2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 20:47:44.12 ID:???.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1676319926/

原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 22:11:56.29 ID:???.net
 
再エネ拡大へ送電網増強 原発11~13基分、原資課題
2023年3月29日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA284UC0Y3A320C2000000/

高い電気代を取り続けてきたのに原資がねーとか甘え。
大手電力が海外に再エネ投資するカネがあるのに原資が無いとは??

原発交付金を辞めて送電網増強に充ててみては?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 22:48:01.26 ID:???.net
長期間、多世代にわたって便益をもたらす送電線とかのインフラ投資って、
昔で言うところの財政投融資(郵貯原資)が
まだ適しているのでは?

・郵貯から国が原資借り入れ(政府補償付)
・政府から旧でんぱつに低利で財政投融資による貸し付け
・旧でんぱつは毎年利益で利払い・償還

今の原資は国債になっちまったけど。

GPIFは日本株の買い支えじゃなくて、
財投原資にしたら?

金利が低すぎる割に多額で、うま味なしとか
民間金融が貸さないというのであれば、
政策としての財投も一考かと。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 22:58:03.64 ID:???.net
あの頃のでんぱつは根拠法があって
まだ政府が2/3の大株主だったから
公団のように財投ができた。

OCCTOは根拠法があり、広域融通の指示はできるものの、
実際の設備の建設、運用や保守はできない。

貸し先は実際に設備を持つ、公益性の高い組織が必要。
となると、一送をどうにかするか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 23:18:49.26 ID:???.net
>>398
金利が1%上昇すれば国債インデックスの価格は5.5%下落する。
1970年代末に代表銘柄の「ロクイチ国債」は3割暴落した。当時は、国債の残高は小さかったから暴落の影響は小さく、1980年代の成長と税収の伸びで財政は再建された。

しかし、現在、政府の借金はGDPの2倍に達し、今後、未曾有の人口減少・高齢化と経済衰退が予想される。それなのに、日本国債の価格は史上最高だ。下落幅の予測が難しい。
仮に国債が3割下落すれば、日本の金融機関や年金には200兆円近い損失が発生する。多くの金融機関が破綻するだろう。

とりわけ暴落に弱いのが、国債の最大の保有者であるゆうちょ銀行だ。資産の9割近くを国債で(総額160兆円も)運用しているうえ、現金は5兆円ほどしかなく、自己資本も8兆円しかない。
国債が値下がりすれば、すぐに自己資本不足に陥る。いったん、ゆうびん貯金の解約が大量に起きれば現金が底を尽き、国債を売る以外に解約に応じる資金が捻出できない。

しかし、大量の国債売却を実行すれば、さらなる国債暴落を呼び手持資産が減少し、貯金が払い戻し不能になり破綻するだろう。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 01:38:50.32 ID:???.net
>>396
蓄電池はEVや定置型リチウム、レドックス・フローだけでなく、
数日間「充電したまま」にできる重力式を組み合わせるのが必要かと。
MW×72hの容量とか、リチウムで作ったらえらく高くなりそうな?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 01:39:45.46 ID:???.net
>>400
で?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 01:47:09.17 ID:+ADtOs/e.net
ゆうちょ銀行 2023年3月期 第3四半期決算説明資料
運用資産合計 223兆円
国債 37兆円 16.5%
地方債・社債等 17兆円 7.7%
外国証券等 78兆円 34.9%
自己資本比率(国内基準)は15.46%

>>400
1ドル75円になるとゆうちょ銀行が大変なことになるなw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 01:47:53.51 ID:iO2uLCpd.net
>>387 >>374
 この補償訴訟、どう転んでも被災者同士の亀裂深める

405 :404続き:2023/03/30(木) 01:51:37.48 ID:iO2uLCpd.net
 かつて反核パヨク、イデオロギーコテコテで原爆の被害強調し、結果的に原爆症の内実盛り捲って被爆者への偏見固定化に一役も二役もかった 
 

406 :405続き:2023/03/30(木) 01:58:03.05 ID:iO2uLCpd.net
 脱原発パヨ、再エネの短期的実現可能性が乏しい事実糊塗すべく、「風評じゃない、事実だ」合言葉にかつての反核パヨマネして、福島のマトモな被災者から顰蹙買ってる
 広島・長崎の訴訟被爆者も福島の訴訟被曝者も、「一般の被害者」二から見ると、パヨ運動のコバンザメってことになってしまう…

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 02:02:54.38 ID:iO2uLCpd.net
>>406訂正
 「一般の被害者」のあとの「ニ」とってね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 02:11:25.45 ID:iO2uLCpd.net
 大体、日本はついこないだまで、もうほぼ感染しないっって判ってるハンセン病患者、収容所に閉じ込めてたてナチ顔負けの3等国、いや5等国家
 脱原発パヨのごとき犯罪集団がいまだに跳梁跋扈してるワケだ…

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 02:24:12.44 ID:iO2uLCpd.net
>>408訂正
 「閉じ込めてたて」 最後の「て」とってね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 03:48:12.85 ID:???.net
 
CLO投資、農中・ゆうちょ急増 大手銀保有は今後も増加へ
https://jp.reuters.com/article/clo-nochu-yucho-idJPKCN1RK0N3


金融庁が3メガ銀や農林中金など一斉調査、CLO投資で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-02-28/PNMHZS6K50XS01


CLO投資が映す緩和の限界 債務の膨張、終幕の足音も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42242410Y9A300C1000000/

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 04:25:09.22 ID:???.net
>>396
>使用頻度が低くなっても、
最大需要を賄う出力(kW)の火力を
いつまでも持たざるを得なくなる。

火力のコストの大半は燃料だと聞くけど、これが発電コストに与える影響ってどの程度なのだろう?
LBLの計算は原子力で2割維持して現状の火力設備の8割程度は残す設定になっていたけど、電気代はまだ破綻してなかった。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 08:33:11.07 ID:???.net
>>411
火力はいずれ禁止される。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 08:34:53.51 ID:???.net
>>403
なんで郵貯をまだ原資にする前提の話なの?
郵貯は民営化された(一民間金融機関に過ぎない)から
もう財投原資には使えなくなったのに。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 08:58:22.41 ID:mgw277v5.net
火力は水素でもバイオマスでも何でも燃やせるから無くすメリットがない

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 09:44:07.07 ID:???.net
>>414
再エネから水素、アンモニア作ったら、恐ろしく高いんですけど?
安くできる海外で作っても、持ってくるのが高く付く。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 09:59:42.90 ID:+ADtOs/e.net
火力がないと停電になる
それだけで存在意義がある

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 10:33:21.27 ID:???.net
>>416
意義がある?
ディスパッチャブルでも、
高いんじゃお話にならない。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 11:30:08.23 ID:+ADtOs/e.net
停電を許容するなら再エネ100%は簡単

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 11:58:28.68 ID:???.net
>>418
地震があるとすぐ大規模停電してるのが、現状の火力+原発なんだが

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 11:59:05.17 ID:???.net
>>416
火力は禁止される

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:15:43.57 ID:+ADtOs/e.net
停電を許容するなら火力を禁止にすればいい
再エネ100%は簡単

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:21:22.69 ID:RK9ucAzJ.net
焦点:原発で誤算、東芝の「失われた10年」 優良事業相次ぐ身売り
https://jp.reuters.com/article/focus-toshiba-idJPKBN15T2B3

東芝が2006年に社運をかけて傘下に収めた原発プラント大手、米ウエスチングハウス(WH)。
その決断は10年余りの時を経て、日本を代表する名門電機メーカーとしての東芝を債務超過に転落させるという惨憺(さんたん)たる結果を招いた。
東芝は2年間で1兆円近い原発関連の損失を計上、昨年の医療機器子会社の売却では事足りず、看板のフラッシュメモリー事業まで手放す可能性が現実味を帯びている。

<疑問残るWHによる買収案件>

<お手盛り調査で問題発覚を先送り>

<原発、不正会計問題の「本丸」か>

<落とし穴にはまった「集中と選択」>

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:23:23.94 ID:RK9ucAzJ.net
再生エネルギーの発電量が初めて石炭を上回る 2022年アメリカの発電会社 21年には原子力抜く
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240727

米エネルギー情報局(EIA)は27日、2022年に発電会社の再生可能エネルギーによる発電量が、初めて石炭を上回ったと発表した。
再生エネは21年から原子力も上回っており、発電量の40%近くを占める天然ガス火力に次いで2番目の電源になった。風力と太陽光がけん引した。

◆米最大級の風力発電所稼働などで22%に

https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/7/1/7/3/71732477d09a715fb1020ae0ba1c0c49_1.jpg

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 13:39:22.71 ID:???.net
トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる…!
2023.01.24
https://gendai.media/articles/-/104970

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 14:24:44.18 ID:???.net
①再エネ+大規模蓄電 
②安価な水素火力
③安定して変動対応する核融合
④大規模CO2固定

結局どれも難しい
当りが出るまでは仲良く地道にやるしかない

426 :植物油燃料@永遠サニー :2023/03/30(木) 15:05:00.59 ID:???.net
>>400
デタラメ日本下げポルノ乙。ALMと言って支払義務のある預金と持っている
国債の残存期間を管理することなとで銀行は国債金利の上昇に対応可能
なんだよ。国債金利が上がるということは経済が良くなって日銀が金利を
上げるということ。

427 :植物油燃料@永遠サニー :2023/03/30(木) 15:06:30.50 ID:???.net
>>405
糞頭の原発ヨイショ人の雇われウヨよ。被爆者たちの被害に寄り添ってきたの
が反核の人だ。お前の頭はネジが何本もひん曲がっておかしいぞ。主客を逆転
させるデタラメ論法はつまらん。

428 :植物油燃料@永遠サニー :2023/03/30(木) 15:08:12.28 ID:???.net
>>397>>398
今は超低金利なんだから銀行から借りればいい、銀行もいい儲け話になって
みんなハッピー

429 :植物油燃料@永遠サニー :2023/03/30(木) 15:11:29.68 ID:???.net
>>395
太陽光や風力が有力なのはその通りだが、選択肢は多く多様であったほうが良い。
過去に排出した二酸化炭素もそのうちに大気からこし取っていかないといけなくて、
エネルギー効率が五倍悪い人造石油も作って航空機や残っている内燃機関の燃料
にしていくと、もっとエネルギーが必要になってくる。二酸化炭素を媒体にした地熱は
先に述べたように今ある地熱の多くの課題を解決する技術だ。日本も他国も投資余力
はいっぱいある。貯蓄過剰気味の経済なのはみんなそうなのだ。

430 :植物油燃料@永遠サニー :2023/03/30(木) 15:12:59.98 ID:???.net
↑それに加えて二酸化炭素の一部は地中の熱によって地中に固定される

431 :植物油燃料@永遠サニー :2023/03/30(木) 15:16:13.49 ID:???.net
インドの二月は1901年以来の暑さだったらしい。

www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-29/RS9AJKT1UM0W01
インド、酷暑再来なら生存の限界に近づく恐れ-2月に既に記録的暑さ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 16:39:34.36 ID:+ADtOs/e.net
印ニューデリー、異例の寒さでホームレス170人超死亡 2022年1月30日
ニューデリーでは1月の多くで1日の最高気温が例年を2〜6度下回っており、
25日には2013年以降の平均を10度下回る12.1度を記録した。

最高気温12.1度で生存の限界なのか。大変だな

433 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2023/03/30(木) 16:53:39.82 ID:???.net
>>432
12度は路上生活者・ホームレスにはつらいだろ。体力落ちているし、着るものも
不自由だろう。俺的には三枚ぐらい着て一番上は綿入れのジャケット、部屋が
14度なら運動せず座ってやる作業に耐えられるが、それはそれ。寒さから一転
記録的な暑さになる振れ幅の大きさがまさに気候変動。温暖化時代の特長だ。
平均気温は一貫して記録的なペースで上がっている。過去、人類が発生する前
の温暖化は百万年で一度のペースで上がったりしていたが、今は百年で一度、
しかも加速中。

434 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2023/03/30(木) 16:55:10.61 ID:???.net
つまりこれまで人類が起こしている今の温暖化は過去の「自然」な温暖化の
一万倍早い、しかも加速中。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:10:24.04 ID:???.net
>>425
①再エネ+大規模蓄電 
  EV社会で間もなく実現する国が現れる
②安価な水素火力
  高価でエネルギー効率の悪い水素火力は最初からビジネスモデルが破綻している
③安定して変動対応する核融合
  核融合が商用化できるのは早くて100年後。その頃には要無し
④大規模CO2固定
  サーキューラーエコノミーに反する。捨てる行為は持続可能性が無い。

結局、再エネとEVの普及で一番乗りの国が勝ち組となる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:13:10.76 ID:???.net
>>431
>>432
30年後とか、G7 VS 共産圏という対立軸は消え失せて
中国側諸国と、印側諸国で世界の勢力が2分してるだろうな
https://imgur.com/94l6qkD.png

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:14:11.00 ID:???.net
13億人 インドが凄まじい経済成長してるが、個人的にはインド人好きじゃねーんだよなぁ
日本顔負けの男尊女卑精神なのがキモい
こういう男ら嫌いなのよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:18:03.91 ID:+ADtOs/e.net
別に100年で0.8度上がるのはいいけど
このペースが1万年続くと80度気温が上がるから大変だね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:24:18.90 ID:???.net
 
AI界重鎮とイーロンマスクら、大規模言語モデル(LLM)開発の6カ月休止を求める
https://www.axion.zone/aillm6/


AI界の重鎮とイーロン・マスク、業界幹部のグループは、OpenAIが新たに発表したGPT-4よりも強力な大規模言語モデル(LLM)のトレーニングを、社会と人類に潜在するリスクを排除するため、6カ月間休止するよう公開書簡で呼びかけた。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:25:46.52 ID:???.net
>>438
加速して指数関数的に上昇するから、80度なんて一瞬だよ

分岐点を超えると熱暴走みたいに温暖化が止まらなくなる

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 18:00:52.40 ID:RK9ucAzJ.net
ようやくw

再生エネルギー導入拡大へ 「送電網」増強に最大7兆円必要に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ffbe9f4d90344ebe4197fe0c298c6787aae40f2

再生可能エネルギーの導入拡大に向けた送電網の増強に、最大で7兆円の投資が必要との計画が公表された

全国の電力需給を調整している「電力広域的運営推進機関」(=広域機関)は29日、脱炭素社会の実現に向けた2050年までの送電網の長期的な整備計画を公表した。
脱炭素社会の実現には、再生可能エネルギーは必要不可欠である一方で、日本では地域をまたいで電力を融通する送電網の容量が足りず、普及の拡大に向けた課題となっている。

こうした中、「広域機関」は、2050年に再生可能エネルギーの電源構成を全体の5割とした場合、周波数が異なる西日本と東日本で電力を融通し合うための送電網の増強などに、約6兆円から7兆円の投資が必要になるとの計画を示した。
今後は、この計画をもとに、具体的な整備方針や費用負担の在り方などについて議論を進める。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 18:08:34.35 ID:iO2uLCpd.net
>>427 
  >>405
  >>406
  >>408

 やっぱ永遠サニー(その他脱原発パヨ) ハクチ通り越して思い上がりの塊だなw
 予想通り、ワタシが350・351で言ったこと理解出来ず黙殺してる(ホントバカだねww)
 「寄り添う」ってのは何のため? 表面上善意に見えても、寄り添われる側からすれば、それは「パヨの自己満足に利用されてる」ってことでしかない
 かつてハンセン病患者の収容所長、患者に「寄り添うべく」彼らに不妊・断種手術施したワケだからね…
 まあ、くそパヨクにはどうでもいいことだろうけど

443 :442続き:2023/03/30(木) 18:16:38.30 ID:iO2uLCpd.net
 そもそもだ脱原発パヨ、平和ボケにしがみついて(プーチンが原発攻撃してんのに)ウクライナへの通常兵器支援頑なに拒んでるからね
 サニー、以前は兵器支援しろって言ってたくせして、他に賛成してくれる脱原発派いないと分かると、この件触れなくなった(まさに「永遠の日和見」)

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 18:25:18.58 ID:iO2uLCpd.net
 そもそもサニー、夕方・夜遅くじゃなくて平日の真昼間にレスってるのなぜ?
 通帳見て溜め息吐いてるワタシと違い、親に電気代払わせてるヒッキーなんだろうね…
 昨日見た再エネ関係でのCMでも、「2050年メド」とか言ってた とても今夏の猛暑・酷暑には間に合わない
 (温暖化お構いなしなしで)火発フル稼働でもたりんのなら、やっぱ原発再稼動 でないと貧困独居老人確実に死人出ることになる…

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 18:40:19.03 ID:+ADtOs/e.net
今日はあおぞら銀行のアプリを見て1000円入金されててニッコリ

446 :訂正:2023/03/30(木) 18:41:59.73 ID:iO2uLCpd.net
>>442
 「そもそも」のあとの「だ」とってね
>>443
 「お構いなしなし」 「なし」一個不要だった

 再エネ開発自体は絶対必要 でもそれ明日あさっての話にするなら、もう科学じゃない…

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 18:46:40.28 ID:iO2uLCpd.net
 野口英世が一人入って福沢諭吉が何人も消えていく…

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 18:48:02.97 ID:+ADtOs/e.net
二酸化炭素が100年で0.01%増えた
このペースが続けば1万年後に二酸化炭素が100%になって全生物が死ぬ。大変だ

449 :446訂正:2023/03/30(木) 18:59:13.73 ID:iO2uLCpd.net
442→443 443→444

>>448
 再エネがまだ先の話である以上、それでも火発原発にしか頼れない
 1万年前私たちの先祖は縄文人として生きてた でもそれ覚えてんの、考古学者と歴史学者だけ…

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 19:05:15.36 ID:+ADtOs/e.net
欠陥品の原発が爆発したのは11年前
とりあえず火力やエアコンに頼って
数十年後や百数十年後には再エネ100%や地下原発でもやればいい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 19:13:20.44 ID:iO2uLCpd.net
 ビンボー人、ことに独居老人のエアコンの電気代、たてかえてよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 20:29:28.25 ID:???.net
原子力活用を主張、高市早苗大臣への期待
https://andenergy.jp/1894

SXSW 2023から学ぶ、最先端ビジネストレンド3選 ?ジェネレーティブAI・核融合・細胞農業?
https://insight.eisnetwork.co/20230330-sxsw-trend/#index_id3

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 22:42:27.26 ID:???.net
>>435
①大規模な蓄電はそう簡単ではないと思う
③日経あたり見てると最近は15年くらいで出来そうな感じに書いてあること多い

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:11:05.50 ID:???.net
 
電力販売めぐる電力会社のカルテルで課徴金1000億円余 公取委
2023年3月30日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230330/k10014024311000.html


電力利権

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:54:46.70 ID:???.net
旧電力でも新電力でも
ズルした奴には当然の仕置き。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 00:48:29.91 ID:???.net
【国際】フランスで原発促進法案可決。原発推進にかじ取り。 [アルカリ性寝屋川市民★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680187421/

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 00:54:56.65 ID:???.net
>>455
ただし、今回の本当のワルは関電

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 01:43:14.74 ID:???.net
>>457

関西電力 発覚後も不正閲覧継続…権限持つ5人のうち4人
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230329-OYO1T50010/

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 03:09:18.63 ID:LIGhH2LF.net
 そもそも反核パヨクの「ノーモア・ヒバクシャ」ってスローガン自体がおかしい 完璧なヘイト
 「ノーモア・カクヘイキ」っていうべきとこ、こんなスローガンにしたのは、この手の運動家にも(「はだしのゲン」やらなんやらで描かれてた)被爆者達への偏見が染みついてたんだろう…
 「もう福島には人は住めない」はては「原発受け入れた過疎ムラ自業自得」って嘯く脱原発パヨ もう人間じゃない
 こんなヘイトスピーチまき散らしてる鬼・悪魔より、火発・原発、そして現実的ロードマップで再エネ取り組んでる謙虚な技術者に期待するしかない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 03:09:49.95 ID:LIGhH2LF.net
 え もう3時?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 05:22:09.55 ID:LIGhH2LF.net
 ホント、トイレ近くなった
 当面はもう火発・原発しか頼れないけど、「安物買いの何とやら」前提でのいわば「悪魔の選択」だから正直複雑
 ただそれでも脱原発単純パヨの錬金術真っ平

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 06:13:44.64 ID:bJtyj9J/.net
電力、なれ合い体質露呈 大手3社カルテル課徴金 自由化で安値競争、疲弊
https://mainichi.jp/articles/20230331/ddm/002/020/089000c

公正取引委員会は30日、関西、中部、中国、九州の電力大手4社が、電力自由化前の営業エリアでの電力販売を互いに制限するカルテルを結んでいたと認定した。

公取委の調査では、電力の価格競争を組織ぐるみで封じていた実態が浮き彫りになった。
電力大手では電力自由化を骨抜きにする不祥事が次々と発覚しており、再発防止のために電力システム改革を求める声が強まっている

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 08:38:51.26 ID:???.net
 
①再エネ+大規模蓄電 
  EV社会で間もなく実現する国が現れる
②安価な水素火力
  高価でエネルギー効率の悪い水素火力は最初からビジネスモデルが破綻している
③安定して変動対応する核融合
  核融合が商用化できるのは早くて100年後。その頃には要無し
④大規模CO2固定
  サーキューラーエコノミーに反する。捨てる行為は持続可能性が無い。

結局、再エネとEVの普及で一番乗りの国が勝ち組となる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 09:26:28.09 ID:???.net
①そうすぐには出来ない 停電対策で待機火力は避けられない 送電網の作り直しも必要
②水素利用は鉄鋼業の脱カーボンで実施せざるを得ない
③そう言ってるのは国研の老害だけ 民間では遅くとも20年と言い始めた

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:18:52.76 ID:???.net
https://www.occto.or.jp/kouikikeitou/chokihoushin/files/chokihoushin_23_01_03.pdf

北海道の地内線増強:約1.1兆円
・・・道東にも風力資源あるし、やっぱ、そうなるよな、と。

中国地内線増強:約1,000億円
は、あれ?そんなもんでいいのか?って思ったが
九州~四国ルート新設:約4,800~5,400億円
で、中国内交流ループの負担が軽減されたからか。

といっても、これは連系線・基幹線の話で、
建物PV増強・EV対応の街中配電網増強は入ってないんだろうな・・・


2023/3/29 OCCTO
広域系統長期方針(広域連系系統のマスタープラン)の策定について
https://www.occto.or.jp/kouikikeitou/chokihoushin/230329_choukihoushin_sakutei.html

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:23:14.90 ID:???.net
>>464
送電網の作り直しは大して必要ない



実は“空き”だらけの送電網 再エネは増設なしで接続可能だった
2023年2月20日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230228/se1/00m/020/025000c

欧米では日本より多くの再エネが既に既存の送電網に組み込まれているのに、なぜ日本で「空き容量」問題が発生するのか。

実は、米国では25年以上前、欧州でも10年以上前に、同じような議論があった。欧米でも旧来の垂直統合の大手電気事業者が既得権温存のために、送電線への接続や料金で新規参入の再エネなど分散型電源を排除しようとした時代があった。
これを解決し、公平な送電線利用を確保するために行われたのが、米国や欧州の電力改革であった。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:24:34.15 ID:???.net
>>464
製鉄の水素利用と、水素火力発電は関係ない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:26:39.48 ID:???.net
>>464
投資マネーが欲しい民間は、嘘でもデタラメでも核融合できるできると言う。
嘘を言うのは自由。
何故なら投資家の自己責任だから。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:33:38.31 ID:???.net
自動車部品世界大手ヴァレオは水素について懐疑的
https://hydrogentoday.info/en/valeo-remains-skeptical-about-hydrogen/

ルノーのCEOは、水素自動車について懐疑的です
2022 年 5 月 25 日
https://hydrogen-central.com/renault-ceo-bit-skeptical-hydrogen-powered-vehicles/

ホンダはトヨタの将来のパワーコンセプトを一蹴する
ホンダの三部敏宏社長は、会社は10年前に水素自動車の可能性を研究したが、今では実用的とは見ていないと語った
https://www.autonews.com/executives/honda-ceo-toshihiro-mibe-skeptical-hydrogen-combustion

エネルギー転換において、効率と現実が衝突する
水素の突然の採用に懐疑的な理由
2022 年 8 月 24 日
https://financialpost.com/commodities/energy/renewables/in-energy-transition-efficiency-and-reality-clash/wcm/aa739718-3df2-4385-9875-2bb6b09614f3/amp/

英国の水素産業協会の会長は、化石燃料由来のブルー水素は、脱炭素化の探求における多くの「間違った答え」の1つであるという「深い個人的確信」を理由に辞任した
2021年8月19日
https://www.spglobal.com/commodityinsights/en/market-insights/latest-news/electric-power/081921-blue-hydrogen-stirs-debate-as-chair-of-uk-lobby-group-resigns-over-skepticism

最近の水素への注目と資金の急増は、歓喜破壊を倍増させながら、再生可能エネルギーから気をそらすだけである
2022 年 12 月 13 日
https://www.foodandwaterwatch.org/2022/12/13/hydrogen-energy-hype/

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:34:09.10 ID:???.net
九州の太陽光最大出力(MW)は
このエリアの年間最大需要から最小需要までの幅に
ほぼほぼ、到達してんのね。


2022年度の1時間平均値(2022/12までの需給データより):
・太陽光(抑制前)最大値・3日平均:9,119MW
・エリア需要最大・3日平均値:15,634MW
・エリア需要最小・3日平均値:6,270MW
→ (15,634-6,270)÷9,119=1.03倍

山林削ったヤツとか、
佐世保沖の島一面を埋め尽くしちゃうヤツとか、
いろいろ問題ありで、
このエリアの野立てメガソーラーは募集停止していいんでね?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:03:47.71 ID:vYxrhZnT.net
ルノーやホンダも水素をやってるけどね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:14:57.63 ID:bJtyj9J/.net
【電力会社の解体を】

公正取引委員会は、中国電力、中部電力、九州電力の3社などに地域独占のカルテル=独占禁止法違反で総額1010億円の課徴金納付を命じた。

そもそも大手電力会社の電気料金引き上げが不当なのに、キシダメ政権は多額の補助金を出すデタラメぶりだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE223ZE0S3A320C2000000/


【アベ以上に平気でウソをつく】

放送法の解釈変更も「変わらない」だが、キシダメは原発促進も「原発を可能限り低減」で従来と変わらないとまたウソ。

GX関連法案で原発を60年超えで運転させ、世界的にバカ高い「革新炉」で原発新設を盛り込んでいるのに、大嘘つきだ。

https://jp.reuters.com/article/ 原発依存度を可能な限り低減の方針「全く変更ない」=岸田首相-idJPL4N36215S

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:15:09.26 ID:???.net
>>466
このセンセ、
記事では千葉~東京間送電線の潮流例だけ取り上げているけど、
(「佐京連系線」? 連動する新佐原線+印旛線+新袖ヶ浦線の3つの主要幹線を1セットにした言い方?)
ある一送電線の「制約された運用容量」は
接続する上級・下級の周辺系統の運用容量、潮流方向にも引きずられたりするわけで。

数年前、同大の安田陽氏が各エリア地内線単独ベースでの簡易空き容量計算してたが、
その後、一送各社から、
・各社で非統一、取り違えていた計上値の訂正(複線なのに単線分値だけを公開とかその逆とか)
・純粋な熱容量やインピーダンス
が不十分ながら公開された。
少なくともあと「主要変電所での需要値」が追加で必要なのかと。
ユーザー情報の特定に繋がるとかで、公開拒否してるみたいだけど。

このセンセは京大経済学部内でそれらを引き継いで、
何らかのカタチで全国地内線空き容量の再計算してくれたのかしら?
虚数使って2値を同時に扱う計算とか、
電気工学やってないとこの計算はできないのでは?
知らんけど。

> リアルタイムの電力計算が困難であった時代の産物
というけど、今なら1,000万~2,000万円くらいで、
主要幹線の実績値に基づく非リアルタイムなシミュレーション計算くらいは出来る
WSが買えるのでは?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:26:29.42 ID:???.net
>>473
その人らの計算や試算は、AI制御の仮想発電所の概念が欠落しているから

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:35:33.86 ID:???.net
ドイツのDSOが成し遂げた重要な例を見てみましょう。
つい2020年まで、このDSOは低電圧送電網の電力消費データを確認することができませんでしたが、IIoTテクノロジーを利用することで変電所の電力データに関する透明性を高めることに成功しました。
電圧や電流、周波数、有効/無効電力など、フィーダから毎分収集される21項目の測定データを、事業者が見やすく、理解しやすく変換することを目的としていました。

このような情報を最適化されたEV充電管理システムと組み合わせることで、既存の送配電システムの能力を最大化し、230万世帯により多くの電力を供給することができます。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:40:35.09 ID:???.net
>>475
IIoTテクノロジーを通して、送電網は経験ベースの管理からデータ駆動型の管理に変化しています。
複数のプラットフォームおよび一般住民の参加により、送電網はより強力なものになります。
https://kmecsone.jp/article/moxa-column/column_135/

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 12:02:11.64 ID:???.net
>>474
潮流計算や空き容量計算は、AI制御以前の技術なんやけど。
並列計算が多少多いだけで。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 12:17:46.05 ID:???.net
次の大地震で建屋もろとも格納容器が崩れ落ちるんでね?
どーすんだこれ・・・

原子炉の土台内部も損傷、初めて確認 鉄筋が露出 東電福島第一原発1号機のロボット調査
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240924


配筋だけで横筋なしとか、50年以上前の手抜き工事か?

福島第1原発事故 1号機、東電水中ロボ撮影 原子炉土台、壁は消え
https://mainichi.jp/articles/20230331/ddm/012/040/082000c

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 13:01:02.97 ID:???.net
>>478
3/28(火:1日目)調査結果の公式公開資料
https://www.tepco.co.jp/decommission/information/newsrelease/reference/pdf/2023/1h/rf_20230329_1.pdf

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 13:03:11.47 ID:vYxrhZnT.net
トリチウム15g処理水の放出ぐらいの風評被害で騒いでいるけど
福島第一原発の880トンのデブリのほうがヤバい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 13:37:04.94 ID:???.net
チェルノブイリみたいに石棺で丸ごと囲わないと

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 14:46:21.11 ID:???.net
まず地下水水止めなきゃ、石棺も水棺できないだろ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 14:48:18.86 ID:???.net
 
韓国LGエナジーが米国の新電池工場に7200億円、過去最大規模
2023.03.28
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14902/

円筒形電池セル工場には32億ドルを投資し、EV向けの「21700」セルの量産設備を導入する。

23億ドルを投資するパウチ型電池セルの生産工場は、世界初のESS(定置用蓄電システム)専用電池セル製造工場になるという。
リン酸鉄リチウム(LFP)のパウチ型電池セルで、年間生産容量は16GWh。北米は世界最大のESS市場であり、政府もESSの導入を支援する強力な政策を進めている。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 15:39:47.35 ID:???.net
 
スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2303/30/news182.html

Twitterで「#日銀破綻」というワードがトレンド入りした。果たしてそんな可能性が本当にあるのか。海外の中央銀行が“破綻”した事例などを交えながら考える。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 15:50:35.56 ID:???.net
>>467
仮に水素火発の見込みがないとしよう。
だが水素が流通するようになれば拝借してガス圧発電が出来る。
再エネ余剰電力で生産した水素を液化貯蔵し、電力不足時には気化する時のガス圧でタービンを回す構想がある。
バッテリーより効率は悪いが、容量当りの投資コストはずっと小さいらしい。

>>468
今核融合スタートアップは世界に30社もある。それなりに有名な学者も参加してたり。
これだけあればどれか一つくらい当たらないとも限らない。
そんな博打に金が集まるのも再エネが必ずしも信用されてないから。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 17:13:31.96 ID:???.net
水素を焚く発想はおやめなさいって。
再エネ水素は「還元剤」。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 17:21:35.55 ID:???.net
この難解な「日本語」のリクツを
誰か解明してくれないか?


2022年第6次エネルギー基本計画:
「原発依存度を可能な限り低減する」

2022年骨太の方針:
「再生可能エネルギーなどとともに原子力は最大限活用する」

昨日の岸田:
「全く変更はない」


原発依存度を可能な限り低減、方針に「全く変更ない」=岸田首相
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N3621SV

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 17:22:33.42 ID:???.net
精神錯乱状態なら、
それはそれでマズいな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 18:21:35.32 ID:???.net
可能な限り低減した範囲内で無駄なく最大限活用

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 18:28:40.44 ID:LIGhH2LF.net
 タダの揚げ足
 「当面再エネあてに出来んから再稼動 文句ゆうバカ 電気代高いまんまでいいの?」をポリコレ・オブラートに包んだだけ
 ニュースの天気コーナーで、「今年は4月から夏日」って言ってた もう再稼動してくれ このままじゃ、次の大地震の前に熱射病(死)…
 地震が確実に30日以内に起こるってなら話は全く別だが、地震学の専門家「南海トラフ確実なんだけど、いつかってことになると…」
 まあ、関東大震災んときも、来ること自体は判ってたんだけど

 

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 18:41:34.68 ID:LIGhH2LF.net
 地震にも原発事故にもつきものなのがデマ
 風評被害は事故後に起こって、それを脱原発パヨクが煽りたてた
 今ではもうマユツバものになりつつあるが、それでも地震国日本では「○日以内に大地震」何かというと騒ぎになる(もう一昔前の話だけど、「富士山噴火」ってので騒いだことがあったっけ)

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 20:45:04.43 ID:???.net
>>478
タテの鉄筋もたわんどるがな。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 21:36:05.55 ID:???.net
>>489
それだと
「リプレース新設」
「敷地内新設」
は入らんがな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 21:40:20.23 ID:???.net
中国電力の社長と会長は、
辞めたわい。

中国電力の瀧本夏彦社長と清水希茂会長が引責辞任 大手電力会社のカルテル問題で
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/288161

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 23:04:41.85 ID:???.net
 
日本でもVPPの準備着々、100社超が参入見込み
2023.03.31
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02391/032800003/

仮想発電所(VPP)事業を始めているのは米テスラだけではない。世界では既に多数のVPP事業者がいる。
その中でも“老舗”は、2011年に事業を始めたドイツのネクストクラフトベルケだ。
束ねた分散型電源の合計出力も世界最大級で約12.3GW。これは典型的な原子力発電所12基分を超える。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 23:53:38.33 ID:???.net
側にある活断層を約60年も前から無視してゴニョゴニョやって来たんだから、
もう、手の打ちようがない。

敦賀原発の審査打ち切りも
原電資料不備で規制委員長が言及
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1754222

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200