2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 17:52:57.57 ID:YuEnp3bS.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1660294477/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:16:28.99 ID:HpQrF2m2.net
>>703
だから今からでもとっとと住宅屋根を借りまくってパネル設置しろや
それから余った電気の問題、需要を増やすか蓄電能力増やすのもすべてな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:32:00.01 ID:???.net
>>706
勝手にしたらいいでしょ?
FIT使わないのなら誰も止めないし
屋根上なら自家消費が主だろうから
誰の手をかりなくてもいいし
誰にもめいわくかけないじゃん

再エネは安いのでしょ?
自分でやればもうかるじゃん
なぜに旧電に美味しいおもいさせるのさ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:33:46.44 ID:tCSothN40.net
いつまで経っても電力会社が悪い
垂れ流し再エネ増やせば全てが解決
自民が悪い、日本は遅れてる

頭悪い奴と業者の委託でステマやってるのの2通り
話が一寸も進まない

スルーして読まないのが一番だよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:35:33.41 ID:???.net
>>705
別に40年にこだわる必要もないとおもうけど
とりあえず再稼働はOKなのね。わかった。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:47:06.48 ID:???.net
再エネが本当に安ければこんなにもめない
どの国も電気代が上昇してるんだから説得力が全くない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:54:03.49 ID:HpQrF2m2.net
>>708
悪いね
再エネ業者とか生む必要なかったんだよ
すべて電力会社がやれば済んだことだ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:57:34.93 ID:HpQrF2m2.net
>>710
再エネのシェア知ってる?
今の電気代の高騰原因は再エネではないよ

頭悪すぎでしょ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:02:02.02 ID:???.net
>>712
賦課金のせいだろうが!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:17:00.87 ID:ScGqsjJ+.net
>>713
燃料高騰と円安

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:21:26.12 ID:???.net
>>713
賦課金が概算で実はとりすぎの年もある。さらになぜか旧1電までFITに参画してる。ドロボーが防犯補助金もらっているようなもの。

>>703
>>708
一電の悪行知らないの?
専用料亭維持費や宣伝広告費を原価にいれたりは有名。
高圧自由化の後の原油高騰のときわざと燃料調整費を3ヶ月ごと見直しを維持して新電力潰したら、1ヶ月ごとにしてみたり。
最悪なのはオンサイト自家発電事業でベンチャーの発電機を部品メーカーやらその企業に圧力かけて
コピー品を作って自分でサービス始めた。
マイエナジーという子会社でな?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:27:44.11 ID:???.net
そもそも旧一電の原発管理さえしっかりしてれば原発廃止なんてなく、

脱炭素もうまく乗り切れた。

それどころか、10年経つのにいまだに合格もらえない原発はなにやってんだ?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:32:22.00 ID:JO4vQOE9.net
台湾韓国中国アメリカの2倍以上高い電気料金
ガラパゴスで守られてる日本の電力業界
日本の他産業の足を引っ張る無能

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:33:00.30 ID:???.net
高い賦課金を続けたのが政策の失敗だったと言うが、本当にそれだけなのかな
発電業者が潤ってないなら、コストは高いはず

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:41:34.82 ID:ScGqsjJ+.net
賦課金は期限付(10~20年)

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:52:46.39 ID:Bekrz+uw.net
その賦課金も、電力会社が率先して再エネ普及したら安く済んだ
すべて電力会社が悪い

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 13:46:31.76 ID:???.net
>>720
電力と経産省な

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 13:58:18.17 ID:Y5mcQWLt.net
>>715
そういう些細なケチはよそでやれ
ついでにいうと オンサイトガスタービン自家発電はエネサーブの
事を言ってるんだろうけど
とっくに事業が成り立たなくなってる。第一 ベンチャの事業を巨大資本が法の範囲で真似してなんの問題があるんだか。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:06:47.09 ID:???.net
>>700
それ、ただのトートロジーじゃん。
小泉進次郎なみの。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:10:20.16 ID:???.net
>>703
だったらなおさら、はよ所有権分離して資本関係も絶って、
一送の判断と責任で、給電と系統整備計画立てたらよろし。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:16:02.16 ID:???.net
>>703
揚水の制御権は持って行くこと忘れんな。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:18:05.80 ID:???.net
>>724
政府の影響下にあることは避けられないよ。
そこから外すメリットもない。
一送が 給電と系統整備計画立てればいい?
なぜ給電の計画を一送に任せられると思った?
何もわかってないな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:27:52.82 ID:???.net
>>722
あ?散々連系要件で故・深尾さんの妨害しといて
経産省の後押しでやっと連系要件しぶしぶ受け入れたくせに?

そのあとに成功したらマイエナジー作るとか独禁法の例外とはいえ、ふざけんなっての。

あと単なるマネじゃなくて連系を盾に技術者まで受け入れさせてコピーしたとかな。
>とっくに事業が成り立たなくなってる。
まだダイワの傘下でやってんぞ?
実名出したんだ。名誉毀損で訴えられるの覚悟してんだな?ダイワの法務に送ってやんよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:34:52.66 ID:???.net
>>726
自分の資産の整備計画すら立てられないで
OCCTOや経産省とか、政府頼みかよ?

だから、
主体性がない
責任感がない
って言われるんだよ、一送は。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:37:07.31 ID:???.net
>>726
一送もCO2排出量低減の責任背負ってんだろ?
にわか発電事業者は撤退・売却で逃げられるが、
一送はそうはいかない。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:38:06.73 ID:???.net
>>729
一送も売却すれば?外資系が喜んで買うよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:47:03.96 ID:???.net
>>730
外資の一送に、送電線新設なんて芸当はできないんでね?

入会権から分割所有に切り替わり、
関連する地権者が気の遠くなるくらいいて、
頼りない登記簿手がかりに、
もう現地には住んでいない何世代も後の後継者探し出して
用地交渉するなんて、気の遠くなるような作業は。

民法改正までするなら、話は別だが。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:49:57.91 ID:???.net
>>731
普通に収用法で解決してるけど?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:58:01.04 ID:???.net
>>732
収用法で地役権打てるか?
伐採補償できるか?
土地買収とちゃうで?

送電線下全部買収する気なら話は別だが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:03:28.73 ID:???.net
>>732
そもそも外資一送で、
収用法3条の適格条件満たせるか?
憲法29条にも関わる話だが。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:03:49.99 ID:???.net
>>727
>名誉毀損で訴えられるの覚悟してんだな?
下記の記載が名誉棄損にあたらない理由を君はいえる?
Wikipeida エネサーブの項
>業績が悪化、2007年3月期の経常損益を
>217億の赤字と下方修正し、オンサイト発電事業からの撤退を発表する。
>さらに希望退職を募るなどリストラを進めた。
>2007年5月には大和ハウス工業へ支援を求め、同社の連結子会社となる。

あと
>事業が成り立たなくなってる。
これが 名誉棄損の客体として成立するかについてもちゃんと考えた?

まあ 大和ハウス工業に伝えるのは応援する気もないが
君の自由だしとめようとも思わないよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:06:12.69 ID:???.net
どこぞのデベロッパーはお呼びでない。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:19:10.88 ID:???.net
>>735

https://www.eneserve.co.jp/hatsuden01.html

会社Hpにきちんと載ってるぞ?

デマ流すのが名誉毀損ではないと?
謝りもできないの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:22:35.68 ID:???.net
まんま、旧一電ぽい奴やなあ。

絶対に謝らない。

非を認めない。

原発で危うく東日本を住めないことにしそうになり、実際に放射性物質を撒き散らしてもだれも責任取らない。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:22:49.80 ID:???.net
外資に公共インフラを委ねるというのは、
憲法、法整備、その国の政治体制や、法体系だけでなく、
経済主体性や価値観も含めた社会の在り方も関わる、
大変なこと。

ぷーちんが脊髄反射でサハリン開発から外資を追い出す大統領令を出し、
「これじゃオペレーションが出来ない」
と現場から泣きつかれ、
朝令暮改で、新会社にはオペレーション実績のある外資を条件に入れる大統領令を出し・・・

サハリン会社の在り方はロシア連邦法でキッチリ定めていたのに、
優先順位で劣後する大統領令でめちゃくちゃにしたという
>>643 の記事の指摘。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:24:06.18 ID:???.net
>>739 もう手遅れ。

統一壺ジタミ党が水道事業を売り払った

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:30:22.32 ID:g2TpMd7l.net
>>737
あのさ ここは法クラでもないからさらっと行くけど
まず どうしてWikiの内容が名誉棄損でないかはわかるかな?
真面目な議論の場で(公益および公共性があり)
指摘した内容の重要部分に真実性があれば名誉棄損は成立しないのよ。
会社の法務に報告するまえに 身近いにる法に詳しい人に
相談することをお勧めする。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:32:25.08 ID:???.net
>>741
成り立たないってデマを謝らない奴www

普通にデマでしたって認めりゃいいのに。現存の法人名出しちゃたし。

マイエナは東電本体に吸収されたんでないけどなw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:32:44.22 ID:???.net
>>737
オンサイト発電事業がうまくいかなくなって
会社は赤字になったうえ吸収されて上場廃止になり
創業者は退陣したんだから
事業が成り立たなくなったってのは本当のことじゃね?
まあ 東電も前後して撤退したわけだし。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:34:40.42 ID:???.net
>>743
いやあ。企業の実名出して、そこの事業成り立たないとか書いちゃうとね。

過去の事業撤退と現状は違うンだから。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:36:44.04 ID:???.net
>>744
じゃ wikipediaも経済誌も
四季報も名誉棄損まみれだね。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:37:55.75 ID:???.net
>>745
現状成り立たないって書いてあるの?
過去の時系列と今、成り立たないとか書くのは意味違うよ?

これでも謝りも訂正もしないのかw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:43:35.62 ID:???.net
一送にとって、
・CO2削減の責任
→ 「再エネを増やしたい、原発みたいな不安定集中電源は少なくともこの日本ではもう当てにならない」という動機付け
・安定供給の責任
→ 「けど、電池はまだ高い、今、老朽石油火力・ガス焚き火力を廃止されたらピーク時・定検時に電源が足りない、系統も老朽化」という動機付け

これらをいかにバランスさせるか?

系統屋は数学が得意なんだから、
どうすべきかの方向性くらいはすぐに分かるじゃん。
変なしがらみ、忖度がなければ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:45:23.54 ID:???.net
>>747
もうスパコンに入れるだけなんで
ほぼブラックボックスやで?系統計算。
昔みたいに計算尺でやってた天才は引退したよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:46:16.66 ID:???.net
>>746
そりゃ715で話になったオンサイト発電事業が
ベンチャー側も東電側も撤退したのは本当のことだしなあ
謝ったり訂正したりする理由が無い。
誰かさんみたいに特定の企業を「悪行」とか言ったわけでもないし(侮辱罪に相当)

ま 法を楯にするなら ちゃんと法の何に触れるか
否定される条件に当てはまってるかどうか
考えからやってほしいと思うけどね。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>748
どんな並列計算機入れたところで、
設定はどこまでいっても人のアタマ(論理だけでなく感情の動機付けも伴った)

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
系統屋、しっかりしろよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>749
ほうほう、その悪行の特定の企業とは?
うん?

どんだけ福島の事故で恨み買ってるのか実感もってない企業はあるけどね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>749
現状HPにも載ってる事業を
>とっくに事業が成り立たなくなってる。

と断定してて
それを指摘したら過去の事業撤退の記事のWikiでも書いてると逃げるとw

wikiや記事は法的根拠にはならないよw

でも成り立たないとか断定しちゃたよね?www

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>752
話をそらし始めたね
ちょっとは法律を勉強したのかな 偉いぞ。
いや嫌味じゃなくて偉い。
名誉棄損と侮辱の違いも覚えておこうね!

>>751
おそらく それを真剣に考えたレポートはこれだと思う。
https://www.env.go.jp/council/content/i_05/900424319.pdf

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>754
訂正するつもりはないとw

こりゃおもしれー。個人が書いてるなら大したことないが企業内Ipで書いてたらw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>753
横からごめん
>wikiや記事は法的根拠にはならないよw
駄目だよ。法的根拠ってのはそういう使い方をする言葉じゃない。
>wikiを真実性の根拠とするのは甘いのではないか?
位が妥当かな。私は根拠として構わないと思う。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>754
事業に関してwikiを元にデマを流せば、名誉毀損、業務妨害
成り立つでそ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>756
些末な言葉じりでマウント

でも訂正なしw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ウム。再エネスレなのに話が反れてる。これも壺ジタミの原発再稼働工作か?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>756
>A 重油を燃料としたオンサイト発電事業よりの撤退について
>A 重油を燃料としたオンサイト発電事業の継続が困難であると判断したものであります。
>当該事業撤退により、当期の省エネ事業部の機器販売部門
>(自家用発電設備及びその他の機器販売)の売上高はゼロとなり
プレスリリースでここまで書いてるんだから事業として成り立たなくなったと
受け取られるても当然だと思いますね。
https://www.eneserve.co.jp/pdf/060818_oshirase01.pdf

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>760
平成18年のPDF持って来られても。

東ガスは今でもガスエンジンでコージェネオンサイトやってるのに

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
壺ジタミは他で議論しろよ。
なんで石油くさいんだよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:26:16.45 ID:???.net
>>758
うむずれたな。
エネサーブのオンサイト発電事業が成り立たず撤退したのは本当。
今、大和ハウス工業配下のエネサーブが自営発電機事業を
やってたとしても撤退した後に再度やり直した話。
エネサーブの現在のサイトにも「オンサイト発電事業」の文字はない。

君が私の発言が気に入らず謝れ訂正しろと言っているが
当方はその理由も必要もないと考えてる。
もし法的処置にステージ移すならそれも自由だ。
これ以上ここで何か言いたいのなら完結に頼む。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:29:47.20 ID:???.net
>>763
なんで
>とっくに事業が成り立たなくなってる。
て現在形で書いたのを
ちゃんとした根拠なく書き散らしたのに訂正しないの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:33:01.55 ID:???.net
>>763
あとなんで実在、現存の企業名書いたの?
潰れたと勘違いしてたの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:33:34.85 ID:???.net
>>758
法律いじってると気になるもんだ
法的根拠 事実と要件のあてはめ 法律効果
このステップが大事だと叩き込まれる。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:34:43.96 ID:???.net
ここ裁判所でも法律板でもないよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:37:39.60 ID:???.net
石油板でもないな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:41:18.22 ID:???.net
>>764
はい エネサーブおよびマイエナジーが行っていたオンサイト自家発電事業は
双方とも事業として成り立たず撤退しました。
マイエナジー社は解散しエネサーブ社は他社の子会社となり
現在もオンサイト自家発電事業は行っていません。
以上により
>とっくに事業が成り立たなくなってる
というのは不当ではないと考えます。

>実在、現存の企業名書いたの?
議論の場でプレスリリースで公開されていることを書き込む際に
社名を隠さねばならない理由は見当たりません。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:43:33.52 ID:???.net
>>767
法務に言い付けてやるー ごめんなさいしろ!
って頑張ってる人がいるのよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:04:35.68 ID:???.net
>>769
じゃあ他の発電機メーカーとかのでやってたらデマじゃね?
確認したの?
現在も撤退って?
省エネて書いてるから結構コージェネガスエンジン発電機を他から調達する会社あるよ?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:08:05.97 ID:???.net
絶対に謝らないマンが旧一電擁護とかなあ。まあそういう出身とか体質なんだろうなあ。

下請に自社のビルのエレベーターすら使わせないとかさ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:10:56.01 ID:???.net
だから油くせーんだよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:26:51.65 ID:???.net
>>771
>発電機メーカーとかのでやってたらデマじゃね?
「とかので」とはよくわかりませんが
「他の事業者がオンサイト発電事業をおこなっていて継続していれば」という意味ならば
話題の対象は当時のエネサーブ社およびマイエナジー社の
オンサイト発電事業ですので他社の話は別でしょう。

>772
そりゃ 個人的見解は別として 適法だと認識している発言を
違法だと言われたり訂正や謝罪を要求されたのですから
反論する権利もあるでしょう。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:30:51.08 ID:???.net
>>754
2012年のエネ庁レポートは今から見れば、
・洋上風力を過小評価(価格、ポテンシャル)
・老朽火力の廃止が想定以上に進展
・燃料価格の見通しが大きく変化(ウクライナ侵攻だけでなく、新興国の需要増加、日本の国力低下による購買力低下)
・温暖化影響速度の見通しが甘すぎ(ティッピング・ポイントなんて概念なし)
なので全然ダメダメ。
やりなおし。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:52:50.30 ID:ScGqsjJ+.net
レーザー核融合に歴史的成果、実用化に向けた研究が加速
https://newswitch.jp/p/33645

高強度のレーザーを一点に集め、核融合反応を起こす「レーザー核融合」の研究が大きな転機を迎えた。
米国の研究所が昨夏行った実験で、核融合反応で最初に起きる「点火」に至ったからだ。
レーザー核融合ではこの点火部からそれらを取り囲む燃料部に反応を連鎖させて莫大エネルギーを生み出す。
今回の成果は米学術誌に掲載され、研究者たちの間で話題を呼んでいる。商用化にはまだ遠いが、実現への期待が着実に高まってきている。

・レーザー核融合における偉業

・日本では阪大が研究

国では国際プロジェクトである「国際熱核融合実験炉(イーター)」で採用される、磁場閉じ込め方式のトカマク型の原型炉建設構想が進む。
実用化には磁場閉じ込め方式を意識した議論が中心だ。

磁場閉じ込め方式、慣性方式のどちらも、実用化には多額の資金が必要なことには変わらない。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 18:02:11.49 ID:???.net
エネ庁、電事連から流れてくる情報だけ頼ってたんじゃダメなのは、
この10年で散々思い知ったはず。

IEA、IAEAだけでなく、IRENA、IPCCも、
海外の規制当局・管理当局やTSO、電力市場、送配電会社、
マスコミ、NGO、学会が発信する情報も、
系統のプロなら自分で集めて分析せなアカン。
本当かどうか、信用にたり得る情報なのか、批判的な目で。

分からなかったら母校の指導教官でも
電気学会の他校他分野の教授・研究者でもいいから
教えを請え。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 20:40:22.02 ID:???.net
>>774
勝手に過去と限定してらw

>「とっくに事業が成り立たなくなってる」
じゃなくて
>「とっくに事業が成り立たなくなってた」
なら
良いけどどう考えても現在進行形を断定したよね?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 20:41:12.52 ID:???.net
>>777
ほんとにそうだ。
狭い視野しかもたないと>>649みたいな
失笑モノの記事を書くようになる。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 20:43:34.74 ID:???.net
>>774普通に他人の企業の事業を実名で16年前の記事やwiki根拠に未調査で「とっくに事業が成り立たなくなってる」って書くのは名誉毀損だわ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 21:23:45.38 ID:???.net
>>780
少なくとも一度事業停止して撤退したのは本当でしょう。
会社自身がプレスリリース出してる。
今もかつてのようなサービス展開はしていないのも本当に見えます。
本当と信じるに足る根拠があることで(真実相当性)
おおやけな議論に際しては(公益性)
実名で指摘しても法人への名誉毀損は成立しません。
事実の指摘の先が(会社でなく)会社の一事業をならば
そもそも名誉毀損の対象ではありません。
民法も刑法も同じ。大学の一般教養レベルの話です。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:11:41.19 ID:???.net
>>780
16年前のプレスリリースでは真実相当性は薄い。
確認したの?
実際に発電機事業はHPに載ってるよね?

公益性も疑問。だれもその会社の実名だしてなかったのにいきなり持ち出して
「事業が成り立ってない」なんて書いちゃうのにどこが公益性があるの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:15:42.93 ID:???.net
どんなに自分に法的に正しいと思わせたくて、もっともらしく書いても
他人の企業実名で「事業が成り立ってない」とか書いたらなあ。
そりゃ名誉毀損だよな。

普通は書かないわ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:17:20.13 ID:???.net
旧一電の悪口いってても「とっく事業が成り立ってない」とか書いてあることはないしねえ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:17:36.37 ID:???.net
>>778
今時 コージェネならともかく
小規模の自家発火力発電で重油やガス使って採算とれるの?
CO2大量にだすけどどこが導入する?
サービス提供してる会社どこかあるの
今 オンサイト発電といえばほとんど太陽光発電じゃないかなあ

大規模な工場の自家石炭火力だって
CNのためにフェードアウトの対象なんだけど。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:20:12.63 ID:???.net
>>785
テスHDや、東京ガス。
まだ自家発電の業界雑誌もあるよ。

コージェネならボイラーの効率化できるから。モノジェネはほぼ通らないでしょ?環境省に妨害される。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:20:34.90 ID:???.net
>>782
>実際に発電機事業はHPに載ってるよね?
発電機は載ってるけどオンサイト発電事業は無いよ。
オンサイト発電事業というのが
発電機販売やメンテとはだいぶ違うサービスなのはわかる?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:21:21.67 ID:???.net
>>787
そりゃ君の断定だろ?確認したの?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:27:26.26 ID:???.net
ひくわー。勤め先会社の事業でいきなり「とっくに事業がなりたってない」とか5ちゃんねるで掛かれたりしたらドキッとするね。会社潰れんの?って
そこの会社の社員じゃないけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:31:27.19 ID:???.net
>>786
>モノジェネはほぼ通らないでしょ
そ、エネサーブはまさにその モノジェネだった。

>>782
判例とか通説だしてもいいけどさすがにスレ違いだろう
これでも何が違法かは意識してるつもりなのだけど
君の脳内では違法なんだろ。見解が違うんだから仕方ないね。

あと ちょっとは君より法律を学んだであろうものとして忠告しとくと
具体的な名前をあげなくても推測がつくような書き方をした場合は
名誉毀損が成立する場合が多いから気を付けてね。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:37:35.06 ID:???.net
>>790
いやいや普通に、潰れてると思って書いてただけなんやろ?
普通に現存してて発電機事業やってる会社に「とっくに事業が成り立ってない」とか常識的に書かないよ。

法律学んだ、学んだいうならちゃんと弁護士の登録番号でも晒せば?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:39:05.12 ID:ea8yPv/s.net
>>789
本当だったら仕方ない。
あれはCO2排出に無頓着で
石油が安かった時代だから
売れまくっただけで、
今 同じサービスは難しいだろう。なんせディーゼルエンジン使って発電してたんだし。
再エネと非常用発電機のセットの方が時代に合う。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:40:17.54 ID:???.net
バイオマスもディーゼルだぞ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:41:24.92 ID:???.net
正確に言えば廃油とかパーム油がディーゼルか

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:49:42.83 ID:???.net
>>791
まさか。あの二社のドロドロのやりあいと
その結末を少しは見たから書いたんだよ。
何度も言うけどオンサイト発電事業から撤退したと発表したのは本当だろ?
エネサーブの会社WEBサイトにもこうある。
>2007年2月 A重油によるオンサイト発電事業から撤退完了
再開したとはどこにもかいてないよ。

>弁護士の登録番号でも晒せば?
法律学んだ人はみな弁護士なの?
君の脳内はいいなあw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:49:45.96 ID:???.net
コピペ記事が止んだってことは
どっちもそういう奴らなんだろうなあ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:51:15.90 ID:???.net
>>795
「A重油」って限定して書いてあるじゃん?

オンサイト発電って書いてたよね?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:56:01.15 ID:???.net
>>797
当時 エネサーブのオンサイト発電事業は
ほぼ100%A重油使用。
だから機器販売額が0%になった。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:56:38.91 ID:???.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9a1317fe89ddd867eb094885479fe200407bc2

ブルネイだかオマーンとの長期契約切ってあっちから恨まれたんだっけ?
JERA

えらそーに胸張ってるけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:57:07.36 ID:???.net
>>798
今は?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:58:32.01 ID:g2TpMd7l.net
>>800
WEBサイト見る限り
オンサイト発電事業自体をやってない。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:00:42.52 ID:???.net
>>801
自家発売ってるやん

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:04:05.61 ID:ea8yPv/s.net
>>796
オモシロイのはエネサーブに対する名誉毀損だーって言ってる人
本人は
715で東電と子会社について
部品メーカー圧力かけたとか
コピー品作ったとか断定してて
根拠しめせなきゃガチの名誉毀損になることやってるんだよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:05:42.85 ID:???.net
>>803
あるんじゃね?そうでもないと書かないでしょ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:06:12.49 ID:???.net
>>802
自家発売るのととオンサイト発電事業は別。
オンサイト発電事業は発電機を売らないよ
売るのは電気。
というかそもそもオンサイト発電事業って何かわかってる?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:06:52.32 ID:???.net
>>805
PPAとは限らないだろ。オンサイト発電事業。

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200