2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 17:52:57.57 ID:YuEnp3bS.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1660294477/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 11:32:04.54 ID:???.net
>>587
再エネの自家消費には早いものがち補助金だけインセンティブしか与えない無能だからな。

FIT、FIPは自家消費を念頭にやるべきなのに

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 11:44:09.07 ID:hozA7loJ.net
戦争原因に裏目も糞もない
どんな選択して電力網構築したってすべて裏目になる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 11:46:45.55 ID:kcJ7gqQl.net
マクロン大統領、ドイツとのエネルギー相互融通協力を表明
2022年09月07日
マクロン大統領は、ドイツのオラフ・ショルツ首相とのテレビ会談後に行われた記者会見において、
ドイツはフランスのガスを必要とし、フランスは他の欧州諸国、とりわけドイツで発電された電力を必要としていると述べた。
ドイツからの電力融通には、フランスでメンテナンス中の原子力発電所が予想以上に多く、
発電量が予想より少なくなっていることが影響していると述べた。

>>587
フランスはドイツの電力頼みw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:14:27.80 ID:g8vC7CWa.net
福島原発事故被災者救済が先

原発避難、終わり見えぬ苦しみ 新増設検討「これ以上、侮辱するな」
https://www.asahi.com/articles/ASQ98745GQ91ULOB021.html

東京電力福島第一原発事故の後、福島から避難している被災者は、神奈川県内に約1800人いる。
7月には国と東電に損害賠償を求める集団訴訟の「第二陣」の審理が始まり、8月には岸田文雄首相が原発の新増設や建て替えについて検討を進める考えを表明。
避難生活が長期化するなか、原発事故避難者の苦悩は続く。

岸田首相が示した「原発回帰」の方向性が正式な政府方針となれば、2011年の福島第一原発事故以来の「大転換」となる。

「正気の沙汰ではない」。
県内の原発事故避難者による損害賠償請求訴訟の原告団長を務める村田弘さん(79)は、首相発言に怒りを爆発させる。

「僕たち原発事故避難者に対する国の責任も認めず、原発の新設や増設に言及するとは。もうこれ以上、我々を侮辱するなと強く言いたい」

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:18:54.15 ID:???.net
神奈川県内に約1800人いる被災者は、福島のどこに住んでた人?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:20:54.14 ID:???.net
>>589
いや 再エネ導入しつつ国内石炭を温存しとけば
だいぶ違ったはず。
ドイツは潜在敵国からの天然ガスに依存しすぎた。
後から論だけど ドイツは賭けに負けた状態。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:25:32.36 ID:Z4pC6mbx.net
世界中原発増設に追い込まれている
もう議論していられない

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:36:09.94 ID:???.net
世界的に原発はオワコンの流れ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:39:58.30 ID:XauQWaMQ.net
何べんも言ってるが
いくら原発増設語っても物理的に遅い
完工するころにはもう再エネだけで100%超

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:41:30.26 ID:RoGSbnWy0.net
>>586
ウクライナの影響が強く出るのはまだまだこれから
風力の出力低下とフランスの原発不調が主因だろう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:43:10.30 ID:RoGSbnWy0.net
>>594
それはウクライナ前から既にあった
今後ますます加速するだろう
https://i.imgur.com/YLA2Xid.jpg

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:45:53.78 ID:ZPR0lN4D.net
原発を活用しようとしている諸国と>>595
だいぶ意見が違うようだ。
スウェーデンは新設原発が動き出したし
ベルギーも10年の運転延長が決まった。
韓国も原発新設に動き出したんだっけ。
今 脱原発を本気で目指してる国って
ドイツ、イタリア、中華民国(台湾)ぐらい?
あとどっかあったっけ?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:53:45.29 ID:???.net
 
「日本は一晩で“ハイパーインフレ”になる」は、本当か?日本は世界の“孫請け”国に…?生き残る道とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/99050813ea038a3b78b97bbca4f35177c13e1434



恐れるべきは日本人が円を売る時、これが一番怖い。日本人が財産を外貨に換える、これが怖い。本当に激しい円安が起こり、インフレになります。
もし日本人が円から逃げたら、ドラングラードさんが言うように170円も超え、ハイパーインフレになります

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:54:33.13 ID:???.net
原子力はもう過去のものに 薄まり続ける存在感
https://forbesjapan.com/articles/detail/42335

世界各地ではこのところ、原子力発電に対するネガティブな認識が強まっている。
原子力を無条件で熱烈に支持する一部の人々を除き、原子力が世界のエネルギーの将来において果たす役割は縮小する一方だという見方は一般的になりつつある。

原子力は兵器やエネルギーとしてだけでなく、フォードがコンセプトとして発表した「ニュークレオン」のような原子力カーの動力源や、プールの温水、人工心臓やボールペンにも活用されるようになると考えられていた。

では、実際にそうはならなかったのはなぜだろう?

まず、明らかな問題点は安全性だ。

今年3月11日に発生から10年の節目を迎えた福島原子力発電所事故を見てもわかるように、
気候の不安定化が進み、異常気象が増える中で、原子力発電所は無謀な選択肢となる。

ドイツは2022年までの原発閉鎖を宣言した初めての経済大国となったが、
中国もコストや安全面での懸念から原子力への関心を失っているようだ。
米国では、エネルギー供給における原子力の割合はごくわずかだ。

大型の原子炉はもはや、安価な再生可能エネルギーに価格面で対抗できない。
原発の多くは既に閉鎖されているし、コストの高さや複雑性、難易度から、今後数十年で大型の原発が新たに建設される可能性は非常に低い。

結局、原子力が約束した未来は実現しそうもなく、原子力は気候変動の危機に対する答えとしての存在感を失い続けている。

一部の人は小型モジュール炉(SMR)を取り上げて、
気候変動対策で重要な今後数十年の間に大規模導入できる可能性があるのはSMRだけだと主張しているが、その実現可能性は非常に低いことが多くの分析から示されている。

原子力産業の意向がどうであれ、再生可能エネルギーは今や、最も安価であるだけでなく、将来に向けたエネルギー提案として唯一の意義ある選択肢になりつつあるのだ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:01:52.46 ID:ZPR0lN4D.net
>>601
>今後数十年で大型の原発が新たに建設される可能性は非常に低い。
世界の原発統計では
2021年稼働開始(大型)原発 7基 建設開始 10基。運転停止10基。
たった5分でできる検索を 元記事のライターも貴殿も怠るのはなぜだ?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:05:37.71 ID:???.net
>>596
ならほっとけばいいじゃん。何焦ってんの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:08:20.28 ID:qL1eTQpY.net
やはり原子力と再エネは不倶戴天の敵同士なんだな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:12:50.11 ID:???.net
>>604

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:17:50.28 ID:g8vC7CWa.net
>>604
いや、原子力、再エネ、化石燃料のみつどもえ

(弱み)
原子力 放射性物質
再エネ 不安定
化石燃料 脱炭素

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:23:02.23 ID:???.net
正解はエネルギー白書に書いてある

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 14:32:23.89 ID:???.net
>>604
まさか。
原子力も再エネも火力も
力を携えて気候温暖化等を防ぐしかない。
何かをスケープゴートにすれば
乗り切れるほど甘い話ではない。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 15:26:34.76 ID:???.net
電力インフラを急には変えられない
20年くらい掛かるが、温暖化は進み益々凶暴になってる
化石燃料発電を急いで減らすには、一時的の原発再稼働は仕方がないとしても、石炭火力を減らそうとしない
再エネにもっと注力しないと

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 15:40:25.78 ID:???.net
>>609
火力も古くて効率の悪いのを捨てて
高効率を温存してほしいね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 15:43:42.39 ID:???.net
>>610
火力はいずれ全廃される

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 15:50:00.04 ID:???.net
火力発電は発電前の燃料の状態で備蓄ができるから
本来は最後の手段に残しておくもの

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:12:00.67 ID:???.net
燃料は腐る

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:30:20.44 ID:UyYjs6Bk.net
>>602
だからその鼻くそ程度の設置に意味あんの?
再エネは毎年300GW以上のペースで進んでる

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:43:56.47 ID:???.net
>>612
自然エネルギーは残しておく必要がない
確かに日単位では不安定だが、
年単位では安定無尽蔵で無料
化石燃料、ウランのように外国から運んてくる必要もない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:49:47.62 ID:???.net
>>614
そりゃ意味があるから
各国もリスク承知で原発作ってる
君や元記事のライターには
わからないかもしれないが。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:08:17.45 ID:???.net
>>614
利用率を考えたらせいぜい50GWだ
それも半分は無駄に捨てられる

それに対して確実に使われる10GWは大きい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:25:45.83 ID:UyYjs6Bk.net
>>617
それってジャイアンだよね
調整火力から見たら邪魔でしかない

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:28:43.47 ID:UyYjs6Bk.net
せっかく再エネのおかげで日中確実に休める火力が出てきて
余裕で点検作業できたのに、原発なんか動かすからまた緊急の地震対応のために
準待機状態を維持しなきゃならん

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:57:46.64 ID:g8vC7CWa.net
臆面もなく原発回帰、「悪夢」忘れた岸田政権の危うさ
選挙で争点にせず、あっけらかんと新増設に言及
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022090600001.html

目先の利害や思い込みにとらわれて津波対策もろくに考えずに招いた原発メルトダウン。
命がけで闘った福島第一原発所長の吉田昌郎氏が「イメージは東日本壊滅」と述べた危機の教訓をもう忘れたかのように、岸田政権は臆面もなく全面的な原発回帰路線を打ち出した。

脱炭素を口実に、電力の不足や料金値上げで脅せば国民の賛成は得られると踏んだのだろうか。
しかし、そういう姿勢では、亡国の危機を招きかねない。
この国の行方を真剣に考え、のちの世代の平和と安全、環境と経済の調和に責任を持つ政治とはいえない。
日本を滅ぼす巨大リスクを回避するには脱炭素と脱原発を両立させる以外に道はない。
そのための論議を活発化させる役割が政治にもメディアにも求められている。

・「東日本壊滅」の悪夢を忘れたのか

・あっけらかんと原発回帰を表明

・選挙で問わず、業界の利害を優先

・連合の考えは? 自民の脱原発派は?

・原発温存が再生エネ産業の成長を妨げる

ドイツは本気で脱炭素に向けて風力や太陽光、水素などの再生可能エネルギー産業の振興に力を注いでいる。
日本は、原発を温存することによって再生可能エネルギーに譲り渡すべき電力市場をあえて狭めている。
すでに世界の風力や太陽光発電関連の市場では、中国やドイツなどの企業が席巻し、日本企業は苦戦している。

このままでは、経済的にもますますダメな日本になり下がる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 19:38:56.13 ID:???.net
>>620
>脱炭素と脱原発を両立させる以外に道はない
無理。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 19:47:07.43 ID:08vspRmH0.net
>>621
慰安婦捏造した売国奴の朝日新聞系だな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 20:15:33.07 ID:kcJ7gqQl.net
平成26年8月5日の朝日新聞紙面で、慰安婦問題に関する同社報道
に「事実関係の誤りがあった」として、その誤報を認めた

旧統一教会の「“エバ国”日本が資金調達し“アダム国”韓国に捧げる」
平成27年12月28日 日韓合意 謝罪と10億円
安倍と外務大臣岸田

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 20:29:39.07 ID:???.net
  
旧統一教会で日本人妻7000人が韓国に嫁いだのはなぜか
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b437fae20cd793448b8eae2ada901c78589e67

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 21:04:05.43 ID:???.net
福島で大惨事を起こしたんだったら、それを教訓に超絶安全なもっと良いものを
作ろうって思わんところがクズ。

反省のないやつは成長しない、それでいいんかって話だ。

人の命がぁ~とか、そういうお涙頂戴のしょうもないこと言うなって。

過去の犠牲の上に今がある、進むことをやめたらこれまでの犠牲が全て無駄になる
人間はそうやって歴史を積み上げてきたんだよ。

進撃の巨人100回読めってwww

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 21:07:01.62 ID:???.net
クローズアップ現代で統一教会やってたが・・・

こんな多額の献金してるって日本人ぐらいらしい

教祖は日本は韓国を植民地支配で韓国を苦しめたから日本人の信者から金を奪うのは
その復讐だって趣旨のこと言ってたって統一教会の元関係者が語ってたな

つまり、中華やキムチの工作員がやってるような日本を貶めることを目的としてカルト集団
ってことだ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 22:02:46.78 ID:???.net
ドイツとカナダの水素協定
https://agora-web.jp/archives/220906223235.html

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 05:33:06.36 ID:hPDKgE2I.net
陸上風力建設は地元反対でとん挫が多くなってるから、洋上を増やすしかないな
景観を守れ、山を壊すな・・・でも脱炭素しないと、将来それを守れなくなるのに

北海道石狩湾の洋上風力発電、GPIが融資締結
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC096KM0Z00C22A9000000/

GPIは石狩湾新港に出力8000キロワットの風力発電設備を14基(計11万2000キロワット)を導入する計画だ。
一般家庭8万3000世帯分の消費電力量に相当する規模。
発電した電気は北海道電力の送配電事業者、北海道電力ネットワーク(札幌市)に売電する。2023年12月の運転開始を目指し、20年間売電する。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 07:55:16.46 ID:???.net
 
岸田首相が方針転換でも「原発の新増設うまくいかない」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20220908/biz/00m/020/006000c


岸田さんは(経済産業省の官僚に)言わされているのでしょう。昨年から天然ガスが高騰したところに、ロシアのウクライナ侵攻や円安で燃料の輸入コストが上がっています。さらに国内では一時、電力が足りないという話が出ました。

 「エネルギー危機」のような雰囲気の中で、原発を推進するしかないという機運を作りたいのでしょう。原発の再稼働だけでなく、原則40年間の運転期間の延長と新増設まで検討を指示したのには驚きました。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 08:07:26.36 ID:6z03aSQu.net
14年完工予定だった大間原発が30年完工へ延期
まったくやる気ねーだろ

公海から至近距離にあり、テロどころか奇襲食らいやすい場所
もうアホかと

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 08:51:32.62 ID:???.net
そういうのは公安や防衛相の分野

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 08:55:47.12 ID:6z03aSQu.net
どっちも現場の人手不足なんだし
余計な仕事増やすなっての

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:03:58.59 ID:???.net
おっと共産党の悪口はそこまでだ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:12:01.30 ID:???.net
『人新世の「資本論」』
これまでスペイン語版は出ていたが、
来年ようやく英語版が出るらしい。

‘A new way of life’: the Marxist, post-capitalist, green manifesto captivating Japan
(「新しい生き方」:日本を魅了するマルクス主義、ポスト資本主義、緑の宣言)
https://www.theguardian.com/world/2022/sep/09/a-new-way-of-life-the-marxist-post-capitalist-green-manifesto-captivating-japan?CMP=share_btn_tw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:16:19.23 ID:???.net
この本に
未だに日本共産党本部、幹部がダンマリというのも謎
(地方議員・党員は取り上げているみたいだが・・・)

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:29:14.66 ID:LLTcrYrY.net
その本をネットで無料pdfで公開してくれれば
環境に優しい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:37:37.73 ID:???.net
ご本人は紙コップ化されたスタバのコップを「大量消費」と批判している。

書籍はどうか?
消費というには、「紙」の方が後で何度も使う
(読み返す:エネルギー再投入しての古紙再生の方ではない)
っちゃあ、使うけどな・・・

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 14:27:19.75 ID:???.net
 
「日本国債売り」続ける海外勢 先物の乗り換え活発に
2022年9月8日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0834Q0Y2A900C2000000/


海外勢が日本国債先物の売り持ち(ショート)を続けている。
国内債券市場が再び波乱に見舞われる可能性もある

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 15:14:52.10 ID:hPDKgE2I.net
国を追い越す東京都 太陽光パネル義務化、電気代高騰でメリット増
https://www.asahi.com/articles/ASQ996J49Q99ULZU001.html?iref=comtop_Business_01

戸建て住宅を含む新築建物への太陽光パネルの設置義務化を、東京都が2025年4月に始める。国が見送った政策だが、自治体が先導し、温室効果ガス削減を加速させる。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 15:33:51.72 ID:qmuFAYCJ.net
>>639
パネルリサイクル代をデポジットするなど
リサイクルを確立するならいい政策。
FIT使うのはうれしくないけど
総合的に期待する。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 16:09:20.58 ID:???.net
日本は島国だから、輸出は港を通さないといけない。ここにも官僚利権が存在する。港湾ムラ


 
「私を村八分にした国交省」元経営者の怒りと官僚国家の正体

2022.5.12
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00372/050600008/

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 18:15:54.04 ID:mQRsMlpL.net
天下り団体いまだ1万社以上
そこに毎年30兆円流れている

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 18:32:34.02 ID:???.net
ちと長いけど、
元サハリン1駐在員の、
他の報道とは違う見方。

プーチンが大失政、ロシアのエネルギー産業崩壊の危機
採掘には欧米の先端技術不可欠、サハリンも供給不可能に?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71751

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 18:44:12.94 ID:???.net
【堀江貴文】核融合炉を作りたい!実際に堀江さんが公海に核融合炉を作ることは可能なのか?
https://www.youtube.com/watch?v=g0beyiShANw

日本覚醒か

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 19:01:34.02 ID:???.net
 
韓国サムスンに引き抜かれた日本人研究者の証言、給料1.7倍で「天国のような環境」

ヘッドハンティングされて韓国で暮らした10年(前編)
https://diamond.jp/articles/-/308940

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 21:47:43.71 ID:???.net
>>644
それより、ロケットはどうなったの?
失敗して音沙汰なし

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 04:12:31.40 ID:???.net
堀江氏が動いたら日本の原子力ベンチャーも息を吹き返しそうなのだが
5千億となると自己資金をポンとは出せないのか
ビルゲイツの真似をするにはまだ少し早いか

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 05:46:38.76 ID:oxEDX5G1.net
経済安全保障という点では、原発は増々リスクが高くなった

ザポロジエ原発 市内砲撃で外部電源の確保困難 「原子力災害のリスク非常に高い」IAEA事務局長が危機感
https://www.tokyo-np.co.jp/article/201412

国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は9日、ウクライナ南部ザポロジエ原発があるエネルゴダール市内が、火力発電所の変電施設への砲撃で停電したと発表した。

同市は原発職員と家族が住民の大半を占めるが、安全性への懸念から人材流出に歯止めがかからず、原発の維持・運営が困難になっている。

同原発に残るIAEA調査団の報告を受けたグロッシ氏は、原発が外部電源を確保することについて「可能性は低い」と指摘、
「状況は深刻で、原子力災害のリスクは非常に高い」と危機感をあらわにした。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 06:14:04.79 ID:oxEDX5G1.net
再生エネ廃棄、砂上の送電網 停電リスク軽視のツケ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19BHD0Z10C22A8000000/

各地で電力需給の綱渡りが続く一方で、太陽光など再生可能エネルギーが使い切れずに捨てられている。
東・西日本を結ぶ送電網が細く、電力が余る地域から足りない地域へ融通できないためだ。

天候に左右される再生エネは電力供給を不安定にした主因とされがちだ。
実際は停電リスクを軽視し、送電網整備をおろそかにしたツケが回った面も大きい。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:23:39.54 ID:???.net
>>649
いつ余るかわからない
そもそも余るのは正午過ぎの2時間程度しかない
そのために地域間送電網を作れと?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:32:05.28 ID:???.net
>>650
ソーラー急拡大以前は
その二時間のために、節電やらピークシフトやら対策して
大企業に優遇契約してたんだぜ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:44:23.20 ID:???.net
>>651
知識が古いよ。
今は その2時間が終わってから夜までが
電力不足のピークなんだ。ダックカーブ問題ってやつ。
だからサンフランシスコ市では
>電力消費の削減が求められる時間帯は、同期間の午後4〜9時。
>(略)電気自動車(EV)の充電を避けることなどを推奨している。
として節電やらピークシフト対策を取ってくれと言ってる。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:47:17.13 ID:???.net
画期的な蓄電システムがないから、再エネは使えん

都の戸建てにパネル設置義務化で、もし爆発的に進めばそのバックアップ
のために爆発的に原発も増やさんといかんよな。

つまり、再エネとか言ってるやつって原発推進派ってことだよな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:47:38.84 ID:???.net
都のやってることはアホすぎるわ

金がかかりすぎて反発招くからってパネルだけにして蓄電池は義務化してな
いよな。

逆だよ、蓄電池も義務化してその家で作ってその家で使える状態、地産地消
できるようにして始めてパネルは意味がある。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:51:53.99 ID:???.net
>>652
ついでにうと 大企業優遇とかいうけど
そりゃ契約の効率や波及の大きさ考えたら
当たり前でしょとしかいえんよな。

今はDRで誰でも逼迫時に電気つかうのへらして
儲けることができるんだけどね。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:17:09.47 ID:oxEDX5G1.net
原発関連に甘い行政
新規・増設する前に原発の廃棄物(特に放射性廃棄物)をどうするか決めて、即実行しないと

福島第一原発の汚染水処理、来春停滞する恐れ ずさんな廃棄物管理 保管場所が逼迫
https://www.tokyo-np.co.jp/article/201403

東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理する際に発生する廃棄物について、
来年4月ごろに保管場所が満杯になり、浄化処理設備を動かせなくなる恐れがあることが、東電への取材で分かった。

東電は処理水の海洋放出に向けた準備を進める一方、廃棄物管理ではずさんな対応に終始。汚染水処理が滞りかねない。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:19:09.11 ID:ufuky537.net
出力制御0%の東京。蓄電池を付けても使うタイミングがない
電力不足対策ならガス・石油ファンヒーターでも設置したほうがいいよw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:42:22.17 ID:???.net
それで車が走れたらいいね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:42:56.35 ID:OK7HulJE.net
カリフォルニアが猛暑で電力不足に→そんな中、電気自動車を動かすためにユーザーが行なった工夫が本末転倒すぎた
https://togetter.com/li/1942848

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:49:25.21 ID:/hXb9DLc.net
>>657
冗談抜きでそれがいいと思う。
我が家もこの冬は灯油ファンヒーター使うつもり。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 13:05:48.01 ID:???.net
>>652
うんなことはわかってるての。

九電ショックからすでに7年経ってるのにどこもちゃんと対処してなかったイヤミ。

かつての問題を解決してもらったのに
また問題視するとか、旧1電はどんだけ無能なんだよ。しかも7年前はまだ送電分離きちんとしてない、総括原価方式も家庭用は適用されてたぞ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:03:55.54 ID:???.net
今日のキーワード
「合成の誤謬」

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:07:24.82 ID:???.net
 
電流を100倍の精度で測るセンサー開発 蓄電池の性能向上へ
2022/9/7
https://mainichi.jp/articles/20220907/k00/00m/040/174000c


充電した電気を無駄なく使えるようになるため、電池の容量を1割程度削減でき、電気自動車などに使われる蓄電池の性能向上だけでなく、気候変動対策にもつながる可能性がある。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:08:22.06 ID:???.net
>>661
じゃあ問題点がよくわかってる再エネ業者の
諸兄で広域送電網を作ればよかったんでは?
再エネ由来の電力が安くて将来性があるなら
旧電の電力網に文句言う前に自分たちで
作ればいい。
やらない出来ないのはそれなりに理由がある。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:16:17.35 ID:???.net
 
なぜEVは中国で爆発的に普及したのか? その背景にあったのは「路線バスの電動化」だった
https://merkmal-biz.jp/post/20094


BYDは日本でも電気バスの販売を行っており、本年度末までに累積販売台数を100台に、2030年までに4000台にすると発表している。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:19:29.64 ID:???.net
 
EV普及率、日本「0.9%」イギリス「11.8%」 埋めがたい格差はなぜ生まれたのか?
https://merkmal-biz.jp/post/14451

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:25:51.34 ID:???.net
 
EVアンチをついに論破? もはや爆速普及が否定できない「8つの根拠」
https://merkmal-biz.jp/post/12504


ハイブリッド車、ガソリン車、電気自動車の火災件数
https://merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2022/06/220605_ev_12.jpg

世界のEV販売数
https://merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2022/06/220605_ev_09.jpg

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:35:08.69 ID:???.net
 
完成車メーカーは今後10年で弱体化? EV普及で既存サプライヤーの多くも排除される
https://merkmal-biz.jp/post/13280



道路を通るだけで収益化? 米国の最先端「スマートロード」をご存じか
https://merkmal-biz.jp/post/16993

世界で初めて稼働した中国の太陽光発電「ソーラー高速道路」
https://merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2022/08/220802_smart_01.jpg

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:36:24.46 ID:???.net
 
エレベーター停電に「EV」から給電 日立、災害時対応へ2022年中の実用化目指す
https://merkmal-biz.jp/post/11483

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:56:17.80 ID:???.net
>>664
あほか、もともと系統工事負担金も旧1電の払わせれてるし、

「エネルギー対策特別会計」(エネ特)もあったのに原発に流用しやがったんだぞ?

再エネに責任押し付ける前に
散々総括原価方式でためこんだ設備入札で開放すべきだったろうが?

料亭維持費やら原発地域にばらまいた札束いりの菓子を送電分離前に
きちんと精算したのか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:57:43.09 ID:???.net
>>670訂正

工事負担金は旧1電の言い値を払わせれてるし!

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 15:02:01.90 ID:???.net
 
「日本の鉄道」はもはや途上国レベル? 国鉄解体の功罪、鉄路・技術も分断され インフラ輸出の前途も暗い現実
https://merkmal-biz.jp/post/20203


一見、線路はつながっているように見えても、JR各社のみならず、最近は路線ごとに別々の信号やオペレーションのシステムを有し、国鉄型車両が減少し、各社独自設計のものが増えた結果、各線を相互に乗り入れることも難しくなりつつある。
そして、このことは鉄道システムの海外輸出に対しても悪影響を及ぼしている。

JR各社ですら、規格やシステムがバラバラになってきている。つまり、日本はナショナルスタンダードを失ってしまったと言える。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 15:10:38.57 ID:???.net
>>671
なんか誤解してっぞ
託送料金は政府が決めてるから
旧電の自由ではない。どちらかというと
採算割れの料金になってる。
文句があるなら自前で引くか
配電子会社を買収すりゃいいんだ。
だれもそんな事しないだろ?
どうしてだと思う?
経済的合理性がないからだよ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>673
託送料と
系統接続工事負担金は別もの

いまだに総工費の10%が取られる

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>674
じゃあ 自前で消費者まで
配電すりゃいいじゃん。
今はそれも自由だよ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 17:44:42.35 ID:u2Yh+lbB.net
なにが、じゃあだよ

元々再エネ普及だって電力会社がやって来なければならなかったものだ
せいぜい中部電力が頑張ってた程度
電力会社が住宅の屋根借り受けて太陽光パネルを普及させとけば
コスト的にも最善だったのだ

今国民負担が大きいのは全部電力会社の怠慢のせい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 17:51:58.46 ID:oxEDX5G1.net
長い間、電力会社の地域独占
海外で始まっていた電力自由化、再エネも、大きな力を持っていたから拒否(自民との癒着)

最悪なのは、東電は経産省や保安院までいいなりにして甘い検査させていた
社内の津波被害対策まで抑えつけた
そのツケは福島原発事故へ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:53:13.24 ID:???.net
>>674

その前に旧1電傘下の配電会社の株式全部手放させて株式公開しろや。

なんで総括原価で作った送配電網を独占できんだよ?

再エネ業者にはゼロからインフラ整えろ?
なら旧1電らは安いが売りだった原発事故の責任、国に頼らず取れよ。

あと原発の再稼働、規制委員会から合格もらえないことで電気代が値上げしてるのも責任取れよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:58:37.00 ID:???.net
>>676
ヤフーニュースでも電気事業連○会のネット工作みたいな連中がいっぱい。
旧一電批判米すると
記事のコメントより多いBADは笑えるw

責任より宣伝広告費濫用で世論誘導さ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:12:38.72 ID:???.net
>>678
日本の電力会社は民間企業だよ?国が買収して国営企業にすればよかったのにね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:15:21.65 ID:???.net
>>679

ぁぁ・・・あれな

あそこ工作員だらけだよなwwww

逆にBADが多いってのが勲章になるようなところがあるけどね・・・

自分たちにとって都合が悪い厳しい意見だから奴らも必死なんだろう・・・

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:42:45.59 ID:???.net
>>680
少なくとも

東電は解体
福島は目的会社で終息まで実施

原発に関わった東電取締役は全員業務上過失傷害で逮捕までやるべき。
だーれも逮捕ないとかやっぱり統一関わるのかな?福島での関連会社に入り込んでたとか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:45:18.88 ID:???.net
正直東電には
福島事故の負債整理だけ公金投入で

あとの事業は関西電力や中部電力が分割統治しても良かったんだよな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 20:28:25.83 ID:???.net
>>680
戦後のインフラ整備のために、電力会社は法律で守られ続けられてる
半公営

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 20:30:30.50 ID:???.net
>>676
モチツケ
旧電から分離した一般送配電事業(東電ならPG)は私企業だけど
託送料金は政府が決めてるぞ。べつにぼろもうけしてる訳じゃない。
自前で引くより安いからみな旧電系の一般送配電事業を使ってるだけ。 
その託送料金や接続の経費が不満なら自前で引けばいい。
誰も止めない。それだけのはなしだ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 21:45:11.77 ID:???.net
>>682
民主党はそれをしなかったのは何故?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 22:38:52.94 ID:???.net
>>686
電力の労働組合とズブズブ。
そいつらも福利厚生で東電経営料亭使ってたw

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200