2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆16

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 07:19:46.56 ID:iyeLLOMr.net
原発推進派の産経がこの記事、驚き!

世界の新施設6割が再生エネ、電力供給25% 日本停滞が目立つ
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180405/bsc1804050500016-n1.htm

太陽光や風力などで電気を作る再生可能エネルギーの拡大が続いている。
中国や米国、欧州諸国だけでなく中東の産油国や中南米などの発展途上国でも急速に開発が進む。

一方、日本では特に風力発電の停滞が目立つ。
経済産業省は3月30日、2050年の長期エネルギー政策の課題を話し合う有識者会議で、
再生可能エネルギーについて「主力化の可能性が拡大している電源」とする戦略素案を示したが、足元は、世界の流れに後れを取っている。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 08:10:18.71 ID:Xc2XBLZB.net
>>872
まあ余剰電力分は本来なら捨てられるわけで
ドイツのようにタダ同然で使えるように制度設計すれば
今よりは経済性は良くなるだろうね

蓄電や水素化と比べてどうかは分からないけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 11:09:00.72 ID:???.net
>>872
1. 原発建設価格を5,000億円から今の国際的な相場1.4兆円にすると、
 それだけでLCOE総額16円/kWh前後
2. 「国内にあったとすれば」の仮定でCCSやると、石炭火力のLCOE総コストは
 特に東日本で変動性再エネは、16.4〜18.4円/kWhとか。
 LNG火力でも13.8〜14.2円/kWhとか。

結果、将来安くなる可能性があるのは再エネだけ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 16:18:02.14 ID:???.net
坂根が文句、言っとる、言っとる・・・

LIVE エネ懇
http://www.ustream.tv/channel/7nA3QtVrn3d

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 16:22:31.59 ID:???.net
頼みの綱は、日下部現エネ庁長官

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 17:55:24.93 ID:DUHb0ZOOo
>>874 良いことだね。
最近は左より右の人のがまともな人が多いから、
右の人たちが、もっと反原発にまわってくれたほうがいい。
左の人たちにまかせるとロクな事にならんことは、ミンス政権の時に
はっきりわかったから。
安倍さんは外交もマクロ経済もほぼ満点なんだから、
安倍さんが反原発に舵を切ってくれるのが一番よいんだけどなあ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 17:18:31.50 ID:???.net
>>876
原発は高コストと言ってないと精神の安定が保てない再エネ御用学者の海外の事例
に基づいた分析をバカの一つ覚えのように
海外の建設費高騰の原因は長年新設がされなかったことによるノウハウの消失と
導入実績のない新型炉の導入による工期遅延でそのことはエネ庁も指摘してる

資源エネルギー庁がお答えします!〜原発についてよくある3つの質問
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/qa_nuclear.html

>海外では、当初予定していた建設費用が超過してしまったケースもあります。ただ、
海外のこのようなケースでは、建設された実績があまり存在しない新型の原子炉であることや、長期間にわたって
建設がされていない国で、ノウハウが失われていることなどが大きな要因で、これが日本にそのまま当てはまるものではありません。

イギリスは1995年にサイズウェル Bが運開してから20年の新設なし

https://www.iaea.org/PRIS/CountryStatistics/CountryDetails.aspx?current=GB

モデルも欧州加圧水型炉(EPR)でフラマンビルやオルキルオトと同じ型
もちろんイギリスでは初導入のためフラマンビルやオルキルオトと同じような
工期になると想像できる

しかし日本で見てみると例えば敦賀3.4号機は元々事業費に7700億+新規制基準分の費用でそのうち1400億投じて敷地造成工事は住んでる

敦賀原発増設、国は方針を 3、4号機見通し立たず 予定地公開 原電、意義強調も /福井
https://mainichi.jp/articles/20170422/ddl/k18/040/577000c

>原電は総事業費約7700億円のうち、既に敷地造成工事などで約1400億円を投じた。

新規制基準で上振れはあるだろうが一基4000億円の事業費がなぜノウハウのないイギリス
並の3倍まで膨れ上がるのかね?
国内に東芝日立三菱と炉型を提供できる大企業が3社もあり、圧力容器などを納入できる日本製鋼所室蘭があり、建屋を建設する大手ゼネコンが5つほどあり現在までコンスタント
に建設されノウハウは世界でトップレベルなのに

https://www.iaea.org/PRIS/CountryStatistics/CountryDetails.aspx?current=JP

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 17:30:01.72 ID:???.net
>>876
それにエネルギー基本計画では20%〜22%は原発で賄うと書かれてるんだから
40年超運転が主流になってくるだろう。110万kWの東海第二が1740億の追加投資
で20年も動かせればコストは下がってくとも十分予想できる
それに再エネ(変動電源)は増えれば増えるほどバックアップの重要性が増してくることは
南オーストラリア州の事例を見ればわかるしネットワークの重要性も欧州がこれだけコストをかけて
増強し広域連係を進めてることからも明白
あんたら再エネ事業者が死んでも見たがらないバランシングコストやネットワークコストが
正当に評価され始めたら再エネのコストはどうなっちまうんかねー

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 17:51:28.52 ID:???.net
>>881

だったら、今日、坂根や中西があんだけ文句言う必要はなかったわな・・・

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 17:55:56.93 ID:???.net
提言書案に数値目標を入れなかったのは、
現経団連勢力排除の序章

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:32:27.28 ID:/Es16RmS.net
敦賀発電所
3、4号機は、三菱重工業が世界で初めて開発する改良型加圧水型軽水炉が導入される予定

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:34:49.06 ID:/Es16RmS.net
三菱重工業  客船 損失

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:35:06.46 ID:/Es16RmS.net
三菱  MRJ 損失

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:35:58.24 ID:/Es16RmS.net
三菱重工製の蒸気発生器欠陥で米サンオノフレ原発が廃炉

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:36:34.74 ID:/Es16RmS.net
三菱重工製の新鋭大型コンテナ船が沈没

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:40:34.21 ID:/Es16RmS.net
泊原発3号機(北海道泊村、建設中) 4回相次いだぼや
北海道電力社長 「放火の可能性が大きい」

北海道電力 泊 3号 平成21年(2009) 三菱重工

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:43:40.00 ID:/Es16RmS.net
台湾第四原子力発電所
1号機の稼働凍結と2号機の工事停止

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:46:55.00 ID:bMmcSLDc.net
2050年までのエネルギー戦略、再生可能エネ主力化目指す=経産省
https://jp.reuters.com/article/energy-japan-idJPKBN1HH0K8

経済産業省は、2050年に向けた長期的なエネルギー戦略を議論する有識者会議「エネルギー情勢懇談会」の提言を10日に公表した。

再生可能エネルギーの主力電源化を目指し、原子力への依存度を低減する方針をあらためて示したが、具体的な数値目標や電源の構成比は明示しなかった。

再生可能エネルギーは、価格低下やデジタル技術の発展により主力化への期待が高まっているとし、
「地熱・水力などの安定した再生可能エネルギー増強のための取り組み、
太陽光などの変動する再生可能エネルギーの課題解決を進める」とした。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:50:06.05 ID:/Es16RmS.net
日本原子力発電

東海第二発電所
1号機 停止中
もう少し波が高かったら、全ての電源が潰滅し、福島第一原発と
同じ状態になっていたという。日本原電は、「(冷却機能が全て失われた)福島第一の
事態になった可能性は否定できない」と述べている

敦賀発電所
1号機 廃炉
2号機 活断層
3,4号機 建設準備中

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 19:17:06.20 ID:/Es16RmS.net
面積
984,400 km² 南オーストラリア州
36,750 km² 九州

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 20:09:00.79 ID:???.net
エネルギー情勢懇談会でも他国の建設費高騰の件が触れられてる

エネルギー情勢懇談会提言 ~エネルギー転換へのイニシアティブ~ 関連資料 P.62
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/009/pdf/009_007.pdf

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 20:31:48.47 ID:bMmcSLDc.net
>>894
>日本の場合、震災直前まで原発の建設が進んでおり、技術や人材が比較的維持

欧州や米国のように原子力建設コストオーバーランにならないいい訳w
震災直前までの原発は、安全対策不足の欠陥品なのに

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 20:52:32.04 ID:eblCmt29.net
【シオンの議定書は反日】 『マス・レジャーとクイズを盛んに』 『あなたは極めて優秀だから寝返れ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523323225/l50

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 22:08:16.75 ID:???.net
>>893
専ブラMeiryo UIデフォで見てるけど、
上添え字入力出来るんだ、
と妙に感心。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 07:25:01.44 ID:???.net
日本は国土面積から見た再エネの導入量は世界でも高水準!
もうこれ以上再エネは不要!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 08:46:36.71 ID:PLDPSpaP.net
電力使用量に対する再エネの導入量は先進国では低水準!
より一層の再エネ導入が必要!

とも言えるわけで

というか
国内のことはもちろんだけど
再エネとその周辺設備や気象データとのマッチングで
低コスト低環境負荷の電力システムを事業化することが
東南アジア、オーストラリア、中南米、中近東、地中海沿岸と言った地域の
今後の発展とそれによる日本国の利益に適う
少ない選択肢のひとつと思うからいってるんだけどね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 10:43:34.24 ID:???.net
既に認定ID取得しちまったクソ業者排除のためには、
接続期限は全ての電源に必須なのもそうだが、
1. 事業計画を出さない
2. 保安基準を満たさない
3. 一送事業者の連絡訓練に応じない
4. パネル廃棄積み立てしてない
このあたりから締め上げて、認定取り消しするしかない。

2. が一番効きそうだが、如何せん、検査官が足りん。
なので、通報。

フェンスがないとか標示板がないとか。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 18:25:47.02 ID:PLDPSpaP.net
>>900
たしかにそういったことも必要かもしれない
ただいい加減なところは20年を待つことなく
お釈迦になる気もする
実際3年程度で架台が錆びだらけになってるところ有るし

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 18:46:50.34 ID:???.net
最初の制度設計に問題があった。
FITが悪いのではなく、手を挙げて認可を取った後、
パネルのコストが下がるまで手をつけずに放置って事が
許されるような制度設計に問題がある。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 19:04:50.52 ID:EHVs+oh0.net
一定期間中に稼動実績がないと認可取り消し改定されたはず

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 02:53:59.56 ID:???.net
>>903
今は太陽光だけね。

※ 1 太陽光発電については、10kW未満は1年間、10kW以上は3年間の運転開始期限が付与されます。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html

2016 年度以前に認定を受けた 10kW 未満の太陽光発電設備の運転開始期限について
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/announce/20180328.pdf
> こうした制度移行期における特殊事情を踏まえ、
> 2016年度以前に認定を受けた10kW未満の太陽光発電設備については、
> 運転開始期限を迎えても認定は失効させないことといたします。
> ただし、認定取得後速やかに運転を開始していない状態は、
> 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則
> (平成24年経済産業省令第46号)の認定基準を満たさず、
> 認定の取消し対象になる可能性があることから、
> 引き続き可能な限り速やかに運転を開始していただく必要があります。

新制度への移行手続が未完了の方へのはがきの発送について
www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/announce/20180410.pdf
> ・・・年度末にかけて非常に多くの申請があったため、
> 2017年度の審査を年度内に全件完了することが困難な状況となっております。
> 事業計画書の提出期限については、10kW未満の太陽光発電設備は
> 2017年12月31日、10kW未満の太陽光発電設備以外の発電設備については、
> 2017年9月30日としていたところ、
> 期限を過ぎても提出が確認されない案件がありましたので、
> 事業計画書の未提出者に対し、2018年2月から3月にかけて、
> 改めて事業計画の提出についてはがきでご案内させていただきました。


・・・甘いんでね?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 02:59:32.78 ID:???.net
事業計画のデータ見てると、
自分の設備の所在地をヘーキで、
「愛媛県奈半利町」
とか書くバカもいたり...

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 07:12:09.58 ID:vTmgJVjw.net
再エネを「主力電源」に、原発は維持 経産省会合が提言
https://www.asahi.com/articles/ASL496WZYL49UTFK02H.html

2050年を見据えたエネルギー戦略を議論していた経済産業省の有識者会合「エネルギー情勢懇談会」が10日、提言をまとめた。
原子力発電は温室効果ガスの排出が少ないとの理由で維持する一方、太陽光発電など再生可能エネルギーを「主力電源」として位置づけた。
電源構成に占める比率などの数値は示さなかった。

↓ただし原発維持するために

割高な蓄電池、再生エネ普及に壁 にじむ原発維持
https://www.asahi.com/articles/ASL496HLYL49ULFA03B.html

2050年のエネルギー政策はどうあるべきか。
経済産業省の有識者会合は、原子力発電の「依存度低減」と太陽光発電など再生可能エネルギーの「主力電源化」という二つの柱を打ち出した。
ただ、再生エネの普及には技術革新という高いハードルがある。
思うように進まないと、それを理由に原発が温存されかねない。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 12:28:51.95 ID:???.net
>>904
確かに甘過ぎるね。ってか性善説過ぎる。
こんなん期限を過ぎてまだ全く着手してない
とかはっきりとしたやつじゃなくても、
色々諸事情でまだ完工してないとかいうのも含めて
一切認可取消又は認可はしても買取条件を認可時ではなく
完工時に変更するなどすべきだよ。
完工を遅らせれば遅らせるほど、買取価格は下がっていく、という風に、早期完工に向けたインセンティブが働くような制度にすべきだった。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:08:01.02 ID:8AahXKko.net
再エネは主力電源、原子力は「脱炭素化の選択肢」――日本の長期エネルギー戦略
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/12/news041.html

経済産業省は2018年4月10日、2050年までの長期エネルギー戦略を検討する有識者会議「エネルギー情勢懇談会」を開催し、これまでの議論を「エネルギー情勢懇談会提言〜エネルギー転換へのイニシアティブ〜」としてまとめた。

脱炭素化を目指し、再生可能エネルギーは日本の主力電源とすることを明記。
原子力発電については、依存度の低減を目指しつつも、「実用段階にある脱炭素化の選択肢」と位置付けた。

提言では各電源の2050年の導入目標などについては示していない。

再生可能エネルギーに関しては、
「再エネは経済的に自立し脱炭素化した主力電源化を目指す」とし、
これに向け送電網の増強や、水素・蓄電技術、デジタル技術の開発に注力。
さらに「人材・技術・産業の強化に直ちに着手」するとした。

原子力発電については
「可能な限り依存度を低減する」としつつも、「実用段階にある脱炭素化の選択肢」と位置付ける。
社会の信頼回復も必須とし、「安全炉の追求、バックエンド技術の開発、人材・技術・産業の強化に直ちに着手。福島事故の原点に立ち返った責任感ある真摯(し)な取り組みこそ重要」とした。

化石燃料を利用する火力発電については
「過渡的な主力」とし、天然ガス火力へのシフトとともに、
非効率な石炭火力をフェードアウトして高効率な石炭技術に傾注するとしている。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/12/rk_180404_kei01.jpg

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:40:23.86 ID:???.net
今の段階で原子力を大きく否定すると、原子力に依存している
人々から抵抗が大きくなるだけで得策ではない
年々、年々、年々、外堀を少しずつ埋めていくのが得策なり

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:59:35.85 ID:8AahXKko.net
太陽光パネルの下でニンニク栽培、千葉県でソーラーシェアリング
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/09/news121.html

千葉県で新たに太陽光発電と農業を両立するソーラーシェアリング発電所が稼働。
太陽光パネルの下ではニンニクを栽培する。


http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/09/rk_180404_chiba01.jpg

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:10:01.64 ID:ifNlbKir.net
割高な蓄電池、再生エネ普及に壁 にじむ原発維持
https://www.asahi.com/articles/ASL496HLYL49ULFA03B.html
朝日新聞 桜井林太郎、関根慎一  2018年4月12日

現状  蓄電+太陽、風力 1kWh 95円
2050年 目標 1kWh 10円 
発電コスト 1/5 蓄電コスト 1/28

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:18:05.04 ID:ifNlbKir.net
>>910
ニンニクは国産!

太陽光パネルは中国!
太陽光の台は中国!

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:21:08.37 ID:ifNlbKir.net
インバーターはドイツ!

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:23:03.41 ID:8AahXKko.net
>>911
その記事は、日本での再エネに色々な障害があり
クリアできなければ、それを利用して原発推進されてしまうと警告してる

>ただ、現状では、蓄電池や水素発電などは割高で、
>相当な技術革新が進まなければ、ほかの電源に太刀打ちできない。

>専門家からは「日本はほかの国では主流となっている風力の導入が遅れている。
>再生エネの主力化には、送電線への接続など、
>今ある技術的、制度的な制約を取り除くことが先決だ」との指摘がある。

>技術革新が遅れ、再生エネのコスト引き下げが進まなければ、
>「より割安」などとして原発を推進する口実にされるおそれもある。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 18:55:37.60 ID:EBjPQV29.net
「既得権」原発、再エネ拡大の足かせ 世界に後れ
https://www.asahi.com/articles/ASL3V4HNKL3VULFA01C.html

平成が始まった頃から、地球温暖化が世界的な大問題になった。
日本の電力業界は、運転中に二酸化炭素(CO2)を出さない原発こそ、温暖化対策の切り札との論理を展開。

事故を起こしても原発依存をやめようとせず、再生可能エネルギーの加速で世界に後れを取ろうとしている。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 20:00:05.90 ID:???.net
>>906
>ただ、再生エネの普及には技術革新という高いハードルがある。
>思うように進まないと、それを理由に原発が温存されかねない。

こいつら反原発ってのが根底にあるだけで理屈なんてないから色々おかしくなってんな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 20:31:35.12 ID:ifNlbKir.net
太陽熱温水器なら技術的革新はいらないよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 20:32:49.22 ID:ifNlbKir.net
家庭の断熱も技術的革新が不要
内窓は効果的

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 20:33:52.07 ID:ifNlbKir.net
新聞はわざわざ印刷して
各家庭に配る
そしてゴミ

廃止するのがエコ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 20:38:18.95 ID:ifNlbKir.net
原発事故で分かったのは
5重の壁とかの嘘

原発で火災が起きたら危ないと書かない

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 20:56:43.91 ID:ifNlbKir.net
風力で熱を蓄積後に発電する「風力熱発電」。エネルギー総合工学研究
http://rief-jp.org/ct4/71847

蓄熱はいい

922 : :2018/04/12(木) 22:56:43.35 ID:kPM92fu7.net
「使用済み太陽光パネルの処理で法整備も検討」、総務省の勧告に環境省など回答 | 日経 xTECH(クロステック)
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/040510970/?n_cid=nbpnxt_twbn

923 : :2018/04/12(木) 23:04:43.11 ID:kPM92fu7.net
太陽光パネルメーカーが開示を拒む例も、廃棄の適正化へ総務省が勧告 | 日経 xTECH(クロステック)
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302961/092500061/

924 : :2018/04/12(木) 23:07:03.86 ID:kPM92fu7.net
>>4

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 00:00:42.62 ID:???.net
>>907
「仮認定」くらいにして一送との手続き、工事を進めさせ、
「接続時点での買取価格決定」にするべきかと。

それはそれでと、今度は強引な立地・手抜き工事が増えるのかしら?

なら、準・補助金での建設なのだから、事業自体の透明性を先に確保させるか?
・会計検査院検査対象・・・抜き打ち抽出検査あり
・スマートメーター&光回線(とりあえず制御はしないので低圧はシングル回線で可)でのオンライン・リアルタイムデータ提供義務化

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 06:05:46.87 ID:ZPkKBwKV.net
「脱炭素」への長期戦略 再生エネ主力化を着実に
https://mainichi.jp/articles/20180413/ddm/005/070/100000c

経済産業省の有識者会議が2050年を見据えたエネルギー長期戦略の提言をまとめた。

太陽光、風力などの再生可能エネルギーを「主力電源」と位置づけたのが大きな特徴だ。
欧州などに比べ出遅れている再生エネの導入拡大に、積極的な姿勢を打ち出したことは評価したい。

究極の目標は「脱炭素化」である。石油、石炭、天然ガスといった化石燃料への依存から脱却することを意味する。

その主役とされたのが再生エネだ。
だが、天候に左右される発電量の不安定さ、コストの高さ、送電網への接続問題といった多くの難題を抱えている。
改定される基本計画でも、30年度時点での全電源に占める割合が22〜24%に据え置かれるのは、その反映と言えるだろう。

長期戦略は、そうした課題克服のために、蓄電池や水素を活用する技術、デジタル技術を駆使した分散型送配電システムなどの開発に力を入れる方針を示した。

既存の技術では先行する欧米や中国に追いつくのは困難と見て、次世代技術の開発に政策資源を集中させるという考えだ。

一方、気になるのが原発の位置づけだ。
長期戦略は「可能な限り低減する」としながら、「脱炭素化」の「選択肢」として存続させることにしている。
温暖化対策を原発維持の大義名分にしようというのであれば、理解は得難いだろう。

原発依存からはできるだけ早く脱却する。
その前提で再生エネの「主力」化に取り組むべきだ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 14:18:36.82 ID:foykjWR7.net
中国に追いつくのは困難

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 14:21:16.70 ID:foykjWR7.net
可能な限り低減する

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 17:22:57.06 ID:???.net
福島事故から7年 国が新型原発研究開発へ
http://www.news24.jp/articles/2018/04/10/07390175.html

原発は日本の宝

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 18:02:12.17 ID:foykjWR7.net
バケツ臨界炉の研究

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 18:12:01.41 ID:foykjWR7.net
テイラー・ウィルソンさん「もっと安全な原子炉、そして小型の原子炉が必要だ」

消防車で冷やせる原発が必要

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 18:21:13.46 ID:???.net
>>929
「もっと安全な原子炉が必要だ」

では今の危険な原子炉はすべて廃炉で意見が一致したってことか

その上で小型原子炉だろうが何を研究してくれても構わないよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 18:33:51.05 ID:Gut1+gZA.net
放射性廃棄物を残すから同じでは

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 20:08:00.45 ID:???.net
【第51回原産年次大会】「核融合で遊んだ少年」:米核物理学者のT.ウィルソン氏に聞く
http://www.jaif.or.jp/180412-1/

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 20:30:11.40 ID:foykjWR7.net
簡単な仕組みの軽水炉でも建設費が高騰している

100万キロの核融合炉を50個、100個作る金が
日本のどこから湧いてくるのか?お金の計算が出来ない物理学者だな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 20:36:28.12 ID:foykjWR7.net
危険な原発は地下300mで運転して
安全な核廃棄物は地上0mに置いておけばいい

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 21:36:54.76 ID:foykjWR7.net
日本の温暖化対策「不十分」
毎日新聞-2 時間前
経済協力開発機構(OECD)

「消費税19%に」 OECD事務総長、麻生氏に提言
朝日新聞-1 時間前

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 22:32:29.80 ID:???.net
>>933
実用化されなければ、実用化されてもコスト競争に勝てなければ
ないのと同じよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 22:42:09.72 ID:RUsNEcRE.net
https://www.achalaparipurnam.com/iwasinoatama/

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 23:12:56.83 ID:foykjWR7.net
高齢者就労へ「定年制撤廃を」 OECD事務総長提言
日本経済新聞-9 時間前

歳入の構成を転換して法人課税などから消費税や環境税など「ゆがみの少ない財源」にシフトし、
歳入の対GDP比率を段階的に拡大していく必要性を訴えた

oecdは嫌い

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 05:35:02.28 ID:dJY9Blpc.net
日本の廃炉費用はもっと甘い、将来かなり増えて積み立て費用では足らなくなる
どこかは安全対策に流用してたし

スイス原発、廃炉費用の試算が11億フラン増加
https://www.swissinfo.ch/jpn/ 見積もり改定_スイス原発-廃炉費用の試算が11億フラン増加/44044156

スイス連邦環境・運輸・エネルギー・通信省は12日、スイス国内の原子力発電所5基の廃炉関連費用が245億8100万フラン(約2兆7300億円)になるとの試算を発表他のサイトへした。
これまでの民間推計より11億フラン多い。費用を拠出する電力会社は反発している。

スイスの原子力エネルギー法では、廃炉費用および放射性廃棄物の処理費は、原発を運営する電力会社も拠出しなければならないと定めている。
拠出額を算出する基礎として、5年ごとに廃炉費用の試算を見直す。

三つの相違点
同省は12日付の声明で、専門家の検証を疑う根拠はないと説明したが、結果には大きな差が出た。
政府とSETENFOの試算の相違は次の3点だ。

@ 汚染物の廃棄場所

A 地元への補償費用

B 原状回復費用

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 06:20:32.89 ID:dJY9Blpc.net
OECD事務総長 温暖化対策「足りぬ」 日本に苦言
http://mainichi.jp/articles/20180414/ddm/008/040/149000c

グリア氏は13日、日本の温室効果ガス削減目標を
「不十分」だとする提言書を中川雅治環境相に手渡し、
「民間や政府内でさまざまな利害関係があるかもしれないが、
(日本経済の)グリーン化を後押ししたい」と述べた。

提言書は、パリ協定に基づき日本が国連に提出した
2030年の削減目標(13年比26%削減)について
「現行の目標を超え、削減に向けた野心を高めるべきだ」と指摘した。

原発については「再稼働はゆっくりとしたペースでしか進まないだろう」と言及し、
エネルギーの効率化や再生可能エネルギーの導入を推し進めるほか
「送電網への接続の制約など、再生エネの展開の障壁となる問題にも取り組むべきだ」と求めた。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 14:24:30.24 ID:EyA38QA5.net
南相馬にメガソーラー完成 東北最大級、年間発電量2万世帯分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180414-261252.php

住友商事などが出資する発電事業会社ソーラーパワー南相馬・鹿島(南相馬市、平野貴之社長)は13日、東日本大震災で津波被害を受けた福島県南相馬市鹿島区真野、
右田、海老地区に建設を進めていた大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の完工式を行った。

出力は5万9900キロワット。
同社と同市によると、県内で稼働中のメガソーラーでは最大で、東北でも最大級という。
年間発電量は一般家庭約2万世帯分の年間使用量に相当する。
3月20日に商業運転を開始した。
市有地約110ヘクタールを借りて約22万枚の太陽光パネルを設置した。総事業費は約220億円。
発電した電気は主に東北電力に販売する。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 07:11:06.66 ID:1CghaHBS.net
再生エネルギー 主力化への道筋明示を
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/180426?rct=c_editorial

経済産業省が2050年に向けたエネルギー長期戦略の提言をまとめ、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを「主力電源化」する目標を明記した。

脱炭素化に向けて化石燃料依存から脱却し、再生エネを主役に据えようとの方針は納得できる。

ただしその実現には、欧州の2倍以上かかる発電コストの引き下げが不可欠だ。
自然環境に左右されずに電力を安定供給する仕組みづくりも求められるだろう。

日本は、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に基づき、50年に温室効果ガス排出量を8割減らす目標を掲げている。
今回の長期戦略は、その達成に必要なエネルギー政策の方向性を示したものだ。

現在、日本の発電量の8割を占めるのが火力である。
脱炭素化の担い手として再生エネを育成し、火力への依存を着実に減らしていくことが急務と言える。

疑問なのが、長期戦略が示した原子力の位置付けだ。

「可能な限り依存度を低減する」「脱炭素化の選択肢」などの表現で存続に含みを持たせた。
しかし、50年の時点では、既存原発の大半が原則40年の運転期間を終えているはずではないか。

国民の多くは再稼働に懐疑的だ。
運転延長や新増設を前提とせず、脱原発と再生エネの主力化が両立する未来像を追求すべきだ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 11:45:06.66 ID:???.net
もし脳を若返らせる薬が開発されたら、原発を推進に拘泥する
やつはいなくなるだろうな。はやく開発されてほしいw

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 13:36:29.56 ID:XI2HwYCs.net
<原発のない国へ 世界潮流を聞く> (2)再エネに送電線開放を
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201804/CK2018041502000135.html

◆国際再生可能エネルギー機関センター長・ドルフ・ギーレン氏

 −なぜ各国で再生可能エネルギーが拡大しているのか。

「再生エネをつくる費用が急低下している。」

 −再生エネが増えているのは地球温暖化対策のためか。

「十年前までは地球温暖化対策のため補助金で再生エネを増やそうとしていたが、いまや太陽光は火力など従来電源より安くなりつつあり、みんなが使いたがるので大量生産効果でもっと安くなる好循環に入っている。
風力も羽根が巨大化し一基当たりの発電量が増え、費用低下している」

 −日本の現状をどう分析する。

「太陽光は増えているが費用が高い。」

 −原発の将来性は。

「私は原発の専門家ではないが、欧米の原発の新設案件はどれも工期は遅れ、当初予算をオーバーしてしまっている。
福島第一原発事故後の安全規制強化も大きな要因。英国で計画中の原発、ヒンクリーポイントCの発電価格は洋上風力より高くなる見通しだ。
こうしたリスクを担える民間企業はない。
政府が(税金などで)負担するかは国民の判断にかかってくる」

 −日本では再生エネは不安定といわれる。

「電気の五割超を再生エネで賄うドイツの電力会社もあるが、問題は起きていない。
私たちは再生エネを『不安定』と否定的に呼ぶのではなく『変動的』と呼ぶ。
太陽光や風力は天候に左右され変動的だが、水力や地熱、バイオマスなどの再生エネは火力同様、必要に応じて切ったり入れたりできる。
これらの電源を柔軟に組み合わせ、蓄電池も使えば、電力を安定供給できる時代に入っている」

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:30:38.70 ID:???.net
出力が安定しなくて蓄電も不利な太陽光発電は
CO2を電気分解するとか廃材などの木材を炭焼きとかで炭素にするとかの
CO2を減らす方向で使えないのかな。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 15:11:27.28 ID:HlEmQYKn.net
給湯用の電源としては使えるぜ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 15:12:34.35 ID:???.net
これ系の専門家って電気料金がどれだけ高騰してるかって1番大事な問題を
なんで見ないんだろう?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 15:19:20.61 ID:HlEmQYKn.net
>>949
そうだな。フクイチの事故の補償費が70兆円なんだって。
その議論をちゃんとしないと。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 16:23:48.00 ID:???.net
>>949
お家の電気代ぐらい把握してからそういうセリフをはけよ
ひきこもり

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 17:46:56.15 ID:PEMBBxnN.net
>>947
CO2を減らす方向って?
それは再三言われているところの
P2GとかPtoGとかE-GASとかいう話じゃ駄目なのか?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 18:41:45.02 ID:XQL8f3FE.net
>>848
今安い発電を選択してしまうと、将来数10倍の金額を負担することになる

一番分かり易い例は、福島原発事故
安全対策をケチったため、その事故処理に数十倍の負担

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 21:46:21.33 ID:???.net
蓄電池とか水素とかは、変動性再エネがもっと増えてからの話。
東日本だったら25%以上とか。
中・西日本はもっと、40%くらいになってからでも、いいくらい。

その前に、やるべきことやれ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 21:52:09.30 ID:HlEmQYKn.net
素直に電力会社を3つにまとめる事だろうね。
東日本電力、西日本電力、沖縄電力
この3社だけあれば良い。
もちろん巨大な変電所も作って東日本と西日本でも電力を融通しあうべき。
現在は地域独占の電力会社が10個もあるんだぜ。キチガイだ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 21:55:26.78 ID:HlEmQYKn.net
これを見ろ。
ヨーロッパは全ての国が50Hzで完全に統一されており
南北アメリカ大陸は60Hzで統一されている。

日本だけだよ1つの国で2つの周波数使ってるなんて。
これじゃスマートグリッドは不可能だ。
安倍を処刑すべきだ
https://www.glp21.com/world-denatu/

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 12:42:25.78 ID:mJCCVPEF.net
>>949
再エネ派は金持ちで1時間働けば3000円ぐらい稼げる

月1000円ぐらい気にしてないし
CO2をたくさん排出している

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 13:35:30.86 ID:???.net
再エネ賦課金ー燃料調整費の差額が月20円ぐらいだから気にしてないな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 14:59:08.34 ID:oT6e6Pef.net
>>955
戦後復興で電力インフラ整備のためと期限も設けずに優遇しすぎた
安倍首相の岩盤規制に穴を開ける・・・獣医学部ではなく電力業界だろ、間違ってる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 17:42:07.12 ID:mJCCVPEF.net
電力会社は一番簡単な仕事

日立や三菱、下請けに発電機と送電線を作らせて
商社に燃料を頼んで
自動車の運転みたいに運転手をやって
集金するだけ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 17:44:33.46 ID:mJCCVPEF.net
電気なんて後進国でも作れて
あまり景気に左右されず
売りたい値段で売る

石炭を買って製鉄で世界と競争するのと
石炭を買って電気を作るのと
どちらが難しいか一目瞭然

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 17:45:56.50 ID:mJCCVPEF.net
10万円あれば
誰でもエンジン発電機を動かして発電できる

車の運転手のほうが大変
間違えると自分が死ぬ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 17:46:44.85 ID:mJCCVPEF.net
インフラ企業といって有難がる人がいるけど
勘違い

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 17:48:11.60 ID:mJCCVPEF.net
停電したら大変と言うけど
停電はする

本当に停電で大変なのは原発だけ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 17:53:11.13 ID:mJCCVPEF.net
感電死、墜落死と自動車事故死
タクシードライバーは大変

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 17:55:02.05 ID:mJCCVPEF.net
安全対策はしっかりやってたけど福島原発で事故
安全対策が適当で福島原発で事故

どちらでもいい

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 18:49:49.65 ID:KP3szN+n.net
>>966
ということは事故を起こす原発は稼動不可

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 19:49:09.83 ID:???.net
かってに主語デッカくすんなや、クズどもが。
改竄が日常化してんの、経産省だけやろが。

森友改竄≠フ激震
官僚OB対談
書き換えは霞が関の常識?
問題の核心をマスコミは分かっていない
慶應義塾大学教授 岸博幸 × 社会保障経済研究所代表 石川和男
http://seiron-sankei.com/

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 21:00:59.10 ID:???.net
田舎の人は電力の自家消費で24時間365日電力購入ゼロを目指せ!

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 21:17:15.83 ID:???.net
>>968
おまえ石川和男大好きだな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 21:22:04.74 ID:KP3szN+n.net
田舎ではないが世界的な企業では達成してる

アップル、自社使用電力の100%再生可能エネルギー化を達成。
サプライヤー25社も同様の取り組みを約束
https://japanese.engadget.com/2018/04/09/100-25/

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 06:53:37.04 ID:???.net
米山新潟県知事、辞職の意向 女性問題か、週刊誌が取材
https://www.asahi.com/articles/ASL4J7THDL4JUOHB015.html

とりあえず推移を見守る
柏崎刈羽が早急に再稼動することを願う

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 07:35:57.59 ID:RHxKo9W+.net
<原発のない国へ 世界潮流を聞く> (3)市民が再生エネ後押し
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201804/CK2018041602000129.html

◆米ロッキーマウンテン研究所主幹 リリー・ドンジ氏

 −米国で再生エネを推進する力は何か。

「電気を使う企業が電力会社に対し、よりクリーンで二酸化炭素(CO2)を排出しない電気を求めるようになったことが大きい。
グーグルが二〇一三年に再生エネ重視を打ち出し、流れをつくった。
大企業を中心に、生産や販売など企業活動で使う電気をすべて再生エネで賄う機運が広がりつつある」

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 07:38:05.23 ID:RHxKo9W+.net
<原発のない国へ 世界潮流を聞く> (4)送電会社 独立性確保を
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201804/CK2018041702000118.html

◆スペイン電力大手イベルドローラ社 カルロス・ガスコ氏

 −いつから再生エネルギーを重視しているのか。

 二〇〇〇年代初頭、再生エネへの重点投資を決めた。
欧州当局が『これからは温室効果ガス排出減を重視していく』という政策シグナルを発信していた。
当社は多くの水力発電所を持ち、天候で変動する再生エネになじみがあった。
新しい潮流に多くの大手電力は及び腰だったが、当社の経営陣は『再生エネはいいビジネスになる』と確信し、風力に大規模投資した」

−日本では送電線を大手電力が持っており、自社の発電所が優先され再生エネ会社の接続が妨げられる問題が発生している。

「欧州ではそのような問題は起きない。
欧州連合(EU)のルールにより、発電会社と送電線を運営する送電会社は実質的に別会社でなければならない。
送電会社は透明性のある原則に基づき、すべての事業者に送電線への接続を認めている」

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 14:35:51.81 ID:IqZRryul.net
>>969
まずは日本一人口の少ない自治体である青ヶ島村から始めよう

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 15:00:11.77 ID:l5EeAcUV.net
再生エネルギー活用で地域づくり
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0417/kyo_180417_8261119141.html

政府は17日、本年度からおおむね5年間で取り組む第5次環境基本計画を閣議決定した。
太陽光や風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーの活用を各地で進め、経済活性化や持続可能な地域づくりを推進する方針を掲げた。

地域で生み出した電気を販売する会社の設立を国が後押しし、関連分野で雇用を生み出す。
農地に支柱を立てて太陽光パネルを設置し、野菜などを育てながら発電する営農型太陽光発電も広げ、農家の経営安定や電気の自家利用を図る。

こうした取り組みでエネルギーの自給率を高めることにより、持続可能で災害に強い地域づくりを進める。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 20:02:07.25 ID:???.net
米山の辞任に放射脳お通夜状態www

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 20:36:48.43 ID:???.net
電気料金抑制を実現するエネルギー・温暖化政策を求める
https://www.jcci.or.jp/0417kyodoyobo.pdf

979 :この世はグレー:2018/04/17(火) 21:01:02.01 ID:???.net
バイオマス発電 黄信号 燃料調達難で大半稼働できない恐れ パーム油使用、乱開発助長も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2945879016042018EA1000/

植物由来の燃料を使う再生可能エネルギーのバイオマス発電。
政府は2030年に国内電力消費の約4%をこの発電で賄う目標を掲げる。
政府が保証する電力買い取り価格が魅力で、企業によるバイオマス発電所の建設計画は目標の2倍以上に積み上がった。
だが、燃料の調達難で大半が稼働できないとの見方が浮上。
燃料の種類によっては逆に環境負荷を高めかねない懸念も出ている

980 :この世はグレー:2018/04/17(火) 21:13:46.77 ID:???.net
ちょっと入院やら旅行やら行ってて、亀レスになって、未だ見ているか分からんが、一応議論の途中だったんで、簡単なコメントだけ

>>611
結局、君が主張したい事と、その論拠として提示した者が一致していないって事を指摘しているんであってだね。
最終的には君の主張が正しいのかもしれないが、少なくとも、君が提示した論拠からは、君の主張を肯定する事は出来ない。
冷静になって、自分の主張の論拠となりうるものを提示することをお勧めするよ。

>>613
「実質的には」という日本語の意味を理解することをお勧めするよ。
そして、上でも言ったが、主張したい事と、提示した論拠が対応しているかを確認することをお勧めする。
例えば、「処分場自体封鎖してモニタリングするコストは入っている」というが、どういう風に計算して、どういう風に入っているのかがさっぱり示されてない。
例えば、単純に考えて、数万年をたった1人で一日一万円で監視するだけで、一千億円以上かかる。
果たして、数十人体制で、24時間3交代制で、修理修繕などを行いながら、数万年監視管理したら、一体いくらかかる事やら。

>>614
電力だけあってもしょうがないと言う事は理解したようだね。
そして、「電力会社の都合」と、「消費者の都合」は別物だと理解した方が良いよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 21:41:35.73 ID:sRt1Vj1l.net
将来遺伝子組換えで0.04%のCO2を簡単に炭素に出来る
今は石炭をバンバン使って健康的で文化的な生活をすべき

最近までネットすらなかった
50年後の日本人のほうがどうせ優雅な暮らしをしている
遠慮は無用

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 21:43:00.54 ID:sRt1Vj1l.net
ウラン235は貴重な資源
今の低効率な軽水炉で使うのはもったいない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 21:44:16.31 ID:sRt1Vj1l.net
核廃棄物は埋めればいい
2倍に増えても危険度は同じ
コストもほぼ同じ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 21:44:42.54 ID:sRt1Vj1l.net
埋めれないなら地上に置いておけばいい

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 21:50:33.99 ID:Kb+yoAoq.net
緑の革命で単位面積あたりの麦の収穫量が7倍になったという事実があるしな。
これはつまり麦わらという形で空気中の炭素を固定できたという事だから
その気になれば二酸化炭素固定はできるだろうな。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 21:52:11.05 ID:Kb+yoAoq.net
ちなみに空気中の窒素固定はアルファルファとか大豆類を撒けば簡単に豆という形で固定できる
またハーバーボッシュ法で固定してもいいし。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:39:29.79 ID:Kb+yoAoq.net
〜千万年とか〜億年というスパンで見れば
二酸化炭素は海水に溶けて海底に炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムとして固定されていくんだよね
実際、そうやって大気中の二酸化炭素はずっと減り続けてきた。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:55:03.57 ID:Kb+yoAoq.net
人間由来の二酸化炭素上昇は現在が初めてなんだろうけど
噴火活動活性化による二酸化炭素上昇はしょっちゅう起きてるんだよね。
それも現在の二酸化炭素上昇など完全に誤差の範囲にできるほど莫大な二酸化炭素が火山から出てくる。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 00:09:18.74 ID:cSE8iDdW.net
   「強い時」は強いときなりの銘柄
   「そうでない時」はそうでない時なりの銘柄を選んでいきます。
  


「立ち上がりは慎重」が常ですので、


「必ずこうなるはずだ」は禁物です。


結局が富子銘柄(億様レシピ)真似てれば楽勝すぎる。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 06:06:23.31 ID:bHIqF1/a.net
>>987
人間が埋まってる化石燃料を掘り出して増やし続けてる
海水で二酸化炭素を固定する珊瑚などが海水温上昇で大量死滅しつつある
地上の森林が伐採や火事で無くなり砂漠化

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 08:04:28.98 ID:bHIqF1/a.net
新スレ

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆17
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1524006226/

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 11:08:31.13 ID:Kfy/lR1N.net
サンゴはカンブリア紀(約5億4200万年前)に出現した

5億年以上前のカンブリア紀(多様な動物が地上に初めて出現した時期)には、
二酸化炭素濃度(黒線)が 4500ppm (0.45%) から 7000ppm (0.7%)

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 11:09:21.95 ID:Kfy/lR1N.net
サンゴが絶滅するならCO2不足になってから

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 11:14:40.16 ID:Kfy/lR1N.net
関東平野の森林が伐採や火事で無くなり東京

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 14:57:57.88 ID:kZniLw3T.net
インドで「4GW」の太陽光を開発、ソフトバンクが合弁で
中国GCLと共同出資、パネルや蓄電池の製造・販売も
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/041811016/

太陽光パネル大手の中国GCL System Integration Technology(GCL-SI)社は3月29日、親会社のGCLグループとソフトバンク・グループの投資ファンドであるソフトバンク・ビジョン・ファンド(SBVF)がインドで太陽光発電の合弁会社を設立するとの覚書に署名したと発表した。

996 :この世はグレー:2018/04/18(水) 20:25:28.53 ID:???.net
>>986-988
地球の歴史規模で見れば、二酸化炭素による温暖化なんか、珍しくもなんともないのはその通りなんだが、
問題なのは、数度の平均気温の上昇で、現代人類の文明を維持することが非常に困難になるってことであってだな。
そら、地球さんにとっちゃ気候変動による生物種の大量絶滅なんぞよくある事だろうが、
その中に自分を含む人類の滅亡が入っちゃうとなると、話はべつだって事さw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 20:28:13.41 ID:E9qJA5DH.net
ソフトバンク本気っぽいな
気象データとの連携は中近東やインドでは
日本よりはるかにとりやすいが
観測点は不足しているだろうし
衛星データだけでいける時代なのか

アジアの工業地帯では
日本でやるよりCO2削減効果は大きいだろうし
もしや安価でエネルギー密度の高い
スーパーキャパシタに目処がついてたりして

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 20:32:09.18 ID:W85+P7GH.net
>>996
数度の平均気温上昇で文明の維持が難しくなるだろうか?俺はそうは思わない。
むしろ発展するだろ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 20:33:40.52 ID:XQLaurAE.net
>>996
環境変動はあるだろうけど、温帯の場所が変わるだけでは?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 20:55:43.35 ID:eHdRdwMI.net
地球環境変化で大きな打撃を受ける
食料不足、山火事、病気、海面上昇、異常気象(スーパー台風、干ばつ、大雨など)災害など

1001 :この世はグレー:2018/04/18(水) 21:00:21.26 ID:???.net
>>998-999
良くある与太話だなw
簡単な例で言えば、人間は数日で地球を一周できるが、植物はそう簡単に移動できない訳で。
君が、植物を直接間接問わずに一切摂取せずに生きてけるっていうなら話は別だがw

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 21:57:42.46 ID:Kfy/lR1N.net
紅葉が綺麗な日本

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
454 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200