2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 17:52:57.57 ID:YuEnp3bS.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1660294477/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>180
新聞記者なの?こいつら?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>180
新聞記者本人は匿名でも記事は新聞社が取ってるだろ?
こいつらは?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:43:40.59 ID:X48qYWNt0.net
>>173
一旦燃料を入れれば1年間動作可能
備蓄設備は特にないが電力会社が各原発に抱いてる分でも3年分くらいある
天然ガスや石油とはとは異なり、容量はごく小さいので備蓄が必要なら設備を作ればいくらでも貯めておけるだろう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:46:45.56 ID:eJqCAuHr.net
>>182
落ち着きなよ再エネのなかに問題業者いるというのは
残念だけど報道されてるように事実だろう。
それを指摘したらそんなにダメなの?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:54:20.88 ID:???.net
>>184
問題ではない。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:56:40.46 ID:B9e0NBcV.net
水面に浮かべるだけで発電できる「波力発電機」
https://nazology.net/archives/113601

そこでイギリスを拠点とする研究開発会社「Sea Wave Energy Limited (SWEL)」は、10年以上にわたる研究の末、低コストで波のエネルギーを電力に変換する波力発電機「ウェーブラインマグネット」を開発。

最新バージョンでは、ユニットあたりの発電出力が100MWに達する可能性もあると言われており、これは約2万8000世帯分の電力に相当します。

・低コストな波力発電機「ウェーブラインマグネット」

従来の波力発電機に比べてはるかに低コストなのです。
さらにウェーブラインマグネットは、海岸に到達する波の力を弱めることもできます。
複数のウェーブラインマグネットを配置することで、大量に発電しつつ、海岸周辺を守ることもできるのです。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2022/08/erosion2-1024x575-1-900x505.jpg

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:00:13.30 ID:eJqCAuHr.net
>>185
じゃ182は何を怒ってんだろね?へん

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:10:55.18 ID:X48qYWNt0.net
もちろん原発を否定する選択肢もあるだろうね

高効率な火力発電と蓄電機能を備えた太陽光や風力の組み合わせ
あるいはCO2の後処理という方法もあるだろう

それであれば明確にどういう選択肢で、予想される電力料金はどうなるのか?提示した上で方針を決めて、それに基づいて投資をしていくべき

利権にまみれて、むやみに太陽光やEVに補助金をつぎ込んでも何も産み出さないどころか電力危機が進むだけだよ
それどころか2050年に完全なカーボンフリーという目標が邪魔をして開発も投資も進まない

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:20:48.44 ID:1SQhvOru.net
>>188
深く同意

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:30:45.72 ID:???.net
原発ビジネスは破綻する運命

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:49:25.49 ID:vopHdm5C.net
建設に時間がかかって間に合わない原発をいくら推進したって
何の解決にもならん

え?2050年先送りでいいって?
そりゃせっかくの目的のCO2はどうでもいいっつってるのと同じ

解決するには再エネしかない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 13:25:28.84 ID:1SQhvOru.net
原発再稼働させるのに1年もいらなあとほぼ建設終わった新造も3つほど無かったっけ?
急ぐのならこれらも使えるな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 13:28:09.89 ID:vopHdm5C.net
>>192
無知すぎ
その程度で原発原発っつってたのか
単細胞だな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 14:05:27.55 ID:???.net
>>182
俺が怒ってるのは

すでに既設の太陽光発電に買取単価そのままなら蓄電池の後づけも増えるんだよ。

ピークカット電気は全体の2%といっても既設60GWなら.1.2Gwhのポテンシャルが捨てられる。

原子力で地域に補助金だしたり高い化石燃料買うより長期に渡れば

再エネ+蓄電池がスゴい安い電源なのに
再エネひとまとめでdisしかしないから

再エネ=乱開発じゃないだろ?再エネにも悪徳業者がいるだけ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 14:13:14.01 ID:PbtZga5d.net
>>194
>>再エネひとまとめでdisしかしないから
そんなこと言ってる人いねーよ
妄想。
>>194
それでも新設よりは早いだろう
テロ対策設備だって終わってるところあるし

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 15:06:53.16 ID:???.net
>>179
> 揚水起動に10-14時間かかるってのはそりゃそうだけど

「節子、それ『起動時間』やない。『汲み上げ時間』や」

意味、全然違うで?
だから、
・週単位計画・・・汲み上げ時間も織り込む
・気象予測・需要予測の「大外し」低減・・・3σに納めろ
という話になるのかと。


ただねぇ・・・
「平均値プラスマイナス3σの許容範囲」って、
母集団が正規分布だったら、99.7%のカバー率。

ちなみに、3月22日の気温低下は
2000年以降の東京の1時間値気温データを母集団にとると、
十分、プラスマイナス3σの範囲の「ウチ」っぽいのよ。
Excelグラフではデータ系列の上限が255までなので、
いっぺんに1つのグラフに表現出来ないんだけれど・・・

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 15:14:32.14 ID:???.net
>>167
読んで考えてみたけど、
・同じ火力でも排出原単位で天然ガスは石炭・褐炭の1/3~1/2になること
・イレギュラーなウクライナ侵攻要因が入った中で、今の段階では各国ごとで前より減らすのがまず第一義
の軸で考えたら、ちと雑すぎね?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:12:44.09 ID:jf+qkN1G.net
>>197
読んでくれてどうも。
>・(略)天然ガスは石炭・褐炭の1/3〜1/2になること
火力発電の中での天然ガス使用割合が
イギリスはドイツの数倍でその点イギリスが有利(CO2排出が少ない)なのは
おっしゃる通りです。
ただ間接排出まで含む単位発電量あたりの温暖化ガス排出量は
せいぜい3:2程度なので主たる要因とは考えませんでした。

>・前より減らすのがまず第一義
採用したデータはウクライナ戦争前ですが今後どうなるかは
見てみないとわかりませんね。報道でドイツのCO2排出係数は
確実に悪化するとありました(石炭を多くつかうようになるため)
イギリスのデータも出てきたらお伝えします。

>>196
ご指摘どうもありがとう。ま揚水が好きな者が「汲み上げに10~14時間を要する 起動は即時」と
書いてくれたらよかったのにという愚痴です。

>平均値プラスマイナス3σの許容範囲
これは前日までの予測値と実測値の誤差が母集団の3σを確保という話で
気温データの偏差じゃないように私には読めました。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:15:55.99 ID:UYzOGooM.net
今火力で踏ん張ってる分、再エネ普及で焚き減らしすりゃ
CO2削減になるじゃん

そんな単純なことを理解しようとせず、ごちゃごちゃ考えてキチガイ状態になってる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:23:23.31 ID:???.net
>>198
> 前日までの予測値

これがマズいんでね?
冷めた火力も揚水も用意できひん。
だから週単位の「大外れ」低減。

さらに今回は
3月という「定検Go」の最終判断月。時間的マージン考えたら、
1ヶ月前にはなんらかの傾向を知りたかった。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:30:45.43 ID:jf+qkN1G.net
>>199
そうやって 再エネ入れれば入れるほどハッピーって
段階も「かつては」あった。
もうそういう段階じゃないんですよ。
だから ごちゃごちゃ考えないといかんのよ。

>>200
まあ 3/22の事例は 一週間前に2GW程度供給がへって
これぐらいならなんとかなるかと思ったら
2-3日前に天気予想に反して7GW余計に必要になったという
稀な事例だと考えています。どっちかだけだったら
おそらくあんなに慌てずに済んだでしょう。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:36:25.77 ID:UYzOGooM.net
>>200
最高のバカ
調整火力は1基で出番を待つわけでも何でもない
火力1●●〇〇〇〇〇〇〇●●●
火力2●●●●〇〇〇〇〇〇〇●
火力3●●●●●〇〇〇〇〇〇〇
・・
・・
複数の火力で予定通りに起動をずらして、調整は起動済みの火力が担当する
いったん止めた火力は翌日まで出番なし、他の火力にバトンを渡す

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:40:45.16 ID:UYzOGooM.net
>>201
考えるだけじゃ解決しない
それは原発再稼働でも何でもない
蓄電は間に合わない
再エネ批判したって何にもならん、それをいつまで続ける?

電力料金制を変えりゃいいのに全くやらない
余ってるときに安く売ればいい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:43:39.65 ID:jf+qkN1G.net
>>194
>太陽光発電に買取単価そのままなら蓄電池の後づけも増えるんだよ
ただでさえ40円/kWhなんて"今から考えれば"高額な買取価格で買い取ってるのに
そんなことしたら一般国民のFITの負担が今以上に増える。
さらに蓄電システムは製造運用リサイクルの各段階でCO2を発生させるので
蓄電システムを介した電気はCO2排出量がおおい。
その電気を太陽光発電のみと同じ価格で買い取る事に合理性がない。

それでも政府は
「蓄電システムいれて買取価格を仕切りなおすならしてもいいよ」って
制度になっていた。それじゃ買取値段が安くなるから
だれもやらなかっただけ。

それに喜びなさい委員会での議論だけどたぶん本当にこうなるから。
>蓄電池設置前価格とFIP移行時の低い価格との加重平均値に変更する
「事後的蓄電池」「パネル出力増」、ルール変更で解禁へ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02751/?ST=msb

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:44:27.78 ID:UYzOGooM.net
日中と深夜、不足と供給大で料金がダイナミックに変動するまともな状況になれば
自家発や蓄電を自発的に進めるものも多くなるだろう
それには補助金すらいらないのだ

そしてそれは電力需要量を均す効果があり
それは料金の変動を抑え、電力の安定にも効果がある

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:51:52.90 ID:UYzOGooM.net
蓄電設置を再エネ業者にやらせるのが歪で間違った政策なんだよ
それには税金や国民負担になる

蓄電は、必要と思った需要者が設置すればいいだけのことなんだよ
自らの判断で自らの資金でな
そしてそれには料金変動システムが必要

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:55:21.23 ID:???.net
>>202
その説明だと電源Ⅰ'はスペック、コストに関係なく
平等に順番待ちになっちゃうね。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:09:15.82 ID:UYzOGooM.net
>>207
イミフ

火力はいちいち順番待ちでソワソワしなのだよ
起動はアバウト
起動してから本気出す設備なんだよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:31:24.02 ID:jf+qkN1G.net
>>203
>ごちゃごちゃ考えないといかんのよ。

>ごちゃごちゃ考えて動かないといかんのよ。
と言い換えたらわかってもらえるかな。

ごちゃごちゃ考えるな とにかく再エネ増やしてつなげ
他の意見を聞くなというやり方は
中国の大躍進政策やベトナムのポルポトと同じ結末に
なりかねない。
それじゃあダメなんだ。

もし君がすこしでも早く温暖化ガスの排出を減らしたかったら
再エネ導入とともに原発再稼働を認めなさい。
将来、再エネ主体でやっていけるようになったことがはっきりしてから
原発をやめればいい。そうやっても核廃棄物も大して増えない。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:34:56.52 ID:jf+qkN1G.net
ベトナムの人達ごめんなさい
ベトナムのポルポト→カンボジアのポルポト
にお詫びして訂正します

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:56:02.20 ID:???.net
>>208
その調子でいくと、2024年度からの容量市場は
「なんのオーダー」で入札するん?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:58:58.82 ID:???.net
もはや「市場」やないやん

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:00:10.62 ID:UYzOGooM.net
>>209
で?
原発再稼働したくらいで何か解決すんの?
廃棄物増えるだけだが

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:03:12.00 ID:???.net
それとも、現状がそうで合理性がないから
容量市場見直して「電源起動市場」作るべし
って結論に、
METIの「卸電力市場、需給調整市場及び需給運用の在り方勉強会」が至った
って読めば良いんかいな?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:17:10.32 ID:UYzOGooM.net
もう業界は原発辞めるって方向で進んできてて
これから余剰電力の問題を粛々と解決しようとしてんのに
火力の調整能力を奪うだけの原発再稼働だもんなぁ

政治家官僚以外は、みんな「( ゚Д゚)ハァ?
まずフクシマと最終処分場にケリつけろっての
人として

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:18:21.32 ID:???.net
>>201
> 2-3日前に天気予想に反して

これがこれからちょくちょくあるんでねぇーの?

あと3月定検入りを考慮して、
ほんとに3σをどの段階で計算したのかと、かれこれ5ヶ月・・・

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:21:17.49 ID:???.net
ところで
>>145
> また石炭火力はその九州ですらDSSをやってない。
の出処、まだかしら?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
日本製鋼所は5月、M&Eが製造する火力発電所・原子力発電所用のタービンや発電機の軸に使われる鉄鋼製品で、検査データを改ざんしていたと発表した。不正は遅くとも1998年から行われていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ff6199b4a015f8146ab778ec7af4482b255be7


不正が横行する低レベル技術国の日本で原発など危険極まりない
深刻な事故は再び起きる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>216
震災の影響と天気予測外れのコンボですからねえ。
>2つの事象の同時発生は稀頻度事象であり、
>これを事前に予防することは経済的に極めて過大となる可能性が高い。
とまではっきり言われちゃうと
当面の対策は 被害状況の迅速な情報収集、予測の迅速化と
結果空振りであっても予想を早めにだす体制構築しかないような気が。
03/18にはどうやら足らないという観測がでてたようだし。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20220401_pre28/agenda.html

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 19:19:48.61 ID:UYzOGooM.net
原発の非常用ディーゼル16基中15基が故障で起動できないこともあったなw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 19:46:57.22 ID:???.net
 
日本人が失った富「デフレ30年」の何とも重い犠牲
GDP世界3位でも"1人当たり"28位に後退の意味
2022/08/31
https://toyokeizai.net/articles/-/614809


円安・物価高で「一億総下流社会」へ 日本はますます「貧しい国」になる
2022年8月31日
https://www.moneypost.jp/942828

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 20:07:15.89 ID:???.net
 
中国は無人運転時代に突入 他を一気に抜き世界トップクラスへ

2022.08.24 日経BP
https://project.nikkeibp.co.jp/bpi/atcl/column/19/082200328/


中国では無人運転がまもなく現実のものになる。百度(バイドゥ)は重慶と武漢の両地方政府が発行した完全無人自動運転営業許可証を取得した。

中国国内には自動運転テスト用に開放された道路が5000km以上あり、北京、上海、杭州、深センといった一線都市だけでなく、
重慶や長沙など40を超える省・市から自動運転関連の管理規定や実施細則が打ち出され、道路テスト、人を乗せたテスト、試行営業から無人化まで、さまざまな段階に渡って積極的な普及支援が続けられている。

2030年までに、中国の自動車の50%が自動運転を実現し、自動運転レベル「4」、「5」の車両は8千万台前後に達すると見られている。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:50:19.11 ID:o11iqe7l0.net
>>219
安田は平気でデータ捏造する
また再エネ系の企業の一員でもある
内閣府が意見を聞く相手としては不適切

予備回線を無視して電力会社が再エネを排除にかかっているかのようなストーリーをでっち上げたのは有名

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52249

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 00:34:32.16 ID:???.net
>>223
予備回線?
アホか。自社の発電所以外をマイナス負荷とかふざけた扱いにしてるだけ。

需要を打ち消せる発電送電を認めてない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 04:49:02.98 ID:/aX94H11.net
>>223
まあ 風力と電力網整備がらみでの安田[特任]教授はちょっとアレだけど
3月22日の危機の分析ではまあ 納得できるかなと。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 05:48:29.64 ID:???.net
>>225
3日以前の気象予測検証をせずに、
「気象予測精度は高い」とか、
ここ2~3年間の電源不足をどうにかしなきゃならないのに、
すぐに出来ない「省エネ断熱」推奨と
「稀な停電やむなし」(本当に「稀」だったのか?3σ以内の)の結論・・・

これじゃダメだわと。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 05:51:44.08 ID:XYPx08mG.net
経産省「蓄電池」戦略 2030年までに3万人の人材確保へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc823d86550f9c236cc9732d1792b07841c4f653

太陽光発電や電気自動車の普及に欠かせない「蓄電池」。経済産業省が31日、競争力を強化するための戦略を取りまとめ、2030年までに3万人の人材確保を目指します。

31日にとりまとめられた蓄電池産業の戦略では、2030年までに3万人の人材を確保し、日本企業の世界での製造力を現在のおよそ10倍となる600GWhにまで増やす目標などが示されました。

脱炭素に向けて蓄電池の需要が高まっていますが、日本企業の世界シェアは急速に落ち込んでいて、人材の育成が大きな課題です。

具体的にどのような人材が必要か議論し、教育カリキュラムを作るため、31日、蓄電池産業が集まる関西に産学官が連携する団体が設立されました。

政府は企業を支援し、蓄電池産業への投資を促したい考えです。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 07:02:11.37 ID:???.net
 
シャープが「フロー型亜鉛空気電池」を開発、低コストな大型蓄電池を実現へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/675ba5a5ee241a152954b86369c1092431cfb519


昨今、再生可能エネルギーの導入拡大により、その出力変動の吸収による電力系統の安定化が課題となっており、その対策の一つとして大型蓄電システムの活用が注目されている。
シャープではこうしたニーズに向けて、フロー型亜鉛蓄電池の早期実用化を目指すとしている。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 07:11:14.73 ID:???.net
 
再エネ普及のカギとなる「需給調整市場」、開設から1年で分かった課題と今後の対策
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2205/26/news055.html


https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2205/26/rk_220525_s102.jpg

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2205/26/rk_220525_s104.jpg
各エリアで約定した調整力の発電種別(2021年12月) 

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 08:02:21.63 ID:r/i8T4t40.net
>>225
安田先生は捻じ曲げた解釈が多いよ

エナジーシフトにも良く投稿してるが運用会社はこれ

アフターフィット
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88


儲かるのだろうね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 08:13:05.49 ID:???.net
>>226
あらヤダ、訂正
誤) 本当に「稀」だったのか?3σ以内の
正) 本当に「稀」だったのか?3σ範囲外の

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 08:28:18.09 ID:8vrRII0Z.net
>>226
週単位の天気予報が正確だったら
電力危機が回避できたかときかれれば
それはそれで難しかったと思う
地震発生が16日だし。
ただ警報は早く出せたでしょうしそれは大事なことだと思われます

あと断熱だけどあれは電力需要の天候による感度を
下げたくて言ってたんじゃないかと。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 08:38:50.20 ID:???.net
>>230
そこってエステート24=ピカ通出身くさいんだよなあ。

設立後に派手な宣伝とか

どっから金が出てるんだが

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 08:39:20.51 ID:???.net
送電線の空容量・接続問題の時、
双方向連系線利用率 (TBCF)使って
地内線の設備利用率を弾いて見せてくれたのはいいが、
一送・OCCTOが公開した元データが、
・その時その時に算定された運用容量ではなく、電線の単純な物理容量を運用容量として入力されたものが混じっていた
・2回線なのに片側2回線分の運用容量しか入力されていないものがあった
ことが、後で発覚。

その後、元データは少しずつ修正して、今ではインピーダンスまで公開するようになったが、
(もっとも、下流端の変電所需要値がないと、インピーダンス情報を活かせないのかと?)
では、今の、ある程度揃った潮流データでの再計算結果を
学会以外に公開してくれたんだっけ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 08:46:14.78 ID:???.net
ツイッターのクソリプの、
論理矛盾を指摘することにご執心で・・・
あれらはそもそもそんなの受け付けない、
反知性主義で感情の問題なんだから、
放っておけばよろし。

そんなことより、素人ではとてもムリな宿題、早くやってくれ。
今日はもう8月32日だ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 08:46:48.20 ID:xTVTHzeQ.net
地震に弱い発電をやめれば済むこと
気象変動なんて屁でもない

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 10:06:26.25 ID:UFCZFRvK0.net
夜はダメ
天候不順でもダメ

そんな垂れ流し太陽光発電にすがって、もっと受け入れられる様に足掻いてみても先がしれてる
安定供給にもCO2削減のいずれにも根本解決にならない

もっと問題なのは利権を蝕もうとするステマによって問題がどんどん先送りされる事

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 10:10:17.18 ID:xTVTHzeQ.net
主力は風力だし

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 10:27:31.47 ID:/aX94H11.net
>>238
はやく日本もそうなればいいね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 10:43:01.18 ID:???.net
風力発電だと言いながら、普及を邪魔する経産省

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 10:46:36.41 ID:???.net
蓄電池は高いとか
言い訳してないで

ソーラーのFIT制度の最初から10年経過したら安定供給義務に協力、蓄電池も義務化とか
いれて置けば良かったのにね。

で今じゃ電気捨てる出力抑制しつつ電気が足りないなんてお笑い状況

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 11:11:06.28 ID:RxulArIA.net
>>241
拙速の見本だな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 11:22:12.76 ID:???.net
エネルギー問題には原子力が不可欠ーービル・ゲイツ氏率いるTerraPowerに韓国大手ら7.5億ドル出資
https://thebridge.jp/2022/08/terrapower-announces-750-million-secured-in-fundraise-pickupnews

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:08:31.49 ID:???.net
 
「1回の充電で1000キロ走行」…中国CATL、スーパーバッテリー開発か

https://s.japanese.joins.com/jarticle/294985

中国のバッテリーメーカーが1回の充電で1000キロメートルの走行が可能な新製品を発表した。

インフレ抑制法により北米で作ったバッテリーと電気自動車にだけ税制優遇を与えるなど米国の牽制にも価格と性能を前面に出し、ものともしない姿だ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:10:14.90 ID:???.net
 
ビル・ゲイツの期待「コロナに続きまた別のパンデミックくる」
https://s.japanese.joins.com/jarticle/287981


ゲイツ氏は18日、米CNBCとのインタビューで
「新型コロナウイルスはその危険が顕著に減少しているが、また別のパンデミックが発生するだろう。新しいパンデミックは新型コロナウイルスとは違う病原体から始まる可能性が高い」
と話した。
https://i.momicha.net/politics/1658414044396.jpg

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:18:34.76 ID:XYPx08mG.net
>>244
ホンダ+LGがアメリカにバッテリー工場建設、トヨタが生産増強だと
日本には工場作らない?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:26:05.43 ID:???.net
>>241
ええねん、最初はやっすい鉛バッテリーかき集めて構築しても。

それの市場価格牽制効果で
NaSでもレドックスでもテスラのリチウムイオンでも、
安くするように働くから。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:34:04.78 ID:???.net
>>246
日本は外資を排除する排他主義が蔓延してる。

風力発電も世界大手が相次ぎ日本進出中止を表明したばかり。

円安になっても全く意味がない。外資の侵略ガーと言って歓迎さえしない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:37:40.37 ID:LeMsE+YS.net
>>246
アメリカ
EVやプラグインハイブリッド車(PHV)の購入に補助金を出すが、
支援の対象となるのは北米生産車のみ

韓国も困ってるらしいよw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:42:58.37 ID:LeMsE+YS.net
2022年08月31日
トヨタ、日米での車載用電池生産に最大7,300億円を投資

日本では、プライムプラネットエナジー&ソリューションズ(株)姫路工場、および
トヨタの工場・所有地に合計約4,000億円

米国ではToyota Battery Manufacturing, North Carolina(Toyota Motor North America, Inc. 90%、豊田通商株式会社 10%出資)に
約3,250億円(約25億ドル)を新たに投資

トヨタは日本も大事にしてるからいいねw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:53:35.34 ID:???.net
>>248
だって奥さま、
ジム・ロジャーズじゃないけれど、
人口減少で先細りが目に見えているんですもの。

https://i.imgur.com/OgqEV2T.png

これ、日本国籍者だけでなくて、居住している「総人口」ベースですのよ・・・

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:30:34.10 ID:???.net
日経新聞とテレ東が主催するYouTubeで
斎藤幸平呼んで
「なぜ私たちは喜んで資本主義の奴隷となるのか?」
を語らせるとか、胸熱・・・
https://youtu.be/kjxaJyYcAEA

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:40:50.51 ID:H3Tl4/vm.net
マスク氏は29日、ノルウェーで開かれたエネルギー関連会議で「現時点では、石油とガスを減らすのではなく、逆に増やす必要がある」と指摘。自身は化石燃料を「悪」だと決めつけるような人間ではないと付け加えた。一方、「持続可能なエネルギーの未来に向けた明確な道筋を描く必要がある」とも述べた。


ははは
わかってるじゃないか

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:47:04.28 ID:???.net
マスクはウクライナにかつての仲間がいるんだもの

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:52:54.27 ID:???.net
同じ仲間でも
ピーター・ティールを
今でも参照したらアカンな。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>253
それじゃ莫大な利益を上げているCO2クレジットや補助金を返納しろよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 16:19:16.46 ID:LeMsE+YS.net
イーロン・マスク氏 世界中のすべての原発をフル稼働させるように呼びかけ
2022年8月29日

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 16:20:59.73 ID:LeMsE+YS.net
やっぱりEVは原発推進

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 16:24:45.71 ID:LeMsE+YS.net
ザポロジエ原発の原子炉1基停止、ロシア砲撃とウクライナ運営企業   2022年9月1日
ウクライナ国営原子力企業エネルゴアトムは1日、ロシア軍の管理下にある
ザポロジエ原子力発電所でロシア軍の砲撃があり、稼働中の原子炉2基のうち1基が停止したと明らかにした。
SNS「テレグラム」への投稿で「ザポロジエ原発の敷地内で
ロシア軍によるさらなる砲撃で緊急防御装置が作動し、稼働中の第5発電ユニットが停止した」と述べた。
もう一つの原子炉は稼働しており電力を供給しているという。

俺は原発稼働停止したほうがいいと思うよw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:30:02.37 ID:/aX94H11.net
>>257
脱炭素の観点で言えば実に正しい
廃棄物保管に万年かかるからダメ?
温暖化がこのまま進めば100年経たずに
現代文明が滅びるかもしれない
そうでなくてもバングラみたいに
万単位で人が死ぬのに どっちが危険か
考えてみればわかる。
再エネも核の平和利用もどっちも
全力でやるのがいい

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:49:24.98 ID:XYPx08mG.net
>>259
原発は敵攻撃のリスクがものすごく高い
近く(例えば日本海側)にある原発は、安全保証を見直さないと

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:58:58.38 ID:9WDFc5Tz.net
よっしゃあ
米カリフォルニアのディアブロ・キャニオン原発の廃炉が撤回された。
一旦廃止決定した原発の運転を継続させ援助する法案がカリフォルニア州の議会で
圧倒的多数の賛成で可決した。
民主党の牙城でこういう現実を直視した動きになったのは実にめでたい。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:09:48.96 ID:XYPx08mG.net
迷走プルトニウム

日本保有の22トンが英国で塩漬け 国内原発での再利用難航
https://mainichi.jp/articles/20220830/k00/00m/040/094000c

原子力発電所の運転に伴って生成される核物質「プルトニウム」を、日本が46トン保有していることが世界から懸念されている。

核兵器の材料に転用できることから「余分なプルトニウムは持たない」という国際的な約束があるためだ。
この46トンのうち22トンが10年以上も英国で保管されていることはあまり知られていない。

22トンはなぜ英国にあるのだろうか。
プルトニウムの現状から日本の核政策の矛盾が見えてくる。

データ捏造が迷走の始まり


264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:17:51.42 ID:r95vdIxo.net
カリフォルニア州、送電網巡り緊急事態宣言-計画停電の見通し強まる - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-01/RHI5YRDWLU6B01

米カリフォルニア州は8月31日、猛烈な暑さに伴う電力需要急増を受け、
州全域の送電網に関する緊急事態を宣言した。計画停電の見通しが強まっている。

 同州の送電系統を管理する独立系統運用機関(CAISO)は利用可能な電力供給源を全て活用した上で、
現地時間午後3時10分(日本時間9月1日午前7時10分)ごろ、警報を発令した。
既に家庭や企業は州当局から節電を要請されており、今回の通知は州が電力不足を想定しているという警告となる。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:28:23.14 ID:/aX94H11.net
>>263
誰も本気では心配してない。
日本の使用済み核燃料由来のプルトニウムから
核爆弾を作ることはまず不可能。
それがわかってるからどの国も本気で
処理を迫らない。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:41:09.75 ID:r/i8T4t40.net
テスラへの忖度も大概にしないと住民は苦しむだけ

【社説】カリフォルニアの太陽は楽しみ与えず
EV購入を強いる一方、充電を控えるよう求める州政府

それは起こるべくして起こった。今夏を計画停電なしに乗り切ったカリフォルニア州の住民は31日、熱波の影響でサーモスタットの設定温度をカ氏78度(セ氏25.5度)に上げるとともに、電力需要のピーク時には電気自動車(EV)の充電を控えるよう指示を受けた。幸いなことに、ガソリン車の新車販売は2035年まで禁止されない。

https://jp.wsj.com/articles/no-fun-in-the-california-sun-11661997603?st=3kpma8lsqbztvi6&reflink=share_mobilewebshare

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 19:07:49.18 ID:???.net
 
 
【米国】イーロン・マスク氏 「激しい地震や津波が発生する場所での原発稼働は疑問」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648597867/

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 19:08:37.78 ID:???.net
 

米カリフォルニア州 2035年以降 ガソリンやHVの新車販売禁止へ

2022年8月26日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220826/k10013788371000.html

アメリカ西部カリフォルニア州は25日、2035年以降、州内でのガソリン車やハイブリッド車などの新車販売を全面的に禁止する新たな規制案を決定したと発表しました。
ハイブリッド車を得意とする日本の自動車メーカーも販売戦略の見直しを迫られることになります。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 19:25:26.78 ID:DExwSuT1.net
>>267
5chの原発厨から見ればほんとぬか喜びの神だなw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 19:32:16.97 ID:LeMsE+YS.net
>>260
バングラデシュ 
1960年 4801万人 1 人当たりの GDP 89.04USD
2020年 1.647億人 1 人当たりの GDP 1968.79USD
人口密度  1,133 (日本 338)
1980年 CO2排出量 7.64
2018年 CO2排出量 82.76

化石燃料消費がこのまま進めば100年経たずに
現代文明が更に繁栄するかもしれない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 20:03:14.22 ID:/aX94H11.net
>>270
君は相関関係について無知すぎる。
判ってて声闘の為にそういう手段をつかってるなら
それは不謹慎かつ不誠実だ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 01:20:03.65 ID:rLaEZ89Z0.net
カリフォルニアはそろそろ太陽光とEV偏重は失敗でした、ごめんなさい、これが必要なのでは?

カリフォルニア州最後の原発は2025年に運転を停止する予定だが、同州のギャビン・ニューサム知事は、この原発の運転継続のためにバイデン政権に資金援助を求めている。

EV1台当たりの充電インフラのコストは5100ドル(約71万円)に上る。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 02:46:26.63 ID:7sUU/4Xh0.net
補助金に支えられた再生可能エネルギーが送電網により多く流れ込んでいるため、安定供給のためのベースロード電源である化石燃料と原子力による発電の採算確保が一層難しくなっているのだ。

カリフォルニア州最後の原発は2025年に運転を停止する予定だが、同州のギャビン・ニューサム知事は、この原発の運転継続のためにバイデン政権に資金援助を求めている。

https://jp.wsj.com/articles/no-fun-in-the-california-sun-11661997603?st=3kpma8lsqbztvi6&reflink=share_mobilewebshare

太陽光や風力を補助金で支援
電力自由化
原発廃止
EVを支援

結果は?
電力料金は全米本土で一番高額
電力供給は不安定
電力自給率は75%に落ち電力供給は隣州頼り

あれ、日本とか言うアジアの国も同じ事をしようとしてない?
ドイツやカリフォルニアは手本ではなく、壮大な社会実験の失敗例として学ぶべきだよ

274 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/02(金) 04:06:45.52 ID:???.net
WSJは温暖化否定論者の糞気違いマードックが2000年代後半に買収してからはクソだ、これは豆な

275 :植物油燃料@永遠サニー :2022/09/02(金) 04:07:28.97 ID:???.net
ここの原発ヨイショ村のやつらは頭が1960年代のまま草

276 :sage:2022/09/02(金) 04:27:53.30 ID:???.net
原発が時代遅れというのも時代遅れ。
ドイツも廃炉延期を決断する可能性が高まってきた。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 04:36:04.22 ID:???.net
ウクライナで原発が攻撃されてる
安全対策しないと

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 04:37:18.08 ID:7sUU/4Xh0.net
ちなみにカリフォルニアの夜間電力は隣州頼り

でもEVって夜間に充電するよね
それじゃその電力はどうやって作るの?

EV増やしてCO2削減→建前
地元テスラのために頑張ります→本音


EVでCO2削減は真っ赤な嘘です

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
フィンランドで世界初「砂電池」の運用開始 再生可能エネルギーを低コストで貯蔵
https://eleminist.com/article/2190

フィンランドのエネルギー企業Polar Night Energyが、世界初の商業用「砂電池」の運用を開始。
再生可能エネルギーを貯蔵し、地域の一般家庭の電力などに利用されている。
従来よりも低コストかつ手に入りやすい砂を原料でにしており、世界中から注目されている。

・再生可能エネルギーの課題のひとつ 蓄電池の存在

・砂を原料にした蓄電装置を開発

「砂電池」は、砂に電気を蓄えるシステム。
スチール製のコンテナに、自動蓄熱システムを搭載し、その中に砂を入れるというシンプルな構造だ。

具体的には、こたつやドライヤーに使われ、電気抵抗によって熱を発生させる抵抗加熱というしくみを利用して熱を発生させ、それをコンテナ内に循環させている。
砂は熱を蓄えるのに優れた素材で、この砂電池では500℃前後で数ヶ月間も蓄えることができるという。また、原料である砂は、可燃物質さえ取り除けば種類は問わない

・西フィンランドで稼働 貯蔵した熱が地域の暖房に

https://static.eleminist.com/images/articles/21/2190/H3RNnztThWWvRqDWv3IKzx36ekvyzaJEHoLbOlOe.jpg

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「核爆発」装置を自ら仕掛ける日本の愚。軍事力強化以前に再考すべき問題点
https://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-550324.html

ひとたび戦争となれば、原発は最大の軍事リスクとなることを世界中に知らしめたウクライナ紛争。
そんな状況にあって、8月24日の会議で原発新増設の姿勢を示した岸田首相に対して、各所から疑問の声が上がっています。その裏にはどのような事情があるのでしょうか。

・原発の新増設へ政策を転換した岸田首相の不見識

ロシア軍に占拠されたウクライナのザポリージャ原発が危ない。

福島第一原発の事故を経験した日本人は、原発の電源喪失がどんなに恐ろしいものかを他のどの国の人々より知っている。
冷却装置が働かず、原子炉が空焚き状態になって核燃料が溶け、時間、空間をこえた放射能の無限リスクにつながる。

ロシア、中国、北朝鮮に隣接する日本の最大の軍事的脅威は、国内の原子力発電施設を標的にされる可能性があることだ。

原子力発電という発電システムが、とうに行き詰まっているシロモノであることを、岸田首相はしっかり認識しているのだろうか。

ロシアや中国などの脅威に対して、日本の軍事力強化を声高に叫ぶ人々が、えてして原発推進派であることは、きわめて奇妙なことである。

安全保障のうえでも、脱原発が必要なことは自明だ。
国は、原発に費やす資金があるのなら、再エネの新技術開発に投じるべきである。

自然エネルギーは無尽蔵で、膨大にある。地産地消も可能だ。
むろん、温室効果ガスも放射能も出さない。
再エネでは中国に勝てないから原発が大事という“原子力ムラ”のお粗末な理屈は一刻も早くこの国から一掃すべきであろう。

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200