2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

太陽熱温水器

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:35:59.79 ID:jEPNmNJU.net
商品化は’60年代の再生可能エネルギー。
太陽光発電だけでなく、こちらもいろいろ考えたいですので、ご意見お願いいたします。


485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 22:05:06.35 ID:tftqQt6V.net
・太陽熱温水器はオトクか?節約額を検討する

>>484で検討したように、太陽熱温水器はガス給湯器単体のプラス10万円程度の設置費で導入できる。

一般に3〜4人家族のガス使用量は台所のガスコンロに年120〜140立方メートル、給湯器に年300〜360立方メートルくらいになる。

太陽熱温水器を入れると給湯器のガス使用量が年100立方メートルくらいに減り、都市ガス料金で年2万円くらい、LPガス料金なら年3万円くらいの節約になる。

そうすると都市ガスだと10年、LPガスなら5年くらいで元が取れることになる。
昔からLPガスの地域に太陽熱温水器が多く設置されていたのは元が取りやすいからだ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 00:20:37 ID:???.net
>>484
給湯器の種類や号数について書いてあること凄く興味深いけどソースあるのかな
単なる意見?
あと真空管式太陽熱温水器って15万円で取り付けられるか?
これは本体価格抜きの話だよな?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 08:07:21 ID:L3ZEM1js.net
◇◆◇ 創価学会の「大勝利」◇◆◇

昭和51年(1976年)、『月刊ペン』が創価学会の池田大作会長(当時)の女性スキャン
ダルを報じた。その内容は、公明党の女性国会議員二名が池田大作の愛人だというもの。
創価学会はこれに激怒、公明党を通じて警察を動かし『月刊ペン』編集長を逮捕させた。

『月刊ペン』編集長・隈部大蔵氏は名誉棄損罪で告訴された。この裁判は最高裁まで争
われ、その結果「池田大作は公人に準じる存在なので、そのスキャンダルを報じること
は、事実であるならば名誉毀損罪には該当しない」との判決がなされ、差戻しになった。

隈部氏が差戻し審中に死去したため裁判の決着はつかなかったが、先の最高裁の判決は
名誉毀損の重要判例となり、その後、雑誌等が池田大作のスキャンダルを次々に報じた。
『月刊ペン』の記事についても愛人とされた女性の親族が手記を公表、事実と証言した。

※ 創価学会は、現在も『月刊ペン』裁判は自分たちの「大勝利」だと言い張っている。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 15:39:44 ID:???.net
調べてもいまいち分からないから教えて欲しいんだがスカイブレンダーは太陽熱温水器と給湯器を繋げる場合に絶対に必要?
スカイブレンダーを途中に噛ませないと風呂の自動湯はりができない…わけじゃないよね?
スカイブレンダーがないとできないことが分からない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 16:05:17 ID:???.net
スカイブレンダーは貯湯温度が35℃以上だと給湯器で沸かさず給湯をする
水と混合して給湯器で沸かせばいいじゃん
って人には不要

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 16:30:37 ID:???.net
ちょっと違うな
温水器のお湯を自動で給湯器で使用するにのに必要
無いと手動切り替え
温水器の湯温を都度確認して
手動で切り替える場合は不要

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 17:44:57 ID:???.net
なるほど
手間なく使いたい場合はスカイブレンダーとかが必要になるのか
前近くの太陽熱温水器の会社に行って軽く説明聞いたときはスカイブレンダーなしで太陽熱温水器と給湯器を繋げても給湯は今まで通りの感覚で使えるって言われたのはなんだったんだろうか
実際説明してくれた人はそうやって使ってるって言ってたが…

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 18:31:38.91 ID:???.net
給湯器の入水温度が35℃迄だから、
ソーラーの性能が低ければ問題無いけど

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 18:34:04.05 ID:???.net
太陽熱温水器対応の給湯器ならまた違うかも

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:46:53 ID:???.net
>>491
自分も気になる太陽光温水器の会社の説明にミキシングバルブでの取付としか書いてなくて
スカイブレンダーの必要性が謎だったけど個人が書いてるこの記事が分かりやすかった
https://plaza.rakuten.co.jp/marumono/diary/201909090000/

ただ自分で調べたらリンナイのスカイブレンダーにあたる器具の説明ページには小さく「真空管型は不可」って書いてあるんだよな…
やはり取付先のエコジョーズはノーリツが無難なのかな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 10:54:25.80 ID:???.net
>>494
温水器からの水圧がある程度高くないと
正常動作しないんじゃなかったかな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:22:56 ID:TGAO5Dj3.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:45:16 ID:vuDQTxMS.net
ガス給湯器に繋いで使うタイプのものは結局いくらするの?
駐車場の屋根において使いたい。
安倍やめろ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 03:23:45 ID:???.net
普通の給湯器+スカイブレンダー代

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:54:33 ID:???.net
普通の給湯器は、高温給水に対応していないので、高温給水可能タイプの方がいいよ
自分でも交換できるので価格の安い給湯器を頻繁に交換するのもありかな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:07:57 ID:xFIo16pU.net
神奈川知事は緊急速報メールの外出自粛要請ガイドラインを破ったから許さない
外出自粛要請でメール送信が許される条件は、外出自粛要請開始時と変更時のみ
他県はルール守ってるのに、しょーもないダジャレ送ってくんな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:23:19 ID:???.net
高温給水は殆どのメーカーが不可
例えば長府だと32℃設定だとたまに点火
35℃だとほぼ点火
ecoモードだと点火しない

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 01:22:07.69 ID:???.net
そら点火しないだろ
何言ってんだ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 11:23:41 ID:???.net
そうか?
32℃で点火とか期待外れ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 12:30:47.01 ID:???.net
>>503
お前の国語力は期待外れ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 12:39:42.42 ID:???.net
>>504
金田一とでも思った?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:01:09 ID:???.net
欲しいのにまともな製品が無いな
駐車場の屋根に置くのに最適なやつどれ?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 22:02:12 ID:???.net
直圧式がいいよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:53:55.47 ID:sc1/kZk8.net
◇◆◇ 創価学会の「大勝利」◇◆◇

昭和51年(1976年)、『月刊ペン』が創価学会の池田大作会長(当時)の女性スキャン
ダルを報じた。その内容は、公明党の女性国会議員二名が池田大作の愛人だというもの。
創価学会はこれに激怒、公明党を通じて警察を動かし『月刊ペン』編集長を逮捕させた。

『月刊ペン』編集長・隈部大蔵氏は名誉棄損罪で告訴された。この裁判は最高裁まで争
われ、その結果「池田大作は公人に準じる存在なので、そのスキャンダルを報じること
は、事実であるならば名誉毀損罪には該当しない」との判決がなされ、差戻しになった。

隈部氏が差戻し審中に死去したため裁判の決着はつかなかったが、先の最高裁の判決は
名誉毀損の重要判例となり、その後、雑誌等が池田大作のスキャンダルを次々に報じた。
『月刊ペン』の記事についても愛人とされた女性の親族が手記を公表、事実と証言した。

※ 創価学会は、現在も『月刊ペン』裁判は自分たちの「大勝利」だと言い張っている。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 13:11:51.95 ID:6KdypVlX.net
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者いじめしか脳のない人間のクズだったが
まあ贖罪のために頑張れよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 15:40:24.69 ID:???.net
おまいう

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:25:22.99 ID:???.net
うける

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:54:32.57 ID:???.net
さすがに快晴でも昇温は僅か
一人のシャワーと洗濯、洗い物で貯湯量無し

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:10:03.24 ID:???.net
夏は勝手に温度上がるから、冬向けに角度合わせたほうがいいよね
60度くらい?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:27:34.26 ID:???.net
緯度による

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 17:16:18.62 ID:???.net
夏は集熱と言うより冷却
冬の効率に合わせた架台がいい
35度位か
屋根との隙間があると風に弱くなるが

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:36:54.84 ID:???.net
完全自動追尾でなくても縦横で簡易に30分に1回程度向きや角度調整できる台はできないものかな
地面設置、縦と横方向の動きでラズパイあたりで制御すればいいのか
小規模太陽光パネルのは自作してたの見た事あるけど

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 07:47:17.20 ID:???.net
>>515
積雪のことも考えろよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 09:53:50.12 ID:???.net
棟跨ぎの架台を使えばよかった
ベタ置きじゃ支えてるワイヤーのテンションがどうなってるのか謎

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:20:01.14 ID:???.net
真空管屋根式なら北西の屋根に乗せても平気かな?
パネルが乗らないぶん何かしたい

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 13:26:47.67 ID:4dTK93GX.net
新情報はないね〜

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 15:40:52.69 ID:8VYXLl1n.net
30年選手のゆ太郎から水漏れ
10年ぐらい前は修理したが、今回は効率考えて交換しちゃおうか
また、修理で済まそうか悩んでる

真空管方式って、真空管ってだけでそこまで効率が高くなるもんなの?
隙間をあけて並べてる分だけ設置面積当たりの効率が悪そうなんだが

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 17:41:12.22 ID:???.net
直圧式いいよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:56:01.72 ID:???.net
>>521
自己解決したわ
隙間空けてても真っ正面から見たときに限った話で、ナナメから見ると平板と同じ投影面積な訳ね
それでも正面からの効率が悪い事には変わりないが、平板のガラスへの入射角が浅いと全反射するが
丸いガラス管だと浅い入射角でも投影面積が狭いってだけで、効率そのものは低くはならないのか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:57:14.48 ID:???.net
直圧式は使ってるうちにどんどん温度が下がってく
だから効率が悪い
と、思いきや、モノさえ選べばそこまで酷いもんでも無いんだね

ヒートパイプ式や強制循環式だと吸熱・放熱の非対称性があるため
タンクの保温で翌日に持ち越せるから最高温度が引き上がる
結果、見かけ上の湯量が上がるため非効率なのは初日だけで、2日目以降はそんなでも無いのか
温度の変動が大きいのは相変わらずだから、ミキシングバルブ前提ってのは変わらないが

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:19:42.81 ID:???.net
落下式で水圧が欲しい場合、ポンプを付ける事になるんだろうけど
汎用のマグネットポンプやフロースイッチで代用してる人いる?
専用品だと圧力ポンプやワンウェイバルブで水圧を維持してるんだろうけど
風呂のお湯張りのブーストだけならレスポンスが要らないから安価に実現できそうなんだが

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 13:13:35.33 ID:???.net
真空管式をDIYで取り付けようかと思ってます
ポリエチレン管の耐熱温度は95度
一方、太陽熱温水器は99度まで上がるようです
そのまま繋げる事は出来ない気がしますが、実際の所はどうやって解決してるんでしょうか?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 21:47:37.97 ID:Yro9wuML.net
>>524

直圧式は陽が落ちると急速に冷めるらしい。

と言っても実用上そこまで問題かどうかは判らないが。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:05:45.89 ID:???.net
直圧式の温度低下が大きいのは、湯を使った分タンクに冷水が流れ込むから
タンクは湯温が低いほど冷めにくい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 23:21:42.20 ID:???.net
水の比熱が高い上に200Lもある
冷水がタンクに入って温度を下げ、均一化するから思ったほど損失は無い
温度が上がるほど効率が落ちる自然対流式と違い、温度が上がっても
熱量を与え続けるヒートパイプ式は朝の初期温度がプラスされればされた分だけ
最高水温も上がるため、前日残ったお湯の分だけ翌日に熱量が繰り越される
って認識

所で、冬用に取り付けか都度を急にして設置してる人っている?
理論的には聞くんだけど、架台はそんな作りにはなってないんだよね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 23:28:45.76 ID:???.net
太陽熱&薪釜の超レガシー環境から抜け出したくてソーラー専用ボイラーの見積もりしたら屋根タンク外してエコフィールが絶対得やと半ば強引な反応喰らったので
20万くらいで本体買って自前で付けてみました
https://www.chofu.co.jp/products/solar/water_heaters/solar.html
灯油強制停止モードもあって従来の給湯も出来たりでかなりお得感あり

ただ親戚同様のおっちゃんがこんな事言うくらいだからエコフィールのが儲け高いんだろうな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 00:53:51.24 ID:???.net
棟またぎの架台はチリュウで見たことがある
角度を稼げるみたい
陸屋根の家も、高角度の架台
ウチは瓦にベタ置きだけど、まあまあ
パネルを追加すると夏にオーバーヒートしそう
屋根から熱が伝わってるのかな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 13:32:36.67 ID:Iejjazpt.net
太陽光発電なら夏至の南中高度に傾けるのがベスト。

一方、太陽熱温水器は冬至の南中高度に傾けるのがベスト。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 01:47:43.74 ID:???.net
太陽光発電も頭打ちがあるから、ピークに合わせても効率は落ちるだけ
そもそも、南中高度は基準にしても、単純に合わせればいいってものでも無い

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 17:35:06.56 ID:VRLhI5lx.net
>>532
KWSKお願い。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:10:00.01 ID:???.net
複合要因もあるから、考え方のポイントを説明すると
・日差しが倍になれば発電量が必ず倍になる訳では無い。発電量が増せば効率も落ちてく
・温度が高いと効率も落ちる。だから夏場は苦手
・発電した電力を余すこと無くパワコンに送るよりは、ピークの一時ぐらいは捨てちゃう方がおトク
・南中高度はピークの高度であり、高度はそれ以下の範囲で遷移する(エンジンの特性曲線は曲線の上を行き来するのじゃなく、囲まれた面を移動する。みたいな)

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 12:13:23.54 ID:rRLq/LoI.net
>>534
thx

温水器の場合もお願いします

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 22:52:17.16 ID:???.net
冬至の12時に最も効率が良くなるのは南中高度に合わせた場合
でも10時、14時は?
そこだけを見ると南中高度より低めに合わせた方が効率が良い
高効率で余力が高い場合は極振りするのも一つの手

また、夏場は沸騰させてしまうとよろしくないから
できるだけ立てて効率を落とすってのもある

垂直近辺だと多少ナナメから光が差しても効率はほとんど変わらないが
ナナメの状態からさらにナナメになると変化量が大きくなるしね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 10:25:29.75 ID:OwI1Tniv.net
thx

understood

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 17:57:44.20 ID:???.net
地面置きだけど、太陽の位置に合わせて東から西に動くだけの簡易な雲台みたいなの作れないものかな
参考ページ有ったら教えてくだされ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 19:39:31.06 ID:???.net
この時期に故障
稼ぎ時なのに

>>539
太陽熱温水器 太陽追尾 で何やらヒットしたが

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 00:46:13.69 ID:???.net
>>540
何がヒットしたかって、気になってぐぐったが
ー追悼ー
とあって、不謹慎だがワラタ
大往生感が出てていい感じだよね

刻々と向きを変えなきゃならない雲台はともかく、季節ごとの
仰角調整はやりたいとこだよね
地面置きのフレームは特にヤワだから、強化は必須だとは思う
安全率とか、全く取ってないって断言出来るレベル

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 00:52:17.97 ID:???.net
とちぎエネットのとこ、去年の12月に取り扱い終了してたんだね
終了後、他社の製品の相談がHPの掲示板に書かれてるんだけど
きっちり回答されててワラタ
人柄が表れてるね

今後は業者向け一本に絞っていくみたいだけど
このまま信用を積み重ねて頑張って欲しい

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 23:01:10.83 ID:???.net
リアルタイム分刻みでなく、30、60分程度ごとに(◎→→)東西向きだけでも変えられたらいいなって思うのよ

夏冬の角度は手動でもいいし自動なら助かるけど…
そもそも真空管式も高いぃのか痛い

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 00:06:14.28 ID:???.net
今日は気温が上がったから貯湯温度が60℃
直ったみたい

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 00:35:34.69 ID:???.net
真空管式はむしろお値打ちだと思う

従来式だと落下式が安価で、直圧式にしようと思うと価格が跳ね上がるんだが
ヒートパイプの真空管式の場合、直圧式は品質管理が要求される反面
構造が単純で落下式より安価ってのがあるんだよな

直圧式のメリットは大きいけど、ヒートパイプを介すと
4,5,6月の効率が従来式よりほんのちょっとだけ劣るせいで
微妙に風呂の温度で40度超えない日が続くと辛い
今年の場合、4,5,6のうち、37度〜40度の日は30日近くあった
これが非ヒートパイプだと+5度、落下式だと元栓閉めて
温度が下がらないから余裕なんだよな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 00:58:07.15 ID:???.net
>>544
故障って、何がどう故障したん?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 07:02:34.98 ID:???.net
>>546
配管に亀裂が入り、不凍液が漏れていた

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 23:27:18.63 ID:???.net
漏れると調子が悪くなる強制循環式と、漏れてても気づかない従来式どっちがマシなんだろ
何度か経験あるんだよな

「稼ぎ時なのに」ってのが気になるんだけど、生活用じゃなくて何かに利用してたの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 01:57:56.31 ID:???.net
屋根にタンクを置く一体型が安くて丈夫だけど、専用水栓が必要
直圧式は上水に直結出来て水圧が高い
セパレート型は上水に直結出来て、風呂のフルオートが使える
夏にシャワーのみだとガスを使わない
だから稼ぎ時

循環ホースが耐候性が劣るPEなのかも

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 19:00:14.74 ID:r3+ILbkn.net
分離強制型の300L買って付けた。気に入ってる

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 01:21:30.45 ID:???.net
落下式だと一度温度が36度ぐらいまで下がった風呂を沸かし直すと
異臭がしたもんだけど、直圧式だとお湯の痛みが少ないな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 10:12:32.98 ID:???.net
落下式は長年使ってるとシスタンクの中に苔が生えたりする

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:01:04.95 ID:???.net
苔が触媒になって塩素が抜けたりするんかね
もう、落下式には戻れないわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 03:26:14.90 ID:???.net
枯れた苔が腐葉土みたいになるのでは
落水式はハウスメーカーだと、加圧ポンプを使っても上水に直結出来ないと言われる
今もそうじゃないかな
直圧でもタンクに汚泥が沈殿する位だし

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 21:08:05.18 ID:???.net
(はじまりを歩く)太陽熱温水器 愛知県知立市 生活を変えた、農村の発明品
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S15061005.html

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:32:10.37 ID:???.net
古いのは鉄管をV形にして地面置きだった

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 23:17:21.08 ID:???.net
欧州天然ガス、価格上昇とまらず 6日は一時32%高
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR06B3B0W1A001C2000000/

つ、ついに我らが太陽熱温水器の時代がやって来るのだろうか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:01:57.88 ID:???.net
>>555
朝日は太陽熱温水器大好きなんだな。

(けいざい+)太陽熱温水器、再起は:上 屋根の定位置、太陽光発電に追われ
https://www.asahi.com/articles/DA3S14997707.html?iref=pc_rensai_long_84_article
(けいざい+)太陽熱温水器、再起は:下 乗りたい脱炭素、載せたい温水器
https://www.asahi.com/articles/DA3S14999051.html?iref=pc_rensai_long_84_article

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:38:06.56 ID:???.net
朝日は首都圏でCM打ってるけど、
全てのメーカーを扱う何でも屋になった

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 09:52:47.03 ID:???.net
太陽熱温水器は怖い、ぼったくられるってイメージが悪すぎるんだよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 18:06:03.88 ID:???.net
修理した方が良いと言ってくる営業が居るから
1度断れば来ないけど

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 18:54:09.79 ID:???.net
リフォームするからついでに付けてほしいとリフォーム会社に頼んだら施工費含めて200万かかるとか言われたわ
ちな寺田鉄工所のサントップ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 07:52:24.40 ID:???.net
相見積もりを取った?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 12:19:47.63 ID:???.net
見積もりの内訳が知りたいw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 07:45:51.22 ID:BI40Dt/D.net
寺田とフジソルで迷ってます。
直圧地上置き。
ガラスの堅牢性とか、タンクの耐久性とか、比べていかがでしょう。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 18:54:01.85 ID:???.net
新築を計画してるんだけど、最初から温水器を使う前提で組み込んでおいた方がいいシステムってある?
地上に置くタイプで考えてる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:30:23.93 ID:???.net
フルオート給湯器

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 23:50:58.20 ID:???.net
>>567
ふむふむ 調べてみる
ありがとうございます

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 08:53:08.81 ID:???.net
タンクの寿命は熱伝導部の銅の耐久性
だからどうにもならん部分はある
井戸水を使用する場合はメーカーに相談した方がいい
FUJISOLでステンレスに変えたって人のブログを見た覚えがある
水道水に浸かった状態での錆びにくさはステンレスも銅も大して変わらない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:17:31.67 ID:???.net
長く使いたいなら長府の水道直結タイプのようなシンプルなのがいいよ
使えなくなる原因は錆より水垢

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:18:54.77 ID:???.net
値段だけ考えたらYAHOOとかでポイント還元やってるわくわくソーラーが激安
タンク周りはしっかり作られてるが台が柔らかい
地面に設置する分には問題無いが、台の強度をアテにして変なところに設置するなら注意

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:34:56.67 ID:???.net
昔ながらの太陽熱温水器は50度超えたら上がりにくくなるけど
真空管式は70度80度まで、上がるときはとことん上がる
95度超えるとタンク上部のサーモが伸びて下部から水を入れ替える
この入れ替えるってのがキモで、水温を少し下げるんじゃなくて
がっつり入れ替えてしまう

毎日風呂に入るなら問題無いけど、2台設置するなら注意が必要

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:42:57.10 ID:???.net
今の季節でもがっつり沸くが、水温がまだ低い6月、7月上旬は気温が高くても
1台だけじゃそのまま風呂に入れる日は少ない
ヒートパイプ式は保温性能が高く、非可逆(真空管からタンクに熱は伝わるが
タンクから真空管に伝わって放熱するって事が少ない)だから、2台設置だと
高くなったお湯を翌日に繰り越せるのが心強い

沸かしすぎ問題があるが、洗濯機に接続すれば余裕で消費できる
ほんのちょっとでも水温を高くすると洗浄力が段違いだから、洗濯機に
給湯できるようにすると便利
すすぎに使いたくないなら電磁バルブとタイマーでどうにでもなる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:45:23.78 ID:???.net
家族構成にもよるが、共働きでドラム式で乾燥したいなら洗濯機を2台設置できると便利
ドラム式の難点は乾燥させるときは洗える量が半減する上に長時間占有されてしまうこと
2台あればその問題は解決する

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:55:44.46 ID:???.net
上でも出てるが、楽をしたいならフルオート給湯器
一旦お湯の温度を下げて沸かし直すから直接お湯を張るより
効率が悪いのは確か

だけど、サーモで正確に温度調整できる温度って6度差ぐらいまでなんだよね
サーモを2段かませば行けるんじゃって考えても、2段じゃ焼け石に水
タンクの水温を見て、60度の時はこのメモリ、65度の時はこのメモリって
対応表見ながらやるしか無い
それでもかなりバラつく

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 10:18:27.62 ID:???.net
最近は追い焚きををあえて付けないって話も聞く
追い焚き機能を付けるとお湯が冷めやすい
追い焚きは本体価格も高いし、熱効率も悪い
パイプが水垢の原因になる
等、色々とマイナス点が多い

ただ、湯船の温度が38度を一度でも下回ると途端に雑菌が繁殖して
ヌルヌルするようになってくる
36度まで下がると異臭を放ってくる
フルオートで40度以上をキープってのは、お湯の痛みからすると全然違う
特に日々の風呂掃除がすんごい楽
夏場は追い焚きしないから水垢が貯まりやすく、定期的に洗浄剤を持ち出す必要があるけどね
ただのオートだと穴の下に冷めたお湯が貯まる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 11:08:31.97 ID:???.net
洗濯機の給水に混合水栓は便利
元々夏場に余るお湯を活用しようと使い始めたが、
今では給湯器で沸かしてまで使う始末
洗濯物が綺麗なのはいいんだけど…

ウチは給湯器を通すのと、設定温度より下がっても、そのまま給湯を
簡単に切り替えられる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 15:15:15.07 ID:???.net
参考になる話が多くて助かる 
ありがたき!

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 21:04:10.29 ID:???.net
機械に弱いおばちやんはこんがらがっております 

SS-GTC2420A(ノーリツ給湯器)
真空管の地上置きタイプ

これでいい感じですか?新築なので給湯器ごと選べる状況です。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 00:44:42.77 ID:???.net
SCQ-202と組み合わせればいいのでは

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 09:25:58.01 ID:???.net
>>579
SS-GTC2420A
の選択は間違ってるかと
それはノーリツの太陽光パネルと、ノーリツの湯沸かし器が一体化したモデル
真空管の地上置きタイプは接続できない
SCQ-202もおそらく、あなたが想定している使い方は出来ないかと

正直な話、SS-GTC2420Aが出てきた時点で、何か大きな齟齬が発生してると思います

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 09:40:34.70 ID:???.net
・太陽熱温水器から給湯するだけの蛇口
・フルオート湯沸かし器
これを別々に設置するのは問題なし

フルオート湯沸かし器の給水管に、太陽熱温水器の熱湯を繋げて
温度が低いときはそのまま沸かすって事は出来ない
熱湯には対応してないし、39度のお湯を40度に沸かすって事も
温度差が少なくてできない

ならどうするか?
サーモバルブで常に30度ぐらいにまで落として湯沸かし器に入れる
メリット
・中国製サーモバルブは2000円ぐらいで安い
デメリット
・ガス湯沸かし器は常に10度ほど沸かす必要が出てくる
仮に水温20度、ソーラー40度200Lのお湯があった場合
30度に設定すればソーラー30度400L相当と考えられるため
沸かすって前提ならば問題無いって考え方
ソーラー80度の夏場だと、ソーラー30度1200Lとなるため
使い切れないし、ガスで沸かす分が無駄になる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 09:56:58.10 ID:???.net
・フルオート湯沸かし器にサーモバルブを30度で接続
・太陽熱温水器の蛇口を別に用意
って考え方もある
最初のお湯張りだけ熱湯でお湯張り
デメリットとして、糞めんどくさい。フルオートが勿体ない

今まで述べた方法はどれも”めんどくさい”
何が面倒って、ソーラーの温度や用途によって使い分けが必要になってくるから

そこで出てきたのがスカイブレンダー(ノーリツの商品名)
湯沸かし器の設定温度は40と仮定する
・ソーラー45度の時
湯沸かし器の手前に接続されたスカイブレンダーは水と混ぜて40度にする。湯沸かし器は動かさない
・ソーラー32度の時
8度だけ上げようとしても沸かしすぎになってしまうため、一旦30度に下げて沸かし直す
・ソーラー38度の時
2度だけ上げるのは無理。かといって30度に下げるのも勿体ない
だから、停止ボタンを押して利用するってのが>>577氏の言ってる方法
湯沸かし器を停止して38度でお湯張りをし、その後フルオートの機能で沸かし直し
38度を40度に上げて少しずつ沸かすのは難しいけど、200Lのお湯を2度上げるのは簡単

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:04:59.16 ID:???.net
直圧式ってのは上からお湯を取り出すのと同時に下から冷水を入れる
だから40度のお湯200Lあれば、沸かさなくても200Lの風呂に張れるかと思ったら大間違い
実際には60度ぐらいのお湯が無いと最後の方はぬるま湯しか出てこない
取り出し損なった熱量は>>573で言ったように翌日に繰り越してるから
無駄にはなってない
真空管式を導入した初日は40度ぐらいまでしか上がらなかった
でも翌日は同じ天気でも50度まで上がった。なんで?
ってのはこの繰り越し分が効いてるから

199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200