2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 12:56:49.63 ID:C2+oOYQC.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆36
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1692242226/

原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 17:36:20.02 ID:AnsZMOLF.net
>>87
確かにJRの海側だな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 19:08:17.98 ID:VvrVq+Hw.net
 また再エネ気違いどもにインネンつけられた 結局論点すり替えかデタラメばっかだけど、ただ>>77はそれでも比較的マトモ(?)なので反論しとく 
「廃棄パネルの鉛は心配だが水源池のパネル設置(てか単なるパネルじゃなくてメガソーラー)安全」なんてタワゴト 釧路市民の前で言えんの? そのパネル廃棄されたとき 現地にほったらかしになるに決まってんじゃん
(原発と太陽光違うって言い張るの)要は「急性」白血病なら大問題だが「緩慢な」水俣病無問題って言ってるみたいなもんじゃん もう〇治産者そのもの
 大体、アイヌ伝承の地にこんなもん設置って杉田水脈顔負けなことやってる時点で、もう太陽光終わってる(こういうの やっぱ中東みたいな砂漠地帯向きじゃないの?)
 原発も太陽光も本質は「地方押し付け」 そんなら火力全開で人類皆熱中症のほうがマシだ…
 
 


 
 

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 19:26:54.52 ID:???.net
https://www.e-daisyo.com/fuji/
https://www.wakakusa.co.jp/daiko/fuji/
https://www.kurunavi.jp/syako/police/22006.html

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 20:00:39.88 ID:VvrVq+Hw.net
 あ、そうそう ワタシが毎日の記事に従って「水源池」って言ったことに再エネ気違いからイチャモン出てるので一応補足しとく
 (海に近いトコに設置なんぞして)3,11みたいな大津波でメガソーラーからカドミウム漏れてイタイイタイ病おきてもいいって、どういうこと?
 やっぱ再エネ脱原発って禁〇産者  あの「想定外」になんにも学んどらん 草

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 20:51:28.73 ID:???.net
5ch観測
・なんJやなんGは焦土
・野球chと嫌儲は名前欄に特定のワードを入れるLRでグロスクリプトを回避中
・なんEは認証必須になったが、政府機関攻撃レベルのDDOS攻撃を喰らい閉鎖
・なんOは認証必須になり、かつスレ直リンは5ch専用ブラウザでないとCloudflareで弾かれて開けないように


cloudflareが弾いてるってことは、ユダヤの息が掛かってるな。
これは、終わりかもしれんね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 21:07:01.80 ID:???.net
 
𝕏(Twitter)みたいに、イーロンマスクみたいな人間が買収でもしないと5chは生き残れない
ユダヤ支配層が日本人の世論や洗脳、情報統制に本気になってきたってこと。
日中戦争させたいんだろうね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 22:02:40.23 ID:iFsWeCmu.net
>>89
いや今廃パネルになってるやつは
鉛が入ってる可能性も量も必ずしも少なくない
2010年製くらいまでかな
なのでこれらの対策が喫緊の問題になる2030年くらいまでには厳格なルール作りが必要

景観が壊れるのが嫌とかはわかる
ただ今メガソーラー に毒性を言うのは違う
公開してる機種もあるので
それぞれ気になる物質がどのくらい入っているか調べてみるといい

居住地にもよるが機会があるなら
質疑応答のある講演会やパネルディスカッションに参加してみるといいと思う

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 22:19:16.71 ID:JJY5sbdj.net
北海道釧路市で最悪8万4000人死亡…"巨大津波"で人口の半分が犠牲に
日本海溝や千島海溝でM9クラスの巨大地震が発生した場合、
太平洋側東部で最大20メートル、太平洋側西部で最大10メートルを
超える巨大津波が押し寄せると想定されています。

釧路の人口が減るのも納得

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 00:43:35.41 ID:???.net
マイナカード、処理水海洋放出、インボイス・・・
反対者をさんざんdisっといて、結局こういうことね・・・
ウンコがついてても舐めるケツナメ野郎

政府、堀江貴文の宇宙開発ベンチャーに20億円を支援
https://rapt-plusalpha.com/85471/

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 05:49:01.78 ID:???.net
もらった20億を人へ集中投資すべきだ
半分はイーロンへ
残りの半分はSPXの設計責任者へ
そして彼らの「指 導」によって
ISTの新たな未来を切り開くべきだ
賢く強かに
この先生きのこるため

PS:友人が昔ジョンソンで見た感想では大小ハードウェアや細かなパーツの質(規格)が発射当時の最高レベルの遥か上を行ってたと言ってた
つまり高純度の特注品と言う事だろう
我が国の超得意分野になるがwww
しかし現代では全てが規格外でなく標準品でも高品質の物は数多あるので規格外は要所々々で済むはずだ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 06:19:22.71 ID:4fkiald8.net
浮体式洋上風力発電、実証へ4候補 経産省が区域選定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA036XM0T01C23A0000000/

経済産業省は3日、浮体式の洋上風力発電の実証候補区域として北海道などの4地区を選定したと発表した。
政府は今後事業者を公募し、今年度中に2カ所程度に絞り込む。
浮体式の普及が進めばより広い海域で洋上風力が展開でき、再生可能エネルギーの導入が進みやすくなる。

北海道の石狩市浜益沖と岩宇・南後志地区沖、秋田県の南部沖、愛知県の田原市・豊橋市沖を選んだ。
実証は脱炭素技術の開発を促す2兆円規模の「グリーンイノベーション基金」で支援する。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 07:05:42.70 ID:???.net
10億なんて、
イーロン・マスクにとっては
ハシタガネ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 07:14:15.85 ID:???.net
>>96
国の犬として余生を過ごすのか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 07:24:48.15 ID:???.net
>>96
人間のクズすぎる

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 07:56:56.35 ID:EQWGdlLU.net
寿都町議会議員選挙 概要調査に賛成の立場の議員が過半数|NHK 北海道のニュース
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20231003/7000061378.html

いわゆる「核のごみ」の最終処分地の選定をめぐり、全国で初めて「文献調査」が行われている寿都町の町議会議員選挙が3日行われ、次の段階の「概要調査」に進むことに賛成の立場の議員が過半数を占めました。
選挙結果が今後の町の判断に影響することも予想されます。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 07:57:48.96 ID:???.net
奴にとって10億なんてパンピーの10万いや10円くらいかも知れない
そのウンつきのケツを舐めて貰った20円を10円ずつあげる気持ちを奴は必ず汲んでくれるはずだ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 09:06:05.03 ID:???.net
キリンの件さえなかったことにする
バカウヨ

処理水問題どうみる?原発事故対応で日中協力の「架け橋」担った社長
https://digital.asahi.com/articles/ASR9Y6744R9QUTFL01H.html

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 10:45:23.58 ID:4fkiald8.net
【新トレンド】

本日午後7時30分~NHK「クローズアップ現代」で「家計にも地球にも優しい 最新事情 太陽光発電」が放送されるようだ。
電力会社の地域独占と原発稼働で高い電気代を支払うのはバカバカしい。
ハウジングメーカーもそうだが、電気「自家消費」がトレンドだ。

電気代の不安▼住宅用太陽光パネルで“創エネ”暮らしどうなる?
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/3M7JGY2WPQ/
初回放送日: 2023年10月4日

都内のある家庭ではポータブルの太陽光パネルと蓄電池で電気代が去年の半額に。屋根にパネルを設置した賃貸マンションも人気だ。
今、太陽光発電は蓄電池と組み合わせた「自家消費」がトレンド。東京都では大手事業者にパネル設置を義務化。
沖縄・宮古島では740世帯のパネルと蓄電池を一括管理し、電力を安定させ台風にも備える先進的な取り組みまで進んでいる。
費用対効果は?廃棄の問題は?太陽光発電の可能性と課題に迫る。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 11:14:18.27 ID:???.net
堀江さんは核融合で活躍を期待してます

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 14:04:41.09 ID:???.net
「(放射性セシウムは)ある程度蓄積されたら害が出てくるが、10年後か20年後か
個人差があるだろうけど、私はあと10年生きられるかどうかわからない。
だからキノコは美味しいので食べる」

「少量を食べただけでは人体にはほとんど影響ないとインターネットに書いてあった」

もう、好きにすれば?あんたらは。
その代わり、発症してもジタバタしないこった。

野生キノコの無断採取が相次ぐ 基準値を超える放射性セシウム検出で出荷停止続く富士山の北麓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/756954?display=1

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 14:11:23.46 ID:4fkiald8.net
>>107
放射性セシウムで発症しても”因果関係なし”にされるだけ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 13:32:06.27 ID:???.net
テスト 

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 13:33:24.06 ID:???.net
太陽光パネルを設置することを検討したが、熟慮の結果、年齢と築年数を考え、パネルを設置せずに、電気を可能な限り使わない生活を目指すことにした

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 13:37:15.01 ID:???.net
 
野生キノコの無断採取が相次ぐ 基準値を超える放射性セシウム検出で出荷停止続く富士山の北麓
2023年10月3日(火)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/756954?display=1

山梨県の富士北麓地域の野生キノコは、東日本大震災以降、放射性物質が検出され、出荷停止の状態が続いています。
この地域のキノコは、東日本大震災があった2011年の翌年から基準値を超える放射性セシウムの検出が続き、現在も国から出荷停止の措置が取られています。
放射性セシウムは人体に蓄積されやがて「がん」などを発症するリスクがあり、健康被害への影響が懸念されます。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 14:01:32.67 ID:N6E00lrR.net
こんなホットスポットは散在してるの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 15:34:02.85 ID:nvoR4JMX.net
新着記事|太陽光パネル ホントにお得?実は環境に悪い?
https://www.nhk.or.jp/minplus/0019/topic157.html

・太陽光パネルは本当に “環境にやさしい”?

現在では「野立ての太陽光」も制度が改善されていて、トラブルも起きにくくなっています。
ただ新たな適地が減ってきている中で、大幅な増加が難しくなっています。
そのため新たな土地が必要なく、他にも様々な利点が多い「屋根のせの太陽光」の普及が求められているわけです。

・本当にお得? 初期費用の元は取れる?

現在では、太陽光発電の採算性は、初期費用である設備&設置コストがどれだけ安くできるか、昼間に発電した電気をどれだけ自家消費できるか、という2点がポイントになります。
初期費用を下げて自家消費を増やせば、10年程度でペイすると、はっきり言い切っちゃっていいかなと思っています。

・パネルの廃棄に問題はないの?

まず事実として撤去された太陽光パネルの多くは、廃棄ではなくもう一度別の場所で利用する「リユース」に回されています。
リユースが難しい場合にはじめて廃棄するわけですが、確かに太陽光パネルには有害物質である鉛などが含まれています。
わずかな量であるけど、完全に無害とはいえない。だけど現在では、太陽光パネルを安全に処理・廃棄する技術は準備されています。
太陽光パネルのほとんどは、ガラスとアルミとプラスチックでできています。ほぼ窓と同じなんですよね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 15:36:16.71 ID:nvoR4JMX.net
続き

・災害時に被害を拡大させるリスクは?

まず火災について、私は東京消防庁に行って確認してきました。
東京消防庁の管内で、太陽光パネルが原因の火事は10年でわずか13件。
しかも、そのほとんどは電気を変換するパワコンという部材が焦げただけ。
屋根のパネルが焦げたという事例は1件しかなく、家が火事になったケースはありませんでした。
他の火災原因と比較すれば、ほぼゼロといってよいレベルです。

地震や台風についても、業者がきちんと屋根に設置していれば問題はまず起きませんし、万一の際にも瑕疵(かし)保険でカバーされます。
太陽光パネルの耐風圧はJIS規格で定められていて、風速に換算すると毎秒62mに耐えうる設計となっています。
太陽光発電システムが水没・浸水した際に感電による事故などがあるという説もありますが、そうした事例は実際には起きてないと聞いております。

太陽光発電は、むしろ災害時に助けになるというのが実際なんですよね。
停電のときにも昼間は電気が使えるので、スマホの充電をしたり冷蔵庫などを動かしたりすることもできます。
大災害のときに役立つのが太陽光発電なんです。
・信頼できる業者の見分け方は?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 21:07:48.17 ID:???.net
>>111,112
環境省がまとめている
事故で放出した核種の半減期と推定量は
こんな感じ。
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r4kisoshiryo/r4kiso-02-02-05.html
これは主なもので、量は少ないけど長い核種も他にあるのかと。
なんせ核分裂反応は同位体で数えると1,000以上なので。

今まだ注意すべきは、
ストロンチウム90・・・約29年
セシウム137・・・約30年
あたりか?

キノコの場合はセシウムを吸収しやすいのか、影響が長いな。
あとタケノコとか。

今、放射線マップを継続して調べて公表しているのは、規制委か?
航空機モニタリングだと、こんなのとか。
https://radioactivity.nra.go.jp/ja/list/362/list-1.html

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 05:35:09.78 ID:IaUw/plC.net
市と民間が新会社 「電力の地産地消」を実現へ
https://www.townnews.co.jp/0203/2023/10/06/700454.html

川崎市はNTTのグループ企業や東急ら7者と連携し、市域への再生可能エネルギー普及に取り組む「川崎未来エナジー株式会社」を10月12日(木)に始動する見通し。
新会社を通じ再生可能エネルギーの地域循環を進め、温室効果ガス排出量を削減し脱炭素化を推進したい考え。

新会社は、市内のごみ処理センターで焼却に伴い発生する廃棄物発電を活用して市域へ供給し、再エネの地域循環につなげる。
また、太陽光発電などによる電源開発や共同出資者と連携したソーシャルビジネスの創出にも取り組んでいく構え。
市環境局は「市が経営の中核を担い、市民や事業者に対して再エネ導入や脱炭素化をアプローチしていきたい」と話す

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 08:15:59.66 ID:rxwmWbUs.net
>>114
 正直胡散臭い 確か毎日が釧路の問題でちょっと触れてたはずだけど、津波が来たら太陽光版メルトダウンになるって問題何1つ触れとらん きっと脱原発再エネ気違いが一方的な主張してんの見っけてあげたんだろ

>>107 >>115
 全否定は出来んがこれもマユツバ
 結局このリクツ「極限まで」突き詰めてくと、(過去レスでも言ったけど)昔「広島・長崎の被爆者1人残らず断種」ってほざいた自民党都議会議員(故人)になる
 特に107の「発症しても」って言い方が東日本全体への偏見煽ってて実にイヤらしい

 

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 09:18:12.85 ID:HdIk+FhN.net
>津波が来たら太陽光版メルトダウンになるって問題

これは誰も触れないと思う

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 09:35:01.11 ID:???.net
絶望の日本に残る希望 核融合

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 11:15:01.90 ID:uERItXnc.net
釧路の人口の半分が死亡する想定が出ている津波が来たら
流された太陽光パネルで人が押しつぶされたりするかもしれない
危ないな津波

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 19:01:00.96 ID:rxwmWbUs.net
 このスレももう37番目
 そろそろ(対話拒否で一方的に喚くだけの)原発気違い、再エネ気違いの跳梁跋扈じゃなく
「再エネで原発の失敗繰り返さないためにはどうすべきか」
のスレんなって欲しい

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 20:27:15.92 ID:???.net
そうなると単なる発電方法だけでない、
幅広い話になるで。
統治権力の、根の深い話。

審議会委員選定方法の見直し
国から地方へ課税権を含めた権限委譲
関連法規の建て付けの見直し
地方自治体の体制見直し
・・・

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 21:17:01.59 ID:rxwmWbUs.net
 このスレが原発ネタ禁止のスレと2本立てんなってる本来の理由の1つが多分それ
 広く深くややこしくても、両極の気違いどもの堪り場にしちゃいけない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 00:01:47.55 ID:???.net
それぞれのスレの基本ルールは

>>1 に明示された規定に従うこと

それがスレへの書き込みの作法

勝手な自己解釈でのカキコは非礼に当る
あるいは荒らしと捉えられてしまう

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 05:35:56.35 ID:FST/Xsze.net
 まず最低限「地球に優しい自然エネルギー」ってウソワードやめて欲しい
 人間の作ったもんが「自然」なワケないし、森林伐採やバードストライクが「地球に優しい」ワケない
 一定数風力使用しつつ、どうやって希少種のトリ第2のトキにしないか、沿岸に近い場所にメガソーラーなんか設置するなんてアホなことしてる悪徳太陽光業者や、その許可出したエネ庁の責任きちんと追及するとか、そういう地道なことから始めてくしかない…

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 08:57:47.02 ID:5tKKMCRf.net
みんな地面を穿り返し、海を引っかき回し、手当たり次第ものを食い
炭酸ガスを吐きクソだらけにしながら何が「地球に優しい」だよ!?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 08:57:54.03 ID:5tKKMCRf.net
みんな地面を穿り返し、海を引っかき回し、手当たり次第ものを食い
炭酸ガスを吐きクソだらけにしながら何が「地球に優しい」だよ!?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 09:24:54.66 ID:???.net
変なんところに「ん」が入るので
読みにくい

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 09:34:07.73 ID:c1ySErPF.net
多分10年くらいのうちに
あの時何がなんでも増やしておけばと悔やむ時が来ると思うよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 12:14:51.40 ID:04ALuzVC.net
>>126,127
地球と生物が長い年月を掛けてCO2を化石として地中に封じ込めたのに、人間が掘り返して便利だと使い放題
気が付いたらCO2温室効果ガスが増えすぎ、バランスが崩れつつある、更に大気汚染も加速

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 12:15:58.47 ID:h/rxLOBG.net
10年前にアメリカ株を買ってればと悔やんでいるけど
10年後どうなるかは分からないw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 12:21:04.78 ID:h/rxLOBG.net
CO2の濃度0.04%が増え過ぎかどうかは分からない
日本の大気汚染は減っている

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 12:25:20.07 ID:h/rxLOBG.net
原発を爆発させて放射性物質をばら撒いて漁業林業農業を止めて移住するのが
人間に厳しく、自然にやさしいかもしれないw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 12:26:39.33 ID:04ALuzVC.net
分散電源普及へ新団体 再エネ、蓄電池活用を提言
https://news.yahoo.co.jp/articles/102e9b6d76294359ac165d291fd1297f4610ed20

地域に分散する再生可能エネルギーや蓄電池を有効活用するため、
電力大手やガス会社などで構成する新団体「エネルギーリソースアグリゲーション事業協会」が6日、発足した。

天候に左右されやすい再エネの普及に伴い、蓄電池などを使った電力の需給調整が課題となっており、
円滑な調整に向けた環境整備を国に提言する方針だ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 12:50:28.15 ID:FST/Xsze.net
 また極論気違い 今度は(またしても)再エネキチか
 このゴミクズ 過去スレでも
「放射能ばらまけ」「農林水産業失業させろ」
って「醜いホンネ」ほざいてたな
 自分の再エネ正当化づける根拠が完全に破綻してんの充分自覚してて、それでも意地だけでバカの1つ覚えしつっこく言ってんだろう
 もうこの気違いだけじゃなく、こんなあらしレス繰り返すような躾した親も、きっと人格破綻者に違いない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 12:58:47.16 ID:h/rxLOBG.net
それなら地球に優しいなんてやめればいい
人に優しいがいいんじゃないw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 13:34:56.05 ID:FST/Xsze.net
 「単純に」人に優しいでいいんなら原発と火力
 地球には「全く」優しくないのにウソこいたのが再エネ 将来釧路に津波が攻め寄せれば、ほぼ間違いなくメガソーラー 住民殺戮する凶器んなる
 しかしこの親の代からのクズは、他人の揚げ足は取れても自分自身の支離滅裂さは絶対内省出来ないし、したがってワタシの言ってることも理解出来ない
 正真正銘 真正の気違い

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 14:33:23.78 ID:h/rxLOBG.net
原発が爆発したら自然には優しいけど人に優しくないから駄目だなw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 14:42:46.19 ID:04ALuzVC.net
>>138
自然界に放射性物質をばら撒くから自然にも優しくない
それに数万年影響し続ける使用済み核燃料も残す

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 16:47:46.60 ID:04ALuzVC.net
テクノロジーが拓く未来の暮らし

Vol.57 バイオベンチャーのちとせグループ、世界最大規模の藻類生産設備をマレーシアに建設
https://ene-fro.com/article/ef303_a1/?utm_source

「藻」とは不思議な生き物だ。およそ35億年前から地球上に存在するという。
人類の歴史がたかだか20万年くらいであることを考えると、藻はとんでもなく昔からその姿を変えることなく繁茂し続けているわけだ。

その藻が植物へと進化し、人類の食を支えている。
そればかりではない。藻の進化の過程で生まれた大量のバイオマス(生物資源)の残骸や微生物の死骸が堆積したものが化石燃料である。
つまり藻のおかげで今の私たちがあるといっても過言ではないのだ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 17:22:28.10 ID:???.net
例えば、今は北海道電力が管理する雨竜第一・第二ダムには、こういう歴史。

目の前で殺された朝鮮人青年 81年前の体験告白 北海道・強制労働
https://mainichi.jp/articles/20231004/k00/00m/040/148000c

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:00:48.77 ID:FST/Xsze.net
 (原発気違いとおぼしきのがスレ冒頭であれ捲ったあと、ともかくもなり潜めてるのに対し)再エネ気違い性懲りもなくあらすのやめない
 これだと>>122の言う広く深いマジメな再エネ論議しようとしても、極論再エネどもが論点ずらからかすから出来ない…
 なんとかアク禁とかに出来んのか

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:07:38.02 ID:???.net
JERAの「CO2が出ない火」広告中止を、環境団体が申し立て
2023年10月6日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-06/S230M3T1UM0W01

環境団体の気候ネットワークは5日、国内最大の発電会社JERAの広告は見せかけの環境対応「グリーンウォッシュ」だとして日本広告審査機構に中止勧告を行うよう申し立てたと明らかにした。
JERAが石炭にアンモニアを混ぜて燃やす火力発電について「CO2が出ない火」などとする広告は、同手法で発電された電力が環境に配慮されたものだと消費者に誤認させるとした。
https://imgur.com/KXznCGs.png

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:08:50.40 ID:FST/Xsze.net
142訂正 論点ずらからかすから(出来ない…)

再エネ気違い 釧路で津波起きたら馬主来沼のメガソーラー住民への凶器んなるって現実からは未だ逃げてる
これで核のゴミ云々いっても、実質原発再稼働促してんのもおんなじ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:21:13.25 ID:FST/Xsze.net
>>94
 (今さらだけど)そもそも釧路みたいに当該住民の意思ムシして設置強行しようとする太陽光業者が、ちゃんとしたパネル使うのかな?
 再エネの胡散臭いトコって、要するに土地所有者が売却しちゃえば近隣住一切口出せないってトコ
 放射能汚染の危険あるからこそ、過半数の同意とか原発設置は必要だけど、それがない再エネ別の意味で問題(決して地球にも人にも優しくないんだし)
 
 

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:28:57.06 ID:FST/Xsze.net
145訂正 売却しちゃえば近隣住「民」一切口出せない
 
142のほうは間違ってなかった >>144での訂正ていせいしますw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 21:38:07.74 ID:???.net
ふーん、特殊事情だが、こんな手もあるのか。
初期投資7億円で88万kWh/年
運用費と稼働率・設備利用率、売電価格は・・・

塩分濃度2倍の「濃縮海水」 水不足に悩まされた都市にしかない副産物で「発電」 日本初
https://rkb.jp/contents/202310/202310068197/

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 22:56:06.80 ID:???.net
我が国は海洋再エネルギー資源大国

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 23:04:31.51 ID:c1ySErPF.net
>>147
濃縮塩水でってどこか砂漠の国でもやってなかったっけ?
太陽熱で海水から真水取った後に残ったやつ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 10:27:52.04 ID:+NlAkdQg.net
京セラ、初期費用なく太陽電池 住宅設置サービス
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74840300Y3A920C2LKB000/

京セラは28日、初期費用なしで住宅の屋根に太陽電池と蓄電池を設置するサービスを始めると発表した。
利用者は月額利用料を支払い、発電した電力を使う。
余った電力は京セラの工場への供給や外部企業への販売に回す仕組み。2027年3月期までに全国で2万戸の導入を目指す。

サービス名は「HOUSmile_e(ハウスマイルイー)」。対象は新築と既存の一戸建て住宅で、契約期間は10年か15年を選ぶ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 16:40:05.99 ID:q+1UoH6D.net
 京セラさん耐用年数過ぎたパネルどうするんか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 18:31:43.08 ID:JNr3PupR.net
>>151
ドイツのは30年経っても現役らしいが
京セラのはダメなのか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 19:18:25.21 ID:???.net
>>151
ゴミは家主に押し付ける

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 19:20:28.38 ID:???.net
 
丸紅系、企業向け再エネ供給を25倍に 太陽光など調達
2023年10月8日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC03ANR0T01C23A0000000/

>>152
維持メンテすればその年数は余裕だが、京セラの契約は悪質で10年15年経ったら責任放棄して、家主に丸投げして逃げる詐欺的手法

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 20:18:02.23 ID:???.net
リース?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 21:29:36.40 ID:???.net
黒田ワロタああw 自由な身になったもんだなw


黒田東彦「金利が上昇し始めたら政府の利払い費用は急増する。そうなったら大変なことになる。警戒しておいたほうがいい」

総裁在任時には、リフレ論者たちの「金利が上昇しても大した問題にならない」という主張を受け入れているかのような態度をとっていた黒田氏。いま、ひとごとのように警鐘を鳴らし始めたことに、参加者らは「最大の責任者なのにあまりに無責任だ」と、あきれたという。
https://www.asahi.com/articles/ASRB66D8CRB4ULZU003.html

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 02:00:26.94 ID:3Nv9hFKC.net
>>154
 ソーラーパネルのリユース・リサイクルに関する法的整備なしにコレ普及させちゃダメだな
 んじゃお休み

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 03:51:01.71 ID:3Nv9hFKC.net
 夜尿でまた起きたw
 てかそもそも、(この前テレビ討論場組でもやってたけど)再エネと称して人権蹂躙国家の中国から安価(❓)パネルなんか輸入していいのか?
 太陽光支持のレスしてる輩って、やっぱどう考えてもセールス目的の中国共産党工作員なんじゃねーの⁇
 

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 06:23:59.55 ID:???.net
 
トヨタ、LGエナジーソリューションと米国生産EV向け電池の供給契約 2025年生産の3列シートSUVに搭載
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa998a988d9695612fbcd8b0a03e6132e83bd42
LGは2025年にミシガン州の工場でトヨタ専用の生産ラインを稼働させ、年間20㌐㍗時の電池を供給する。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 06:26:07.35 ID:Ew1PJdCB.net
ジャニーズ会見運営のコンサル会社「FTI」の正体…ヤバい世論工作を本国でもやらかしていた
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/330256/2

ニューヨーク・タイムズ(2020年11月11日付)は、FTIが石油・ガス大手などと結託して化石燃料の利用促進に大きな影響力を振るっていると報道。
〈(FTIの)ある社員は“犬を連れたテキサスの中年女性”という架空の人格をフェイスブックでつくり、環境保護活動家を監視していた〉〈社員は他のオンライン上の工作活動を分析し、世論形成のための戦略を練っていた〉と書いていた。

実際に、FTIは「エネルギー・イン・デプス」と「ウエスタン・ワイヤ」という2つのニュースサイトに従業員を配置。
天然ガス採掘や気候変動をめぐる訴訟などについて、業界寄りの記事を量産していたという。世論工作に徹底した姿勢がうかがえる。

また、気候変動問題をトピックに扱うニュースサイト「DeSmog」はFTIの活動について、〈気候変動への疑念をまき散らし、気象学者を攻撃して、なおかつ化石燃料の利点を強調する石油業界のキャンペーンに貢献してきた〉と主張。

〈化石燃料業界のフロント企業を運営し、フェイクニュースまで流す〉などと厳しく批判している。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 06:46:58.93 ID:???.net
政府系だったりしてwww

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 06:51:22.30 ID:???.net
>>160
だからTOKIOが福島で活動してるわけか!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 07:01:25.93 ID:???.net
ヤバいというなら、IPCCのAR主執筆者でありながら、
海外と国内で二枚舌使い続けるアレとか。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 08:25:32.06 ID:3jUKi551.net
>>150
こういうのは本来電力会社が率先してやるべきこと
ほんと奴らは無能で怠慢

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 09:26:49.28 ID:3Nv9hFKC.net
 FTIが化石燃料ムラの回しもんかどうか、ワタシには分からない
 ただ太陽光が中国製のパネルなしに立ちゆかないのだとしたら、再エネ支持が習近平の回しもんなの間違いない
 結局日本が資源小国である限り、処分場の問題があっても原発回帰の芽を完全に摘み取るのは不可能
 沿岸部にメガソーラーなんて3、11に何も学ばんことやってんなら、なおさらのこと
 

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 09:36:56.17 ID:XylETygN.net
>>150
利用者が支払う月額利用料はいくら?発電した電力は月額何kwh?
京セラの工場への供給や外部企業への販売に回す余った電力は月額何
kwh?
実績はまだ先の話だろうが想定だけでも教えてほしい。話に乗れるか
どうかは、経済性如何だから。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 09:37:01.07 ID:XylETygN.net
>>150
利用者が支払う月額利用料はいくら?発電した電力は月額何kwh?
京セラの工場への供給や外部企業への販売に回す余った電力は月額何
kwh?
実績はまだ先の話だろうが想定だけでも教えてほしい。話に乗れるか
どうかは、経済性如何だから。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 10:11:21.53 ID:3jUKi551.net
>>167
他社の同様プランなら、ほぼ無料
単に無償で屋根貸してるに過ぎない

使った電気代は通常の電気代のままかわずかに安いだけ
そして15年経過で設備もらえるから得と言えば得

だから電力会社がこれやれば、ほぼ純粋なパネル発電費用だけでバンバン普及していく
無駄な山岳掘削や土地代や架台で消えていくことが無かったのだ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 10:45:03.07 ID:XylETygN.net
>>168
「他社の同様プラン・・」どういうことですか?
屋根貸すだけでこれだけのメリット、すごい!!
こんなうまい話なら絶対「乗り」メーカー名、
具体的申し込み方法教えてほしい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 10:45:11.58 ID:XylETygN.net
>>168
「他社の同様プラン・・」どういうことですか?
屋根貸すだけでこれだけのメリット、すごい!!
こんなうまい話なら絶対「乗り」メーカー名、
具体的申し込み方法教えてほしい。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 11:00:00.01 ID:h3JrYH1b.net
https://hachidori-denryoku.jp/solar/solar_blog/12081/

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 11:14:18.63 ID:tA9xKxqe.net
>>168
山林がメガソーラーに売られるようにしたのは
後援会や関係者の地主への合法的な利益供与だな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 12:04:28.58 ID:Ew1PJdCB.net
【エネルギー負け組】

エネルギー転換が進む中、太陽光発電も風力発電もEV(電気自動車)も中国がリードしている。
日本は原発事故以降、再エネが一向に進まず、化石燃料の中東依存が高まっている負け組だ。
また懲りずに原発回帰で,結局需要調整に火力依存も止まらないだろう。

50年前のエネルギー転換、日本は何を学ぶか
エネルギー選択の時 石油危機50年①
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK171OP0X10C23A9000000/

【この記事のポイント】
・エネルギー転換を迫られた1973年は現在の相似形
・太陽光発電など脱炭素の主力技術は中国が握る
・日本は省エネ大国になったが原発事故で振り出しに

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 12:17:12.98 ID:???.net
屋根貸し太陽光はいくつかの旧電力でも
去年からだったか始めている。

問題は、既設住宅の責任分界問題かと。
雨漏り、屋根の劣化、
塗装などの建物側の保守工事での取り外し/再組み立て
とか。
そこをどこまで取り込んで面倒見るか?

「パネル載せたら発熱で屋根裏が暑くなった」
なんてのもあるのかね?
断熱が不十分な旧建築基準住宅だと。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 12:34:27.88 ID:MuNeZyEQ.net
パネルを載せると涼しくなる

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 13:28:12.41 ID:???.net
つうことは、発電での発熱より
真夏の直射日光の輻射熱の方が高いのか?

どっちにしても屋根裏断熱は必須だろうけど。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 13:52:53.79 ID:MuNeZyEQ.net
屋根に断熱材もないような木造住宅は
大地震がきたら潰れる

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 14:45:29.25 ID:tA9xKxqe.net
後付けに限った話だけど
パネルをつけた範囲は屋根が二重になったようなものなので
なんとかパレスみたいなところなら効果は絶大

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 16:46:14.41 ID:tA9xKxqe.net
>>176
理論上どのくらいの発熱があるかは知らないけど
夏場炎天下でもパネルの日陰は普通に涼しいし
冬場パネルの裏が暖かいというイメージもない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 16:48:33.85 ID:y4ul6L14.net
まぁ・・・

屋根の補強もして太陽光パネル設置なんてビジネスモデル作れる企業が出てきたらすごいがな・・・・・

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 16:49:07.70 ID:Ew1PJdCB.net
直射日光が当たると温度が上がる、それを遮り屋根に当てないだけでも効果あるでしょう
例えば、車の窓に設置するサンシェードや屋外カーテン、シートなどの機能と同じでは
その上、発電できる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 17:11:41.99 ID:3Nv9hFKC.net
 まあ、どっちにせよ築40年以上のボロ屋に住んでるワタシには無縁のお話し
 >>173の言う通りなら日本で原発回帰的考えの根断つの絶対ムリ >>160が言ってるみたいにFTIが策謀めぐらせなくとも、日本の魚介類輸入禁止とか嫌がらせばっかの習近平独裁中国よりは中東の石油依存のほうがマシ
 

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 17:29:25.01 ID:3Nv9hFKC.net
 増税メガネがハマスのイスラエル攻撃批難 正直違和感覚えるのは、アメリカ始めこれまで西側の顔色伺いつつもなるたけ中立的な立場維持して来た我が国が、明らかにイスラエル寄りの政策になってしまったことだ(入植地の一方的な拡大、そもそもイスラエルの身勝手な建国の歴史考えりゃ、正直「余計なこと言いやがって」って印象しかない)
 ただ朝日その他の新聞国際面では、アラブ産油国、特にサウジがイスラエルとの国交正常化に乗り出したことが、ハマスの「焦り」生み出したって報道してる 結果として、もうパレスチナへの「配慮」する必要なくなったってことだろうか
 (ややオーバーかもしれんが)反ユダヤ掲げるナチと防共協定結んだ90年前の愚行繰り返すことになんなきゃいいけど…
 

 

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 17:42:44.21 ID:tA9xKxqe.net
>>182
自分はむしろ中国が強行手段を取ってきたときに
石油や天然ガスが断たれる危険性を危惧しています
少なくとも再エネが爆発的に増えれば備蓄分で耐えられる時間が増える
まあそのくらいのことです
寒かったり飢えたりする人が増えれば綺麗事なんて言えなくなる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 17:58:13.85 ID:???.net
我が国は無尽蔵の海洋再エネに恵まれている
我が国を取り巻く強力で莫大な海洋再エネは永久に不滅

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 18:15:34.50 ID:y4ul6L14.net
北大西洋と違ってぱったりと風がなくなる時期があるのが日本の特性らしい・・・

そう考えると太陽光なんかともおもうが・・・・

風がない時や夜間といった風力や太陽光が発電できないときの出力調整として
一番優れてるのは原発だよ。

再エネの必需品原発をしっかり作っていけよって話だ、アホなんか岸田www

てか。アホなんか日本政府www

原発40%、再エネ40%、火力20%でやれってw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 18:38:17.84 ID:40EAP0ws.net
上念司の言う事はデタラメです。上念司は日本会議(統一教会勝共連合)利権の手先です!福島原発のタンクの中の汚染水は、わざわざ薄めて基準値以下にしなくたって、海に放流してしまえば、薄まるんだから、基準値以下になるに決まってる。つまり放流前に汚染水を薄める事には、なんの意味も無い。原発村のバカどもの言ってる事は結局、汚染水は海に放流してしまえば、大丈夫という事でしかない。実際には大丈夫かどうかなんて、誰にもわからないし、大丈夫じゃ無かったら、日本は世界中に莫大な損害賠償請求をされる。国民の税金がまた跳ね上がるか、赤字国際発行による、円安で物価がバカ上がりするか、結局その皺寄せは、日本の庶民が支払わされる事になる。

総レス数 1038
408 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200