2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 12:37:33 ID:BTtZDYyx.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1652908186/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:28:12.10 ID:???.net
>>147
回転で電力を貯める「フライホイール型蓄電システム」、日本工営が量産モデルを開発
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2008/05/news046.html

>Flystab価格の目安については、「価格そのものについてはリチウムイオン電池などと比較すると高価になる」(同社)という。

コストでしょうね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:34:56.71 ID:GiMYv79/.net
乙あり!
>>150
もし、電力会社が自社の契約者全体の電力需要に完全に追従して
再エネ発電できるのなら非化石証書なんか使わなくても
再エネ100%といえるんでしょうね。
十分な貯水量がある水力を持ってないと難しいと思いますが。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:38:42.89 ID:???.net
>>151
なるほど
精密機械なんですかね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:39:18.64 ID:???.net
>>152
エネルギー自給率100%を越える自治体が全市町村の1割に到達
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000595.000015177&g=prt

地域密着型の小規模発電のマイクログリッドが
再エネの最適解でしょうね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 17:50:38.69 ID:flirHmx/.net
>>154
地方、工場では電力も地産地消で
大都市は莫大な電力が必要、そのため原発を地方に押し付け
東電の福島原発や柏崎刈羽原発が異常

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 19:34:30.42 ID:???.net
首都を再エネ豊富な北海道に移転すればいい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 19:35:26.69 ID:???.net
東京へ長距離送電線を作るなら、その費用は国民負担ではなく都民負担にすればいい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 19:56:52.74 ID:???.net
 
https://sakisiru.jp/wp-content/uploads/2022/06/mimasaka.jpg

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:09:02.09 ID:???.net
 
世界初「自動運転レベル4市販車」、中国・百度(Baidu)が発売へ

2022年6月16日
https://jidounten-lab.com/u_35860
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/05/31/china_fig_ev.001.jpeg

トヨタも百度の自動運転技術に頼っているのか

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:13:10.81 ID:???.net
>>156
ジョークじゃなくて
国会や一部省庁移動だけでもすげー経済効果あるよな。

空き地にオフィスビル建てたらすごい儲かるし

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:14:47.35 ID:???.net
もしくは相撲の巡業みたいに
北海道、東北、中部、関西、四国、九州、沖縄にも国会議事堂作って巡回すりゃいい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:19:44.08 ID:???.net
東電の賠償金が10兆円を超えたんですってよ、奥様。
https://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/compensation/results/index-j.html

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:34:03.70 ID:???.net
>>156
食糧、工場作って、エネルギーも再エネで回して
発展すればいいよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:36:22.02 ID:???.net
>>162
原発に課税して賠償費を捻出すべき

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:48:32.50 ID:???.net
地方自治体がに小型の原発新設して電気無料にして工場誘致で生産工場のの国内回帰、
弱小零細の寄生農家を切り捨てて企業の農業参入推進して産業工業(原発、半導体等)農
業での自給率を高める

9条廃止して再軍備して核開発を最終目標に軍事産業で内需拡大GPS、衛星、固形燃料ロ
ケット、大型ジェット機等々の技術力をさらに高める。

内需が拡大して部下上昇を達成して円高になるんじゃね?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:52:18.27 ID:???.net
>>165
原発よりも再エネの方が、経済効果は上じゃね?

その辺の田舎にポンと原発建てるわけにはいかない
一部の地域だけ潤うことになる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 20:58:44.50 ID:???.net
>>166

再エネもいると思う、

産業や工業には太陽光パネルや、ものづくり日本とか言ってるんなら、諸外国に遅れを取ってい
る風車の羽とか、蓄電池とかの国産も含めたい

再エネ、原発と若干の火力でエネルギーの自給量を上げたいってのも当然ある。

再エネって環境にやさしいとかでなくエネルギーを自給できるってのが最大の魅力だと思ってるから・・・

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:00:01.21 ID:???.net
でも再エネ100%とかいう馬鹿どものような頭お花畑の妄想はないので、原発も絶対必要って思ってる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:01:21.61 ID:???.net
ちなみに、総額21.5兆円とした2016年試算の内訳は、

廃炉費・・・8.0兆円
除染費・・・4.0兆円
中間処理施設費・・・1.6兆円
賠償・・・7.9兆円

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:02:08.46 ID:???.net
>>167
伸びる洋上風力発電…1基部品2万点、メーカーに好機
https://asahi.gakujo.ne.jp/research/industry_topics/detail/id=2735

部品の数が多いからね、産業への影響が大きい
国内メーカーの撤退は本当にもったいないね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:04:51.52 ID:???.net
>>168
産業としては必要なのかもしれないが
結局、利権で足の引っ張り合いで停滞しているだけだよね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:12:39.43 ID:???.net
みんな仲良く儲けましょうで高コストになるから
そんなの関係ないよって外資が参入すると
一網打尽にされる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:02:35.14 ID:???.net
>>165
原発立地自治体の電気料金は無料になっていない
原発なんて電力大消費する大都市や工業地域用

>>168
原発なんて負の遺産になるだけ
将来世代のお荷物

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:04:01.91 ID:???.net
綺麗ごと言っても、風力と原発は対立関係
殴り合いで負けたんだから、半導体のように
冬の数十年が続きそうだ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:26:32.03 ID:zgN97mN4.net
頭お花畑の妄想

原発新設して電気無料
9条廃止して再軍備して核開発

176 :無名:2022/06/17(金) 22:26:49.35 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

177 :無名:2022/06/17(金) 22:26:59.54 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

178 :無名:2022/06/17(金) 22:27:09.77 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

179 ::2022/06/17(金) 22:30:07.81 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

180 ::2022/06/17(金) 22:30:13.08 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

181 ::2022/06/17(金) 22:30:20.78 ID:EGD6uaIU.net
波力発電も少しずつ実験で始まってますね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:07:16.98 ID:???.net
 
「弱者いじめ」の岸田政権!世界でも稀にみる“スカスカ”物価高対策、消費減税スルー&年金減額の愚
https://news.yahoo.co.jp/articles/e58dec39fc5c806c670b32c147afdcd0015812b2


光熱費・家賃・住居費を合成した「生活費」物価指数を計算すると、4月は前年比4.4%増

89カ国が付加価値税減免

年金の支給額が減額、諸外国は物価上昇に対応して増額

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:09:20.31 ID:???.net
エネルギーミックスが失敗だと認めて
自給率をさっと上げれる方向に持っていけるかどうかだね

184 :っw:2022/06/17(金) 23:21:54.48 ID:???.net
www

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:15:14.09 ID:???.net
>>173

大都市wwww

あほかお前www

自治体が自分たちのとこだけに作るって書いてあるだろう

てかwww

毎度マヌケなレス付ける例のゴキブリだなwwww

ホント死ねよゴキブリwww

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:16:44.05 ID:???.net
>>175

それが現実解ってやつだろうwww

頭お花畑って言われてwwww

なに悔しがってんだよwwww

ほんと死ねよゴキブリwwwww

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:17:32.25 ID:???.net
波力発電ががすごいって一時ブームになったが・・・

最近は全く聞かんな・・・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:21:32.31 ID:???.net
>>182

まぁ、だから9条廃止して国軍つくって再軍備だな、軍備の時刻開発とか究極の内需拡大だろう。

ただ、それだけの根性がある政治家がいないのが問題だな。

しかしwww
トマホーク配備とか核配備って言うとパヨクや工作員が湧いて出てくるから面白いわなwwwww

ホント死ねよゴキブリどもって感じだわwww

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 05:47:40.28 ID:Vb4Nt3ad0.net
>>187
福島で600億円かけて洋上風力を建設した
50億かけて撤去した

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 07:38:35.25 ID:3ggQWysv.net
海流発電、発電コストはどのくらいなんだろ

330トンの水中発電機が日本で近く実用化へ
https://www.excite.co.jp/news/article/Ubergizmo_japan_20821/

日本は、持続的で信頼性の高い再生可能エネルギーを生み出すために、海洋に目を向けてきました。
長年に及ぶ開発と実証実験を終え、水流発電システム「かいりゅう」は今後10年で実用化の段階に入ります。

かいりゅうは、潮力発電機とは違い、海流からのエネルギーを利用するように設計された実験機でした。
海中のほうが流れはゆっくりですが、はるかに広い範囲で発生する可能性があります。
つまり、より多くの発電機を配置し、発電地域を拡張することが可能になるということです。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 11:59:43.43 ID:???.net
日本ってさ・・・

へんに狙いすぎてガラパゴス化してしまう失敗が多いんだよな・・・

風車と太陽光パネルを確実にやってくれればそれでいいけどな

むしろそういう地味なことをコツコツやるのが強みなんだからさ・・・・

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:07:55.75 ID:mNiBO1U4.net
波力発電も実験的に始まりましたね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:08:10.92 ID:mNiBO1U4.net
波力発電も実験的に始まりましたね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:23:28.61 ID:3ggQWysv.net
国は原発推進、でも責任は取らず、事故は防げないと判断するなら廃炉しかない

「住民の安全ないがしろ」 裁判官1人反対意見―原発避難訴訟
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061701167&g=soc

原発避難訴訟の最高裁判決では、第2小法廷の裁判官4人のうち1人が国の責任を認める反対意見を付けた。
「長年にわたり重大な危険を看過した。
周辺住民の生存に関わる安全規制がないがしろにされた」。
強い論調で国の規制権限不行使を非難した。

多数意見は、実際の津波との規模の違いなどを重視し、長期評価に基づいて対策しても事故は防げなかったと判断したが、

三浦裁判官は「予測困難な自然現象で、安全上の余裕を考慮した想定が必要だ」と反論。
長期評価を基に東電が08年に行った津波試算は「それまでの安全性を根底から覆し、『神話』であったことを示した。
多重的な防護の必要性が高かった」とした。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:20:22.99 ID:???.net
>>190
IHI、海流発電1年以上実験、21年実用化めざす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47771690V20C19A7TJ2000/

>発電コストは大規模の場合1キロワット時あたり約20円になるとみている。

洋上風力よりも高いね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:29:01.56 ID:NnWJ3Mon.net
結局 再エネも彼らが批判していた利権団体になったわけだ。
その自覚がないのか わかってて世間をだましにかかってるのか。
たぶん後者だろうな。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:40:35.80 ID:???.net
再エネも利権だけど、日本も昔は石炭生産してた時は活気があった
エネルギー自給率の向上は、悪い話ではないはず

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 13:53:11.07 ID:NnWJ3Mon.net
>>154
永続地域って不思議な概念ですね。
総発電量がいくらあっても
需要に追従していなければ意味がないのにいっしょくたにしてるし
エネルギー自給できていると指摘されている地域が
ほとんど過疎地域ばっかりで
永続どころか人間が消滅しかかってること。
なんか経済とか社会に当てはめにくいデーターですね。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:00:30.18 ID:???.net
過疎地域から再エネを広げて、外堀を埋めていくのもいいんじゃない
災害で停電祭りやしね、都市部の発電所もだいたい郊外にあるし

東京都は、太陽光義務化するらしいから中はそういうので浸透していきそう

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:10:32.83 ID:???.net
5世帯ぐらいの過疎地域に、電線引っ張っていくのは
コストかかりすぎじゃないの?太陽光と蓄電池の補助金で何とかできんもんかな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:12:28.21 ID:NnWJ3Mon.net
どうだろうね?
人口も産業も衰退してるから永続地域です!って言われてもなあと
ランキング上位の自治体に知ってる所があって
そこは永続どころか消えかかってるのを知ってたのでヘンに思った。
別にダメな研究とは思わないよ。参考にならなかったと言いたかっただけ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:18:19.62 ID:???.net
過疎地域は色々問題あるもんね
ガソリンスタンドもそう、補助金出してまで継続するのか?って話になってる

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:24:11.53 ID:???.net
再エネは、風力みたいに真正面からゴリゴリ攻めてくるものから
過疎地域への適用まで、幅広いからね

どういうのに心惹かれるかはあるかも

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:37:34.65 ID:NnWJ3Mon.net
皆が貧乏に生きてかつ人口も減ればエネルギー自給できますってか。
そりゃそうだけどまあ 学者ってのはお気楽なもんだな。
せめて域内一人当たりGDP等とからめてほしかったな。
エネルギー自給ができ人口も減ってなくて一人あたりGDPが上位な
地域があるのならぜひ参考にしたい。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:48:42.12 ID:???.net
【国際】「世界102都市がすでに域内の再エネ比率70%以上」CDP報告。日本はゼロ
https://www.csr-communicate.com/global/20180312/csr-32692

ちょっと古い記事だけど、こういうの?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 14:54:50.26 ID:???.net
日本には資源がない
これまでは輸入化石燃料に頼っていた
再エネという自給出来る手段がようやく使えるようになってきた
安全保障の観点からも重要

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:00:40.97 ID:Kd4916Zg.net
>>205
それ 再エネの産地も都市内なのか?それならいいと思うけど 多分違うような。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:13:21 ID:???.net
>>207
都市部は、太陽光パネルの義務化で今後世界的にも増えるだろうね
化石燃料の発電も都市内はなかなかないよ・・・

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:18:35 ID:Kd4916Zg.net
日本は再エネの資源量も少ない
十分あると言ってる人は
費用や環境破壊や住民の負担を軽視している。
どう頑張ったって砂漠や荒野を持ってる国にはかなわない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:28:28 ID:???.net
送電インフラのコストかかる過疎地域は再エネの方が
安そうだけどね

クリーンで安いエネルギーなら、何でもいいけど
このままだと、安い外資が入ってきて総崩れってオチになりそう

日本は世界トップレベルに電気料金高いから、これ以上差が開くとキツイだろうね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:37:43 ID:???.net
 まずは現実を認識しましょう
https://imgur.com/c8XaCFZ.png
https://www.garbagenews.com/img21/gn-20210716-04.png

>>210
外資が入ってくれたら日本は命拾い。
外資にも見捨てられたらオワコンだよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:48:14.34 ID:???.net
日本は土地が狭い 人口多い 教育程度高い。
素直に考えたら 労働や技術を集約する産業しか勝ち目ないんだよなあ。
再エネは設備もコモディ化したし
日本があまり深入りできる分野では無くなった。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 15:50:06.23 ID:???.net
大型風力では差別化できたはずなんだよね
これから大型化してコストも下がるのにもったいない・・・

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:04:31.61 ID:jG3sNHmJ.net
そりゃ日本の風力発電"村"に
嘘つき多すぎたので
だれも投資しなくなったから。
あちこちの自治体が彼らにだまされて風車たてたけど死屍累々。
ひどいもんだ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:32:18.18 ID:q81go474.net
税金を食うのは得意だったなあ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 16:35:30.26 ID:???.net
5年前に、風力が原発の代替になると言ったら
バカにされてただろうな、と言うか今もそんな感じか

戦いの決着を最後まで見届けないとな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:02:27 ID:???.net
風力と太陽光を必死に否定しプロパガンダする原発ムラww

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:07:54 ID:???.net
10年前日本も官主導で大型風力開発がスタートしたが結果は大失敗
600億円が福島沖に消えた

結局10MW以上の風力発電機なんて超電導でも使わないと無理って話になって
そんなんで安くなるわけないとメーカーは総撤退
やっぱり風力なんてエコロジーアピールの飾り物って思いきや
欧米や中国の風車メーカーは普通の技術でどんどん大型にして大規模に事業化
今や12MWを市販してる

正直のところ技術力の差としか思えない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:19:28 ID:???.net
自給できるってことが再エネの最大の長所

しかし不安定、だから繰り返しになるがそういう意味でも家庭用にしたらいいってことになる
それで全電源の3割も再エネにできる。

公費で永久に全額無償で太陽光パネルと蓄電池を家庭にばらまけ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:41:53.28 ID:???.net
【人民日報】エネルギーの苦境に立たされる日本、原発再稼働の暗い見通し 政府と国民の間には深刻な溝 [ギズモ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655533784/

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:46:45.96 ID:???.net
EVの時と全く同じなんだよな

日本ではできない、不利になると陰謀論言って
今ではEVも頑張りますとか言ってる

再エネもそんな感じになるだろうね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 18:06:13.48 ID:3ggQWysv.net
風力発電の普及の遅れは、手続きを複雑にしてる経産省のせい、お役所のやり口

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 18:26:37.64 ID:???.net
EUの洋上風力発電の入札コストが年々下がっているのを見れば
環境要因じゃなくて、地味なコストダウンの成果だってわかりそうなもんだけどね

ネチネチ言ってもしょうがないけどw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 19:42:37.35 ID:???.net
衝撃の「11.99円」、洋上風力3海域で、三菱商事系が落札
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02242/?ST=msb

>最安値は11.99円/kWhという結果だった。

2030年時点の発電コスト 太陽光が最安に 原子力を初めて下回る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013135341000.html

>原子力は11円台後半以上

風力とほぼ変わらないコストじゃん・・・
原発が安いとは何だったんだ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 19:52:51.59 ID:PA/WmnbM.net
そんな地味な技術開発するより
補助金や政府プロやFITの値上げ工作したほうが
儲かったんだから仕方ないだろ!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 20:26:30.81 ID:???.net
>>218
技術なんかは日本とかからの寄せ集めやで。

ただ事業化やプロジェクトの進め方。

日本は完璧主義で全部動かないとダメ。作業員はいつもいろ。ちゃんとしろ。


海外、故障率を含めて壊れてもいいから沢山林立。プロジェクトで採算とる。
メンテ要員も夏はメンテ要員で冬はアルピニストという高給かつ契約社員を活用。
コストも安いし、高所作業になれてるんで効率もよい

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 20:57:43.39 ID:???.net
Ex-Bundeskanzlerin Merkel verteidigt Nord Stream 2-Entscheidung
元首相 メルケル、ノルドストリーム2の決定を擁護
https://www.tagesschau.de/inland/merkel-nord-stream-2-105.html

※この記事に関してはDeepLだと文節が上手く認識できないためか、
Google訳の方が意味が取りやすい。

> メルケル元首相は新聞のインタビューでノルドストリーム2ガスパイプラインの建設を擁護した。
> 彼女はロシアとのそのような関係を確立することに賭けていた。

> 私は貿易による変化を信じていたのではなく、貿易を通じて、世界で2番目に大きい原子力発電と結びついていると信じていました

> 当時の論文は、もしノルド・ストリーム2が稼働すれば、プーチンはもはやウクライナ経由でガスを供給したり、攻撃したりしないだろう、というものだった。

> メルケルは、2月24日、ノルドストリーム2をガスがまだ通過していなかった2月24日に、ロシアがウクライナを攻撃したと指摘した。
> 「この意味で、ガスは武器ではなかった」とアンゲラ・メルケルは語った。

> 当時、ドイツ経済は、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦、そして後には米国からの液化天然ガスよりも経済的に安価だったため、ロシアからのパイプラインガス輸送を選択しました

> 彼らは、ドイツにおける液化天然ガス(LNG)の2つのターミナルの建設を納税者のお金で支援する用意がありました。

> しかし、私の在職期間の最後の日まで、価格が高いために事前に長期的な生産能力を予約していた輸入業者がいなかったため、ドイツにLNGターミナルを建設した会社はありませんでした。

228 :227:2022/06/18(土) 21:03:03.48 ID:???.net
>>227

ただし、3つめの引用>

Google訳の
> 世界で2番目に大きい原子力発電と結びついていると信じていました
をDeepL訳
> 世界第2位の核保有国とのつながりを信じていました

と解釈するのとでは、だいぶ意味が違うのかと。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 21:15:13.28 ID:NnWJ3Mon.net
>>227
「世界で2番目に大きい原子力発電」は違うだろう
「世界で2番目に大きい核兵器保有国」と訳すべきじゃないか?
それでも全体によくわからないが。ちゃんとした訳が欲しいな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 21:37:11.30 ID:???.net
昨日の避難者訴訟の最高裁判決の全文、
ネットのどこかに晒されていないかな?

いつもだと、訴訟団や支援団体が
スキャンしたやつ晒してくれている頃なのだが。

判決理由が10ページしかなくて、
反対意見が28ページもあるとか。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:07:20.37 ID:???.net
>>224
その落札は例外的でほとんどの風力は20円を超えている
太陽光にしても10円クラスが出てきたのは極く最近
3年前まで20円以上が普通で今後20年はその値段で稼働する
日本の再エネの価格が平均値で原子力を下回るのは25年くらい先のことになる

と経団連では試算してるので原発新設を主張している

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 22:15:36.95 ID:???.net
IAEAのいつも見ている統計だと、2011年のシェアや容量は出ていても
原発発電電力量が見当たらなかったので、
最新の2021年版だと2019年時点でロシアは4位(195.5TWh)か。
https://i.imgur.com/gZxJIgc.png

Energy, Electricity and Nuclear Power Estimates for the Period up to 2050
2021 Edition
https://www.iaea.org/publications/15028/energy-electricity-and-nuclear-power-estimates-for-the-period-up-to-2050

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 23:37:57.05 ID:???.net
どうも最高裁第二小法廷の判事らは、三浦判事を除き、
・貞観地震の津波が15mを超えたこと
・東北・女川が水平レベルを上げておいたことで難を逃れたこと
・原発が停止中も外部電源が必要なこと
を知らないらしい。
そろいもそろって。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 00:34:22.65 ID:???.net
>>231
いまも15MW風力とかあるから、いずれ心折れるだろうね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 01:09:56.03 ID:???.net
 
人が居なくなれば、いずれ廃炉作業も放棄されて、汚染された死の国土しか遺らない


 

2100年代、日本は人口減少で社会インフラが維持できず、世界に先駆けて国家機能失う
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e78375de8be4516cc730a345216242bf00048b
https://biz-journal.jp/wp-content/uploads/2022/06/post_301122_2.jpg

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 03:30:14.91 ID:???.net
ついったらんどではにわかに
#原発動かして電気代を下げろ
のタグがちらほら

5兆円以上もかけて、アホかっつーの

再稼働しても特重の期限守れずに停止
定検で不良箇所見つかって停止延長
マトモに答えられなくて審査が進まず
福一以外に事故後に廃炉決定済み16基
安全基準審査申請すらしてない炉もちらほら

https://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2022/06/jp-npps-operation20220607.pdf

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 06:04:25.71 ID:KeysYnxj.net
>>233
最高裁は事故を防げないと・・・それなら原発を稼働しては駄目だと言ってるようなもの
政府の安全を確認した原発から再稼働も嘘になってしまう
防げないから、安全を確認できていない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 11:45:54.67 ID:WexgXrLt.net
絶対危険が避けられる「文明の利器」はない。それが嫌なら原始生活することだ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:28:46.67 ID:qML/x6D8.net
>>238
火力発電も再エネも人を殺してるしね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:54:33.37 ID:Cf58BM62.net
絶対危険が避けられる「原発」はない。それが嫌なら原発再稼働しないことだ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:57:10.62 ID:???.net
日本が万全を期しても、原発事故が世界から根絶することは不可能だしね
数年後か数十年後かにどこかでまた大事故が起きる

その時に、また廃炉論で国内揺れるのは面倒くさいと思うよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:12:05 ID:KeysYnxj.net
>>241
大事故を起こしたのは、旧ソ連と日本だけ
どこかで起きるではなく、まず”日本で二度と起こさない”と肝に銘じるしかない
それが無理なら原発ゼロしかない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:38:14.59 ID:???.net
原発は、甚大な事故リスクに対してリターンが見合わない
そもそもリターンがない。血税を費やすだけ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:52:50.25 ID:???.net
日本は、原発動かして、日本が買ってるLNGをうちに売ってくれ、
って世界から圧力がかかってる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:00:52.78 ID:???.net
LNGが欲しいなら核廃棄物もセットで買取れ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:15:24.50 ID:???.net
 
中国、風力と太陽光の「発電量」を2025年に倍増へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/994dc63c0bcf6b460025e3fee6c2d0b75443ccbb


5カ年計画の期間中に全国の電力消費量の増加分に占める再生可能エネルギーの比率を50%以上に高めることや、風力および太陽光による発電量を倍増させる目標を打ち出した。

今回の計画の特徴は、再生可能エネルギーの大規模導入、市場メカニズムの活用、(エネルギーとしての)品質向上などの方向性を明確にし、具体的な数値目標を掲げたことだ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:34:49.35 ID:qML/x6D8.net
>>227
大学以来のドイツ語だったがだいたい判った。
核保有大国であるロシアと関係を持ちづづけるためにノルドストリーム2を作ることにした。
でも NS2が稼働するとウクライナを経由するガスパイプラインが無用になるから
プーチンはウクライナのガスパイプラインを止めたり ウクライナを攻撃するかもしれない。
(そうさせないために)西側諸国はウクライナのガスパイプラインを使って金を払い続けていた。
でも結局 ロシアはNS2稼働前にウクライナに攻め入った。

これってアメリカには露骨な二股外交にみえただろうな。
メルケルは「アメリカの核はアテにならないから
これからはNo2核大国のロシアとも仲良くする」ことを選んだのだから。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:40:30.48 ID:???.net
安全保障の面からも原発辞めるとかアホすぎるわ

原発、半導体、ロケット(ミサイル)技術、EV、ドローン、衛星等々

国策として推進すべき

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:59:31.84 ID:???.net
>>248
全て、惨敗の分野。 いまさら追い付けない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:01:51.66 ID:???.net
>>248
安全保障を考えるなら、エネルギー資源と食料

原発は国策として推進していたのに爆発させてしまい、信頼性ゼロ
半導体は台湾メーカーに頼み込む状況

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:12:54.03 ID:qML/x6D8.net
>>249
どれも他国は簡単には売ってくれないものばかり
だからやるんだよ。
誰でも作れてどこからでも買える物より
これらの物に注力するのは正しい。

総レス数 1001
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200