2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 12:37:33 ID:BTtZDYyx.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1652908186/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:09:42.60 ID:???.net
再エネとEVのコンボには勝てないと思うけどね
EVは車として使うから、実質タダみたいなもんだから

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:17:36.79 ID:???.net
>>614
火力発電100%の新電力もあるんだど?

新電力と再エネは全く関係ない

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:19:29.72 ID:???.net
>>649
ならない
電力会社も政府も新設は予定にないと言っている

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:51:28.10 ID:9uL4qsVf0.net
>>648
イギリスは風力大成功でCO2削減の優等生の様な顔をしているが、実はCO2削減効果は北海油田の開発で自国で産出する天然ガスを使って石炭発電を止められた事が一番大きな要因

またバックアップをフランスの原発に依存しているので、安全保障上もベース電力を増やしたくなったのではないかな

https://i.imgur.com/P5Ux7pA.jpg

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:13:46.56 ID:9uL4qsVf0.net
こういうまともな評論が増えないとなぁ

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/10e067f2063e691905815fef5fd026dd7016d724&preview=auto

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:21:56.07 ID:???.net
太陽光はこれからもコスト下がるし、例え義務化しないでも普及してしまう
何のハードルにもならないよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:28:24.71 ID:???.net
太陽光は蓄電を義務化するべき

あるいは蓄電業者から蓄電権買取を義務付けるとか

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:33:27.96 ID:???.net
太陽光の余剰電力でEV充電が最強
完全に自己完結してしまう

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:37:00.83 ID:???.net
太陽光発電とEVで、村運営できちゃうわけか
ワロタw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:54:40.53 ID:???.net
VPP (仮想発電所)って言うのでもうあるよ
再エネが不安定とか言っている人は、多分不勉強

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:00:29.34 ID:???.net
>>656
権利ブローカー以外みんな喜んでやると思うぞ。
出力制御で捨てるよりマシ。
採算計画作れるし。

経産省が後づけで蓄電池付けたら買取値段下げると愚策をしてる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:01:15.50 ID:???.net
都の太陽光発電義務化ってそこまで壮大な計画だったのかwww

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:03:16.59 ID:???.net
>>661
そもそもは生産緑地解禁後の宅地開発への嫌がらせ。
延長できなかったら宅地が急増して都内の地価が爆下がりだった

663 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/23(木) 20:14:17.82 ID:7H1uBbiL.net
ウクライナへの論会侵略で明らかになった太陽光発電の幸甚性。ロケットや
ミサイル食らっても当たったところ以外は発電を続ける。いやはや、また
自然エネ=再エネの優位性が示されたな。大規模集中発電所は時代遅れ
になりつつある。太陽光風力の隙間を支えるしか存在意義はなくなり、
そのうちそれもいらなくなる。

https://cleantechnica.com/2022/06/22/solar-power-plants-are-more-missile-resistant/
https://twitter.com/yaesakura2019/status/1539743357542465536
(deleted an unsolicited ad)

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:17:48.73 ID:???.net
>>654
これのどこがまともな評論なんだ?

費用対効果やコスト計算は議論の余地が大いにあると思うよ。

けど「なんのための政策なのか。政策で何を達成したいのか。」って、どっから議論はじめんねんw

電力不足を補う為に決まってるやん。
小学生でもわかるところからほじくり返して、何がまともな評論だよwww

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:41:37.63 ID:ddiolfej.net
>>664
私は今回の小池知事の提案には賛成だがこの記事を書いた人は
この政策(屋根置き太陽光発電設置義務化)では
電力の安定供給と脱炭素という目的は達成できないと考えている。
だからそういう疑問が出る。べつにおかしな記事じゃない。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:58:54.46 ID:???.net
地域における再エネシェアリング
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/renewable_energy/share.html

これか?たまたまじゃないの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 21:27:05.03 ID:???.net
>>665
ソーラーパネルを増やすのだから供給量は必ず増えるし、その分火力発電を抑えれば脱炭素に貢献する。

批判ありきの文に見えるわ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:08:41.48 ID:???.net
>>653
ソースがIEAワロタw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:09:02.38 ID:???.net
 
IEA(国際エネルギー機関)
加盟国 29ヶ国

IRENA(国際再生可能エネルギー機関)
加盟国 163ヶ国


国際エネルギー機関(IEA)は、昨今の原子力発電の減衰は気候変動リスクを招くとし、維持が重要とするレポートを発表した。

一方、国際再生エネルギー機関(IRENA)は、再映可能エネルギーは最も安価な電源になってきているとするレポートを発表した。
気候変動対策により石炭火力発電の将来性が否定される中、原子力発電の再興を呼びかける勢力と、再生可能エネルギーへの投資拡大を呼びかける勢力が鍔迫り合いする様相となってきた。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:39:54.06 ID:bDmPRTbm0.net
>>668
馬鹿なの?
ソースがどうとか国際機関が出してきたデータに捏造はない
欧州では各国のベース電源をフランスの原発が担っているという事

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:54:32.76 ID:???.net
>>670
https://energy-shift.com/news/686fba8d-956a-45a3-8b61-15b7dea97909

ドイツはフランスに対しても電力の純輸出国なのだ。

「フランスにはなぜ58基も原発があるのに、ドイツから電力を輸入するのか」と不思議に思われる方もおられるだろう。

その理由は、フランスのブルターニュ地方などで冬に電力が時折不足するので、外国からの電力輸入が必要になるからだ。
さらにフランスの原発の修理・点検が重なると、ドイツからの電力輸入量が増えることがある。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:56:39.10 ID:???.net
時系列的に見ても、ドイツは2008年以来電力の「純輸出国」である。

https://cdn.energy-shift.com/original/0806_graph003.jpg

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:05:39.49 ID:bDmPRTbm0.net
一番肝心なところがわかってない
ドイツがいくら東欧諸国に供給しようが関係ない

自然エネルギーってのは天候によって出力が変動する
天候に左右されないフランスの原発で変動を吸収してもらってるって事だ

一国であれば発電を色々な種類に分散させて持つ事で安定化を図る。欧州はそれを複数の国で分担してるのだよ

イギリスもドイツも君が大好きな電池は使わない
カリフォルニアは蓄電池を建てまくって、自給率75%、天候悪いと隣接州に依存だ

理解出来るまで何度でも見よう

https://i.imgur.com/hARunRs.jpg

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:10:18.36 ID:bDmPRTbm0.net
ちなみに大失敗のカリフォルニアも、日中晴れの日は隣接州に電力供給しているwww
でも一人では生きていけないのだよ


https://i.imgur.com/CAv02cx.jpg

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:24:07.25 ID:???.net
仏原発に吸収してもらってる
とか、何言ってんだか・・・
寒波や熱波、不調で出力低下はしょっちゅうやんか。

同時同量での給電を取引所でやってんだから、
物理潮流だけでなく、
何時から何時に何kW、何kWh、
どことどこの国が取引して、
決済額が何ユーロだったかは、
ENTSO-Eとかでわかっちまうだろ?

市場取引が何たるか、すっぼ抜けた間抜け。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:15:51.05 ID:a4JmfEG7.net
時系列のデーターみてるけど ここしばらくドイツは
風力での発電量が少ない日の深夜から早朝にかけてフランスから電気買ってる。
というかこの一週間ぐらいの夜はたいていフランス含め外国から電気を輸入してる。
さかのぼれば8日から10日まではずっとフランスから電気を輸入しつづけている。
トータルではドイツはフランスに電気を輸出してるけど
互いに補い合ってるのがよくわかる。
他国と連携できるのはうらやましいな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:33:54.96 ID:???.net
必要な時に、スマホから売電できる仕組みを作れば
かなり良さそう、日本全国のスマホだと10%ぐらいでも
かなりの電気になるだろうしね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:43:12.31 ID:???.net
再エネの変動はうまくやれば、ビジネスになるな
投資みたいな感じで

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:46:11.41 ID:???.net
きっとそこにも韓国の銀行と日本のワルが先回りしてそう

日本のまっとうな企業は変化に弱い

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:49:45.26 ID:a4JmfEG7.net
そりゃ皆で国内銀行をコンプラ棒で殴りすぎたからな
モラルのない隣国からしてみたら鴨だろう。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:06:12.72 ID:a4JmfEG7.net
>>672
2015年からの統計を見てるけど
仏独間での電気輸出入はドイツがずっと純輸入国です。
2021年は輸出が4.0TWで輸入が9.5TW差し引き5.5TWの輸入超過。
もちろんドイツはその電気をさらに他の国にうってるんだろうけど
フランスの電気をドイツがたくさん買ってるのは間違いない。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:21:46.07 ID:???.net
どこの「統計」だか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:26:58.89 ID:???.net
「物理潮流しか見ていない」に一票

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:35:06.81 ID:a4JmfEG7.net
あくまで国境を越えた電気量ね。
取引量とはまた違うらしい。おそらくフランス→ドイツ→他国に転売の分を含めたデータ。
https://www.smard.de/en/marktdaten?marketDataAttributes=%7B%22resolution%22:%22year%22,%22from%22:1546297200001,%22to%22:1609455600000,%22moduleIds%22:%5B31004881,31004737%5D,%22selectedCategory%22:null,%22activeChart%22:true,%22style%22:%22color%22,%22categoriesModuleOrder%22:%7B%7D,%22region%22:%22DE%22%7D
https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/ckeconomy/20211020-OYT8T50064/
お礼は要らない。

あとここのP232にもそれらしいデータがある。
2020年で越境量は10.2TWhの輸入超過、
取引量(という訳でいいかはわからない)では0.6TWhの輸出超過
https://www.bundesnetzagentur.de/SharedDocs/Mediathek/Monitoringberichte/Monitoringbericht_Energie2021.pdf?__blob=publicationFile&v=6

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 02:41:41.89 ID:DdmXawxg0.net
>>684
読売新聞の記事有難うございます
しっかりデータを積み重ねた執筆だったので、調べたら経産省系の150人規模の立派な研究所だったのですね。評議員も壮々たるメンバーで驚きました。

それにしてもチャラいエネルギー関連のサイトに掲載される文系フリーライターとの実力差は余りに歴然
インターネット時代、只の情報は山のようにあるものの、信憑性がどこまであるかを判断するのはそれを読む個人の能力次第

改めて勉強になりました

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 03:12:30.31 ID:a4JmfEG7.net
>>685
紹介したまでですのにご丁寧に痛み入ります。

あと補足
Verbundaustauschfahrpläne は前日に約束した取引量で
physikalische Lastflüsse は実際に流れた電気の量らしい
なぜ 契約量と実際の量がこんなに違うかはよくわからない。
なんにしろ電源構成が大きく違う独仏は互いに足りないところをカバーしあう関係で
どっちかが一方的に助けてる関係でないことは確かなようだ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 05:46:49.64 ID:zU6R/zbG.net
高レベル放射能で容易に近づけなない、ロボットも壊れる、作業困難

1号機原子炉底部の堆積物は厚さ1メートル前後、デブリ含み広範囲に 東電福島第一原発
https://www.tokyo-np.co.jp/article/185223

東京電力は23日、福島第一原発1号機原子炉格納容器内の水中ロボット調査の結果、底部に確認されている塊状の堆積物の一部は幅2メートルの範囲で厚さが約0.8~1メートルあると発表した。

その上に粉状や泥状の堆積物が数センチ積もっているという。
堆積物は事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)を含んでいることが確実で、厚さは今後の取り出しに向けた工法や機器の開発に向けた重要な情報になる。

1号機内部調査は2月に開始。圧力容器底部につながる開口部付近を中心にデブリとみられる堆積物が広範囲に広がっていることや、開口部付近の土台でコンクリートが溶けて鉄筋がむき出しとなり損傷が激しいことが確認されている。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 06:26:48.61 ID:zU6R/zbG.net
再生可能エネルギーのみにするにはバッテリーが必要なはずだが、そこは中国電力が調整するのかね
一般業者はカットされるのだが

中国電力、三菱重工業の製作所内に太陽光設置
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2266E0S2A620C2000000/

中国電力は三菱重工業三原製作所(広島県三原市)の敷地内に太陽光発電を設置し、発電した電力を三菱重工に販売する。
同製作所で使う全電力を2023年度末までに事実上、再生可能エネルギーのみで賄う。
太陽光発電の設置費用などは中国電が負担し、余った電力は三菱重工の他の工場にも送電する。

中国電は同製作所内に約1万キロワット級の太陽光発電を設置する。
工事は年内にも始める予定。同製作所で使う電力量の全てを実質...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 07:06:44.25 ID:???.net
>>672
勉強になります。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 07:13:48.41 ID:???.net
 
シリーズ  インフラ崩壊
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00477/


日本のインフラ設備が、いよいよ崩壊の危機を迎えている。
戦後から高度成長期に築いた設備が老朽化しているためだ。
検査に限界があることも、事態を深刻にしている。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 07:51:43.11 ID:???.net
日本国債の心拍が乱れてきてるぞw
危篤状態か?

https://imgur.com/IKN5xDd.png

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 08:02:58.49 ID:???.net
欧州各国の取引ベースの電力輸出入見るなら
たとえばこっち
https://energy-charts.info/charts/import_export/chart.htm?l=en&c=DE&year=2020&flow=scheduled_commercial_exchanges_de

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 08:33:20 ID:???.net
時間推移で見るなら、

ドイツにとっての正が輸入、負が輸出
https://energy-charts.info/charts/power/chart.htm?l=en&c=DE&stacking=stacked_absolute&source=tcs_saldo&week=25

こっちは正が輸出、負が輸入
https://www.agora-energiewende.de/en/service/recent-electricity-data/chart/power_import_export/17.06.2022/24.06.2022/today/

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 08:38:57 ID:???.net
>>663
Twitterのほうの原発安全、ミサイルにも大丈夫って必死なリプが怖い。
なんでこんなに必死なんだろ?

チェルノブイリへのミサイル着弾は世界的なニュースにもなったが
ソーラー発電所へのミサイル着弾は微笑ましいニュースになりつつあるのに

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 08:53:44 ID:???.net
ミサイルで破壊したパネル代より、
ミサイル代の方が高いんでね?
とかなんとか・・・

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 10:19:20.55 ID:a4JmfEG7.net
>>693
ドイツ、電気輸入しまくってるね。
もちろん輸出も活発。
こうやって電気をやり取りしないと停電おきたりするのに
年間合計すれば輸出が多いから(これも本当かどうか)
ドイツがフランスの原発に頼ってるのは間違いだ!と
堂々といっちゃうのが>>627やその元ネタの熊谷徹氏。
熊谷さんは一部ではドイツ出羽守として愛されてる人で
得意技はハイキング中のドイツ人から聞いた話をニュースにすること。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:27:30.49 ID:a4JmfEG7.net
>>688
余ったら近隣の工場でつかいそれでも余ったら自社の他の工場で使う。PPAという手法。
電気をたくさん発電出来てるときは再エネ比率が100%を超えた状態になる。
足らなくなったら中電から火力等由来の電気を買うこの時は再エネ比率が100%を切る。
差し引きで再エネ比率が100%になってるように見える。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000393.000025611.html

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:46:49.30 ID:???.net
>>697
PPAは第三者所有発電供給。

言いたいのは自家託送やろ?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:56:37.83 ID:???.net
>>696
フランス原発の不安定さを近隣諸国の電力によってバックアップ市てるのが、よくわかるね。

フランスみたいに地震もなく、周辺諸国からの電力融通ができる国しか原発は無理なんだよね

日本で原発を推進しちゃう勢力ってのは、中国や朝鮮半島との電力融通インフラを必須にして
日本のエネルギー安保を敵国に支配させたいのだろうね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:59:35 ID:a4JmfEG7.net
>>698
今回の場合
中部電力が三菱の工場の横にソーラー発電施設をつくって
その電気を三菱の工場に売るからオンサイトPPA
余った電気を三菱の(離れた)工場に中部電力の
送電設備を通じて送るのはオフサイトPPA

もし三菱が自分でソーラー発電施設を作って遠く離れた工場に
電気を送るのなら自家託送
もし違ってたら教えてください。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:05:49 ID:a4JmfEG7.net
>>699
だね ドイツも自国の電力の不安定さを隣国に助けてもらってる。
つまりいろんな特性を持つ発電形式を備えるのが大事。
日本は人口もドイツ+フランツとほぼ同程度ですし
フランス+ドイツの発電構成を一つの参考にすべきでしょう。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:08:42 ID:???.net
>>701
日本もフランスのように再エネ最優先にして、原発に出力制限をかけて調整電源にすべきだよね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:19:03 ID:a4JmfEG7.net
>>702
フランスの電力構成の目標は
2035年までに原発構成を70%のまま維持するために
14基の原発をつくりつつ
再エネ導入をふやすんでしたっけ。
ちょっと日本では政治的に無理じゃないかなあ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:42:08.26 ID:f3Jm2cqZ0.net
与党の政治家の腰がひけちゃってるからなぁ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:55:16.73 ID:zU6R/zbG.net
>>703
原子力発電の新設をフランスが計画、技術とコストに難題を抱える
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220128.php
2022年1月28日

2021年11月9日に、フランスのエマニュエル・マクロン大統領は原子力発電所を新設する意向を表明した。
詳細な計画は公表していないが、第3世代のEPRを採用する見通しだ。
加えてSMR(Small Modular Reactor、小型モジュラー炉)1基の建設を同年10月12日に発表している。

しかしいずれの計画も技術面と経済性に困難な問題を抱えていて、フランスの原子力発電の縮小傾向に歯止めをかける対策にはならない。
フランスが2050年に向けて脱炭素を推進するうえで電力の重要性は変わらず、自然エネルギーを拡大し続ける以外に有効な方法はない。

・原子力発電が直面する難題

(1) 既設の原子炉の運転期間延長
(2) 建設期間とコストを抑えた原子炉の新設

フランス国内のEPRは建設中のFlamanville-3の1基だけである。
EDFが開発・建設・所有・運転するプロジェクトだが、技術的な問題によって大幅な遅延とコストの超過に直面している。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 14:01:56.50 ID:???.net
フランス原発は今年3/26に
1基しか動いていないことがあった。
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/energy/1647957390/334

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 14:47:38.89 ID:???.net
不安定電源 原子力

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:24:01.83 ID:???.net
二酸化炭素を回収して燃料に 最新「メタネーション」施設を公開 東京ガス

https://youtu.be/jnvNxDWrlSc 

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:22:23 ID:???.net
東京ガスは倒産する運命

710 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/24(金) 18:29:53.19 ID:???.net
>>691
日銀の0.25%程度にするという方針にアホな海外ヘッジファンドが挑んで、
軒並み首を取られ枕並べて討ち死にした図だよ。お前いつもながら経済理解
が真逆だ。まさにデタラメ経済評論家達の犠牲者だなお前も。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 20:33:57.59 ID:???.net
再エネはダメだと言い続けて、世界で何が起きてるか
そう、再エネは増え続けているのであった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 20:50:32.90 ID:???.net
>>711そりゃ世界は産油国や石炭産出国と仲が良い国の方が少ないからな。


エネルギーを買うために貧乏を強いられる国もある。

それがエンジン発電機の値段以下で燃料不要の電源が入手できるんだから。

インターネット並みの世界革命なんだぜ?日本は日本人のみインパクとか馬鹿にしたインターネット博覧会が日本のIT系育てた起爆剤だったと知らないし、再エネも気づかない内に美味しいとこはなくなる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 21:47:25.59 ID:???.net
 
日銀の国債購入加速、保有規模は「ルビコン川」超えに近づく
2022年6月21日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-21/RDTNUMT1UM0X01



人材が流出し、インフラが崩壊して、日本は極貧社会になる。「超円安」は日本人に何をもたらすのか
6/22(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/616e1f0d72e050813cfcc66361003309c9067031

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:00:43.05 ID:???.net
>>711
それは原発最優先
既得権益、利権がおいしいから
311前は、再エネも電力自由化もやるつもりなかった

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:32:18.34 ID:???.net
 
もう日本以外の国では、ビル・ゲイツ氏という人が犯して来た数々の犯罪に気付いており、彼を逮捕しろという所まで来ています。

しかし、日本政府は、ビル・ゲイツに旭日大綬章を授与しました。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324534028.jpg



【岸田首相】ビル・ゲイツ氏と電話会談 オミクロン株対応で連携【産経】 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638519973/

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:45:36.21 ID:???.net
>>710
討ち死にどころか、今現在も日銀上限を超えちゃってんだけどw

みともないなぁw とっとと国債バンバン買えよ日銀w
https://imgur.com/Xl1oSaz.jpg

717 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/24(金) 22:49:21.08 ID:???.net
>>716
ワロス、どういうデタラメを見ているのか知らないが、本邦の国債は本邦市場で
付いた価格がすべてで、外国のあれこれはゴミ。↓の債権・金利の項を嫁
https://www.nikkei.com/markets/worldidx/

718 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/24(金) 23:57:17.58 ID:???.net
>>715
フェースブックで広まっている糞デタラメ陰謀論だよ、ビル・ゲイツの話は。原発好きで
部下の女にいろいろ手を出すやつだがそれ以外は全部ウソ。それを信じているのは
馬鹿の証しだから、急いで反省しなさい。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 00:22:03.26 ID:???.net
今週に入って日本銀行は、臨時国債オペ、全年限オペ、2段階の指値オペ実施など、あらゆる手を尽くして、国債利回りの上昇を食い止める措置を講じている。
しかし、こうした混乱は、米国の長期金利が大きく上昇するもとでは、国債利回りの上昇を抑えるイールドカーブ・コントロールを維持することが難しくなってきている証左と言えるだろう。
日本銀行が取引全時間で、国債無制限買い入れの指値オペを随時実施しない限り、10年国債利回りを上限の0.25%以下に常に抑えることは難しくなった。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 00:23:14.27 ID:???.net
日本銀行の金融緩和は、イールドカーブ・コントロールに限らず、市場に強く介入し、市場機能を低下させることで政策効果を上げることを目指すものだ。
その副作用が、国債市場の混乱や急激な円安という形で現在表面化していると考えることができるだろう。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 00:25:30.50 ID:???.net
現在の日本の国債市場は、固定為替制度を持つ国が海外から投機的な自国通貨の売り圧力に直面する、「通貨危機」に似た状況にも見える。当局が介入してファンダメンタルズから乖離した水準で為替レートをコントロールすることの限界を透かされ、市場からの激しい攻撃に合うのである。

現在の日本の国債市場では、日本銀行が長期国債利回りの0.25%という上限を死守しようとする姿勢が市場の攻撃対象となっている。日本銀行が上限を死守できなくなれば、長期国債利回りが上昇、価格が下落して、ショート筋は大きな利益を上げることができるのである。

722 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/25(土) 00:30:09.59 ID:???.net
>>719
まったく証左ではない草

>>720
市場機能低下とかは国債の売り買いして儲けている銀行関係者の妄想。
日銀は国民経済のために金利を決め、それを実行するだけ。円安はその効果
の一つ。*円安は差し引き日本経済の利益*になるもの。これは経済的に自明。

>>721
まったくそんなことないから草

723 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/25(土) 00:31:32.13 ID:???.net
手かお前、再エネスレにいつもその金融引き締め傾向のデタラメ流すうざいやつよ、
お前は再エネを普及させるべきと思うやつなのか、それとも原発ヨイショ人なのか?

724 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/25(土) 00:35:42.96 ID:???.net
円安は自然エネ=再エネの普及にもいいぞ。火力の燃料は天然ガスも石炭も
輸入だ。クルマの燃料の石油も輸入。自然エネ=再エネの電力の優位性が
より一層発揮されるのか円安環境。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 00:36:47.99 ID:???.net
 
円安はなぜ「日本に追い風」でなくなった? このままでは途上国型経済に転落も
その構造的な問題とは
2022/06/23
https://president.jp/articles/-/58802

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 00:38:55.36 ID:???.net
 
日本経済が落ちるところまで落ちた証拠…財務省OBが目論む「民営化撲滅」という最悪のシナリオ
これまで天下り批判をしてきた政界も沈黙
https://president.jp/articles/-/58872

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 00:41:13.02 ID:???.net
 
日銀が恐れる株価暴落とさらなる円安 金融引き締めに動けない理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/2002eaf692c988e165224bee1cd553089942036e

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 00:42:11.24 ID:???.net
 
日本銀行が利上げで数十兆円の「債務超過」に陥ると何が起きるのか
https://diamond.jp/articles/-/305209

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 00:43:22.15 ID:???.net
 
「日銀は勝てないギリギリの闘いをやっている」 金利を絶対に上げられないわけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/614e15aa6f153bf8cb97ad30cd69d450122722a2

730 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/25(土) 00:47:29.28 ID:???.net
>>725-729
全部デタラメ。日銀に債務超過など当てはまらない概念。金を刷るところなんだよ。
通貨安がそこでの生産で有利なのは完全に自明。に利益が増える国内生産に
製品更新に投資を振り向けることになる。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 05:39:22.28 ID:R3krlGc10.net
>>705
民主党菅直人のFITによる無茶な垂れ流し太陽光高額買取
それに目をつけたソフトバンク孫正義
孫が設立した宣伝組織、自然エネルギー財団
もう歪めた宣伝はたくさん、こんなの引き合いに出しちゃダメ

フランスの原発企業アレバ
失敗に次ぐ失敗、長く新設を止めていた結果サプライチェーンや技術を失い、いつまで経っても建設が完成しない
それじゃフランスは諦めたのか?

いやフランスは素早く対応した
アレバから原子炉部門を切り離しEDF子会社としてフラマトムを設立、設計を簡素化して建設費を大幅に削減した新型を設計してきた。さらには失ったサプライチェーンの再構築にもしっかり支援している
また、新型は自国だけでなく英国やインドにも建設計画が進められている

でもこういうのをキチンと調べてネット上で開示しているのって殆ど見ないのだよね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 05:52:57.85 ID:x+bMCcd5.net
日銀はついに「ルビコン川」を渡ってしまうのか
国債発行残高の50%以上を保有する意味とは
https://toyokeizai.net/articles/-/598507
2022/06/24

日本銀行が日本国債の10年物利回りを0.25%以下に抑えるため最近行った国債購入の規模とスピードは、これ以上ないほど際立っている。
6月はまだ終わっていないが、日銀が今月に入って買い入れた国債は、すでにこれまでの月より25%余り多い。
それでも10年債利回りを辛うじて上限以下に抑えられているに過ぎず、日銀の購入は全年限に及んでいるにもかかわらず他の年限の利回りは上昇している。

日銀はイールドカーブコントロール(YCC)を通じ、日本国債発行残高のほぼ50%を保有。2001年に「一時的」措置として量的緩和を開始した際には、想像もしなかった地点に達している。
国債市場でこれほど多くを保有している主要な中央銀行は他になく、日銀が踏み入れようとしているのは未踏の領域だ。

日銀が保有する国債は今週にも発行残高の50%を超えるが、そうなれば日銀はルビコン川を渡る。
どう考えてみても、日銀が日本国債市場そのものになるのだ。
これが長期的に何を意味するのか判明するのは先だろうが、国内外で日本国債を保有する民間投資家にとって、こうした偏った市場の居心地がいいはずはない。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 06:04:28.54 ID:x+bMCcd5.net
エネルギー危機に陥っても「原発再稼働はしない」とドイツ政府が考える2つの理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/ead5c47625152b5e7a00c925c6b4420e51cda160
6/24(金)

理論的には、法律を変えれば稼働延長は可能なはずだと言われている。
しかし、ドイツ政府はこれに後ろ向きで、原発の稼働延長は現実的な問題解決策にはならないと考えている。

それはなぜだろうか。
独メディアの報道から、原発の特殊性にまつわる「2つの大きな理由」が見えてきた。

・原発は急な方針変更には対応できない

現在ドイツで稼働している原発は、2022年末で運転終了することを前提に稼働計画が立てられていた。
独紙「南ドイツ新聞」によると、これを急に転換するのは非常に難しいという。

現状、稼働を延長できるだけの核燃料は残っていない。延長するとなると、燃料を新たに調達して補充しなくてはならない。これには12~18ヵ月はかかる見通しだ。
つまり、いずれにしても、直近で最も電力が必要になるであろう2022年/2023年の冬のシーズンには間に合わない。

原発の運営企業も、稼働延長に否定的なようだ。新たに燃料棒を補充する経済的・技術的コストが高いことに加え、作業員の契約は2022年末で終了することになっている。
原発を安全に運営するのに充分な人材を、2023年の年始に間に合うように今から集めるのは難しいと各企業は主張している。

・効果があるか疑問

まず、天然ガス不足の問題は電力よりもむしろ、熱供給のほうにあるようだ。

技術的なハードルが高く、効果もあまり見込めない──ドイツ政府がいまのところ、原発利用という選択肢を視野に入れないのは、この2つの理由からのようだ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 06:58:31.42 ID:???.net
 
外資系企業に異例の巨額拠出…台湾TSMCに最大4760億円の補助金交付が決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ef0e240dbbbb12bf69ffd048cad24f7a91d4b7

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 08:35:44.08 ID:R3krlGc10.net
>>734
これを読んで君はどう思ったの?

736 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/25(土) 08:44:02.86 ID:???.net
>>732
教えてやろう、そういうおどろおどろしいお化けが出るぞー的な意味では何の意味もない。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:59:32.88 ID:RuTj2tdW.net
>>731
まったくそれ。フランスは不振だった
GEの発電タービン部門まで買ってる。
フランスは結構真剣に原子力エネルギーで
気候温暖化を回避しようとしている。
ドイツの方が腰が定まってない。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 10:18:32.39 ID:???.net
急に原発がなくなって
どうしたらいいか分からなくなって
やぶれかぶれになっている日本と世界

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:06:46.51 ID:R3krlGc10.net
米仏はそうではない
主にサプライチェーンがズタズタになって品質問題で新設原発の工事が遅れに遅れるし、建設コストが跳ね上がる

OECD内では原発のコストを抑えるための研究組織 “Reduction the Cost of Nuclear Power Generation”
が設けられ、対策が検討されている
座長は仏原子力庁、参加は10か国の研究者及びIAEA

原発のコストはほぼ建設費に比例するから、進歩を続けてきたロシアや中国の電力コストに圧倒的な差がつきつつある事を懸念して、ちゃんと巻き返しに注力している

https://i.imgur.com/wrudSKj.jpg

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:14:57.09 ID:RuTj2tdW.net
安全保障と民主を考えると
専制国家の原発が世界に広まるのは好ましくない。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:42:25.83 ID:R3krlGc10.net
日本はどうだろう?

素人集団が年間650億円の予算で延々と審査を続ける
どこまでやったらオッケーという指標はなく、コスト意識もない
具体的な対策方法を電力会社とともに検討する気は全くなく、出来たら審査してケチつけるだけ
悪いのは全て電力会社
しかも審査は期限の制約がなく好き放題に遅れに遅れる

対策費用は10年で膨れ上がり450兆円
それでもなお今後どのくらい増えていくかも分からない

世界中で取り入れられている確率的な対策手法も十分取り入れず
IEAからは日本はアホと蔑まれてる

どう考えてもさっさと規制委員会は解体して650億で最新のずっと進んだ技術をベースに海外に審査を委託した方が安全性でも優れているだろうに

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:42:45.71 ID:+G4yv0y8.net
>>737
脱炭素と脱原発の二つの目標を追いかけるのは現実として無理。
ドイツはそれができていると言ってたけど
ウクライナ侵攻で実は出来ていなかったのがはっきりした。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:11:24.10 ID:???.net
>>736
君の願望や希望などどうでもいい。
記事の専門家や金融のプロのほうがよっぽど説得力と知見があるから。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:12:15.90 ID:???.net
>>740
専制国家でないと原発はビジネスが成り立たない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:15:02.83 ID:0DAlimi+.net
>>744
程度の問題
フランスエリート偏重だが専制じゃない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:21:04.11 ID:???.net
 
中国DRAMメーカーが元エルビーダ社長の坂本幸雄氏をCSOに任命、台湾メディア報道
2022/06/24
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220624-2377711/

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:54:55.10 ID:???.net
ボトルに二分の一あるワインを見て、まだ半分というか、もう半分というのか・・・

ps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00453028

世界最大のものでもわずか3万世帯にわずか1時間・・・、蓄電技術はもっと画期的なものが発明
されんと話にならんな・・・

ps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC107M00Q2A610C2000000/

トラックに運べる大きさで500キロワットだって、こっちはそれをすごいと思うのか、逆にこの規模で
ないをすれば効果的なのかを考えるのか、過疎の自治体が企業団地に入った企業にプレゼントす
るとか・・・

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:56:03.42 ID:???.net
原子力村の村長、天下った先の日立取締役会議長をようやく退任

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:48:26.28 ID:0DAlimi+.net
土木や建築現場で使わせてほしいな
発発うるせーし臭いし

総レス数 1001
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200