2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 12:37:33 ID:BTtZDYyx.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1652908186/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:17:17.86 ID:???.net
足りないのは、時間と蓄積だから
やる気出せば、すぐトップレベルに行けるほど簡単じゃない

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:19:32.19 ID:???.net
もう時間切れ、エネ高騰で補助金がいつまで持つか分からない
今すぐに中韓EVを国内に入れないと

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:22:13.06 ID:ddiolfej.net
そんなことでいちいち終わってたら
自動車産業自体が国産化できなかった。
文句いってる暇があったら自分でやってみろ。
やれないんだったらせめて応援買いか投資してやれ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:23:44.57 ID:???.net
>>596
成長を諦めたら終わりだよ

それにEVで間に合わないこともない
ハイブリッドなんて、ほとんどのEV技術を含んでるから、技術的な出遅れは無いのだよ

間に合う間に合わないより、そんな簡単に作れちゃうから参入障壁が低いのが問題

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:24:44.80 ID:???.net
エンジンだよりの自己責任でしょう
いつものことなので、何の感情もないわ

再エネも文句言われて、最後はなぜやらなかったというオチw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:24:45.08 ID:???.net
充電インフラが一番足りないかな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:27:14.83 ID:???.net
>>606
どうなるか想像するだけで、暗い未来になるな・・・
補助金まみれでみんな不満を言い続けるだろうよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:28:26.08 ID:???.net
>>604
トヨタのEVは、基幹部品が提携する中国EV企業製だよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:41:44.29 ID:???.net
規制庁が警察官僚のうんちゃらより、
今度の長官は
事故時の保安院企画調整課長
だったことが、ヤバさマシマシ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:46:50.18 ID:???.net
再エネは今すぐやる必要はない
これからもっとコスト下がる

火力はコスト上がり続けて弱り続ける
ただ見守るだけでいいんだよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:59:51.03 ID:???.net
日本社会の認知機能低下が叫ばれる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:08:15.24 ID:???.net
>>610
海上の利権だったり、ゴルフ場の買収だったり、揚水発電との連携だったり時間がかかるんだよ。
日本勢は後手後手で外資が入ってきてる状態。
のんびりしてられない。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:14:13.50 ID:???.net
>>612
日本は火力輸出できずに、国内も廃止に抵抗がある
外資は、いつでも国内・海外で戦える、一方的な展開ですね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:17:56.96 ID:???.net
>>574
再エネやらない日本なのに倍だそうだが?

「殺す気か?」 新電力崩壊、料金1カ月で2倍に 危機の町工場 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655683177/

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:19:30.27 ID:???.net
もう一度綺麗に崩壊して、再生した方が早い
どっちにしろ、そうなるだろう

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:20:31.66 ID:???.net
水素推しなのに鈍い
実証実験という名の税金注ぎ込み
浮体洋上風力発電も同じ、日本は凄いぞで始めたはずなのに、頓挫

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:23:40.45 ID:???.net
>>616
洋上風力はいまイケイケじゃね?
https://i.imgur.com/EaQFjup.jpg

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:25:53.66 ID:???.net
再エネが増えると、電力供給でないと大号令だったのに
今年は電力が足りませんとは一体・・・

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:31:18.86 ID:???.net
>>608
そんな事ないよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:33:05.70 ID:???.net
再エネが悪いなら、早くとめて電気料金安くしろよ?
口だけでなぜやらない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:36:37.81 ID:???.net
>>617
浮体式の話
風力発電は日本メーカーあるのか?
無いから経産省が横槍入れてるのかと勘ぐってしまう、商社は日本企業だが

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:38:16.54 ID:???.net
>>620
今回の電力不足に再エネは関係ない

ロシア制裁→ガス高騰→電気会社は制約で電気代あげれない→発電するほど赤字→発電したくないから火力発電止める→電力不足

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:49:49.99 ID:???.net
Excelの集計方法変えたんで、
式間違ってるかも?だけど、
2021年度はこんな感じで
風力が伸び悩んだ。
https://i.imgur.com/IyLjhjo.png

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:58:43.62 ID:???.net
風力と原発の内戦が勃発して
またしばらく停滞するだろうね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:59:31.08 ID:???.net
>>617
これは今年のビッグニュース
原発のコストに追いついて来たってことで

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:01:58.97 ID:ddiolfej.net
>>614
それは新電力のバクチに乗っただけ。
詳しい説明要るか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:13:21.23 ID:???.net
ニュースで電気が数千万上がったとか言っているから
経営がキツイだろうね、かと言って補助金出せば日本終わる
失われた10年の総決算やな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:13:40.92 ID:NrLh6Wnf.net
バランス考えずに再エネそれも安直な太陽光優先で突っ走ったから
いざというときの為の火力発電が衰退した。
そんだけの事だ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:17:35.62 ID:???.net
塩漬け株かよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:18:47.29 ID:???.net
>>628
それは再エネがご迷惑をおかけして・・・
今すぐ再エネ止めてもいいですけど?
それで電気が安くなるなら歓迎する

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:22:02.23 ID:???.net
再エネ賦課金がなくなるなら、再エネやめて欲しい
電気代高すぎなんだが?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:30:08.71 ID:ddiolfej.net
>>614
おおざっぱに説明しておくと新電力がいままで安かったのは
旧電が原価で火力発電の電気を卸売り市場に出していて
さらに再エネが多い時は市場価格もタダ同然で
それを転売するだけでよかったから。
化石燃料が高騰すると電気市場も高値になってる事が多くて
新電力は儲からないどころ今の値段では損することになる。
それが614の記事の原因。

旧電もそんな損なことしたくないけど事実上強制されていた。
そんなことしてるうちに旧電も火力発電の能力を維持できなくなって
どんどん廃止していった。だから電力不足の恐れがでてきた。
これが自由化の味ってやつよ。しっかり味わうしかない。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:31:36.33 ID:???.net
旧電も自由の味を赤く味わいそうだけどなw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:34:58.53 ID:???.net
Bonnie and Clyde / 俺たちに明日はない

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:35:11.80 ID:ddiolfej.net
>>633
だろうね。無茶な自由化は皆が迷惑するってことだ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:36:45.74 ID:9uL4qsVf0.net
カリフォルニアの失敗はもうひとつ
太陽光発電を猛烈に作った
蓄電池も国中に建てた

https://i.imgur.com/ABgzxct.jpg

お天気の日はバッチリです
昼間は電力余っちゃいます
でも天候不順だとすぐに電力不足

どうするのか?
隣州から供給受けます
設備に金かけまくって本国ではトップの電気代
日中は余るのに電力自給率は何と75%しかない

75%って隣州の供給がなければいったいどうなるのか?
供給が不安定な自然エネルギーはバックアップの範囲でしか使えません。

電池でバックアップ?
1kwh 1万円の電池で週間単位で起こる天候不良に対応するにはどのくらい費用が必要か
サイクル寿命のある電池を維持するためには、どのくらいの費用が毎年必要なのか

さんすーが苦手なのは小泉や百合子だけでなく、まだまだ日本にもたくさんいる。簡単な四則演算のテストをやって合格者だけに選挙権を与えるようにすればグッと無駄遣いは収まるだろうに

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:37:48.87 ID:ddiolfej.net
>>630
どうぞどうぞ。その発想自体がインフラ屋にあるまじきものだが
その腐臭のする傲慢さが世間に知れ渡ればいい。
もし中電や北電がそういった態度を取ったら
マスコミは袋叩きにするだろうけど
再エネ業者さんは優遇されてるから 擁護してもらえるだろ。

何度も言ってるけど 再エネが悪いんじゃない
バランスと合理性を無視した導入が悪い。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:44:41.76 ID:9uL4qsVf0.net
>>637
FITと電力自由化は今後何年も負担を残すダメ政策だったよね
立案した民主に、それを長く放置した自民
日本の電力はズタボロだ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:47:39.33 ID:???.net
10年前に、これほど再エネが安くなるとは誰も思ってなかったからな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:52:23.87 ID:???.net
小池さん、さすがやな
タイミングが神、今からすぐにコストをペイできる
これからさらに、コスト下がる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:53:40.91 ID:???.net
震災で国の根幹の原発を破壊されて国じゅうで脳死状態になっている
一回原発を直して正気に戻らないとこのまま混乱して死んでしまう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:54:28.24 ID:???.net
それで、原発は風力に勝てるの?w

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:58:43.06 ID:/OjRKUbm.net
>>642
どちらかだけしか選べないんだったら原発がいい

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 17:58:55.25 ID:Ed1p4/Ac.net
>>641
しかたないだろう、安全対策をさぼっていたのだから
ちゃんとやっていれば、全原発停止もせず老朽原発以外は稼働できていたのに(後悔先に立たず)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:00:08.14 ID:???.net
>>643
でも風力の恩恵を受ける地域が続出しても
世論が原発の味方してくれるかな?
今でも割れてるのに

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:02:41.27 ID:9uL4qsVf0.net
風力とコストを比べるなら太陽光とだろう
あるいはバックアップの費用も加味してコストを算出しなければならない
役割の異なる発電のコストを比較しても意味がない

多分理解は出来ないだろうが一応概念は貼っておく

https://i.imgur.com/8JfP2Kw.jpg

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:04:06.16 ID:???.net
また余剰電力の話か、EVみたいなバッテリー動力を増やせばいいだけ
再エネのでかいバケツになる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:05:17.93 ID:ddiolfej.net
イギリスは去年の夏に風が吹かず風力発電が大不振。
他のバックアップも必要だと痛感したもよう。
それもなって 2030年までに原発を8基新設するそうな。
イギリスの風力は安くて素晴らしいけど弱点もある。
しっかし8年8基なんて本当に可能なのか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:09:36.33 ID:???.net
原子力潜水艦用のを応用した小型炉が主流になるからな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:09:42.60 ID:???.net
再エネとEVのコンボには勝てないと思うけどね
EVは車として使うから、実質タダみたいなもんだから

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:17:36.79 ID:???.net
>>614
火力発電100%の新電力もあるんだど?

新電力と再エネは全く関係ない

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:19:29.72 ID:???.net
>>649
ならない
電力会社も政府も新設は予定にないと言っている

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:51:28.10 ID:9uL4qsVf0.net
>>648
イギリスは風力大成功でCO2削減の優等生の様な顔をしているが、実はCO2削減効果は北海油田の開発で自国で産出する天然ガスを使って石炭発電を止められた事が一番大きな要因

またバックアップをフランスの原発に依存しているので、安全保障上もベース電力を増やしたくなったのではないかな

https://i.imgur.com/P5Ux7pA.jpg

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:13:46.56 ID:9uL4qsVf0.net
こういうまともな評論が増えないとなぁ

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/10e067f2063e691905815fef5fd026dd7016d724&preview=auto

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:21:56.07 ID:???.net
太陽光はこれからもコスト下がるし、例え義務化しないでも普及してしまう
何のハードルにもならないよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:28:24.71 ID:???.net
太陽光は蓄電を義務化するべき

あるいは蓄電業者から蓄電権買取を義務付けるとか

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:33:27.96 ID:???.net
太陽光の余剰電力でEV充電が最強
完全に自己完結してしまう

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:37:00.83 ID:???.net
太陽光発電とEVで、村運営できちゃうわけか
ワロタw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:54:40.53 ID:???.net
VPP (仮想発電所)って言うのでもうあるよ
再エネが不安定とか言っている人は、多分不勉強

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:00:29.34 ID:???.net
>>656
権利ブローカー以外みんな喜んでやると思うぞ。
出力制御で捨てるよりマシ。
採算計画作れるし。

経産省が後づけで蓄電池付けたら買取値段下げると愚策をしてる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:01:15.50 ID:???.net
都の太陽光発電義務化ってそこまで壮大な計画だったのかwww

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:03:16.59 ID:???.net
>>661
そもそもは生産緑地解禁後の宅地開発への嫌がらせ。
延長できなかったら宅地が急増して都内の地価が爆下がりだった

663 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/23(木) 20:14:17.82 ID:7H1uBbiL.net
ウクライナへの論会侵略で明らかになった太陽光発電の幸甚性。ロケットや
ミサイル食らっても当たったところ以外は発電を続ける。いやはや、また
自然エネ=再エネの優位性が示されたな。大規模集中発電所は時代遅れ
になりつつある。太陽光風力の隙間を支えるしか存在意義はなくなり、
そのうちそれもいらなくなる。

https://cleantechnica.com/2022/06/22/solar-power-plants-are-more-missile-resistant/
https://twitter.com/yaesakura2019/status/1539743357542465536
(deleted an unsolicited ad)

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:17:48.73 ID:???.net
>>654
これのどこがまともな評論なんだ?

費用対効果やコスト計算は議論の余地が大いにあると思うよ。

けど「なんのための政策なのか。政策で何を達成したいのか。」って、どっから議論はじめんねんw

電力不足を補う為に決まってるやん。
小学生でもわかるところからほじくり返して、何がまともな評論だよwww

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:41:37.63 ID:ddiolfej.net
>>664
私は今回の小池知事の提案には賛成だがこの記事を書いた人は
この政策(屋根置き太陽光発電設置義務化)では
電力の安定供給と脱炭素という目的は達成できないと考えている。
だからそういう疑問が出る。べつにおかしな記事じゃない。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:58:54.46 ID:???.net
地域における再エネシェアリング
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/renewable_energy/share.html

これか?たまたまじゃないの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 21:27:05.03 ID:???.net
>>665
ソーラーパネルを増やすのだから供給量は必ず増えるし、その分火力発電を抑えれば脱炭素に貢献する。

批判ありきの文に見えるわ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:08:41.48 ID:???.net
>>653
ソースがIEAワロタw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:09:02.38 ID:???.net
 
IEA(国際エネルギー機関)
加盟国 29ヶ国

IRENA(国際再生可能エネルギー機関)
加盟国 163ヶ国


国際エネルギー機関(IEA)は、昨今の原子力発電の減衰は気候変動リスクを招くとし、維持が重要とするレポートを発表した。

一方、国際再生エネルギー機関(IRENA)は、再映可能エネルギーは最も安価な電源になってきているとするレポートを発表した。
気候変動対策により石炭火力発電の将来性が否定される中、原子力発電の再興を呼びかける勢力と、再生可能エネルギーへの投資拡大を呼びかける勢力が鍔迫り合いする様相となってきた。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:39:54.06 ID:bDmPRTbm0.net
>>668
馬鹿なの?
ソースがどうとか国際機関が出してきたデータに捏造はない
欧州では各国のベース電源をフランスの原発が担っているという事

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:54:32.76 ID:???.net
>>670
https://energy-shift.com/news/686fba8d-956a-45a3-8b61-15b7dea97909

ドイツはフランスに対しても電力の純輸出国なのだ。

「フランスにはなぜ58基も原発があるのに、ドイツから電力を輸入するのか」と不思議に思われる方もおられるだろう。

その理由は、フランスのブルターニュ地方などで冬に電力が時折不足するので、外国からの電力輸入が必要になるからだ。
さらにフランスの原発の修理・点検が重なると、ドイツからの電力輸入量が増えることがある。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:56:39.10 ID:???.net
時系列的に見ても、ドイツは2008年以来電力の「純輸出国」である。

https://cdn.energy-shift.com/original/0806_graph003.jpg

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:05:39.49 ID:bDmPRTbm0.net
一番肝心なところがわかってない
ドイツがいくら東欧諸国に供給しようが関係ない

自然エネルギーってのは天候によって出力が変動する
天候に左右されないフランスの原発で変動を吸収してもらってるって事だ

一国であれば発電を色々な種類に分散させて持つ事で安定化を図る。欧州はそれを複数の国で分担してるのだよ

イギリスもドイツも君が大好きな電池は使わない
カリフォルニアは蓄電池を建てまくって、自給率75%、天候悪いと隣接州に依存だ

理解出来るまで何度でも見よう

https://i.imgur.com/hARunRs.jpg

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:10:18.36 ID:bDmPRTbm0.net
ちなみに大失敗のカリフォルニアも、日中晴れの日は隣接州に電力供給しているwww
でも一人では生きていけないのだよ


https://i.imgur.com/CAv02cx.jpg

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:24:07.25 ID:???.net
仏原発に吸収してもらってる
とか、何言ってんだか・・・
寒波や熱波、不調で出力低下はしょっちゅうやんか。

同時同量での給電を取引所でやってんだから、
物理潮流だけでなく、
何時から何時に何kW、何kWh、
どことどこの国が取引して、
決済額が何ユーロだったかは、
ENTSO-Eとかでわかっちまうだろ?

市場取引が何たるか、すっぼ抜けた間抜け。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:15:51.05 ID:a4JmfEG7.net
時系列のデーターみてるけど ここしばらくドイツは
風力での発電量が少ない日の深夜から早朝にかけてフランスから電気買ってる。
というかこの一週間ぐらいの夜はたいていフランス含め外国から電気を輸入してる。
さかのぼれば8日から10日まではずっとフランスから電気を輸入しつづけている。
トータルではドイツはフランスに電気を輸出してるけど
互いに補い合ってるのがよくわかる。
他国と連携できるのはうらやましいな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:33:54.96 ID:???.net
必要な時に、スマホから売電できる仕組みを作れば
かなり良さそう、日本全国のスマホだと10%ぐらいでも
かなりの電気になるだろうしね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:43:12.31 ID:???.net
再エネの変動はうまくやれば、ビジネスになるな
投資みたいな感じで

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:46:11.41 ID:???.net
きっとそこにも韓国の銀行と日本のワルが先回りしてそう

日本のまっとうな企業は変化に弱い

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:49:45.26 ID:a4JmfEG7.net
そりゃ皆で国内銀行をコンプラ棒で殴りすぎたからな
モラルのない隣国からしてみたら鴨だろう。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:06:12.72 ID:a4JmfEG7.net
>>672
2015年からの統計を見てるけど
仏独間での電気輸出入はドイツがずっと純輸入国です。
2021年は輸出が4.0TWで輸入が9.5TW差し引き5.5TWの輸入超過。
もちろんドイツはその電気をさらに他の国にうってるんだろうけど
フランスの電気をドイツがたくさん買ってるのは間違いない。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:21:46.07 ID:???.net
どこの「統計」だか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:26:58.89 ID:???.net
「物理潮流しか見ていない」に一票

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 01:35:06.81 ID:a4JmfEG7.net
あくまで国境を越えた電気量ね。
取引量とはまた違うらしい。おそらくフランス→ドイツ→他国に転売の分を含めたデータ。
https://www.smard.de/en/marktdaten?marketDataAttributes=%7B%22resolution%22:%22year%22,%22from%22:1546297200001,%22to%22:1609455600000,%22moduleIds%22:%5B31004881,31004737%5D,%22selectedCategory%22:null,%22activeChart%22:true,%22style%22:%22color%22,%22categoriesModuleOrder%22:%7B%7D,%22region%22:%22DE%22%7D
https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/ckeconomy/20211020-OYT8T50064/
お礼は要らない。

あとここのP232にもそれらしいデータがある。
2020年で越境量は10.2TWhの輸入超過、
取引量(という訳でいいかはわからない)では0.6TWhの輸出超過
https://www.bundesnetzagentur.de/SharedDocs/Mediathek/Monitoringberichte/Monitoringbericht_Energie2021.pdf?__blob=publicationFile&v=6

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 02:41:41.89 ID:DdmXawxg0.net
>>684
読売新聞の記事有難うございます
しっかりデータを積み重ねた執筆だったので、調べたら経産省系の150人規模の立派な研究所だったのですね。評議員も壮々たるメンバーで驚きました。

それにしてもチャラいエネルギー関連のサイトに掲載される文系フリーライターとの実力差は余りに歴然
インターネット時代、只の情報は山のようにあるものの、信憑性がどこまであるかを判断するのはそれを読む個人の能力次第

改めて勉強になりました

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 03:12:30.31 ID:a4JmfEG7.net
>>685
紹介したまでですのにご丁寧に痛み入ります。

あと補足
Verbundaustauschfahrpläne は前日に約束した取引量で
physikalische Lastflüsse は実際に流れた電気の量らしい
なぜ 契約量と実際の量がこんなに違うかはよくわからない。
なんにしろ電源構成が大きく違う独仏は互いに足りないところをカバーしあう関係で
どっちかが一方的に助けてる関係でないことは確かなようだ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 05:46:49.64 ID:zU6R/zbG.net
高レベル放射能で容易に近づけなない、ロボットも壊れる、作業困難

1号機原子炉底部の堆積物は厚さ1メートル前後、デブリ含み広範囲に 東電福島第一原発
https://www.tokyo-np.co.jp/article/185223

東京電力は23日、福島第一原発1号機原子炉格納容器内の水中ロボット調査の結果、底部に確認されている塊状の堆積物の一部は幅2メートルの範囲で厚さが約0.8~1メートルあると発表した。

その上に粉状や泥状の堆積物が数センチ積もっているという。
堆積物は事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)を含んでいることが確実で、厚さは今後の取り出しに向けた工法や機器の開発に向けた重要な情報になる。

1号機内部調査は2月に開始。圧力容器底部につながる開口部付近を中心にデブリとみられる堆積物が広範囲に広がっていることや、開口部付近の土台でコンクリートが溶けて鉄筋がむき出しとなり損傷が激しいことが確認されている。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 06:26:48.61 ID:zU6R/zbG.net
再生可能エネルギーのみにするにはバッテリーが必要なはずだが、そこは中国電力が調整するのかね
一般業者はカットされるのだが

中国電力、三菱重工業の製作所内に太陽光設置
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2266E0S2A620C2000000/

中国電力は三菱重工業三原製作所(広島県三原市)の敷地内に太陽光発電を設置し、発電した電力を三菱重工に販売する。
同製作所で使う全電力を2023年度末までに事実上、再生可能エネルギーのみで賄う。
太陽光発電の設置費用などは中国電が負担し、余った電力は三菱重工の他の工場にも送電する。

中国電は同製作所内に約1万キロワット級の太陽光発電を設置する。
工事は年内にも始める予定。同製作所で使う電力量の全てを実質...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 07:06:44.25 ID:???.net
>>672
勉強になります。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 07:13:48.41 ID:???.net
 
シリーズ  インフラ崩壊
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00477/


日本のインフラ設備が、いよいよ崩壊の危機を迎えている。
戦後から高度成長期に築いた設備が老朽化しているためだ。
検査に限界があることも、事態を深刻にしている。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 07:51:43.11 ID:???.net
日本国債の心拍が乱れてきてるぞw
危篤状態か?

https://imgur.com/IKN5xDd.png

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 08:02:58.49 ID:???.net
欧州各国の取引ベースの電力輸出入見るなら
たとえばこっち
https://energy-charts.info/charts/import_export/chart.htm?l=en&c=DE&year=2020&flow=scheduled_commercial_exchanges_de

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 08:33:20 ID:???.net
時間推移で見るなら、

ドイツにとっての正が輸入、負が輸出
https://energy-charts.info/charts/power/chart.htm?l=en&c=DE&stacking=stacked_absolute&source=tcs_saldo&week=25

こっちは正が輸出、負が輸入
https://www.agora-energiewende.de/en/service/recent-electricity-data/chart/power_import_export/17.06.2022/24.06.2022/today/

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 08:38:57 ID:???.net
>>663
Twitterのほうの原発安全、ミサイルにも大丈夫って必死なリプが怖い。
なんでこんなに必死なんだろ?

チェルノブイリへのミサイル着弾は世界的なニュースにもなったが
ソーラー発電所へのミサイル着弾は微笑ましいニュースになりつつあるのに

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 08:53:44 ID:???.net
ミサイルで破壊したパネル代より、
ミサイル代の方が高いんでね?
とかなんとか・・・

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 10:19:20.55 ID:a4JmfEG7.net
>>693
ドイツ、電気輸入しまくってるね。
もちろん輸出も活発。
こうやって電気をやり取りしないと停電おきたりするのに
年間合計すれば輸出が多いから(これも本当かどうか)
ドイツがフランスの原発に頼ってるのは間違いだ!と
堂々といっちゃうのが>>627やその元ネタの熊谷徹氏。
熊谷さんは一部ではドイツ出羽守として愛されてる人で
得意技はハイキング中のドイツ人から聞いた話をニュースにすること。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:27:30.49 ID:a4JmfEG7.net
>>688
余ったら近隣の工場でつかいそれでも余ったら自社の他の工場で使う。PPAという手法。
電気をたくさん発電出来てるときは再エネ比率が100%を超えた状態になる。
足らなくなったら中電から火力等由来の電気を買うこの時は再エネ比率が100%を切る。
差し引きで再エネ比率が100%になってるように見える。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000393.000025611.html

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:46:49.30 ID:???.net
>>697
PPAは第三者所有発電供給。

言いたいのは自家託送やろ?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:56:37.83 ID:???.net
>>696
フランス原発の不安定さを近隣諸国の電力によってバックアップ市てるのが、よくわかるね。

フランスみたいに地震もなく、周辺諸国からの電力融通ができる国しか原発は無理なんだよね

日本で原発を推進しちゃう勢力ってのは、中国や朝鮮半島との電力融通インフラを必須にして
日本のエネルギー安保を敵国に支配させたいのだろうね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:59:35 ID:a4JmfEG7.net
>>698
今回の場合
中部電力が三菱の工場の横にソーラー発電施設をつくって
その電気を三菱の工場に売るからオンサイトPPA
余った電気を三菱の(離れた)工場に中部電力の
送電設備を通じて送るのはオフサイトPPA

もし三菱が自分でソーラー発電施設を作って遠く離れた工場に
電気を送るのなら自家託送
もし違ってたら教えてください。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:05:49 ID:a4JmfEG7.net
>>699
だね ドイツも自国の電力の不安定さを隣国に助けてもらってる。
つまりいろんな特性を持つ発電形式を備えるのが大事。
日本は人口もドイツ+フランツとほぼ同程度ですし
フランス+ドイツの発電構成を一つの参考にすべきでしょう。

総レス数 1001
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200