2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 12:37:33 ID:BTtZDYyx.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1652908186/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:21:10.00 ID:???.net
トヨタが発売するEVも基幹部品は中国EV企業が作ってるものだぞw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:23:42.10 ID:???.net
石川県で震度6の地震
地震多発国に原発は危険過ぎる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:24:54.69 ID:qML/x6D8.net
>>252
よくわからんがそれらのうち
中国が工場を他国に作ろうとしている産業があるのか?
お願いして作ってもらえるのか?

そうじゃないから自国でやるんだろ。
冶金はじめ材料工学の基礎すらない国もいっぱいある。
そういった国にくらべたら日本は
条件はよっぽどいい。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:30:06.68 ID:U7JFQuAm.net
日本の産業の裾野も馬鹿にしたもんじゃないぞ。
日本だめだ教がいうほど悲観したもんじゃない。
そいつら自身は何もなし得ないからひねくれてんだろ。口だけ達者ってやつ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:38:02.82 ID:???.net
昔の産業がまだ残ってるだけ
例えば、自動車産業
今、脱炭素にむけて変革が必要だが、動きが鈍い、遅い

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:41:43.25 ID:qML/x6D8.net
じゃあやってみな。
せめてやってる人に投資してやれよ。
出来の悪い預言者は要らん。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:43:44.90 ID:???.net
ドローンに関してはもう、お笑いレベルの技術差が付いてる

 
中国ドローンショー 5,200機
https://youtu.be/44KvHwRHb3A

東京オリンピック ドローンショー 1824機
https://youtube.com/shorts/9Dx9de5W-YY


中国有人ドローン
2018年2月6日
https://youtu.be/Mr1V-r2YxME

NEC 有人ドローン公開
2019年8月7日
https://youtu.be/ljtgb5n7Xa4

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:45:09.75 ID:???.net
>>255
 
中国再エネ大手傘下のバッテリー企業、スペインにギガファクトリー建設へ

2022年06月09日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/73cf057a3f965d04.html

消費エネルギーは全て併設予定の再エネ発電プラントから供給し、3,000人のグリーン関連雇用の創出が見込まれる。

同社は既に日本や米国、英国、中国、フランスに車載電池工場があるほか、米国、フランス、日本、英国でギガファクトリーの新規建設を計画しており、2030年までに総生産能力300GWhを目標としている。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:47:41.50 ID:???.net
>>255
>>256
日本はまだ人材も技術も持ってるよ
ただ、政策や国家体制や企業経営者が無能すぎて、日本人技術者を飼い殺ししてるから救いようがない


優秀な日本人技術者は韓国企業や中国企業で花開く

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:49:08.00 ID:mWBlJAvt.net
俺が不幸なのは日本が悪いからだ!
まではいいけど
だったら俺も成長しつつちょっとでも良くしようと考えて皆と幸せになろうとするか
こんな日本は滅ぶし滅んでしまえと言いながら皆も自分と同じように不幸になるのを願うか
どっちが幸せ?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:53:08.37 ID:qML/x6D8.net
>>260
そういうコモディ化した産業は
248に入ってないでしょ。
ちゃんとスレの流れをよんでくださいな。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:55:20.89 ID:???.net
日本国内で催しされるドローンショーも中国企業の技術力頼り
https://robot.mirai-media.net/safety-drone-show/

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 16:00:37.00 ID:???.net
 
石川県珠洲市で震度6弱の地震
2022年6月19日 15時52分

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 16:02:46.30 ID:???.net
>>255
自国でやらずに海外に投融資するのが日本の金融政策


 
邦銀の海外投融資、過去最高の529兆円 20年12月末
2021年3月15日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF150IG0V10C21A3000000/
https://imgur.com/P4i5SA0.jpg

邦銀の海外投融資、岐路に 米利上げリスクが顕在化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB226ZL0S2A320C2000000/

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 16:10:31.07 ID:qML/x6D8.net
>>266
この円安で流れもかわるだろう。
円安万歳!

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 16:18:37.33 ID:???.net
>>261
よく海外企業で日本人技術者は使い捨てと言われるが

韓国で3年年俸3000万、クビになって中国に年俸2500万で3年、クビになって中国の新興メーカーに2000万で3年なら

日本のメーカーで20年飼い殺しより稼げるんだよね。さらの最初は先生扱いで後輩も素直でかわいいし。

そりゃ海外移籍するわ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 16:22:32.58 ID:???.net
外資メーカーが再エネ入ってきても、メンテナンス必要になる
そこをなんとか・・・

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 17:22:23.88 ID:+BJTkVzP0.net
>>224
垂れ流し発電のコスト比較は全く意味がない
変動の大きな太陽光や風力は、火力の出力を抑制する目的にしか使えない

最近は少しは理解出来る人も増えてはいるが
いつまで経っても理解出来ない人はあまり減らない
カリフォルニアやドイツの壮大な社会実験の失敗も認知出来ず、それどころかお手本だと思ってしまう

小泉や百合子が支持され続ける日本にはあまり明るい未来はないかも

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 17:23:15.93 ID:???.net
>>269

こんな感じ

168 名無電力14001 (ワッチョイ 276a-643o [222.3.122.66]) sage 2022/06/19(日) 15:22:13.87 ID:q1aZHZgC0
電気主任技術者・電気管理技術者が不足する時代における電気保安業務に従事する者の確保等に関する質問主意書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/meisai/m208019.htm

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 17:33:46.52 ID:???.net
>>270
消費電力に追従できる調整力をコストに入れると、追従できない原子力発電の高コストがあらわになるからやらないんだ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 17:51:49.73 ID:qML/x6D8.net
日本は原子力発電所の運用が保守的で出力一定運転をしているが
負荷追従運転もできると何回言えば浸透するかね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:00:43.61 ID:KeysYnxj.net
>>273
原子炉の核燃料出力調整が難しい
だから、こんな記事「従来の原発は出力変更に1時間かかり」

三菱重工、原発を十数分で出力制御 再生エネ電源を補助
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79255010V10C22A1EA1000/
2022年1月15日 2:00 [有料会員限定]

三菱重工業は発電出力を機動的に十数分で変えられる原子炉を実用化する。
天候で発電量が不安定になる再生可能エネルギーの弱点を補う電源としても使えるようにするためで、電力会社と初期設計の協議を始めた。

従来の原発は出力変更に1時間かかり再生エネの補助電源として使いにくかった。
脱炭素に欠かせない再生エネの安定的な活用に向けた技術開発が活発になってきた。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:04:29.45 ID:???.net
やっと原子力と再エネが手を携える機運が出てきたのかな
国じゅうボロボロなんだから喧嘩している場合ではない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:22:18.17 ID:KeysYnxj.net
>電力会社と初期設計の協議を始めた。
まだ、協議を始めただけ、出来るのはいつになる事やら、安全対策チェックしっかりやって欲しい、原発の出力制御間違えると暴走するぞ
チェルノブイリ原発は人がそれを間違えて爆発

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:27:18.01 ID:???.net
>>271
EVの充電スタンドで需要もあるから、それで押し上げて欲しいね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:40:11.20 ID:9PknVJ6V.net
>>273
コスト的に無理だから浸透しない
減らした発電分のコストが発電した分に上乗せになるだけだ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:41:24.82 ID:qML/x6D8.net
>>278
出力調整ができるのは合意するのね。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:51:23.04 ID:???.net
原子力発電の新設をフランスが計画、技術とコストに難題を抱える
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220128.php

>自然エネルギーの電力と組み合わせて運用している。出力を変動させることは技術的に目覚ましいものだが、運転上の弱点にもなる。
>第1に設備利用率が低下するため、発電コストと収益性を悪化させてしまう。
>第2に原子炉の出力を変動させることが必ずしも成功するわけではなく、核燃料棒を損傷してしまう場合がある(ドイツのBrokdorf原子炉で2017年に発生2)。
>もともと原子炉の設計上は出力を変動させることを想定していない。フランス以外の国で同様の運用を実施することは非現実的と言える。

って書かれてる、異論は認める

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:54:17.09 ID:+BJTkVzP0.net
>>272
それじゃ太陽光や風力のバックアップは何を使うのか?

原発はいや〜
分かるが太陽光だけではどうしようもない

頻繁な停電を許容しようとか、何か具体的な解決策はあるのか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:59:45.53 ID:???.net
最低下限を想定して、風力を最大限増やすか
バックアップ電源として、原発をある程度残して
みんな仲良く利権村を作るかってとこだね

283 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/19(日) 19:01:22.43 ID:???.net
西日本が載っているユーラシアプレート、東日本が載っている北米プレート、
東北沖の太平洋プレート、東海、南海沖のフィリピン海プレートと四つの
プレートがひしめき合っている日本では原発をやるべきではない。こんな事故
が起きれば破滅的なことになるものをこんな自身が多くすべてが解明されて
いない地質のところでやるのは完全に気違い沙汰。確実に脱原発するべきだ。

その上で言うと原発と自然エネ=再エネは喧嘩すべきではない。特に原発村
は自然エネ=再エネへの攻撃をやめて、シコシコと核兵器開発の準備でもし
てろ。三十キロのプルトニウムあるだろ。

284 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/19(日) 19:02:50.86 ID:???.net
自身→地震な草

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:10:48.65 ID:+BJTkVzP0.net
自然エネルギーのバックアップはどうするのですか?

原発はいやぁ
それならどうするのですか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:14:05.19 ID:???.net
バッテリーが安くなれば、それを使えばいいし
例えばEVを使い終わった後の二次利用もある

その時々でお好みで選択すればいいこと

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:26:00.04 ID:+BJTkVzP0.net
それじゃ例えば5日の天候不良に耐えるにはどのくらいの容量が必要なの?そのコストは?寿命は?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:28:45.11 ID:???.net
>>287
平均日間発電量の5倍の容量確保すりゃいいじゃん。

ばかなの?死ぬの?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:34:02.11 ID:???.net
2.5倍の過積載による余剰分を夜間に売電、蓄電池併設の低圧太陽光
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00014/00008/

太陽光なら、こんな方法もあるよ
再エネ100を目指すなら、バッテリーか下限を想定して
24時間発電できる再エネを増やすしかないね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:37:43.91 ID:U7JFQuAm.net
>>288
値段が高くなりすぎて死ねる

291 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/19(日) 19:41:10.40 ID:???.net
>>285
既存の技術を組み合わせたアイディアがいっぱいあるから心配するな。

1)揚水系の技術
  ア)既存の揚水ダム
  イ)海沿いの高台に新たに揚水池
  ウ)あらゆるところの地下に高低差の付いた貯水池を作る←機械で掘れる
  エ)高層ビルの屋上太陽光パネルの下に貯水池を作り、地下にも貯水池を作る。
    余剰電力で水を屋上に汲み上げ、電気が必要な時には地下に水を降ろすこと
    で発電。
2)空気を利用する技術
  ア)田舎によくある穀物貯蔵用のサイロ並みの大きさの圧搾空気シンリダーに
    余剰電力で圧搾空気を貯蔵。必要な時に取り出した圧搾空気でタービンを回す。
3)電池の利用
  ア)携帯から電気自動車、電動アシスト自転車などの爆発的普及によってリチウム
    イオン電池の価格は大きく低減している。海外でこれを蓄電に利用する例が多数あり。
  イ)事業所規模で使う電池としては日本ガイシが開発販売しているNAS電池
  エ)電力網規模の電力を貯蔵するものとしてはNASAが開発し住友電工が実用化した
    バナジウム電池=レドックスフロー電池が北海道で実証実験中。
4)そのほかの物理的エネルギー貯蔵法
  ア)二酸化炭素を余剰電力で極低温のドライアイスにする。この技術はすでに実用化
    されている。同様に余剰電力で塩類を高温にして溶かし、貯蔵する。電気が必要な
    時にこれらを混ぜると高圧の二酸化炭素ガスが発生し、それでタービンを回す。
  イ)揚水発電のように位置エネルギーとして余剰電力を保存する方法は他にもあり、
    高層ビルの高さほどまで重量物を余剰電力で運ぶ。電気が必要な時にはそれを
    降ろして発電する。これ専用のレゴブロックのような建物を作るだけでなく、既存の
    高層ビルの屋上を利用することも可能だろう。
5)人造石油や人造ガスを経る方法
   ア)第二次大戦ドイツで使われたフィシャー・トロプッシュ法で石炭から人造石油を
     作る技術ははその後も改良が続けられている。余剰電力で空気中の二酸化炭素を
     取り込んで還元し、人造石油や人造ガスを作り、火力発電所で燃やすなり、既存の
     車や、航空機、船で燃やすことができる。備蓄したり地下に注入することも可能。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:45:28.71 ID:???.net
EV普及でガソリンの需要が減ってこれから高騰しそうだから
電気をガンガン作るしか道はない・・・とみんな思っているので
石炭、ガスはこれからも上がり続ける

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:48:49.63 ID:Cf58BM62.net
>>290
テスラ 13.5kwh 10年保証で工事費込み176万円
5日分なら54kWh蓄電容量でいいから704万円あればいい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:50:00.41 ID:???.net
>>249

負け犬根性だなwww

それではないをやっても駄目だろうwwww

てかwwパヨクか工作員かwwwww

ホント死ねよゴキブリwwww

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:51:47.35 ID:???.net
>>250

意味不明www

結局はここかwwww

言いわけばかりで具体策もなく負け犬根性丸出しだなwww

それではないをやっても駄目だろうwwww

てかwwパヨクか工作員かwwwww

ホント死ねよゴキブリwwww

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:56:03.43 ID:+BJTkVzP0.net
太陽光でカーボンフリーを主張する奴の典型

『さんすー』が極端に苦手
検討中やコストのかかる技術を直ぐに使えるかのように錯覚する

例えば関東圏だけで3500万kW x 24時間x5日
これを15k円/kwhの電池でバックアップするとどうなりますか

多少の誤差は良い、でもそれが実現できそうなレベルなのか、そのくらいはざっくり想像しろよ
また少なくとも、太陽光発電の単価を原発や火力と単純に比較することが馬鹿げたことだという事くらい理解しろよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:58:05.58 ID:???.net
>>251

まぁ、ホントそういうことだと思う。

でも、こいつらパヨクや工作員だったらまともなレスしてもあれなんで、
軽く蹴りを入れてスルーでいいかもな・・・



採算が合おうがあわまいが、安全保障的に自分たちでしなきゃいけないものがあるってことを、
今回も日本は改めて学んだんだと思うが・・・・・

平和ボケして頭お花畑のボンクラ国民が目覚めてくれるかを心配してる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:00:04.34 ID:U7JFQuAm.net
>>293
つまり15年無故障でつかえても
月に4万円かかるってことか?
普通の家庭の電気代って月1万いかないんだが
電気代の4倍出してもいいって家庭がどんだけあるかと

299 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/19(日) 20:01:53.39 ID:???.net
勝手な妄想乙。新技術は実用化される前はガタガタ文句を言う既存技術
の関係者はわんさかといる。クルマより馬車の方が確実だといわれた
だろうが一気に車社会になった(お馬さんの方が環境に圧倒的にやさしい
がな)。原発とて、核兵器実用化後も数年開発の試行錯誤があったが
お前のような「さんすー」で既存技術にしがみつくやつはガタガタ文句を
言うやつは無視して開発に投資して1950年代後半に今の規模の原発が
出来た(当然事故時の被害が破滅的なので原発の開発をしたのはアホ
だったが)。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:02:09.30 ID:???.net
>>255

ホントもったいないね、そういう力があるのに、日和見で周囲の顔色うかがってヘラヘラ
あいまいに笑ってたら何とかなるって本気でこの国のバカな国民はそう思ってる

技術はあるが、日本にないもの必要なのは毅然たる態度だと思う、だから憲法9条を廃
止するぐらいのことをせんといかんってことになるわな。

301 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/19(日) 20:05:52.74 ID:???.net
今の日本経済は投資不足の経済。破滅的な温暖化の危険を避け、破滅的な
原発事故を回避するための投資は全く必要なことで経済を回すための干天の
慈雨。技術は投資を刷ればさらによくなるのだ(原子核の中を利用した現象は
除く)。良くなれば価格も下がる。リチウムイオン電池が昔いくらしたと思って
んだよ。蓄電なんて想像も出来ないくらい高い価格から今の値段になった。
これからも下がる。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:11:14.99 ID:Cf58BM62.net
>>296
全く動かない東電の原発
例えば関東圏だけで821万kW x 24時間x365日×10年
これを15k円/kwhの電池でバックアップするとどうなりますか

原発の単価を火力と単純に比較することが馬鹿げたことだという事くらい理解しろよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:12:06.49 ID:qML/x6D8.net
>>300
駄目だ終わりだと泣き言を言うならその半分でも行動することに回した方がよい。
ウチの親は30年前にHOYAと京セラの株買った。
どっちもそのころはあんまり注目されておらず
なかば応援投資だったそうな。
俺も大した額じゃないがチャレンジしてそうな会社の
株をコツコツ買ってる。せめてもの応援だ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:13:34.17 ID:+BJTkVzP0.net
一億全てとまでは言わないが、最近の日本はカーボンフリー化に関しては一億半分は山本太郎現象だな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:14:55.75 ID:???.net
>>279
コスト的に採算合わず出来ないから商業発電ではできないのでやってない
原子力空母などでなら出力調整できるが
商業利用できない以上、商業利用としての原子力発電は出力調整できない扱いになる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:14:59.23 ID:???.net
>>303

くだらん奴だなwwww

マヌケなレスするなwwwww

何の自慢だよwwww
話しの流れも読めない無能さを哀れに思うわwwwww

ホント死ねよゴキブリwwwww

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:17:42.12 ID:qML/x6D8.net
>>306
ま 貴殿のように 人の悪い所ばかりあげつらうことが
習性になった人はやらない事だろうし
理解できないだろうね。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:18:52.21 ID:???.net
この間見たなんかの資料で原子力空母って乗組員が2千人ぐらいらしいな・・・

都市レベルではないな・・・・

過疎自治体が原子力空母クラスの原発作って工業団地に無償で電力供給するってレベルだな・・・

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:20:17.76 ID:???.net
>>307

wwwww

あげつらうwww

意味わかってるかwwww
日本語の不自由な工作員かパヨクかよwwwww

それってまさにお前のことだろうwwwww

ホント死ねよゴキブリwwwwwww

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:23:52.69 ID:qML/x6D8.net
>>305
コストって何のコスト
核燃料の寿命が短くなるとか?
それとも機器の交換頻度がたかくなるとか?
ソースや試算があるなら教えてください。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:24:29.84 ID:???.net
日本は保護しすぎ

ここでもスウェーデンがやってる政策が効いてくる、レーン=メイドナー・モデルで探してもらえばいいが・・・・
成長産業への労働力の転換とゾンビ企業の解体や弱小の寄生農家なんかを整理して生産性の向上もやっていく。

手本ないくつもあるが、それをしないのは国民がバカで選ばれた政治家も保身しか考えないバカだからってことだな

312 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/19(日) 20:28:03.31 ID:???.net
保護しすぎなど経済無知もいいところで全く関係ない。そういうのを精算主義と
言うんだよ。三十年も経済が低迷している国はないんだよ。マクロ経済安定化
に失敗したんだよ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:30:32.96 ID:???.net
>>296
そういう法外な計算するなら、全ての原発がメルトダウンする
日本の損害を計算しないといけなくなる

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:35:47.47 ID:???.net
アホなんかwwww

全く関係ないとか断言するとかwwwww

その根拠のない自信がどこから出てくるのかwwwww

マクロ経済安定とか言っててそういうこと言うってwwwww
マクロ経済の意味わかってんのかよwwwww

ホント死ねよゴキブリwwwwww

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:37:05.98 ID:qML/x6D8.net
>>313
日本で原発が事故により長期停止するのは30年に一回以下だけど
5日ぐらいその地方の太陽光と風力がほとんど発電しなくなるのは
年に2-3回位はおきてそうな気がするけど?
ちょっと進行速度の遅い台風がきたら起きる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:37:53.26 ID:???.net
とにかく極端なんだよ

原発35%、再エネ35%、火力30%でやっとけ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:38:20.02 ID:???.net
それ以外のことが日本ではできんだろう

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:40:35.25 ID:???.net
>>315
戦争による、人為的なものを加えるともっと高いんじゃないの?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:45:47.43 ID:???.net
再エネは変動って言うから、発電コストの計算内容見てみたけど
設備利用率も入っているじゃない、変動込みの発電コストでしょ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:49:15.88 ID:qML/x6D8.net
>>318
実績での話ですから。
「もしも」の話をするなら
サイバー攻撃で送電網が混乱する確率も
計算すべきでしょうね。核施設攻撃より
そっちの方がありそうだ。それだって年に何回もは起きないと思いますが。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:50:54.36 ID:???.net
>>320
そのもしもで世界は軍隊を備えているわけですが
そして、戦争はもしもじゃなくて毎回起きている
今もね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:51:30.31 ID:mWBlJAvt.net
>>319
見てみたい。どこが出してる資料?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:53:50.74 ID:qML/x6D8.net
>>321
その通り、だからより頻繁に起きそうな
再エネが何日も止まるという状況に対しては
きちんと対応しておく必要があるわけです。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:57:06.20 ID:???.net
>>322
【ウクライナ侵攻】“ヨーロッパ最大級”原発…攻撃受け火災
https://youtu.be/hiAkOa3zCso

youtubeで良ければ、何度でも見れるよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:58:03.21 ID:???.net
あっごめん間違った、ちょっと待ってね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 20:58:37.55 ID:mWBlJAvt.net
>>324
アンカを読み違えてますよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:04:59.01 ID:???.net
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/2021/data/08_05.pdf

これの8ページのモデルプラント方式①(発電コストの計算方法)に
総発電電力量:出力?稼働年数?設備利用率で算出って書いてある
予防線貼っておくと、間違っていたらすまんw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:07:30.62 ID:???.net
なので日本とアメリカは高温ガス炉って話なんだろかねぇ?
ISプロセスはアレだけど。

出来るだけ設備利用率上げたいから、
VREが足りないときは発電に振って
足りてるときには水素生産・・・

って、水素貯めるのはしんどいから、
側にある水素製鉄所で最低限備蓄・利用したら、
残りは都市ガス配管に混ぜちゃえと。

水素生産が900℃の熱使った天然ガスの水蒸気改質だったら、
あんま意味なし。
そもそも機構が複雑すぎて、
製鉄も都市ガスも生産調整すらまともに出来ないかと。
さらに小型モジュール炉だと、kWあたり建設単価が割高で、
部分ユニット利用じゃ設備利用率向上は望めない。

あっ、FCVはさらに輸送が絡むから、なおさらなし。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:07:45.52 ID:qML/x6D8.net
千葉停電くらった身としては
現状の再エネは災害による停電には
ほとんど無力だったと断言できる。
再エネで使えたのは壊れてない太陽光発電の敷地内コンセントだけだった。
それも不安定だったし。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:21:27.74 ID:qML/x6D8.net
>>327
拝見しました。
その部分の設備利用率は
その発電設備が発電できている時間の割合ですので
変動を電力網で吸収することは計算されていません。
見るべきはP162の
「各電源を電力システムに受け入れるコスト」でしょう。
今の電力環境(停電ほぼゼロ)を維持しつつ再エネを導入した場合
どれぐらいコストが加算されるかの試算です。
おおよそ7円/kWhプラスで
再エネ(特に太陽光)が増えれば増えるほどこの額が上がることがわかります。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:28:32.87 ID:???.net
>>329
けちって全負荷型蓄電池入れなかったせいだろ?

北海道のブラックアウトのときは蓄電池メーカーに感謝が殺到したらしいぞ?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:30:26.55 ID:???.net
>>296
ソーラーが高い高い、絶対に普及しないって反対してた10年前の意見のデジャブw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:32:20.85 ID:???.net
千葉停電が長期化したのは
送配電網の作りが原因かと。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:32:45.38 ID:???.net
>>330
情報どうもです

クリーンはエネルギーは、コスト高くなりそうだね
とは言え、これから石炭、原油、ガスも高くなりそう

どれを選んでも難しそうだね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:40:15.46 ID:qML/x6D8.net
>>331
そんな電池導入してる再エネ発電所が
家庭用含めてどれだけあると思う?

>>334
おそらく再エネ(資料では自然変動電源)を
25%導入(電気料金は3割程度アップ)するのが
とりあえずの限界だとこの資料作成者は思ったのかもしれません。
その痛みを負うかどうするかは国民が決める事でしょう。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:40:57.49 ID:???.net
これから、コストが下がる洋上風力作りまくって
余剰電力は、EVに使えばいいだけ

いつも満充電のEVが日本全国にあるわけじゃないからね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:43:35.44 ID:???.net
EVを移動するバッテリーに使う感じで

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:52:49.31 ID:qML/x6D8.net
>>334
大事な事を言い忘れてました。
残念な話ですが 再エネの変動を火力発電で
吸収する場合、
CO2放出量はほとんど減らないと考えられます。
ドイツはあれだけ徹底して再エネ導入し、
石炭を減らして天然ガスを増やして
隣国と電気を融通しあえるというアドバンテージを持っても
今の日本と発電当たりのCO2排出量はほとんど変わりません。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:53:27.31 ID:???.net
電力需要がある時間帯は買い取り価格を上げて、電気が余ってる時には買い取り価格を下げる。

そうすりゃ蓄電池の導入メリットが上がるし、コストをペイできる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:56:52.85 ID:???.net
>>338
ドイツも電気料金高いし、日本と似てますね
工業国の脱炭素は道は長いですね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 21:58:58.72 ID:qML/x6D8.net
>>340
ドイツは脱石炭を頑張ったので
ここまで落ちたのですが、そろそろ限界でしょう。
https://www.jepic.or.jp/data/g08.html

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:02:26.72 ID:???.net
日本はドイツを見習いましょう。
https://imgur.com/HffI4tC.jpg

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:03:45.34 ID:???.net
>>340
ドイツの発電コストは日本より圧倒的に安いよ
https://www.de-info.net/kiso/strom-images/strompreis_d_j1.jpg

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:05:38.84 ID:qML/x6D8.net
>>342
イギリスやフランスの方がすごくね?
それにドイツのエネルギー転換は
安い天然ガス頼みだったのがバレちゃったし。
見習うべきとは思えない。
尖閣沖でガスでもが出れば別だけど。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:08:25.15 ID:???.net
>>343
なるほど、炭素税が高いんですね
日本はエネ高騰で炭素税の話は消えましたもんね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:08:39.07 ID:???.net
 
ドイツでもっとも後進的だった電力業界に起きた破壊的イノベーション

──欧州のエネルギー業界は急速な変革を迎えている
https://news.yahoo.co.jp/articles/f451331189fe1d3073c3098190360e6d4604e7b3


電気自動車の充電は、電気が安いときにだけに行いたいと思う人は多い。
しかし、これを実現するには、夜間の電気だけでなく、一時間ごとに電気料金の変動に対応し、実際に安価な電気の供給を実行できる仕組みが必要となる。
リチオンは、こうした仕組みにブロックチェーン技術を用いることで対応する。

~中略~
電気料金は1時間ごとに調整され、消費者に直接提供できる。旧来のエネルギー会社は、それを消費者に還元せず、約100年間、固定的な料金体系を維持してきた。彼らには力、資金があるが、最適な電力供給のためのソリューションを顧客に提供していない。

~中略~
そして何より重要なのは、彼らは長い間顧客に伏せられていた電力会社の主要な公益性を明らかにし、大手電力会社と顧客とのギャップを埋めたことである。
顧客のためのイノベーションを怠り、安定的な利益追求に邁進してきた大手電力会社は、今、革命の嵐の前で怯えている。


怯えているwwww

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:10:37.94 ID:???.net
>>346
電源ケーブル繋いでおいで、安い時に充電できれば
中間業者いらないから、脅威でしょうね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:14:51.28 ID:qML/x6D8.net
>>343
残念だけど
貴方が挙げたリンク先のページにあるように
ドイツは今年の電気料金が1kWhあたり48円で
日本の倍以上の価格になって
発電費用も前年の倍になってるのが読めるね。
再エネ主体だったらこんなに値段が上がるの不思議だよな
https://www.de-info.net/kiso/atomdata07.html
結局 安いガス発電がなければ
再エネ導入はできなかったってことだ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:25:00.51 ID:qML/x6D8.net
そこら辺のからくりとメルケルの欺瞞は
この人が丁寧に説明している。特に
>メルケルの問題は、ハイコストゆえにハイリターンだが、
>回収が長期になる再エネ+柔軟性、省エネを避け、
>安いロシアガスに頼った点です。
この点はまったく同意。

https://note.com/umwerlin

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:52:00.29 ID:+BJTkVzP0.net
ドイツはプーチン様に貢ぎまくり
経済制裁どころか強烈な経済援助

https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/183379

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 22:57:54.84 ID:???.net
>>350
速やかな再エネ転換が急務だな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 23:01:49.76 ID:???.net
EUは、これからLNGガスになるらしいからコスト的にも大変でしょうね
とは言え、日本と同じ環境、これからどこまでガスも上がるかなと

総レス数 1001
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200