2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 17:52:57.57 ID:YuEnp3bS.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1660294477/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 13:26:16.33 ID:iuTLdept.net
>>113
お前のようなバカは、まず再エネが天候不順で分あたり±何%の変動を発生させるか調べてみろ
100km四方にある100万kWのメガソーラーが1時間でゼロになったって
1.7%/分の変動率でしかない
調整火力は分あたり20%調整可能
たった10万kWのガスタービンで調整が効いてしまうレベル

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 13:29:36.69 ID:iuTLdept.net
再エネ100万kWにつきバックアップ火力を80万kWでも用意しとけば
変動に対しても、総量に対しても完璧なんだよ
再エネはまず全発電力の80%を喪失しないからな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 13:35:18.30 ID:LCheYAjb.net
>>119
太陽光を除いても再エネが発電定格の
10%以下に落ち込むことなんか
ごく普通にあるよ
太陽光発電 日没したら0だし。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 14:17:24.20 ID:sAd6RfiN0.net
1.7%の発電量の地域をピックアップしてどうすんだ
5割減ったらどうする
8割ならどうなのか

そもそも国として約束した46%のCO2削減や2050年のカーボンフリーはどうするんだ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:01:50.57 ID:oT13tvQk.net
>>121
頭悪いバカだな
変動の話と総量の話の区別すら出来ないのか?
総量で8割でも、その8割分のバックアップ火力で間に合うだろ

地域をピックアップしたのはむしろ変動率としては大きいからであって、こちらの親切心だぞ
2000km四方で語ったらもはや変動なんて鼻糞レベルだっての
日照変動ですらMAX0.4%/分でしかない
それ以上変動しようが無いんだよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:04:12.47 ID:oT13tvQk.net
需要変動の方がはるかに大きい
調整火力ってのはそのために存在してるのだ
再エネ憎しで語ってきてもアホを露呈するだけだ

諦めろ
再エネの問題を否定の目で見るのではなく建設的に前向きに解決するスタンスに変えたらどうだね?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:04:47.05 ID:PbC7Y89a.net
東北電力 2021年度
エリア需要〔MWh〕,水力〔MWh〕,火力〔MWh〕,原子力〔MWh〕,太陽光実績〔MWh〕,太陽光抑制量〔MWh〕,風力実績〔MWh〕,風力抑制量〔MWh〕,地熱〔MWh〕,バイオマス〔MWh〕,揚水〔MWh〕,連系線〔MWh〕
火力の1時間の最大増加
2022/2/21 4:00,11879,892,10456,0,0,0,1146,0,139,306,0,-1060
2022/2/21 5:00,12467,977,12627,0,0,0,1145,0,139,308,0,-2729  217.1万kW火力が増
エリア需要の1時間の最大増加
2021/8/4 7:00,10627,971,10507,0,2340,0,30,0,103,403,0,-3727
2021/8/4 8:00,12547,968,10737,0,3712,0,35,0,103,413,0,-3421 エリア需要が192.0万kW増。火力が23万kW、太陽光が137.2万増
太陽光の1時間の最大減少
2021/10/30 14:00,8179,752,7284,0,3055,0,55,0,130,327,0,-3424
2021/10/30 15:00,7858,804,8220,0,1120,0,40,0,132,334,0,-2792 193.5万kW太陽光が減。火力は93.6万kW増。エリア需要が32.1万kW減
エリア需要の最大 1490.2万kW
2021/8/4 11:00,14902,1135,11113,0,5021,0,43,0,104,445,0,-2959 火力発電1111.3万kW、太陽光502.1万kW
エリア需要の最小 593.9万kW
2021/8/15 1:00,5939,1683,6633,0,0,0,487,0,140,385,0,-3389 火力発電663.3万kW
火力の最大 1590.8万kW
2022/2/10 15:00,13334,1260,15908,0,191,0,36,0,143,396,210,-4810

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:13:33.07 ID:/mQGM0TD.net
再エネ最優先と脱原発の組み合わせでうまく行ってない実例(ドイツ)を
見ちゃってるんでね。
ドイツがどうして脱炭素に行き詰まったのか
それはどうやれば克服できるのかできないのか 
そこが明確になればいいんだけどね。

原子力も活用すれば遥かに簡単にCO2削減できそうなのはフランスやイギリスを見れば明らか。
日本の原発はフランスと違い 冷却水の制限はないし。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:28:31.49 ID:eucx/Vcp.net
再エネ増やせばなんでも解決可能なんて
単純な話じゃ無いのにね。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:51:32.02 ID:ik/ZmL2p.net
原発増やすよりはるかにマシって理解しようとしないほど必死過ぎ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:58:15.30 ID:/mQGM0TD.net
今ある原発を捨てる意味もないよ
CO2排出の点で明らかにマイナス

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:09:02.36 ID:ik/ZmL2p.net
太陽光余りまくりの九州で原発動かしてるのが最高の間抜けだよな
それでさらに原発再稼働とか頭おかしい
余ってるのをどうにかうまく使う頭が無いようだ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:14:34.76 ID:ik/ZmL2p.net
そうだ
原発再稼働するなら電気炉併設してアルミでも精製してもらおうw

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:15:12.15 ID:/mQGM0TD.net
その九州の太陽光発電は
夜間は発電しないわけだが
夜間の電力需要を原子力でまかなうのと
その他でまかなうのとでは
どっちがCO2排出は少ないかな?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:15:42.91 ID:ik/ZmL2p.net
CO2はどうでもいい

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:28:40.95 ID:eucx/Vcp.net
>>121
132さんにCNが大事な理由を説明してあげてもらえません?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:53:06.36 ID:/LU1X9ky.net
『原発をとめた裁判長』の教え 古賀茂明〈週刊朝日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/c73cb27e4bcba2bb194d542c0efda2e8b4db3e00

原発の安全に関する「樋口ドクトリン」がある。

(1)原発事故のもたらす被害は極めて甚大。
(2)それ故に原発には高度の安全性が求められる。
(3)地震大国日本において原発に高度の安全性があるということは、
  原発に高度の耐震性があるということに他ならない。
(4)わが国の原発の耐震性は極めて低い。
(5)よって、原発の運転は許されない(樋口英明『私が原発を止めた理由』(旬報社))。

電力が足りないから原発だ!」というのがいかに愚かなことか。
『原発をとめた裁判長』を見れば誰でもわかる。是非ご覧いただきたい。

※週刊朝日  2022年9月9日号

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:56:09.02 ID:66ytAGX1.net
脱炭素関係ないなら
石炭でいいよな 安いし100年もつし

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:49:07.70 ID:???.net
>>134
まさに国民のヒーローだな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:51:29.23 ID:???.net
>>108
2015/4/16 エネ庁第5回発電コスト検証WG資料3 p1から、
https://i.imgur.com/CawW4He.png

GTCCの"Daily Start & Stop"で、起動時間の例として、
・航空機転用・・・10分未満
・350MW級・・・40分
・500MW級蒸気冷却採用機・・・80分未満

1,000MW級の微粉炭火力でも、3時間程度

GTCCで「数時間」というのは
「週末停止」からの起動に4時間弱の話のこと?

「石炭火力に至っては丸一日」というのも
「週末停止」からの起動時間やで。

その後の改善で、これらがさらに短くなってる。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:05:22.09 ID:EqRL3guh.net
古賀さんはどうでもいいが
任期中に下したジャッジについて
引退してからあてこれ書いたり喋ったりする裁判官は
まず目立ちたがりのクズだと思って間違いない。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:21:14.46 ID:???.net
>>117
じゃあなんで取り消しないの?

経産省に乗り込めよ。

経産省は沖縄の取り消した実績あるんだから
取り消させろよ。

低圧しか取り消しできないのか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:22:13.40 ID:???.net
>>116
買ってみて実験してくれw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:25:41.82 ID:???.net
 
米カリフォルニア州 2035年以降 ガソリンやHVの新車販売禁止へ

2022年8月26日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220826/k10013788371000.html

アメリカ西部カリフォルニア州は25日、2035年以降、州内でのガソリン車やハイブリッド車などの新車販売を全面的に禁止する新たな規制案を決定したと発表しました。
ハイブリッド車を得意とする日本の自動車メーカーも販売戦略の見直しを迫られることになります。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:34:15.52 ID:iqYsIujL.net
>>139
だから知事含め行政がうごいてるだろ
動いたのは地元の方々の地道なはたらきが
わずかでも報われた結果だけどな。

なに?
再エネ業者にモラルがないのが居るってことを話した者は
みな経産省にのりこまなきゃならんのか?
新聞記者は犯罪を見聞きしたら全部告発しなきゃならんのか?
君の頭はそんな単純なの?
世の中はそうじゃないんだよ。

そこまで絡むんなら聞くけど
この話を読んで君はどう思った?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:06:33.71 ID:???.net
>>142
経産省は上級国民と癒着してる

というのが感想。

適正にやりゃ20年丸儲けなのに
なぜか舐めたやり方。

経産省を恐れていない。

国土交通大臣のあの宗教か
壺協会と癒着なんじゃね?

だから乗り込めよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:25:40.19 ID:???.net
 
中産階級が「億ションを買えない先進国」は日本だけ…厳しすぎる「他国との圧倒的差」の実態
2022.8.29
https://gentosha-go.com/articles/-/45166


日本を除く世界では、経済成長が続き、日本だけがその流れに取り残されてしまった。
一番日本を知らないのは日本人だ。日本では賃金が上昇しないため、物価も上昇していない。
そのため物価は世界と同じ水準と錯覚しがちである。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 01:48:48.06 ID:o11iqe7l0.net
>>137
日本で電源Ⅰ・Ⅱと呼ばれる中央給電指令所からオンラインで出力制御が可能な火力が234基

そのうち定格出力の30%以下の低負荷運転ができるのは約半数の112基。しかもこれは九州に偏っていて、東京エリアではたったの3割しかないのだよ

また石炭火力はその九州ですらDSSをやってない。
ちなみに短時間で調整できるのはコンバインド型のLNGだけで、しかも日本の火力発電ってのは時間がかかる

https://i.imgur.com/KJXqqVF.jpg

火力発電ならいくらでも調整出来るとイメージするのは勝手だが、現実は垂れ流し太陽光発電を受け入れられる容量ってのはそう多くは増やせないのだよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 02:14:07.96 ID:o11iqe7l0.net
出力を大きく変動させる事の出来ない火力が多い
調整出来ない火力はONOFF方針(DSS)で運用するしかないが時間がかかると上手くいかない
バックアップ分の火力は使っていない時にもコストはかかる。例えば石炭火力では燃料費の占める割合は1/3。残りは動作させていなくともコストはかかる

結局、垂れ流し太陽光はある程度以上増やそうとすれば何らかの蓄電設備がないと上手くいかない

2050年のカーボンフリーとか、どうやって実現するのか計画を示してもらいたいものだ
現実論としていくらかは太陽光を使うにしても多くは使えない
原発主力か、それが嫌なら極力効率の良い火力を作ってCO2を後処理するしかないだろう

明確な選択肢を示して動かないと投資も開発も進まず、自由化で供給責任のなくなった電力会社が火力発電を閉鎖する事で供給余力が痩せていく悪循環が止まらない

太陽光や風力で何とかなると言う考えは、無責任で問題を先送りしているに過ぎない

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 02:49:41.49 ID:???.net
昨日の言論TVで高市早苗経済安保相が言及した「核融合炉」は日本の“逆転戦略”の切札である。なぜなら①少量で莫大なエネルギーを生み②燃料は海水由来で枯渇せず③CO2排出量ゼロで④安全性が高く⑤高レベル放射性廃棄物が出ないからだ。岸田首相はなぜ国民の前で訴えないのか
https://twitter.com/KadotaRyusho/status/1563413184748212224
(deleted an unsolicited ad)

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 02:52:38.74 ID:???.net
日本の核融合ベンチャー3社のCEOが対談。世界で加速する核融合ビジネス、日本はどう戦うのか?
https://www.businessinsider.jp/post-258546

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 05:00:08.04 ID:???.net
>>147
まだ核融合発電が出来ていない
実用化はだいぶ先
今は時期尚早

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 05:02:47.17 ID:EqrqJdO2.net
>>143
自分は乗り込まないんだw
勇敢なことですなあ
結局 再エネを関係者をここで悪く言われることが嫌で
筋違いのイチャモン付けてるだけじゃん。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 05:33:43.51 ID:B9e0NBcV.net
こちらは「原発カルト」と「火事場泥棒的な政策転換」

原発新増設は「火事場泥棒的な転換」 原自連が政府へ提言 「全力あげ再エネ100%を」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/198958

小泉純一郎元首相が顧問を務める「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(原自連)は30日、政府にエネルギー政策の見直しを求める提言を発表した。
原発再稼働の推進や新増設検討の方針撤回、再生可能エネルギーへの全面的な転換を訴えている。

提言では、岸田文雄首相が電力需給の逼迫ひっぱくを受け、原発の運転期間の延長や次世代革新炉の開発・建設を検討すると表明したことについて「火事場泥棒的な政策転換だ」と批判。

ロシアが侵攻するウクライナで原発への砲撃が相次いでいることに関し、

2011年の東京電力福島第一原発事故と同様の被害が懸念されると指摘した上で「(事故の)当事者の日本が再稼働や新増設に前のめりになる姿勢は『原発カルト』というほかない」と、速やかな原発の廃止を求めた。

電力不足や気候変動への対策としては、節電の促進や蓄電池の活用を挙げ、「国は、全力をあげて再生可能エネルギー100%を目指すべきだ」と主張した。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 06:04:38.93 ID:jf+qkN1G.net
>>145
おまけにガスタービンは
昨今の天然ガス危機で合理性を失ってるから
しばらく新設は難しいんじゃないですかね。

>>146
今ある技術でCNは難しいと考えていますが
日本の電力需要は夏場の日間で100-160の間を変化するとして(以下単位は100万kW)
原発再稼働とリプレイスで100を確保(現状50)
再エネ設備を倍にして残り60を確保(現状設備容量80)
これで生じた過不足は分を火力、水力、その他蓄電で調整
火力および水力は事故対応として最低100を確保。
これで発電における炭素排出を半分、うまくけば2/5に減らせるのではないかと。
第6次エネルギー基本計画も再エネと原発をそれぞれ倍にして火力を半分にするのが
2030年の目標と読めます。
将来、
蓄電および需給調整技術が進めば火力フェードアウトを進める。
CO2地層処理やメタン化 水素資源化ができればそれもよし
核融合が実用化できれば原発および火力をフェードアウトする。
というのが展望でしょうか。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 06:52:01.74 ID:???.net
 
 
東京電力グループは2019年、国内エネルギー事業者として初めて『EV100』に賛同し『2030年度までに業務車両を100%EV化する』と宣言。

自社で業務用車両としてEVを活用しながら、EVの普及・充電インフラ整備支援にも取り組んでいます。
https://www.kankyo-business.jp/column/7bb4f0ef-ffb9-4536-ae2c-bfcee442759e

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 07:12:55.78 ID:???.net
外国人留学生の受け入れを大幅に受け入れるだけじゃないよ、外国人技能実習生受け入れ拡大の方針も発表されてる。
これも利権案件。
留学生の多くもバイトしてるけど、例えばアメリカは留学生のバイトは基本禁止、優秀な学生にだけ奨学金を出します。安い労働に頼るだけじゃ日本の賃金は上がらないよ。
https://twitter.com/FIFI_Egypt/status/1564421253339164672

「留学生30万人」は2009年に647億円の予算請求した計画の焼き直しだと思いますが、2020年の留学生の43%は中国人。
学生支援機構が令和元年に日本人学生に金を貸した額は138億円。
外国人留学生に使う金額の1/5で、日本の大学生の借金を全部無くせます。

誰のための政治なの?
https://twitter.com/hirox246/status/1564381452569313281
(deleted an unsolicited ad)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:22:54.65 ID:juExaHwL.net
>>152
アホが必死レスしてるようだが
だから何?


原発増やしたら解決するか?しないでしょ
むしろ原発増やすほどトラブル対応が大変で、大停電のリスクが増える
いくら火力を否定しても無意味なこと

再エネと火力が相性が良くて最安でベスト

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:27:18.47 ID:jf+qkN1G.net
>>155
何度も言うけど
それをやった国は失敗してる。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:28:47.03 ID:jf+qkN1G.net
>>150
世論喚起されることがよっぽどお気に召さないらしいね。
結局 再エネ業界に自浄自立作用がないのを
自ら証明しているものなのに。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:35:03.05 ID:juExaHwL.net
>>156
失敗してるのは設備が足りないだけのこと
日本には十分ある
最近サボって火力増やしてないから節電騒ぎしてるが、人災なだけだ


それからいくら蓄電蓄電で騒いでも
具体的に必要な3億kW分の蓄電をいつになったら完成出来るってんだね?
なんも考えたこと無かろう?

夢想の空論なんだよ
原発推進もな
早くても2030年以降1基を10年かけてしか作れないようなものに何夢見てんだよ?
物理的に無理って確定してんだよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:37:22.06 ID:X48qYWNt0.net
最大ピークの合算である設備容量で発電能力を比較する
バックアップは抜きにしてコストを歪めて比較する

例の孫正義の財団だけなくネット上に溢れてる
FITが何もかも歪めてしまったな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:41:15.70 ID:juExaHwL.net
>>159
最高のバカ
再エネだろうが原発だろうが何をメインにしたってバックアップは必要
そのコストは全体の物であって、新しく作る再エネだけにかかるわけではない

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:41:33.60 ID:X48qYWNt0.net
何の根拠もなく、大臣のひらめきで46%削減とか発表してしまいました
日本は今後は現実的な削減策で着実にCO2削減を目指します

これで良いのでは?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:48:18.28 ID:6/5+Zh78.net
よくない!!いくらやったって出来ないことは出来ない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:54:27.21 ID:/YMdv/pq.net
>>158
再エネを増やしてその分 火力を休ませるなら
CO2は減るけど 原発停止に振り向けたらCO2排出が
増えるのはほぼ常識ですよ。
それを覆した国はないです。
これは設備があろうとなかろうと一緒。
再エネと原子力を増やして火力を休ませる
これが今のところ正解。
あなたには気に食わないかもしれないのは残念だけど
統計はそうなってます

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 08:57:26.71 ID:juExaHwL.net
>>163
原発はCO2ゼロでも何でもないけど?
再エネより排出多いのは自明

廃炉にも事故処理にも廃棄物処理にも多く輩出する
それらは資料ではガン無視

それから何度も言うけど原発や蓄電池に頼っても建設や資源が追いつかない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>163
> 原発停止に振り向けたらCO2排出が
> 増えるのはほぼ常識ですよ。
> それを覆した国はないです。

・・・んーと、なんかデータある?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>164
廃棄物処理等を含めたライフサイクルすべてで平均すると
原発の方が少なくとも太陽光発電より
発電量あたりCO2排出量少ないです。
風力も原発より多い。

まあ どれも火力にくらべたら1/10以下なので
まとめて低CO2発電とカテゴライズして
問題ないと思いますが。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>165
帰納的方法では
前スレ201で欧州3国を比較したので
それをご覧ください。

演繹すれば
発電あたりのCO2排出は原発も再エネも
原発の方がすこし少ないがほとんど変わらない。
よって 再エネを導入した分 原発を減らしてもCO2排出は減らない。
再エネは自然に影響される度合が火力や原発より高く
定格以上で発電する時間は少ないので
その変動を原発でも再エネでもない他の発電設備で
補う分CO2排出が増える。

これで説明になりましたか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>166
あれだけ金掛かってCO2排出が少ないわけないでしょw
簡単に騙されるバカ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
で、2050年までに原発を何基建てるつもりかね?
それでCO2問題の何が解決できるというんだね?
効果無いことを推進するのは利権

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>168
それぐらい核分裂のエネルギーというのは
膨大ってことです。
貴方の常識では測れない世界なのかもしれませんが。
アメリカのデータでもほぼ同じです。
https://www.usaid.gov/energy/mini-grids/environment-health-safety/emissions

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
原発
2050年には間に合わない

再エネ
増やしても効果が期待出来ない

2択に解がなければ前提の2050年を先延ばしにするのが妥当

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 09:44:42.82 ID:juExaHwL.net
>>170
燃料が安い(はずな)のに維持費で石炭火力より高いコスト
ちゃんと考えたことないだろ?
金掛かるってのはそれだけCO2排出してる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 09:46:03.42 ID:juExaHwL.net
>>171
CO2はどうでもいいまず自給率だ
急速に自給率上げるには再エネがベスト

原発はお呼びではない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>172
そもそも燃料コストとCO2排出がリンクしてる訳でもないですよね。
私は貴方の主観や自分の偏見より
統計やデーターから話を始めませんか。
いや 貴方がIPCCや政府のデータを信用できないというなら
せめて根拠を挙げてください。

>>173
それはまた別の話なので CO2削減問題と
別でやりましょう。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>167
>再エネを導入した分 原発を減らしてもCO2排出は減らない
ショック 見方がかわるかも

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>145
8/22のこの記事やな。

エネ庁がスポット市場と需給調整市場の統合を提案、小売りや発電はどう変わる?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07080/

主に6月に取りまとめ案を作った
METIの「卸電力市場、需給調整市場及び需給運用の在り方勉強会」
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/oroshi_jukyu/index.html
を中心にしたあおばちゃんのレポート。

2024年開始予定の容量市場を見直して、
PJM方式を一部取り入れつつ、
「電源起動市場」作って、起動速度・応答速度が速いのに値を付けることで
補完させようという話。

で、件の「コンバインド発電機:起動に4~5時間を要する」
の元ネタは、
2019/4/19
OCCTO 第38回 調整力及び需給バランス評価等に関する委員会
資料3-2 再エネ予測精度向上に向けた取り組みについて
p.10 「ΔkWを確保するタイミング」
https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2019/files/chousei_38_03_02.pdf
この時のOCCTOの議事録
https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2019/files/chousei_38_gijiroku.pdf

ΔkWなので、GTCC全般の話ではない可能性はある。
2014の火原協のデータがガセだった余地も残る。
むしろ、OCCTO資料の後半の、気象予測の「大外し」の方が、気になるが。


それとは別に、
> また石炭火力はその九州ですらDSSをやってない。
ってのの出所はどこかいな?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>168
それを言うなら、ライフサイクルCO2のこのデータを覆さんとな。
https://i.imgur.com/E2YS9D2.png

電中研のだけど。
https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=Y06

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>150
>>157

だから匿名掲示板でクダ巻いてないで
経産省に乗り込んでとりけさせろよ?

乱開発は気に入らないんだろ?

再エネ=乱開発業者だらけってイメージ付けたいだけ?それとも乱開発止めたいの?
どっち?
後者なら経産省に動画取りながら実名で乗り込めよ?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>176
インバランス料金で日単位以下の需要変動は
賄えるとおもってたけどそれは甘いようですね。
揚水起動に10-14時間かかるってのはそりゃそうだけど
火力発電の起動時間と同列に扱うのはちょっと違和感ありますね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>178
それ新聞記者に
「あいつら犯罪見つけても取材して報道するだけで
告発も殴り込みもしない」
って文句言ってるのと同じだよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>180
新聞記者なの?こいつら?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>180
新聞記者本人は匿名でも記事は新聞社が取ってるだろ?
こいつらは?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:43:40.59 ID:X48qYWNt0.net
>>173
一旦燃料を入れれば1年間動作可能
備蓄設備は特にないが電力会社が各原発に抱いてる分でも3年分くらいある
天然ガスや石油とはとは異なり、容量はごく小さいので備蓄が必要なら設備を作ればいくらでも貯めておけるだろう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:46:45.56 ID:eJqCAuHr.net
>>182
落ち着きなよ再エネのなかに問題業者いるというのは
残念だけど報道されてるように事実だろう。
それを指摘したらそんなにダメなの?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:54:20.88 ID:???.net
>>184
問題ではない。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 11:56:40.46 ID:B9e0NBcV.net
水面に浮かべるだけで発電できる「波力発電機」
https://nazology.net/archives/113601

そこでイギリスを拠点とする研究開発会社「Sea Wave Energy Limited (SWEL)」は、10年以上にわたる研究の末、低コストで波のエネルギーを電力に変換する波力発電機「ウェーブラインマグネット」を開発。

最新バージョンでは、ユニットあたりの発電出力が100MWに達する可能性もあると言われており、これは約2万8000世帯分の電力に相当します。

・低コストな波力発電機「ウェーブラインマグネット」

従来の波力発電機に比べてはるかに低コストなのです。
さらにウェーブラインマグネットは、海岸に到達する波の力を弱めることもできます。
複数のウェーブラインマグネットを配置することで、大量に発電しつつ、海岸周辺を守ることもできるのです。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2022/08/erosion2-1024x575-1-900x505.jpg

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:00:13.30 ID:eJqCAuHr.net
>>185
じゃ182は何を怒ってんだろね?へん

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:10:55.18 ID:X48qYWNt0.net
もちろん原発を否定する選択肢もあるだろうね

高効率な火力発電と蓄電機能を備えた太陽光や風力の組み合わせ
あるいはCO2の後処理という方法もあるだろう

それであれば明確にどういう選択肢で、予想される電力料金はどうなるのか?提示した上で方針を決めて、それに基づいて投資をしていくべき

利権にまみれて、むやみに太陽光やEVに補助金をつぎ込んでも何も産み出さないどころか電力危機が進むだけだよ
それどころか2050年に完全なカーボンフリーという目標が邪魔をして開発も投資も進まない

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:20:48.44 ID:1SQhvOru.net
>>188
深く同意

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:30:45.72 ID:???.net
原発ビジネスは破綻する運命

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 12:49:25.49 ID:vopHdm5C.net
建設に時間がかかって間に合わない原発をいくら推進したって
何の解決にもならん

え?2050年先送りでいいって?
そりゃせっかくの目的のCO2はどうでもいいっつってるのと同じ

解決するには再エネしかない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 13:25:28.84 ID:1SQhvOru.net
原発再稼働させるのに1年もいらなあとほぼ建設終わった新造も3つほど無かったっけ?
急ぐのならこれらも使えるな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 13:28:09.89 ID:vopHdm5C.net
>>192
無知すぎ
その程度で原発原発っつってたのか
単細胞だな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 14:05:27.55 ID:???.net
>>182
俺が怒ってるのは

すでに既設の太陽光発電に買取単価そのままなら蓄電池の後づけも増えるんだよ。

ピークカット電気は全体の2%といっても既設60GWなら.1.2Gwhのポテンシャルが捨てられる。

原子力で地域に補助金だしたり高い化石燃料買うより長期に渡れば

再エネ+蓄電池がスゴい安い電源なのに
再エネひとまとめでdisしかしないから

再エネ=乱開発じゃないだろ?再エネにも悪徳業者がいるだけ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 14:13:14.01 ID:PbtZga5d.net
>>194
>>再エネひとまとめでdisしかしないから
そんなこと言ってる人いねーよ
妄想。
>>194
それでも新設よりは早いだろう
テロ対策設備だって終わってるところあるし

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 15:06:53.16 ID:???.net
>>179
> 揚水起動に10-14時間かかるってのはそりゃそうだけど

「節子、それ『起動時間』やない。『汲み上げ時間』や」

意味、全然違うで?
だから、
・週単位計画・・・汲み上げ時間も織り込む
・気象予測・需要予測の「大外し」低減・・・3σに納めろ
という話になるのかと。


ただねぇ・・・
「平均値プラスマイナス3σの許容範囲」って、
母集団が正規分布だったら、99.7%のカバー率。

ちなみに、3月22日の気温低下は
2000年以降の東京の1時間値気温データを母集団にとると、
十分、プラスマイナス3σの範囲の「ウチ」っぽいのよ。
Excelグラフではデータ系列の上限が255までなので、
いっぺんに1つのグラフに表現出来ないんだけれど・・・

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 15:14:32.14 ID:???.net
>>167
読んで考えてみたけど、
・同じ火力でも排出原単位で天然ガスは石炭・褐炭の1/3~1/2になること
・イレギュラーなウクライナ侵攻要因が入った中で、今の段階では各国ごとで前より減らすのがまず第一義
の軸で考えたら、ちと雑すぎね?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:12:44.09 ID:jf+qkN1G.net
>>197
読んでくれてどうも。
>・(略)天然ガスは石炭・褐炭の1/3〜1/2になること
火力発電の中での天然ガス使用割合が
イギリスはドイツの数倍でその点イギリスが有利(CO2排出が少ない)なのは
おっしゃる通りです。
ただ間接排出まで含む単位発電量あたりの温暖化ガス排出量は
せいぜい3:2程度なので主たる要因とは考えませんでした。

>・前より減らすのがまず第一義
採用したデータはウクライナ戦争前ですが今後どうなるかは
見てみないとわかりませんね。報道でドイツのCO2排出係数は
確実に悪化するとありました(石炭を多くつかうようになるため)
イギリスのデータも出てきたらお伝えします。

>>196
ご指摘どうもありがとう。ま揚水が好きな者が「汲み上げに10~14時間を要する 起動は即時」と
書いてくれたらよかったのにという愚痴です。

>平均値プラスマイナス3σの許容範囲
これは前日までの予測値と実測値の誤差が母集団の3σを確保という話で
気温データの偏差じゃないように私には読めました。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:15:55.99 ID:UYzOGooM.net
今火力で踏ん張ってる分、再エネ普及で焚き減らしすりゃ
CO2削減になるじゃん

そんな単純なことを理解しようとせず、ごちゃごちゃ考えてキチガイ状態になってる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:23:23.31 ID:???.net
>>198
> 前日までの予測値

これがマズいんでね?
冷めた火力も揚水も用意できひん。
だから週単位の「大外れ」低減。

さらに今回は
3月という「定検Go」の最終判断月。時間的マージン考えたら、
1ヶ月前にはなんらかの傾向を知りたかった。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:30:45.43 ID:jf+qkN1G.net
>>199
そうやって 再エネ入れれば入れるほどハッピーって
段階も「かつては」あった。
もうそういう段階じゃないんですよ。
だから ごちゃごちゃ考えないといかんのよ。

>>200
まあ 3/22の事例は 一週間前に2GW程度供給がへって
これぐらいならなんとかなるかと思ったら
2-3日前に天気予想に反して7GW余計に必要になったという
稀な事例だと考えています。どっちかだけだったら
おそらくあんなに慌てずに済んだでしょう。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:36:25.77 ID:UYzOGooM.net
>>200
最高のバカ
調整火力は1基で出番を待つわけでも何でもない
火力1●●〇〇〇〇〇〇〇●●●
火力2●●●●〇〇〇〇〇〇〇●
火力3●●●●●〇〇〇〇〇〇〇
・・
・・
複数の火力で予定通りに起動をずらして、調整は起動済みの火力が担当する
いったん止めた火力は翌日まで出番なし、他の火力にバトンを渡す

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:40:45.16 ID:UYzOGooM.net
>>201
考えるだけじゃ解決しない
それは原発再稼働でも何でもない
蓄電は間に合わない
再エネ批判したって何にもならん、それをいつまで続ける?

電力料金制を変えりゃいいのに全くやらない
余ってるときに安く売ればいい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:43:39.65 ID:jf+qkN1G.net
>>194
>太陽光発電に買取単価そのままなら蓄電池の後づけも増えるんだよ
ただでさえ40円/kWhなんて"今から考えれば"高額な買取価格で買い取ってるのに
そんなことしたら一般国民のFITの負担が今以上に増える。
さらに蓄電システムは製造運用リサイクルの各段階でCO2を発生させるので
蓄電システムを介した電気はCO2排出量がおおい。
その電気を太陽光発電のみと同じ価格で買い取る事に合理性がない。

それでも政府は
「蓄電システムいれて買取価格を仕切りなおすならしてもいいよ」って
制度になっていた。それじゃ買取値段が安くなるから
だれもやらなかっただけ。

それに喜びなさい委員会での議論だけどたぶん本当にこうなるから。
>蓄電池設置前価格とFIP移行時の低い価格との加重平均値に変更する
「事後的蓄電池」「パネル出力増」、ルール変更で解禁へ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02751/?ST=msb

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:44:27.78 ID:UYzOGooM.net
日中と深夜、不足と供給大で料金がダイナミックに変動するまともな状況になれば
自家発や蓄電を自発的に進めるものも多くなるだろう
それには補助金すらいらないのだ

そしてそれは電力需要量を均す効果があり
それは料金の変動を抑え、電力の安定にも効果がある

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:51:52.90 ID:UYzOGooM.net
蓄電設置を再エネ業者にやらせるのが歪で間違った政策なんだよ
それには税金や国民負担になる

蓄電は、必要と思った需要者が設置すればいいだけのことなんだよ
自らの判断で自らの資金でな
そしてそれには料金変動システムが必要

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:55:21.23 ID:???.net
>>202
その説明だと電源Ⅰ'はスペック、コストに関係なく
平等に順番待ちになっちゃうね。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:09:15.82 ID:UYzOGooM.net
>>207
イミフ

火力はいちいち順番待ちでソワソワしなのだよ
起動はアバウト
起動してから本気出す設備なんだよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:31:24.02 ID:jf+qkN1G.net
>>203
>ごちゃごちゃ考えないといかんのよ。

>ごちゃごちゃ考えて動かないといかんのよ。
と言い換えたらわかってもらえるかな。

ごちゃごちゃ考えるな とにかく再エネ増やしてつなげ
他の意見を聞くなというやり方は
中国の大躍進政策やベトナムのポルポトと同じ結末に
なりかねない。
それじゃあダメなんだ。

もし君がすこしでも早く温暖化ガスの排出を減らしたかったら
再エネ導入とともに原発再稼働を認めなさい。
将来、再エネ主体でやっていけるようになったことがはっきりしてから
原発をやめればいい。そうやっても核廃棄物も大して増えない。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:34:56.52 ID:jf+qkN1G.net
ベトナムの人達ごめんなさい
ベトナムのポルポト→カンボジアのポルポト
にお詫びして訂正します

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:56:02.20 ID:???.net
>>208
その調子でいくと、2024年度からの容量市場は
「なんのオーダー」で入札するん?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:58:58.82 ID:???.net
もはや「市場」やないやん

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:00:10.62 ID:UYzOGooM.net
>>209
で?
原発再稼働したくらいで何か解決すんの?
廃棄物増えるだけだが

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:03:12.00 ID:???.net
それとも、現状がそうで合理性がないから
容量市場見直して「電源起動市場」作るべし
って結論に、
METIの「卸電力市場、需給調整市場及び需給運用の在り方勉強会」が至った
って読めば良いんかいな?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:17:10.32 ID:UYzOGooM.net
もう業界は原発辞めるって方向で進んできてて
これから余剰電力の問題を粛々と解決しようとしてんのに
火力の調整能力を奪うだけの原発再稼働だもんなぁ

政治家官僚以外は、みんな「( ゚Д゚)ハァ?
まずフクシマと最終処分場にケリつけろっての
人として

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:18:21.32 ID:???.net
>>201
> 2-3日前に天気予想に反して

これがこれからちょくちょくあるんでねぇーの?

あと3月定検入りを考慮して、
ほんとに3σをどの段階で計算したのかと、かれこれ5ヶ月・・・

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:21:17.49 ID:???.net
ところで
>>145
> また石炭火力はその九州ですらDSSをやってない。
の出処、まだかしら?

総レス数 1001
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200