2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 21:19:45.94 ID:???.net
自然エネルギー・再生可能エネルギーについて自由に書き込みをするスレッドです。

※前スレ

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆18
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1529732493/

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 18:20:49.88 ID:???.net
>>726
日本のエネルギー自給率ってそんなにあったっけ?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 20:31:57.00 ID:???.net
>>726
ランダムな変動を吸収するための火力が必須になるがな。
あと、その数値には原子力も含まれているからな。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 20:33:19.46 ID:PLJxxWms.net
>>755
水力と太陽光発電とその他の再エネ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 20:41:54.11 ID:???.net
分散電源とかスマートグリッドでは、
今よりもっと多くの開閉所が必要になるのかも知れない。
まるで封建社会の村落単位の関所のように。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 23:28:22.62 ID:M3IvBYCR.net
再エネや原発でエネルギー自給率を3〜8%上げる安心感より
原発爆発する危機感や
中国韓国台湾アメリカの2倍の電気代が更に高くなる危機感のほうが大きい

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 02:25:23.73 ID:Cd3NG6jg.net
>>754
> 夜になると太陽光発電はゼロ。全てが同期。

いつ夜になるかは完全に予測可能
突然止まることがある原発や大型火力とは違う
系統運用する上ではなんの問題もない

2015年の欧州の皆既日食の時も再エネ否定派が騒いだが
優秀なTSOsは問題なく乗り切った
日本の旧態依然とした電力会社には
そんな能力はないかも知れんがな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 02:27:55.12 ID:WqQYCHzC.net
>>756
> ランダムな変動を吸収するための火力が必須になるがな。

需要側もランダムに変動するので、
すでに対応できる機能が系統側に備わっている
供給側の変動と合わせて調整可能な範囲であれば問題ない

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 07:21:03.30 ID:???.net
経産省、大手電力会社にしてみれば再エネは邪魔者扱い
発送電分離と電力の広域ネットワーク管理・監視が遅れてるから、緊急時運用に手が回らない

北海道地震
再生エネ復旧に1週間 災害時の安定運用課題

6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。

政府は再生エネを「主力電源」と位置付けており、災害時でも再生エネを安定的に運転できる体制の確立が課題となりそうだ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:08:02.63 ID:???.net
>>725
>だぶついた分、需要を増やせば済むこと
経済の基本として、供給過剰で、需要を無理やり増やそうとすれば、電気料金は劇的に下げなければいけない訳だが?
これもまた、再エネ村としては、真っ青になって止めるべき案件だよ?w

さらに、需要全体を増やしてしまえば、単に更に供給量全体を予備も含めて増やさなければいけないだけであって、さらに再エネ電気がだぶつくだけ。
再エネが余った時だけ工場を稼働してくれるような、そんな都合のいい「需要」なんて、ちょいと思いつかないんだけど?
「雨が降ったらお休みで、風が凪いだら休業だ〜♪」なんて工場が、成立すると思うかい?

>>726
>資源の無い日本、太陽光、風力をエネルギー資源として活用するべきだろ
>エネルギー自給率8% 危機感もたないのか?
いやだから、「活用したい!」と、「活用できる」には、かなりの断絶があるって話をしているんであってだね。
最初っから言っているように、活用するには、広範囲の送電網のみならず、大規模な蓄電施設が必須になるが、現状ではかなり難しいね。
さらに、それを目指す事は、再エネ村自体の首を絞める行為なんで、経済的にも「活用できる」レベルまで行くのはかなり難しいだろうね。

>>731
>太陽光発電自体、他の発電方法と競合しにくいからだぶつくなんて無いよ。
現実に九州で大量にだぶついてる訳ですが?w

>特に風力発電の場合は大気が不安定な方が発電量多くなるから太陽光発電の穴埋めに丁度良い。
台風の周辺で晴天なのに大風なんて珍しくもないですし、全国的に無風の夜間なんてのも珍しくもない訳でして。
そもそも、あなたの言うように、穴埋めが出来るように設備を大量に作って行ったら、通常時にはだぶついて大変なことになりますよって話をしている訳で。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:09:32.52 ID:???.net
>>760
>2015年の欧州の皆既日食の時も再エネ否定派が騒いだが
>優秀なTSOsは問題なく乗り切った
いやそれ、
「優秀なTSOsは(各産業やらご家庭に節電をお願いして、火力やら水力やら他国から電力の融通を予め大量に確保しておいて、
国によってはそもそも太陽光を系統から切り離して、
さらに、当日薄曇りで変動幅が小さかったんで)問題なく乗り切った」
って話じゃなかったっけ?

>>761
>供給側の変動と合わせて調整可能な範囲であれば問題ない
いやだからそれは、「火力に頼る」って前提の話であって、
しかもその「調整可能な範囲」が意外と狭いよって話であってだな。
まあ現状みたいに、再エネ利権を確保する程度のシェアなら問題ないだろうってのは君の言う通りなんだが、
「エネルギー自給率が〜」とか言うなら、それは別の話になるってことであってだな。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 14:35:06.90 ID:7uKf53sA.net
頭悪そうなレス

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 14:44:40.89 ID:TjhQBJRt.net
http://www.comusume.net/cgi-bin/33/src/1537941813974.jpg

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 19:15:06.19 ID:???.net
太陽光にポータブル電源繋いでそこから水を電気分解してHHOガス取り出してその熱で動力得る、これ無限ループじゃね?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 19:39:49.63 ID:???.net
>>763
他の発電方法と書いてあるだろ?
九州は太陽光発電の適地だから供給が多くなることはあるが
それは広域連携が強化されれば、昼間に電力消費の大きい東京などで消化できるようになる。
夜間の無風は珍しくないけど、晴天の強風は8766時間かつ全国で考えると珍しい。
穴埋めと言っても別に自然エネルギーで全て賄おうとは思ってないが。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:23:55.66 ID:KK4d8pl0.net
太陽光発電会社 業務「改善」命令も4年余改善せず「停止」に | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180928/k10011648771000.html
2018年9月28日 21時20分

一般の人から出資を募って太陽光発電事業を行っている長野県の会社が、資金の管理体制に問題があるとして業務改善命令を受けていたにもかかわらず、改善がみられないことから、関東財務局は会社に対し、3か月間、出資者の募集を停止する業務停止命令を出しました。

業務停止命令を受けたのは、一般の人から集めた資金で太陽光発電事業を行っている長野県飯田市の「おひさまエネルギーファンド」です。

この会社は、集めた資金と自社の資金の口座を区別せず、出資金の一部を配当に充てるなど管理体制に問題があったとして、関東財務局から平成26年5月に業務改善命令を受けていました。

しかし関東財務局によりますと、その後も2つの資金の出し入れが帳簿で区分されていないなど改善がみられなかったということです。

また、8月に退任した前社長が出資金の一部が入金されている会社の口座から6年間にわたって合わせて830万円を私的に流用し、生活費などに充てていたこともわかったということです。

こうしたことから関東財務局は28日、会社に対し、新たに出資者を募る業務を3か月間停止する業務停止命令を出しました。

会社側は「出資者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。処分を真摯(しんし)に受け止め、適切に対処する所存です」とコメントしています。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 21:49:01.70 ID:???.net
>>768
広域連携ってコストは?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:02:50.56 ID:ASXllOHS.net
九州から東京に送るより
韓国に送ったほうがいい。
韓国から半額の電気が輸入できれば
送電線の費用ぐらい簡単に回収できる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:04:38.78 ID:???.net
太陽光で悪い奴だな、でも現実はソーラーパネル1枚でコンセント以上の出力可能、並列で繋げば倍返しだ位賄える。エアコンガンガンにしても夏場は賄えるぞ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:08:40.36 ID:???.net
とりあえず今のベストは太陽光!北海道では電気が無くて泣く泣く並んでスマホ充電するぐらいだしその時こそ役に立つものは太陽光なんだよな。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:19:04.26 ID:ASXllOHS.net
一般的な家庭用コンセント 1500W

京セラ 太陽光パネル 1枚 公称最大出力 270W
シャープ 太陽光パネル 1枚 公称最大出力 256W
パナソニック 太陽光パネル 1枚  公称最大出力 255W

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:27:13.50 ID:ASXllOHS.net
アマゾン
Poweradd Pilot X7 20000mAh モバイルバッテリー 持ち運び充電器
iPhone7に7回の充電
¥ 1,999

上新電機
ソーラーバネル 2.52kW  95万9040円


776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:41:17.91 ID:WqQYCHzC.net
>>764
それを系統運用と言うんだよ
競争原理と無縁で技術力もない日本の電力会社には無理

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:53:31.34 ID:WqQYCHzC.net
中電はお前らを裏切って再エネ企業に出資したな
時代は守旧派を振り切って先に進んでいく

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 22:53:53.60 ID:ASXllOHS.net
RAVPower ソーラーチャージャー ソーラー充電器 16W 2ポート iPhone Android各種対応 RP-PC008
価格: ¥ 5,999

インバーター発電機は高いから
これでもいい

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:25:12.22 ID:???.net
>>776
太陽光は関係無いな。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 01:33:54.86 ID:???.net
東電グループ、米ハワイ州の太陽光・蓄電池ビジネスに参画

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 01:44:39.18 ID:???.net
>>768
>それは広域連携が強化されれば、昼間に電力消費の大きい東京などで消化できるようになる。
おやおや?
結局、需要を拡大するんじゃなくて、他の地域で現状需要を満たしている供給のシェアを奪うって話なら、経済の原理に従って、超安売りをせざるを得ないって話になるだけだが?w
で、再エネが余った時だけ工場を稼働してくれるような、そんな都合のいい「需要」ってのは、結局見つからなかったのかな?
君の論理は破綻しているねw

>穴埋めと言っても別に自然エネルギーで全て賄おうとは思ってないが。
いやだから、それは火力の補助を前提としていて、火力に割りを食わせて太陽光が利益をむさぼるって話であって、
そんな虫のいい話が長続きするわけないよって話であってだね。
再エネ!再エネ!と言っているけど、実際には現状では再エネを利用する為には火力に頼らざるを得ないし、
経済的負担を火力に押し付けているだけで、広域連携で安定性を保とうと思ったら、再エネの割合はせいぜい数十%が限界だろうね。
そして、それ以上やろうと思えば、結局、再エネ自体が割りを喰う用になって、再エネ村としては真っ青になって止めるべき案件になるって話でな。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 01:52:25.97 ID:???.net
>>776
>それを系統運用と言うんだよ
おいw
じゃあ、君の言う「系統運用」とは、「他の産業やら、他の発電設備やら、顧客やらに負担を押し付けて、天候頼みで危機を乗り越える」事を意味するのか?w
普通に再エネが無ければ、産業に負担を強いることも、家庭で節電する必要も、他の発電設備が負担することも、天気に左右されることもなかったわけだが?
「再エネ様の為に、他の下郎どもは我慢しろ!」と言うのが、君の言う「系統運用」の正体かい?w
そもそも、日食の前後で再エネを切り離していた国もあったわけだが、それも君の言う「系統運用」なのかな?w


>>777
>中電はお前らを裏切って再エネ企業に出資したな
>時代は守旧派を振り切って先に進んでいく
そら、再エネ村がロビー活動なんかを頑張った結果、安定供給のための火力なんかやってるよりは、再エネやってる方が「儲かる」からなw
つまり、中電は安定供給の責任を果たすより、企業として儲けに走ったと言うだけの話であってだな。
むしろ、安定供給を火力にぶん投げてきた再エネ村としては真っ青になって止めるべき案件だって、何度言ったら分かるんだ?w

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 06:11:17.96 ID:???.net
大手電力会社は、金儲け優先 − その結果が福島原発事故とブラックアウト

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 09:36:05.28 ID:???.net
>>781
需要は十分過ぎるほどにあるからね。
後20年もすれば日本でも太陽光発電の売値は10円/kwhくらいにはなる。だから安値で売る事も可能。
反対に火力は今よりも高くなる可能性も濃厚。
とりあえずは太陽光発電と風力発電で全体の2〜3割ってところかな?
現状1割にも達してないんだから、再エネ推進するのは広域連携を応援すべき案件だよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 10:12:52.96 ID:Yym8I4F8.net
100GWの水素製造所で
全国の需給調整と水素供給ばっちり

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 10:32:30.02 ID:???.net
>>785
それって、出来た水素をどう貯蔵するんただろう?
作った傍から使うならいいけど・・・

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 10:36:26.19 ID:Yym8I4F8.net
毎日作った分消費してる世界だから
貯めてる暇ないでしょ
末端で貯めてりゃ済む話

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 11:39:03.88 ID:Hopi6WVn.net
>>783
反日野党員もしくは奴等に騙されたバカ
>>785
水素1トン作るのに必要なエネルギ―は電力にして何kW?作った水素1トンから得られる
電力は何kW?答えろ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 12:13:19.06 ID:???.net
北海道と本州の送電線 増強を検討 経産省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180929/k10011649231000.html

地震による北海道での大規模停電を受けて、経済産業省は道内の電力供給が足りなくなった時に、本州からより多くの電気を送ることができるようにするため、北海道と本州をつなぐ送電線の増強を検討する方針です。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 12:27:18.60 ID:Yym8I4F8.net
ロスはあって当然
どうせ捨てる安いエネルギーだ
ロスさせても需給一致が優先でよい

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 12:53:13.31 ID:LHI62JXp.net
ルノー、中古EV電池を集めた60MWhの
大型蓄電システムの建設に着手
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/02817/

欧州最大規模の蓄電施設になる

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:45:27.79 ID:???.net
>>783
その大手電力会社の再エネ参入を嬉々として紹介している奴がいるようだが。
再エネ利権の存在を証明しているってことだな。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:48:56.20 ID:???.net
台風の最中、太陽光は

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:49:47.72 ID:???.net
途中で送ってしまった。

台風の最中、太陽光は発電にどれだけ期待できるのかな?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 14:52:28.11 ID:XztGTLqA.net
固定価格買取制度 35円から
送電設備税を5円取れば
送電線が増強できる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 14:53:54.34 ID:XztGTLqA.net
固定価格買取制度 35円から
蓄電設備税を10円取れば
揚水発電が増強できる

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:50:35.34 ID:???.net
大雑把なスレだな、誰も太陽光に供給しなくてもコンセントでも供給出来るぞ、ポータブル電源の事な。1家に1つあれば十分だろ、その電源を売電なんかする訳も無いしあくまで緊急用、またはキャンプする奴の趣味の道具よ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 21:28:23.22 ID:???.net
>>784
>需要は十分過ぎるほどにあるからね。
いやだから、需要を拡大するんじゃなくて、他の地域で現状、十分に需要を満たしている供給のシェアを奪うって話なら、経済の原理に従って、超安売りをせざるを得ないって話になるだけだが?
しかも、「需用が十分すぎる程ある」と言うが、その需要は、「雨が降ったらお休みで、風が凪いだら休業だ〜♪」なんて工場である必要がある訳で、そんなもんがあるわけない。

>とりあえずは太陽光発電と風力発電で全体の2?3割ってところかな?
そのレベルで、なんで「資源のない日本では〜!地球温暖化が〜!」とか言えるのか訳が分からないんだが?

>現状1割にも達してないんだから、再エネ推進するのは広域連携を応援すべき案件だよ。
いやだから、その「広域連携」の正体が、結局既存の他の電源や消費者に負担を押し付けているだけだって話をしているんであってだな。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 21:32:21.12 ID:???.net
>>785
なるほど、蓄電池代わりに水素を使うってわけで。
でも、電気→水素→電気の変換効率とか、設備投資とか、技術開発とか考えたら、ごく普通の蓄電池と比べて、果たしてどっちがマシかね〜?
いずれにせよ、現状では水素による効率のよい蓄発電は実現していない訳で、絵に描いた餅ですわな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 21:39:42.65 ID:qGVZIVkX.net
なにが絵に描いた餅かと

今は電気が余ってないから必要性がないだけで
有り余る日中電気が生まれたらそうせざるを得なくなる

100GWの蓄放電は、揚水やバッテリーでどうのこうのできるレベルではない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 21:52:29.42 ID:gX2KMZf/.net
>>781
お前頭悪いな
再エネで30%供給できればいいんだよ
それで高コスト高リスクの原発はいらなくなるしな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 22:11:29.60 ID:???.net
>>800
いやいやw
「そうせざるを得ない」からといって、「それが出来る」かと言えば、そうとは限らない訳でw
それとも君は、崖に追い詰められて、飛ばざるを得ない状況になったら、空を飛べるようになるのか!?w

少なくとも現状は無理だって話をしている訳で。
それとも、私が知らない間に、大幅な技術革新でもあった?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 22:15:53.71 ID:???.net
>>801
>再エネで30%供給できればいいんだよ
>それで高コスト高リスクの原発はいらなくなるしな

相変わらずの「原発を攻撃したら再エネが肯定される理論」かよw
そんなことする以前に、現状で原発は動かなくても需要を満たせている訳だが?
原発再稼働阻止だけが再エネ30%供給の目的なら、もうすでに達成したなw
よって、再エネは要らない子になるw
ホラホラ、再エネ利権を守る為に、顔を真っ赤にして原発再稼働に「賛成」しないと、再エネを伸ばす理由が無くなっちゃうぞwww

で結局、再エネが30%ぽっちじゃ、電力の自給にも、地球温暖化にも、屁のツッパリ程度にしか役に立たないってことには同意するってことで良いのかな?w

お前頭悪いなw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 22:39:16.61 ID:qGVZIVkX.net
>>802
何言ってんだこの馬鹿は

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 22:49:50.30 ID:XztGTLqA.net
現在世界の電力貯蔵の99%以上は揚水発電(上下2つのダム池を設け、
上の池に水を汲み上げて位置のエネルギーに変えて貯蔵する)で行われているという
(国際エネルギー機関IEAの2016年レポート)

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 22:58:04.95 ID:???.net
>>801
原子力より低コストになってから言え。
廃棄処分費用も込みでな。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 00:50:59.05 ID:???.net
>>798
将来的には格安になるから問題ない。
雨が降ったら工場のエアコンの出力下がるから需要も減る。
今はまだ本格的にやり始めたばかりだから、データ取りの段階。2割だって現状からしたら4倍以上だ。
同じように2割アップでも現状からしたら3倍になる。最初の足がかりはこれくらいがベター。
ん?「広域連携は再エネをダブつかせる」って話しじゃなかったのか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 01:35:59.51 ID:???.net
>>807
格安になってからどうぞ?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 02:24:56.83 ID:AWrICvaq.net
原発が石炭より低コストなら石炭より普及しているはず
世界の電力の大半は石炭火力

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 08:10:11.58 ID:gJck7lPe.net
原発はまだ出来たて。百年近くの歴史がある石炭火力が多いのは当たり前だよ。原発は優秀
だけど、「不逞の輩」のせいで普及、建設が妨害されている。どんなに優秀なものでも、現体制
の功績になる物は何でも反対。こういう奴等の言いなりになってれば日本は進歩しない。奴等
即ち反日国賊の狙いは将にここにある。愚民の不満を煽り体制を転覆させる戦術なのだ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:37:46.68 ID:m2p/c1b0.net
>>806
風力は確実に原発よりも安く
太陽光もそうなることが予測されている

廃棄費用も含めたら原発は完全にいらない子
原発推しの方々が責任持って廃棄してください

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:39:07.46 ID:m2p/c1b0.net
>>803
なんか脳内御花畑が暴走してるみたいだけど
まずは日本語でよろしく

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:44:40.57 ID:???.net
>>811
海外では、ね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 11:06:01.69 ID:gJck7lPe.net
風力、ちょっと強風になれば直ぐぶっ倒れる、風邪きり音がウルサイ=騒音公害撒き散らし、
一機当たりの発電量少なく維持管理費膨大、固定費負担デカい。供給、風任せの不安定。
太陽光、希いエネルギーを濃くするには、濃いエネルギーを沢山注ぎ込まねばならない。
タコが自分の足を食うのと同じ!

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 11:11:51.22 ID:cPaiAtvO.net
>>810
なぁ
なんで原発が石炭火力よりコストが高いんだね?
石炭は年間1000億円分の燃料を食うんだぞ?
それよりコスト高いんだぞ?
40年使えば4兆円だ

建設費が高いからって言い訳は通用しないね
4兆円から見れば建設費の差額なんて関係ないからねぇ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 11:50:55.02 ID:???.net
ここでの原発推進=ネトウヨ
ということがよくわかる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 11:54:13.89 ID:???.net
しかも、ネトウヨは
・数字に弱い、または意図的に無視する
傾向が顕著にわかる。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 11:55:44.34 ID:???.net
で、しまいには
・数字を全角で記述
したりするが、
数字に弱いことは変わりなかったりする。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 12:12:44.13 ID:???.net
>>815
再エネは?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 13:21:13.41 ID:/lOPqW9w.net
【第213-1-24】 石炭の輸入価格と石炭輸入額が輸入全体に占める割合
一般炭輸入額(億円)
1965年 0億円
1975年 41億円
1985年 2054億円
1995年 2448億円
2005年 6535億円
2015年 10195億円

1965〜2015年までの日本の燃料の石炭の輸入総額
169,616億円

国は、原発事故による損害額について、被災者への賠償費用が7・9兆円、
除染費用が4兆円、除染で出た廃棄物を保管する中間貯蔵施設の費用が1・6兆円の計13・5兆円と見込む。

爆発しなければ原発も悪くないんだけどね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 13:30:55.28 ID:/lOPqW9w.net
老朽火力の割合 2013年度 機数ベース
石油 41.1%
石炭 20.0%
LNG 20.3%

老朽火力の割合 2013年度 設備容量ベース
石油 34.5%
石炭 6.8%
LNG 18.1%

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 13:54:40.22 ID:/lOPqW9w.net
>>810
俺には原発は「新しい」「未来」「進歩」とかより
古い設計思想で作った古い施設に見える
「福島の原子力」日映科学映画製作所製作
https://www.youtube.com/watch?v=fe-ONozhpSA

昭和の映像でもみて認識を改めろw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 15:12:11.26 ID:cPaiAtvO.net
まぁ、俺様に設計任せれば
原発なんて超シンプルな釜にして
計器を90%廃止 配管を70%削減し
洋上メガフロートで2000億円で作る

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 16:02:06.63 ID:m2p/c1b0.net
>>819
「太陽光と風力が最安」原子力の専門家が報告書
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35826940X20C18A9000000/

「陸上風力は1MWh当たり20ドル未満、洋上風力は同45ドル未満、
太陽光は同25ドル未満の最低価格を記録した。
一方、英国ヒンクリーポイントC原子力発電プロジェクトの
行使価格は同120ドルに達する」

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 16:15:59.44 ID:gJck7lPe.net
太陽光や風力がダメな事は「時」が証明する。2011.3.11以来あれだけ騒がれたってチットモ普及
してない。一時的、花火線香的に騒がれただけで以後減少気味だ。悔しかったらもっと増やして
みろよ。損しても他人、政治の所為にしないで自己責任でな!

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 16:20:44.38 ID:???.net
必死だねぇ・・・
工作が。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 16:30:25.60 ID:???.net
相変わらず、海外のコストで比較する再エネ利権屋がいる。
日本のコストの話なんだけど。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 16:33:54.55 ID:???.net
>>824
>>736

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 17:23:20.20 ID:gJck7lPe.net
いいから、ペイすることをちゃんと証明してミロ!

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 17:56:53.86 ID:???.net
ふーん、
日本の2つのメーカーが、
イギリスとトルコに出した、FS段階の見積もりなんだがねぇ・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 18:47:36.30 ID:???.net
>>830
どれが?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:10:17.06 ID:???.net
>>831

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1529732493/479

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/08/14(火) 14:02:36.79 ID:???
>>478
それが、建設コストで原発より既に安い。
・日立・イギリス、三菱・トルコのFSで、110万円/kW
・イギリス・Hywindの浮体式6MW×5基で、100万円/kW未満

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:11:08.93 ID:???.net
>>831
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1529732493/331

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/08/03(金) 06:27:23.55 ID:???
>>330
トルコは大地震が起きるし、中東情勢次第では紛争・テロに巻き込まれる
撤退だろ

三菱重工
トルコ原発、事業費倍増 調査「5兆円」 採算性不透明、政府支援頼みか
https://mainichi.jp/articles/20180803/ddm/008/020/072000c

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:15:44.05 ID:???.net
>>831
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1524006226/896

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/05/29(火) 06:03:39.57 ID:???
日立の英国原発 国策のツケは国民に
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2018052902000121.html

3・11以降、原発は世界中で“不良債権化”しつつある。
新規建設は、「国策」でなければ成り立たず、企業は巨大なリスクを背負い込む。
英国で原発新設に乗り出す日立。成算はあるのだろうか。

時代の流れに、どこまで逆らうつもりだろうか。

向かい風に帆を揚げて、急流をさかのぼろうとする小舟のようなものではないか。
「成長戦略」という名目の小舟である。

グレートブリテン島中西部のアングルシーという島に、二〇二〇年代前半の運転開始をめざして、百三十万キロワット級の原発二基を建設する。

総事業費は三兆円以上。
日立は六年前、英国の原発事業会社を買収して子会社化、資金難に陥った英国側の事業を引き継いだ。

福島原発事故後の建設費急騰に音を上げて、日立は日英両政府に資金支援を要請した。

最新の資金計画では、北海油田・ガス田の枯渇を見越し、先進国で唯一、原発新設に積極的といわれる英国政府が、二兆円の融資を提示した。

残りを日立と英政府や英企業、日本の政府系金融機関や電力会社などが出資し、日立などの出資分は事実上、日本政府が債務保証するという方向で交渉が進んでいる。
これも「国策」だということだ。国策のつけは国民に回される。

安全対策を考えれば、原発は割に合わない。既に世界の常識だ。

再生可能エネルギーの台頭により、欧州ではすでに原発の電力は市場競争力を失った。

英国政府は原発の電気を一定期間、高額で買い取るシステムを導入し、建設費を国民に転嫁した。
原発事業はもはや、政府の後押し、つまり国民の負担なしには成り立たない。

安全面だけでなく、経済的にも巨大なリスク、いわば“泥舟”なのである。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:26:57.06 ID:???.net
>>831
日本の場合のLCOEも計算済み。

ただし、原発建設コスト:90万円/kWとして。
CO2排出権価格は450シナリオベース。


【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1524006226/742

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/05/15(火) 21:07:27.60 ID:???
>>738
> いやその結果ドイツの電力会社が赤字垂れ流し状態で投資できなくなってることは太陽光風力

はて?

> これ現実でやったら電気料金いくらになるとか想像すらできなくね?

想像してやんよ。

2015年コスト検証WGのレビューシートについて、
・CO2排出権価格は、WGがネグったWEO2014の「450シナリオ(2℃以内)」に ( >>728 )
・太陽光・風力コストは、WGがセットした「国際価格収斂シナリオ」に (現実はもっと先を行ってるが)
 https://i.imgur.com/GXL4PcX.png
・原発は建設コストは「37万円→90万円/kW」に、事故頻度は「1回/4000炉・年→実態:3炉/1500炉・年×安全対策1/2=1/1000」に (これでもまだおかしいが)
 ※ 原子力2014年のはそのまま、2020年欄には「過去の事故21.5兆円1回分」、2030年欄には「過去と将来の事故21.5兆円2回分」を入れた。
変えたのがこれ。
https://i.imgur.com/Jkybnd5.png

割引率3%の2030年断面で、建設価格の査定が現実よりも甘い想定の、
・メガソーラー:12.7円/kWh
・陸上風力:15.6円/kWh
・洋上風力:30.3円/kWh
に対して、
・LNG:17.7円/kWh
・石炭:22.5円/kWh
・原子力:22.0円/kWh (過去と将来の21.5兆円2回分)


Excelくらい使えるんだろうから、御託並べる前に、自分で条件変えてやってみたらどうだ?
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:53:14.35 ID:uL4JBPnU.net
>>825
九電が困るくらいの発電電力量になっているわけですがwww
電力会社が系統連系を拒絶するというのは日本ならではの珍現象

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 20:21:53.52 ID:DFFeZAtC.net
>>832
再エネと競合する燃料消費発電は
生涯コストを加算しないとな

原発は450万円/kWだ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 20:29:26.09 ID:???.net
やはり海外の話じゃないか。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 20:59:14.63 ID:uL4JBPnU.net
>>838
そこが最後の砦か?
日本は他国とは違う!ってか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 21:01:23.49 ID:???.net
>>838
日本のメーカーの見積もりだで?
中国やロシアのメーカーの方が安いけど。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 21:05:59.92 ID:???.net
だから、実際にやすくなってから、ど・う・ぞ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 21:08:00.97 ID:???.net
>>838
もう、中国に作って貰えば?
安いし、工期も守るし、
AP1000もEPRも動いてるし。

China Set to Fire Up World’s First AP1000 Nuclear Reactor
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-09-20/china-set-to-fire-up-world-s-first-ap1000-nuclear-reactor

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 21:22:31.20 ID:???.net
中国に作らせたらヤクザの利権が入り込めなくなる

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 22:05:50.05 ID:???.net
>>842
さすが。
パネルを中国に負けた再エネ利権屋さんは、言うことが違う。
で、同じ文脈で、エネルギー自給率を出すあたりが支離滅裂で、利権しか考えていないことがわかってしまう。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 22:40:51.70 ID:???.net
>>844
利権?
何寝ぼけたこと言ってんの?

それよりずーっと手前の、技術力がないよね?

風力ひとつ取ってみたって、
高を括ってるの知らんけど・・・

福島沖洋上風力の7MW、
鳴り物入りで持ち込んだ可変油圧式増倍速装置の不具合で、
稼働率16.4%、設備利用率3.7%
これが天下のMHI様の技術。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/new/information/180824a/

じゃ、日立は大丈夫なのかというと、
2月に羽根が落下した秋田県由利本荘市の風車、
3日前に落雷を受けていたのに目視点検しかしていなかった、
羽後風力発電株式会社
てのは、日立系連結子会社やね。
https://www.sakigake.jp/news/article/20180913AK0015/

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 22:42:13.58 ID:???.net
あら、
「高を括ってるのか、知らんけど・・・」

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 22:54:58.83 ID:???.net
>>844
「たかが風力」の仕事すらマトモに出来ないのに、
「高尚な原子力」を?

それこそ、正当な技術評価、競争によるものでなくて、
利権絡みで取ってきた仕事と違いますの?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 22:56:12.96 ID:???.net
>>844
イマイ何某とかの。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:08:34.85 ID:???.net
メンテナンスフリーの神様がご降臨されたようで。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:33:15.95 ID:???.net
>>807
>将来的には格安になるから問題ない。
希望的願望乙
そもそも、仮に安くなっても、それ以上に利用効率が落ちて、だぶつくことになるって話をしているんであってだな。

>雨が降ったら工場のエアコンの出力下がるから需要も減る。
「雨が降ったら蒸し暑くなったのでエアコンの出力を最強にした」と言う事例が多々あったりするわけだが?w

で、結局、、「雨が降ったらお休みで、風が凪いだら休業だ〜♪」なんて工場は見つかったのか?

>今はまだ本格的にやり始めたばかりだから、データ取りの段階。2割だって現状からしたら4倍以上だ。
>同じように2割アップでも現状からしたら3倍になる。最初の足がかりはこれくらいがベター。
いやだから、君の主張だと、「増やせても2〜3割」って話であって、それでは、電力の自給とか、温暖化防止とかには、屁のツッパリにもならないって話をしているんであって。
そもそも、現状が低いから2割でもいいんだって論法なら、ゼロを1にしただけで、無限倍になると言う論法が成立するぞw
「環境問題を一切気にしていなかった奴が、エアコンを30秒だけ切った!ゼロから30秒節電に進歩したんで、無限大の進歩だ!!」という屁理屈に君は納得するのか?w

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:39:50.24 ID:???.net
>>812
>なんか脳内御花畑が暴走してるみたいだけど

つ鏡
君の主張の論理構造がおかしい事を指摘しているだけだが?

「A,B,Cの三つの玉が箱の中に入っている。
 一つ取り出したら、それはBだった。
 次にもう一つ取り出したら、それは何?」
この状況で、君は、「Aだ!A以外にない!」と言っているようなもの。
それに対して、「いやいや、Cの可能性もあるでしょ?なんでBじゃないってだけでAって決まるの?」と突っ込んでるのが私。


そして、もう一つは、
「Aである。その根拠はBである」という君の主張に対して、
「Bは成り立たない。よってAではない」という極当たり前の論理を展開しているだけ。
その上で、「Aであることにしたいなら、Bが成立するようにしなければならない」と、これまた当然のことを言っているだけ。

ま、原発憎しで結論が決まってて、小学生レベルの論理思考も出来ない人間には難しすぎたかな?w

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 00:50:41.14 ID:Wq/xjQEs.net
>>850
それ以上に利用効率が落ちてってなんだよ?
余剰電力については
住友のフロー電池や
日立造船の水素製造装置はもう実用段階にはいる
アウディーが10年も前からやってるように
火力発電所や製鉄所から出るCO2とで再生メタンを作って
CO2を増やさないサイクルを作ることも可能

実際雨が降れば電力消費が下がる傾向にあるのも事実
少ない反証事例があることは大方の傾向を否定しない

実際ドイツのような日照量の少ないところでも
太陽光発電のコストは日本の電気料金よりはるかに安い
日本なら尚更
電力需要とのリンクもドイツより有利

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:31:41.89 ID:???.net
少ない反証事例だからって、停電しては駄目なんだが。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:46:58.84 ID:FznuFGle.net
停電したぞ
電気代が2倍になっても蓄電池入れるしかないな
原発なんかいらん

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 07:09:49.00 ID:???.net
>>854
電柱を使ってるから、電線の地中化が必要

総レス数 1003
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200