2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 21:19:45.94 ID:???.net
自然エネルギー・再生可能エネルギーについて自由に書き込みをするスレッドです。

※前スレ

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆18
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1529732493/

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 21:14:32.08 ID:???.net
やはり、計画と推定の区別が出来ていなかった。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 21:40:48.32 ID:???.net
>>637
供給計画は毎年度2〜3月に取りまとめるんだから、
起点の2017年度は推定実績になるのは当たり前だけど、
何か?

で、アンタの言う「役に立たない」根拠のゼロとは?
まさか、行を間違えて原子力の方を読んだのか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 22:00:55.55 ID:???.net
>>638
では、話を戻して、北海道の電力不足の時、翌日の供給計画で太陽光発電は?(これが発端)

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 22:26:57.19 ID:???.net
>>639
「供給計画」と言ったら、
10年先までの、昔で言うところの「青本計画」のこと。
アンタが言ってるのは「供給力」。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 22:48:40.83 ID:???.net
>>639
こんなの眺めとけば?
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/fit_data-j.html
http://www.hepco.co.jp/corporate/con_service/pdf/specific_estimatedmethod.pdf

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 01:40:22.46 ID:GnbQueC2.net
>>594
> 全くその通り!だから原発が必要なのだ。避けて通れないのだ。

いや、原発はいらない子
世界的にも無用の長物というのが現実
再エネが主幹電源というのが避けられない現実

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 01:47:44.06 ID:GnbQueC2.net
>>616
> 事実ならFITは不要だな。どちらを選ぶ?

やめてもいいんではないか
電源開発促進税やら電源開発特別会計やらも廃止して
全ての電源は自由市場で公平に競争すればいい

ネトウヨってなぜかアンチ自由市場で
社会主義的統制市場が好きだよな
こころの中の本音は左翼だろw

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 05:51:19.56 ID:???.net
既に社会主義的統制↓

日銀が多くの企業で大株主に。具体的にどんな弊害がある?
https://thepage.jp/detail/20180706-00000015-wordleaf

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 07:07:15.34 ID:???.net
原子力委員長
もんじゅ後継機に異論 ナトリウム型は浪費
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/038000c

国の原子力委員会の岡芳明委員長が、廃炉作業が始まった高速増殖原型炉もんじゅの後継となる高速炉開発に関し、

もんじゅと同じナトリウム冷却型は経済性がなく「無理なものを研究しても予算と優秀人材を浪費する」との見解を、原子力委のメールマガジンで公表した。

政府が検討するもんじゅ後継機の開発や、フランスと共同研究を進める実証炉「ASTRID(アストリッド)」の計画に異を唱えた形。

原子力委の委員長が政府方針に反する立場を公に表明するのは異例だ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/22(土) 17:22:10.69 ID:???.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 188 -> 154:Get subject.txt OK:Check subject.txt 188 -> 188:Overwrite OK)2.46, 1.92, 1.74
age subject:188 dat:154 rebuild OK!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:01:25.45 ID:???.net
やはり、言葉遊びに逃げたな。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:03:32.27 ID:???.net
供給力ゼロの太陽光。

これで良し!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 19:37:41.88 ID:SN9XGdos.net
>>648
地域や時間帯によっては抑制されるくらい供給力あるが?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 20:30:18.26 ID:bOUWfxhY.net
j-pop

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 21:08:41.05 ID:???.net
>>648
アンタ、>>641 の意味、分かってないだろ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 21:30:51.13 ID:fsPgYeVu.net
夜間に便座を温めるのに電気を使うけど
再エネ派やCO2脅威論者はそのぐらい我慢するの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 22:10:56.97 ID:B5oOcQUp.net
 頭悪そう

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 23:24:02.83 ID:fsPgYeVu.net
>>653
温かい便座に座るたびに
CO2が気になる呪文をかけてやるw

「CO2が〜」

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 23:37:16.11 ID:fsPgYeVu.net
「温水洗浄便座」の電力量は原発一基分
http://familyblog.shogakukan.co.jp/news/2011/06/000378.html

ちょっと前、原発は50個で日本の3割発電1個で0.6%
今の日本の風力も0.6%

日本の風力発電の発電と「温水洗浄便座」の消費電力は同じくらい重要な話題

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 00:11:19.98 ID:18mYtxT6.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3189673
サハラ砂漠(Sahara Desert)に大規模な風力・太陽光発電所を設置することで、
地球温暖化を遅らせるばかりか、乾燥した同地の降雨量増加にもわずかながら
寄与する可能性があるとする研究論文が6日、米科学誌サイエンス(Science)
に掲載された。
この研究はコンピューターモデリングを使用し、サハラ砂漠の20%をソーラー
パネルで覆い、風力タービンを300万基を設置した場合の影響についてシミュ
レートした。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:29:50.13 ID:???.net
>>649
結果の話にすり替えるから「計画」って言葉を使ったの。
まさに、こういうすり替えが本当に好きだよね、再エネ利権屋さんは。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:31:28.75 ID:???.net
>>651
あんた、何の話をしているかを、そもそも理解してないだろう。
地震後の話だからな。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:33:44.08 ID:???.net
>>656
実現すると良いね。
あぁ、コンピューターシミュレーションだと太陽光発電が大量に入ると負荷変動が小さくなるらしいぞ。
産総研の奴が言っていた。

事実は違うがな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:49:37.81 ID:???.net
>>658
地震後の話なら、
低圧の太陽光なんかは、
何食わぬ顔で連系してるけど?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 08:32:31.36 ID:???.net
>>660
計画の話に結果を示すという時系列を無視したすり替え。時をかける再エネ利権屋さん。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 08:33:36.60 ID:MjWhhal3.net
>>659
そんなのシミュレートせんでもわかりきったこと
事実もそうなる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:28:44.02 ID:EEGq+W4Y.net
サハラ砂漠/面積
9,200,000 km²

日本/面積
378,000 km²

サハラ砂漠に移民防止の壁を作るのも
太陽光パネルを置くのも大変だね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:29:43.21 ID:???.net
>>661
> 計画の話に結果を示すという時系列を無視したすり替え。

>>641 の東電のcsvを見ていない証拠。

太陽光だけで、
東電エリアに1,000万kW超、
北海道エリアに100万kW超、
の導入済みFITを抱えている一送が、
翌日の供給力をお膳立てするのに、
これらを無視して出来るとでも?

事前に発電計画を徴収してるだろが。

だからバカだと言われるんだよ、あんたは。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:36:30.71 ID:???.net
>>662
そうなっていない。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:40:09.48 ID:???.net
>>664
地震後の北海道で、翌日の供給力で、太陽光はどれだけが計画されていた?
無視とか役立つとかお膳立てとか、言葉遊びは良いから、
「○月◇日には、翌日の供給力として太陽光発電の▲kWhを考慮していた。」って実績を示したら?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 10:01:05.81 ID:???.net
>>666
東電は事後で事前の発電計画と実績の比較で公表している。
北電はそれを公表していない。
が、四半期毎エリア需給実績が出たら、実績がわかる。

太陽光なんかの発電計画を組み入れずに、
一送で天気予報も気にせずに、
前日夕方なり当日朝に、
「何時から○○石油火力並列」
なんて指示を中給が出せるか、ボケ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 10:03:31.81 ID:???.net
>>666
給電順位はどうなっているか、
再エネ法を100回読みなおして来い。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 11:10:29.36 ID:EEGq+W4Y.net
北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)は、2018年(平成30年)9月6日3時7分

北海道電力エリア/太陽光、風力などの連系再開
2018/09/11
https://www.denkishimbun.com/archives/32205
北海道電力エリアでメガソーラー、風力など自然変動電源の一部が系統と連系し、
発電を再開し始めた。安定した出力を見込めないため、
正式な供給力には計上されていないが、政府関係者によると、
メガソーラー、風力各10万キロワットが当面の連系対象。
風力の一部は発電を始めた。ただ、北海道電力エリアでは火力発電所による出力調整ができないことから、
現時点では蓄電池との組み合わせを前提とした限定的な運用となる。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 11:30:18.62 ID:EEGq+W4Y.net
北電の強制停電、3回目は不十分 ブラックアウト誘発か
https://www.asahi.com/articles/ASL9M5DNRL9MULFA01S.html

46・13ヘルツまで一気に下がった。道内すべての風力発電所と、
水力発電所の一部も止まった。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 11:43:14.03 ID:???.net
>>667
翌日の供給力を発表していただろうが。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 11:44:17.05 ID:???.net
>>668
足りないのに給電順位が関係あるのか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 12:42:57.00 ID:EEGq+W4Y.net
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法

第一条 この法律は、エネルギー源としての再生可能エネルギー源を利用することが、
内外の経済的社会的環境に応じたエネルギーの安定的かつ適切な供給の確保及び
エネルギーの供給に係る環境への負荷の低減を図る上で重要となっていることに鑑み、
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関し、その価格、期間等について
特別の措置を講ずることにより、電気についてエネルギー源としての
再生可能エネルギー源の利用を促進し、もって我が国の国際競争力の強化及び我が国産業の振興、
地域の活性化その他国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

目的と結果が逆になることもあるよね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:17:04.72 ID:???.net
>>657
まだ、計画云々の話をしてたのか……。
そもそも停電の原因て発電所の一極集中が問題だろ?

むしろ太陽光発電が無かったらもっと電気が足りなくなってただろうに……。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:43:26.73 ID:EEGq+W4Y.net
>>674
停電は夜だから太陽光は関係ない
風力はブラックアウトの停電に役立った

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:47:55.47 ID:???.net
北海道電力のブラックアウトは、コスト優先で一極集中発電に頼っていたのと
それが緊急停止した場合の対応ができていなかっただけ
2基停止だけなら、なんとか防げたようだが、3基目停止で対応できず

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 14:17:25.60 ID:EEGq+W4Y.net
3基停止+すべての風力+一部の水力+深夜の需要増  > 60万キロワットの本州 + 他の火力の出力アップ + 強制停電想定

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 14:33:05.36 ID:???.net
国産間伐材 発電利用200万トン突破 17年調査 バイオマス拡大 林野庁
https://www.agrinews.co.jp/p45289.html

発電燃料向けの国産間伐材・林地残材などの利用量が263万トン(絶乾)に上り、初めて200万トンを超えたことが林野庁の2017年調査で明らかになった。

再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)や各地で木質バイオマス発電所が本格稼働したことが利用量の増加を後押しした。
一方、木質バイオマス燃料では輸入材の利用も増えており、国産材の利用拡大が今後の課題になりそうだ。

木質バイオマスに対応した大型発電施設が増えたことも追い風となった。
資源エネルギー庁によると16、17年にそれぞれ18、25カ所の発電所が新たに稼働。燃料としての需要が拡大した。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 15:51:07.78 ID:EEGq+W4Y.net
固定価格買取制度

間伐材等由来の木質バイオマス
20年間 2メガワット未満 40円+税

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 16:06:31.79 ID:18mYtxT6.net
農作物と電気で稼ぐ"半農半電"で零細農家を救え!
農業界の革命児、ファームドゥ創業者が仕掛ける新しいアグリビジネス
https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2018/09/23/107120/

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 17:46:56.91 ID:18mYtxT6.net
世界第2位の農産物輸出量のオランダにみられるようなハイテク農業は
太陽光発電と相性がよいだろうから、日本の農業もハイテク化していけば
自ずと太陽光発電も広がっていく

最先端農業を取り入れれば野菜は安く且つたくさん収穫できるようになる
https://www.projectdesign.jp/201308/images/img02/076_t01.jpg
トマトの施設園芸栽培において、10aあたりの収量はオランダ 70t に対して
日本は15tと5倍の差があり、労働時間あたり生産性においては9倍近くの差がある
1kgあたりのトマト相場はオランダは100円、日本は300円

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 18:25:25.24 ID:???.net
トヨタ、再エネ発電所の投資ファンドに100億円を出資予定
https://www.kankyo-business.jp/news/021188.php

トヨタ自動車(愛知県豊田市)と投資会社のスパークス・グループ(東京都港区)は9月19日、再生可能エネルギー発電所を投資対象とするファンド
「未来再エネファンド」をスパークスが設立し、トヨタ自動車が同ファンドへの出資者として参画することに合意したと発表した。

再エネからトヨタの工場・電動車への電力供給も視野に

「未来創生ファンド」でも連携

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 21:08:49.55 ID:???.net
>>674
計画段階で不足なら計画停電。
太陽光発電に計画停電を回避する能力は無い。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 21:49:33.52 ID:EEGq+W4Y.net
世界のトマト生産量 2014年
1位 中国 5,258万6,860トン
2位 インド 1,873万5,910トン
3位 アメリカ 1,451万6,060トン

22位 オランダ 90万トン
27位 日本 73万9,900トン

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 22:07:06.75 ID:VhQc23lF.net
>>683
翌日や当日の出力くらい予想できるし
実際に電力会社もそうしてる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 00:37:49.95 ID:???.net
>>684
輸出量と生産量の違い

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 00:40:27.92 ID:q8FJRcL0.net
それと
輸出量x
輸出額o

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 14:18:37.90 ID:???.net
「原子力は1割未満に」環境省試算、経産省の反発で撤回
https://www.asahi.com/articles/ASL9R34F9L9RULFA001.html

国内の総発電量に占める原子力発電の割合が2050年度には1割未満にとどまるとした環境省の試算が今年2月、経済産業省の反発を受けて公表されずに撤回されていた。
経産省は当時、政府のエネルギー基本計画の改定作業を進めており、将来の原発比率に関する議論に影響することを懸念したとみられる。

環境省が経産省に提示した試算を朝日新聞が入手した。
それによると、原発が総発電量に占める割合は、
30年度は政権の方針と歩調を合わせて21%とするものの、
40年度は11〜12%、50年度は7〜9%に減るとした。

一方、再生可能エネルギーは40年度は57〜66%、50年度は72〜80%に拡大する。

試算は温室効果ガスの削減策を検討するため、環境省が三菱総合研究所や有識者と検討チームをつくってまとめた。
再生エネを最大限導入する一方、原発は新設・増設せず、いまある原発を60年間運転した場合の半分の発電能力を前提に置いた。

東京電力福島第一原発事故後、原発再稼働や新増設が進まない現状を踏まえたとみられる。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 15:16:36.89 ID:Xw+WS0kP.net
【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537768990/

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 15:19:50.11 ID:Xw+WS0kP.net
環境省「2050年までに国内の総発電量のうち原発は1割未満になる試算」→経済産業省の反発で試算を発表せず撤回
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537748546/

環境省「2050年度には原発7〜9%、再生エネ72〜80%」


経済産業省「…」

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 15:20:44.36 ID:Xw+WS0kP.net
【福島】「舞舞パウダー」から基準値超えるセシウム 食品加工会社が自家栽培した舞茸を加工 市は自主回収と出荷の自粛を要請
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537752532/

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 15:33:12.50 ID:???.net
>>683
そうだね。
だが、逆に計画停電を回避出来る発電であるの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 22:42:07.38 ID:J0/dfc5e.net
>>692
原発みたいな出力一定の電源があれば電力を安定供給できると信じている単細胞な人は多いよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 07:31:07.91 ID:bjETSV+E.net
>>693
世の中の9割はそう思ってるだろ
理系の奴だって特別勉強する機会がなければそう理解してるやつもいない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:09:53.70 ID:???.net
>>693
太陽光や風力みたいにお天気次第で出力がコロコロ変わる電源で電力を安定供給できると信じてる単細胞な人がこのスレには多いがなw


電力の安定供給に絶対必要なのは、必要な時に必要なだけ発電してくれる電源。
原発も、太陽光も、その資格はない。

その一方で、調整力だけあっても絶対量が足りなきゃ意味が無いし、えてして調整が上手い電源はコストが高い。
だから、原発やら太陽光やら石炭火力やら、調整は効かないorしにくいけど、とりあえず発電できるって電源でバカスカ発電しといて、
調整の効く火力やら揚水やらなんかで帳尻を合わせるって発電方法になる訳で。

勿論、晴れの日の昼間に蓄電した分だけで数日回せるぐらいの蓄電容量が可能になれば、太陽光をアホみたいに増やして再エネだけでやってくことも理論上は不可能じゃないがね。
少なくとも、当分の間は無理だろうな。

あと、「送電網が完備されれば〜」みたいなこと言っている人居るが、蓄電が無けりゃ、無風の夜間には太陽光も風力も発電ゼロだって事を理解してないのかな?
それに、グリット全体で安定させることを目指すってことは、「電力あまってっから、おめーんとこの太陽光、イラネ」と言われる確率が上がるって話であってだな。
むしろ再エネ村としては、真っ青になって止めるべき案件の筈なんだがな〜

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:15:54.70 ID:iqHbTEIF.net
>>695
なんで再エネだけではやっていけないから使えないになんのかね
原発もそれだけではやって受けないのにねぇwww
調整できないくせに突然勝手に停止することがある電源って迷惑なだけだろ
その分の予備力が必要なんだからさあ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:29:03.97 ID:???.net
>>696
あい変わらず、「原発を批判すれば再エネが肯定される理論」かw

よく読めよ。
「原発も、再エネも、単品では安定供給できないという点では同じであって、どっちも単品じゃ使えない」と言ってるんだよ。

確かに原発は調整をしないが、お天気次第で調整できない太陽光だって、「同じぐらい」迷惑な電源なんだよ。

あと、「原発は突然勝手に停止することがある電源」と言うが、突然勝手に停止しない電源なんて存在するのか?
太陽光なんて、ちょっと日が陰りゃ「突然勝手に停止」するわけだし、
確かに原発は迷惑な電源だが、頻度で言えば、太陽光の方が「遥かに迷惑な電源」だと思うが?

なんにせよ、いくら原発を批判したところで、再エネが肯定されるわけじゃないぞ?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:49:46.96 ID:n/bdf35K.net
原発厨は使用済み核燃料処分場を決めるまでROMってなさい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 10:02:06.29 ID:???.net
>>698
「再エネを批判する奴は全員原発厨の原発肯定論者」ってか?w

おめでてーあたましてんなw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 10:31:55.17 ID:n/bdf35K.net
>>699
頭大丈夫?
「原発厨」の定義書いてないのに、釣られてるお前

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:22:03.05 ID:hcpx2OF2.net
>>697
要は需給バランス
現代文明は変動するが安い電源で需給バランスをとっていくことにした

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:57:58.54 ID:???.net
>>695
送電網に関しては逆だよ。
送電網は単純に言えば受け皿。
受け皿が広いほど再エネは使いやすくなる。
例えば冬場は日本海側は雪ばっかりだが、太平洋側は晴天が多いだろ?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 13:09:59.81 ID:???.net
>>685
では、何故供給力に入っていない?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 13:12:08.13 ID:???.net
>>692
不確実の大きさの違いを無視して、不確実の有無問題にすり替えて、恥ずかしくない?
停電率以内の確実性で良いんだよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 13:12:56.82 ID:???.net
>>702
コスト

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 17:54:23.88 ID:???.net
>>704
で?
計画停電を回避出来る発電はあるのか?

問題点のすり替えしてるのは貴方でしょ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:08:18.69 ID:rDYX0eG2.net
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマ@トレーヤのUFO
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537840672/l50

おまいらが注目しないから宇宙人は出てこれない、その結果、地球の放射能危機がどんどん進んでしまう!

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:58:45.66 ID:U2b+okzU.net
>>698
使用済み核燃料処分場の場所が決まると何か良いことがあるの?
稼働中の原発が安全になったりするの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:11:02.82 ID:U2b+okzU.net
使える原発を捨てるのは勿体無いけど
誰かに放火されたら国が傾く
国防費5兆円の一部だと考えてあきらめる

日本の再エネは35円
台湾中国韓国アメリカの2倍の電気代が更に高くなる

前回の大停電で太陽光は役立たず、風力は停電を加速。
原発の外部電源が停電になったことは、北海道電力の反原発行為で良いことだけど
再エネで脱原発は無理筋
北海道電力は天然ガスの発電所を作って脱原発を進めている

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:12:22.69 ID:U2b+okzU.net
石炭が嫌いでも
CO2が嫌いでも
太陽光発電が好きでも

夜に電気が必要。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:14:37.07 ID:U2b+okzU.net
太陽光パネルが夜間発電しなくても迷惑ではないし
原発が昼間発電しても迷惑ではない

価格が高い、爆発したが迷惑

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:16:05.19 ID:???.net
>>706
水力、火力、原子力の組み合わせ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:26:11.68 ID:U2b+okzU.net
石炭火力 設備利用率100% ←こっちが安い ガス火力 設備利用率100%
ガス火力 設備利用率50%  ←こっちが安い  石炭火力 設備利用率100%

日本の発電所の発電機は半分遊んでいるし、俺の家のエアコンもほとんど遊んでいる
全部石炭にすれば安いわけではない


714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 23:05:14.85 ID:???.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://bit.do/exrpD
続・法窓夜話私家版 http://bit.do/exqgG


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 http://bit.do/exqgw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 23:20:31.78 ID:???.net
>>712
その状況で東日本大震災もこの前の北海道の地震でも計画停電になったはずだが?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 23:27:20.04 ID:uUegym7V.net
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
関心がある人だけ見てください。
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

8C1

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 23:40:55.53 ID:???.net
>>700
おや、図星突いちゃったかw

>>701
>現代文明は変動するが安い電源で需給バランスをとっていくことにした
いや、それは君の希望的観測であって、現実にはそんなことは無い訳でだなw

>>702
>受け皿が広いほど再エネは使いやすくなる。
いやだから、受け皿の規模云々と言う話をしているんじゃなくてだね、
再エネが使いやすい条件を求めてくと、再エネが過剰に余る状態じゃないと成立しないんで、
その結果、再エネが接続拒否される確率が上がるんで、
再エネ村としては採算が取れなくなる可能性が高くなるんで、
むしろ推進するどころか、真っ青になって止めるべき案件だよと言っているだけでだな。

例えば、君は「例えば冬場は日本海側は雪ばっかりだが、太平洋側は晴天が多いだろ? 」と言っているが、
これを成立させるためには、送電網もそうだが、それ以前に、太平洋側だけで日本海側の分まで発電できるだけの設備が必須になる。
しかし、日常的には、太平洋側も日本海側も、両方晴れることが多いんだ。
そうなったら、単純に考えて、片側だけで足りるのに、二倍の量が発電されてしまう。
故に、半分の太陽光が常に接続拒否される可能性が高くなるって事だ。
そんなの、再エネ村としては、拒否すべき案件だろ?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 00:04:43.61 ID:kdmTVSCS.net
日本海側が夜なら太平洋側も夜

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 01:09:32.65 ID:???.net
>>717,718
再生可能エネルギーってのは太陽光発電以外にもあるのは知ってる?
日本海側で力を入れるべきは風力発電だよ。
そうなると、送電網の強化に意義が出る。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 01:14:49.82 ID:kdmTVSCS.net
0.6%だから忘れてた

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 01:17:59.58 ID:???.net
>>719
風力まで考慮に入れれば、更にだぶつく発電設備が増えるだけだけど?

むしろ「風力なんか参入してくるんじゃねえ!太陽光の利権を奪うな!」と真っ青になって止めるべき案件だろ?w

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 02:55:33.57 ID:???.net
>>715
北海道で計画停電は実施されていないが。
でだな、どんなシステムもゼロには出来ない。

ただ、太陽光なら必ず計画停電。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 02:58:29.37 ID:???.net
>>698
再エネ利権屋は太陽光と風力の廃棄処分が「決まる」まで、ROMってろ。
技術的に可能とか、原発みたいなことを言うなよ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 05:59:09.22 ID:???.net
>>708
今は各原発の冷却プールに大量に保管
福島原発事故時に、冷却プールが壊れていたら首都圏も含め、東日本が住めなくなっていた、
なんとかギリギリ持ちこたえたからよかったが原発保管は非常に危険だということ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 07:28:28.96 ID:bwiMNYvq.net
>>721
だぶついた分、需要を増やせば済むこと
電気ってのは発電所の出力調整より
需要施設で需要調整した方がベストなんだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 07:34:58.29 ID:???.net
>>721
資源の無い日本、太陽光、風力をエネルギー資源として活用するべきだろ
エネルギー自給率8% 危機感もたないのか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:35:26.11 ID:j5VcwyL+.net
伊方原発再稼働。至極当然の判決!!来月27日運転再開。これから世界的に石油・ガスの
価格がアップし当然電力料金に転嫁される。これを回避すべく、他原発も一斉に運転再開
すべき時だ。これまで運転停止中の損害を反対派、取分け反対運動を煽った野党に請求する
訴訟を起こそう!!!

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 09:15:39.96 ID:92Um+j1O.net
原発いらねー

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 09:25:34.00 ID:???.net
> 三木裁判長は、差し止めの仮処分決定が重視した
> 原子力規制委員会の手引書「火山影響評価ガイド」について
> 「噴火の時期や程度が相当程度の正確さで予測できるとしていることを
> 前提としており不合理」と批判。
> 火山の噴火リスクについて
> 「わが国の社会が自然災害に対する危険をどの程度まで容認するかという
> 社会通念を基準として判断せざるを得ない」とした。

「規制委の基準が不合理で、社会通念を基準にすれば安全」
だと。

面白いことを言う裁判長だわ。

https://mainichi.jp/articles/20180925/k00/00e/040/242000c

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 12:15:08.35 ID:???.net
顧客や株主のためにもちろんその間に発生した損害は原告団に請求してくれるよな?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 12:37:32.99 ID:???.net
>>721
太陽光発電自体、他の発電方法と競合しにくいからだぶつくなんて無いよ。
特に風力発電の場合は大気が不安定な方が発電量多くなるから太陽光発電の穴埋めに丁度良い。


>>722
そんなの常識だろ?
別に太陽光発電だけで日本の電気を賄うわけでもあるまいし。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 13:05:32.20 ID:???.net
シャープ、モンゴルに16.5MWのメガソーラーを建設
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/26/news035.html

シャープの子会社がモンゴルに出力16.5MWのメガソーラーを建設。
年間発電量は3万1162MWhを見込んでいる。

シャープエネルギーソリューション(大阪市八尾市)は2018年9月、貿易商社の重光商事(金沢市)およびモンゴル国のエネルギー関連企業Solar Tech社と共同で、同国東南部のドルノゴビ県ザミンウード市に太陽光発電所を建設した。

新発電所の出力規模は約16.5MW(メガワット)で、年間予測発電量は約3万1162MWh(メガワット時)を想定。これは年間約2万4836トンのCO2排出量削減効果に相当するという。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/26/rk_180920_sharp01.jpg

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 13:09:31.98 ID:???.net
「経済性でも再エネが原子力を凌駕する」

「太陽光と風力が最安」、原子力の専門家が報告書で指摘
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/092611525/?ST=nxt_thmdm_energytech

「世界原子力産業現状報告」の2018年版(WNISR2018)は、2017年の原子力発電の設備容量がわずか1%の増加に留まったのに対して、
風力発電は17%、太陽光発電は35%とそれぞれ大幅に増加したことを明らかにした

同報告書はまた、太陽光と風力が電力網に接続される電源として現在最も安価となっているとしている。

一方、原子力発電所の新設は核兵器保有国に限られており、公的支援による投資で支えられているという。

「原子力発電プロジェクトは、公的支援を行う用意のある国によって支えられているが、
それらは利権や汚職絡みで進められることも多い」、と同報告書では指摘している。

同報告書では、「経済性でも再エネが原子力を凌駕する」という。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 13:25:22.74 ID:???.net
>>733
反原発団体の報告書と書かない辺りが、反原発がミスリードに支えられていることを如実に示していて草

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 15:13:09.66 ID:???.net
>>723
もんじゅ亡き後の核燃料サイクルが決まるまで、
カルト原子力教は禁教な、
公安監視の下で。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 16:56:10.78 ID:???.net
マサチューセッツ工科大学の未来シリーズの方が役立つ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 17:39:14.26 ID:j5VcwyL+.net
東海第二原発安全審査合格。漸く「良識」が認められだした。苦節7年、挽回には猛烈なエネルギー
時間を要した。国益を損なう言動を繰りかえした不逞の輩を愈々裁判にかけ、「反逆罪」新設で
「死刑」宣告すべき時期だ。旧悪をそのまま見過ごしていい訳は無い!失われた9年は猛烈に大きい!!

総レス数 1003
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200