2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 21:19:45.94 ID:???.net
自然エネルギー・再生可能エネルギーについて自由に書き込みをするスレッドです。

※前スレ

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆18
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1529732493/

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:48:23.09 ID:???.net
>>551
>丸紅、石炭火力の開発撤退 再生エネにシフト
>ぐいぐい来るね

いやそれ、「再エネ利権がのさばって、石炭火力が負担ばっかっで儲かんなくなったから、俺も再エネ村に行くわ」ってだけの話で、
その裏は「電力の安定供給?は?なにそれおいしいの?俺は金にしかキョーミねえんだよ!」ってことであって、
むしろ再エネ村としては、真っ青になって止めるべき案件なのでは?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 14:10:56.65 ID:???.net
>>563
企業も環境問題を考慮する時代になったということ

焦点:日本生命、石炭火力事業への新規投融資を停止 気候変動で
https://jp.reuters.com/article/nissay-idJPKBN1KD09G

日本生命保険は、石炭火力発電事業への新規投融資を国内外で停止する方針を決めた。日本生命がロイターの取材に答えた。

環境問題への積極的な関与が世界の機関投資家の間での潮流となる中、日本勢も本格的に動き出した。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 14:23:33.28 ID:???.net
>>563
然り。
また撤去のことをなーんも考えていない
浮体式洋上風力を作られてしまいそう・・・

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 14:25:31.74 ID:wNcSow6m.net
石炭に投資する企業の株価は下がる
投資家が引き揚げるから

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:08:16.39 ID:???.net
昔からやってる方法だが、とりあえずやってしまうドイツ
あれやこれやと悩んで、なかなか進まない日本

EVトラックを充電できるドイツの高速道路、まもなくテスト運用開始
https://ideasforgood.jp/2018/09/18/frankfurt-elektro-lkw/

ドイツの空の玄関フランクフルト。
その近郊の高速道路に、EVトラックが充電しながら走行できる電化道路のテスト区間がもうすぐ設置される。

https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2018/09/soicmol201428-09_300dpi1.jpg
フランクフルトはドイツのほぼ中央に位置しており、街をかすめてクモの巣状に伸びる高速道路では、ドイツ国内をはじめ全欧州からの車が絶え間なく往来する。
この交通量が多い場所で電化道路の実験が行われるということで、注目が集まっているようだ。

今回、建設が進められているフランクフルト近郊(ランゲン/モルフェルデンとヴァイターシュタット間)の高速道路A5 の電化道路では、大型車の走行車線の上部に設置された電線から、EVトラックに電気を供給するシステムを採用している。
テスト区間は高速道路の両方向各5km で、全長10q。供給エネルギーはもちろん再生可能エネルギーだ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 20:38:33.73 ID:itbKvVgu.net
今井尚弥のような的確に間違ったことを遂行してくれる有り難い
勘違い官僚がいる限り日本は没落していくのみ
何十回失政を繰り返しても懲りるということがない間抜けだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:37:25.76 ID:???.net
>>567
国内送電網一つまともに整備出来ないドイツのこと?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 09:09:56.35 ID:3xkZXiUj.net
永久凍土の融解、気候変動への対策計画を台無しに 研究
2018年9月18日
http://www.afpbb.com/articles/-/3189959

過半数が研究者がもう間に合わないと思っているではないか
人間のような下等生物には避けられない運命だったのだろう
ではどうするか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 11:06:26.05 ID:er5Q3N8uR
>>562 オーストラリアはテスラがバッテリー納入しまくりだからな。
日本でも蓄電池とパネルをセットで設置しまくれば、すぐに脱原発出来る。
とはいえ、そもそも現実的には、現状脱原発状態だけど・・・
素直に、北海道地震や西日本豪雨のような災害時には
蓄電池とソーラーパネルがあればめっちゃ心強いと思う。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 13:40:39.30 ID:???.net
大気中のGHG、回収すること考えんと。

あ、天然ガスやシェール焚くより、
永久凍土のメタン焚くのが先。

農業用ビニール持ってけ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 16:10:42.25 ID:3xkZXiUj.net
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20180912/1030005023.html
県技術委「別原因で電源喪失も」
09月12日 18時11分

日本原子力研究開発機構安全研究センターで研究主幹を務めていた鈴木元衛委員
が、津波のシミュレーションをふまえた研究結果を示しました。
東京電力が、原発のタービン建屋に津波が到達したと推定している時間よりも
実際は30秒以上あとに津波が到達した可能性があるとして、津波が到達するま
でに別の原因で電源が失われた可能性があるとして、さらに原因を検証すべきだ
と提言しました。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 16:15:49.19 ID:3xkZXiUj.net
資料No.2 津波によるD/G停止・電源喪失の分析[鈴木の考え方]〔鈴木元衛委員〕
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/911/25/180912_No.2_335675.pdf

福島事故検証課題別ディスカッション【地震動による重要機器の影響】
第12回(平成30年9月12日開催)
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356902713661.html

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 16:18:31.40 ID:3xkZXiUj.net
課題別ディスカッション「地震動による重要機器の影響(1 号機非常用電源設備に関する事項)」
の論点整理
【委員の見解】津波の浸水以外の要因で電源喪失した可能性は否定出来ない
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/142/485/180912_No.1_185160.pdf

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 18:52:01.00 ID:???.net
>>563
USCは例外だってさ
http://rief-jp.org/ct10/82894

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 20:23:57.26 ID:???.net
第1回 平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会 開催案内
http://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/hokkaido_kensho_1_annai.html

9/21 18:00〜20:00

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 20:25:00.45 ID:3xkZXiUj.net
>>576
無条件ではなく「検討する場合もある」とある

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 20:28:45.01 ID:3xkZXiUj.net
すでにやり始めているインドネシアのチレボン石炭火力発電所USC式増設計画を
例外にするためだろう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 20:53:44.11 ID:???.net
>>564
>企業も環境問題を考慮する時代になったということ
ちげーよw
「カンキョーモンダイガー」と煩い外野が居るから、めんどくさいんで石炭火力から撤退したいけど、それしちゃうと産業が成り立たなくて、結局自分のとこに跳ね返ってくるから、撤退は出来ないってのが実情。
そんなチキンレースのなかで、「そんなのカンケーネー!俺だけがとりあえず儲かればいいんだ!電力の安定供給は誰かがやってくれ!」と言い合して、他人に負担を押し付けて抜け駆けしだした無責任な奴が出始めたって記事。
前も言ったが、再エネ村としては、真っ青になって「俺達の為にお前らが負担し続けろよ!俺たちの金儲け場に来るんじゃねえ!!」と追い返すべき案件だぞw

どこぞの国では、法律つくってまで、火力からの撤退を禁止し始めてたりしてるしな。
そして、企業としてはその対策として、火力部門をぶった切って切り離して、将来的には計画倒産させる予定w

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 21:24:22.70 ID:???.net
炉心屋が安全システムを理解してんのかね。
事故進展やプラント応答なら、原子力学会原子力安全部会の報告書を読むのが一番勉強になる。
(人間系まで見るなら政府事故調かな。)

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 22:09:03.28 ID:???.net
脱・石炭火力 日本にも潮流 機関投資家、新規投融資は停止の方針
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180906/bse1809060500002-n1.htm

三井住友信託銀行や日本生命保険など機関投資家が、石炭火力発電所への新たな投融資をやめる方針を明らかにしている。

地球温暖化の懸念が深まり、石炭を使う経済活動から資金を引き揚げる流れが世界的に拡大、動きが鈍かった日本でも変化が見られる。

国内で相次ぐ石炭火力新設計画に対し、識者は「投資家の方針が計画に一定の影響を与えそうだ」とみる。

石炭は調達価格が安い一方、燃やすと二酸化炭素(CO2)の排出量が多く温暖化につながる。
環境規制が強まる欧州では、フランスのBNPパリバやドイツ銀行など主要銀行が石炭火力計画や石炭採掘への新たな投融資を停止、保険大手の仏アクサや英ロイズ、スイスのチューリッヒ保険は石炭関連企業への投資打ち切りを進める。

大和総研の河口真理子主席研究員は「石炭関連事業への投融資がリスクになるとの認識が急速に広がってきた。
石炭火力新設を考え直す事業者も出てくるのではないか」と指摘している。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 23:40:20.41 ID:???.net
もう北海道の停電を忘れた主張かよ。
人命無視の自覚は無いんだろうなぁ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 23:46:47.61 ID:8gtLiUtz.net
>>583
もう、再エネをベースにガスと水力で調整というのが常識なんだよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 01:37:40.90 ID:???.net
>>584
現実を無視した常識とか、再エネ利権屋以外には非常識に見えるだろうね。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 03:40:12.37 ID:???.net
資料
http://www.occto.or.jp/pressrelease/2018/180919_hokkaidokenshoiinkai.html
周波数3秒毎値付

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 06:06:49.30 ID:???.net
>>583
北海道電力でも初のLNG火力発電建設中だよ
環境にも悪く熱効率も劣る石炭火力は徐々に消えていく

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 08:52:49.71 ID:IIdaPw7Y.net
石油もガスも石炭もCO2を同じように出す。地球温暖化の元凶と言う点では全く同じだよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 09:08:36.54 ID:???.net
>>588
「同じように」って、
十把一絡げにしていいのかね?

「明日から日本は全部再エネ」なんて、
逆立ちしても出来ないよ?


発電技術のライフサイクルCO2
https://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y06.pdf

次世代火力の低炭素化の見通し
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/jisedai_karyoku/pdf/report02_02_00.pdf

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 09:47:54.43 ID:???.net
>>587
今の供給の話に、建設中の話を出す辺りが、再エネ利権屋一色だよな。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 09:48:32.00 ID:???.net
>>588
そして、その火力無しには使い物にならない再エネ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 09:59:54.35 ID:???.net
10/5あたりから試運転開始との噂話も聞くけど、
この、
「56.94万kW」
と、妙に刻んだ許可出力?定格出力?発電端出力?
が気になる。
http://www.hepco.co.jp/energy/fire_power/ishikari_ps/outline.html

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 10:06:07.98 ID:???.net
裏かかれる地震予測 司令塔なき研究、防災に課題
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35549560Z10C18A9EA1000/

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 11:05:52.87 ID:IIdaPw7Y.net
>>589
石油もガスも石炭もCO2を同じように出す。地球温暖化の元凶「十把一絡げ」ではない。

> 「明日から日本は全部再エネ」なんて、 逆立ちしても出来ないよ?

全くその通り!だから原発が必要なのだ。避けて通れないのだ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 11:07:39.64 ID:kwW+Bm+C.net
>>589
30年後はわからんだろ
そうなってる可能性は非常に高いけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 12:45:02.68 ID:???.net
>>587
石炭ガス化複合発電ってのがあるから石炭火力が消える可能性は低いな。
何より安いし。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:05:35.06 ID:???.net
>>594
原発は放射性物質を出す

>>596
CO2排出量は、石油と同等ではまだ多い、LNGは少ない

石炭火力発電、効率化で弱点克服 苦節30年ようやく開花
ネガティブイメージ払拭急務
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180226/bsc1802260500003-n1.htm

CO2排出量、石油と同等


各種電源別のCO2排出量(中部電力HPより)
https://www.chuden.co.jp/kankyo/images/teitanso/img01.gif

598 :587:2018/09/20(木) 13:26:08.31 ID:???.net
>>594
あ、原発はお呼びでないから。
高すぎて。

599 :バカチン:2018/09/20(木) 15:52:25.52 ID:???.net
>>597
頭悪そう
放射性物質を使って発電してるんだが?
回りはバカばかりなのかな♪

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 16:13:28.24 ID:B2Gslltg.net
原発には予備力として石炭火力発電所が用意される
地震で停止したり点検中は石炭火力発電所が代替する
日本で原発に依存することは石炭に依存することになる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 17:40:55.12 ID:???.net
>>595
実現してからどうぞ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 18:41:14.39 ID:???.net
>>599
使用前の核燃料の放射線量は微小
核分裂で使用後に危険な放射性物質になる

>使用前の新燃料は、全然大したことない放射線量です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389404833

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 18:43:16.71 ID:???.net
>>600
再エネ、頑張ってみろよ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 19:32:54.35 ID:???.net
>>597
安くて安定して、しかも日本に石炭はそこそこ存在してる。(炭鉱型だから利益は難しいが)
その観点から見て石炭発電は1番問題無い。

CO2や地球温暖化は一説には人類活動と関係なく起こってる可能性もある。
氷河期が来る以前の地球は今よりももっと気温が高かったから
その気温までの回復中って可能性もあったりする。

発電に話を戻すと、俺はエコとか環境問題とかよりもエネルギー自給率に観点を見てる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 22:06:37.82 ID:???.net
明日のOCCTO第1回検証委員会のネット中継は
YouTubeでとのこと。
http://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/hokkaido_kensho_1_annai.html

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 23:45:38.70 ID:y8E60BVD.net
原油価格が上がってるから、北海道電力のように石油火力が
普段から25%もあるところは厳しくなる。今回の地震で
石炭火力が壊れてるから大変だろうな
太陽光発電を増やさないと

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 01:26:44.97 ID:???.net
北海道の需要に役立たずの太陽光発電なんぞ不要。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 05:42:45.88 ID:???.net
>>604
輸入してるのだが
http://www.enecho.meti.go.jp/about/faq/006/img/zu003.png

国内産を使おうとすればかなり高くなるから、わざわざ一番環境に悪い石炭火力を使う必要が無くなる、それなら環境に優しい再エネが有利

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 06:36:18.12 ID:???.net
揚地火力の最後の国内炭引取価格は、
輸入炭の2倍くらいでなかったか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 06:49:40.53 ID:???.net
>>607
2018/5/21(月)の北海道エリア24時間電源構成
https://i.imgur.com/654cBsd.png

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 06:52:46.34 ID:???.net
>>608
そりゃ露天掘りができたり、人件費も安いし海外産があるんだから
わざわざ高い国産石炭を今使う必要性はないよ。
単にウラン、石油、天然ガスみたいに日本での埋蔵量が乏しいもと違って
埋蔵量なら石炭は日本でもかなりあるからね。

環境にいい悪いはともかく、再エネは微妙。
太陽光発電みたいにお手軽に出来る物ならまだしも
他の再エネ発電の場合ビジネスモデルが無いに等しい状況だから。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 07:13:33.16 ID:SbecAehW.net
>>606
太陽光を増やせるなら増やしてみな。商売になるならやってみな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 07:37:16.63 ID:???.net
激変する世界ビジネス “脱炭素革命”の衝撃
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20171217

世界に衝撃を与えたトランプ大統領の「パリ協定」脱退。にもかかわらず世界のビジネス界は、今世紀後半に二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする“脱炭素革命”に向け大激変し、その動きは止まらない。なぜか?

そこには地球温暖化という課題だけでなく、何より一獲千金の大ビジネスチャンスがある。しかし日本人の多くは、そのことにまだ気づいていない・・・。

ウォール街の投資の流れは“脱石炭”に変わり、再生可能エネルギーの劇的な価格破壊を受け、2040年までのガソリン車禁止など急速なEVシフトが始まった

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 07:44:15.53 ID:ciye65LB.net
原子力発電に代わるものはないよね。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 08:49:55.95 ID:???.net
>>610
供給計画の話に、事後の結果を出してどうすんの?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 08:50:40.67 ID:???.net
>>613
事実ならFITは不要だな。どちらを選ぶ?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 08:53:15.17 ID:SbecAehW.net
>>613
ガソリン車廃止、EV車だと!電気は何処から持ってくるんだい?何?太陽光パネルだと?!
お手並み拝見ww

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 09:26:58.63 ID:7cgP4l7e.net
最終的に全部太陽光&水素になるわな
水力も風力もモータによる発電で、やがて廃れる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 09:53:08.22 ID:???.net
>>615
「役立たず」とは、何を根拠にしているのか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 09:55:32.66 ID:???.net
>>615
アンタの「妄想供給計画」の中での話か?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:14:39.76 ID:???.net
>>616
普及すれば無くなる、太陽光発電はFIT価格をどんどん値下げしてるだろ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:39:48.73 ID:???.net
>>619
供給計画

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:40:23.45 ID:???.net
>>621
無くなってから、どうぞ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 15:12:45.71 ID:jOlmhin2.net
>>623
その手のレスって痛くもかゆくもないけど
効果あると思って書いてんの?
頭悪そう

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 15:38:17.71 ID:???.net
>>622
2027年度の発電端電力量で
原子力が0億kWh[0.0%]になってる、
あれか。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 16:41:52.47 ID:???.net
>>624
誹謗中傷に走る辺り、お困りですか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 16:43:55.13 ID:???.net
>>625
ゼロでゼロ。
供給計画で期待出来ないのに勝手に発電して、国内からぼったくるのとは違うだろう?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 16:48:29.42 ID:???.net
>>627
もう一度聞く。
アンタの「期待できない」の根拠は何?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 17:57:23.29 ID:???.net
18:00〜20:00 OCCTO 第1回 検証委 ライブ
https://www.youtube.com/channel/UC_rMgfrvpngjHfD-MoQejoA/live

追加資料あり。発電機出力も。
http://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/hokkaido_kensho_1_shiryo.html

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 18:42:55.77 ID:???.net
十勝幹線はどうだったのか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 18:57:48.92 ID:???.net
>>628
供給計画ゼロ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 19:22:32.50 ID:???.net
>>631
はて?

https://i.imgur.com/OdWLEsB.png
https://i.imgur.com/WA5zNM2.png

http://www.occto.or.jp/kyoukei/torimatome/files/180330_kyoukei_torimatome.pdf

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 20:20:22.15 ID:???.net
>>627,631
意味不明

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 20:32:39.39 ID:???.net
>>633
計画と実績の区別も出来ないのね。
自称パチプロ?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 20:50:58.78 ID:q4MpS8y8.net
ここ数年、原発止まってるのに夏場の節電呼びかけ全く無くなったな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 21:09:36.28 ID:???.net
>>634


計画: >>632 の2018・2022・2027年値
実績: >>632 の2017年値(推定実績)、 >>610

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 21:14:32.08 ID:???.net
やはり、計画と推定の区別が出来ていなかった。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 21:40:48.32 ID:???.net
>>637
供給計画は毎年度2〜3月に取りまとめるんだから、
起点の2017年度は推定実績になるのは当たり前だけど、
何か?

で、アンタの言う「役に立たない」根拠のゼロとは?
まさか、行を間違えて原子力の方を読んだのか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 22:00:55.55 ID:???.net
>>638
では、話を戻して、北海道の電力不足の時、翌日の供給計画で太陽光発電は?(これが発端)

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 22:26:57.19 ID:???.net
>>639
「供給計画」と言ったら、
10年先までの、昔で言うところの「青本計画」のこと。
アンタが言ってるのは「供給力」。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 22:48:40.83 ID:???.net
>>639
こんなの眺めとけば?
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/fit_data-j.html
http://www.hepco.co.jp/corporate/con_service/pdf/specific_estimatedmethod.pdf

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 01:40:22.46 ID:GnbQueC2.net
>>594
> 全くその通り!だから原発が必要なのだ。避けて通れないのだ。

いや、原発はいらない子
世界的にも無用の長物というのが現実
再エネが主幹電源というのが避けられない現実

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 01:47:44.06 ID:GnbQueC2.net
>>616
> 事実ならFITは不要だな。どちらを選ぶ?

やめてもいいんではないか
電源開発促進税やら電源開発特別会計やらも廃止して
全ての電源は自由市場で公平に競争すればいい

ネトウヨってなぜかアンチ自由市場で
社会主義的統制市場が好きだよな
こころの中の本音は左翼だろw

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 05:51:19.56 ID:???.net
既に社会主義的統制↓

日銀が多くの企業で大株主に。具体的にどんな弊害がある?
https://thepage.jp/detail/20180706-00000015-wordleaf

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 07:07:15.34 ID:???.net
原子力委員長
もんじゅ後継機に異論 ナトリウム型は浪費
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/038000c

国の原子力委員会の岡芳明委員長が、廃炉作業が始まった高速増殖原型炉もんじゅの後継となる高速炉開発に関し、

もんじゅと同じナトリウム冷却型は経済性がなく「無理なものを研究しても予算と優秀人材を浪費する」との見解を、原子力委のメールマガジンで公表した。

政府が検討するもんじゅ後継機の開発や、フランスと共同研究を進める実証炉「ASTRID(アストリッド)」の計画に異を唱えた形。

原子力委の委員長が政府方針に反する立場を公に表明するのは異例だ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/22(土) 17:22:10.69 ID:???.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 188 -> 154:Get subject.txt OK:Check subject.txt 188 -> 188:Overwrite OK)2.46, 1.92, 1.74
age subject:188 dat:154 rebuild OK!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:01:25.45 ID:???.net
やはり、言葉遊びに逃げたな。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:03:32.27 ID:???.net
供給力ゼロの太陽光。

これで良し!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 19:37:41.88 ID:SN9XGdos.net
>>648
地域や時間帯によっては抑制されるくらい供給力あるが?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 20:30:18.26 ID:bOUWfxhY.net
j-pop

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 21:08:41.05 ID:???.net
>>648
アンタ、>>641 の意味、分かってないだろ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 21:30:51.13 ID:fsPgYeVu.net
夜間に便座を温めるのに電気を使うけど
再エネ派やCO2脅威論者はそのぐらい我慢するの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 22:10:56.97 ID:B5oOcQUp.net
 頭悪そう

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 23:24:02.83 ID:fsPgYeVu.net
>>653
温かい便座に座るたびに
CO2が気になる呪文をかけてやるw

「CO2が〜」

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 23:37:16.11 ID:fsPgYeVu.net
「温水洗浄便座」の電力量は原発一基分
http://familyblog.shogakukan.co.jp/news/2011/06/000378.html

ちょっと前、原発は50個で日本の3割発電1個で0.6%
今の日本の風力も0.6%

日本の風力発電の発電と「温水洗浄便座」の消費電力は同じくらい重要な話題

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 00:11:19.98 ID:18mYtxT6.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3189673
サハラ砂漠(Sahara Desert)に大規模な風力・太陽光発電所を設置することで、
地球温暖化を遅らせるばかりか、乾燥した同地の降雨量増加にもわずかながら
寄与する可能性があるとする研究論文が6日、米科学誌サイエンス(Science)
に掲載された。
この研究はコンピューターモデリングを使用し、サハラ砂漠の20%をソーラー
パネルで覆い、風力タービンを300万基を設置した場合の影響についてシミュ
レートした。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:29:50.13 ID:???.net
>>649
結果の話にすり替えるから「計画」って言葉を使ったの。
まさに、こういうすり替えが本当に好きだよね、再エネ利権屋さんは。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:31:28.75 ID:???.net
>>651
あんた、何の話をしているかを、そもそも理解してないだろう。
地震後の話だからな。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:33:44.08 ID:???.net
>>656
実現すると良いね。
あぁ、コンピューターシミュレーションだと太陽光発電が大量に入ると負荷変動が小さくなるらしいぞ。
産総研の奴が言っていた。

事実は違うがな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:49:37.81 ID:???.net
>>658
地震後の話なら、
低圧の太陽光なんかは、
何食わぬ顔で連系してるけど?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 08:32:31.36 ID:???.net
>>660
計画の話に結果を示すという時系列を無視したすり替え。時をかける再エネ利権屋さん。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 08:33:36.60 ID:MjWhhal3.net
>>659
そんなのシミュレートせんでもわかりきったこと
事実もそうなる

総レス数 1003
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200