2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kindle セール情報 part113

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/17(日) 18:10:20.66 ID:ucOfDSHW0.net
本の値下げは、時代の必然というしかない
映画、ゲーム、音楽、ネット動画など、あらゆる娯楽やサービスが値下がりしていると
いうのに、本だけが10年前の価格を維持しようとしても、他とのバランスがとれず客が
逃げだすはめになるだけ

本と配信コンテンツ、両方を手がける以下のベゾスの発言は、そうした大きな現状の
変化を見極めた、正しい将来予測と現状判断だと思う

> 本の競争相手は本に限りません。本はブログやニュース記事やビデオゲームや
> テレビや映画と競合しているのです。

> 長い時間をかけて大量に読書するという健全な文化を守りたいのであれば、本を
> もっと手に入りやすくすべきです。
> そのやり方のひとつは、本の値段を下げることです。

> 今(出版業界で)うまい汁を吸っている現職の人たちに、変化を受け入れろという
> のは難しい話です。
> 過去を美化するのはとても簡単ですが、それはたいていの場合間違っています。

アマゾンは本や電子書籍を販売する一方で、Prime Videoという動画配信サービスで、
読書と競合するサービスにも力を入れている

しかも、巨額な投資を行い、Prime専用の映画や番組を製作しつつ、それを月額320円
という本とは比較にならない低価格で提供している

日本のアニメ番組なども、現在、日本のTVで放映中の作品が米アマゾンのPrimeでも
同時に観られるという充実ぶりで、コンテンツ提供事業を驚く速さで世界展開している

こうした世の中の流れに対応できるよう出版業界も変化しなければ、読書という文化は
どんどん衰退し失われていくことになるだろうと思う

どろろ (Dororo)
https://www.amazon.com/dp/B07MLLQL8J

ケムリクサ (kemurikusa.)
https://www.amazon.com/dp/B07MLWW254

総レス数 1002
581 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200