2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/02/10(土) 14:58:30.12 ID:???.net
※前スレ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆15
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1469019883/

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 13:35:47.65 ID:???.net
>>771
再エネが増加していることは確か
それでも石炭比率が下がらないのは
ドイツの電力需要が経済発展に比例して伸びているからだ
再エネの増加分だけでは賄えないと言うことだ
つまりドイツは日本と違って経済が発展しているということで
再エネの増加はそれにブレーキをかけていない。むしろそれを
バネにしている。
それなのにドイツが失敗していると言う人がいるらしい
異常としか思えない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 13:36:37.92 ID:MhIz2J6q.net
>>769
市場価格が下がってるから
家庭用の電気代が上がる
当然電力市場から調達できる大企業は
産業用のいわゆる電気代は無関係

まあ個人的には教育費があれだけ安ければ
あの程度の電気代は問題ないし
労働時間は羨ましい限り

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 13:49:45.29 ID:02kM+8ba.net
ドイツは、将来のために今我慢する方を選んだ
もう原発・石炭火力はいらない、温暖化防止のため再エネ比率をかなり高くする

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 15:01:04.03 ID:02kM+8ba.net
「倒れる」風力発電をトンガ王国に、沖縄の台風対策ノウハウを活用
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/06/news023.html

沖縄電力グループのプログレッシブエナジーが、ODA(政府開発援助)案件として、可倒式風力発電をトンガ王国に納入。台風などの強風を避けられるよう、傾けられる機構を持つのが特徴の風車だ。
台風が多い沖縄で培った知見と技術を生かし、大洋州島嶼(しょ)国の再エネ普及に貢献するという。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/06/rk_180404_katou01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/06/rk_180404_katou02.jpg

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 15:02:37.56 ID:02kM+8ba.net
ため池に「両面ガラス」の太陽光パネル、岡山県で水上メガソーラー稼働
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/05/news079.html

岡山県笠岡市でため池を活用した水上メガソーラーが稼働。
両面ガラスの太陽光パネルを8800枚浮かべた。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/05/rk_180404_ichigo01.jpg

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 17:39:54.10 ID:DDc3RR8T.net
>>756
その送電線は誰が管理してくれるの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 18:27:13.99 ID:???.net
東海第2 規制委の合格条件クリア 東電と東北電の支援意向 原電が報告
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180406/mca1804060500002-n1.htm

100万kW級の原発運転延長対策費用が1740億か
アメリカは数百億で済むのになんで倍も必要なんだろうか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 18:34:03.71 ID:jZ6xOaee.net
>>779
これまで安全対策してこなかったから

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 18:47:35.20 ID:???.net
>>772
国によって電源構成が全然違うの知ってる?
日本は全国で普及し易い再エネは太陽光。太陽光は基本的に同じ時間帯に
発電して全て夜には停まる。供給過剰になって他電力に流したくなっても
他電力も同じように発電してるから受け入れれるとは限らない
稼働できなくても他電力が稼働できてるとは限らないから太陽光の余剰を供給してもらえる補償はない
変動電源が増えれば増えるほどこの傾向は顕著になってくるだろう
欧州の広域連携は多様な電源構成だからこそできることなのに
日本の電力会社を欧州に置き換えて連携させれば問題が解決するなんて思う奴は
お花畑に生きてる奴だろうな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 18:50:02.15 ID:???.net
>>781
詳しく国によってのその電源構成を教えてくれる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 20:22:43.56 ID:???.net
また、何か吠えとった。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52779

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 20:23:33.71 ID:D+EqarFs.net
>>778
ソフトバンクにやらせればいい
フランスとイギリスの海底ケーブルは200万kW分

日韓もそれぐらいなら
突然送電停止しても平気

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 20:28:18.20 ID:D+EqarFs.net
韓国電力社長 東芝・ソフトバンクを訪問=事業協力など協議  2017/06/14
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2017/06/14/0400000000AJP20170614004100882.HTML

趙社長は今回の日本訪問でソフトバンクグループの孫正義社長にも会い、
韓国・中国・日本をつなぐ北東アジア広域送電網事業を共同で推進することを決めた

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 21:26:09.65 ID:???.net
すごい人がいるよな日本には
大谷翔平といい孫正義といい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 21:48:16.58 ID:jZ6xOaee.net
ソフトバンクはサウジアラビアでもギガソーラー事業

サウジアラビアとソフトバンク、「ギガソーラー」推進で合意
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/040610976/
2019年までに7GW、2030年までに350GWを目指し、パネルの開発や製造も

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 21:59:44.99 ID:jZ6xOaee.net
こんなのも始まってる、コストはどのくらいだろう、それと地殻変動影響は?

Yahoo!ニュース?認証済みアカウント@YahooNewsTopics

【CO2埋設削減 用地選び本格化】

パリ協定を踏まえた温暖化対策として、国が二酸化炭素を地中深くに埋める施設の建設予定地の選定を本格化させている。
施設では工場などから回収したCO2を地下に送って貯留する。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180406-00050083-yom-soci

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 22:43:32.37 ID:D+EqarFs.net
>>788
将来蓄電出来るから再エネ
将来CO2地層処分できるから石炭

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 00:03:52.46 ID:t6QE5Z5v.net
>>781
PVなんて日本にぴったり
夏場の需要増大期に
冷房と将来普及するであろうEV車まで補える程度を先ず目指せば良いじゃん

日本がEUより小さいからと言って
北海道と本州との連携強化が無駄になるわけではない
北海道での風力や太陽光が利用できれば
エネルギー受給率の向上や
地域振興まで含めて意義深い

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 00:35:28.69 ID:oR5CFt+z.net
再エネ40円で日本衰退
今の日本の風力は0.3%

偽善&詐欺師の再エネ派

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 00:37:41.98 ID:oR5CFt+z.net
中国は太陽熱温水器が日本より優れている
韓国は樹脂サッシ

中韓に学ぼう

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 07:28:11.23 ID:???.net
>>790
問題は春秋だよ。夏冬は需要が増大するから再エネ比率は低いけど
春秋は需要が少ないから火力などの稼働率が下がり再エネの比率が高くなる
だから去年の春は九州では出力抑制の必要性が生じそうになった
変動電源が増えれば増えるほど出力抑制の頻度が増える
それに太陽光風力の余剰分を送電するために数百億かけて増強して
費用対効果はどんなもんなんだね?それだけのために容量設けたとしたら
それこそ利用率はガラガラのそば屋では済まないだろう
だから俺は太陽光風力が無駄に増えることを「危険視」してるのだよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 08:09:04.80 ID:ZHNJ5yj0.net
>>793
BS1のドキュメンタリー観てたら、ドイツは風力発電の出力制御してた

出力制御=悪ではなく、再エネ普及していくための方策だと思うよ
それと広域電力ネットワーク構築を組み合わせる

>欧州における空容量不足への対応
> 系統が混雑(空容量の不足)すると、系統増強が必要となり、
> 長期の工事と系統負担金が必要となるという課題は、日本と共通である。
>  しかし、欧州では、系統運用(電源制御)によって系統容量を上回る電源の接続を行っている。
>日本でも今後、同様の取り組みが検討される。
http://j-water.org/wp-content/uploads/2017/07/wakeyamasama.pdf

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 08:33:45.37 ID:t6QE5Z5v.net
>>793
ドイツが数年前に直面した課題だな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 08:46:34.41 ID:???.net
>>794
太陽光風力の出力抑制の問題は火力の稼働率の問題でもあるんだって
優先給電ルールがあるから太陽光風力の出力抑制するときは火力の出力を絞りきった後
太陽光風力を出力抑制しないといけないくらいの比率になってるとすでに
火力の稼働率は悲惨な状態
だからスペインでは太陽光風力と切っても切れない火力発電に投資ができなくなってる
全く別の問題が顕在化してる

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 09:12:50.85 ID:t6QE5Z5v.net
けど VPPの話って出てこないな
日本だったら
太陽光パネル、蓄電池、エネファームとか相性良さそうなのに

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 11:23:35.83 ID:58f4syXo.net
蓄電は高いから論外

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 11:27:01.71 ID:58f4syXo.net
風力は無駄に増えない
0.3%

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 12:41:27.79 ID:58f4syXo.net
エネファーム 200万円
蓄電池 100万円
太陽光パネル 100万円

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 12:42:17.97 ID:58f4syXo.net
日産リーフ 315万円

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 12:45:09.33 ID:58f4syXo.net
床暖房 80万円

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 13:42:36.47 ID:t6QE5Z5v.net
太陽光はパネルが高いから論外!

とかいってるヤツが昔いたな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 14:29:34.91 ID:58f4syXo.net
太陽光は7年で70%下落 つまり、昔高い

固定買い取りで
日本の再エネは今40円

投資失敗

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 14:38:13.51 ID:xseb834w.net
逆だよ、普及させて安くするための「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」 予定通りだが、海外に比べてまだ高い

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 16:05:11.63 ID:???.net
>>801
中古車が狙い目

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:30:55.91 ID:TovE+lfj.net
太陽光反対派はなぜか日本語が不自然だね
意味不明な発語がみられ解釈に困る

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 19:22:40.47 ID:58f4syXo.net
2016年度 関西電力が
神戸製鋼の石炭火力発電の電力を買う1kWh 10円以下
固定買取制度の再エネを買う1kWh 40円

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 19:43:30.36 ID:58f4syXo.net
石炭火力発電燃料に下水汚泥取り入れCO2削減、バイオマス活用し水素製造
 2基で原発1基分の電力、FCV50台分の水素 神戸製鋼 2017.9.19
http://www.sankei.com/west/news/170919/wst1709190011-n1.html

水素自動車はCO2排出ゼロ、クリーン
建設しよう

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:42:47.16 ID:???.net
太陽光発電の大規模展開に立ちはだかる壁「ダックカーブ現象」とは?
https://gigazine.net/news/20180407-solar-powers-greatest-challenge/
太陽光発電が多くなると、
それ以外で賄わなければならない発電量が昼と夜で差が大きくなり
その都度急激な調整が必要になるが
>朝になると共に急激に発電量を抑え、夕方になると発電量を上げるという作業に慣れていません。
>また、発電プラントの急稼働と急停止は非常に高額なコストを必要とするため、「ダックカーブ現象によって太陽光発電を推し進める動きにブレーキがかけられてしまうのでは」という懸念が生まれました。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:56:57.03 ID:???.net
>>793
危険視する必要はない。それこそエネルギー変換すれば良い。貯めておけるものに貯めておく事でエネルギー資源輸入ゼロを目指す。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 21:27:22.81 ID:TovE+lfj.net
>>810
慣れろ

>>809
バーカ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 21:28:42.29 ID:t6QE5Z5v.net
>>810
100GWh/dayなんて規模になると
どうしようもなく思えることでも
1GWh/day位だと中小水力発電や産業用の発電設備やなんかで
結構補いつくようですよ
最近のドイツのVPPとかみてると

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 21:33:04.76 ID:TovE+lfj.net
ダックカーブを緩やかにするために時間帯電気代を強化すればいいじゃん。
深夜電気代は今まで凄く安かったけど逆に高くするとか。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 21:43:51.15 ID:armcm8hZ.net
ふゆがくるまえに

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 22:21:02.47 ID:t6QE5Z5v.net
>>814
再エネの多い時
電力市場の価格が下がり
大企業など直接購入できるところは
安い電気を使うことが出来る様にする
今後EV車が普及すれば安い時に充電できるようにする

あれどこかの国みたいだな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 22:31:38.38 ID:58f4syXo.net
神戸製鋼は水を電気分解して水素を作るようだ
再エネ派の悩みが解決w

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 22:36:32.56 ID:58f4syXo.net
日本の電気自動車のシェア
2016年・・・0.1%

「新車の4割」EV大国ノルウェー

http://president.jp/articles/-/23053
電力の96%を水力

問題なのは真冬です。凍ってしまうから、水力発電が使えない

水素だったら350気圧ぐらい加圧すれば、1年間ぐらい備蓄できるんです。
だから数カ月の真冬は水素にして電気を貯めておく。
だから上流のところは一年中、再生可能なエネルギーなんですね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 22:39:18.46 ID:58f4syXo.net
>>8115
ノルウェーとか見ていると再エネでいいな
日本は遅れている!

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 23:37:47.60 ID:t6QE5Z5v.net
>>817
アウディはその水素とCO2で再生メタンを作ってる
実験室ではなく
すでに実証プラントで

たぶん始まったのは10年くらい前

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 07:25:28.60 ID:jOqtXZaT.net
ドイツの自動車会社はろくでなし

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 08:55:55.56 ID:MCZz5Yrm.net
>>818
先進国では
天然ガスのプラントに加圧封入したり
メタンと混ぜた燃料も検討されてるようですね
水素そのままの形でメタンを割り増す感じかな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 09:07:48.35 ID:sXsStd3A.net

http://o.8ch.net/14bvz.png

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 09:12:39.61 ID:sXsStd3A.net
なにこれ べんきょうしてないんでわかんないんだけど

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 11:29:11.53 ID:???.net
FIT導入案件は、
調達価格算定委にコスト報告の義務があるんだっけ?

報告額はえんぴつ舐め舐め出来ちゃうんだから、
算定委はちゃんと見抜かなアカン。

実際はもっと安く出来るのに、高めに報告するから、
前提の実績値が実態より高くなってしまい、
結果、調達価格も高くなってしまう。

にもかかわらず、認定済み・未接続の太陽光や小型風力の在庫が、
買取価格36円/kWh台FIT価格を中心に36GW?もあり、
パネル過積載もされ、
単価はFIT認定時のが上限でも、
実際の設備利用率と収益率は上昇、
認定IDが権利のプレミアム価格として上乗せされ、
ワンルームマンション投資みたいに設備・権利が売り買いされる。

2018/4/3 国会エネルギー調査会(準備会)第70回
http://www.isep.or.jp/event/10863
動画
https://youtu.be/TxOirTc-G6s

https://i.imgur.com/NDZWcul.png
https://i.imgur.com/myE174g.png
https://i.imgur.com/I8Bf54T.png
https://i.imgur.com/lQK9r1r.png

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 12:14:41.01 ID:MCZz5Yrm.net
調達価格算定委員ってどこが選ぶっんだっけ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 12:50:33.14 ID:???.net
>>826
経産省

2018/2/7 第30回の時の委員
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/036_00_02.pdf

一応、村ゆかり名大教授も入ってはいるが、
資料作成なんかのお膳立ては、
全て事務局=経産省

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 13:06:22.44 ID:???.net
>>826
森友問題で、
当てにならないことが発覚した会計検査院を持ち出すのもアレだが、
検査院か、8条委員会でなくて、
政府から独立した、公認会計士や弁護士なんかによる3条委員会で、
FIT事業者から出てくる報告書をチェックしたらどうなのか?

「民間事業だし、電気料金は許認可制でなくなったし、税金ではない再エネ賦課金が原資だし・・・」
と言っても、
「将来のために」と需要者から預かったカネを
準・補助金制度みたいにして買い取っているんだから。

直接補助/間接補助を問わず、
民間事業者だって補助金事業受けてりゃ、
検査院はその事業所に乗り込んで1週間も検査する。

FIT事業者の契約書や領収書とかの証憑も出させるには、
検査院のような権限が必要。

そもそも発電コストのLCOEは、イギリスやフランスじゃ、
会計検査院が定期的にチェックして報告書を公開しているし。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 15:37:22.65 ID:vXId3uqW.net
日本の温室効果ガス削減目標「不十分」 OECD指摘
https://www.asahi.com/articles/ASL4646XSL46ULFA00M.html

日本政府が国際約束している2030年度までの温室効果ガス削減目標に対し、経済協力開発機構(OECD)が「不十分だ」と指摘し、対策強化を求める報告書案をまとめた。
再生可能エネルギーについて、太陽光だけでなく風力や地熱なども展開を加速するよう促している。

16年に発効した地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」で、日本は30年度までに温室効果ガス排出を13年度比で26%削減するとした目標を提出した。
これに対し、報告書案では、「日本経済のグリーン化」と題した項目の中で、「日本はOECD加盟国で温室効果ガス排出が最も大きい国の一つで、削減目標の達成のための努力を加速する必要がある。

現在の目標はまだ不十分だと考えられ、それを上回るもっと野心的なものに強化すべきだ」と求めた。

16年実績では、OECD平均の23%に対し日本は16%で、
「固定価格買い取り制度の導入で再生エネは増えたが、太陽光に集中しており、風力や地熱などはとても小さい。再生エネの種類をもっと多様に展開できるよう努力すべきだ」
としている。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 18:44:30.22 ID:???.net
>>829
OECDは何様だって感じ。元々GDP比で最低レベルの排出量なのに、これ以上日本に努力を迫るって、お門違いも甚だしい。諸外国が日本レベルまで下げてから言えよ、この出来損ないが!って言いたい気分。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 21:06:27.56 ID:???.net
日本が温暖化問題でイニシアチブを発揮するために見習うのはドイツではなく
フランス!安倍ではなく鳩山!

CO2を排出しない
http://www.fepc.or.jp/nuclear/state/riyuu/co2/

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 21:27:35.47 ID:kSgqBs9B.net
>>831
原発はCO2は出さないが、大量の熱を海に捨ててる、地球温暖化してる

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 21:33:36.25 ID:???.net
>>832
それはおまえの妄想でしかない

川内原子力発電所3号機増設計画に係る 環境影響評価準備書についての 意見の概要と当社の見解
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2009/h090422-3.pdf P.21




国の原子力委員会のホームページに、次のよう な記載があります。
・IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第 4次評価報告書によれば、現時点で
温室効果ガ スとして蓄積された二酸化炭素による温暖化効 果(放射強制力)
は1.66W/m2とされており、地 球全体では約846,600 GWとなります。
・これに対して、合計約370 GWe(電気出力)の 世界の原子力発電所が発生する熱は、
効率を 33%と仮定すると最大でも約1,110 GWであり、 二酸化炭素による温暖化効果の約0.13%となり ます。
したがって、原子力発電所が発生する熱による 地球温暖化への影響は、温暖化効果ガスの影響 に比して、無視しうるほど小さいものと評価で きます。
・一方、合計370 GWe(電気出力)の世界の原子 力発電所の代わりに火力発電を利用したとすれ ば、最も温室効果ガス
排出量が少ないLNG 複合 サイクル発電を用いた場合でも、世界の二酸化 炭素排出量は、年間11 億トン(2005 年の世界 総排出量の4%)増大することにとなり、原子力 エネルギーの利用が温暖化防止に貢献している と言えます。
以上のことから、原子力発電は地球温暖化対策 の推進の上で極めて重要と考えております。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 21:41:42.46 ID:kSgqBs9B.net
>>833
川内原発再稼動で再び懸念される「海の環境破壊」
https://hbol.jp/58720

九州電力川内原発1号機が今年8月11日、4年3か月ぶりに運転を始めた。
原子炉が出した熱の実に3分の2は電気にならず、温排水として海に捨てられる。
「海暖め装置」でもあるのが原発だ。
一方、2年近く続いた原発ゼロ期間中、各地で原発周辺の海洋環境が劇的に改善したとの報道が相次いだ。

温排水停止の4年間で徐々に海の環境が回復!?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 22:16:53.73 ID:???.net
>>830
> 元々GDP比で最低レベルの排出量なのに

はて?
日本の「kg-CO2/単位GDP」って、そんな誇れるものだっけ?

2015年について、
kg-CO2/US$-GDP(購買力平価)の多い順で言えば、
日本・・・117位/143ヶ国中
https://www.globalnote.jp/post-1644.html
143位で一番少ないのはスイスだが、
そこから数えて「27番目/143ヶ国中」って、
最低レベルなのか?

逆に2015年の順位は出てないけど、数値を知りたければ、
IEA "Key World Energy Statistics 2017"
http://www.iea.org/publications/freepublications/publication/key-world-energy-statistics.html
p.61からの奇数頁、右から2列目

p.61 https://i.imgur.com/ZM4M4pp.png
p.63 https://i.imgur.com/tysA0vj.png
p.65 https://i.imgur.com/OwkCIXO.png
p.67 https://i.imgur.com/Ts0BjA8.png
p.69 https://i.imgur.com/CV4vL6x.png

1位 スイス・・・ 0.06 kg-CO2/2010US$ (p.69)
2位 スウェーデン・・・ 0.07 (p.69)
3位 ノルウェー・・・ 0.08 (p.67)



27位 日本・・・ 0.19 (p.65)

GDP単位あたりで、3位の倍以上

バカじゃね?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:20:06.64 ID:4GitaKvv.net
太陽光パネルが黒いから
地球温暖化する

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:24:01.27 ID:4GitaKvv.net
世界のGDP当たりCO2排出量 国別ランキング・推移

114 ドイツ --
115 アンゴラ --
116 ブラジル --
117 日本

なんだ、ドイツのほうが駄目だなw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:43:07.06 ID:???.net
>>837
「目くそ鼻くそを笑う」

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:51:20.39 ID:4GitaKvv.net
スイス、ノルウェー、スウェーデン
水力が羨ましい

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 00:30:27.95 ID:???.net
>>839
日本には、
原発の置き土産「揚水」と、
洋上風力用の「海洋」
が、あるジャマイカ?

去年の「海の日」も、オマイラの大好きな安倍チンが言ったろ?
「日本は世界第6位の管轄海域を誇り、それは水平線のはるか彼方(かなた)まで拡(ひろ)がっています。」
って。
https://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20170717uminohi.html

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 06:23:34.35 ID:???.net
>>834
>「それまで浜辺に魚などの死体が打ち寄せられていたのが、川内原発が運転を止めてからピタリと止まりました。劇的な変化でした」と話すのは、市民団体「反原発・かごしまネット」の向原(むこはら)祥隆さんだ。

放射脳の証言が根拠www

>向原さんらは温排水によって川内原発周辺海域で環境破壊が生じているとして、2010年10月に九電を相手取り「温廃水」訴訟を起こした。
>鹿児島地裁は12年10月、訴えを退けた。

裁判所にも相手にされてなくてワロタ

>川内原発の温排水放出口がある寄田海岸には、2009年に29匹のサメが打ち上げられたという(川内原発「温廃水」訴訟訴状より)

温排水関係なくてワロタ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 06:37:56.91 ID:???.net
>>839
ノルウェーの水力はすごいぞ
安定電源にも関わらず出力調整も容易だから
デンマークはそれに頼って再エネが多い日で80%電力の輸出入で調整してる
だからドイツをはじめ欧州も再エネの調整のためにノルウェーの水力の活用を真剣に考えてる
近くに豊富な水資源がある国だからできる再エネ政策を日本に置き換えては
絶対にダメ。再エネが無駄に増えると日本は破綻する

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 08:24:40.73 ID:???.net
>>842
「ノルウェーのkWh水力比が97%(@2012年)」
だけ注目してもダメ。

・水力設備容量・・・30,509MW
・発電電力量・・・1,428億kWh/(総発電電力量)1,477億kWh
冬季は水量が減って、純輸入国

これに対する、EU28ヶ国の総需要・・・2兆7,929億kWh@2012年
うち、
・ドイツ・・・5,258億kWh
・フランス・・・4,341億kWh
・イギリス・・・3,182億kWh
・イタリア・・・2,968億kWh
・スペイン・・・2,403億kWh
・スウェーデン・・・1,273億kWh
・ポーランド・・・1,227億kWh
・オランダ・・・1,040億kWh
等々。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 08:30:53.91 ID:tVP+lWnn.net
>>842
そのまま真似するわけにはいかないが
中小水力は一部の自治体以外はまだまだ未開拓
VORTEXみたいなメンテナンスが楽なものもあるし

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 14:54:32.84 ID:ufr2AX5g.net
50年の歴史ある地熱発電所を改修、出力を2000kW増強
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/09/news035.html

九州電力が「大岳地熱発電所」(大分県九重町)の改修工事に着手。
国内初の熱水型シングルフラッシュ方式として1967年に運転を開始した地熱発電所で、出力を2000kW高める。

九州電力は、国産エネルギーとして地熱資源の有効活用を行うため、定格出力1万2500kW(キロワット)の「大岳地熱発電所」(大分県九重町)の老朽化した発電設備の更新工事に着手した。定格出力を2000kW増の、1万4500kWに引き上げる。

大岳地熱発電所は1967年に国内で最初の熱水型シングルフラッシュ方式の地熱発電所として営業運転を開始し、これまで50年にわたり稼働してきた。
今回の更新計画は、現在の生産井および還元井を継続して利用する。
そのため、地下から取り出す地熱流体の量は変わらないが、設備の効率を高めて発電出力を向上させ、電力の安定供給および二酸化炭素排出量の抑制に貢献する計画としている。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/09/rk_180404_kyusyu01.jpg

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 15:44:02.59 ID:ufr2AX5g.net
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 原発新設は誰の得にもならない
https://npn.co.jp/article/detail/55811305/

政府が原発を維持しようとする一つの理由は、原発の発電コストが一番安いという点にある。
原発の発電コストは1KWH当たり10円とされている。
しかし、このコストには原発事故のコストが含まれていない。
例えば、廃炉になった福島第一原発が生涯で発電した電力は、1兆KWHとみられる。
ところが、その廃炉には最大70兆円ものコストが必要とされている。
その費用を加算すると、福島第一原発の発電コストは、1KWH当たり79円になる。

もちろん、すべての原発が事故を起こすというわけではないが、今年の太陽光発電の事業用買い取り単価が18円であることを考えると、原発にコスト面での優位があるのかは、非常に疑わしい。

原発新設を進める一方で、政府は福島第一原発のメルトダウンで生まれた燃料デブリを取り出して、完全廃炉にする方針を打ち出している。
しかし、ここにきて、その作業に困難な状況が生まれている。
格納容器に亀裂が生じていて、水を満たした状態でのデブリ取り出しが不可能であることが分かったのだ。

そうしたなかで、原発近くの人口は激減したままだ。
特に若者はほとんど戻ってきていない。
だから、私は決断すべき時期がきていると思う。
福島第一原発の早期廃炉をあきらめて、100年単位の廃炉先送りをするのだ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 16:10:19.02 ID:WIVSnMGr.net
ていじゅーあぴーるしてるよ

わしおっかないことかいたっけ


しなないっつーのにせみにんげんすぐに

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 17:15:54.60 ID:???.net
>>846
放射線に強く、あらゆる点で優秀なロボットが開発できたら
100年後なら作業できるようになるかもしれない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 19:37:07.50 ID:???.net
>>843
1990年〜2015年で純輸出年15、純輸入年7、輸出=輸入2

EUの中で見れば小さく見えるかもしれないが再エネ(変動電源)の調整をするには
十分なポテンシャルがある。
計画中揚水発電は2000万kW超。2021年までに約1800kWの国際連係線増設中とすでに動き出している
ドイツからしたら余剰分を輸出でき足りなかったら輸入でき調整ができる
ノルウェーからしたら安い電力を輸入でき貯水池の水量を節約(蓄電)でき風力が低生産の時は高い価格で輸出することが
できるからwin-winなのだよ
ドイツなどが変動電源の調整でこういう現実的な戦略を持ってるのに日本の再エネ推進派は
調整など見ないふり。だから日本が再エネ政策でドイツの猿真似をすると危険だと
言ってるのだよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 20:08:20.98 ID:OoMJoSLF.net
>>849
活断層の上の原発動かす方がよっぽど危険だよノータリン

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 20:27:48.91 ID:tVP+lWnn.net
>>849

ドイツの再エネ新規建設に課せられる厳しい規制や
気候データから発電量を予測し組み合わせる仕組み
火力をIGCCやGTCCに替えて
将来的に再生メタンの利用を視野に入れていたり
日本が学ぶべき点は結構あるんだよ

まあ安倍さんはそれどころじゃないと思うけど

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 20:30:50.20 ID:nkYWOJxj.net
>>849
だから日本も、発送電分離と広域電力ネットワーク構築(アジア)を急いでやらないと
EUやアメリカでできてる訳だから日本、アジアでもできない訳がない

できないと言うのは利権、既得権益を手放したくなく、やりたくないだけ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 20:50:40.78 ID:0nsq3gEx.net
ヨーロッパと日本は違う
風力は日本は0.3%

風力発電機は20年で壊れる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 20:57:14.23 ID:0nsq3gEx.net
発送電分離したら
石炭が一番安い

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:00:03.65 ID:0nsq3gEx.net
原発が廃炉になる原因は
20年延長しても安全対策費で元が取れないから

電気代が高くなると廃炉が遠のく

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:01:51.76 ID:0nsq3gEx.net
GTCCとIGCCはお値打ちではない

プリウスと同じで燃費が良くなっても
トータルコストは高い

やや残念

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:18:48.97 ID:???.net
>>849
日本は原発の置き土産で、先に
・純・・・・・2,188.9万kW
・混合・・・571.9万kW
・合計2,760万kW(3.11前稼働原発合計出力5,033万kWの半分ちょっと)
の揚水が既にあるので。

・出水率100%で上池容量を上限に、
・定検年間60日、1日1サイクルの運転パターンで試算すると、
・揚水動力ベースで、最大約▲900億kWh/年分
・揚水発電ベースだとその7割の、最大約630億kWh/年分

エネ庁は、
「(上げ代・下げ代として使い勝手が良すぎて)再エネ専用に昼満水運用はなかなか出来ない。」
と説明するけど、

・電事連の2015年度までの各社別揚水動力データ
・エリア需給実績に移った2016年度の「揚水」マイナス値
 (1時間平均値の、揚水発電との入れ子データのため、疑似揚水動力相当)
をつなげて見る限り、
2016年度は九州電力を除き、1990年代後半(原発のピークの頃)ほど、
揚水の能力を使い切っているとは、とても思えない。

※ 9エリア動力年間合計実績▲79億kWh/2016年度(推定)
 10社最大▲169億kWh/1997年度の半分以下
 上記想定最大の1/10以下

揚水動力の推移(仮) 1963〜2016年度
https://i.imgur.com/M2z3ILi.png

そのエリア別元データ
https://i.imgur.com/JabW9Rc.png

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:22:14.40 ID:0nsq3gEx.net
40円で買った再エネを
揚水で30%損して
25円で売る

馬鹿ですねw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:31:02.44 ID:???.net
>>854
今作ったら、「もれなく、座礁試算化が待っています。」

「もし、国内にCCS貯留サイトがあるとしたらのLCOE試算」
(8割CO2回収の場合)
https://i.imgur.com/meLGeqY.png
https://i.imgur.com/utA6Af8.png

出典:環境省 『平成26年度環境配慮型CCS導入検討事業委託業務報告書』
https://www.env.go.jp/earth/ccs/h26_report.html
「3. CCSの円滑な導入手法の検討」
p.152〜153


その上で、
1. USCな100万kW石炭火力を設備利用率70%で運用したら、
 ベースの「CCSなし」で、年間何t-CO2を大気直接排出することになるか?
2. 苫小牧のパイロットプラントの処理能力はどのくらいだったか?
3. 世界の大型CCS貯留地点の年間処理能力はどのくらいあって、今、どんなのが何地点あるか?
4. IEAは、2050年のCCS貯留処理能力を何t-CO2/年と見積もっているか?

自分で調べてみ?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:31:21.34 ID:0nsq3gEx.net
石炭火力の10円も
半分は設備費
稼働率下げても節約できるのは5円

5円節約して
40円の再エネを買って
揚水で30%損して
25円で売る

誰が得して誰が損して
誰が悪い人でしょうか?

「利」「権」、「既」「得」「権」「益」は悪い

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:57:02.48 ID:???.net
>>860
質問
・「回避可能費用」とはなんぞや?
・「短期限界費用」とはなんぞや?
・石炭火力より単価の高い、2014年モデルプラントLCOEで30.6円/kWhとかの既存電源の石油火力が、未だに後生大事にされているのはなぜ?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:00:18.63 ID:???.net
>>860
> 石炭火力の10円も
> 半分は設備費

テキトーなこと言ってんじゃねーよ、ボケ!!
https://i.imgur.com/eWai0cA.png

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:04:49.84 ID:???.net
原発の大半は無くなるという前提で考えないとしょうがないの
再稼働するのもあるかもしれないけど限られる
原油は高騰することはあっても下がることはないよ
再エネを増やすしかない。技術を開発するしかない。
「しかない」 そこを出発点、前提に考えましょうね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:11:42.40 ID:tVP+lWnn.net
一番高い時の買い取り価格ばかりいうヤツがいるが
再エネがいずれランニングコストのごく少ない
エネルギーになることを忘れてないか?
すでにドイツは毎年のように買い取り終了する設備が増え
多くが現役のため
低価格の電気が売買され始めている

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:16:49.87 ID:tVP+lWnn.net
>>856
プリウスは売れたけどな

単に電気を作るだけでなく
再エネの余剰電力と火力発電所からでるCO2で作った
再生メタンが利用しやすくなるというのが大事
運搬に伴うエネルギーも削減できる可能性大

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:31:12.90 ID:tmSckyL3.net
>>862
http://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/nuclear_power/nowenergy/bestmix.html
燃料費は5.5円
石炭火力は12.3円

これ見て書いただけ。正確性よりわかりやすさ重視

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:57:08.19 ID:tmSckyL3.net
>>861
質問
・「回避可能費用」とはなんぞや?
知らない
・「短期限界費用」とはなんぞや?
知らない
・石炭火力より単価の高い、2014年モデルプラントLCOEで30.6円/kWhとかの既存電源の石油火力が、未だに後生大事にされているのはなぜ?
石炭火力の設備だけでは電気が足りなくなるから

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 23:05:05.66 ID:tmSckyL3.net
風力は20年で壊れる。0.3%の発電割合、期待薄い
太陽光パネルは70%安くなった。今投資すると損

CCSがない石炭火力を今のうちに建設すべき。コスパがよい

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:36:11.41 ID:???.net
>>858
実際のコストは40円じゃないからね。
政治的な数字だから。そして40円で売った人は
日本国内でまた消費か投資にその資金を回す。
経済の国内循環が成り立てば良い訳だよ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 04:43:54.74 ID:???.net
>>866
それ読んで、

石炭火力コスト総額 − 燃料費 = 設備費

と考えるヤツはアホ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 05:15:34.26 ID:???.net
>>410
>だから日本も、発送電分離と広域電力ネットワーク構築(アジア)を急いでやらないと

再エネはしばらくFITで買い取られるし本当の意味で自由化するのはいつになるんかね?
ドイツがEU内で送電網を整備してるからって日本も隣国と送電網の構築なんて
考えは無理がある。地形的にも政治的にも。
自分たちは脱原発しながら中国から原発の電気を買ってドイツ人みたいに偽善者の気分に浸りたいのか?
莫大な計画して費用対効果は?欧州内の国際連係線の増築ですら兆単位の金がかかるのに
日本とアジアを繋いでいくらかかってどのくらいベネフィットがあるのかね?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 05:26:22.23 ID:???.net
>>857
原発の代わりに再エネの昼間の余剰分で揚水して夜間に電気を作りだすって
揚水発電所からしたら採算性も糞もなくないか?再エネ事業者が個人的に揚水発電所
設置してくれるのか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 06:24:35.66 ID:???.net
>>863

>原発の大半は無くなるという前提で考えないとしょうがないの

原発がなくなる妄想は楽しいかもしれないが減ることはあっても無くなることはないよ
再稼働したら原発のために揚水発電所だから個人的に蓄電池設置してバランシングコスト
として支出してくれ
それに長期エネルギー需給見通しにも書かれてるけど減原発の代替は水力地熱バイオマス。

>原油は高騰することはあっても下がることはないよ
>再エネを増やすしかない。技術を開発するしかない。

太陽光風力と火力は表裏一体、変動する化石燃料の需要にうまく対応するために
燃料の調達の仕方を変えてくのが一番でしょ。再エネを普及させて化石燃料への依存を減らすってのは時間がかかる
液化のための初期投資に回収の目処が立ちアジアで需要が拡大するのを見込んで
契約の量や期間を縮小させて仕向地条項の撤廃など
技術革新ももちろんしてかないといけないがこういう変更可能な制度や慣習を変えてく方が現実的で即効性がある

総レス数 1003
454 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200