2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 12:37:33 ID:BTtZDYyx.net
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1652908186/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 13:13:46.52 .net
いちょつ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 07:39:03 ID:qekcQAGf.net
小池都知事に見せたい。 屋根の太陽光パネルから発火し火事に。鎮火に4時間も。
https://pbs.twimg.com/media/FVC1xR-agAAgOgv.jpg

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 07:59:27 ID:Ue6TpEJd0.net
安全対策費用は規制委員会が無限に上げ続けた
高騰を続けとうとう日本は1兆円超え
諸外国は50億

1兆円って中国原発なら本体を2基建ててお釣りがくる

中国原発は危険?
いや世界中で売れてます

https://i.imgur.com/hyeEeXz.jpg

年間650億の規制委員会の予算は止めて
その分安全対策に金を使うべきだね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 08:08:52.30 ID:???.net
 
邦銀の海外投融資、岐路に 米利上げリスクが顕在化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB226ZL0S2A320C2000000/


長年の金融緩和で、外国を豊かにしてきた政府日銀。
まもなく、日本発の金融危機と世界バブルが弾ける

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 09:28:31.29 ID:???.net
中国から原発買えばミサイル攻撃なんて無問題 (棒

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 09:35:02.29 ID:Kc9eEOJ7.net
アメリカのインフレ率(日本の3倍)と金利高で
リボ払い大好きアメリカ国民が大変そうだ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 09:59:12.29 ID:???.net
>>7
人件費も爆上げだから心配いらない

大変なのは日本の政府日銀

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 10:01:02.82 ID:???.net
>>6
もう買うカネが無くなるから、中国企業に直接投資してくださいと土下座するしかなくなる

岸田に投資をw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 12:22:48.97 ID:dpldx37T.net
>>4
日本では、地震と津波で3基爆発し大被害を被り、未だに事故処理中
高市政調会長は、中国は日本の技術を盗んで超音速ミサイル作ったとまで言ってる
その中国の原発なんてありえない

不正する国になってる、監視・チェックする独立した機関「規制委」は絶対必要
たらればだが、311福島原発事故前に「規制委」でのチェックと対策させていれば・・・
つくづく残念

川崎重工、SMBC日興… やまぬ不正、「組織ぐるみ」で企業に打撃
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00471/061300002/?n_cid=nbpnb_twed

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 16:33:25.91 ID:???.net
旧電に過疎地域の発電コストを公開されたら
再エネの方が安いってことになるんじゃね?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 16:51:08.91 ID:???.net
>>11
過疎地域と都会とで発電コスト変わるの?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 16:52:35.60 ID:???.net
>>12
送電を含めた、広義の発電コストなら・・・

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 17:03:21.19 ID:???.net
それなら再エネでも同じやん

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 17:08:14.26 ID:???.net
再エネは長距離送電線いらないので、マイクログリッド

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 17:27:12.88 ID:???.net
>>15
過疎地域でのマイクログリッドも効率悪いんじゃないの?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 17:29:41.89 ID:???.net
>>16
山の上の鉄塔、電柱の維持管理だけで高いだろう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 17:38:15.38 ID:???.net
原発のミサイル防衛網の予算は、おいくら兆円ですか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 17:56:31.21 ID:???.net
都市部の発電所は
固定資産税の「土地」・・・公示価格の約7割が評価額(事業用土地には自治体が特段定めない限り軽減制度なし)
都市計画税・・・市街化区域内だと課税
なんてのなかったっけ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:01:25.28 ID:dpldx37T.net
>>3
もう一度福島原発事故を見た方がいい
事故から11年経ってるのに、まだ片付いていない

https://www.youtube.com/watch?v=jFQDAfATNGE

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:01:36.72 ID:???.net
風車はミサイル防衛の障害になる
日本は地政学的に再エネに向いてなかった

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:04:45.64 ID:dpldx37T.net
>>21
EUにもアメリカにも中国にも風車はたくさんあるから問題ない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:11:46.25 ID:???.net
風車ごときで防空レーダーが機能しないんだったら、
そりゃ、日本の防空レーダーの性能が悪いんでね?
NATOが文句言ってたか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:13:36.35 ID:???.net
何がミサイル防衛の障害になるって?
https://i.imgur.com/uTe7WPt.jpg

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:14:22.45 ID:???.net
北のカリアゲが今年狂ったように構ってちゃんミサイルぶっ放してるが、
韓国軍の発表と防衛省の発表で、基数が異なる(日本の方が少ない)のが何回あったかしら?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:15:50.13 ID:???.net
陸上イージスでGoogleマップ使って迎え角間違えるとかアレな(ry...

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:18:48.78 ID:???.net
この国のエネルギー政策は、控えめに言ってもごみ
経済とか言う前に、その原動力のエネルギーを考えないと

28 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/14(火) 19:02:43.52 ID:???.net
前スレ>>841などで福島の原発事故が何だってんだよとか言い放つ原子力村のゴミ共草

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 19:42:15.77 ID:???.net
岸防衛相、風力発電の風車問題「政府一丸となって取り組む」(6/14) [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655176985/

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 22:32:19.02 ID:bOHvxL4q.net
海外ではレーダーの邪魔にならないような設置基準があるんだろう。
国内でも制限かけるのは仕方ない。
動く(回転する)物がドップラーレーダーにとって非常に邪魔なのはよくわかる。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 22:42:03.05 ID:???.net
原発のミサイル防衛はどうなってる?今も原発は動いているんだけど
風力発電に制限かけるぐらいだから、原発も万全な防衛体制なんだよな?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 22:58:46.60 ID:???.net
欧州議会委員会、ガス・原子力の持続可能指定に反対
https://jp.reuters.com/article/eu-regulation-finance-idJPKBN2NV0Z1

原発厨、残念でしたね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 23:15:30 ID:???.net
>>32
原発利権に屈せず、素晴らしい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 23:18:10 ID:bOHvxL4q.net
>>31
レーダー網整備とミサイル防衛
どっちもやればいいんでないの?

原発のミサイル防衛議論はあんまりクリティカルとは思えない。
今 近隣各国で自国からミサイルを撃てる国はすべて核兵器保有国だから
通常弾頭のミサイルで日本の各施設を攻撃するぐらいなら
核ミサイル攻撃の方が話が速いし確実。
国際法上でも核施設への攻撃は核攻撃とみなされる訳で
つまりこれは日本が核ミサイルで威嚇されつづけているという問題の一部にすぎない。

実際に核攻撃されたとなると日本は武力での対抗と
同盟国へ核を含めた防衛行動を要求できる。
まあ 一気に核武装まで行くだろうし国際社会も非難できない。
だから各国は日本を公然と核で威嚇したり攻撃したりできない。
そういうバランスに日本はあるんだと思うよ。
私は日本は現状の日米安保体制+潜在核武装国のままいるのがいいと思ってる。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 23:21:36 ID:???.net
>>34
仏原発にスーパーマンを模したドローンぶつける、グリーンピース
https://www.afpbb.com/articles/-/3181119

原発はミサイルだけの問題じゃないよ
あらゆる攻撃が、核攻撃に匹敵するわけで
全てに万全の防衛体制が休みなく求められる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 00:05:21.61 ID:AyXwPoRH.net
>>35
うん だから通常の攻撃に対しては
一応軍用機の衝突に耐えられる設計にしてあって
万一の備えとして特重設備つくってるんだよね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 01:44:29.14 ID:???.net
>>36
1992年に約3mの厚さのコンクリート壁にぶつけたのは、
ロケットエンジンに換装して軌道上で772km/hに加速した
丸腰のF-4ファントムをだったけどな。
https://youtu.be/AB4IEa7jTJw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 02:41:11.35 ID:tkk9Zyiu.net
ドローンぶつけてなにか被害が出たのかね?
それはそれとしても
スーパーマンのドローンっていかにもグリーンピースらしいパフォーマンスだな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 06:13:46.19 ID:aROuxPAV.net
地中貫通爆弾(バンカーミサイル)もあるからね、原発の壁なんて貫通する
それに周囲の施設が破壊されると、それで危機的な状況(全電源喪失とか)になりかねない

一番の問題は、原子炉が破損して放射能漏れが起きれば、人が近づけなくなる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 08:16:36.80 ID:AyXwPoRH.net
そのための特重。
まあ 核報復される覚悟で攻撃する勢力があるとは思えないけど。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 08:27:20.94 ID:L8ATfKcc.net
キャンプ場で買う薪は高いね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 09:18:06.28 ID:???.net
ウクライナ見ても、原発は真っ先に狙われるもんね
そこで戦いが起きれば、攻撃対象になるし
仮に原発を占拠されれば、取り返すのは危険性が高くなる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:09:07.26 ID:???.net
太陽光パネル「水害時に感電」のキケン 外部から遮断できず…光が当たる限り発電 東京・江戸川区が特に危ない!! 杉山大志氏緊急寄稿
https://www.zakzak.co.jp/article/20220615-IXYA6X4RM5M43CID6QVKACKXLI/

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:09:52.12 ID:???.net
>>42
原子炉は無傷らしいけど

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:11:48.42 ID:???.net
>>44
幸運だったね、戦争で相手の善意を期待しても意味ない

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:19:45.36 ID:???.net
>>40
相手は通常兵器で原発を狙う
こちら側も核兵器は持っていない
核報復はありえない、アメリカ様が許さないし

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:26:42.36 ID:Gu9vyEFX.net
その時は日本も核武装することになる。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:36:56 ID:???.net
>>43海外ではマイクロインバータとかオプティマイザーで遮断義務化してんだけどな


日本が遅れているだけでソーラー批判

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:40:01 ID:???.net
>>43
屋根に設置してある太陽光が水没・浸水している状況って
なかなかのハードモードだな、都市が水没してんだろうとw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 11:46:27.34 ID:o6PBpEok.net
>>36
原発建屋の壁は厚くても屋根はトタン

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 12:10:06.40 ID:???.net
>>44
狙ってなくても、こういうのもある。

ウクライナの原発上空、ミサイル1発が通過…IAEA「誤って当たれば原子力事故の恐れ」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220430-OYT1T50101/

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 12:17:53.37 ID:???.net
>>46
他国である日本の為に米国が核を使用するわけなかろうw

日本軍が、アメリカの同盟国フィリピンに攻め込んで来たらアメリカ軍は同盟国を見捨てて逃げ出したw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 12:38:15.24 ID:???.net
日米安保でアメリカが乗り出すには
・日本の実質的な支配が及ぶ地域への侵攻の事実
・議会の承認
が少なくとも必要。

米軍を使った戦闘には大統領に強い権限が与えられていたが、
イラク侵攻などの過去の経験から、
議会承認が必要な法改正がなされたんじゃなかったっけ?
議会で外交畑だったバイデンは熟知しているはず。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 12:38:28.48 ID:???.net
落ち着くんだ
互いに腐し合ってたら共倒れになってしまう

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 13:43:18.29 ID:AyXwPoRH.net
>>52
当時のフィリピンは法的には
アメリカの自治領で実質は植民地。
同盟国じゃあない。
>>53
戦争権限法のこと?
ほとんど有名無実化してるんじゃなかったか?
湾岸戦争が典型だけど、大統領が軍事作戦を
初めてしまえば、あとから議会がそれをストップさせることは極めて難しい。

まあ アメリカが核の傘を提供しないのであれば
日本は独自核武装しなければならないことになる。
それを大っぴらにするのが得策だと思わない。
「私は核兵器は持ってません使いません。
いざとなれば判りませんが」という
あいまいな位置を保つのがズルイけど賢いと思う。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 17:43:00.80 ID:???.net
 岸信夫防衛大臣は14日の記者会見で、風力発電設備がミサイルなどを感知するレーザーに影響を与える問題について「政府一丸で取り組むべき課題であると同時に、自衛隊・米軍の運用に影響を及ぼす可能性がある」と語った。
https://www.excite.co.jp/news/article/Economic_000096616/

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 17:49:12.09 ID:???.net
「原発防護」最重点に 国際情勢踏まえ格上げ
https://www.chunichi.co.jp/article/480496

しっかり議論して、原発防衛の予算確保して
その上で原発の発電コストを改めて考えるべきですね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 20:20:27.61 ID:???.net
洋上風力発電が船のレーダーを誤作動させる!? 研究結果が示す原因と課題
https://wired.jp/article/offshore-wind-turbines-could-mess-with-ships-radar-signals/

>解決策として考えられるのは、旧式の船舶用レーダーを可動部がない最新のソリッドステート方式に置き換えることだろう。
>これなら、回転するブレードによる干渉の一部を受けないよう調整できる。

>このほか、ステルス機で使用されているようなレーダーを吸収するカーボン素材やグラフェンポリマー複合材料などで発電所のブレードやタワーを包むことで、
>レーダーの信号の一部を減衰させてひずみを防ぐ方法もある。また今回の研究は、タワーやブレードの形を変えてレーダーに小さな像として示されるようにすると同時に、
>信号が散乱しづらいようにする可能性にも言及している。

洋上風力発電は世界的にも普及しているしこれからも加速する
解決策を模索しつつ、進んでいくだろうね

59 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2022/06/15(水) 20:55:37 ID:???.net
ほんと、洋上風力トレーダーの問題は技術課題であって、風力をやめさせるために
利用する材料ではない。技術課題は克服されるもの、原子核の中の現象を除き。

60 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2022/06/15(水) 20:55:56 ID:???.net
洋上風力とレーダー、な草

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 21:32:11.44 ID:???.net
原発防空システムとどっちが高いか

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 22:23:20.21 ID:AyXwPoRH.net
>>56
レーザーとレーダーの区別もつかないライターが居るのにびっくり。
それを通すエキサイトニュースと元のエコノミックニュースもなんだかなあ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 23:29:46.60 ID:???.net
 
岸田総理、政府内にまた謎の新組織を立ち上げる
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655290681/

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 03:05:05.02 ID:rQNp9sPp.net
ウクライナも核兵器もってれば
あんなに沢山の人が殺されることもなかったろうに。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 05:38:50.83 ID:WLFaFuXi.net
>>64
ブダペスト覚書(米国、英国、ロシアが安全保障を約束する)という紙切れに騙された

2022.03.01
「ウクライナは核を放棄したからロシアに侵攻された」という議論が見逃していること
ウクライナ「非核化」の現実
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92924

ウクライナは核を放棄したからロシアに侵攻されたのだ――ロシアがウクライナへの侵攻を続ける中、日本でもそうした議論を目にするようになった。
しかし、単純にそう考えてしまっていいものなのか。国際政治、なかでも軍備管理や安全保障を専門とする、一橋大学大学院法学研究科教授の秋山信将氏が解説する。

・「核を放棄しなければ…」

・ウクライナ、非核化路線からの転換

ウクライナの姿勢は、チェルノブイリ原発の事故で核被害の惨禍を経験したことも背景にあると説明されてきた。

・ウクライナ、核保有の「技術的な困難」

核兵器を安全に維持することは、ウクライナにとって財政的にも不可能

・ブダペスト覚書」が結ばれるまで

・政治空間で作られたナラティブ

ウクライナは「かつて世界第3位の核保有国だった」といわれることがあるが、その表現は厳密にいえば正しくない。
なぜなら、上記で説明したようにウクライナは、政治的に核保有を主張はしたけれども、実際には核兵器を保管し運用する能力がなく、真の意味で「保有(あるいはコントロール)」をしていなかったからだ。

「世界第3位の核保有国」だったウクライナが「ブダペスト覚書」という薄っぺらな紙切れと引き換えに大切な核を放棄させられた、というナラティブ(物語)は政治的空間で作られたものに過ぎない。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 05:40:40.36 ID:WLFaFuXi.net
中国、風力と太陽光の「発電量」を2025年に倍増へ
政府が「再生可能エネルギー発展計画」を策定
https://toyokeizai.net/articles/-/596051

中国で風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーが、急速な発展期を迎えようとしている。
「二酸化炭素(CO2)の排出量を2030年までに減少に転じさせ、2060年までにカーボンニュートラル実現を目指す」という、政府の国家目標が背景だ。

今回の計画の特徴は、再生可能エネルギーの大規模導入、市場メカニズムの活用、(エネルギーとしての)品質向上などの方向性を明確にし、具体的な数値目標を掲げたことだ。

例えば再生可能エネルギーの発電量については、2025年末時点の目標値を3兆3000億kWh(キロワット時)に定めた。
これは第13次5カ年計画(2016~2020年)の終了時点の5割増しであり、2021年末との比較では残り4年間で33%増やす必要がある。

・再エネの「消費側」にも数値目標

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 08:55:38.87 ID:???.net
中国は原子力も増やしている

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 09:03:47.88 ID:???.net
中国こそ全方向だよな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 09:21:16.08 ID:ITMfDZnu.net
>>65
北朝鮮程度の国力でも保持できる核兵器持たず
周辺各国の保障を信じて核の傘にも入らなかったウクライナは
国ごと滅びかかってる。
もちろん誰も真剣に助けようとはしない。同盟か核兵器があれば侵略されなかっただろうし
されても国際社会が真剣に対応しただろう。
金ケチって高くついたね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 10:40:56.21 ID:DEhXWgOz.net
ウクライナがロシアと同盟を組めば侵略されなかった
大失敗

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 11:39:06.02 ID:rQNp9sPp.net
うんうん。孫文も素直に日本の言うこと聞いて同盟しておけば
戦争せずに済んだし、ソ連やフランスもヒトラーと仲良くして
同盟結んでおけば戦争にならなかったよな。
それはともかく

風車によるレーダー妨害って国防だけじゃなくて
気象も航空航行にも影響するよな。
一部の風車を建設しないとか場所をずらすだけで対応可能なんだろうか
それともかなりの制限が要る?
まあ 作ってしまってからでは遅い。
問題ないところから始めるのがいいんだろうな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 12:13:53.13 ID:???.net
中国で原発建設6基承認 総投資2兆4000億円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM218C70R20C22A4000000/

>中国では21年末時点で53基の原発が稼働する。発電能力は約5500万キロワットで、
>世界では米国、フランスに次ぐ規模だが、国内の発電能力の2%強にとどまる。

>中国政府は25年に原発の発電能力を7000万キロワットまで増やす計画で、
>30年には1億2000万キロワットから1億5000万キロワットを視野に原発の建設認可を進めており、
>フランスと米国を追い抜く可能性もある。

中国も原発の比率は大したことない、今後の主力は再エネになる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 12:19:07.78 ID:???.net
自国の核攻撃の少ないフランス、中華みたいな核保有国と
いつでも攻撃可能な非核保有国日本と同じ原発政策で比較しても意味がない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 12:22:18.01 ID:???.net
>>73
少ないではなく、大陸間弾道ミサイル発射可能な原潜を常時運用するフランスは、相互確証破壊を成立させており、物理的に他国から領土内を攻撃されない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:02:06.60 ID:???.net
軍事ヲタがソース無しでしゃべり続けるスレ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 14:47:46.77 ID:rQNp9sPp.net
>>75
核問題に関心がある人間なら いいか悪いかは別にして常識レベルの話。
これらをすっとばして原子力発電所への攻撃の問題を語るのは無理。
河野太郎はそれをやったのをリークされて男を下げた。

77 :植物油燃料@永遠サニー :2022/06/16(木) 15:40:19.44 ID:???.net
原子力村が核武装目的であることをドヤ顔で開き直っていると聞いて飛んできました。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 16:52:52.72 ID:CypGGy5k0.net
>>72
中国はとっくに石炭強化に方針変更してるけど

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd7f2f3d8a15c33122d62eff41f1fce39d46ce6

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 16:57:38.35 ID:CypGGy5k0.net
中国原発は輸出もすごい勢い

https://i.imgur.com/Z4UyBWw.jpg

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 16:59:36.03 ID:???.net
>>79
ひと昔前の計画で、今はほぼ全て保留中

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:00:12.94 ID:???.net
>>78
どっちにしろ、国境炭素税で囲い込まれるから
石炭増やしても一時的なもんでしょうね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:06:45.91 ID:CypGGy5k0.net
>>80
へえっ~
経産省の資料で現在着工が始まって建設中だけで14基もあるけどな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:10:18.61 ID:CypGGy5k0.net
国境炭素税ねえ
例えば自動車の輸出で4割を中国に依存する欧州車が中国を締め出せるとは思えないな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:12:28.63 ID:???.net
>>82
鵜呑みにするなよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:13:01.79 ID:???.net
>>83
関税みたいなもんで、ゼロになるわけじゃない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:17:21.85 ID:???.net
中国が発展途上国や先進国に輸出してる
再エネの方がけた違いに多いだろ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:18:46.75 ID:???.net
経産省も経団連も本気で原子力産業再興を検討している

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:22:39.95 ID:???.net
官僚主義の日本は、重厚長大を推進して負けるパターンやな
しかし、ドイツが再エネにいち早く転換したのは意外だったね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:27:04.52 ID:???.net
>>83
中華は、再エネトップなんだから乗っかってくる
再エネとEVで戦略もほぼ同じ、EUと中華は利害が一致してる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:08:52.98 ID:CypGGy5k0.net
>>89
よくもまあ口からでまかせペラペラとwww

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:15:58.63 ID:???.net
 
中国再エネ大手傘下のバッテリー企業、スペインにギガファクトリー建設へ

2022年06月09日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/73cf057a3f965d04.html

消費エネルギーは全て併設予定の再エネ発電プラントから供給し、3,000人のグリーン関連雇用の創出が見込まれる。

同社は既に日本や米国、英国、中国、フランスに車載電池工場があるほか、米国、フランス、日本、英国でギガファクトリーの新規建設を計画しており、2030年までに総生産能力300GWhを目標としている。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:16:51.33 ID:???.net
>>91
貧困にあえぐ日本に大工場を作ってくれるなんて中国様々やな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:21:02.89 ID:gEHg1qNd.net
Looopと中部電力、北海道で30MWの風力発電所を着工 24年4月稼働
https://www.kankyo-business.jp/news/032316.php

ooop(東京都台東区)と中部電力(愛知県名古屋市)が共同で出資する豊富Wind Energy合同会社(北海道札幌市)は、6月13日、陸上風力発電所「ウィンドファーム豊富」(北海道天塩郡豊富町)の建設工事に着手した。
出力30,000kWで、想定年間発電電力量は約7,700万kWh。運転開始は2024年4月を予定する。

全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:21:05.02 ID:???.net
動画:中国、太陽光発電で砂漠での循環型産業の創出目指す
https://www.afpbb.com/articles/-/3351129

例えば、こういった砂漠で次々と工場が建設されたら
どうなるかな、一大産業になるんじゃないの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:21:39.74 ID:gEHg1qNd.net
Jパワー、宮城・高日向山地域で地熱発電の資源量調査を開始
https://www.kankyo-business.jp/news/032325.php

電源開発(Jパワー/東京都中央区)は6月15日、宮城県大崎市高日向山地域で、将来の地熱発電開発を目指し、大口径調査井掘削調査(坑井掘削、噴気試験、付帯工事)を開始したと発表した。調査期間は6月から2025年3月まで。

高日向山地域は、同社が設備更新工事を進める「鬼首地熱発電所」(設備更新後の出力14,900kW)に隣接する地点。

2019年から2021年に小口径調査井を掘削し、地熱資源の賦存を調査した結果、同地域の有望性が確認された。このため、次のステージである大口径調査井を掘削する調査を開始し、地熱資源量を確認する。

全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:30:33.12 ID:???.net
>>92
元々日産の電池事業だからね
今ごろ日産は号泣していそうw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:32:20.84 ID:CypGGy5k0.net
>>92
元は日産とNECだよ

中国は国が設備投資の9割を負担するから、設備の原価償却が要らずコストで圧倒的な競争力を得る

価格で太刀打ち出来ず、電池のノウハウとともに中国に売り払われた会社

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:37:35.57 ID:???.net
>>94
ファーウェイの技術者に「中国は人間いっぱいいるのになんで人力じゃなくて自動化進めてるの?」
と聞いたら

「若者が砂漠とか田舎にいきたがるわけない、ましてやエンジニアは絶対に拒否する」と回答されたで

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 18:42:39.23 ID:???.net
>>98
クブチ砂漠を行く~循環型の創出を目指す太陽光発電事業
https://japanese.cri.cn/20210714/a24db40b-fd39-13d7-11a3-ac0a73ff4cfe.html

発電所管理は、23人で貧困扶助プロジェクトで雇用も生んでいるらしいよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 19:28:24.10 ID:???.net
>>97
減価償却が無かったら税制で不利になるんだがw

総レス数 1001
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200