2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 20:47:44.12 ID:???.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1676319926/

原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:03:47.71 ID:vYxrhZnT.net
ルノーやホンダも水素をやってるけどね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:14:57.63 ID:bJtyj9J/.net
【電力会社の解体を】

公正取引委員会は、中国電力、中部電力、九州電力の3社などに地域独占のカルテル=独占禁止法違反で総額1010億円の課徴金納付を命じた。

そもそも大手電力会社の電気料金引き上げが不当なのに、キシダメ政権は多額の補助金を出すデタラメぶりだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE223ZE0S3A320C2000000/


【アベ以上に平気でウソをつく】

放送法の解釈変更も「変わらない」だが、キシダメは原発促進も「原発を可能限り低減」で従来と変わらないとまたウソ。

GX関連法案で原発を60年超えで運転させ、世界的にバカ高い「革新炉」で原発新設を盛り込んでいるのに、大嘘つきだ。

https://jp.reuters.com/article/ 原発依存度を可能な限り低減の方針「全く変更ない」=岸田首相-idJPL4N36215S

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:15:09.26 ID:???.net
>>466
このセンセ、
記事では千葉~東京間送電線の潮流例だけ取り上げているけど、
(「佐京連系線」? 連動する新佐原線+印旛線+新袖ヶ浦線の3つの主要幹線を1セットにした言い方?)
ある一送電線の「制約された運用容量」は
接続する上級・下級の周辺系統の運用容量、潮流方向にも引きずられたりするわけで。

数年前、同大の安田陽氏が各エリア地内線単独ベースでの簡易空き容量計算してたが、
その後、一送各社から、
・各社で非統一、取り違えていた計上値の訂正(複線なのに単線分値だけを公開とかその逆とか)
・純粋な熱容量やインピーダンス
が不十分ながら公開された。
少なくともあと「主要変電所での需要値」が追加で必要なのかと。
ユーザー情報の特定に繋がるとかで、公開拒否してるみたいだけど。

このセンセは京大経済学部内でそれらを引き継いで、
何らかのカタチで全国地内線空き容量の再計算してくれたのかしら?
虚数使って2値を同時に扱う計算とか、
電気工学やってないとこの計算はできないのでは?
知らんけど。

> リアルタイムの電力計算が困難であった時代の産物
というけど、今なら1,000万~2,000万円くらいで、
主要幹線の実績値に基づく非リアルタイムなシミュレーション計算くらいは出来る
WSが買えるのでは?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:26:29.42 ID:???.net
>>473
その人らの計算や試算は、AI制御の仮想発電所の概念が欠落しているから

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:35:33.86 ID:???.net
ドイツのDSOが成し遂げた重要な例を見てみましょう。
つい2020年まで、このDSOは低電圧送電網の電力消費データを確認することができませんでしたが、IIoTテクノロジーを利用することで変電所の電力データに関する透明性を高めることに成功しました。
電圧や電流、周波数、有効/無効電力など、フィーダから毎分収集される21項目の測定データを、事業者が見やすく、理解しやすく変換することを目的としていました。

このような情報を最適化されたEV充電管理システムと組み合わせることで、既存の送配電システムの能力を最大化し、230万世帯により多くの電力を供給することができます。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:40:35.09 ID:???.net
>>475
IIoTテクノロジーを通して、送電網は経験ベースの管理からデータ駆動型の管理に変化しています。
複数のプラットフォームおよび一般住民の参加により、送電網はより強力なものになります。
https://kmecsone.jp/article/moxa-column/column_135/

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 12:02:11.64 ID:???.net
>>474
潮流計算や空き容量計算は、AI制御以前の技術なんやけど。
並列計算が多少多いだけで。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 12:17:46.05 ID:???.net
次の大地震で建屋もろとも格納容器が崩れ落ちるんでね?
どーすんだこれ・・・

原子炉の土台内部も損傷、初めて確認 鉄筋が露出 東電福島第一原発1号機のロボット調査
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240924


配筋だけで横筋なしとか、50年以上前の手抜き工事か?

福島第1原発事故 1号機、東電水中ロボ撮影 原子炉土台、壁は消え
https://mainichi.jp/articles/20230331/ddm/012/040/082000c

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 13:01:02.97 ID:???.net
>>478
3/28(火:1日目)調査結果の公式公開資料
https://www.tepco.co.jp/decommission/information/newsrelease/reference/pdf/2023/1h/rf_20230329_1.pdf

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 13:03:11.47 ID:vYxrhZnT.net
トリチウム15g処理水の放出ぐらいの風評被害で騒いでいるけど
福島第一原発の880トンのデブリのほうがヤバい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 13:37:04.94 ID:???.net
チェルノブイリみたいに石棺で丸ごと囲わないと

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 14:46:21.11 ID:???.net
まず地下水水止めなきゃ、石棺も水棺できないだろ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 14:48:18.86 ID:???.net
 
韓国LGエナジーが米国の新電池工場に7200億円、過去最大規模
2023.03.28
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14902/

円筒形電池セル工場には32億ドルを投資し、EV向けの「21700」セルの量産設備を導入する。

23億ドルを投資するパウチ型電池セルの生産工場は、世界初のESS(定置用蓄電システム)専用電池セル製造工場になるという。
リン酸鉄リチウム(LFP)のパウチ型電池セルで、年間生産容量は16GWh。北米は世界最大のESS市場であり、政府もESSの導入を支援する強力な政策を進めている。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 15:39:47.35 ID:???.net
 
スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2303/30/news182.html

Twitterで「#日銀破綻」というワードがトレンド入りした。果たしてそんな可能性が本当にあるのか。海外の中央銀行が“破綻”した事例などを交えながら考える。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 15:50:35.56 ID:???.net
>>467
仮に水素火発の見込みがないとしよう。
だが水素が流通するようになれば拝借してガス圧発電が出来る。
再エネ余剰電力で生産した水素を液化貯蔵し、電力不足時には気化する時のガス圧でタービンを回す構想がある。
バッテリーより効率は悪いが、容量当りの投資コストはずっと小さいらしい。

>>468
今核融合スタートアップは世界に30社もある。それなりに有名な学者も参加してたり。
これだけあればどれか一つくらい当たらないとも限らない。
そんな博打に金が集まるのも再エネが必ずしも信用されてないから。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 17:13:31.96 ID:???.net
水素を焚く発想はおやめなさいって。
再エネ水素は「還元剤」。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 17:21:35.55 ID:???.net
この難解な「日本語」のリクツを
誰か解明してくれないか?


2022年第6次エネルギー基本計画:
「原発依存度を可能な限り低減する」

2022年骨太の方針:
「再生可能エネルギーなどとともに原子力は最大限活用する」

昨日の岸田:
「全く変更はない」


原発依存度を可能な限り低減、方針に「全く変更ない」=岸田首相
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N3621SV

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 17:22:33.42 ID:???.net
精神錯乱状態なら、
それはそれでマズいな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 18:21:35.32 ID:???.net
可能な限り低減した範囲内で無駄なく最大限活用

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 18:28:40.44 ID:LIGhH2LF.net
 タダの揚げ足
 「当面再エネあてに出来んから再稼動 文句ゆうバカ 電気代高いまんまでいいの?」をポリコレ・オブラートに包んだだけ
 ニュースの天気コーナーで、「今年は4月から夏日」って言ってた もう再稼動してくれ このままじゃ、次の大地震の前に熱射病(死)…
 地震が確実に30日以内に起こるってなら話は全く別だが、地震学の専門家「南海トラフ確実なんだけど、いつかってことになると…」
 まあ、関東大震災んときも、来ること自体は判ってたんだけど

 

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 18:41:34.68 ID:LIGhH2LF.net
 地震にも原発事故にもつきものなのがデマ
 風評被害は事故後に起こって、それを脱原発パヨクが煽りたてた
 今ではもうマユツバものになりつつあるが、それでも地震国日本では「○日以内に大地震」何かというと騒ぎになる(もう一昔前の話だけど、「富士山噴火」ってので騒いだことがあったっけ)

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 20:45:04.43 ID:???.net
>>478
タテの鉄筋もたわんどるがな。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 21:36:05.55 ID:???.net
>>489
それだと
「リプレース新設」
「敷地内新設」
は入らんがな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 21:40:20.23 ID:???.net
中国電力の社長と会長は、
辞めたわい。

中国電力の瀧本夏彦社長と清水希茂会長が引責辞任 大手電力会社のカルテル問題で
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/288161

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 23:04:41.85 ID:???.net
 
日本でもVPPの準備着々、100社超が参入見込み
2023.03.31
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02391/032800003/

仮想発電所(VPP)事業を始めているのは米テスラだけではない。世界では既に多数のVPP事業者がいる。
その中でも“老舗”は、2011年に事業を始めたドイツのネクストクラフトベルケだ。
束ねた分散型電源の合計出力も世界最大級で約12.3GW。これは典型的な原子力発電所12基分を超える。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 23:53:38.33 ID:???.net
側にある活断層を約60年も前から無視してゴニョゴニョやって来たんだから、
もう、手の打ちようがない。

敦賀原発の審査打ち切りも
原電資料不備で規制委員長が言及
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1754222

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 23:56:25.37 ID:???.net
一方、日本は、実証実験こそ比較的早い2015年ごろから始まっており、
そこに参加する企業は、RA†やAC†、VPPシステムプロバイダーなども含めると
100社を超える。電力会社に限らず、さまざまな業界からの新規参入組も多い。
しかし、商用化は遅れている。発電事業者が少なく、再生可能エネルギーの
導入割合も小さく、電力の取引市場も活発でないなどの理由だ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 00:35:40.80 ID:???.net
核融合炉ってあと50年ぐらいで何とかなるという見立てらしいが・・・

リニアモーターカーも実現まで50年たってもまだできてないし・・・・

重要性が違うから核癒合は確実に進むかな・・・・

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 01:33:35.35 ID:???.net
再エネ派の言い分だと50年も経つうちには再エネとEVで間に合ってる世の中になるらしい

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 01:59:39.27 ID:???.net
再エネ賦課金が大幅に安くなるのにイトモス小倉の記事がそれを把握してない。彼って情報弱者すぎねーじゃ?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 06:16:05.87 ID:8Cac2ohx.net
原子炉圧力容器の底に“穴”か 福島第一原発1号機内部調査で確認 福島
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/407456?display=1

福島第一原発1号機の内部調査で、原子炉圧力容器の底に穴が開いている可能性が高いことがわかりました。

福島第一原発1号機では、溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」の取り出しに向けて、格納容器の内部調査が進められています。

30日に撮影された原子炉圧力容器を支える土台「ペデスタル」内部の画像では、デブリと見られる堆積物やコンクリートが崩れ落ち、鉄筋が露出しているのが確認できます。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 09:37:37.10 ID:???.net
>>501
鈴木雅之:「違う、それじゃない」

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 11:37:24.10 ID:+x8MI8CH.net
50年後では投資資金を集めるのが難しい

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 12:15:27.85 ID:???.net
核廃棄物は核兵器にする、高速増殖炉にチャレンジ、それ以外はフィンランドがしてるように
10万年地下埋設だよ

金払ってそこに運び込ませてもらうか、例の北海道のところに埋めるように調整していくのか・・・・

再エネバカは処分ができないからダメとか言うけどアホなんかって話だ、できないんじゃなくて
どうするかを考えろって話しだ

電気喰いまくるネットの掲示板に書き込みしておいて、原発反対とか、どの口が言っとるねんww

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 12:15:52.19 ID:???.net
5年くらいしたら、現実に気付いたアホな投資家は、核融合への出資を取り下げて損切りするだろう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 12:26:10.08 ID:???.net
世界有数の活火山帯である日本に、
原発や核処分場を作るのが如何にキチガイなことか自覚しましょう
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/jishin34.jpg

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 12:37:20.80 ID:???.net
核廃棄物の処理方法を考える義務があるのは、
第一義的には「これまで原発を推進してきた連中」。

それを「再エネ推してる連中が考えろ」とか、
「盗っ人猛々しい」
の見本のようなもの。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 12:43:11.69 ID:???.net
核廃棄物の処理が難しいことに
少しでも意識が向くんだったら、
まず、「これ以上増やさない」
てことを考えるのが、
至極真っ当な、普通のオツムだわな。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 12:45:22.12 ID:M5C2xjON.net
 資源小国で、加工貿易で欧米と渡り合ってきたわが祖国の矛盾が原発 敗戦後、特にオイルショック後「平和利用」にしがみついた
 韓国共々少子高齢化の道爆心中だが、「直ちに」原発永久放棄ってことになったら、もう成田大センセイの高齢者安楽死大マジで実施するしかなくなる(否、多分それでも追いつかない)

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 12:49:35.36 ID:M5C2xjON.net
 「真っ当なオツム」もクソもない
 それ言うたら、明治以後の「富国強兵 産めよ増やせよ」全否定することになる あくまでもうイデアルティプスでの話

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 13:04:04.63 ID:M5C2xjON.net
 もともと原水爆のメタファーとして登場したゴジラ シリーズを重ねるにつれ、核エネルギーを吸収して放射能熱線を吐くって設定が付け加わっていった つまり原発の要素が加わったワケだ
 そこで描かれるのは、原子力を手放そうにも手放せない そして手放したらしたでまた別の問題抱えることになるってゆう袋小路な現実

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 13:53:53.31 ID:???.net
核廃棄物と人口を同一視して考えるバカが沸いたわ・・・

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 14:01:34.27 ID:???.net
まだ35円/kwh以上の契約案件が多いだろうに、今年度の再エネ賦課金が僅かな額まで減少するということは、今の水準の火力発電と新規の再エネコストを比較すると、再エネの方が圧倒的に安そうだな。石炭火力とか座礁資産化、待ったなしだな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:11:20.56 ID:???.net
今回の賦課金低下は戦争で天然ガスが何倍にも高騰したからだけど
このまま高止まりしたらもう再エネ高いポルノは成立しなくなるかも知れない

だけど火力はまだ座礁資産にならないと思う
今後再エネがガンガン増えた時のバックアップがないので誰かが管理しなくてはならない

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:22:16.81 ID:???.net
>>505
今は日本政府が核融合投資を推奨してる
いまいち集まってないから高市大臣が本気で環境整備始めてる

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:28:07.32 ID:+x8MI8CH.net
j-powerや石炭関連の会社は過去最高益
再エネ普及のためにはもっと化石燃料の価格が上がらないといけない

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:35:35.02 ID:???.net
 
穀物争奪、「日本は買い負ける」 昭和産業社長の危機感
2023.1.6
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00371/122700068/
輸入に頼る日本は、海外勢に「買い負け」すると食糧危機に陥りかねない。



食料安全保障を脅かす戦犯・アメリカがやっていることがヤバすぎる… 輸出規制で他国民が死んだって構わない、その論理

食料自給率37%の危機
https://gendai.media/articles/-/102228?page=1

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:36:42.83 ID:???.net
>>516
ドイツは、エネルギー高騰でバカ儲けしてる企業に特別な税金を適用した

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:36:54.29 ID:???.net
最高益を出すということは、
・自社で吸収する努力をしていない
・すべて受電会社に価格転嫁 → 消費者に価格転嫁
・ちっとも泣いていない
ということ。
古巣ながら

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:49:10.36 ID:???.net
あそこの以前の収支構造は、
・石炭火力は売上に貢献しても、燃料代が嵩むのでトントン
・利益を出すのは償却仕切った水力が「豊水」の時

それが今は、回避可能費用として
燃料代高騰が自動的に設定されてしまうので、
(あとからキャップがはめられたらものの)
2022年度のような局面では、
企業努力の余地がなくなってしまった。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:54:58.60 ID:???.net
民間企業になっても、
公益事業にかかわっているなら、
極端に儲けてはいけない。

まずはサービス対価の安定性を旨とすべし。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 17:22:11.88 ID:M5C2xjON.net
>>512
 結局、「食料安全保障」の意味分かんないで脱原発唱えてるアホもいるワケだ 草
>>517
 37パーって確かに、どう考えてもマズイ… 

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 17:42:48.98 ID:8Cac2ohx.net
>>516
一時的には喜ばしくても、将来的に温暖化対策で化石燃料発電は厳しい状況になる

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 17:53:30.10 ID:???.net
大丈夫だよ…
あと100年もしたら発展途上国がなくなって少子高齢化して世界の人口が10億ぐらいになるっていう話があるらしいぞ…

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 18:03:56.97 ID:M5C2xjON.net
ヒドイ…
 「食料自給率」ワタシがガキの頃から問題になってんのに、4割台のまま
 「再エネで脱原発」も、いつの間にかウヤムヤになるんだろう たぶん

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 18:37:06.13 ID:???.net
>>524
その頃には日本人は絶滅危惧種
https://imgur.com/pzGtcnK.jpg
https://imgur.com/cB23fsP.png

今の日本の生産年齢人口は、昭和45年と同じくらい
50歳のおっさんが産まれる前の世界に突入

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 18:42:24.50 ID:???.net
天災でナスダックは崩壊。ゴールド現物は大暴騰



地球を近々襲う可能性大、最大規模の太陽フレアによる甚大な被害
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71460
ライフライン寸断、衛星が破壊され携帯・PCの使用も不可能に

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 18:42:57.57 ID:???.net
誤爆

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:04:14.04 ID:???.net
 
大手電力が市場操作か、カルテル捜査で公取がつかんだ闇
2023/03/31


今回、公正取引委員会が明らかにしたのはカルテルだけではない。
公取の命令の中には「電力・ガス取引監視等委員会に対する情報提供」という項目で、大手電力による市場操作など驚くべき行動が多数記されていたのだ。


・電事連会合などがカルテルの温床に?
・価格競争はしないのに、競争が起きているように見せる
・卸価格をコントロールすれば新電力をつぶせる
・公取が大手電力による市場価格操作に言及

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:04:36.64 ID:???.net
>>529
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00087/?P=1

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:09:41.40 ID:???.net
バックアップ火力費用で再エネは高価とか最近言わなくなってきたのは新電力が潰れて大手で独占出来る見込みが出てきたからなのか
原発を維持すること自体が重荷になってきているのかも知れないが

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:17:54.33 ID:fNJUkK5a.net
福島 富岡町 「特定復興再生拠点区域」の避難指示 解除
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230401/k10014025901000.html

福島県富岡町にある帰還困難区域のうち、
国が先行して除染などを進めてきた「特定復興再生拠点区域」の避難指示が4月1日、解除されました。

12年前に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
富岡町では町の面積の1割余りが立ち入りが厳しく制限される帰還困難区域に指定され、
このうち46%にあたる夜の森地区と大菅地区のあわせて3.9平方キロで1日午前9時に避難指示が解除されました。

今回の解除によって、町のシンボルで、ちょうど満開になっている全長およそ2キロの桜並木の周辺地域すべてが居住可能になりました。

桜並木の近くの自宅に帰還した75歳の男性は
「12年たってようやく元の暮らしに戻れます。夕方、花見客が少なくなったらゆっくり桜を楽しみます」と話していました。

一方、JR常磐線の夜ノ森駅前では、避難指示の解除に合わせて消防団のメンバーが山本育男町長などに見送られながら防犯パトロールに出動しました。

団員のほとんどはまだ町の外で避難生活を続けていますが、仕事が休みの時などに交代で地域のパトロールを行うということです。

山本町長は「生活環境の整備など課題は山積みだが、新たな産業を興すなどして移住・定住につなげていきたい」と話していました。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:19:40.10 ID:fNJUkK5a.net
ふるさとへ帰還の男性「やっと元の暮らしに」

夜の森地区の桜並木の近くにある自宅で、10か月前から自宅に寝泊まりして
帰還の準備を進める「準備宿泊」を続けていた小野耕一さん(75)は、午前9時の避難指示解除とともにふるさとへの帰還を果たしました。

小野さんは、12年前に起きた原発事故で避難を余儀なくされたため、
妻の繁子さんともに郡山市で避難生活を続け、毎年、桜が咲く時期には一時立ち入りを申請してふるさとに足を運んできました。

生まれてから原発事故が起きるまで63年間、夜の森の桜並木とともに暮らし、
子どものころは通学路も友達と遊ぶのも桜のトンネルの下だったということです。

小野さんは「定年退職し、第2の人生が始まると思ったやさきに震災と原発事故が起きたので、
12年たってやっと元の暮らしに戻れます。夕方、花見客が少なくなったらゆっくり桜を楽しみます。
周りではたくさんの家が解体されて今は人がいませんが、『帰還するつもりだ』と話している人もいるので、
これから少しずつにぎわいが出てくればいいと思います」と話していました。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:27:35.03 ID:???.net
 
大手電力が市場操作か、カルテル捜査で公取がつかんだ闇

2023/03/31
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00087/?P=1


今回、公正取引委員会が明らかにしたのはカルテルだけではない。
公取の命令の中には「電力・ガス取引監視等委員会に対する情報提供」という項目で、大手電力による市場操作など驚くべき行動が多数記されていたのだ。


・電気事業連会合などがカルテルの温床に?
・価格競争はしないのに、競争が起きているように見せる
・卸価格をコントロールすれば新電力をつぶせる
・公取が大手電力による市場価格操作に言及

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:39:52.95 ID:FHiR0/el0.net
>>504
日本語が変な事が多いのに注目だ

中共(中国共産党)の五毛党というネット世論誘導部隊が世界中のSNSに書き込みを行っている事が知られています。

五毛党とは1コメ5毛で、中共の戦略に基づいたコメントを書き込む部隊のことです。多言語を操り、各国のニュースコメント欄やSNSで「沖縄は独立すべき」だとか「蔡英文は退陣すべきだ」のような書き込みをしています。

アメリカ政府が先日「ウクライナのネガティブコメント」を調査して、ほとんどが中国から送られてきていると公表しました。既に中共によるステマは少しずつ実態が暴かれつつあります

中国は風力や太陽光を経済戦略の柱の一つとして推進しています。原発も自主開発の実績を積み、凄い数の原発を建設中であるだけでなく、原発輸出も始めています

当然5毛党の重点コメント対象は太陽光推進と原発反対、そして原発反対とは本来なら真逆のEV推進です

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:43:32.39 ID:FHiR0/el0.net
日本は政策を決める政治家は科学に弱い
そして大衆の意見に迎合せざるを得ない

原発は危険だ〜
電力会社は悪党だ〜
太陽光を推進せよ
EV化を進めろ

地道な活動が中華の国営に結びつく

537 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2023/04/01(土) 20:38:12.87 ID:???.net
と、金をもらってカキコしている原発ヨイショ人が申しております

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 21:16:23.67 ID:M5C2xjON.net
 ってまた電気代親がかりの引きこもりが言ってる
 「永遠のヒッキー」テメエガワタシの電気代払ってくれんなら、脱原発になってやってもいいぞwww
 それと原発攻撃するプーチンに対抗して、ウクライナに通常兵器支援って話どうした?

539 :538続き:2023/04/01(土) 21:31:10.23 ID:M5C2xjON.net
 冗談はさておき、テレビで池上彰がケニアが再エネ(地熱)先進国だってこと紹介しつつ、地震国(火山国)の日本では理屈の上では地熱メインでやってけるけど、全国の温泉旅館がパーになりかねんから、今すぐ導入ってワケにいかないって言ってる
 やっぱ、当面は火発・原発で夏の酷暑・冬の極寒乗り切りつつ、再エネロードマップ期待するのが無難ってことなんだろうな
 電気代払えん独居老人黙殺し、福島の当事者への風評煽りたてる脱原発パヨは論外だが、岸田政権、原発再稼働後再エネうやむやにしないで欲しい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 21:59:02.80 ID:+x8MI8CH.net
地震国(火山国)の日本では理屈の上では原発メインでやってけるけど、
全国がパーになりかねんから、今すぐ導入ってワケにいかない
やっぱ、当面は火発・再エネで夏の酷暑・冬の極寒乗り切りつつ、再エネロードマップ期待するのが無難ってことなんだろうな
 電気代払えん独居老人は生活保護、福島の当事者への風評煽りたてる東電処理水放出は論外 

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 22:06:01.19 ID:+x8MI8CH.net
原発攻撃するプーチンに対抗して、ウクライナに通常兵器支援して原発攻撃したら大変だw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 22:25:35.19 ID:???.net
FIT認定の太陽光発電、5万件自動失効
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/825233

> 経済産業省は31日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)に関し、
> FIT認定を受けた太陽光発電計画のうち、運転開始のめどが立っていない5万件(計4ギガワット)が
> 同日付で自動失効したと明らかにした。自動失効は2022年4月に失効制度が導入されてから初めて。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 23:01:34.87 ID:???.net
>>542
5万件も申請済みだったことに驚愕。

制度の欠陥だろ。。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 00:06:46.15 ID:???.net
野田CEO
@nodaworld


ダボス会議の裏で進めてます

WHO 国際保健規則(IHR)改正案
https://apps.who.int/gb/wgihr/pdf_files/wgihr1/WGIHR_Compilation-en.pdf

「尊厳、人権、基本的自由の尊重」の文言を削除、更にWHOが世界的なデジタル健康パスポートシステムを制定し健康診断・検疫・治療・隔離を各国に義務付けることを可能にしている

IHRはパンデミック条約と連動
https://twitter.com/nodaworld/status/1615342384841371648


怖いぞコレ
(deleted an unsolicited ad)

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 04:54:47.26 ID:AFD9e7oy.net
>>540 >>541
 民主国家のウクライナに通常兵器支援して困るの独裁者で侵略狂のプーチンだけ
 オマエやっぱプーチンの忠実なイヌ プーチンはボケジジィだから「放射能に国境はない」こと分からない
 ゼレンスキーはマトモだからその辺よーく分かってる このこと前レスでも言った さすがいイヌだけあってオマエもボケてんな 草
 そもそもロードマップが出来ない内から再エネアテに出来るワケない やっぱボケ

 まだ5時 ホントトイレ近くなった

546 :545続き:2023/04/02(日) 05:33:26.19 ID:AFD9e7oy.net
 訂正 さすがいイヌ→さすがイヌ

 ワタシ自身はもともと文系で本来の専門は放射線被害に関するデマ
 初歩的な疑問として、地震国(火山国)で島国でもある日本で水力・地熱ってロードマップ上どうなってんの?
 地熱なんか温泉旅館の問題あるけど、火山の上に原発ってこと自体、地熱発電大国のケニアから見て、「イエローモンキー何やってんの?」って言われても、正直反論できない
 待機電力ダメダメの太陽光なんかより、こういうの検討した方がよくね??

547 :546続き:2023/04/02(日) 05:35:56.36 ID:AFD9e7oy.net
 無論。当面は火発原発ってことになるんだろうけど

548 :547続き:2023/04/02(日) 05:58:49.86 ID:AFD9e7oy.net
 よきにつけ悪しきにつけ、広島・長崎・福島経験した日本と、チョルノービリ(チェルノブイリ)経験したウクライナは、核アレルギー身に染みてる
 心配なのは、原発攻撃やめないプーチン、ウクライナ人ホロコースト始めかねないこと
 そこまでいったら(ロシア同様核を単なる強力ダイナマイトみたいにしか思ってない)アメリカ、ホロコースト抑止の大義掲げてロシア核攻撃するかもしれない(まあ、可能性そんなに高くはないだろうけど)

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 09:22:06.11 ID:???.net
地熱の資源量は日本もケニアくらいありそうだけど電力需要が100倍もあるから・・

再エネのロードマップが描けないのであれば、日本はやはり核融合しかないのではないだろうか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 09:50:15.58 ID:AFD9e7oy.net
 電力需要100倍って 池上彰、 糠喜びさせやがって… 水力もたりんのかなあ
 欧米列強さえアジア侵略してこなけりゃ、江戸の自給自足続けられてたかもしれんなあ
 もっとも、その場合身分制社会も続いてたワケだけど(あ、続いてんだった)

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 10:06:16.01 ID:???.net
 
テスラの市場シェアが2023年第1四半期に米国で爆発的に拡大、BMWやメルセデスを追い抜く
https://lowcarb.style/2023/03/31/tesla-market-share-q1-2023/

>一方、多くのブランドは過去最悪のパフォーマンスを示し、特にトヨタは市場シェアが2%減少しました。
これは、これまでの結果と一致しており、トヨタとホンダの顧客がテスラを購入する可能性が高いという事実が影響していると思われます。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 10:18:31.36 ID:???.net
>>542
この4GWで賦課金の予測も変わるのではないかな
経団連の言う再エネ単価は古い契約を含めた平均みたいだから、
今後安い新設が増えれば原発より高いという主張が崩れるのも遠くないだろう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 10:41:34.14 ID:???.net
 
【図解】2022年EV世界販売
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202302/20230216ax12S_o.jpg

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 11:14:21.28 ID:???.net
2023年04月01日
BRICSで米ドル支配から脱却目指すか? ロシア高官が「共通通貨」構想を主張
https://jp.cointelegraph.com/news/russia-talks-up-prospects-of-brics-countries-developing-new-currency


BRICS共通通貨は新しいコンセプトではない。2019年にもBRICSサミットで統合決済システムのための新しいデジタル通貨の創造を議論しているとの報道があった。

実際、通貨面でのBRICS協力は進んでいる。今週、中国とブラジルが自国通貨で取引するための合意を成立させた。この動きにより、両国はドル決済から距離を置くための力をより強めることになる。

この合意により、中国とラテンアメリカ最大の経済大国ブラジルは、自国通貨で直接取引や金融取引を行うことができるようになる。中国の人民元はブラジル通貨レアルと直接交換され、逆も同様になり、米ドルを介する必要がなくなる。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 11:14:24.22 ID:???.net
>>550

何が電力需要の100倍だか分らんけど、
環境省の再エネポテンシャルの数字を使ったんでねーの?
https://www.renewable-energy-potential.env.go.jp/RenewableEnergy/doc/gaiyou3.pdf

まぁ、2022/4版でも
高位ケースで2020年発電実績(多分、発電端ベース)の最大2倍だけど。


再生可能エネルギー情報提供システム[REPOS(リーポス)]
https://www.renewable-energy-potential.env.go.jp/RenewableEnergy/
昨日からか、市町村別に促進カルテとやらが出るようになってたわ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 12:00:50.26 ID:qY5onM2o.net
電力自由化の裏で、大手電力会社のカルテルが発覚!大竹「自由化してもカルテルがあると全然形骸化しちゃう」
https://www.joqr.co.jp/qr/article/85834/

事業者向けの電力供給をめぐり、大手電力会社が互いに顧客獲得を制限するカルテルを結んだとして、公正取引委員会は30日、中国電力中部電力九州電力などに対し、総額1010億円の課徴金納付命令を出したと発表した。
公正取引委員会の課徴金納付命令としては過去最高額になる。
なお、関西電力は違反を最初に公取委に自主申告したため、独禁法の課徴金減免(リーニエンシー)制度に基づいて行政処分は免れている。

カルテルとは、企業の独占形態の一つ。同種の生産にしたがう企業家が、企業の独立性を保ちながら連合するもの。
自由競争をさけ、市場を独占して価格を維持し、利益の増進をはかること。
独占禁止法違反に当たり、今回で言えば、関西電力が各電力会社にこのカルテルを持ちかけている。

さらに、もう一つ問題となっているのは、エリアの送配電網を独占的に担っている関西電力送配電が託送システムで管理している顧客情報を親会社である関電社員が閲覧していたという事件。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 12:27:52.54 ID:???.net
ABBの変電部門を事業買収した効果かね?

日立エナジー、約1兆8600億円で洋上風力発電システムを受注‐過去最大の包括契約
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2582090/

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 12:43:56.41 ID:AFD9e7oy.net
>>555
 文系には正直ムズイ図とグラフ
 要は原発・核融合に頼らんでも再エネ可ってこと?
 前レスでも言ったけど、ワタシのもともとの専門は放射線被害に関わる風評被害
 原発事故の責任は東電だが、風評煽ってんのは脱原発派っていうといきり立ってしまうような再エネ連中なら、それはもう正直信用出来ん
 いずれにしても、いつかは「卒原発」しなきゃならんけど、当面火発・原発稼働しないってのはムリだろうな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 12:49:18.07 ID:???.net
>>558
おまえも同じだよ。福島県産の安い米は買わないんだろ?
おまえも、汚ねーと思ってる証拠

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 13:25:11.12 ID:???.net
経団連は明らかに原子力推しで最終的には核融合と言ってる
経産省も原子力推しだけど改良原発中心で核融合はそんなに乗り気に見えない
電力会社は金がなくなって再稼働で精一杯、先のことは話したがらない 本音は原発より再エネやりたいのでは

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 13:37:51.92 ID:???.net
 
日本を破滅させかねない経団連の「WEB3」戦略
国が手を出した業界から崩壊が進む構造とはこのこと
2022.11.18(金)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72757

エネルギー戦略だけでなく、IT、自動車、半導体、金融などあらゆる分野で破滅に突き進む日本の方向性

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 13:53:29.05 ID:AFD9e7oy.net
>>559
 「放射線検出されず」なら別に気にしない タバコ吸ってるヤツの方がイヤw
 これだから脱原発福島ヘイト 反吐が出る 草  これでよくネトウヨの中韓ヘイト批判出来たもんだ
 やっぱ「原発即時廃止」ナチの同類  

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 13:59:18.43 ID:AFD9e7oy.net
>>560
 「再稼動で精一杯」「本音は原発より」って言葉重い…

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 14:10:00.58 ID:???.net
>>560
経団連が未だに原発推しなのは、
裾野の関係でトヨタと同じ構造なのかと。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 14:10:45.99 ID:???.net
>>564
つか、
早く「別な裾野」作れ
っていう話。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 14:11:36.00 ID:???.net
>>565
追加:
内部留保ため込んでばかりいないで。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 14:14:22.03 ID:???.net
だから某成田○□みたいなクズから、
「老人は集団○腹汁!!」
みたいなこと言われるんだって。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 14:17:33.68 ID:???.net
日本の原子力産業って、
構成人員で見たら、
発電より、医療や一般産業部門の方が
多いんでね?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 14:18:45.16 ID:???.net
原発の建設・定検下請け業者は
火力も面倒見ているところが多いし。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 14:59:21.79 ID:rTmnO4rz.net
>「放射線検出されず」なら別に気にしない
これでは風評被害がなくならいなw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 15:02:17.69 ID:???.net
>>562
気にしないと言ってる癖に、実際には安い福島県産の米を買わないのがおまえ。
ただの偽善者なわけだ。

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200