2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 21:19:45.94 ID:???.net
自然エネルギー・再生可能エネルギーについて自由に書き込みをするスレッドです。

※前スレ

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆18
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1529732493/

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 08:08:06.92 ID:???.net
日本も原子力発電ゼロは「達成できる」 今や再生可能エネルギー「後進国」
https://president.jp/articles/-/23447

◆再生可能エネルギーのコストが原発を逆転

実際は、私が当時予測していたよりも圧倒的に速いスピードで逆転しました。
再生可能エネルギーのコストが安くなる一方で、原発についてはリスクの大きさがコストに加わるようになった。
今や原発を新設するよりも、再生可能エネルギーの発電所を新設する方が安いのです。

◆原発を「作ってしまった」日本の難しさ

◆再生可能エネルギー「後進国」日本

残念ながら日本は、こうした再生可能エネルギーの分野では後進国となってしまっています。
ドイツでは、電力供給の30%以上が再生可能エネルギー、中国でも昨年は28%に達していますし、アメリカももうすぐ20%になります。
日本は2015年現在で、わずか4.7%です。

◆2050年以降エネルギーコストはゼロにできる

まずは2050年の日本を描きましょう。
人口は今より2割以上減少していますし、技術革新で省エネルギー化も進み、エネルギー消費量は今の半分以下になります。今よりずっと楽になります。
それくらいの量は、再生可能エネルギーで十分供給できます。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 08:08:07.80 ID:Wq/xjQEs.net
>>853
何当たり前のこといってるんだ
レス先書いてあるだろ

>>856

>大自然をなめきって、国民を馬鹿に仕切った 政治家

電源喪失の危険性を国会で指摘されながら
無視してフクイチの大事故を招いた
第一次安倍政権の話?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 08:14:46.38 ID:NOP42TbK.net
原発ゼロなんて 子供に聞こえのいいスローガンで

大自然をなめきって、国民を馬鹿に仕切った 政治家などまっぴらごめんだ

一、二年あるいは数十年しかの視野しかない 連中に エネルギー政策など
語る資格はない

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 11:50:53.58 ID:???.net
>>854
原発は関係ないな。下らない印象操作だ。
あぁ、、屋根に太陽光パネル乗っけている家は、当たり前だけど、夜も停電しなかったんだよね?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 11:52:54.24 ID:???.net
カタカナで「フクイチ」と書く辺りにお里が滲み出てますな。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:31:11.94 ID:qbQEnpr4.net
ふくいちライブカメラ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:33:46.03 ID:qbQEnpr4.net
福一

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:35:07.62 ID:qbQEnpr4.net
googleで福一、ふくいち、フクイチを検索すると
やっぱりフクイチ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:53:40.35 ID:???.net
>>850
格安になるのは願望とかじゃなくてFTF終了後の買取価格予測値を考慮してだよ。
なぜ天気に左右される工場を俺が探さねばならない?
エネルギー自給率の向上で現実的かつ、もっといい案があるなら別に構わんよ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 15:50:08.88 ID:???.net
俺の予測だ!下がる! ってことか。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 18:55:57.52 ID:qbQEnpr4.net
ライブカメラの名称(表記)について、「福島第一ライブカメラ」に変更。(2014年4月17日)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 19:04:35.27 ID:qbQEnpr4.net
原発を再稼働してもエネルギー自給率が1割しか上がらない
それでは屁のツッパリにもならないらしい

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 19:21:09.92 ID:qbQEnpr4.net
//残念ながら日本は、こうした再生可能エネルギーの分野では後進国となってしまっています。
//ドイツでは、電力供給の30%以上が再生可能エネルギー、中国でも昨年は28%に達していますし、アメリカももうすぐ20%になります。
//日本は2015年現在で、わずか4.7%です。
三菱総合研究所理事長 小宮山 宏

>>857
http://www.ene100.jp/www/wp-content/uploads/zumen/4-2-2.jpg
https://www.env.go.jp/press/y0618-16/mat01.pdf

アメリカ 中国 2015年 水力 5.8% その他 7.8%
中国 2015年 水力 18% その他の再エネ 4%
日本 2015年 水力 9% その他の再エネ 5%

エネルギーオタクなら間違いに気づく

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 19:34:41.18 ID:qbQEnpr4.net
>>854
蓄電池はジョーシン電機で売っている

ニチコン
ポータブル蓄電システム
nichicon
ESS-P1S1
会員様web価格 594,000 円 (税込)

パナソニック
リチウムイオン蓄電システム【受注生産品】
Panasonic
LJ-SF50AK1
メーカー希望小売価格 1,077,840円 (税込)
会員様web価格 1,077,840 円 (税込)

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 19:38:33.24 ID:MPXmZCeq.net
>>864
イチエフが正しい

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 19:53:54.52 ID:qbQEnpr4.net
福島第一原子力発電所1号機の安全確認の状況について
平成16年12月
東京電力株式会社
福島第一原子力発電所
http://www.pref.fukushima.lg.jp/download/1/sonota_H170629_6.pdf

平成
14 年10月に、
企業倫理委員会を設置し、
企業倫理遵守の徹底に向けた推進体
制を整備しました。企業倫理委員会は社外の有識者にも参加いただき、企業倫理遵守
のための活動方策の策定・展開、企業倫理に反する事案の調査・対応などの審議を行
っています。本委員会は、平成
14年10月31日に第1回開催以降これまでに第1
7回開催しています。
発電所における企業倫理研修については、
企業倫理担当や社外講師による集合研修、
ビジネスマナー(挨拶・身だしなみ)の徹底、行動基準の唱和、オフィスクリーンな
ど規律ある職場づくりのための「変えよう!変わろう!福一キャンペーン」を展開し
30−2
て浸透・定着させる活動を継続しています。



「福一キャンペーン」

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 21:34:09.47 ID:???.net
サウジの都合の悪い情報は書かない再エネ利権屋さん。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:19:55.17 ID:qbQEnpr4.net
藤寿建築設計事務所 | 小宮山エコハウス
前東京大学総長 小宮山 宏 氏
https://www.touju-hp.com/komiyama-ekohouse

地球温暖化防止するためには
このぐらいのエコハウスに住まないとねw

このスレの再エネ派もこの家みたいなエコ住宅に住めるように頑張れ
stop温暖化!明日のエコでは間に合わない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:39:36.84 ID:???.net
>>852
>それ以上に利用効率が落ちてってなんだよ?
「安くなる」のと「利用効率」は別の理由で導かれるって話だが?
例えば、社員食堂で毎日50食〜100食が出るとしよう。
当日の出勤状況や、天気などで出る数は変動する。
食べられない人が出ないように、毎日100食を用意するが、当然だぶついて廃棄する分もある。
その状況で、一食の単価が下がったら、出る数が一定になるか?w
結局、安くなったところで、利用効率が一定になる事はないし、だぶつきが出ることに変わりはない。
そして、太陽光が増えれば増える程、一時的に大量のだぶつきが出ることは、九州が既に証明した。

>もう実用段階にはいる
その割には、電力余りで接続拒否が起きてる訳だが?
それに、仮にそれらが実用化されたところで、それを誰が負担するんだ?
再エネ村さんが、身銭を切って設備を整えてくれるなら結構だけど、
送電網みたいに「利用させろ!建設費は払わん!」って事になりそうだけどねw

>少ない反証事例があることは大方の傾向を否定しない
反証があるってことは認める訳だ。
じゃあ、その反証事例が起きた時はどうするんだ?
停電するか?w
停電しないように、反証事例のような事が起きても停電しないだけの設備を用意するとしたら、
結局、電力のだぶつきが起きるって話に変わりはない訳でだな。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:39:56.76 ID:???.net
>>865
>格安になるのは願望とかじゃなくてFTF終了後の買取価格予測値を考慮してだよ。
その「予測」自体がだな…
まあ、君の願望が当たったとしよう。
結局、上でも言っているように、だぶつく事には変わりないと思うが?

>なぜ天気に左右される工場を俺が探さねばならない?
発電量が天気に左右されてて、それに合った需要を首都圏で見出すと誰かさんが言ったからだが?w
それとも君の頭の中の東京では、
晴れたり風が吹いたりすると活発に電力消費をして、
曇りや無風だと電気を消して仕事をせず、
日が暮れたら、テレビも見ずに電気を消して寝る生活をおくってるのかな?w

>エネルギー自給率の向上で現実的かつ、もっといい案があるなら別に構わんよ。
資源のない日本で、自給率を上げること自体が無理ゲーだろw
そもそも、太陽光パネルを完全に日本だけで製造できるのか?
結局輸入に頼らなければならないなら、「エネルギー自給率の向上」にはならんと思うが?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:45:56.99 ID:MPXmZCeq.net
>>875
わかってない奴は雄弁だなw
何言ってるのかコッチもよくわかんないけどwww

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 23:01:47.97 ID:qbQEnpr4.net
エコハウス実践 小宮山宏さん 中日新聞抜粋記録
2009-06-19 09:36:59 | 住宅リフォーム
https://blog.goo.ne.jp/it-reform/e/6aba3cd52ccd9571a70d284ffe9b723c

「できれば西の屋根にも太陽電池を積みたい。それで100%になる」と小宮山さん。潔子さんも「西日が強いから、
あれでお湯を沸かせればいいんだけど」。
“実験”は続きそうだ。

https://www.google.com/maps/place/35%C2%B039'54.2%22N+139%C2%B040'06.0%22E/@35.6650676,139.6681989,28m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d35.6650556!4d139.6683333

どうして西の屋根に太陽電池が積めないのかな?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 23:04:34.54 ID:qbQEnpr4.net
太陽熱温水器ぐらいつければいいのに

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 23:21:16.53 ID:qbQEnpr4.net
日本も原子力発電ゼロは「達成できる」
今や再生可能エネルギー「後進国」
小宮山宏

ヒートポンプ・蓄熱センター理事長 小宮山宏

一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター
http://www.hptcj.or.jp/
空調や給湯に必要なエネルギーを夜蓄えて、昼使う

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 23:26:16.84 ID:Wq/xjQEs.net
>>875
だから余剰電力が利用できれば良いだけの話だろうが
訳の分からんたとえ話の好きなヤツだな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:54:33.01 ID:???.net
>>881
利用できるようになってからどうぞ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:58:38.12 ID:???.net
>>876
予測はかなり現実的な価格だが。
来年、住宅用FTF終了後の価格検討を元にしたものだし。
それにさ君の話なら、安ければダブついたとしても優先的に消費されるはずだろ?
その上でどういった点で問題があるのだ???

俺としては消費量も天候に左右されるからの大きな影響は(風力も合わせて)太陽光発電で20%以内なら問題無いと言う主張なんだか。
これには君も同意してたよね?

んじゃ聞くが自給率を上げないメリットをどうぞ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:09:34.15 ID:???.net
>>883
実現してからどうぞ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 01:11:51.63 ID:???.net
最近、約15円/kWhで入札ゼロだったんじゃ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 07:01:39.98 ID:IIfKMgX9.net
>>882
>>804   のようなレスって負け犬の遠吠えにしか見えない

粛々と推進していくだけだし
利用も実現も全然夢物語でも何でもないんだしね
邪魔する勢力がいるってだけのこと

水素だろうがマグネシウムだろうがエタノールだろうが
蓄エネルギーは何であれ巨大な電力需要調整システムになる


887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 07:05:20.05 ID:IIfKMgX9.net
むしろ今普及してるエコキュートは
無理して夜間電力使って、必要ない時間に湯を作ってる
歪なことをしているんだよ

これを歪と感じられないまま、ほかの電力需要システムを否定してるなら
相当頭が腐ってる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 07:07:47.06 ID:???.net
>>886
勝ってからどうぞ。
あなたは、捕まえる前の狸の皮での儲けを数えている人にしか見えません。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 07:09:55.12 ID:???.net
>>887
電力需要が少ないと言うことはシステム負荷が小さいってことに気付かないとね。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 07:55:38.28 ID:???.net
再生エネ発電所に仏メリディアムが投資=仏HDFエナジー〔BW〕
https://news.biglobe.ne.jp/economy/1001/jj_181001_3240727239.html

【ビジネスワイヤ】再生可能エネルギー技術の仏HDFエナジーは、同社が関与する仏領ギアナのCEOG発電所プロジェクトに投資企業の仏メリディアムが参加したと発表した。
CEOG発電所は55MWのソーラーパークと電力貯蔵電池を備え、水素ベースの再生可能エネルギー貯蔵能力は140MWhとなる。
この種の貯蔵能力は現時点で世界最大。

安定電力を西ギアナの1万世帯以上に供給する。料金は現在よりも安価となる。
建設は2019年夏に、発電は20年秋までに開始する計画。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 07:57:17.90 ID:???.net
発展途上国の定置型蓄電池18GWhに10億ドル拠出、世界銀行
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/100111543/

同プログラム「開発のための定置型蓄電池を加速する」は、風力発電や太陽光発電など再生可能エネルギーの利活用の増加、エネルギー安全保障の改善、電力網の安定化、電化の拡大などに対して支援するもの。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 09:00:21.90 ID:d+0aWnVm.net
バカが必死で否定レスを繰り返しても
世界も日本も粛々と再エネ推進中

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 10:59:44.76 ID:???.net
但し、サウジアラビアを除く。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 12:29:19.81 ID:k798QipJ.net
サウジは再エネをやめるわけじゃない
情弱の読解力や判断力は致命的に弱い

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 12:43:34.25 ID:???.net
中国の一帯一路路線にがっつり乗っかったハゲの計画に、
?を持って見直しするなら、
それはそれで一つの見識、戦略、リスクマネジメントかと。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 13:54:30.90 ID:???.net
恐ろしい電力会社の闇。日本から電柱がなくならない酷すぎる理由
http://news.livedoor.com/article/detail/15385860/

東京23区が8%、大阪は6%、それに対してソウルは46%…。
この数字、国交省発表の各地の無電柱化率なのですが、日本には先進国ではほとんど見られない電柱が未だ「林立」しています。
災害時の危険性などが指摘されながら遅々として進まぬ無電柱化、その原因はどこにあるのでしょうか。
元国税調査官で作家の大村大次郎さんが、自身のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で、その驚きの理由を暴露しています。

・なぜ日本の無電柱化は韓国よりも遅れているのか?

・電力会社の怠慢

・東電の役員報酬7,000万円という異常さ

・電気料金の決め方はメチャクチャ

・莫大な広告費を出し批判を封じ込める

・財界のボスとして君臨

これは冷静に考えれば非常におかしな話です。
電力会社というのは、国から守られ、多額の収益を稼いでいる企業であり半ば官営なのです。
電力料金というのは、国民にとっては、税金と同じようなものでした。
いわば税金によって食わせてもらってきた企業なのです。
それが、民間企業の集まりである財界にボスとして君臨することは、国民に対し、不謹慎極まりないことだといえます。

電力会社が、こういう体質だったからこそ、日本国民は莫大な電気料金を払い続けてきたにも関わらず、無電柱化が世界で最低レベルにあるのです。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 13:57:17.30 ID:???.net
計画中止→やめるんじゃない!情弱!!!

利権屋さんは今日も必死なようで。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 18:39:37.66 ID:hcI2cvIK.net
日本の固定価格買い取り制度には反対しているけど
22兆7800億円のサウジ太陽光中止は残念に思う

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:06:39.96 ID:fEm8XzDD.net
>>898
そんなの俺がサウジの王子でも中止するわw

普通に考えて1兆円分でも作れば相当安くなり
次の1兆円分作る費用も減るから
ちまちま計画していく方が得なんだよ

今の価格で22兆でも、同じ量を半額以下でやれるわ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:17:00.58 ID:???.net
君たち、短小なんでしょ?
粗チンを巨根にする努力をしないと
ず〜っとモテないままですよ?

http://energeticagent.seesaa.net/article/vitox.html

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 02:09:57.95 ID:???.net
第2回 平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会 開催案内
http://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/hokkaido_kensho_2_annai.html

日時
2018年10月9日(火曜日) 15時〜17時

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 13:07:07.83 ID:???.net
広域機関、初の再生エネ電力調整 九州電力の要請で実施
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/454610/

力融通を指揮する「電力広域的運営推進機関」は3日までに、
太陽光や風力発電の再生可能エネルギーの余剰分を、2015年の発足以来初めて電力会社間で調整したと明らかにした。
九州電力の要請で1日に実施した。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 13:31:49.10 ID:???.net
需要も無いのに勝手に発電し、需要があるのに勝手に発電しない。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 13:44:31.54 ID:44Eoqi+e.net
パネル間の隙間が多く強風にも比較的強いソーラーシェアリング
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1708/07/rk_170725_yokohama01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/18/l_rk_180920_chiba01.png

ソーラーシェアリングはどこまで広がったか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/18/news019.html

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 14:19:09.46 ID:???.net
著者プロフィール
一般社団法人ソーラーシェアリング推進連盟代表理事。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 14:49:17.19 ID:qWG8yFFm.net
>>900

巨根とのセックスが痛い!デカチン野郎が女性に嫌われる本当の理由
https://pan-pan.co/detail/85257

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 20:36:12.75 ID:sBAX0ZMk.net
>>899
元々順次進めるという計画だけどな

おそらく砂嵐の被害の少ない地域から始まり
砂嵐のエネルギー源である上昇気流を阻害する地域へ進めていく
同時に系統しやすいことも大切なので
規模と順序はとても大事

原油価格上がったから
もっとコストが下がるまで待とうというところかな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 21:51:51.09 ID:???.net
パネルの清掃、どうすんのかね?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 22:39:15.83 ID:hZ/skTAQ.net
>>903
> 需要も無いのに勝手に発電し、需要があるのに勝手に発電しない。

原発批判は聞き飽きた

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 06:17:44.72 ID:???.net
九電管内 余剰再生エネ、5電力に初の融通 太陽光増加で
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/020/119000c

・経産省認可団体が明らかに 「出力制御」可能性が高まる

全国規模で電力需給を調整する経済産業省の認可団体「電力広域的運営推進機関」は、九州電力管内の再生可能エネルギーで発電し余った電力を他電力会社に送ったと明らかにした。

九州では太陽光発電が普及、需給バランスが崩れ大規模停電(ブラックアウト)を起こしかねないため。秋には需要が低下していくのに対し、
晴天が続いて太陽光の発電量増加が見込まれており、九電が需給調整のため再エネ事業者に供給を一時停止させる「出力制御」が現実味を帯びてきた。

機関によると、余剰電力を送電したのは1日午前9時〜午後2時半。九州と本州を結ぶ送電線「関門連系線」を通じ関西、中部、北陸、中国、四国の電力5社に最大計112万5000キロワットを送った。
同機関が再エネの余剰電力を電力会社間で調整したのは2015年の発足以来初。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 06:34:19.46 ID:IXzMuu5g.net
>>910
とっとと深夜料金やめて日中電気安くしろや無能ども

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 08:17:09.86 ID:???.net
俺の電気を買うように制度を変えろ! さすが利権屋さんです。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 08:43:03.12 ID:CpvyZ3e1.net
>>908
ほんとどんな方法があるのか聞きたい
たしか王立の研究所があってそういう研究してるみたいだけど

良い方法があれば桜島の火山灰に悩む地域にも朗報

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 08:58:13.27 ID:???.net
>>910
これ、大本営が前日の9/30に各社に対して要請したけど、
http://www.occto.or.jp/oshirase/sonotaoshirase/2018/181001_sagechouseiryoku_yousei.html

10/1当日は不発に終わって、九州エリア内の下げ代調整で済んじゃった
ということ?

・OCCTO潮流実績
https://i.imgur.com/EY4N843.png
・データ上で反映されるであろう「広域調整枠」は実績なし
https://i.imgur.com/OGHGVoB.png


九州の昼間の電力が本州西地域に送られるのは、
今までもさんざんあったけど、
今回のは緊急で前日にお願い・準備したということ?

・2018/2/27 13時台 抑制(揚水動力+連系出)が2017年度で最大
https://i.imgur.com/QrwXdHc.png
・2018/6/25 12時台 抑制(揚水動力+連系出)が2018年度第1四半期で最大
https://i.imgur.com/QCACHpB.png


不発だったとしたら、それはそれで、
天気予報に基づく太陽光出力の予測精度が
まだ甘いということか?

当日の九州の日照時間(アメダス観測値)
https://tenki.jp/past/2018/10/01/amedas/9/sunshine.html

915 :912:2018/10/04(木) 09:25:32.63 ID:???.net
関門連系線の昼間の東向け潮流だったら、
例えば、前日9/30(日)の方が200万kW前後で、
多いのよね・・・?

https://i.imgur.com/45nxQ8b.png


この日は台風24号が通過中で、
日照はほぼなし。
https://tenki.jp/past/2018/09/30/amedas/9/sunshine.html

ということは、J-POWERの広域電源石炭火力がフル稼働だったのか?

916 :912:2018/10/04(木) 09:53:27.65 ID:???.net
それはさておき、
N-1電制に向けた大本営資料

N-1電制の先行適用に関する資料の公表
http://www.occto.or.jp/access/oshirase/2018/181001_n-1densei_shiryou.html

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 10:01:14.14 ID:???.net
>>908
ルンバ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 22:50:24.81 ID:mrs+jj2e.net
>>910
> 同機関が再エネの余剰電力を電力会社間で調整したのは2015年の発足以来初。

これを毎日やれば再エネをもっと連系できる
欧州で国を越えて時々刻々やってることが
日本じゃニュースになってんだからお笑いだわ

地域独占で狭い地域の中で利益の独占に汲々としてきた
日本の電力会社は国民の利益も考えろよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 00:38:45.18 ID:???.net
自分たちの利益しか考えない利権屋は、電力安定供給が日本の産業競争力に貢献してきたことは気付かないか、
他人の利益は無視なんだろうなぁ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 06:30:40.71 ID:???.net
>>919
戦後復興のための電力安定供給のため、国からのおいしい後押しがあった

>電力会社というのは、国から守られ、多額の収益を稼いでいる企業であり
>半ば官営なのです。
>>896に)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 08:04:49.39 ID:8IKT9kDN.net
チョットの停電で大騒ぎする輩よ、少しは電力会社に感謝ぐらいしたらどうだ。そんなことイヤだ、
電力料金高いと言うなら、契約解除したらどうじゃ!?太陽光パネルや風力付けたらどうじゃ?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 08:44:25.10 ID:???.net
おいしい後押し?
安定供給義務の重さを理解しない自分の利益しか考えない利権屋は気楽だねぇ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 08:45:40.97 ID:???.net
中電管内で停電が続いているね。蓄電池があれば、停電を回避できたのかな?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:04:40.28 ID:8IKT9kDN.net
>>922
「電力会社に安定供給の義務がある」そうだったのか?なら、その義務違反したって言うのなら
ユーザーは電力を買わない権利もあるんだから、サッサと契約解除すればいい!さあやった!!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:08:32.63 ID:8IKT9kDN.net
いくら安定供給義務なんて言ったって自然災害で出来なくなることはある。それをいくら非難したって
停電した事実は事実。いくら平和平和って騒いでも、攻められたらそんな戯言吹っ飛ぶのと同じだよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:13:13.53 ID:BNyLfQdm.net
>>920
それはちょっと違うかな
GHQにかけあって日電を地域ごとに
分割させたのは民間人だからな

それが日本の復興を支えてきたのだろうが
時代は変わった。発送電分離と市場開放で
競争原理を導入するべきだろ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:20:58.69 ID:???.net
>>926
そう戦後復興インフラ整備としては有効だったが、
未だにそれを残してきたのが異常(癒着構造)
欧米よりかなり遅れてようやく電力自由化、発送電分離、総括原価方式廃止

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:27:42.54 ID:8IKT9kDN.net
電力会社から電力買うのがそんなに嫌ならサッサと契約解除したらどうだ!文句垂れてる間に
風力、太陽光って言う「優れもの」に切り替えればいいじゃないか!

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 14:47:35.18 ID:+NIuUA0Z.net
かつては世界一だったけど今はそんなには高くないみたい
https://www.globalnote.jp/post-12842.html

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 14:59:20.46 ID:???.net
>>924
6.電気料金の国際比較
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2018html/2-2-4.html

再エネこそが電気料金高騰の原因

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 16:39:27.32 ID:UDGNlWUi.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:18:15.53 ID:LAnp8+pj.net
電気代  住宅用 2016年 1kWh 円
メキシコ 7.42
台湾 9.24
本土* 9.60
マレーシア 9.90
ノルウェー 12.13
韓国 13.85
アメリカ合衆国 14.58
ハンガリー 14.62
トルコ 15.41
シンガポール 15.92
イスラエル* 17.03
ポーランド 18.06
チェコ共和国 18.15
チリ 19.70
フィンランド 19.76
スウェーデン 20.27
オランダ 20.49
ルクセンブルク 21.12
フランス 21.26
フィリピン 21.36
ギリシャ 22.19
ニュージーランド 23.05
イギリス 23.13
スイス 23.65
日本 25.77
オーストリア 26.00
アイル 28.34
ポルトガル 30.41
イタリア 32.20
ベルギー 33.63
ドイツ 38.36
デンマーク 38.39


933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:18:30.27 ID:LAnp8+pj.net
電気代  工業用 2016年 1kWh 円
ノルウェー 4.93
スウェーデン 7.01
アメリカ合衆国 7.85
ルクセンブルク 8.03
メキシコ 8.20
フィンランド 8.50
台湾 8.82
ポーランド 9.63
シンビジウム 9.93
マレーシア 10.23
ハンガリー 10.33
チェコ共和国 10.40
イスラエル 10.59
韓国 10.77
シンガポール 10.95
本土* 11.28
デンマーク 11.43
ギリシャ 11.55
ニュージーランド 11.64
トルコ 12.29
オーストリア 12.33
フランス 12.52
ベルギー 13.07
アイル 13.80
チリ 14.50
フィリピン 14.52
イギリス 14.57
ポルトガル 14.58
スイス 15.53
ドイツ 16.43
日本 18.37
イタリア 21.55


934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:28:06.89 ID:???.net
>>930
日本 エネルギー自給率8%

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:39:40.19 ID:???.net
ドイツは自給率の名の下に石炭を使う環境先進国ですね。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:45:58.94 ID:???.net
だから、化石燃料、原発を使わないようにしていく法律を作って国をあげて努力してる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:49:31.41 ID:LAnp8+pj.net
日本の電気代は原発が爆発する前から中国韓国台湾アメリカの2倍
原発爆発後、固定価格買取制度で更に1割アップ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:59:49.39 ID:LAnp8+pj.net
ドイツの電気料金推移(家庭向け)
2000年 13.9
2013年 28.8

ドイツ/1 人あたりの CO2 排出量
2000年 10.1トン
2013年 9.39トン

日本/1 人あたりの CO2 排出量
2000年 9.62トン
2013年 9.78トン

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 19:02:39.84 ID:LAnp8+pj.net
ドイツ/1 人あたりの CO2 排出量
2017年 8.74トン

日本/1 人あたりの CO2 排出量
2017年 9.45トン

韓国、台湾 1 人あたりの CO2 排出量
11.5と11.0トン

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 19:09:23.53 ID:???.net
ドイツ 再エネ比率
2000年  6.6%
2013年 23.7%
2017年 33.1%

ドイツ 石炭比率
2000年 24.8%
2013年 20.0%
2017年 14.4%


941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 19:31:53.12 ID:LAnp8+pj.net
ドイツの電源構成(2017年) 〜 石炭37%、再エネ33%、天然ガス13%、原子力12%

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 19:40:54.41 ID:???.net
そうか褐炭が抜けていた

ドイツ 石炭+褐炭比率
2000年 50.5%
2013年 45.2%
2017年 37.0%

ドイツ原子力比率
2000年 29.5%
2013年 15.3%
2017年 11.6%

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:03:06.41 ID:???.net
ドイツ 世界一高い電気料金

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:13:45.56 ID:???.net
>>938
なんでここは2017年データがないの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:14:42.60 ID:???.net
ああ、
>>939
に書いたのね。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:43:12.60 ID:sTb0l6e/.net
イギリスの再エネ比率はドイツとほとんど同じぐらいになってる

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:45:47.64 ID:sTb0l6e/.net
ドイツの電気代が高いのはもっともコストが高い時期に再エネを
導入する政策を開始した先駆者だったからでしょう

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:49:42.70 ID:???.net
>>946
風力発電が大きいな、日本ももっと風力発電を増やさないと

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 22:31:02.37 ID:???.net
>>947
その導入初期と同じ買取価格でボロ儲けしているのが、日本再エネ利権屋。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 22:43:06.26 ID:EtC4WBcR.net
>>947
それもだけど
最近制度が変わって買取価格が下がっても
賦課金はより高くなるようになった

乱暴にいうと
今までは電気料金と買取価格との差が賦課金だったのが
電力市場価格と買取価格との差になった

風況や日照の良い時は供給がだぶついて限りなく電気代が安くなり
賦課金は増えるばかりで
電気代は高くなるばかり

メリットとしては
電力市場から直接調達できる大企業は電気代が安くなる
電気料金が高くなるので
自家消費のための設置が増える
将来的にEV車がメインになった時に
供給過剰時に電気代を下げれば充電や安い時に集中し
車の利用コストも下がり平準化にも役立つ

そんなとこかな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:26:34.93 ID:sTb0l6e/.net
ユーラス系、1000億円投じ道北で風力送電網整備
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36127720U8A001C1TJ1000/

https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/650x366/235/48e17311e9b8c59ffb64676050d8da67.jpg

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 08:51:47.78 ID:UQTHl5Fe.net
今冬、北海道大ブラックアウト期待。原発反対が如何に高くつくか、身をもって痛い目に遭わせ
ねばならない。自然エネルギーが如何に役立たずかを身を持って体験させねばならない。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 09:15:09.10 ID:UQTHl5Fe.net
原発反対派は負けそうになった時「供給システム」や各国の電力料金比較で日本の電力会社が
如何に悪儲けしてるが如き問題に話題を逸らせている。電力料金や供給システムに不満がある
なら、サッサと解約して太陽光パネルを設置すれば済むのだ。悔しかったらやってみろ!!

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 11:00:56.31 ID:ZWlJ96Yl.net
3.11で決着ついたし

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 11:29:54.27 ID:IN2Uz6/E.net
>>954
だな。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 12:33:18.67 ID:???.net
予定通り、昨日から試運転開始

石狩湾新港発電所1号機のガスタービン初点火について
〜ガスタービンの試運転開始〜
http://www.hepco.co.jp/info/2018/1230971_1753.html

総レス数 1003
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200