2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆24

492 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/06(火) 22:04:19.78 ID:???.net
てかさ、2000年代覚えているか?2007年6月の124円13銭から2011年10月の75円57銭まで対ドルで増価したときGDPは逆に縮まっただろ

493 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/06(火) 22:05:47.79 ID:???.net
ほら https://empowerment.tsuda.ac.jp/detail/25868

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 22:44:12.86 ID:J02sXp0w.net
>>492
円暴落させりゃ円建てGDPが上がるのは当たり前だぞ。
暴落したトルコリラ建てのGDPを見てみろよw
おまえが目指してるのはジンバブエかw

基軸通貨の意味わかってんのか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 22:48:34.73 ID:J02sXp0w.net
ほれ
https://ecodb.net/country/TR/imf_gdp.html


トルコのリラ建てGDPは10年で10倍に増えたw
リラが暴落したおかけだw

496 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/06(火) 22:52:06.66 ID:???.net
トルコと日本は違う。産業の大きい国と言っただろ。

497 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/06(火) 23:10:24.51 ID:???.net
基軸通貨は国際貿易での決済が多い、国境外で多国間の決済に多く用いられる程度の意味しかないぞ、今は

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 23:27:12.96 ID:J02sXp0w.net
>>496

 
日本の労働生産性は「韓国以下」世界34位の衝撃
最新版「世界ランキング」の凋落が止まらない
https://toyokeizai.net/articles/-/362247
 

すでに日本人の労働生産性は、トルコ人以下
https://imgur.com/bbP1Sdn.jpg


いずれトルコは日本の人口を抜くのも確定している。
日本はトルコ以下の国になる
https://imgur.com/oFVwMwF.png

499 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/06(火) 23:46:50.90 ID:???.net
>>498
おまいもしかして高金利につられてFXでトルコリラを買ってやられている口か?悪いこと言わないからやめろ、金利平衡理論と言って、高金利通貨は長期的に下落するんだよ。しかも景気が過熱しているのに量的緩和みたいなことをやっている金利嫌いのイスラム気違い野郎が大統領と来ている。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 23:58:56.32 ID:???.net
「いつまでも再生エネでやっていけるという妄想を国民に与え続けるのは、責任ある姿ではない。ウクライナ危機によって現実を語らなければいけなくなった」
https://mainichi.jp/articles/20220904/k00/00m/010/100000c

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 00:06:22.34 ID:???.net
>>500
たぶん一番ビックリしてるのが官邸と通産官僚。
「こんなに原発再稼働への反発が少ないのか」ってね。
かつての反原発国会デモの空気がいまや無くなった。

502 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 00:07:31.62 ID:???.net
>>500
その言葉こそ妄想。晴れた昼、東京の電気の25%は太陽光でまかなわれている。道路舗装での太陽光発電を道路舗装会社で研究していてこれが実用化すれば日本の全電力を太陽光でまかなえる可能性が高い。余剰電力で過去に排出した二酸化炭素を吸収して人造石油でも作って備蓄すればいい。

503 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 00:08:23.27 ID:???.net
>>501
経済的に行き詰まるだろ。経済性がまるでないのが原発。民間で保険を引き受けるところがないのがその証左。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 00:42:19.26 ID:???.net
原発と核融合が日本を救う! メディアの偏向・虚偽報道を超えて
https://www.neowing.co.jp/product/NEOBK-2775485

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 08:54:10.44 ID:9urFV1mi.net
今はメガソーラー導入速度は落ちちつつあり
原因はおもに適地の不足と言われている。
生態系の保全も考慮しなきゃならないしなかなか難しいだろう
環境保全の優等生だと思われていた錦海塩田跡地でも
鳥類の消失が確認されているらしい。
いくら パネルが安くなったとしても
メガソーラーへの視線はどんどん厳しくなるばかりだろう。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 08:59:01.88 ID:PE2Li0Co.net
太陽光、風力、再エネ、こんなもの糞の役にも立たないことがはっきりしてきた。
『独原発非常時に活用、冬の電力不安、2基の稼働容認』(9月7日読売)。ヤッパ
必要なものは必要、背に腹は代えられないって事だ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 09:36:08.76 ID:???.net
>>505
屋根への搭載率はまだまだ。
建物の強度とかでね。
なんで薄膜シート型の廉価ですごいことに

でも企業も政府もアホだから
ペロブスカイト発明しても
中国の方で量産開始。

しかも発明者のお墨付き商品。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 10:10:54.89 ID:ViCBj5os.net
グリッドタイインバータが高品質で安価になれば
気楽にベランダ太陽光発電やれるのにな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 11:35:21.01 ID:PE2Li0Co.net
インバーターの性能をいくら上げてもパネルの「光⇒電気」の変換効率は変わらない。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 11:46:24.69 ID:???.net
ぜひ、広げてほしい。

#原発再稼働=令和のカミカゼ特攻


カミカゼ特攻隊も仕方ない、どうしようもないと偉いさん=年寄りが決めて
若者に犠牲を強いた。
あとで自分も逝くと言い訳して。
だがほとんどが逃げた。


原発再稼働も目先の電気代に年寄りが「動かせ」と騒ぐ。

だがこれは若者たちに老朽化しても酷使する原発という負の遺産を残し、処理もできない廃棄物も残す。
再稼働後の事故責任は政府が取るとしても未来の政府は未来の若者たちが作るのだ。

これが結局若者に犠牲を強いてるカミカゼ特効に過ぎない。

金溜め込んでる年寄りからは電気代巻き上げて子育てやら独身にはエネルギー高騰分相当の給与引き上げを義務付けするだけでよいんだ!

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 12:20:40.40 ID:+eV9YZyJ.net
電力会社が真剣に取り組まない、できるだけ対策費用を安くしたいから杜撰・・・が透けてみえる

「審査短縮望めない」と原子力規制委員長
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/874254

原子力規制委員会の更田豊志委員長は7日、原発再稼働に向けて審査の効率化を求める電力会社の要望に対し「これをやっても、大きな変化が出るとはとても思えない」と述べた。

長期化は審査に臨む電力会社の姿勢に大きく左右されるとの認識も示した。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 12:39:03.95 ID:???.net
となるともう核融合しかない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 12:55:07.88 ID:???.net
>>510
どの世論調査でも日本では
若い人ほど原発容認。高齢者ほど拒否。
おもしろいことにドイツでもこの傾向は同じ。
原発廃止デモをしている高齢者を若者が嘲笑する
光景が普通にみられるらしい。

514 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 13:02:28.86 ID:???.net
>>506
その意見が糞。ドイツはたしか80%再エネを目指すとよ

515 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 13:04:25.20 ID:???.net
>>512
地球は待てない。安価な自然エネ=再エネで太陽の核融合を利用するのが良し

516 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 13:13:18.57 ID:???.net
地熱もな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 14:21:11.22 ID:???.net
>>511
行政において審査の迅速さ(目安となる期日をしめす)は
行政の透明性に不可欠なのだけど
中立公正あるべき委員の長が
それに反することを堂々と言うんだ。
これは政治的サボだな。

518 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 15:38:48.45 ID:???.net
>>517
審査で重要なのは厳正、公正、中立であって、迅速さは二次的なものだ。ましてや透明性と迅速さは直接関係ないどころか、透明性は害でさえある。利害関係者に審査が見える透明性とはなんなんだ?自分たちの都合がいいように政治的圧力かけられるじゃないか草まさに委員長は公正中立なことを言っている。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 15:48:20.63 ID:???.net
>>517
キッチリやろうとしてるからこその発言
迅速性は必要ない

規制委を増やせばいいのに、何故か、それをしていない(それだけの能力を持ってるか重要)

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 15:52:15.53 ID:nEy/FU9M0.net
年間予算650億円
人員500名
それでもなお足りないのか?

10年以上審査して申請書類は積み上げると60m以上
それでもまだ足りないのか?

521 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 16:01:36.02 ID:???.net
本と原発は複雑すぎる。こんなのが経済性が高いはずがない。ましてや事故になれば破滅的な被害。そして日本は四つのプレートがひしめき合う世界一の地震国、火山国。

522 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 16:04:50.27 ID:???.net
ほんと

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 16:06:11.35 ID:hFPfX5Ld.net
原子力規制委 会合頻度増で原発再稼働前提となる審査効率化へ | NHK | 各地の原発
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220907/k10013807051000.html

原子力規制委員会は、原子力発電所の再稼働の前提となる審査について、
電力各社から効率化を求める要望が出されていることを受け、
進め方を一部見直し、会合の頻度を増やせるようにすることなどを決めました。

原発の再稼働の前提となる審査は、現在10基の原発で行われていて、
長いところでは申請から9年余り続いています。

こうした中、先月以降、電力各社から審査の早い段階で論点を示すなどして
効率化するよう求める要望が出されたことを受けて、
原子力規制委員会は7日に今後の審査の進め方を議論しました。

この中で事務局の原子力規制庁からは、説明の方針やスケジュールの確認だけでも審査会合を柔軟に開けるようにすることや、
開催頻度を増やすことで時期を逃さずに論点を示していくなどとする方針案が示されました。

委員会ではこの案を了承し、審査の進め方を一部、見直すことを決めました。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 16:09:04.89 ID:hFPfX5Ld.net
一方で、更田豊志委員長は、地震などの自然災害への対策の立証が、審査の期間を左右しているとしたうえで
「あらかじめボーリング調査などをして十分な材料をそろえた事業者と、むだを避けようと必要に迫られて始めた事業者で期間が全然違うのが実態だ」と述べ、
審査期間の短縮には電力会社側の姿勢が重要だという認識を示しました。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 16:10:53.98 ID:???.net
>>404
> 100万キロワットとかを貯蔵できて、自由な出力で送電できるとか、

既にあるよ、いくつか。
豊水なら、だけど。
入出力効率70%
×6時間~8時間とか。
水頭が低下しても、許認可最大使用水量は物理的最大でなくて、
その内輪で、水利権と経済性で決めているみたいだから、
特性はガイドベーンでそれを上限に調整しちゃうので
ある程度の範囲までフラットっぽい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB#%E6%97%A5%E6%9C%AC

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 16:27:14.00 ID:???.net
>>519
審議の引き延ばしは
しばしば実質において拒絶に等しい。
だから行政審査の一般的な原則として
決定を下すまでのおおよその期限が
定められている。

527 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 16:29:37.16 ID:???.net
そんなことはない。引き伸ばしではなく厳正な審査に必要な時間を費やしている。電力会社が必要に迫られてあたふたとボーリング調査をやるようなことでは時間がかかるわな

528 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 16:30:32.14 ID:???.net
レドックスフロー電池は期待だね https://batterybank.jp/question/system/redox.php

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 16:43:07.97 ID:???.net
>>520
足りないんじゃない。
あまりに政治的に作られた組織なので
一部役人の不作為を止める仕組みがない。

本当に不適格な原発があれば
審議を引き伸ばすのではなく
きっぱりと基準と根拠付きで不適格と
すればいい。それなら事業者も諦めて
廃炉と補償交渉に入れるからお互い前に進める。
でもそれはハレーションが怖くてそれもやらない。

530 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/07(水) 16:49:41.96 ID:???.net
規制機関を規制される側が政治的に作られたとか言うのは病気だな。その前の原子力保安院が政治的だったろが、規制機関と推進機関が仲良く経産省の傘下で。こういうのを利益相反と言う。規制機関が最も陥ってはならない事態。それを変えて独立したのが今の原子力規制委員会。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>530
保安院も規制委員会も
どちらも公平公正でないことは
充分ありそうなことだねい。
なんにせよ審査基準が事前にできるだけ
具体的にしておく姿勢がないように見えるのは
原規制委員会のマイナスポイントだわ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>528
20年も前から売られてるなら特許なんて切れてるだろうに
普及しませんね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 17:29:40.14 ID:???.net
>>513
そりゃそうさ。

今の20才は当時10歳。

ちゃんと理解できなかったし
当時のなにができるのか?本当に終息できるのか?って不安とかなかったろ。
みんな大丈夫、大丈夫って慰めてて。

>>532高温管理で大型以外つかいどころがない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 17:35:56.15 ID:jJWX5ycq.net
大型は需要ないの?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 17:50:10.61 ID:???.net
系統蓄電池とかぐらい

リチウムイオン電池やらリン酸鉄の方が車とかその他要素でセル自体大量生産。

テスラのロードスターのパナの円筒セルが乾電池w
と馬鹿にされたが結局は量産以外にコスト削減は無理

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 17:53:41.97 ID:+eV9YZyJ.net
>>527 >>531
電力会社がきちんとしたデータを示していないだけ

原子力規制委員会HPより
https://www.nra.go.jp/nra/gaiyou/idea.html

原子力規制委員会は、事務局である原子力規制庁とともに、その使命を果たすため、以下の原則に沿って、職務を遂行する。

(1)独立した意思決定
何ものにもとらわれず、科学的・技術的な見地から、独立して意思決定を行う。

(2)実効ある行動
形式主義を排し、現場を重視する姿勢を貫き、真に実効ある規制を追求する。

(3)透明で開かれた組織
意思決定のプロセスを含め、規制にかかわる情報の開示を徹底する。また、国内外の多様な意見に耳を傾け、孤立と独善を戒める。

(4)向上心と責任感
常に最新の知見に学び、自らを磨くことに努め、倫理観、使命感、誇りを持って職務を遂行する。

(5)緊急時即応
いかなる事態にも、組織的かつ即座に対応する。また、そのための体制を平時から整える。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 18:03:21.14 ID:JrvTFBjY.net
>>509
変換効率なんてどうでもいい
例え3%しかなくても1kWあたり5万円とかになれば
20%で50万のパネルよりはるかにマシで売れる

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 18:17:35.39 ID:???.net
>>536
すくなくとも言ってる事だけはごりっぱなこって。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 18:29:31.15 ID:???.net
原子力規制委員会のメンバーの人件費はどこが支出しているか、みんな考えたことある?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 19:00:19.34 ID:???.net
>>539
原子力規制委員会の初期メンバーってどうやって決まったか
どれぐらいでどんな人に入れ替わるのか
君は考えたことある?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
311で職場放棄した原子力保安院よりマシだな
職場放棄って銃殺刑だよなw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 22:20:58.39 ID:???.net
>>533
だよねー その若い人が原発再稼働を容認してるんだから
いんじゃない?私自身 容認だ。

ま2011年の福島原発の際は現場メンバーは
ミドル以上の男性が中心だったけどね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 22:40:31.14 ID:YPWMFfZb.net
福井 NEWS WEB
高校生の意識調査 原発へのイメージ「危険」8割超
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20220107/3050010049.html

福井市の高校生が県内の高校生を中心に原子力発電への意識調査を実施し「原子力」という言葉のイメージを尋ねたところ、「危険」と回答したのは8割を超えたことがわかりました。

この調査は福井市の福井南高校で課外活動として原子力発電について学んでいるグループが同世代の若者にも関心を持ってもらおうと実施したものです。
調査は去年10月、県内の高校2年生を中心にインターネットのアンケート形式で行われ、1800人あまりが回答しました。
それによりますと原発を意識するようになったきっかけを尋ねたところ、「授業」が最も多く28.3%、「東日本大震災」が25.4%で、「ニュース」が16%ちょうどでした。
また「原子力」という言葉を聞いたとき、どのようなイメージを思い浮かべるか複数選択の形式で尋ねたところ、「危険」が最も多く80.2%だった一方、「必要」が33.5%、「役に立つ」が28.6%「安全」が4.8%でした。

また「安全」と回答した割合で見ると原発が立地する嶺南地域は14%、立地していない嶺北地域は2.8%となり、原発に対する意識に地域差があることが浮き彫りになりました。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 02:14:47.04 ID:???.net
ドイツ世論調査、原発賛成 65% 反対32% に [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662570673/

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 05:40:56.53 ID:LEFkzsp3.net
<胆振東部地震から4年>電力の地産地消 道内で拡大 余剰電力の活用課題
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/727634/

胆振東部地震による道内全域停電(ブラックアウト)の教訓を踏まえ、道内の自治体では電力の地産地消を目的とした太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入が広がっている。

再エネを巡っては、供給過剰を理由に今年初めて北海道電力管内で出力制御が行われるなど、余剰電力の活用が課題となっている。

専門家は出力制御に対する発電事業者への補償が必要と指摘している。

 「エネルギーの地産地消の第一歩だ」。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 05:47:45.07 ID:???.net
>>545
もう4年か・・・

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 08:45:32.68 ID:bOvwZ83c0.net
>>545
いよいよ唯一日中の自由市場での取り引き価格が0.01円/kwhにまで落ちなかった北海道でも出力制限が始まった

垂れ流し太陽光発電をいくら増やしても、何の解決にもならないという最初から分かっていた事を壮大な膨大なコストを費やして証明した社会実験だった

記者曰く電力会社に買い取れ?
頭腐ってる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 08:56:45.89 ID:???.net
道新だからしゃーない

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 09:13:04.89 ID:03NJSi4m.net
>>547
頭悪い
余ってるなら安くしろってことだ
市場原理無視の電力業界が悪い

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 09:42:06.28 ID:bOvwZ83c0.net
0.01円/kwhでも余って捨ててるのは自由取り引き市場だぞ
転売ヤー電力会社はいくらでも自由に買えて売る事も出来る

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 09:43:04.06 ID:bOvwZ83c0.net
何でもかんでも電力会社が悪い
いい加減に治らないものかかぁ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 10:30:55.60 ID:???.net
しかたがないよ、原発爆発させてしまった

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 11:55:18.44 ID:???.net
 
日銀が国債買い入れオペを増額、残存5-10年を5500億円
2022年9月7日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-07/RHUWWHT0G1KW01


世界がインフレに苦しむ中、未だにジャブジャブ金融緩和をしまくる政府日銀 笑

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 12:07:50.57 ID:???.net
 円キャリー取引

低金利の円を借りまくって、海外資産で運用するだけでノーリスクで儲けられる。

これが円安に加担するし、海外各国がインフレ対策で引締めしても日本からの緩和マネーがジャブジャブ入ってくるからインフレに拍車がかかる。

日本は世界のバブルやインフレの製造機なのである。

そしてゾンビ国、日本が金融破綻すると世界は平常に戻る。
日本そのものが管理銘柄となり全財産差押えされ債務処理

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 12:30:39.58 ID:j8ZARd2j.net
>>552
そういう"悪者"叩きはいいかげん
卒業しなきゃな。カッコワルイ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 14:02:32.24 ID:iD1P4SHc.net
再エネ業界が儲かったのは東京電力のおかげ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 14:25:56.20 ID:3m+HGmZH.net
原子力が解禁になったら日本で再エネなんて馬鹿馬鹿しくなるかもね

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 15:05:09.37 ID:???.net
>>555
叩いていない、事実を書いただけ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 15:12:16.46 ID:j8ZARd2j.net
>>558
551へのレスかと思ったんだ。
そうじゃないんだったら失礼した。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 17:14:08.74 ID:???.net
>>555
悪者ってだれ?

誰も逮捕もされてないよ!

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 17:54:11.04 ID:LEFkzsp3.net
日本車大手3社が「脱炭素」ワースト3、環境団体が気候対策ランク
https://jp.reuters.com/article/climate-change-car-idJPKBN2Q90CE?il=0

環境保護団体グリーンピースは8日、世界の主要自動車メーカー10社の気候変動対策を調査したランキングを発表した。
トップは米ゼネラル・モーターズ(GM)で、

トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車の日本車大手3社はワースト3だった。

同団体は公開情報をもとに、2021年の電気自動車(EV)など温室効果ガスを出さないゼロエミッション車(ZEV)の総販売台数に占める割合、
ガソリンエンジン車など内燃機関車の生産中止計画の有無、
サプライチェーンでの再生可能エネルギー導入目標や鉄鋼の脱炭素化への取り組みなどを評価し、点数化した。

日本勢は日産が8位(13.4点)、ホンダが9位(12.8点)、トヨタが10位(10.0点)。
日産とホンダはZEVへの移行が遅れていることや気候変動目標が不十分だとして昨年のランキングから順位を3つ下げた。トヨタは2年連続で最下位。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 18:28:11.50 ID:???.net
>>561
これみて、日本の未来を感じ取ろう。
https://imgur.com/2gESLyu.jpg
https://imgur.com/zchlOCG.jpg

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 19:45:52.84 ID:UxexBXva0.net
BEV狂信者が日本の産業を滅ぼす

https://note.com/naotoikeda/n/n927d6b94843b

目前の敵は、自分の都合でHVを何とか葬りたいフォルクスワーゲン率いるドイツ。そしてバッテリー覇権で各国の自動車産業の40%をくすねようと狙う中国共産党。この2つが主敵である。

本当にCO2を減らしてきたのはどのメーカーなのか

https://i.imgur.com/XnHxdo2.jpg

https://i.imgur.com/Q8Y2zL0.jpg

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 20:23:40.93 ID:iD1P4SHc.net
EVは原発推進だから駄目

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 20:24:05.45 ID:???.net
 
世界のEV覇権を巡るBYDとテスラの戦い
2022年8月9日
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/byd-vs-tesla-and-the-race-for-global-ev-dominance/
https://blog.evsmart.net/wp-content/uploads/2022/08/02_BYDvsTESLA2022-1024x576.jpg



車の未来が「電気自動車一択」である理由とは?
https://gigazine.net/news/20210222-electric-vehicle-vehicle/

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 20:24:42.52 ID:???.net
 
EV化と再エネ主力電源化時代、変わる蓄電池の役割
https://sgforum.impress.co.jp/article/5353

https://sgforum.impress.co.jp/sites/default/files/image/sgnl202203_23zu1.png

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 20:27:33.44 ID:???.net
 
EV+再エネがもたらすスマートシティ

https://iejoho.com/wp-content/uploads/2017/10/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3.jpg

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 20:55:35.05 ID:???.net
 
核燃料サイクル政策の破綻が明らかな理由 「26回目」核燃料再処理工場の完成延期を発表、日本原燃
2022年9月8日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/200709


関西電力大飯原発所長から6月に原燃の審査担当執行役員に就任した决得けっとく恭弘氏は、
8月25日の規制委事務局との面談で「これまで多くの支援があったにもかかわらず、いまだ審査が進まず、改革は難しい」と吐露。
経験のある外部人材を登用しても、組織の立て直しは望めそうにない。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 21:34:26.65 ID:???.net
https://twitter.com/PeterSweden7/status/1563913228618440707
ノルウェーの電気料金は、kwh あたり約 1 ドルに達する見込みです。

これらの価格では、Tesla を完全に充電するには 100 ドルかかります。

言い換えれば、これらの狂気のガソリン価格であっても、ガソリンを満タンにする方が安いのです。

では、電気自動車のポイントは何ですか?
(deleted an unsolicited ad)

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 22:38:37.36 ID:???.net
原発維持、運営企業が拒否 政府方針めぐり混迷―ドイツ

【ベルリン時事】ドイツ政府が冬の電力不足に備え、今年末に稼働停止予定だった原発2基について、来年4月までは非常用に維持する方針を決めたことをめぐり、1基を運営する企業が「技術的に実現不可能」として拒否したことが7日、分かった。独誌シュピーゲルなどが報じた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022090800242

こんな事になるのは当たり前だろ
ドイツ馬鹿過ぎだわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 22:41:59.22 ID:???.net
「環境意識の高さでは説明できない」ノルウェーで電気自動車が急速に普及した本当の理由

新車販売の6割以上がEVに…
https://president.jp/articles/-/53685


ランニングコストの面からも、電気代の安さがEV普及の追い風になっている。
ノルウェーは電力のほとんどを豊富な水力から得ている。発電コストが安い分、最終的な電力価格も安くなる。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 23:17:05.73 ID:???.net
 
財務省・金融庁・日銀、8日夕に3者会合 円安けん制か
経済
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA085MK0Y2A900C2000000/


会合し、憂慮し、説明し、牽制し、注視する。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 01:51:06.66 ID:???.net
>>570
ドイツのエネ政策も泥沼やね。
再エネ導入加速させようにも
すでにリセッションのきざしがあって
どこまで進むか そもそも間に合うかという問題が。

574 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/09(金) 02:20:43.15 ID:???.net
電気自動車の本当の便利さは家で夜寝てる間に充電できること。俺みたいな車気違いだったり超絶暇人でない限り一日数百キロ走るなんてことは普通の人はしないし、そもそもそういうことは疲れる。家で充電してその範囲内で走るとガソリンスタンドに行かなくて良くなり、その時間や手間から解放される。

575 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/09(金) 02:22:23.13 ID:???.net
>>573
脈略がないカキコだな。そんなことは到底なく、このあいだ八割の目標を達成する時期を前倒ししたぞ。不況は自然エネ=再エネとは関係ない、ロシアがガスを切っているからだろ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 07:06:24.29 ID:???.net
 
円の「実力」51年前の水準に低下 欧米利上げで独歩安に拍車も

2022/9/8  産経新聞
https://www.iza.ne.jp/article/20220908-Q427JB7HFVPI3JWS4NFL5LDTKA/


内外の物価の格差を考慮した円の実力を示す「実質実効為替レート」は1971年8月以来、約51年ぶりの低水準まで落ち込む。

当時は日本が1ドル=360円の固定相場制を脱却するきっかけとなったニクソン・ショックが起きた時期と重なる。
円の対外的な競争力は既にそこまで沈んでいる。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 07:20:54.23 ID:g8vC7CWa.net
>>576
独歩安 何だ?と思って検索

>独歩安(どっぽやす) | 証券用語集
>相場全体の動きが乏しいのに、特定の銘柄が下がる状態を独歩安といいます。
>相場が全面高なのに値下がりしているようだと、逆行安です。

ドイツ関連かと思ってしまったw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 08:10:55.06 ID:QanlH/xY.net
>>569
再エネやってりゃウハウハだな
5年で元取れる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 08:48:32.91 ID:???.net
>>575
理解出来ないなら ゆっくり考えてごらんよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 09:19:41.92 ID:???.net
>>579
理解できてないのはおまえだけ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 09:41:05.59 ID:???.net
>>579
再エネを主力エネルギーにするのは
犠牲もリソースも要る。現状 ドイツは
高価でCO2を多く出した電気を使ってる。
今を乗り越えれば良くなると緑の党は言ってるけど
それが本当にくるかは誰にも分からない。
それを実現できる技術は未だ無い。
特に国際送電網がない日本ではさらに難しい。

いままで堅調だったドイツ経済が
このチャレンジを許してたけど今後も続けられるか
どうかは楽観を許さないだろうね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 10:08:52.58 ID:???.net
 
上半期の総電力消費量に占める再エネ比率は50%弱、前年同期より増加
(ドイツ)

2022年07月14日

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 10:19:10.32 ID:ZPR0lN4D.net
2021年のドイツ国内の電力ミックスにおける二酸化炭素(CO2)排出係数は
420グラムで2020年(375グラム)の排出係数から増加した。
>この傾向は、天然ガス価格の上昇に伴い発電用石炭の利用が増加していることから、さらに強くなっているとしている。
らしい。
ちなみに中欧諸国から石炭と由来の電気をがんがん輸入しているが
それは計算に入っていないだろう。


ドイツ 2021年のドイツ電力CO2排出係数は増加
https://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=47078

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 10:47:35.66 ID:???.net
 
フィンランドで世界初「砂電池」の運用開始 再生可能エネルギーを低コストで貯蔵
https://eleminist.com/article/2190

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 10:50:03.43 ID:???.net
 
激変する世界のエネルギー環境と取り残される日本の悲劇
2022/08/10
https://solarjournal.jp/sj-market/46096/

愚策のガソリン補助と円安が加わる三重苦

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 11:06:35.64 ID:???.net
>>570
ロシアのウクライナ侵攻が原因

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 11:26:20.76 ID:j9oqW0RZ.net
>>586
原発のリスクに対策したつもりで
戦争で化石燃料の供給止まるリスクを無視してたのが裏目に出た
今はそのツケを払うしかない。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 11:32:04.54 ID:???.net
>>587
再エネの自家消費には早いものがち補助金だけインセンティブしか与えない無能だからな。

FIT、FIPは自家消費を念頭にやるべきなのに

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 11:44:09.07 ID:hozA7loJ.net
戦争原因に裏目も糞もない
どんな選択して電力網構築したってすべて裏目になる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 11:46:45.55 ID:kcJ7gqQl.net
マクロン大統領、ドイツとのエネルギー相互融通協力を表明
2022年09月07日
マクロン大統領は、ドイツのオラフ・ショルツ首相とのテレビ会談後に行われた記者会見において、
ドイツはフランスのガスを必要とし、フランスは他の欧州諸国、とりわけドイツで発電された電力を必要としていると述べた。
ドイツからの電力融通には、フランスでメンテナンス中の原子力発電所が予想以上に多く、
発電量が予想より少なくなっていることが影響していると述べた。

>>587
フランスはドイツの電力頼みw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:14:27.80 ID:g8vC7CWa.net
福島原発事故被災者救済が先

原発避難、終わり見えぬ苦しみ 新増設検討「これ以上、侮辱するな」
https://www.asahi.com/articles/ASQ98745GQ91ULOB021.html

東京電力福島第一原発事故の後、福島から避難している被災者は、神奈川県内に約1800人いる。
7月には国と東電に損害賠償を求める集団訴訟の「第二陣」の審理が始まり、8月には岸田文雄首相が原発の新増設や建て替えについて検討を進める考えを表明。
避難生活が長期化するなか、原発事故避難者の苦悩は続く。

岸田首相が示した「原発回帰」の方向性が正式な政府方針となれば、2011年の福島第一原発事故以来の「大転換」となる。

「正気の沙汰ではない」。
県内の原発事故避難者による損害賠償請求訴訟の原告団長を務める村田弘さん(79)は、首相発言に怒りを爆発させる。

「僕たち原発事故避難者に対する国の責任も認めず、原発の新設や増設に言及するとは。もうこれ以上、我々を侮辱するなと強く言いたい」

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:18:54.15 ID:???.net
神奈川県内に約1800人いる被災者は、福島のどこに住んでた人?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:20:54.14 ID:???.net
>>589
いや 再エネ導入しつつ国内石炭を温存しとけば
だいぶ違ったはず。
ドイツは潜在敵国からの天然ガスに依存しすぎた。
後から論だけど ドイツは賭けに負けた状態。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:25:32.36 ID:Z4pC6mbx.net
世界中原発増設に追い込まれている
もう議論していられない

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:36:09.94 ID:???.net
世界的に原発はオワコンの流れ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:39:58.30 ID:XauQWaMQ.net
何べんも言ってるが
いくら原発増設語っても物理的に遅い
完工するころにはもう再エネだけで100%超

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:41:30.26 ID:RoGSbnWy0.net
>>586
ウクライナの影響が強く出るのはまだまだこれから
風力の出力低下とフランスの原発不調が主因だろう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:43:10.30 ID:RoGSbnWy0.net
>>594
それはウクライナ前から既にあった
今後ますます加速するだろう
https://i.imgur.com/YLA2Xid.jpg

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:45:53.78 ID:ZPR0lN4D.net
原発を活用しようとしている諸国と>>595
だいぶ意見が違うようだ。
スウェーデンは新設原発が動き出したし
ベルギーも10年の運転延長が決まった。
韓国も原発新設に動き出したんだっけ。
今 脱原発を本気で目指してる国って
ドイツ、イタリア、中華民国(台湾)ぐらい?
あとどっかあったっけ?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:53:45.29 ID:???.net
 
「日本は一晩で“ハイパーインフレ”になる」は、本当か?日本は世界の“孫請け”国に…?生き残る道とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/99050813ea038a3b78b97bbca4f35177c13e1434



恐れるべきは日本人が円を売る時、これが一番怖い。日本人が財産を外貨に換える、これが怖い。本当に激しい円安が起こり、インフレになります。
もし日本人が円から逃げたら、ドラングラードさんが言うように170円も超え、ハイパーインフレになります

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:54:33.13 ID:???.net
原子力はもう過去のものに 薄まり続ける存在感
https://forbesjapan.com/articles/detail/42335

世界各地ではこのところ、原子力発電に対するネガティブな認識が強まっている。
原子力を無条件で熱烈に支持する一部の人々を除き、原子力が世界のエネルギーの将来において果たす役割は縮小する一方だという見方は一般的になりつつある。

原子力は兵器やエネルギーとしてだけでなく、フォードがコンセプトとして発表した「ニュークレオン」のような原子力カーの動力源や、プールの温水、人工心臓やボールペンにも活用されるようになると考えられていた。

では、実際にそうはならなかったのはなぜだろう?

まず、明らかな問題点は安全性だ。

今年3月11日に発生から10年の節目を迎えた福島原子力発電所事故を見てもわかるように、
気候の不安定化が進み、異常気象が増える中で、原子力発電所は無謀な選択肢となる。

ドイツは2022年までの原発閉鎖を宣言した初めての経済大国となったが、
中国もコストや安全面での懸念から原子力への関心を失っているようだ。
米国では、エネルギー供給における原子力の割合はごくわずかだ。

大型の原子炉はもはや、安価な再生可能エネルギーに価格面で対抗できない。
原発の多くは既に閉鎖されているし、コストの高さや複雑性、難易度から、今後数十年で大型の原発が新たに建設される可能性は非常に低い。

結局、原子力が約束した未来は実現しそうもなく、原子力は気候変動の危機に対する答えとしての存在感を失い続けている。

一部の人は小型モジュール炉(SMR)を取り上げて、
気候変動対策で重要な今後数十年の間に大規模導入できる可能性があるのはSMRだけだと主張しているが、その実現可能性は非常に低いことが多くの分析から示されている。

原子力産業の意向がどうであれ、再生可能エネルギーは今や、最も安価であるだけでなく、将来に向けたエネルギー提案として唯一の意義ある選択肢になりつつあるのだ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:01:52.46 ID:ZPR0lN4D.net
>>601
>今後数十年で大型の原発が新たに建設される可能性は非常に低い。
世界の原発統計では
2021年稼働開始(大型)原発 7基 建設開始 10基。運転停止10基。
たった5分でできる検索を 元記事のライターも貴殿も怠るのはなぜだ?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:05:37.71 ID:???.net
>>596
ならほっとけばいいじゃん。何焦ってんの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:08:20.28 ID:qL1eTQpY.net
やはり原子力と再エネは不倶戴天の敵同士なんだな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:12:50.11 ID:???.net
>>604

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:17:50.28 ID:g8vC7CWa.net
>>604
いや、原子力、再エネ、化石燃料のみつどもえ

(弱み)
原子力 放射性物質
再エネ 不安定
化石燃料 脱炭素

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:23:02.23 ID:???.net
正解はエネルギー白書に書いてある

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 14:32:23.89 ID:???.net
>>604
まさか。
原子力も再エネも火力も
力を携えて気候温暖化等を防ぐしかない。
何かをスケープゴートにすれば
乗り切れるほど甘い話ではない。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 15:26:34.76 ID:???.net
電力インフラを急には変えられない
20年くらい掛かるが、温暖化は進み益々凶暴になってる
化石燃料発電を急いで減らすには、一時的の原発再稼働は仕方がないとしても、石炭火力を減らそうとしない
再エネにもっと注力しないと

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 15:40:25.78 ID:???.net
>>609
火力も古くて効率の悪いのを捨てて
高効率を温存してほしいね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 15:43:42.39 ID:???.net
>>610
火力はいずれ全廃される

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 15:50:00.04 ID:???.net
火力発電は発電前の燃料の状態で備蓄ができるから
本来は最後の手段に残しておくもの

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:12:00.67 ID:???.net
燃料は腐る

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:30:20.44 ID:UyYjs6Bk.net
>>602
だからその鼻くそ程度の設置に意味あんの?
再エネは毎年300GW以上のペースで進んでる

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:43:56.47 ID:???.net
>>612
自然エネルギーは残しておく必要がない
確かに日単位では不安定だが、
年単位では安定無尽蔵で無料
化石燃料、ウランのように外国から運んてくる必要もない

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:49:47.62 ID:???.net
>>614
そりゃ意味があるから
各国もリスク承知で原発作ってる
君や元記事のライターには
わからないかもしれないが。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:08:17.45 ID:???.net
>>614
利用率を考えたらせいぜい50GWだ
それも半分は無駄に捨てられる

それに対して確実に使われる10GWは大きい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:25:45.83 ID:UyYjs6Bk.net
>>617
それってジャイアンだよね
調整火力から見たら邪魔でしかない

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:28:43.47 ID:UyYjs6Bk.net
せっかく再エネのおかげで日中確実に休める火力が出てきて
余裕で点検作業できたのに、原発なんか動かすからまた緊急の地震対応のために
準待機状態を維持しなきゃならん

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:57:46.64 ID:g8vC7CWa.net
臆面もなく原発回帰、「悪夢」忘れた岸田政権の危うさ
選挙で争点にせず、あっけらかんと新増設に言及
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022090600001.html

目先の利害や思い込みにとらわれて津波対策もろくに考えずに招いた原発メルトダウン。
命がけで闘った福島第一原発所長の吉田昌郎氏が「イメージは東日本壊滅」と述べた危機の教訓をもう忘れたかのように、岸田政権は臆面もなく全面的な原発回帰路線を打ち出した。

脱炭素を口実に、電力の不足や料金値上げで脅せば国民の賛成は得られると踏んだのだろうか。
しかし、そういう姿勢では、亡国の危機を招きかねない。
この国の行方を真剣に考え、のちの世代の平和と安全、環境と経済の調和に責任を持つ政治とはいえない。
日本を滅ぼす巨大リスクを回避するには脱炭素と脱原発を両立させる以外に道はない。
そのための論議を活発化させる役割が政治にもメディアにも求められている。

・「東日本壊滅」の悪夢を忘れたのか

・あっけらかんと原発回帰を表明

・選挙で問わず、業界の利害を優先

・連合の考えは? 自民の脱原発派は?

・原発温存が再生エネ産業の成長を妨げる

ドイツは本気で脱炭素に向けて風力や太陽光、水素などの再生可能エネルギー産業の振興に力を注いでいる。
日本は、原発を温存することによって再生可能エネルギーに譲り渡すべき電力市場をあえて狭めている。
すでに世界の風力や太陽光発電関連の市場では、中国やドイツなどの企業が席巻し、日本企業は苦戦している。

このままでは、経済的にもますますダメな日本になり下がる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 19:38:56.13 ID:???.net
>>620
>脱炭素と脱原発を両立させる以外に道はない
無理。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 19:47:07.43 ID:08vspRmH0.net
>>621
慰安婦捏造した売国奴の朝日新聞系だな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 20:15:33.07 ID:kcJ7gqQl.net
平成26年8月5日の朝日新聞紙面で、慰安婦問題に関する同社報道
に「事実関係の誤りがあった」として、その誤報を認めた

旧統一教会の「“エバ国”日本が資金調達し“アダム国”韓国に捧げる」
平成27年12月28日 日韓合意 謝罪と10億円
安倍と外務大臣岸田

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 20:29:39.07 ID:???.net
  
旧統一教会で日本人妻7000人が韓国に嫁いだのはなぜか
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b437fae20cd793448b8eae2ada901c78589e67

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 21:04:05.43 ID:???.net
福島で大惨事を起こしたんだったら、それを教訓に超絶安全なもっと良いものを
作ろうって思わんところがクズ。

反省のないやつは成長しない、それでいいんかって話だ。

人の命がぁ~とか、そういうお涙頂戴のしょうもないこと言うなって。

過去の犠牲の上に今がある、進むことをやめたらこれまでの犠牲が全て無駄になる
人間はそうやって歴史を積み上げてきたんだよ。

進撃の巨人100回読めってwww

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 21:07:01.62 ID:???.net
クローズアップ現代で統一教会やってたが・・・

こんな多額の献金してるって日本人ぐらいらしい

教祖は日本は韓国を植民地支配で韓国を苦しめたから日本人の信者から金を奪うのは
その復讐だって趣旨のこと言ってたって統一教会の元関係者が語ってたな

つまり、中華やキムチの工作員がやってるような日本を貶めることを目的としてカルト集団
ってことだ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 22:02:46.78 ID:???.net
ドイツとカナダの水素協定
https://agora-web.jp/archives/220906223235.html

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 05:33:06.36 ID:hPDKgE2I.net
陸上風力建設は地元反対でとん挫が多くなってるから、洋上を増やすしかないな
景観を守れ、山を壊すな・・・でも脱炭素しないと、将来それを守れなくなるのに

北海道石狩湾の洋上風力発電、GPIが融資締結
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC096KM0Z00C22A9000000/

GPIは石狩湾新港に出力8000キロワットの風力発電設備を14基(計11万2000キロワット)を導入する計画だ。
一般家庭8万3000世帯分の消費電力量に相当する規模。
発電した電気は北海道電力の送配電事業者、北海道電力ネットワーク(札幌市)に売電する。2023年12月の運転開始を目指し、20年間売電する。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 07:55:16.46 ID:???.net
 
岸田首相が方針転換でも「原発の新増設うまくいかない」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20220908/biz/00m/020/006000c


岸田さんは(経済産業省の官僚に)言わされているのでしょう。昨年から天然ガスが高騰したところに、ロシアのウクライナ侵攻や円安で燃料の輸入コストが上がっています。さらに国内では一時、電力が足りないという話が出ました。

 「エネルギー危機」のような雰囲気の中で、原発を推進するしかないという機運を作りたいのでしょう。原発の再稼働だけでなく、原則40年間の運転期間の延長と新増設まで検討を指示したのには驚きました。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 08:07:26.36 ID:6z03aSQu.net
14年完工予定だった大間原発が30年完工へ延期
まったくやる気ねーだろ

公海から至近距離にあり、テロどころか奇襲食らいやすい場所
もうアホかと

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 08:51:32.62 ID:???.net
そういうのは公安や防衛相の分野

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 08:55:47.12 ID:6z03aSQu.net
どっちも現場の人手不足なんだし
余計な仕事増やすなっての

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:03:58.59 ID:???.net
おっと共産党の悪口はそこまでだ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:12:01.30 ID:???.net
『人新世の「資本論」』
これまでスペイン語版は出ていたが、
来年ようやく英語版が出るらしい。

‘A new way of life’: the Marxist, post-capitalist, green manifesto captivating Japan
(「新しい生き方」:日本を魅了するマルクス主義、ポスト資本主義、緑の宣言)
https://www.theguardian.com/world/2022/sep/09/a-new-way-of-life-the-marxist-post-capitalist-green-manifesto-captivating-japan?CMP=share_btn_tw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:16:19.23 ID:???.net
この本に
未だに日本共産党本部、幹部がダンマリというのも謎
(地方議員・党員は取り上げているみたいだが・・・)

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:29:14.66 ID:LLTcrYrY.net
その本をネットで無料pdfで公開してくれれば
環境に優しい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 10:37:37.73 ID:???.net
ご本人は紙コップ化されたスタバのコップを「大量消費」と批判している。

書籍はどうか?
消費というには、「紙」の方が後で何度も使う
(読み返す:エネルギー再投入しての古紙再生の方ではない)
っちゃあ、使うけどな・・・

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 14:27:19.75 ID:???.net
 
「日本国債売り」続ける海外勢 先物の乗り換え活発に
2022年9月8日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0834Q0Y2A900C2000000/


海外勢が日本国債先物の売り持ち(ショート)を続けている。
国内債券市場が再び波乱に見舞われる可能性もある

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 15:14:52.10 ID:hPDKgE2I.net
国を追い越す東京都 太陽光パネル義務化、電気代高騰でメリット増
https://www.asahi.com/articles/ASQ996J49Q99ULZU001.html?iref=comtop_Business_01

戸建て住宅を含む新築建物への太陽光パネルの設置義務化を、東京都が2025年4月に始める。国が見送った政策だが、自治体が先導し、温室効果ガス削減を加速させる。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 15:33:51.72 ID:qmuFAYCJ.net
>>639
パネルリサイクル代をデポジットするなど
リサイクルを確立するならいい政策。
FIT使うのはうれしくないけど
総合的に期待する。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 16:09:20.58 ID:???.net
日本は島国だから、輸出は港を通さないといけない。ここにも官僚利権が存在する。港湾ムラ


 
「私を村八分にした国交省」元経営者の怒りと官僚国家の正体

2022.5.12
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00372/050600008/

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 18:15:54.04 ID:mQRsMlpL.net
天下り団体いまだ1万社以上
そこに毎年30兆円流れている

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 18:32:34.02 ID:???.net
ちと長いけど、
元サハリン1駐在員の、
他の報道とは違う見方。

プーチンが大失政、ロシアのエネルギー産業崩壊の危機
採掘には欧米の先端技術不可欠、サハリンも供給不可能に?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71751

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 18:44:12.94 ID:???.net
【堀江貴文】核融合炉を作りたい!実際に堀江さんが公海に核融合炉を作ることは可能なのか?
https://www.youtube.com/watch?v=g0beyiShANw

日本覚醒か

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 19:01:34.02 ID:???.net
 
韓国サムスンに引き抜かれた日本人研究者の証言、給料1.7倍で「天国のような環境」

ヘッドハンティングされて韓国で暮らした10年(前編)
https://diamond.jp/articles/-/308940

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 21:47:43.71 ID:???.net
>>644
それより、ロケットはどうなったの?
失敗して音沙汰なし

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 04:12:31.40 ID:???.net
堀江氏が動いたら日本の原子力ベンチャーも息を吹き返しそうなのだが
5千億となると自己資金をポンとは出せないのか
ビルゲイツの真似をするにはまだ少し早いか

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 05:46:38.76 ID:oxEDX5G1.net
経済安全保障という点では、原発は増々リスクが高くなった

ザポロジエ原発 市内砲撃で外部電源の確保困難 「原子力災害のリスク非常に高い」IAEA事務局長が危機感
https://www.tokyo-np.co.jp/article/201412

国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は9日、ウクライナ南部ザポロジエ原発があるエネルゴダール市内が、火力発電所の変電施設への砲撃で停電したと発表した。

同市は原発職員と家族が住民の大半を占めるが、安全性への懸念から人材流出に歯止めがかからず、原発の維持・運営が困難になっている。

同原発に残るIAEA調査団の報告を受けたグロッシ氏は、原発が外部電源を確保することについて「可能性は低い」と指摘、
「状況は深刻で、原子力災害のリスクは非常に高い」と危機感をあらわにした。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 06:14:04.79 ID:oxEDX5G1.net
再生エネ廃棄、砂上の送電網 停電リスク軽視のツケ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19BHD0Z10C22A8000000/

各地で電力需給の綱渡りが続く一方で、太陽光など再生可能エネルギーが使い切れずに捨てられている。
東・西日本を結ぶ送電網が細く、電力が余る地域から足りない地域へ融通できないためだ。

天候に左右される再生エネは電力供給を不安定にした主因とされがちだ。
実際は停電リスクを軽視し、送電網整備をおろそかにしたツケが回った面も大きい。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:23:39.54 ID:???.net
>>649
いつ余るかわからない
そもそも余るのは正午過ぎの2時間程度しかない
そのために地域間送電網を作れと?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:32:05.28 ID:???.net
>>650
ソーラー急拡大以前は
その二時間のために、節電やらピークシフトやら対策して
大企業に優遇契約してたんだぜ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:44:23.20 ID:???.net
>>651
知識が古いよ。
今は その2時間が終わってから夜までが
電力不足のピークなんだ。ダックカーブ問題ってやつ。
だからサンフランシスコ市では
>電力消費の削減が求められる時間帯は、同期間の午後4〜9時。
>(略)電気自動車(EV)の充電を避けることなどを推奨している。
として節電やらピークシフト対策を取ってくれと言ってる。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:47:17.13 ID:???.net
画期的な蓄電システムがないから、再エネは使えん

都の戸建てにパネル設置義務化で、もし爆発的に進めばそのバックアップ
のために爆発的に原発も増やさんといかんよな。

つまり、再エネとか言ってるやつって原発推進派ってことだよな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:47:38.84 ID:???.net
都のやってることはアホすぎるわ

金がかかりすぎて反発招くからってパネルだけにして蓄電池は義務化してな
いよな。

逆だよ、蓄電池も義務化してその家で作ってその家で使える状態、地産地消
できるようにして始めてパネルは意味がある。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 10:51:53.99 ID:???.net
>>652
ついでにうと 大企業優遇とかいうけど
そりゃ契約の効率や波及の大きさ考えたら
当たり前でしょとしかいえんよな。

今はDRで誰でも逼迫時に電気つかうのへらして
儲けることができるんだけどね。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:17:09.47 ID:oxEDX5G1.net
原発関連に甘い行政
新規・増設する前に原発の廃棄物(特に放射性廃棄物)をどうするか決めて、即実行しないと

福島第一原発の汚染水処理、来春停滞する恐れ ずさんな廃棄物管理 保管場所が逼迫
https://www.tokyo-np.co.jp/article/201403

東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理する際に発生する廃棄物について、
来年4月ごろに保管場所が満杯になり、浄化処理設備を動かせなくなる恐れがあることが、東電への取材で分かった。

東電は処理水の海洋放出に向けた準備を進める一方、廃棄物管理ではずさんな対応に終始。汚染水処理が滞りかねない。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:19:09.11 ID:ufuky537.net
出力制御0%の東京。蓄電池を付けても使うタイミングがない
電力不足対策ならガス・石油ファンヒーターでも設置したほうがいいよw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:42:22.17 ID:???.net
それで車が走れたらいいね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:42:56.35 ID:OK7HulJE.net
カリフォルニアが猛暑で電力不足に→そんな中、電気自動車を動かすためにユーザーが行なった工夫が本末転倒すぎた
https://togetter.com/li/1942848

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:49:25.21 ID:/hXb9DLc.net
>>657
冗談抜きでそれがいいと思う。
我が家もこの冬は灯油ファンヒーター使うつもり。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 13:05:48.01 ID:???.net
>>652
うんなことはわかってるての。

九電ショックからすでに7年経ってるのにどこもちゃんと対処してなかったイヤミ。

かつての問題を解決してもらったのに
また問題視するとか、旧1電はどんだけ無能なんだよ。しかも7年前はまだ送電分離きちんとしてない、総括原価方式も家庭用は適用されてたぞ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:03:55.54 ID:???.net
今日のキーワード
「合成の誤謬」

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:07:24.82 ID:???.net
 
電流を100倍の精度で測るセンサー開発 蓄電池の性能向上へ
2022/9/7
https://mainichi.jp/articles/20220907/k00/00m/040/174000c


充電した電気を無駄なく使えるようになるため、電池の容量を1割程度削減でき、電気自動車などに使われる蓄電池の性能向上だけでなく、気候変動対策にもつながる可能性がある。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:08:22.06 ID:???.net
>>661
じゃあ問題点がよくわかってる再エネ業者の
諸兄で広域送電網を作ればよかったんでは?
再エネ由来の電力が安くて将来性があるなら
旧電の電力網に文句言う前に自分たちで
作ればいい。
やらない出来ないのはそれなりに理由がある。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:16:17.35 ID:???.net
 
なぜEVは中国で爆発的に普及したのか? その背景にあったのは「路線バスの電動化」だった
https://merkmal-biz.jp/post/20094


BYDは日本でも電気バスの販売を行っており、本年度末までに累積販売台数を100台に、2030年までに4000台にすると発表している。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:19:29.64 ID:???.net
 
EV普及率、日本「0.9%」イギリス「11.8%」 埋めがたい格差はなぜ生まれたのか?
https://merkmal-biz.jp/post/14451

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:25:51.34 ID:???.net
 
EVアンチをついに論破? もはや爆速普及が否定できない「8つの根拠」
https://merkmal-biz.jp/post/12504


ハイブリッド車、ガソリン車、電気自動車の火災件数
https://merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2022/06/220605_ev_12.jpg

世界のEV販売数
https://merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2022/06/220605_ev_09.jpg

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:35:08.69 ID:???.net
 
完成車メーカーは今後10年で弱体化? EV普及で既存サプライヤーの多くも排除される
https://merkmal-biz.jp/post/13280



道路を通るだけで収益化? 米国の最先端「スマートロード」をご存じか
https://merkmal-biz.jp/post/16993

世界で初めて稼働した中国の太陽光発電「ソーラー高速道路」
https://merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2022/08/220802_smart_01.jpg

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:36:24.46 ID:???.net
 
エレベーター停電に「EV」から給電 日立、災害時対応へ2022年中の実用化目指す
https://merkmal-biz.jp/post/11483

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:56:17.80 ID:???.net
>>664
あほか、もともと系統工事負担金も旧1電の払わせれてるし、

「エネルギー対策特別会計」(エネ特)もあったのに原発に流用しやがったんだぞ?

再エネに責任押し付ける前に
散々総括原価方式でためこんだ設備入札で開放すべきだったろうが?

料亭維持費やら原発地域にばらまいた札束いりの菓子を送電分離前に
きちんと精算したのか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 14:57:43.09 ID:???.net
>>670訂正

工事負担金は旧1電の言い値を払わせれてるし!

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 15:02:01.90 ID:???.net
 
「日本の鉄道」はもはや途上国レベル? 国鉄解体の功罪、鉄路・技術も分断され インフラ輸出の前途も暗い現実
https://merkmal-biz.jp/post/20203


一見、線路はつながっているように見えても、JR各社のみならず、最近は路線ごとに別々の信号やオペレーションのシステムを有し、国鉄型車両が減少し、各社独自設計のものが増えた結果、各線を相互に乗り入れることも難しくなりつつある。
そして、このことは鉄道システムの海外輸出に対しても悪影響を及ぼしている。

JR各社ですら、規格やシステムがバラバラになってきている。つまり、日本はナショナルスタンダードを失ってしまったと言える。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 15:10:38.57 ID:???.net
>>671
なんか誤解してっぞ
託送料金は政府が決めてるから
旧電の自由ではない。どちらかというと
採算割れの料金になってる。
文句があるなら自前で引くか
配電子会社を買収すりゃいいんだ。
だれもそんな事しないだろ?
どうしてだと思う?
経済的合理性がないからだよ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>673
託送料と
系統接続工事負担金は別もの

いまだに総工費の10%が取られる

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>674
じゃあ 自前で消費者まで
配電すりゃいいじゃん。
今はそれも自由だよ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 17:44:42.35 ID:u2Yh+lbB.net
なにが、じゃあだよ

元々再エネ普及だって電力会社がやって来なければならなかったものだ
せいぜい中部電力が頑張ってた程度
電力会社が住宅の屋根借り受けて太陽光パネルを普及させとけば
コスト的にも最善だったのだ

今国民負担が大きいのは全部電力会社の怠慢のせい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 17:51:58.46 ID:oxEDX5G1.net
長い間、電力会社の地域独占
海外で始まっていた電力自由化、再エネも、大きな力を持っていたから拒否(自民との癒着)

最悪なのは、東電は経産省や保安院までいいなりにして甘い検査させていた
社内の津波被害対策まで抑えつけた
そのツケは福島原発事故へ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:53:13.24 ID:???.net
>>674

その前に旧1電傘下の配電会社の株式全部手放させて株式公開しろや。

なんで総括原価で作った送配電網を独占できんだよ?

再エネ業者にはゼロからインフラ整えろ?
なら旧1電らは安いが売りだった原発事故の責任、国に頼らず取れよ。

あと原発の再稼働、規制委員会から合格もらえないことで電気代が値上げしてるのも責任取れよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:58:37.00 ID:???.net
>>676
ヤフーニュースでも電気事業連○会のネット工作みたいな連中がいっぱい。
旧一電批判米すると
記事のコメントより多いBADは笑えるw

責任より宣伝広告費濫用で世論誘導さ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:12:38.72 ID:???.net
>>678
日本の電力会社は民間企業だよ?国が買収して国営企業にすればよかったのにね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:15:21.65 ID:???.net
>>679

ぁぁ・・・あれな

あそこ工作員だらけだよなwwww

逆にBADが多いってのが勲章になるようなところがあるけどね・・・

自分たちにとって都合が悪い厳しい意見だから奴らも必死なんだろう・・・

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:42:45.59 ID:???.net
>>680
少なくとも

東電は解体
福島は目的会社で終息まで実施

原発に関わった東電取締役は全員業務上過失傷害で逮捕までやるべき。
だーれも逮捕ないとかやっぱり統一関わるのかな?福島での関連会社に入り込んでたとか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:45:18.88 ID:???.net
正直東電には
福島事故の負債整理だけ公金投入で

あとの事業は関西電力や中部電力が分割統治しても良かったんだよな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 20:28:25.83 ID:???.net
>>680
戦後のインフラ整備のために、電力会社は法律で守られ続けられてる
半公営

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 20:30:30.50 ID:???.net
>>676
モチツケ
旧電から分離した一般送配電事業(東電ならPG)は私企業だけど
託送料金は政府が決めてるぞ。べつにぼろもうけしてる訳じゃない。
自前で引くより安いからみな旧電系の一般送配電事業を使ってるだけ。 
その託送料金や接続の経費が不満なら自前で引けばいい。
誰も止めない。それだけのはなしだ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 21:45:11.77 ID:???.net
>>682
民主党はそれをしなかったのは何故?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 22:38:52.94 ID:???.net
>>686
電力の労働組合とズブズブ。
そいつらも福利厚生で東電経営料亭使ってたw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 22:43:36.57 ID:???.net
電力インフラは官民折衷の独占企業でやってきたからこそ上手く行ってたんだよ
市場原理だけであるべき姿になるはずもなくこの国の規制は例外なく無能だ
これからは安定供給に誰も責任を取らないから、そのうち大停電という形で一気に問題が露見するだろうね

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 22:54:30.33 ID:???.net
>>686
わかってる癖にw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 22:59:09.62 ID:???.net
>>682
やっぱ 頭がUFOだったりスッカラカンだった
総理大臣が何もしなかったからじゃね?
あいつら原発輸出とかいってたし。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 06:21:55.94 ID:???.net
送配電系統を再エネ業者が自分で作ったら?
とか、一送社員がマジで言ってんだったら、そいつはクビ。

冗長性確保でもないのに、
縄張り争いで送電線輻輳させてどうする?
大正時代に戻りたいのか?

一送のBSに載っていようが、
なにしようが、
元はといえば、長い間利用者が
何世代にもわたって支払ってきた
電力料金が原資。

公共財、コモンを扱ってるんだよ、
一送は。

元半官半民の電力会社にいた
俺が言うのも何だが、
そんな自覚もないのか?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 06:45:03.88 ID:???.net
高圧送電線は鉄塔の面積だけ土地だけ買えば良い
というものではない。

送電線下の離隔距離を確保せにゃならんから、
鉄塔と鉄塔の間の土地に地役権を打つ。
それが田んぼだろうが畑だろうが
山だろうが宅地だろうが、
一筆一筆の所有者を探し出して
その土地に高さ制限などの制約がかかり、
地価が下がることの代償として対価補償する。

夏になって草木が伸びたら、
その草木も地主の資産だから、
伐採してその対価の補償もする。
30m幅×100kmとかの面積で。

「民間事業」とやらで、設備取得後も
こんな責任がずっと続くの、あるかいな?
「作ったら終わり」じゃないのよ。

「再エネ業者が自分で作ったら?」
とか、簡単に考えてんだったら、
そいつは電力を語る資格はない。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 07:02:02.97 ID:???.net
TV電波に障害が出そうだったら、
ケーブルTV化とかの共聴施設も作って運営するとかもある。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 07:26:43.29 ID:???.net
観光業にだけ頼るのは
国にとって衰退の危険
ギリシャとか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 07:55:47.11 ID:???.net
>>691
送電線も原発とかの一極集中電源からの送電を前提に整備されてきた
原発を含めて電力システム全体がコモンなんだからそれを利用するなら負債も負担しないと
プラスの美味しいとこだけ切り取ってタダ乗りしようとするのは許されないね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 08:19:00.32 ID:???.net
>>694
日本はトルコ以下の更新国。

観光でしか外貨を稼げない国になった

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 08:25:51.23 ID:???.net
>>695
だから一送の所有権分離

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 08:33:11.34 ID:???.net
>>695
方向転換からもう10年も経つのにその寝言はなあ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 09:40:22.78 ID:HpQrF2m2.net
>>695
だから原発終わりって転換したら、電力会社が再エネに舵切って
すべての再エネ投資をやるべきだったんだよ
それを責任というんだよ

それなのに何もせず、再エネ業者の参入させてコストだけおっかぶせてる
その無駄なコストは国民負担
それ全部電力会社の怠慢のせい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 09:55:18.01 ID:JEl9NcRf.net
バカがいくら原発反対叫んでも原発は着実に復活する。日本人が生き残るためにはそうでなければならないのだ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 09:59:51.66 ID:???.net
>>700
でテロられて
国を失うか。

壺統一協会の日本民族復讐の目論見通りやな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 10:21:36.96 ID:HpQrF2m2.net
>>700
何度も言うが、今更原発推進しても物理的に遅すぎて手遅れ
着工済みの大間の完工が2030年だぜ?何が出来るってんだ?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 10:23:28.04 ID:???.net
>>691
なんか変な所に食いつかれた気分だ。
送配電システムが長い先人たちの苦労の上に
成り立ってるのは知ってる。
膨大なノウハウと責任感をもって働いてるのも良くわかってる。
そのシステムをバラバラにする訳に行かないから、
政府は分割したりしない代わりに
価格等の条件を決めて新規参入の発電事業者等との利害を調整してると
理解している。ここまではいいかな?

なのにその事情を理解せずに旧電が独占してるだの
だから再エネ発電がうまくいかないだの
訳のわからないことを言ってる人がいるから
「そこまで文句言うなら自分で引いてみろよ」と言ったんだ。
再エネ推進論者の中には とにかく旧電が悪いといってりゃいいという
輩が居るので辟易する。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 10:24:30.73 ID:???.net
>>702
今止まってる原発を再稼働して
老朽化するまで使うことはいいんだね?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:14:53.93 ID:HpQrF2m2.net
>>704
40年厳守な

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:16:28.99 ID:HpQrF2m2.net
>>703
だから今からでもとっとと住宅屋根を借りまくってパネル設置しろや
それから余った電気の問題、需要を増やすか蓄電能力増やすのもすべてな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:32:00.01 ID:???.net
>>706
勝手にしたらいいでしょ?
FIT使わないのなら誰も止めないし
屋根上なら自家消費が主だろうから
誰の手をかりなくてもいいし
誰にもめいわくかけないじゃん

再エネは安いのでしょ?
自分でやればもうかるじゃん
なぜに旧電に美味しいおもいさせるのさ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:33:46.44 ID:tCSothN40.net
いつまで経っても電力会社が悪い
垂れ流し再エネ増やせば全てが解決
自民が悪い、日本は遅れてる

頭悪い奴と業者の委託でステマやってるのの2通り
話が一寸も進まない

スルーして読まないのが一番だよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:35:33.41 ID:???.net
>>705
別に40年にこだわる必要もないとおもうけど
とりあえず再稼働はOKなのね。わかった。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:47:06.48 ID:???.net
再エネが本当に安ければこんなにもめない
どの国も電気代が上昇してるんだから説得力が全くない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:54:03.49 ID:HpQrF2m2.net
>>708
悪いね
再エネ業者とか生む必要なかったんだよ
すべて電力会社がやれば済んだことだ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:57:34.93 ID:HpQrF2m2.net
>>710
再エネのシェア知ってる?
今の電気代の高騰原因は再エネではないよ

頭悪すぎでしょ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:02:02.02 ID:???.net
>>712
賦課金のせいだろうが!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:17:00.87 ID:ScGqsjJ+.net
>>713
燃料高騰と円安

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:21:26.12 ID:???.net
>>713
賦課金が概算で実はとりすぎの年もある。さらになぜか旧1電までFITに参画してる。ドロボーが防犯補助金もらっているようなもの。

>>703
>>708
一電の悪行知らないの?
専用料亭維持費や宣伝広告費を原価にいれたりは有名。
高圧自由化の後の原油高騰のときわざと燃料調整費を3ヶ月ごと見直しを維持して新電力潰したら、1ヶ月ごとにしてみたり。
最悪なのはオンサイト自家発電事業でベンチャーの発電機を部品メーカーやらその企業に圧力かけて
コピー品を作って自分でサービス始めた。
マイエナジーという子会社でな?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:27:44.11 ID:???.net
そもそも旧一電の原発管理さえしっかりしてれば原発廃止なんてなく、

脱炭素もうまく乗り切れた。

それどころか、10年経つのにいまだに合格もらえない原発はなにやってんだ?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:32:22.00 ID:JO4vQOE9.net
台湾韓国中国アメリカの2倍以上高い電気料金
ガラパゴスで守られてる日本の電力業界
日本の他産業の足を引っ張る無能

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:33:00.30 ID:???.net
高い賦課金を続けたのが政策の失敗だったと言うが、本当にそれだけなのかな
発電業者が潤ってないなら、コストは高いはず

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:41:34.82 ID:ScGqsjJ+.net
賦課金は期限付(10~20年)

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 12:52:46.39 ID:Bekrz+uw.net
その賦課金も、電力会社が率先して再エネ普及したら安く済んだ
すべて電力会社が悪い

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 13:46:31.76 ID:???.net
>>720
電力と経産省な

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 13:58:18.17 ID:Y5mcQWLt.net
>>715
そういう些細なケチはよそでやれ
ついでにいうと オンサイトガスタービン自家発電はエネサーブの
事を言ってるんだろうけど
とっくに事業が成り立たなくなってる。第一 ベンチャの事業を巨大資本が法の範囲で真似してなんの問題があるんだか。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:06:47.09 ID:???.net
>>700
それ、ただのトートロジーじゃん。
小泉進次郎なみの。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:10:20.16 ID:???.net
>>703
だったらなおさら、はよ所有権分離して資本関係も絶って、
一送の判断と責任で、給電と系統整備計画立てたらよろし。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:16:02.16 ID:???.net
>>703
揚水の制御権は持って行くこと忘れんな。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:18:05.80 ID:???.net
>>724
政府の影響下にあることは避けられないよ。
そこから外すメリットもない。
一送が 給電と系統整備計画立てればいい?
なぜ給電の計画を一送に任せられると思った?
何もわかってないな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:27:52.82 ID:???.net
>>722
あ?散々連系要件で故・深尾さんの妨害しといて
経産省の後押しでやっと連系要件しぶしぶ受け入れたくせに?

そのあとに成功したらマイエナジー作るとか独禁法の例外とはいえ、ふざけんなっての。

あと単なるマネじゃなくて連系を盾に技術者まで受け入れさせてコピーしたとかな。
>とっくに事業が成り立たなくなってる。
まだダイワの傘下でやってんぞ?
実名出したんだ。名誉毀損で訴えられるの覚悟してんだな?ダイワの法務に送ってやんよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:34:52.66 ID:???.net
>>726
自分の資産の整備計画すら立てられないで
OCCTOや経産省とか、政府頼みかよ?

だから、
主体性がない
責任感がない
って言われるんだよ、一送は。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:37:07.31 ID:???.net
>>726
一送もCO2排出量低減の責任背負ってんだろ?
にわか発電事業者は撤退・売却で逃げられるが、
一送はそうはいかない。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:38:06.73 ID:???.net
>>729
一送も売却すれば?外資系が喜んで買うよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:47:03.96 ID:???.net
>>730
外資の一送に、送電線新設なんて芸当はできないんでね?

入会権から分割所有に切り替わり、
関連する地権者が気の遠くなるくらいいて、
頼りない登記簿手がかりに、
もう現地には住んでいない何世代も後の後継者探し出して
用地交渉するなんて、気の遠くなるような作業は。

民法改正までするなら、話は別だが。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:49:57.91 ID:???.net
>>731
普通に収用法で解決してるけど?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:58:01.04 ID:???.net
>>732
収用法で地役権打てるか?
伐採補償できるか?
土地買収とちゃうで?

送電線下全部買収する気なら話は別だが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:03:28.73 ID:???.net
>>732
そもそも外資一送で、
収用法3条の適格条件満たせるか?
憲法29条にも関わる話だが。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:03:49.99 ID:???.net
>>727
>名誉毀損で訴えられるの覚悟してんだな?
下記の記載が名誉棄損にあたらない理由を君はいえる?
Wikipeida エネサーブの項
>業績が悪化、2007年3月期の経常損益を
>217億の赤字と下方修正し、オンサイト発電事業からの撤退を発表する。
>さらに希望退職を募るなどリストラを進めた。
>2007年5月には大和ハウス工業へ支援を求め、同社の連結子会社となる。

あと
>事業が成り立たなくなってる。
これが 名誉棄損の客体として成立するかについてもちゃんと考えた?

まあ 大和ハウス工業に伝えるのは応援する気もないが
君の自由だしとめようとも思わないよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:06:12.69 ID:???.net
どこぞのデベロッパーはお呼びでない。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:19:10.88 ID:???.net
>>735

https://www.eneserve.co.jp/hatsuden01.html

会社Hpにきちんと載ってるぞ?

デマ流すのが名誉毀損ではないと?
謝りもできないの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:22:35.68 ID:???.net
まんま、旧一電ぽい奴やなあ。

絶対に謝らない。

非を認めない。

原発で危うく東日本を住めないことにしそうになり、実際に放射性物質を撒き散らしてもだれも責任取らない。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:22:49.80 ID:???.net
外資に公共インフラを委ねるというのは、
憲法、法整備、その国の政治体制や、法体系だけでなく、
経済主体性や価値観も含めた社会の在り方も関わる、
大変なこと。

ぷーちんが脊髄反射でサハリン開発から外資を追い出す大統領令を出し、
「これじゃオペレーションが出来ない」
と現場から泣きつかれ、
朝令暮改で、新会社にはオペレーション実績のある外資を条件に入れる大統領令を出し・・・

サハリン会社の在り方はロシア連邦法でキッチリ定めていたのに、
優先順位で劣後する大統領令でめちゃくちゃにしたという
>>643 の記事の指摘。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:24:06.18 ID:???.net
>>739 もう手遅れ。

統一壺ジタミ党が水道事業を売り払った

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:30:22.32 ID:g2TpMd7l.net
>>737
あのさ ここは法クラでもないからさらっと行くけど
まず どうしてWikiの内容が名誉棄損でないかはわかるかな?
真面目な議論の場で(公益および公共性があり)
指摘した内容の重要部分に真実性があれば名誉棄損は成立しないのよ。
会社の法務に報告するまえに 身近いにる法に詳しい人に
相談することをお勧めする。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:32:25.08 ID:???.net
>>741
成り立たないってデマを謝らない奴www

普通にデマでしたって認めりゃいいのに。現存の法人名出しちゃたし。

マイエナは東電本体に吸収されたんでないけどなw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:32:44.22 ID:???.net
>>737
オンサイト発電事業がうまくいかなくなって
会社は赤字になったうえ吸収されて上場廃止になり
創業者は退陣したんだから
事業が成り立たなくなったってのは本当のことじゃね?
まあ 東電も前後して撤退したわけだし。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:34:40.42 ID:???.net
>>743
いやあ。企業の実名出して、そこの事業成り立たないとか書いちゃうとね。

過去の事業撤退と現状は違うンだから。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:36:44.04 ID:???.net
>>744
じゃ wikipediaも経済誌も
四季報も名誉棄損まみれだね。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:37:55.75 ID:???.net
>>745
現状成り立たないって書いてあるの?
過去の時系列と今、成り立たないとか書くのは意味違うよ?

これでも謝りも訂正もしないのかw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:43:35.62 ID:???.net
一送にとって、
・CO2削減の責任
→ 「再エネを増やしたい、原発みたいな不安定集中電源は少なくともこの日本ではもう当てにならない」という動機付け
・安定供給の責任
→ 「けど、電池はまだ高い、今、老朽石油火力・ガス焚き火力を廃止されたらピーク時・定検時に電源が足りない、系統も老朽化」という動機付け

これらをいかにバランスさせるか?

系統屋は数学が得意なんだから、
どうすべきかの方向性くらいはすぐに分かるじゃん。
変なしがらみ、忖度がなければ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:45:23.54 ID:???.net
>>747
もうスパコンに入れるだけなんで
ほぼブラックボックスやで?系統計算。
昔みたいに計算尺でやってた天才は引退したよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:46:16.66 ID:???.net
>>746
そりゃ715で話になったオンサイト発電事業が
ベンチャー側も東電側も撤退したのは本当のことだしなあ
謝ったり訂正したりする理由が無い。
誰かさんみたいに特定の企業を「悪行」とか言ったわけでもないし(侮辱罪に相当)

ま 法を楯にするなら ちゃんと法の何に触れるか
否定される条件に当てはまってるかどうか
考えからやってほしいと思うけどね。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>748
どんな並列計算機入れたところで、
設定はどこまでいっても人のアタマ(論理だけでなく感情の動機付けも伴った)

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
系統屋、しっかりしろよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>749
ほうほう、その悪行の特定の企業とは?
うん?

どんだけ福島の事故で恨み買ってるのか実感もってない企業はあるけどね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>749
現状HPにも載ってる事業を
>とっくに事業が成り立たなくなってる。

と断定してて
それを指摘したら過去の事業撤退の記事のWikiでも書いてると逃げるとw

wikiや記事は法的根拠にはならないよw

でも成り立たないとか断定しちゃたよね?www

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>752
話をそらし始めたね
ちょっとは法律を勉強したのかな 偉いぞ。
いや嫌味じゃなくて偉い。
名誉棄損と侮辱の違いも覚えておこうね!

>>751
おそらく それを真剣に考えたレポートはこれだと思う。
https://www.env.go.jp/council/content/i_05/900424319.pdf

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>754
訂正するつもりはないとw

こりゃおもしれー。個人が書いてるなら大したことないが企業内Ipで書いてたらw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>753
横からごめん
>wikiや記事は法的根拠にはならないよw
駄目だよ。法的根拠ってのはそういう使い方をする言葉じゃない。
>wikiを真実性の根拠とするのは甘いのではないか?
位が妥当かな。私は根拠として構わないと思う。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>754
事業に関してwikiを元にデマを流せば、名誉毀損、業務妨害
成り立つでそ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>756
些末な言葉じりでマウント

でも訂正なしw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ウム。再エネスレなのに話が反れてる。これも壺ジタミの原発再稼働工作か?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>756
>A 重油を燃料としたオンサイト発電事業よりの撤退について
>A 重油を燃料としたオンサイト発電事業の継続が困難であると判断したものであります。
>当該事業撤退により、当期の省エネ事業部の機器販売部門
>(自家用発電設備及びその他の機器販売)の売上高はゼロとなり
プレスリリースでここまで書いてるんだから事業として成り立たなくなったと
受け取られるても当然だと思いますね。
https://www.eneserve.co.jp/pdf/060818_oshirase01.pdf

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>760
平成18年のPDF持って来られても。

東ガスは今でもガスエンジンでコージェネオンサイトやってるのに

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
壺ジタミは他で議論しろよ。
なんで石油くさいんだよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:26:16.45 ID:???.net
>>758
うむずれたな。
エネサーブのオンサイト発電事業が成り立たず撤退したのは本当。
今、大和ハウス工業配下のエネサーブが自営発電機事業を
やってたとしても撤退した後に再度やり直した話。
エネサーブの現在のサイトにも「オンサイト発電事業」の文字はない。

君が私の発言が気に入らず謝れ訂正しろと言っているが
当方はその理由も必要もないと考えてる。
もし法的処置にステージ移すならそれも自由だ。
これ以上ここで何か言いたいのなら完結に頼む。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:29:47.20 ID:???.net
>>763
なんで
>とっくに事業が成り立たなくなってる。
て現在形で書いたのを
ちゃんとした根拠なく書き散らしたのに訂正しないの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:33:01.55 ID:???.net
>>763
あとなんで実在、現存の企業名書いたの?
潰れたと勘違いしてたの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:33:34.85 ID:???.net
>>758
法律いじってると気になるもんだ
法的根拠 事実と要件のあてはめ 法律効果
このステップが大事だと叩き込まれる。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:34:43.96 ID:???.net
ここ裁判所でも法律板でもないよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:37:39.60 ID:???.net
石油板でもないな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:41:18.22 ID:???.net
>>764
はい エネサーブおよびマイエナジーが行っていたオンサイト自家発電事業は
双方とも事業として成り立たず撤退しました。
マイエナジー社は解散しエネサーブ社は他社の子会社となり
現在もオンサイト自家発電事業は行っていません。
以上により
>とっくに事業が成り立たなくなってる
というのは不当ではないと考えます。

>実在、現存の企業名書いたの?
議論の場でプレスリリースで公開されていることを書き込む際に
社名を隠さねばならない理由は見当たりません。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:43:33.52 ID:???.net
>>767
法務に言い付けてやるー ごめんなさいしろ!
って頑張ってる人がいるのよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:04:35.68 ID:???.net
>>769
じゃあ他の発電機メーカーとかのでやってたらデマじゃね?
確認したの?
現在も撤退って?
省エネて書いてるから結構コージェネガスエンジン発電機を他から調達する会社あるよ?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:08:05.97 ID:???.net
絶対に謝らないマンが旧一電擁護とかなあ。まあそういう出身とか体質なんだろうなあ。

下請に自社のビルのエレベーターすら使わせないとかさ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:10:56.01 ID:???.net
だから油くせーんだよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:26:51.65 ID:???.net
>>771
>発電機メーカーとかのでやってたらデマじゃね?
「とかので」とはよくわかりませんが
「他の事業者がオンサイト発電事業をおこなっていて継続していれば」という意味ならば
話題の対象は当時のエネサーブ社およびマイエナジー社の
オンサイト発電事業ですので他社の話は別でしょう。

>772
そりゃ 個人的見解は別として 適法だと認識している発言を
違法だと言われたり訂正や謝罪を要求されたのですから
反論する権利もあるでしょう。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:30:51.08 ID:???.net
>>754
2012年のエネ庁レポートは今から見れば、
・洋上風力を過小評価(価格、ポテンシャル)
・老朽火力の廃止が想定以上に進展
・燃料価格の見通しが大きく変化(ウクライナ侵攻だけでなく、新興国の需要増加、日本の国力低下による購買力低下)
・温暖化影響速度の見通しが甘すぎ(ティッピング・ポイントなんて概念なし)
なので全然ダメダメ。
やりなおし。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:52:50.30 ID:ScGqsjJ+.net
レーザー核融合に歴史的成果、実用化に向けた研究が加速
https://newswitch.jp/p/33645

高強度のレーザーを一点に集め、核融合反応を起こす「レーザー核融合」の研究が大きな転機を迎えた。
米国の研究所が昨夏行った実験で、核融合反応で最初に起きる「点火」に至ったからだ。
レーザー核融合ではこの点火部からそれらを取り囲む燃料部に反応を連鎖させて莫大エネルギーを生み出す。
今回の成果は米学術誌に掲載され、研究者たちの間で話題を呼んでいる。商用化にはまだ遠いが、実現への期待が着実に高まってきている。

・レーザー核融合における偉業

・日本では阪大が研究

国では国際プロジェクトである「国際熱核融合実験炉(イーター)」で採用される、磁場閉じ込め方式のトカマク型の原型炉建設構想が進む。
実用化には磁場閉じ込め方式を意識した議論が中心だ。

磁場閉じ込め方式、慣性方式のどちらも、実用化には多額の資金が必要なことには変わらない。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 18:02:11.49 ID:???.net
エネ庁、電事連から流れてくる情報だけ頼ってたんじゃダメなのは、
この10年で散々思い知ったはず。

IEA、IAEAだけでなく、IRENA、IPCCも、
海外の規制当局・管理当局やTSO、電力市場、送配電会社、
マスコミ、NGO、学会が発信する情報も、
系統のプロなら自分で集めて分析せなアカン。
本当かどうか、信用にたり得る情報なのか、批判的な目で。

分からなかったら母校の指導教官でも
電気学会の他校他分野の教授・研究者でもいいから
教えを請え。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 20:40:22.02 ID:???.net
>>774
勝手に過去と限定してらw

>「とっくに事業が成り立たなくなってる」
じゃなくて
>「とっくに事業が成り立たなくなってた」
なら
良いけどどう考えても現在進行形を断定したよね?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 20:41:12.52 ID:???.net
>>777
ほんとにそうだ。
狭い視野しかもたないと>>649みたいな
失笑モノの記事を書くようになる。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 20:43:34.74 ID:???.net
>>774普通に他人の企業の事業を実名で16年前の記事やwiki根拠に未調査で「とっくに事業が成り立たなくなってる」って書くのは名誉毀損だわ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 21:23:45.38 ID:???.net
>>780
少なくとも一度事業停止して撤退したのは本当でしょう。
会社自身がプレスリリース出してる。
今もかつてのようなサービス展開はしていないのも本当に見えます。
本当と信じるに足る根拠があることで(真実相当性)
おおやけな議論に際しては(公益性)
実名で指摘しても法人への名誉毀損は成立しません。
事実の指摘の先が(会社でなく)会社の一事業をならば
そもそも名誉毀損の対象ではありません。
民法も刑法も同じ。大学の一般教養レベルの話です。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:11:41.19 ID:???.net
>>780
16年前のプレスリリースでは真実相当性は薄い。
確認したの?
実際に発電機事業はHPに載ってるよね?

公益性も疑問。だれもその会社の実名だしてなかったのにいきなり持ち出して
「事業が成り立ってない」なんて書いちゃうのにどこが公益性があるの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:15:42.93 ID:???.net
どんなに自分に法的に正しいと思わせたくて、もっともらしく書いても
他人の企業実名で「事業が成り立ってない」とか書いたらなあ。
そりゃ名誉毀損だよな。

普通は書かないわ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:17:20.13 ID:???.net
旧一電の悪口いってても「とっく事業が成り立ってない」とか書いてあることはないしねえ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:17:36.37 ID:???.net
>>778
今時 コージェネならともかく
小規模の自家発火力発電で重油やガス使って採算とれるの?
CO2大量にだすけどどこが導入する?
サービス提供してる会社どこかあるの
今 オンサイト発電といえばほとんど太陽光発電じゃないかなあ

大規模な工場の自家石炭火力だって
CNのためにフェードアウトの対象なんだけど。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:20:12.63 ID:???.net
>>785
テスHDや、東京ガス。
まだ自家発電の業界雑誌もあるよ。

コージェネならボイラーの効率化できるから。モノジェネはほぼ通らないでしょ?環境省に妨害される。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:20:34.90 ID:???.net
>>782
>実際に発電機事業はHPに載ってるよね?
発電機は載ってるけどオンサイト発電事業は無いよ。
オンサイト発電事業というのが
発電機販売やメンテとはだいぶ違うサービスなのはわかる?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:21:21.67 ID:???.net
>>787
そりゃ君の断定だろ?確認したの?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:27:26.26 ID:???.net
ひくわー。勤め先会社の事業でいきなり「とっくに事業がなりたってない」とか5ちゃんねるで掛かれたりしたらドキッとするね。会社潰れんの?って
そこの会社の社員じゃないけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:31:27.19 ID:???.net
>>786
>モノジェネはほぼ通らないでしょ
そ、エネサーブはまさにその モノジェネだった。

>>782
判例とか通説だしてもいいけどさすがにスレ違いだろう
これでも何が違法かは意識してるつもりなのだけど
君の脳内では違法なんだろ。見解が違うんだから仕方ないね。

あと ちょっとは君より法律を学んだであろうものとして忠告しとくと
具体的な名前をあげなくても推測がつくような書き方をした場合は
名誉毀損が成立する場合が多いから気を付けてね。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:37:35.06 ID:???.net
>>790
いやいや普通に、潰れてると思って書いてただけなんやろ?
普通に現存してて発電機事業やってる会社に「とっくに事業が成り立ってない」とか常識的に書かないよ。

法律学んだ、学んだいうならちゃんと弁護士の登録番号でも晒せば?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:39:05.12 ID:ea8yPv/s.net
>>789
本当だったら仕方ない。
あれはCO2排出に無頓着で
石油が安かった時代だから
売れまくっただけで、
今 同じサービスは難しいだろう。なんせディーゼルエンジン使って発電してたんだし。
再エネと非常用発電機のセットの方が時代に合う。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:40:17.54 ID:???.net
バイオマスもディーゼルだぞ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:41:24.92 ID:???.net
正確に言えば廃油とかパーム油がディーゼルか

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:49:42.83 ID:???.net
>>791
まさか。あの二社のドロドロのやりあいと
その結末を少しは見たから書いたんだよ。
何度も言うけどオンサイト発電事業から撤退したと発表したのは本当だろ?
エネサーブの会社WEBサイトにもこうある。
>2007年2月 A重油によるオンサイト発電事業から撤退完了
再開したとはどこにもかいてないよ。

>弁護士の登録番号でも晒せば?
法律学んだ人はみな弁護士なの?
君の脳内はいいなあw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:49:45.96 ID:???.net
コピペ記事が止んだってことは
どっちもそういう奴らなんだろうなあ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:51:15.90 ID:???.net
>>795
「A重油」って限定して書いてあるじゃん?

オンサイト発電って書いてたよね?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:56:01.15 ID:???.net
>>797
当時 エネサーブのオンサイト発電事業は
ほぼ100%A重油使用。
だから機器販売額が0%になった。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:56:38.91 ID:???.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9a1317fe89ddd867eb094885479fe200407bc2

ブルネイだかオマーンとの長期契約切ってあっちから恨まれたんだっけ?
JERA

えらそーに胸張ってるけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:57:07.36 ID:???.net
>>798
今は?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:58:32.01 ID:g2TpMd7l.net
>>800
WEBサイト見る限り
オンサイト発電事業自体をやってない。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:00:42.52 ID:???.net
>>801
自家発売ってるやん

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:04:05.61 ID:ea8yPv/s.net
>>796
オモシロイのはエネサーブに対する名誉毀損だーって言ってる人
本人は
715で東電と子会社について
部品メーカー圧力かけたとか
コピー品作ったとか断定してて
根拠しめせなきゃガチの名誉毀損になることやってるんだよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:05:42.85 ID:???.net
>>803
あるんじゃね?そうでもないと書かないでしょ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:06:12.49 ID:???.net
>>802
自家発売るのととオンサイト発電事業は別。
オンサイト発電事業は発電機を売らないよ
売るのは電気。
というかそもそもオンサイト発電事業って何かわかってる?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:06:52.32 ID:???.net
>>805
PPAとは限らないだろ。オンサイト発電事業。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:08:38.14 ID:ea8yPv/s.net
>>804
根拠を提示できなきゃ負けるからな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:09:57.92 ID:???.net
普通にリース契約で客が発電機導入、O&M委託でもオンサイト発電事業いうけどな。TESSもそうやろ?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:10:32.80 ID:???.net
>>807君が東電なの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:14:30.54 ID:???.net
東電に通報しませう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:16:12.26 ID:???.net
>>803
あーあ東電って書いてないのに書いちゃった。しーらね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:19:14.62 ID:g2TpMd7l.net
>>806
少なくとも当時のエネサーブは
発電代行型のオンサイト発電事業が主体だったはずだよ
ただこれは今、手元のソースが無い。
どちらにしても 2007年で終わったし
今もオンサイト発電事業はサイトに表記はない。
おそらく復活してないのだろう。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:22:57.30 ID:???.net
ドンドン幅が限定されてくなあ。
最初から「とっくに事業が成り立ってない」とか書かなきゃいいのに
>>722
ではガスタービンとか書いてるし。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:24:14.20 ID:ea8yPv/s.net
>>809
715はばっちり子会社名書いてる。
法的継承は親会社の東電だろうから
東電が根拠示せっていって
示せなけれ715の負け。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:25:44.78 ID:???.net
>>814

じゃあ法務に通報しようぜ!

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:28:13.18 ID:g2TpMd7l.net
>>814
だってそう信じるにたる根拠はあるからね。
ま、あとはエネサーブさんがどう判断するかだろ。
何度も言うけど
君が注進にいくのは止めないよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:32:13.35 ID:???.net
ふと思いだしたんだが

なんかのセミナーで

山口のメガソーラーの負担金3億,接続工事完了期間20年後とか出されて

安倍事務所に陳情に言ったら
3千万、3ヶ月後接続可能になったとか
ホラ話って本当?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:46:29.89 ID:g2TpMd7l.net
>>817
昔ならありえたかも?
特定負担と一般負担の按分とかも
ガイドラインが確立する前はいろいろ
「調整」できたそうだし

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 23:50:40.09 ID:???.net
やっぱやったもん勝ちの世の中やな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 00:06:41.22 ID:G6BzbYhz.net
>>819
昔は設備に空きも多かっただろうし
算定方法も手探り状態だっただろうからなあ。
政治家と電力会社の調整でどれぐらい
かわったかどうかは判らない。

今はガイドラインも出来上がってるし
そもそも設備の空きもタイトになってるだろうから
とても外部からの圧力でなんとかなる状態ではないだろう(と思いたい)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:51:39.79 ID:E2I8sa6c.net
>>817
役所で拒否されてできない工事が、政治家に頼むとできるようになった、というのは多々ある(あくまでも昔の話)

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 06:21:58.79 ID:E2I8sa6c.net
原発限界、11年で忘れたか 会津の電力会社社長、回帰政策を懸念
https://www.chunichi.co.jp/article/543735

政府が二〇一一年の東京電力福島第一原発事故以降、依存度を下げるとしてきた原発を巡り、岸田文雄首相は八月下旬、次世代型の開発と建設などを検討する方針を表明した。

年末に出すとした結論次第で、原発回帰とも言える政策転換となる。
「十一年前の事故で、原子力の限界を思い知らされたのではなかったか」。
福島県喜多方市で電力会社を営む佐藤弥右衛門さん(71)は、静かな口調に憤りをにじませた。 

「光に風、水や森林。燃料の調達を海外に頼らなくても、地方はエネルギー源に囲まれている」。
掲げたのはエネルギーの地産地消だ。
「それぞれの地で、必要な分だけの電気を作ればいい。私たちには未来への責任がある」

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 06:32:51.26 ID:dk72Ceiv.net
>>715
そのメーカーへの圧力だとか
コピー品だとかのソースはあるのか
無ければマイエナジーへの名誉毀損が成立しそうだな。
皆が言ってたとか噂で聞いたとかでは許されない。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 06:45:35.25 ID:???.net
>>822
原発が不要になるくらいの安定な電力を自社のみで供給してるのかな?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:01:44.43 ID:St7EWUjR.net
安定電源ってのは90%火力の功績
残りは再エネの功績
完全出力一定な原発なんて需要変動から見れば邪魔者とか、空気のようなもの

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:01:48.45 ID:E2I8sa6c.net
>>824
東日本では、まだ原発稼働していない、たぶん311後からずっと

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:13:48.92 ID:???.net
>>822
なぜ漢数字?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:33:30.09 ID:???.net
>>827
中華工作員が記事書いてるんだろ
ここも五毛党だらけだしな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:48:28.84 ID:???.net
>>827
紙用の原稿(縦)をWeb用の横にする手間を掛けている
新聞Webサイトは意外に少ない。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 08:23:16.63 ID:???.net
>>823
すでに主体たるマイエナもなく、本社も同じ事業は行ってないから、訴訟する価値もないでしょ。
ピか通が昔労働基準無視のブラック企業だったとみんなが語るようなもの。
過去のこと。

逆に普通に会社もあって発電機事業をやってる会社にソースなしで「とっくに事業が成り立ってない」と書くのとは違うよ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 08:45:23.53 ID:???.net
>>830
ソースなく社会的信用を低下させてるからなあ
やっぱダメだろ。
本当に撤退した事業を行き詰まったと書くのとは話が違う。
まあご本人wも出てこないだろうし
これで終わりかもね。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 08:50:23.20 ID:???.net
>>831
事業が成り立ってない←会社はあってもオンサイト発電事業は無くなったらしい根拠がある。
コピーした←本当かもしれないが証明できない
後者の方がスジが悪いってことね。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 08:50:45.74 ID:???.net
最初ガスタービンとか書いてたけど、あとでA重油でのオンサイト発電事業撤退とか持ってきてたから調べないで書いたんだろう。

東電でマイエナの関係者ってもういるのかね?解散からかなり経ってるけど

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 08:56:43.50 ID:???.net
>>833
そりゃ居るだろ。
いなくても法人として続いてるんだし。
んで715はコピーだの圧力だのソースを
出さないけど どうしてだろうね?
それなりに覚悟して言ったのだろうになあ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>834
法人ないよ。東電が事業合併して
その後契約期間過ぎたらキレイに撤去されてった。そのあと東京ガスがガスタンク設置してガスエンジンになった
。うちは。
まあ個別具体的な会社名だすとかなあ。ヤバい奴らだわ。

5ちゃんねるの再エネ関連では飯田グループとしてあのおっさん、実名出されてかなり誹謗中傷されてるけど、神経太いよなー。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
これはもしかしたらすごいかもしれない。
発表どおり実用化したら日本のCO2排出量を目に見える形で減らせる。
おまけに鉄筋コンクリートの長寿化も期待できるとか。
火力発電の撤退をすこし先に延ばせるかも。

含浸剤を塗るだけで既設コンクリートでもCO2吸収、清水建設と北大
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01314/

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://map.goo.ne.jp/place/CRRFUCHC/

あるやん!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 09:30:38.32 ID:???.net
>>835
もしかして715さん本人?
もしそうなら(コピーや圧力などの)ソース出したくないのはなぜ?
いやそうでなかったらごめんね。

完全子会社は解散しても通常は親会社が責任や権利を
ある程度継承するもの。そうでなくても
715は親会社が子会社を使ってやったと書いてるから
親会社がやったと言ってるに等しいし
親会社を容易に推測できる書き方してるから
名前出してるのと一緒と判断される。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 09:48:15.66 ID:???.net
>>838必死だねえ。東電に通報したら?
すっきりするよ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 09:49:28.30 ID:???.net
https://www.watch.impress.co.jp/finance/report/articles/economy/note/010109.htm
コピーしてないみたいだよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 09:53:13.22 ID:???.net
>>840
ガスタービンはマイエナの方だったみたいね。なら事業は成り立ってなかったかも。
今はガス系バイオマスに使われてるけど。ほとんど韓国系なんだよなあ。
ちゃんと残っていてほしかったなあ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 09:58:24.11 ID:???.net
石油の話題かつ墓場荒らしか。。。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:04:04.52 ID:???.net
>>840
その記事が本当だとしたら
715が言ってることは事実と違うわけだ。
名誉毀損はばっちり成立するね。

>>839
法クラってこんなもんよ
715は相手を大和に言いつけるって
息まいてるんでしょ。それなら
715本人がやったこともちゃんと直視しないとね。
715にそう言ってあげな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:05:55.27 ID:???.net
>>843
法クラがなんでここに?旧一電の法務?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:14:58.18 ID:???.net
開示!開示!

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:15:57.92 ID:V3gG8mJC.net
5chにいろんな人がいる。
再エネスレに法クラが居ても
不思議じゃあるまい。
名誉毀損の条件とか勉強になるかもよw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:16:33.41 ID:???.net
ヤフーニュースコメントにも結構旧一関係者が跋扈してるみたいだけど
東電関係者がネット見る暇があるならフクシマなんとかして。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:18:49.29 ID:???.net
>>846Twitterでは実名弁護士が法クラなんで迫力あるけど匿名だとなあ。
>>843が先生ならぜひ実名公開してみて欲しい。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:26:12.40 ID:???.net
>>848
ま、715が根拠を出すのを待とう。
あそこまで言い切ったんだから
さぞ完璧なソースがあるんだろう
出さない理由もないしな。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:29:09.68 ID:???.net
>>849
いやー先生、ちゃんと身分晒して説得しましょうよ。法クラ名乗るなら。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:31:50.07 ID:???.net
法曹じゃない人が身分詐称したら
それって犯罪じゃ。
弁護士は有名だけど検事、裁判官も公務員だから身分詐称犯罪なんだよね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:37:08.59 ID:???.net
>>850
先生じゃないですよw
名誉毀損の例外なんてネットリテラシーの絡みで
大学の一般教養や会社の講習でも教えてること。
たぶんそういう教育を受けてない人がいるのでしょ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:37:52.85 ID:???.net
なんだ、弁護士でもないのに法クラ自称かあ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:38:46.68 ID:???.net
>>853
そうだよ。だからビビらないでねw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:40:44.14 ID:???.net
いや、先生に違いないぞ!
おれは信じた!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:42:26.33 ID:V3gG8mJC.net
大和の法務はこんなの知らされてどんな顔するかに興味あるわー

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:43:03.51 ID:???.net
まあ勤め人がこの時間に5ちゃんねる書き込まんしな。自営業の弁護士かニートか、学校の先生か?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:11:30.96 ID:IZzR27ox.net
名誉毀損だ法務だって言えば相手が怯むと思ったら
反論されたばかりか反対に違法行為を指摘されて言い返せなくなってるように見える。興味深い

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:15:30.27 ID:E2I8sa6c.net
再エネ拡大の切り札、国内初の大型洋上風力発電所が動きだす
https://newswitch.jp/p/33745
2022年09月13日

今冬、商業用として国内初の大型洋上風力発電所が動きだす。欧州で普及する洋上風力だが、日本の再生可能エネルギー拡大に向けた切り札として期待される。
丸紅や大林組、中部電力などが出資する秋田洋上風力発電(秋田市)は、開発の先陣を切って海に飛び込む「ファーストペンギン」になった。
ただ、使用部材の多くや建設技術は海外に頼るのが実情。
再生エネの主力電源を目指すためにも、日本の洋上風力産業の育成が待ったなしとなっている。

・普及への試金石 2港での建設工事大詰め

・秋田から “宝風” 世界で戦える「電源」に

中部電の鈴木専務執行役員は「太陽光パネルのように全てが海外製になることは避けたい」と危惧する。
かつて価格競争力のある中国勢がなだれ込み、日本の産業界は苦杯をなめたからだ。
今後、世界で戦える部品を一つずつ増やす視点も欠かせない。

夏の秋田では奥羽山脈を西に越えてやってくる暖かく乾燥した風が吹く。
稲を豊かに実らせることから「宝風(たからかぜ)」と民謡で歌われる。
秋田の海で回り始める風車は、洋上風力産業をたわわに実らす“宝風”を吹き込む存在を目指す。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:38:49.89 ID:VyvwmByB.net
ウクライナ原発「冷却滞れば事故に」 原子力企業首脳 2022年9月13日
ウクライナ国営原子力企業エネルゴアトムのコティン総裁
「電力が供給されなければ冷却用ポンプも止まり、1〜2時間で炉心溶融(メルトダウン)を起こす」と警告した。
原発周辺では爆発が相次いでおり、電力供給が途絶える恐れが懸念されている。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
韓国統一教会は原発推進

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
 
 
企業物価8月9.0%上昇、18カ月連続前年超え 円安が拍車
2022年9月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1233U0S2A910C2000000/

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:14:45.41 ID:???.net
レーザー核融合の点火に成功 実用化一歩手前に メガソーラー(笑)は自然破壊しただけだったな  [932354893]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1663040187/

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:39:43.70 ID:VyvwmByB.net
核融合反応から1.35メガジュール(MJ)という記録的な量のエネルギーを実験室で発生させることに初めて成功 2021年8月8日
アメリカのサッカー場数面分に当たる大きさの施設に設置された巨大レーザーを使って192本のビーム
数十年にわたる慣性核融合についての研究の成果2018年に達成した核融合収率からは25倍の増加
華氏1億8000万度(約1億℃)以上にし、1000億気圧以上の圧力を発生
今回達成された1.35MJは、時速160kmで走る自動車の運動エネルギーに相当する。
このように大きな収率を達成することは、慣性核融合研究の長年の目標だった。

>>863
すごいなw
1.35MJ = 0.375kWh

太陽が1 平方メートルの面積にあたる光の強さが 1 kW。1時間で1kWh

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 15:31:00.55 ID:???.net
>>863
なんか一時はレーザー核融合は望みなしとか言われてたのに 頑張ってるなあ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:18:30.35 ID:oBXck4VU.net
重水素と三重水素でできた球状の燃料を内包した、「ホーラム」と呼ばれる金属製の筒

これはいくらかかってんだろうね?
そして24時間330日動かすには何個要るのか
実用化一歩手前とは鼻水出るw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:36:04.17 ID:???.net
>>864
まだ太陽光パネル一枚に勝てないのかw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 17:25:23.30 ID:G6BzbYhz.net
昔はソーラーパネルもそうやってバカにされてたよ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 17:45:07.80 ID:E2I8sa6c.net
核融合に期待してる書き込みを見かけるが
>>776のレーザー核融合の記事をもう一度読んだ方がいいよ
実用化はかなり先、それも莫大な投資が必要

>商用化にはまだ遠いが、実現への期待が着実に高まってきている。
>磁場閉じ込め方式、慣性方式のどちらも、実用化には多額の資金が必要なことには変わらない。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:29:29.89 ID:???.net
原発、核融合



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コンコルド効果とは心理現象の一つである。

「埋没費用効果」の別名であり、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。
超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:26:59.53 ID:ehE5OjV8.net
再エネが当てにならない以上止める訳にはいかないな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:55:46.17 ID:???.net
てかさ

ゼロ金利政策やめたらいいじゃん。

今までやってても効果なかったし、今の円安の状況でも続けるなんてあほすぎる。

このまま続けてても2%の物価上昇目標が達成できるとも思えない。

だったら、せめて庶民の円安による生活苦を避けるためにも金利を上げればいい。

繰り返すが、このままゼロ金利政策を続けても2%上昇の目標が達成できるとは思
えない。

それが達成できない理由は金利の問題ではなく日本が抱える構造的な問題でだ。

閉塞されて将来に希望が持てないからこうなっている、ゼロ金利をしたからと言って
解消するというような単純な問題ではないし、その対策を間違っている。

やるならゼロ金利ではなく政治や社会の改革だ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 21:24:18.95 ID:???.net
https://www.tokyo-np.co.jp/article/201746
東京電力またも泥縄式対応…廃棄物保管場所がパンク間近 福島第一原発の汚染水処理滞る恐れ 規制委が増設指

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 21:27:46.54 ID:???.net
>>873
外部に指示されないと仕事しない東電。。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 22:43:31.17 ID:0otagJoE.net
“次世代エネルギー源” 核融合の開発推進で有識者会議設置へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220913/k10013816021000.html

高市大臣は「核融合は将来のクリーンエネルギーとして期待され、国際競争も加速している。わが国でも研究開発から産業育成まで戦略を検討していく」と述べました。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 22:47:59.67 ID:???.net
京大スタートアップが拓く、核融合発電の時代
https://www.technologyreview.jp/s/285517/kyoto-university-startup-pioneers-the-era-of-fusion-power-generation/

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 23:42:01.88 ID:???.net
統一教会の高市とか国外追放すればいいのに

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 00:00:31.12 ID:1h2rjRN4.net
>>872
今年7月の全国消費者物価指数は前年同月比2・6%の上昇と
物価目標を上回る水準となった

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 00:04:09.46 ID:???.net
米英などは政府主導で核融合発電に取り組み、国際競争は激しくなる見込みだ。
高市氏は「諸外国に対する技術的優位性を確保し、産業競争力を強化することが重要だ」と指摘した。
高市氏は日本も参加する「国際熱核融合実験炉(ITER)」計画に貢献し、核融合のコンパクト化などの研究や開発も進めると語った。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA132Y40T10C22A9000000/

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 00:04:35.90 ID:???.net
スイヒ
○急
ラげ
ン!

ル  09/14 00時04壺

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 01:32:03.27 ID:???.net
5万枚のパネルに囲まれ メガソーラーから濁流 「命の危険感じて転居」
【動画あり】福岡県飯塚市 転売の末、外資が進出
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/984448/
【パネルの谷の住民が絶叫!『大雨が降ったら死ぬしかない』これぞバカのシムシティ!山岳地の住宅地とメガソーラーを隣接させるなんて正気じゃない!】太陽光発電業者は住民の命なんて考えてないんだよ。東京都知事
https://youtu.be/KCs7iTDpfKM

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 06:01:40.37 ID:H509bo8h.net
>>881
法律の整備が必要、外資は住民なんて全く無視する、金もうけ連中の問題
ただし、屋根に付けるだけなら問題ないだろう、パネル密度が低い

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 06:16:22.15 ID:H509bo8h.net
東京電力またも泥縄式対応…廃棄物保管場所がパンク間近 福島第一原発の汚染水処理滞る恐れ 規制委が増設指示
https://www.tokyo-np.co.jp/article/201746

東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理する際に発生する廃棄物の保管容量が逼迫ひっぱくしている問題で、原子力規制委員会は12日の検討会で、廃棄物の置き場を早急に増設するよう東電に指示した。
現状のままでは来年4月以降に置き場が満杯になり、汚染水処理が停滞する恐れが浮上したことが背景にある。

その場しのぎの対応で事態を悪化させる東電の姿勢は、事故から11年半が過ぎても変わらない。

◆甘い見通しが招いた危機

◆寿命超過で破損の恐れも

◆繰り返される後手後手の対応

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 06:55:29.65 ID:???.net
珍しい九州エリアへの広域融通

需給状況改善のための指示の実施について<九州電力送配電>(9月13日 15時52分実施)
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/20220913_jukyushiji.html

中部・中国・四国 → 九州
16:30~19:00
最大40万kW

> 高気温により想定以上に需要が増加し、
> 九州電力送配電エリアの需給バランスを保つ調整力電源の供給力が不足し、
> 広域的な融通を行わなければ、電気の需給の状況が悪化するおそれがあったため。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 07:19:06.13 ID:HJryWHcv.net
>>884
中部は入ってるのに関西(関電)は入ってない。
関西も暑かったのかな。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 07:46:17.00 ID:???.net
>>882
国民が出した補助金が全部外国にもっていかれてる
こんなお人好しの国は日本だけ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>886
大手電力も、国民から巻き上げた高額な電気代で、諸外国に再エネ投資しまくってるよww

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
日本国内に投資してくれる外資に感謝しないとな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:27:59.11 ID:gokKxnYb.net
大手も国内には投資する場所ないんだろう
日本でやっても再エネなんて儲からないってこと
原子力ベンチャーのほうが夢あるのでは?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:28:09.83 ID:wruTiiqy.net
FIT太陽光対象を住宅屋根に限定しなかった政府役人が間抜け

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:37:35.02 ID:???.net
この期に及んで、まだ
> 高炉より二酸化炭素(CO2)排出量を50%以上減らす。
> 2050年までに実用化をめざす。

日本の鉄は終った。


日鉄とJFE、水素製鉄実用化で連携 脱炭素へ協調広がる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC158N50V10C22A8000000/

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:40:52.45 ID:???.net
>>885
関西は需要がデカいのに電源足りないから
常時他所から分けてもらっている(九州・四国のJ-POWER石炭火力とか)のがデフォ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:41:27.56 ID:???.net
>>887
それが本当ならいいことじゃないか。
日本の森を伐採するより砂漠に作った方が悪影響は少ないだろうし。
どの国でCO2減らしたって
地球全体では同じ効果がある。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:50:45.80 ID:???.net
>>884
夕方の融通だからもしや揚水トリップか?
と思ったら、案の定天山1号-300MWだった。

HJKS
https://hjks.jepx.or.jp/hjks/outages
2022/9/16 16:18 計画外停止 制御回路不具合 復旧予定9/13

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:54:04.91 ID:Bkf1B1eF.net
再エネ賦課金はまだ10年上がり続けると言うから消費者はもうウンザリしてるよ
そりゃ原子力恋しくなるわ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:57:50.80 ID:wruTiiqy.net
CO2心配する奴はサハラ砂漠の緑化やっとれ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 09:18:48.91 ID:???.net
柏崎刈羽2基の再稼働に、1.2兆円以上(2月現在)

2010年度までの設備利用率平均実績は
6号 70.6%
7号 68.0%

現在価値換算を無視すると、

40年基準で今日からあと
6号 14.2年 1.14兆kWh
7号 14.9年 1.15兆kWh

追対費による原価増分は、
1.2兆円÷(1.14兆kWh+1.15兆kWh)
=+0.52円/kWh

60年基準で今日からあと
6号 34.2年 2.75兆kWh
7号 34.9年 2.69兆kWh

追対費による原価増分は、
1.2兆円÷(2.75兆kWh+2.69兆kWh)
=+0.22円/kWh

燃料費(核燃料サイクル費)は利率3%で1.5円/kWh相当(2021年発電コスト)
ただし、ロシア要因は想定外

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 09:20:49.92 ID:wruTiiqy.net
https://zapzapjp.com/archives/59688314.html
新発想の洋上風力

こういうのを待っていた
強風にも強く稼働率up

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 09:36:18.51 ID:???.net
>>898
これ、タイトルが残念やね。
「垂直に浮かせる浮体式洋上風力発電案」
最初、スパー式と何が違うのかと思ってもうた。

要は「浮体式垂直軸洋上風力」ということか。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:00:58.29 ID:???.net
>>893
CO2を大量に排出しているのはサハラ砂漠ではなく、日本なんだよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:09:16.18 ID:???.net
>>900
どこでCO2減らしたって一緒でしょう。
温暖化ガスによる気候変動は地球規模の
問題なんだから。
もし 日本でも砂漠地域でも再エネ導入が
CO2排出を同じ程度減らすなら、
環境負荷の少ないであろう砂漠地域に置いた方が合理的だ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:10:34.40 ID:???.net
>>892
中部も電力需要デカイのにねえ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:12:14.36 ID:+sI8wYQm.net
今石炭とか天然ガスとかの価格ってどこ見たらええんや?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:21:08.62 ID:???.net
>>902
浜岡止まってても、他エリアからの連系線流入は
関西ほど常態化してないんだわ。
あそこはLNG・石炭が強いのかしら?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:22:05.18 ID:HJryWHcv.net
>>903
スポットやらなんやらで
統一価格ってないのでは?
国際統計と通関統計がでてて
これが一番まとまってると思う。

新電力ネットのコモディティ統計情報
https://pps-net.org/statistics/gas3

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:29:06.41 ID:???.net
>>902
関西は昔から自エリア内に電源足りなくて
長野や富山で地元水力発電会社を買収したり、
黒四作ったり。

ここ20年くらい前から、
湾岸の石油火力・ガス焚き火力を次々廃止して、
3.11前の原発構成比40%とかだった。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:40:52.18 ID:???.net
>>901
他所でCO2を削減しても、日本がCO2を排出しているのは変わらない

そもそもCO2を排出していない砂漠のCO2は削減しようがない

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:45:22.43 ID:wruTiiqy.net
>>907というバカ
まさに感情論
誰が、どの国が、という視点に捕らわれて都合のいい主張をするだけの馬鹿

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:49:04.78 ID:???.net
>>907
地球規模で減ればOK。
京都議定書で決まった京都メカニズムも
そういった観点で作られた。
二国間クレジット制度もこれから発展するだろうね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:56:43.75 ID:???.net
>>908
言い返せなくなって、アホ丸出しになっちゃったね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:58:05.81 ID:???.net
>>909
日本人を沙漠に引越しさせればいいだろうね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 11:52:34.74 ID:JjFvaoOR.net
今でも発発とか老朽化した火力発電しかない地域は世界にたくさんある。
狭い日本に無理してメガソーラー作るより
同じ費用でそういった地域に再エネや高効率火力を作ったほうが
ずっとCO2が削減できるケースはあるだろうなあ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 12:17:34.25 ID:???.net
>>887
日本の会社だろ。阿呆なのかな?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 12:19:03.32 ID:H509bo8h.net
>>912
高効率火力でCO2は減るが、結局出し続けるからゼロにする取り組み(CO2回収)か廃止しのどちらかの選択になる

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 12:45:33.33 ID:???.net
>>913
頭悪そう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 12:50:13.10 ID:???.net
>>914
別に零にする必要ないし
ゼロにならないから意味がない訳でもない。
たとえ半分でも10%でも下げるだけでも大きな効果がある

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 13:05:49.73 ID:1h2rjRN4.net
日本が一生懸命CO2を減らしたところで
世界のCO2は増える一方
世界オワタw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 13:08:54.91 ID:hnGzN17Q.net
だからどうでもいいんだよCO2は

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 13:17:12.80 ID:???.net
>>915
お前日本人じゃないな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 13:55:19.85 ID:???.net
>>919
うわ、真正のアホや

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 14:22:44.95 ID:???.net
>>916
発電が一番「ゼロ」にしやすいんだヨ。
排出源がまとまっているし、代替手段が一応あるから。
連鎖効果で自家用車からの排出も減らせるし、
家庭からも減らしやすい。

鉄鋼は水素還元である程度削減?
セメント製造は吸収源になることで、なんとかなるかも知れない。

ざっくり年間10億t-CO2の日本の場合、
ここまでやってやっと半分の削減。

残る、
石油化学は?
繊維産業は?
航空機・船舶・大型自動車は?
農業・畜産業は?
となってくると、なかなかキツい。

少子化・産業衰退でも、出るものは出る。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>921
「しやすいところ」から始めてもいいんじゃね
「同じリソースで 日本に再エネ導入するより
他の場所で再エネ導入したほうがCO2削減の量が大きいなら」
海外での再エネ事業を否定する理由はどこにもないじゃん

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>920
中国製太陽光パネルの大量購入は国富流出と新疆ウイグルの人権侵害への加担が問題になるのは常識だろうが

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 15:41:40.56 ID:???.net
>次世代原子炉 開発・建設の検討に「賛成」48%
反対が32%だから原発オワコンは少数派になったってことか。
日本人のエネルギー観もだいぶ変わったなあ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220913/k10013814441000.html

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 15:57:08.19 ID:???.net
>>916
ゼロにすると世界に宣言してる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 16:02:39.30 ID:dlYbopBy.net
>>924
残念だが中身はそうではない

質問文を、次世代原発と現世代原発に分けてやれば明白w
そしてそいつらには現実が見えてない
例え次世代であってもコストは安くなることはないってね
それを知ることになったらまた愉快である

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 16:30:23.67 ID:???.net
>>923
まだそんなこと言ってるのか。
いずれ中国に土下座して経済支援を受けるようになるぞ

現実を認識しろ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 16:33:50.81 ID:???.net
 
世界中でソーラーパネルがブームに 電気代高騰で
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1663080290/

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 16:57:28.52 ID:???.net
>>927
原発には事故や放射性廃棄物で人々の生活が脅かされると猛反対するくせに、新疆ウイグル自治区で強制労働されてる人や、国内の横暴な再エネ開発に苦しんでいる住人たちには何の関心もないのは一体どういうことなのか

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 16:58:29.38 ID:???.net
>>929
原発はオワコン。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 17:12:06.85 ID:dlYbopBy.net
>>929
なんでそう関係ないこと並べて比べたがるの?
人に押し付ける前にてめーがウイグル行って活動してこいや

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 17:26:08.07 ID:???.net
>>931
お前らは私利私欲にまみれた偽善者だってことだよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 17:36:41.88 ID:1h2rjRN4.net
原発が爆発すると迷惑
偽善ではないなw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 17:52:42.82 ID:H509bo8h.net
>>929
現実に原発が爆発し、未だに収束できていない、多くの人々が生活を脅かされている
それに放射性廃棄物の問題も全く片付いていない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 18:14:27.00 ID:???.net
>>909
二国間クレジットでウクライナが日本から800億詐欺したりするから
途上国が信用できない
先進国は景気対策兼ねてクリーンエネルギー推進してる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 18:15:09.72 ID:???.net
>>926
>そしてそいつらには現実が見えてない
そりゃそうかもね。べつに多数決がいつも正しいわけではない。
でも 民主主義では本当に正しい事(そんなものは無いかもしれないが)より
多くが望む方向に動いていくのよ。
ニューマが変わったのはどうやら本当らしい。

>>931
関係あるだろ
核関連での死亡者や被害者と
ファシズム国家における強制的労働での死者や被害者
世界的な環境破壊
どれをどれぐらい我慢するかはその人の価値観にもかかわる問題だよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 18:38:18.25 ID:???.net
自称法クラ(身分名乗れない)とか、法務に通報するぞ厨とか、人権キチガイとか

このスレエネルギーの話題より他に脱線するなあ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 18:41:19.83 ID:???.net
>>858
自称法クラの勝利宣言かw
先にTwitterみたいに実名で追い詰めれば格好いいのにねw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 18:46:09.82 ID:???.net
>>938
悔しいのう、悔しいのうwww

でもさDハウスグループの顧問弁護士決め細やかだよ。
前にダイアモンドオンラインであそこの役員のメガソーラーでのデマ記事真に受けてツイートしたらDMで削除依頼来てビビった

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 18:53:22.31 ID:???.net
大丈夫だろ?
法クラなら最低法曹だろうから顧問弁護士と渡りあえるでそ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 18:54:26.05 ID:???.net
>>938
自称法クラに問い詰められて
"通報してやるぅ"が出てこなくったんで良いんじゃない?
どう考えてもソースなし&名指しでコピーしたとか
下請けに圧力かけたとかはマズイ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:02:17.19 ID:???.net
>>941
法クラもいきなり実名で会社書くとかなあ。
しかも間違った情報でも俺は合法と長々と書くし。

キ○ガイだらけなスレ。

ぜひ本職にも俺は法クラだぞ!
ってイキッてほしい!

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:06:38.25 ID:???.net
>>942
先に実名出したのは通報厨。
ヤバさはこっちが上
ま また本人が出てきたらメンドクサイのでここまで。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:24:46.47 ID:???.net
法クラとかどうでも良いが

弁護士は再エネを食い物にしすぎ。

散々サヨク活動で反原発、再エネ推進をあおって
今度はメガソーラーや風力発電で
反対派を煽ってる。

再エネ反対派の全国集会行ったけどカンパや本売ってたし

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:38:55.03 ID:1h2rjRN4.net
争いがないと弁護士は儲からないw

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:43:02.04 ID:???.net
https://www.theguardian.com/business/2022/sep/13/gas-prices-eu-fall-sharply-goldman-sachs-eu-russia
どうやらEUの天然ガス備蓄作戦はうまくいきそうだという記事
本当ならいい事だと思う。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:45:00.79 ID:???.net
ハッタリで価格吊り上げ防止なんでしょ。
GSはポジションの逆煽る

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:48:53.17 ID:???.net
そもそも中国リセッション入りで原油も下がってんじゃん

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 20:19:01.94 ID:???.net
>>898
ようつべに詳しい日本語解説あった。
実は二重反転式だった。

単基出力40MWとかも「?」
構造的にもどうなのかしら?

【40000kW】二重反転タイプの『風力発電機』について【400m】
https://youtu.be/nkK_zx8OBGA

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:09:27.08 ID:JKHT+eDu.net
二重反転で発電機を複雑にせんでも
軸長いんだからそれぞれ別の発電機付けりゃ単純な足し算で得られるし
それもさらに並列に付けられるスペースがたくさんある

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 22:11:43.38 ID:???.net
ううむ 普通、風は水面と並行方向に進むわけで
それに直交しない分はロスだろうなあ。
発電機を下部に置けることをメリットといっているが
今のプロペラ式でも発電機をもってくるのが困難って訳じゃない。
興味深く進展をみまもりたい。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 06:34:55.99 ID:???.net
円安進行すると外資の企業買収より、
まず日用品の国内生産回帰か。

アイリスオーヤマ 約50種類の製品生産を中国から国内へ
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20220914/6000020953.html

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 06:40:14.70 ID:H9F4B9Gs.net
>>951
ロスも糞も、もともと風車は最上部でしか仕事してない
そこから下の風なんて使われてないし

このタイプだと傾いた状態で最上部にある羽根が垂直に近くなり
効率的にも最高

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 06:56:13.93 ID:UcDUKXrR.net
フランス、今冬の数日に省エネ要請も-計画停電回避が目的
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-14/RI6ZC6DWLU6901
2022年9月14日

・10月から来年3月末までの数日間、省エネシステムで赤信号の警告も
・電力輸出国家のフランス、国内の原発不調で純輸入国に転落

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 07:00:25.73 ID:???.net
 
日野自動車は存続すら危うい! 不正発覚による「型式指定の取消し」は想像以上にダメージのある処分だった
https://www.webcartop.jp/2022/04/874287/


トヨタ・グループにおいてバストラックを担っているのが日野自動車。

不正の内容は多岐にわたる。

 日野レンジャーなどに搭載される中型エンジン「A05C」におけるNOx処理装置での不正。
セレガやプロフィアにおいて大型エンジン「A09C」および「E13C」を搭載した車両での燃費測定での不正。
そしてトヨタ・コースターなどに使われる小型エンジン「N04C(尿素SCR)」においても燃費測定での不正が明らかになっている。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
やっぱりアベ友だったのかねえ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 12:15:49.15 ID:???.net
>>953
いやぁ 効率は落ちると思うぞ
風に直交してないのは大きい。
いままでも様々な形式の風車が開発されたが
結局3枚プロペラ型が世界を席巻したわけで
それに打ち勝つなかなか難しいのでは
実証実験されてから検討すればいいと思うぞ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 12:23:39.85 ID:???.net
縦型ジャイロミルはほぼ成功してないしなあ。

オランダの製粉用からの伝統があるプロペラには信頼性は勝てないだろう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 13:10:26.95 ID:3umUlC65.net
>>957
羽根は垂直になってんじゃん
一番強風が当たる羽根のてっぺんしか仕事してねーんだよ
それ以外は風から力得てんじゃなく風を切って抵抗にしかなってない

だから構造としてはベスト
羽根の下側は風に対して寝てしまってんだから抵抗が少ない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 13:17:20.39 ID:???.net
>>959
簡単に「ベスト」とか断言はできないと思うよ。
この構造を否定する気はさらさらないが
今の所は革新的かもしれない数多くのアイディアのうちの一つでしかない。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 13:33:54.01 ID:3umUlC65.net
利点はさらにある
発電機を並列に出来ること
重い変速機を導入出来ることだ

それって台風で羽根を止める必要性がなくなる
ゆっくり高トルクで回転させて発電できるようになるのだ
止めるくらいならゆっくり回す
この利点は大きい

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 13:47:45.94 ID:???.net
>>956
安倍さんってすげぇよなあw

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 14:13:45.03 ID:???.net
核融合話で再エネいらねとか
いう人いるけど
真っ先に産廃になるの核分裂原子力なんだよな。

途上国には核融合炉とかアメリカやら先進国も渡さないから、どっちかというと格安電気で作ったソーラーパネルを量産化して渡す形になると思う。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 15:21:08.16 ID:TmjYTlo0.net
日本は核融合がベスト

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 15:50:57.18 ID:???.net
核融合が実用化されるのは、かなり先
まだ、一時的な核融合テスト稼働しか出来ていない
核融合を起こすために莫大なエネルギーをつぎ込み、ほぼ同じエネルギーしか回収できない、発電できないレベル
新発見で革新的なやり方がでてくれば別だが

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 18:22:19.80 ID:???.net
>>963
だろうね。
核融合はいまだ未来技術だけど
もし実用化されたら 核大国は核分裂炉を
減らすように仕向けるだろう。
核融合炉では核兵器作るのはまず無理だから
そちらだけ持たしてる方が安心できる。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
後進国の日本が核融合とか夢のまた夢

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 23:09:21.17 ID:???.net
【特集】 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663250394/


終わりだよ。この国。アメリカなら飛び級にはベンチャーやらエンジェルが支援しまくりなのに

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 00:04:04.13 ID:???.net
日本は実力主義ではないからな。

無能だが野心家な奴だけが権力欲で出世する

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 00:34:04.09 ID:???.net
「核融合発電」の研究開発を促進、政府が司令塔機能を強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/e38ad770829a4c0a4ec281cc561227b564c82985

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 00:52:48.09 ID:???.net
エネルギー密度を10倍以上高めた新しい液体電池(フロー電池)を開発
https://www.kyodo.co.jp/pr/2022-09-14_3717960/

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
無茶苦茶、原発新設費用も電気代に上乗せ?

原発新設、消費者が負担案 経産省方針、電気小売会社から支援金 首相指示受け現実味
https://www.asahi.com/articles/DA3S15417760.html

経済産業省は15日、発電所の新規の建設を促すため、支援策を導入する方針を審議会に示した。
対象には政府が新増設を検討している原発も含まれており、これを後押ししたい思惑もある。

原発の建設には巨額の投資が必要で、大手電力会社側からは国に資金的な支援を求める声が出ている。広く消費者が原発建設を下支えする制…

この記事は有料記事です。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
次スレです

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1663274592/

974 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/16(金) 06:48:40.31 ID:???.net
>>952
これスゲー。犬HKもといNHKはこれを全国ニュースでは流していなくて、まるで米欧のような10%ぐらいのインフレであるかのように騒いで円安をその大きな要因としてディスっている。法人企業統計を見ると設備投資計画も企業利益も共に増え、貿易赤字ガーと騒いでいるが輸出が20%越えで増えたのはだんまり。

975 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/16(金) 06:57:34.76 ID:???.net
>>956 お前の頭の中は安倍元総理だらけなのか草

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 07:14:43.49 ID:BAbCFD+r.net
>>974
こちらの記事に書いてる
去年は世界がコロナ禍だったから、去年と比べても

貿易赤字 過去最大の2兆8173億円 「原油価格上昇」「円安」で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220915/amp/k10013818741000.html

先月の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が2兆8000億円余りの赤字となり、1か月の貿易赤字としては過去最大となりました。原油価格の上昇や円安で輸入額が膨らんだことが要因です。
財務省が発表した先月の貿易統計によりますと、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は2兆8173億円の赤字となりました。

一方、輸出額は8兆619億円と去年の同じ月よりも22.1%増えました。

自動車や軽油、それに半導体製造装置などが増えていますが、輸入額の伸びを下回ったため、結果として貿易赤字が拡大することになりました。

ロシアによるウクライナ侵攻の影響で資源価格の高騰が続いているほか、穀物などの輸入価格も上昇し、貿易赤字が前年を上回る状況が続いています。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 08:08:29.44 ID:P3f2yaGa.net
今朝のNHKニュース

4kWパネルで95万円
すげー安くなったなぁ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 09:35:34.55 ID:???.net
今年ももうイグノーベル賞の時期か。
「デブリを"つまむ"」に繋がったらいいが・・・

「イグ・ノーベル賞」に千葉工業大グループ “つまむ”を分析
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220916/k10013820061000.html

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 10:35:39.22 ID:???.net
円安進展で電気料金値上げに拍車か-燃料費反映の上限撤廃の動き
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-15/RI84KHDWLU6801

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 10:59:36.50 ID:FxM/l9hn.net
>>979
そりゃそうだ。
電力会社は慈善事業やってるわけじゃない。
これを見越して再エネ利用を主体に転換していた企業は高笑いしてるはず
うまく行ってない会社があれば そこがやってたのは偽物の
再エネシフトでしかなかっただけ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 11:49:11.38 ID:9Q7RFzPc.net
「自由料金」をもっと値上げして「規制料金」はそのままでいい

これを見越して「規制料金」を主体にしていた企業は高笑いしてるはず
「自由料金」にしてうまく行ってない会社があれば そこがやってたのは偽物の
シフトでしかなかっただけ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 12:14:12.76 ID:???.net
火力発電を全廃させれば円安デメリットはほとんど無くなる

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 12:26:23.79 ID:BAbCFD+r.net
原発再稼働が東日本側が圧倒的に遅れたのは何故か

勝手な推測
・311と福島原発事故で東日本はまだいいやと遅らせてしまった
・首都圏近くは避けた
・周波数で東と西が分断されてる状況を考えてなかった
・余震が続いていたから、それ所ではなかった
・東日本側電力会社の怠慢(東電は事故対応が手が回らず、北海道電力は大地震ブラックアウトがあった)

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 12:31:07.45 ID:???.net
>>983
簡単。フクシマ以前は、東電は日本の電力のドン、時価総額日本一の企業で
電力は俺が一番えらい、全てを仕切る!って感じ。東北電力も北海道電力も設備は東電に準じた規格だし。

その感覚のまんま、規制委員会に接してたんだろ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 12:39:59.65 ID:HkM7fpwJ.net
核融合!核融合!

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 12:48:35.34 ID:???.net
>>981
目先の利益を追いかけて
新電力に乗り換えた会社は
とんでもないことになりそうだな。
ばくちに負けたんだから
新電力ともども負け金払うしかない。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 12:59:50.76 ID:???.net
>>980
再エネ自家発電設置する企業が益々増えるな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 13:05:03.65 ID:???.net
 
経産省が火力廃止見通しカウント漏れ、大幅増にー電力需給逼迫恐れも
2022年9月15日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-15/RI888IDWLU6801

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 13:08:15.90 ID:???.net
>>987
そういうこと。
「実質再エネ100%」といったような
半再エネ導入やってたら駄目ってこと。
不足時に外部から買う電力が高くて
意味がなくなる。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 13:18:06.48 ID:???.net
食糧を自給できる知能のある民族なら、再エネによる電力自給もできる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 14:02:33.58 ID:???.net
>>983
PWR/BWRがなんちゃら
てのもあったかと。
(例外:北電)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 14:06:36.00 ID:???.net
>>988
全然数字が違う。
カウント漏れのレベルでない。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 17:47:17.71 ID:BAbCFD+r.net
「国は福島の事故から何を学んだのか」ー“原発を止めた”裁判官が退官後も脱原発を訴える理由
https://article.auone.jp/detail/1/2/4/339_4_r_20220916_1663315250804723

福島第一原子力発電所の事故後、初めてとなる原発の運転差し止め命令の判決を書いた樋口英明元裁判長。
2017年に定年退官後も、脱原発を訴え全国で講演を続けている。
22年9月10日には、樋口氏の一連の活動を追ったドキュメンタリー映画が公開された。
政府が電力の需給ひっ迫や経済安全保障の名の下に原発再稼働などの原発推進の動きを加速させる中、樋口氏が伝えたいこととは?

・「日本の原発の耐震性は極めて低い」

・福島第一原発事故から何も学ぼうとしていない

・3.11後に次々と「基準地震動」が上がっている

・再生可能エネルギーを利用して再起する農家

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 19:05:32.56 ID:???.net
パタゴニアのスキームは、どうなん?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 20:22:33.42 ID:???.net
自分か親族がNGOの代表になれば
合法で節税

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 20:53:45.09 ID:???.net
 
災害復旧工事を終えて翌日に全面開通を控えていた「乗鞍スカイライン」(岐阜県高山市)が2022年9月9日、再び崩落した。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01403/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01403/01.jpg

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:06:45.25 ID:???.net
>>878

いや・・・

それ、資源がなくて輸入に頼ってる国である日本が円安による
資源高騰で物価が上がってるだけでしょ・・・

まじめに景気が良くなってそうなってるとかってアホなこと言っ
てるんか?

マジレスでなく

死ねよゴキブリでよかったんかな?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:55:13.24 ID:9Q7RFzPc.net
ゼロ金利政策で円安になって物価2.6%上昇して2%の目標が達成
今後毎年2%物価上昇すると皆が思えば
車や家や家電を早く買ってお金を使わないと損で
これから景気が良くなるなw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 22:02:08.58 ID:???.net
スタグフレーション(物価は上がるが、賃金は上がらず)更に貧しくなる

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 22:12:59.92 ID:FxM/l9hn.net
1000なら全世界でCN達成。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
342 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200