2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 12:37:33 ID:BTtZDYyx.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1652908186/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:21:02.89 ID:gEHg1qNd.net
Looopと中部電力、北海道で30MWの風力発電所を着工 24年4月稼働
https://www.kankyo-business.jp/news/032316.php

ooop(東京都台東区)と中部電力(愛知県名古屋市)が共同で出資する豊富Wind Energy合同会社(北海道札幌市)は、6月13日、陸上風力発電所「ウィンドファーム豊富」(北海道天塩郡豊富町)の建設工事に着手した。
出力30,000kWで、想定年間発電電力量は約7,700万kWh。運転開始は2024年4月を予定する。

全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:21:05.02 ID:???.net
動画:中国、太陽光発電で砂漠での循環型産業の創出目指す
https://www.afpbb.com/articles/-/3351129

例えば、こういった砂漠で次々と工場が建設されたら
どうなるかな、一大産業になるんじゃないの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:21:39.74 ID:gEHg1qNd.net
Jパワー、宮城・高日向山地域で地熱発電の資源量調査を開始
https://www.kankyo-business.jp/news/032325.php

電源開発(Jパワー/東京都中央区)は6月15日、宮城県大崎市高日向山地域で、将来の地熱発電開発を目指し、大口径調査井掘削調査(坑井掘削、噴気試験、付帯工事)を開始したと発表した。調査期間は6月から2025年3月まで。

高日向山地域は、同社が設備更新工事を進める「鬼首地熱発電所」(設備更新後の出力14,900kW)に隣接する地点。

2019年から2021年に小口径調査井を掘削し、地熱資源の賦存を調査した結果、同地域の有望性が確認された。このため、次のステージである大口径調査井を掘削する調査を開始し、地熱資源量を確認する。

全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:30:33.12 ID:???.net
>>92
元々日産の電池事業だからね
今ごろ日産は号泣していそうw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:32:20.84 ID:CypGGy5k0.net
>>92
元は日産とNECだよ

中国は国が設備投資の9割を負担するから、設備の原価償却が要らずコストで圧倒的な競争力を得る

価格で太刀打ち出来ず、電池のノウハウとともに中国に売り払われた会社

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:37:35.57 ID:???.net
>>94
ファーウェイの技術者に「中国は人間いっぱいいるのになんで人力じゃなくて自動化進めてるの?」
と聞いたら

「若者が砂漠とか田舎にいきたがるわけない、ましてやエンジニアは絶対に拒否する」と回答されたで

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:42:39.23 ID:???.net
>>98
クブチ砂漠を行く~循環型の創出を目指す太陽光発電事業
https://japanese.cri.cn/20210714/a24db40b-fd39-13d7-11a3-ac0a73ff4cfe.html

発電所管理は、23人で貧困扶助プロジェクトで雇用も生んでいるらしいよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 19:28:24.10 ID:???.net
>>97
減価償却が無かったら税制で不利になるんだがw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 20:28:00.31 ID:YnqEuimz0.net
あらあら
経済制裁どころか中国とドイツのおかげでロシア大儲け

https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/183379

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 20:35:43.29 ID:???.net
ホントさ、今の日本は安全保障って視点で考えたらすべきことが全てわかり、全ての問題は解決するって思うわ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 22:01:21.88 ID:???.net
円が下がり続ける日本は経済制裁を食らっているのか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 22:02:13.13 ID:???.net
ロシアを儲けさせる火力発電を全廃しよう

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 22:07:56.52 ID:???.net
エネルギーミックスという的外れな幻想は終わり
エネルギー自給率の転換の時代になってきたね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 22:53:59.53 ID:DEhXWgOz.net
円下落が嫌なら金利を上げればいい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 23:07:31.30 ID:???.net
>>106
いずれ上げざるを得なくなり破綻する

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 23:07:41.04 ID:???.net
 
日銀が屈するまで日本国債をショート -ヘッジファンドのブルーベイ
2022年6月14日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-14/RDGD8UT0G1KW01


勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
https://sakisiru.jp/29557



日本の長期金利、心電図みたいなチャートしていて笑えるw
https://imgur.com/iU0iiaX.png

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 05:12:02 ID:lJ89olvx0.net
>>104
週間単位で天候で出力が左右される太陽光は、火力のバックアップの範囲内でしか使えません

https://i.imgur.com/8JfP2Kw.jpg

原発はいやです
火力はやめましょう

いったい何がしたいのか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 05:32:07 ID:mxPvzuM2.net
旭化成、EV電池原料にCO2 製造の排出量上回る削減効果
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26B5J0W2A420C2000000/

旭化成はリチウムイオン電池の材料を、二酸化炭素(CO2)を原料につくり出す技術を開発した。2023年度に実用化する。
製造時のCO2排出量を上回る削減効果を実現できる。

欧州連合(EU)が27年から排出量が多い電気自動車(EV)用電池の輸入を禁じるなど、脱炭素の要請が強まる。

製造業ではコストや品質が強みだったが、「カーボンゼロ」時代をにらみ脱炭素の技術を競争力の源泉にするものづくりが広がってきた

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 07:03:27 ID:???.net
>>109
まだ、そんなこと言ってるのか。頭は本当に大丈夫か?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 07:58:50 ID:lJ89olvx0.net
太陽光馬鹿はいつまで経っても電気は保存出来ない事が理解出来ないのだよね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:14:14 ID:???.net
火力は禁止されるんだから諦めろ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:15:19 ID:???.net
>>112
できるよ EVが普及した国なら

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:27:41.84 ID:???.net
>>109
風力
https://i.imgur.com/JLacL3w.jpg

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:38:36.80 ID:TMHA/86K0.net
何と底の浅い発想
それじゃ中国の発電比率は?

そもそも中国で当初風力への投資が急速に進んだのはCO2クレジット稼ぎ。日本の電力会社もたくさん買ってた
あまつさえぼったくりのコスト計算がバレ、送電線も不十分だったことまであって認定取り消し騒ぎまで出たのだよ

そもそも風力は電気は貯蔵出来ない回答に全くなってない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 09:19:06.72 ID:???.net
>>116
アホな能書きばかり垂れてないで、現実を認識ししろ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 10:38:59.38 ID:GiMYv79/.net
生態系もそこに住む人の権利も無視できる国が
再エネ導入速度が速かったとしてもそれは当然だわな。
見習うべきでなはい。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 11:21:28.62 ID:TMHA/86K0.net
日本の晴天時の日中の電力取引き価格は0.01円/kWに張り付き、扱いに困ってマイナス化も検討され始めた

それなのに電力自由化で供給余力は5%を切る
製品は節電の呼びかけに必死

変動の大きな太陽光発電はバックアップの発電がある範囲でしか使えない。

国中を太陽光発電と蓄電設備で埋めまくって、電気料金は本国ではナンバーワンの高額、停電は日常化し各家庭は発電設備を導入
このカリフォルニアの壮大な社会実験の結果に学ばない奴はアホ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:12:36.95 ID:flirHmx/.net
>>119
EUに学ないから

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:29:26.42 ID:???.net
>>119

停電は老朽化と山火事のせいやで
カルフォルニア

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:37:32.69 ID:???.net
再エネに反対している国は、珍しいよ
またEVみたいになるね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:02:14.73 ID:???.net
5月貿易統計、LNG単価10万円超え/北海道電力も燃調上限に
https://www.denkishimbun.com/archives/211364

このままだと、再エネ100%提供してる電気会社が一番安くなりそうw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:45:28.95 ID:GiMYv79/.net
新電力の再エネ100%プランのほとんどは
電気を市場から調達して 
その分の非化石証書を買うという
似非再エネ100%だから
電気市場での価格が上がると
再エネ100%プランでも電気コストはあがるよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:47:24.51 ID:???.net
>>119
電気料金が高いのも停電も再エネは関係なくね?

https://www.jcp.or.jp/faq_box/002/05-26-13-12.html

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:02:08.08 ID:???.net
>>124
再エネ100%の電気プランで、燃調設定している会社あったっけ?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:38:06.54 ID:GiMYv79/.net
>>126
再エネ100%の電気プラン
自然電力のForestプランは単価が市場価格連動で燃料費調整費用無し。
みんな電力は単価は段階式で大手電力会社と同額の燃料費調整相当額を加算。
looop電気のeconoプランは電気単価は標準+非化石証明代で大手電力会社と同等の燃料費調整額を加算。
他は調べ切れなかった。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:42:06.63 ID:???.net
>>127
つまり、ないってことだなw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:53:35.40 ID:/BAfUjxb.net
>>128
有るってことだろう。
無かったらビジネスとして成り立たない。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:55:37.04 ID:???.net
>>129
ビジネスで成り立たないのは、再エネ以外でしょう
どうすんのよ?燃調

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:58:25.01 ID:???.net
再エネ100%には、原子力100%プランで対抗だな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 14:59:35.94 ID:???.net
原子力で簡単解決とひろゆき

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 15:02:41.17 ID:/BAfUjxb.net
>>130
横から入ったのでよくわからんが
その3つの再エネ100%プランは
名称こそ違え燃料費調整費用に当たる金を消費者から受け取ってるんだよね?
逆に受け取ってない会社はあるのかって話だ。調べきってないだけで他のプランが取ってないわけ無いと思うけどな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 15:04:15.18 ID:???.net
>>133
へぇーそうなの?その燃調に変わる料金はどういう計算式で反映されているのかな?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 15:13:27.04 ID:/BAfUjxb.net
>>134
それこそ各社のWEBページで確認すれば?その3社について127言ってることが正しければ 燃料コスト織り込み済みの電力市場価格で計算して 残りの2社は東電とかと同等価格にしているようだけど?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 15:16:33.80 ID:TMHA/86K0.net
>>120
愚かな
だいたい原発反対、太陽光バンザイの輩は現実を知らない

太陽光を増やしまくって発電能力が十二分にあっても日没、あるいは天候不順が続けばどうしようもない

それじゃカリフォルニアはどうしてるか?
隣州に助けてもらってるだけ

カリフォルニアの電力自給率はたったの75%
日本でこれやったら国が滅びる

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 15:17:25.45 ID:???.net
>>135
ソースもないので、再エネ100%の電気プランで、燃調はないってことでいいですね

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 15:20:58.48 ID:???.net
>>136
日本のエネルギー自給率は、10%ぐらいですが・・・
なんで滅びてないの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 15:22:42.10 ID:/BAfUjxb.net
>>137
いや サンプル3のうち3社とも
燃料費調整額に相当するものを顧客から取ってるってこと。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 15:24:05.88 ID:???.net
>>139
じゃあ、毎月それはいくらぐらいなの?
例えば、燃調は月ごとに公開されているけど

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:02:06.69 ID:TMHA/86K0.net
>>138
話が噛み合っていないな
エネルギー自給率と電力自給率は全く違うもの

話をはぐらかしたいのかな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:23:23.50 ID:???.net
超電導フライホイール蓄電システムで鉄道を省エネに、JR東日本が世界初の実証
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2206/14/news059.html

鉄道への応用は、世界初らしい

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:32:42.79 ID:GiMYv79/.net
>>140
自分で調べてみたら?といいつつエネチェンジにのってた
再エネ100%プランを全部調べてみた。
全10社できるだけ東京の一般家庭向けプランを選択。

1 燃料調整費あり2.27
2 燃料調整費あり2.27
3 燃料調整費あり独自算定
4 燃料調整費なし代わりに「電力量料金は、需要場所を管轄する旧一般電気事業者の算定
する燃料費等調整単価に準じて加減する」
5 燃料調整費あり2.28
6 燃料調整費あり2.27
7 燃料調整費なし かわりに燃料費調整額 相当額として大手電力と同額を徴収。
8 燃料調整費あり 旧電に準じるとある
9 燃料調整費あり2.27
10 燃料調整費なしかわりに「電力量料金は、燃料価格の変動に応じて、
燃料費調整額を加算又は減算して算定いたします」
(末尾の数字は東京の22年4月分加算額。東電は2.27だった)
すべてのプランで燃料費調整費やそれに連動する費用を
徴収してる。納得いただけたかな。

1シナネンあかりの森でんき 2コスモでんきグリーン 3スマ電CO2ゼロ 4イデックス電気ECOプラン
5auでんきecoプラン 6東京ガスさすてな電気 7ハチドリ電気 8しろくま電気 9サニックスでんきプラスゼロ
10ソフトバンクでんき自然電気

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:34:46.88 ID:???.net
>>143
固定以外の変動するものは、毎月公開されているんじゃないですか?
と言う話なんですが・・・

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:41:17.42 ID:GiMYv79/.net
>>144
でしょうね。公開して見つかったものは
143に書いてます。ほぼ東電準拠です。
他は私の調査では簡単には見つかりませんでした。
そもそもは>126の
>再エネ100%の電気プランで、燃調設定している会社あったっけ?
への答えですのでこれで十分かと思います。
疑問があるならご自身でお調べください。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:53:35.38 ID:???.net
>>145
分かりました

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:56:59.51 ID:???.net
>>142
フライホイールって昔からある割には使われないのは何故なんだろう
リチウム電池より規模稼げると思うんだけど

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:58:31.19 ID:???.net
それだけ調べてもらって
乙ぐらい言ってやれないもんかな
乙!

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:16:02.63 ID:???.net
>>145
乙乙
自分でも聞いてみたけど、規定としか教えてくれなかったな)号泣

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:24:16.05 ID:???.net
非化石証書とは?その価値とわたしたちのくらし
https://www.sbpower.co.jp/action/sdgs/shizen-denki/non-fossil-certificate/

>電力取引市場から再生可能エネルギーを購入したい場合、
>発電方式を選ぶことができないため再生可能エネルギー由来の電気のみを指定して購入することができません。

制度の問題だな・・・

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:28:12.10 ID:???.net
>>147
回転で電力を貯める「フライホイール型蓄電システム」、日本工営が量産モデルを開発
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/05/news046.html

>Flystab価格の目安については、「価格そのものについてはリチウムイオン電池などと比較すると高価になる」(同社)という。

コストでしょうね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:34:56.71 ID:GiMYv79/.net
乙あり!
>>150
もし、電力会社が自社の契約者全体の電力需要に完全に追従して
再エネ発電できるのなら非化石証書なんか使わなくても
再エネ100%といえるんでしょうね。
十分な貯水量がある水力を持ってないと難しいと思いますが。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:38:42.89 ID:???.net
>>151
なるほど
精密機械なんですかね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:39:18.64 ID:???.net
>>152
エネルギー自給率100%を越える自治体が全市町村の1割に到達
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000595.000015177&g=prt

地域密着型の小規模発電のマイクログリッドが
再エネの最適解でしょうね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:50:38.69 ID:flirHmx/.net
>>154
地方、工場では電力も地産地消で
大都市は莫大な電力が必要、そのため原発を地方に押し付け
東電の福島原発や柏崎刈羽原発が異常

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 19:34:30.42 ID:???.net
首都を再エネ豊富な北海道に移転すればいい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 19:35:26.69 ID:???.net
東京へ長距離送電線を作るなら、その費用は国民負担ではなく都民負担にすればいい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 19:56:52.74 ID:???.net
 
https://sakisiru.jp/wp-content/uploads/2022/06/mimasaka.jpg

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:09:02.09 ID:???.net
 
世界初「自動運転レベル4市販車」、中国・百度(Baidu)が発売へ

2022年6月16日
https://jidounten-lab.com/u_35860
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/05/31/china_fig_ev.001.jpeg

トヨタも百度の自動運転技術に頼っているのか

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:13:10.81 ID:???.net
>>156
ジョークじゃなくて
国会や一部省庁移動だけでもすげー経済効果あるよな。

空き地にオフィスビル建てたらすごい儲かるし

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:14:47.35 ID:???.net
もしくは相撲の巡業みたいに
北海道、東北、中部、関西、四国、九州、沖縄にも国会議事堂作って巡回すりゃいい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:19:44.08 ID:???.net
東電の賠償金が10兆円を超えたんですってよ、奥様。
https://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/compensation/results/index-j.html

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:34:03.70 ID:???.net
>>156
食糧、工場作って、エネルギーも再エネで回して
発展すればいいよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:36:22.02 ID:???.net
>>162
原発に課税して賠償費を捻出すべき

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:48:32.50 ID:???.net
地方自治体がに小型の原発新設して電気無料にして工場誘致で生産工場のの国内回帰、
弱小零細の寄生農家を切り捨てて企業の農業参入推進して産業工業(原発、半導体等)農
業での自給率を高める

9条廃止して再軍備して核開発を最終目標に軍事産業で内需拡大GPS、衛星、固形燃料ロ
ケット、大型ジェット機等々の技術力をさらに高める。

内需が拡大して部下上昇を達成して円高になるんじゃね?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:52:18.27 ID:???.net
>>165
原発よりも再エネの方が、経済効果は上じゃね?

その辺の田舎にポンと原発建てるわけにはいかない
一部の地域だけ潤うことになる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:58:44.50 ID:???.net
>>166

再エネもいると思う、

産業や工業には太陽光パネルや、ものづくり日本とか言ってるんなら、諸外国に遅れを取ってい
る風車の羽とか、蓄電池とかの国産も含めたい

再エネ、原発と若干の火力でエネルギーの自給量を上げたいってのも当然ある。

再エネって環境にやさしいとかでなくエネルギーを自給できるってのが最大の魅力だと思ってるから・・・

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:00:01.21 ID:???.net
でも再エネ100%とかいう馬鹿どものような頭お花畑の妄想はないので、原発も絶対必要って思ってる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:01:21.61 ID:???.net
ちなみに、総額21.5兆円とした2016年試算の内訳は、

廃炉費・・・8.0兆円
除染費・・・4.0兆円
中間処理施設費・・・1.6兆円
賠償・・・7.9兆円

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:02:08.46 ID:???.net
>>167
伸びる洋上風力発電…1基部品2万点、メーカーに好機
https://asahi.gakujo.ne.jp/research/industry_topics/detail/id=2735

部品の数が多いからね、産業への影響が大きい
国内メーカーの撤退は本当にもったいないね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:04:51.52 ID:???.net
>>168
産業としては必要なのかもしれないが
結局、利権で足の引っ張り合いで停滞しているだけだよね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:12:39.43 ID:???.net
みんな仲良く儲けましょうで高コストになるから
そんなの関係ないよって外資が参入すると
一網打尽にされる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:02:35.14 ID:???.net
>>165
原発立地自治体の電気料金は無料になっていない
原発なんて電力大消費する大都市や工業地域用

>>168
原発なんて負の遺産になるだけ
将来世代のお荷物

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:04:01.91 ID:???.net
綺麗ごと言っても、風力と原発は対立関係
殴り合いで負けたんだから、半導体のように
冬の数十年が続きそうだ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:26:32.03 ID:zgN97mN4.net
頭お花畑の妄想

原発新設して電気無料
9条廃止して再軍備して核開発

176 :無名:2022/06/17(金) 22:26:49.35 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

177 :無名:2022/06/17(金) 22:26:59.54 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

178 :無名:2022/06/17(金) 22:27:09.77 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

179 ::2022/06/17(金) 22:30:07.81 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

180 ::2022/06/17(金) 22:30:13.08 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

181 ::2022/06/17(金) 22:30:20.78 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:07:16.98 ID:???.net
 
「弱者いじめ」の岸田政権!世界でも稀にみる“スカスカ”物価高対策、消費減税スルー&年金減額の愚
https://news.yahoo.co.jp/articles/e58dec39fc5c806c670b32c147afdcd0015812b2


光熱費・家賃・住居費を合成した「生活費」物価指数を計算すると、4月は前年比4.4%増

89カ国が付加価値税減免

年金の支給額が減額、諸外国は物価上昇に対応して増額

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:09:20.31 ID:???.net
エネルギーミックスが失敗だと認めて
自給率をさっと上げれる方向に持っていけるかどうかだね

184 :っw:2022/06/17(金) 23:21:54.48 ID:???.net
www

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:15:14.09 ID:???.net
>>173

大都市wwww

あほかお前www

自治体が自分たちのとこだけに作るって書いてあるだろう

てかwww

毎度マヌケなレス付ける例のゴキブリだなwwww

ホント死ねよゴキブリwww

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:16:44.05 ID:???.net
>>175

それが現実解ってやつだろうwww

頭お花畑って言われてwwww

なに悔しがってんだよwwww

ほんと死ねよゴキブリwwwww

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:17:32.25 ID:???.net
波力発電ががすごいって一時ブームになったが・・・

最近は全く聞かんな・・・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:21:32.31 ID:???.net
>>182

まぁ、だから9条廃止して国軍つくって再軍備だな、軍備の時刻開発とか究極の内需拡大だろう。

ただ、それだけの根性がある政治家がいないのが問題だな。

しかしwww
トマホーク配備とか核配備って言うとパヨクや工作員が湧いて出てくるから面白いわなwwwww

ホント死ねよゴキブリどもって感じだわwww

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:47:40.28 ID:Vb4Nt3ad0.net
>>187
福島で600億円かけて洋上風力を建設した
50億かけて撤去した

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 07:38:35.25 ID:3ggQWysv.net
海流発電、発電コストはどのくらいなんだろ

330トンの水中発電機が日本で近く実用化へ
https://www.excite.co.jp/news/article/Ubergizmo_japan_20821/

日本は、持続的で信頼性の高い再生可能エネルギーを生み出すために、海洋に目を向けてきました。
長年に及ぶ開発と実証実験を終え、水流発電システム「かいりゅう」は今後10年で実用化の段階に入ります。

かいりゅうは、潮力発電機とは違い、海流からのエネルギーを利用するように設計された実験機でした。
海中のほうが流れはゆっくりですが、はるかに広い範囲で発生する可能性があります。
つまり、より多くの発電機を配置し、発電地域を拡張することが可能になるということです。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 11:59:43.43 ID:???.net
日本ってさ・・・

へんに狙いすぎてガラパゴス化してしまう失敗が多いんだよな・・・

風車と太陽光パネルを確実にやってくれればそれでいいけどな

むしろそういう地味なことをコツコツやるのが強みなんだからさ・・・・

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:07:55.75 ID:mNiBO1U4.net
波力発電も実験的に始まりましたね

総レス数 1001
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200