9割を輸入に依存している。
そのため、国際市場で石油価格が急騰したり、主な輸入元である湾岸地域の政情が不安定化すると、ガソリン代や電気代はもとより国内のほぼすべての商品が値上げを強いられることになる。

その一方で、太陽光や風力など自然のエネルギー源を利用する再エネは、国内で調達が可能なため、エネルギー安全保障上もメリットが大きく、
そしてもちろんCO2などの温室効果ガスを発生させないため、目下人類の喫緊の課題となっている地球温暖化の防止にも寄与するという特徴を持つ。

日本が本来のポテンシャルに対して再エネの導入が進んでいない理由として、大林氏は系統の整備が遅れている点を問題視する。
遅れの根本的な原因は日本の垂直統合型の電力システムであり、今後日本が再エネのシェアを本格的に増やしていくためには、システム改革は避けて通れない。
そのためには国の政策をドラスティックに変える必要があると語る大林氏と環境ジャーナリストの井田徹治が議論した。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 07:14:11.69 ID:???.net
アメ→政○→地域独○→原○+同○

こんな統御になってんだよ
わかる?(理解不能だろうなw)
この辺が分かってないと意味なし

ストラクチャーは変えられない
どのレイヤーへアプローチしても無理
ではどうする?

対抗勢力をぶつけても無駄だから
併存させるのよ
共生じゃなく併存だよ併存な併存

その意味で
海洋再エネルギー資源立国を勃興させる
これを併存させればいい併存な併存
共生は無理だけど併存は可能だ

念のためもう一度だけ言っておくけど
併存させるんだよ?併存な併存
最初に書いた統御構造との併存だよ
共生は無理 (イ・パと同じ)
これ以上のヒントなしw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 07:42:06.17 ID:???.net
限定されたアカデミアの史実でも
確認できるけど十分な知見を得るのは難しいかも知れない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 09:09:25.06 ID:zikSBhlm.net
>>264
 (概略だけでも)バカにも分かるように嚙み砕いて言って欲しい(せめて伏せ字すんな)
 ともかく今のマンマ再エネ進めても 原発と同じようなことになってしまう

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 09:18:31.20 ID:???.net
>>260
糞政治家と、糞官僚のせいだな

生まれも育ちも東京のくせに地方の選挙区の世襲政治家が多過ぎて
もう亡国だよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 10:02:53.10 ID:???.net
個々の利権集団が上手く繋がり合って強固な利権を作ってるから余地無しってことかな
だから新たなフロンティアを海に求めるのが得策ってことだろな
利権を温存させても仕方無いけどw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 10:28:19.06 ID:???.net
>>268
その利権集団と政治家が結びつくと、国民は搾取(税金の無駄遣いも)されるだけになる

東京オリンピックなんて、まさにそれ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 10:56:25.72 ID:TisbkVog.net
英BPなど、韓国の海上風力に11億6000万ドル投資
https://www.wowkorea.jp/news/read/415233.html

英国の石油大手BPなどが韓国の海上風力発電事業に11億6000万ドル(約1730億円)規模の投資を実施することが22日、分かった。
韓国のユン・ソギョル(尹錫悦)大統領が英国を訪問したのに合わせて発表されたもので、韓国政府は再生可能エネルギー分野で英国との協力を強化するとしている。

パン・ムンギュ(方文圭)産業通商資源相は「これらの投資はカーボンニュートラルを目指す英国と無炭素エネルギーの協力が進んでいることを示す」とし、「韓国の海上風力産業生態系の発展に寄与する」と期待感を示した。
韓国産業通商資源省によると、これらの投資によりタワー構造物やタービン、電力ケーブルなど核心機材分野で韓国企業の受注が増える見込みだ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 11:06:37.11 ID:???.net
我が国は空中風力発電で行こうよ
>>235とか
>>242みたいに
海上フロートで凧みたいに揚げれば良い

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 12:41:16.60 ID:???.net
 
BYDとテスラが競うEVの熱管理、独自分析で違いくっきり
2023.11.15
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02634/110700001/

冷媒回路(図中の青色系)で温度管理する部品はテスラの方が少ない。その代わりにクーラント回路(図中の緑色系)に多くの部品が接続されている。
BYDが業界で大きな懸念点になっている寒冷地対応でテスラに追随する姿勢が分かった。同時に、冷媒回路に機能を集約し、テスラより単純化したシステム制御と急速充電時におけるバッテリーの冷却性能向上を目指していることが鮮明である。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 13:07:32.36 ID:???.net
>>270,271
重量のあるタービン、羽根などを空中に浮かべ続けるだけで、大変だと思うが

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 13:18:32.80 ID:???.net
軽量化して小型化して
上げる凧(気球、熱気球、飛行船)等の数をたくさん揚げればいいよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 17:16:45.06 ID:fPSHF4Tn.net
結局はチャイナリスクだよ。

電源構成でもそう、一つだけに依存するとそれに問題が起きたとき取り返しがつかない、
中国製品とか独裁国家の企業が製造してるってことで、リスクへの担保として高い関税
をかけて締め出せばいいよ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 18:17:00.75 ID:zikSBhlm.net
>>275
 同意 >>263みたいなの信用しちゃいけない
 

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 19:02:13.45 ID:???.net
 
「介護のアルバイトで月収80万円」日本人看護師がオーストラリアで働いて驚いた「職場のユルさ」
11/23(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f37e8a59e89b8c3b3ebe5e16637129834dc50a2

日本政府による国民虐待

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 19:40:33.29 ID:???.net
空中風力発電の効率は悪くないけど発電量は限られるが小型軽量化の自由度は高いので数の論理で行けばいい
身近な小型発電機だと自転車のライトを点灯させる発電機とか
乗用車のバッテリーを充電したりエアコンなど走行時に必要な電力を賄うダイナモ(オルタネーター)発電機も片手で持てるくらい小型で出力は大きい
車のボンネットを開けるとエンジンの横に小さなモーターみたいな物がベルトで繋がれスケルトンで内側に巻かれた導線コイルが見える物が発電機でエンジンスターターのモーターは密閉されてるので区別できる
車の発電機の出力は約14ボルトを数十アンペアで1キロワットなど発電できたりする

発電機?なんて言えば想像がつきにくいので発電機の外観は一般的なモーター(逆構造だが)と思って差し支え無い
世の中には小さなモーターから巨大なモーターまでたくさんある
発電機も同じ
大きな発電機だと各種発電所のタービンの横に直結された発電機など
小さな発電機でも
空中の速い気流でビュンビュン回せばけっこう発電する
そんな小さな空中風力発電機を海上でたくさん凧揚げすれば相当な発電量になる(気球や熱気球や飛行船で)

空中風力発電機用の羽根の大きさは決して大きくなく直径は小さめで丈夫な物にすれば良い
上空の気流は非常に速く秒速100メートル近くなったり時速300kmなど凄いので最大級でも中型ジェット機のエンジンくらいの直径で十分だろう
あまり回転数が大きいと発電機を痛めるので扇風機程度や1000rpmくらいの回転数に機械的に調整すれば十分かも知れない
空中風力発電用の発電機は車の発電機程度ではメリットも少ないのでもう少し大きく子供ひとり分の重量くらいのユニットを最低限にすべきだろう。他の周辺装置も含め総重量100kgくらいを最低基準にしても2kVA以上の出力になるかも知れない(1tだと20kVAとか)
凧の数しだいで大きな発電量か?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 20:59:48.81 ID:QUAD5JjN.net
コードの長さはどれくらいになるんだろうね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 22:05:08.49 ID:???.net
バカが
LCOEは出力制御できない再エネが安くなるから
NEIのFSLCOEを使うべきだ、
原発はこんなに安い!!
とか喚いてるけど、
原発も定格番長で「出力制御出来ない」から、
2021発電コストの途中で出てきた統合費用の評価は
揚水・蓄電池大量に入れて40円/kWh以上になってただろが?
ってささやいたろか?

-> 分○でんこ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 23:19:53.12 ID:???.net
空中風力発電は
もし上空のジェット気流を常時利用する場合は高度1万m程度になるので送電線はそれ以上の長さになる
従って空中の長距離送電に関わるロスや対内外的影響など考慮し直流送電にすればケーブルもシンプルで軽量になる
しかし地上での電力需要に対応する直流→交流への変換コストを考慮すれば交流送電になるかも知れない
何れにせよ送電方式は総合的な電気的特性や費用対効果によって適切に選択されるだろう

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 00:10:36.78 ID:GUTOPFod.net
>>281
それだけの長さのケーブルがついていて風に流されているものを
複数が干渉しないように捌く手立てはあるのかな?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 05:41:04.22 ID:kZuSmM5W.net
バッテリー再生 再エネ発電の安定化に寄与
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00109/00231/

使用済みリチウムイオン2次電池(LIB)再生の動きが目立ち始めた。
背景にはレアメタル不足や、使用済みLIBの廃棄による環境汚染などに対する危機感がある。
この市場への参入を狙って、技術開発を進める企業の取り組みをリポートする。

設備の追加・交換も簡単に

 再利用するのは日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ」に搭載されていたLIBだ。LIBは充放電を繰り返すと劣化する。
従って、一定の状態まで劣化し、使用済みとなったLIBは、日産自動車と住友商事の合弁会社であるフォーアールエナジーが整備・製品化。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 06:46:36.23 ID:???.net
機体の支線は堅牢なスチール製のワイヤーやカーボングラファイトやカーボンナノチューブ等で構成される

従って操業時の外観は棒や竿が高く天に伸びた様になる
支線自体は一定の距離(長さ)で浮体や地上のアンカーにロックされる
機体は気流で流され煽られているので支線が張力を得て硬性を増す
既述しているが安全性を確保する上で支線は複数本による可能性もある

支線自体は柔軟性を備えているので瞬時に状況への適応性を合わせ持つ
この支線に送電線を沿わせ
送電線の可動域を確保しエクステンションを考慮して送電線は支線から支持される

また送電線は露出ではなく
可撓性のある軽量のコルゲート管やフレキシブルコンジットに納められた上で支線から支持される形態になる場合もある

更にスマートに改良され
支線と送電線が一体化し状況への適応性を得るため、また環境からの影響や機体からの応力をキャンセルするためにAIドローン等でサポートされたり空気圧で姿勢や形態を制御したりAI人口筋肉等で自立制御等も可能になる

空気制御でも昔縁日の屋台で買って遊んだ口で吹いて紙のパイプが伸び縮みする玩具の要領でも形状や硬性を自在に制御できなくない
また制御を更に高度化すれば支線や送電線が機体に架かる荷重を実質ゼロまたはマイナスにも出来なくない。縁日のオモチャの要領でも可能かも知れないが相当のエネルギーは要する

緊急時も既述したが機体を雲上へ避難させたり地上へ巻き戻したり更に危険な状況であれば急ぎ降下させ着水させても良いだろう。機体が海中へ沈まぬようブイを備えておく必要もある

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 06:57:42.74 ID:???.net
かくして空中風力発電の
1万メートルを超えるケーブル等は上述の様々な制御により風をかわし干渉をクリアしながら安全操業を可能にするかも知れない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 07:43:47.71 ID:???.net
全国各地の公立高校が2020年以降の新型コロナウイルス禍で急ぎ導入した1人1台のパソコンなどの端末。その継続が危ぶまれる事態が起こっている。
原因は端末の故障とコスト増だ。約3割の端末が故障し、修理や更新の見通しも立たず、授業で1人1台体制が維持できない状況に直面する地域が出てきた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/112000133/

土人の国

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 08:40:35.08 ID:???.net
PC端末に完全依存せず生徒個々人のタブレットやスマホ等で補助や代替する仕組みも必要だろう
その際のコンテンツ等は合理的に標準化され僅かなコストで済むよう工夫が必要だ
これをチャットAI等が実現している段階に突入している感もある
今後もPC端末等に依存するのなら
始めから更新込みのメンテ契約やリース等を活用すべきかも知れない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 11:40:44.66 ID:m5M/01KC.net
学校の机「PC使うには狭すぎ」問題を一発解決!…奥行きを10センチ簡単に増やせる
「天板拡張くん」が話題

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 11:51:21.58 ID:???.net
最初はシンクライアントでやるのかと思っていたが、
自宅にネット環境がないとか、
自治体のICTの専門家が全く足りないとか、
いろいろで。

携帯代安くするとか5G整備するとかより、
「光ファイバーは基礎インフラ」として金かけて
せめて子育て家庭の初期費用くらいは国が持つくらいのこと
やっても良かったんではなどと(ry...

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 13:32:33.40 ID:???.net
各教室にWiFiを置いて作り込んだ教材コンテンツはクラウド化してれば全国の学校と生徒が使える

中教審が嫌な顔するのは見えてるので教材コンテンツは地域ブロック化すればいいかも知れない

生徒の自宅では近所の人が使ってるルーターをノーパスで使えるように開放してもらう

ルーターを開放してくれた家には月額料金を無料にするようキャリアと国が話し合って地元の学校とショップが生徒の近所の家にお願いすればいい

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:08:20.15 ID:kZuSmM5W.net
石油・ガス業界は「重大な」選択に直面、COP28控えIEAが指摘
https://news.livedoor.com/article/detail/25408427/

ロンドン(CNN)国際エネルギー機関(IEA)は23日の報告書で、
石油やガスの生産者は気候危機を引き続き加速させるか、解決策の一端を担うかという「重大な」選択を迫られていると指摘した。

現状では、石油・ガス業界が世界のクリーンエネルギー投資に占める割合は1%にとどまる。
石油・ガス業界は地球温暖化ガスを大量に排出し続けており、その中には二酸化炭素(CO2)の約80倍の温室効果を持つメタンも含まれる。

世界気温の上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑えるためには、石油・ガス両方の分野で早急に抜本的な対策を講じる必要があるとIEAは指摘する。

第一に、石油・ガスの地中からの採掘、燃料の加工、消費者への供給といった自らの事業で生じる温暖化汚染を低減すること。
この三つの活動はエネルギー関係の温暖化ガス排出量の15%近くを占める。 

第二の対策としてIEAが提言するのは、石油・ガス会社による再生可能エネルギー投資の大幅な拡大だ。
報告書によれば、クリーンエネルギーへの移行において石油・ガス会社は「目立たない勢力」にとどまっているという。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 15:45:33.61 ID:???.net
>>286
この国は本当にこども嫌いで金つかわないね。給食費も取るし。

そもそも教育用で開発された昔のネットブックもクロームブックも
セキュリティやソフト対応性能の限界があるほど安く作るから2.3年で交換してくれって設計で最初から説明されてたのに

国内ブローカーが絡んで馬鹿高くなっるし。

長く使いたいならipad一択だったのに

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 17:35:39.26 ID:WPi/Cx1d.net
>>276

そう・・・

ただ、国内調達が可能ってのは事実でこれは太陽光パネルの大きな長所だとは思ってる。
工業産業用には貧弱な電力供給力しかない太陽光パネルは使えないんで、こちらは原発や
火力にやって家庭用とかは太陽光パネルを使えばいいと思う。

中国依存で国内で作ってなくて、コロナの時にマスクがなくなってアタフタしたことから
学んでほしい、太陽光パネルの製造も半導体みたいに政府が支援して国産の太陽光パネル
で家庭用中心にやってくれって話だ・・・

ホント、政府とかそういうの考えるのが仕事なんだろうから・・・

ちゃんとやってくれよ、頼むわ・・・・

って話だよ・・・・

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 17:39:09.65 ID:WPi/Cx1d.net
空中風力発電か・・・・
カーボンナノチューブでとかって・・・
それだけの技術が見込めるんだったら、もう、軌道エレベーターだってできそうだよな・・・・

核融合炉なんかと一緒でまだまだドリーム技術の領域なんかな・・・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 18:22:13.62 ID:Lxp/lewE.net
 ただしメガソーラーにはもう(別の意味でも)頼れない これはそもそも砂漠のない日本には向かないのだ
 処分場選定でもう原発もあてに出来ん以上 先進国の看板台湾韓国に譲って 火力フル稼働しかないだろう
 

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 20:05:42.30 ID:???.net
 
EV充電の日中共同規格「チャオジ」発表 テスラと世界標準を競う
2023.11.24
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00326/111600028/

中国と運命を共にする日本人

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 21:19:44.11 ID:???.net
日本に迫り来る「大失業時代」の恐れ
https://allabout.co.jp/gm/gc/495811/


ホンダ、八千代工業をインド企業に売却 EV化見据え
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1688511111/-100
資本金 36億8,560万円
従業員数 連結 6,404 名
東京証券取引所 スタンダード 上場

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 22:01:04.54 ID:???.net
これで発電すらゃいい
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1727878060295262208/pu/vid/avc1/640x360/ePOaZHJJqpUBlaOb.mp4

総レス数 1001
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200