2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【西之島新島】 その17

1 :同定不能さん:2017/07/29(土) 17:15:25.03 .net
小笠原諸島の西之島と合体した偉大なる新島について語り合いましょう。

海上保安庁・西之島
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm

海保動画配信コーナー
http://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/#meta46.asx

国土地理院・西之島付近の噴火活動関連情報
http://www.gsi.go.jp/gyoumu/gyoumu41000.html

国土地理院・国土環境モニタリング
http://www1.gsi.go.jp/geowww/EODAS/nishinoshima/nishinoshima20131225.html

地震研究所広報アウトリーチ室・西之島の噴火活動
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/20111122nishinoshima/

産総研地質調査総合センター (GSJ)・西之島火山の噴火情報
https://www.gsj.jp/hazards/volcano/nishinoshima2013/index.html

気象庁・火山活動解説資料(西之島)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact_326.html

火山噴火予知連絡会
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/CCPVE/CCPVE08.html

閣下のブログ
http://gravireyossy.hatenablog.com/

※前スレ
【西之島新島】 その16
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/earth/1496915503/

286 :同定不能さん:2018/02/03(土) 00:51:16.27 .net
>>284
16年12月の空中写真と比較すると溶岩自体が削られてるのがよく分かる。
あの辺りは一回しか流れてないから厚みがなくて海蝕に弱いんじゃない?

287 :同定不能さん:2018/02/03(土) 01:27:35.91 .net
国土地理院の時系列の変化を比較しろ。北西の侵食部分は砂州だ。溶岩の部分は頑丈だから大した侵食されていない。

288 :同定不能さん:2018/02/03(土) 01:46:58.00 .net
北西の溶岩10m以上侵食してるように見える
南西の溶岩は大して変化ないんだけどな

289 :同定不能さん:2018/02/03(土) 02:05:50.67 .net
溶岩が突出していて、なおかつ脆かった箇所が僅かに侵食されただけだ。安定したら他の方位のように、さらに海蝕のスピードが緩やかになるから、まぁ見てな。

290 :同定不能さん:2018/02/04(日) 18:43:10.53 .net
自分も北西側の海蝕は、1年前との比較でこの程度だから予想程度だね。
他の部分には海蝕がほとんど進まなかったのが驚きだ。

今後は新しい溶岩扇状地がどのくらい後退するかが気になるところ。
そして新しい入江部分に砂がしばらく集中するだろう。
浜が直線的になれば他の海岸にも砂が運ばれるだろうけど、しばらくはじっくり削られるだろうなと

291 :同定不能さん:2018/02/04(日) 21:32:50.77 .net
水深が浅くなるにつれて波浪の力は減退されるから、北は南と東に比べて浅くて、その範囲が広い分、安定するまで時間がかかる。
南と北は波浪の力をそのまま受けて脆い箇所が早い段階で侵食されて安定している。

292 :同定不能さん:2018/02/04(日) 21:34:00.94 .net
訂正
南と東

293 :同定不能さん:2018/02/04(日) 21:38:07.86 .net
まぁ溶岩は頑丈だよ。

294 :同定不能さん:2018/02/06(火) 16:20:37.36 .net
【沖縄に謎の発光体!?】.....1月27日、与那原でUFO撮影.....【マイトLーヤの星か?】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517624262/l50
【UFO】  4つのW◇型″発光体  ≪マイトLーヤの星≫  地上にW思考″を放送  【大宣言】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517707452/l50

295 :同定不能さん:2018/02/07(水) 17:50:38.01 .net
>>285
18mの浅瀬は独立した火山活動だとは考えられないから、また西之島が溶岩を溢れさせるような噴火活動をするまでは、さらなる隆起はおわずけだろうな。

296 :同定不能さん:2018/02/07(水) 18:44:09.75 .net
>おわずけ

297 :同定不能さん:2018/02/07(水) 18:50:31.31 .net
訂正
おあずけw

298 :同定不能さん:2018/02/07(水) 22:51:14.24 .net
去年西之島から少し離れた海域でながーい変色水域が見られたことがあったが
今から思えば18mの浅瀬活動に起因したものだったのかもしれない

299 :同定不能さん:2018/02/09(金) 14:36:47.77 .net
西之島の噴火の裏でじわりじわりと隆起してたんだろ
1000m近い深海からの隆起だから相当な量のマグマだな

300 :同定不能さん:2018/02/09(金) 20:17:37.13 .net
深海のブルジュ・ハリファやね

301 :同定不能さん:2018/02/10(土) 01:41:06.13 .net
浅瀬の航行警報範囲から見ると、溶岩ドームを形成して隆起したとして最小に見積もって一億m3程度のマグマは関与してそうだ。
深海のブルジュ・ハリファとは言い得て妙だね。

302 :同定不能さん:2018/02/10(土) 06:58:25.96 .net
つまりだらだら噴火の西之島とは真逆の
一気に新島が出来て一夜にして爆散するタイプの噴火なわけだ

303 :同定不能さん:2018/02/10(土) 15:00:38.62 .net
水深18mの浅瀬ができるまで、あまりに静か過ぎるから溶岩ドームと言っても海丘の基底部あたりから部分的に持ち上げているのかもしれない。
西之島の噴火が続いていたら、浅瀬は静かに海面上に現れ、西之島の噴火が続く限り、静かに標高を上げただろうね。

304 :同定不能さん:2018/02/13(火) 14:40:04.80 .net
急に水深が浅くなったということで溶岩ドームの話になっているんだが、
西之島周辺でも溶岩ドームが出来るような組成の噴出物が有るのだろうか。

海底探査の映像でも海底スコリア丘が映ったりしていて、全般に柔らかい印象なんだけど。
何はともあれ映像が見たいね。

305 :同定不能さん:2018/02/13(火) 14:40:53.35 .net
急に水深が浅くなったということで溶岩ドームの話になっているんだが、
西之島周辺でも溶岩ドームが出来るような組成の噴出物が有るのだろうか。

海底探査の映像でも海底スコリア丘が映ったりしていて、全般に柔らかい印象なんだけど。
何はともあれ映像が見たいね。

306 :同定不能さん:2018/02/13(火) 16:20:54.19 .net
西之島にも側火山がいくつかあるが18m以外のところはわりと綺麗な円錐状
ここだけがかなり荒れた地形になってる
だから噴火形式すなわち溶岩の組成も西之島本体とかなり違うのかもしれない

307 :同定不能さん:2018/02/13(火) 17:29:09.92 .net
組成がかなり違うなら火山データに記載されるはず
記載がないということは大きな違いはない

308 :同定不能さん:2018/02/13(火) 17:59:23.62 .net
>>305
消去法だよ。マグマが水深300m以浅の海中に流出し始めたら変色域が海面に現れ始めるし、100m以浅からは地上の噴火と変わらない激しい噴火に移行していく。
それが水深18mの浅瀬の場合は、2015年の5月に南西10km沖で変色域を一度見せただけだ。
溶岩ドームならマグマを上昇させることなく、静かに隆起して浅瀬を形成することが可能性だし、比較的早く隆起できるから、溶岩ドームだと考えたんだよ。

309 :同定不能さん:2018/02/14(水) 11:14:29.84 .net
命名 : 西之沖島 にしのおきしま

310 :同定不能さん:2018/02/14(水) 12:07:49.70 .net
【2.14】   環 境 破 壊 の 日   ≪バレンタインデーは必要?≫  チョコを配るって何  【CO2】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518571383/l50

311 :同定不能さん:2018/02/14(水) 13:09:30.54 .net
>>308
なるほど、現象から見る消去法というわけですね。

海底でおきてることは把握できないというけど、18mの浅さならもう少し兆候が
濃く表れても良かったはずだし、ドームの隆起はありかも。
しかし見てみたいものだ。

312 :同定不能さん:2018/02/16(金) 00:09:29.98 .net
陸地を作るにはそうゆう方法もあるんだね

313 :同定不能さん:2018/02/17(土) 14:12:54.10 .net
大陸化が始まったんだね

314 :同定不能さん:2018/02/23(金) 23:31:27.90 .net
ほお

315 :同定不能さん:2018/03/05(月) 01:47:54.24 .net
国土地理院HPの「全国都道府県市区町村別面積調」が更新されてた
昨年までの測量と地形図の刊行を経て、西之島が東京都の面積1km2以上の島としてついに正式に記載されるようになった
2017年噴火後の2.95km2になるのはもっかい測量し直してからだね
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201710/f3_shima.pdf

316 :同定不能さん:2018/03/05(月) 16:30:59.14 .net
やった

317 :同定不能さん:2018/03/08(木) 09:32:43.26 .net
おめでとう

318 :同定不能さん:2018/03/08(木) 16:31:53.10 .net
最近、西之島付近で地震多発知る。
何が起きているのだろう。

319 :同定不能さん:2018/03/08(木) 16:32:47.30 .net
気象庁の地震情報
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html

320 :同定不能さん:2018/03/08(木) 16:59:09.73 .net
西表島と間違えてる?

新燃岳も溶岩出し始めたね

321 :同定不能さん:2018/03/08(木) 17:18:37.24 .net
恥ずかしいな
たぶん投稿者は常に口半開きな奴だな

322 :同定不能さん:2018/03/08(木) 20:06:48.17 .net
こんな人だろう
ttps://pbs.twimg.com/profile_images/911652804271366144/Nx95MIS5.jpg

323 :同定不能さん:2018/03/09(金) 08:31:29.83 .net
w

324 :同定不能さん:2018/03/25(日) 08:57:16.41 .net
西原理恵子か

325 :同定不能さん:2018/04/02(月) 14:43:59.96 .net
西之島新島の土地を買って、観光施設とホテルを作りたい

326 :同定不能さん:2018/04/02(月) 15:56:56.38 .net
西之島新島は西之島の沖合いに出来る予定の小島でしょ

327 :同定不能さん:2018/04/12(木) 13:06:21.52 .net
そろそろ観測カメラを設置して頂けないだろうか

328 :同定不能さん:2018/04/12(木) 15:03:50.75 .net
必要ないよ
刻々の観測も一月おきの観測もたいしてちがわない
学問の国家予算なんて貧しいものだから寄付でも集めないと
で、いくらいると思う?太陽光発電とカメラと・・・wifiがあればいいけど

329 :同定不能さん:2018/04/12(木) 15:25:43.08 .net
俺を年収600万円で駐在させてくれればいいのに><

330 :同定不能さん:2018/04/12(木) 18:56:02.74 .net
贅沢言うな
年間12万だ
それでやりくりしろ

331 :同定不能さん:2018/04/12(木) 22:35:40.16 .net
「漂流」という小説があった
それに比べれば12万もらえるだけありがたいからそう思って駐在してくれ

332 :同定不能さん:2018/04/24(火) 21:21:50.71 .net
鳥はもう旧島以外の海岸でも繁殖を始めているみたいだね

333 :同定不能さん:2018/04/25(水) 03:09:20.53 .net
これか

世界をきれいにするカラス、やっちまったのは…
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/227278/030900124/

334 :同定不能さん:2018/04/25(水) 03:16:17.66 .net
噴火続いて欲しいけど、鳥の生息地は無事であって欲しい

335 :同定不能さん:2018/04/25(水) 03:21:42.26 .net
火山活動解説資料(平成30年3月)
西之島西之島の火山活動解説資料(平成30年3月)
気象庁地震火山部火山監視・警報センター
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/18m03/326_18m03.pdf 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


336 :同定不能さん:2018/04/26(木) 17:21:48.94 .net
フィリピン海プレート成因
http://o.8ch.net/14wwg.png

337 :同定不能さん:2018/04/26(木) 17:53:46.43 .net

http://o.8ch.net/14wx9.png

338 :同定不能さん:2018/04/26(木) 18:15:57.68 .net

http://o.8ch.net/14wyj.png

339 :同定不能さん:2018/04/26(木) 18:19:32.11 .net
フィリピン弧起源の岩と大東海嶺は成分が同じだそうです

340 :同定不能さん:2018/04/28(土) 02:11:41.38 .net
ちっちゃくてよくわからん

341 :同定不能さん:2018/04/28(土) 22:18:13.96 .net

http://o.8ch.net/14zdl.png

342 :同定不能さん:2018/04/30(月) 22:05:35.07 .net
観測カメラはよ

343 :同定不能さん:2018/05/01(火) 10:30:44.27 .net
そうだ

344 :同定不能さん:2018/05/21(月) 23:00:49.34 .net
はぁ〜・・・キラウエア兄さんと違って西之島ちゃんはショボいわねぇ

345 :同定不能さん:2018/05/22(火) 02:19:47.83 .net
旧島台地が残ったことに意味があるんだな
他の火山みたいに自然の荒々しさ丸出しだったらとっくに旧島台地は埋まってたよ

346 :同定不能さん:2018/05/22(火) 12:13:45.29 .net
今だ!キラウエアが頑張っている隙に観測カメラはよ!

347 :同定不能さん:2018/05/22(火) 15:49:02.86 .net
キラウエア溶岩流、海岸へ到達。3週間たらずで被害甚大。
溶岩噴出量は知らんが、これが西之島の様に年単位で続いたら…
その溶岩、西之島で引き受けられれば良いのだがw

348 :同定不能さん:2018/05/24(木) 06:27:11.08 .net
https://www.youtube.com/watch?v=HtihmXFWqGo

349 :同定不能さん:2018/05/26(土) 00:01:08.09 .net
観測カメラとかカッコつけないで
鳥とか見たいのでライブカメラはよう、と

350 :同定不能さん:2018/05/26(土) 09:51:51.40 .net
噴火する瞬間が見たいの!観測カメラはよ!

351 :同定不能さん:2018/05/26(土) 11:28:16.96 .net
噴気とか出てるの?

西之島のことニュースにならないけど、ドンナ状態かな。2018/5/810:26:04
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14190085709

>beg********さん  2018/5/816:19:35
>暫く小康状態が続いてましたが、5月7日のひまわり8号からの観察では白煙らしきものが認められています。

352 :同定不能さん:2018/05/28(月) 04:37:48.27 .net
噴火繰り返す西之島、ドローン使い海鳥を調査
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180526-OYT1T50045.html

久しぶりに接近した画像か動画が見れそうだ
この調子で上陸調査もやって地図更新して欲しい

353 :同定不能さん:2018/05/28(月) 18:06:21.91 .net
楽しみ

354 :同定不能さん:2018/06/08(金) 09:26:32.62 .net
 断続的に噴火している東京・小笠原諸島の西之島で、絶滅危惧種の海鳥オオアジサシが集団繁殖していることがわかった。本社機「あすか」に同乗した森林総合研究所の川上和人・主任研究員が5日、確認した。2013年の噴火以降、繁殖は見られなくなっていたが、5年ぶりに繁殖地が復活した。

 オオアジサシは国内では西之島と沖縄県・尖閣諸島でのみ繁殖する絶滅危惧種。西之島では島の中央付近で150〜200ペアが繁殖していたが、13年からの噴火で営巣地が埋まり、繁殖集団は確認できなくなっていた。

 5日に上空を飛行したところ、噴き出した溶岩や噴出物がたまって新たにできた島北部の海岸に、約180羽が身を寄せ合って休息する様子が確認できた。なかには卵を抱く個体もいた。噴火以前にいた個体が戻ってきたと考えられるという。

 川上さんは「噴火後に少数のオオアジサシが飛ぶ様子は時々見られたが、群れがどこに行ったのかわかっていなかった。今回の繁殖集団の発見の意義は大きい」と話した。(小坪遊)

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180607004837_comm.jpg
海岸近くに集まって繁殖するオオアジサシ=2018年6月5日午後2時17分、東京・小笠原諸島の西之島
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180607003583_comm.jpg

http://www.asahi.com/articles/ASL656RSJL65ULBJ00X.html

355 :同定不能さん:2018/06/08(金) 15:21:13.94 .net
鳥かわいい!

356 :同定不能さん:2018/06/08(金) 17:11:52.36 .net
とりの専門家のメガネがまた変わってる、オシャレだな。

357 :同定不能さん:2018/06/08(金) 21:57:52.70 .net
火山影響 硫黄島1年1.2m隆起
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180608-00050082-yom-sci
太平洋戦争の激戦地・硫黄島(東京都小笠原村)が、火山活動によって急激な速さで隆起を続けている。
島にある海上自衛隊の航空基地付近では、2017年の1年間だけで約1・2メートル隆起し、滑走路にひびが入るなどの影響が出ている。
硫黄島は面積約22平方キロの火山島。火山活動は比較的活発で、数年に1度、小規模な水蒸気噴火が起きている。
国土地理院によると、直近の隆起は2006年頃に始まり、11年頃から加速した。防災科学技術研究所によると、
観測が始まった1976年から現在までに約10メートル隆起しているという。
地下のマグマが上昇し、地盤を押し上げているとみられる。長期間にわたる隆起のペースとしては世界的にまれという。

358 :同定不能さん:2018/06/08(金) 22:56:17.49 .net
硫黄島は溶岩を噴出するような噴火をしないから隆起を続けている。
硫黄島自体が溶岩ドーム化しているのだな。
カルデラ噴火の前兆現象だと言われているが、もしそうなら世界で初めて大規模なカルデラ噴火の前兆現象を捉えたケースとなる。
硫黄島はスレチだから以上

359 :同定不能さん:2018/06/08(金) 23:32:23.71 .net
いつか硫黄島はロケットがドン!って飛ぶみたいにたくさんの幽霊とともにふっとぶよ

360 :同定不能さん:2018/06/09(土) 00:35:26.71 .net
>>358
この前NHKの番組で気界カルデラの中心部の海底が巨大な溶岩ドームになってるって言ってたよ
世界最大規模だってさ

361 :同定不能さん:2018/06/09(土) 00:36:02.75 .net
鬼界カルデラのミスだった

362 :同定不能さん:2018/06/09(土) 18:59:18.13 .net
>>354
画像見て、「おおっ、白いのがみんな鳥か!」と驚いたが、
かなりの部分が岩に放たれたうんこだった(‘A`)
でもこうして繁殖地が広がりを見せてるってことは、
旧島以外の浜の緑化も結構早いかもしれんな

363 :同定不能さん:2018/06/09(土) 23:28:17.57 .net
>>354
凄い海鳥飛びまくってんな
周りは魚も豊富だしまだまだ空いてる土地はあるからこの調子でどんどん増えていって欲しい

364 :同定不能さん:2018/06/10(日) 00:21:02.95 .net
海鳥の食料調達はもっぱら海からだから、
陸上の巣は草原だろうが溶岩だろうが、
どこでもいとわないってことかな。

365 :同定不能さん:2018/06/10(日) 00:51:42.00 .net
鳥の糞だらけになったら土の栄養素って偏るんだろうか?(ないよりはマシだろうけど

366 :同定不能さん:2018/06/10(日) 01:51:47.03 .net
ノシグアノ鉱床

367 :同定不能さん:2018/06/10(日) 14:14:46.12 .net
>>360
大規模なカルデラ噴火の前兆現象を世界で初めて観測できた可能性があるという意味だ。

368 :同定不能さん:2018/06/12(火) 00:18:47.71 .net
鳥の巣、大波かぶってしまわないのか?

369 :同定不能さん:2018/06/12(火) 13:42:10.71 .net
自分の巣に波がかぶるかどうかぐらいは鳥でも考えてるだろ

370 :同定不能さん:2018/06/12(火) 14:19:23.72 .net
旧島部分みたいないい場所は強い鳥が確保して
危険な場所には弱いのが多いだろうな

371 :同定不能さん:2018/06/13(水) 20:10:57.92 .net
311から急に人口減少、減少幅は毎年30万人! (データあり)

【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528680727/l50

372 :同定不能さん:2018/06/15(金) 16:52:39.70 .net
西之島、命の広がり 噴火重ね5年、海鳥の繁殖地復活
https://www.asahi.com/articles/DA3S13537193.html

373 :同定不能さん:2018/06/15(金) 17:03:40.94 .net
>>354
>島北部の海岸に、約180羽が身を寄せ合って休息する様子が確認できた。

そうか、ここだったのか。
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180612002948.html

374 :同定不能さん:2018/06/15(金) 19:22:26.92 .net
朝日!
登録しなくても全部読ませてよ!
鳥かわいい

375 :同定不能さん:2018/06/15(金) 20:21:34.31 .net
さりげなく重要なのが、旧島直下の浜に草が少しだけ生えてること
旧島のみに残っていた植生が外に広がり始めてるってことだ
この感じだと外から来た種じゃなく旧島由来みたいだけど、
全島吹きさらしだった噴火前より環境がいいので、浜の緑化は早いかもしれん

376 :同定不能さん:2018/06/16(土) 01:09:43.90 .net
>>375
ほとんど火山灰の旧島よりも礫で隙間の有る浜のほうが成長早そうだしね
南北の溶岩で波もかぶらないしほんと奇跡的な形になったもんだ

377 :同定不能さん:2018/06/16(土) 07:33:25.75 .net
西之島に行きてぇ
泳ぎたい、サメに食べられそうだけど

378 :同定不能さん:2018/06/16(土) 19:06:54.70 .net
さめ避けふんどしで安心

379 :同定不能さん:2018/06/17(日) 11:22:51.82 .net
西之島の警戒範囲を縮小 気象庁方針
https://www.sankei.com/affairs/news/180616/afr1806160005-n1.html

やっと来たな
これで上陸調査やら地図更新が期待できる

380 :同定不能さん:2018/06/17(日) 15:55:43.29 .net
観測カメラはよ

381 :同定不能さん:2018/06/18(月) 02:46:54.60 .net
政府は学術研究費をどんどん減らしてるから
目先の金儲けの臭いがしない研究は 役 に 立 た な い

382 :同定不能さん:2018/06/21(木) 16:22:03.50 .net
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25307.html

383 :同定不能さん:2018/06/22(金) 07:28:12.98 .net
キラウエア兄さんすごい

https://twitter.com/MilekaLincoln/status/1007865170620583936

384 :同定不能さん:2018/06/22(金) 15:22:41.79 .net
>>383
早回しかと思ったら、鳥や人の動きから通常速度だった。
どんだけ流れてんだよ。

385 :同定不能さん:2018/06/22(金) 20:19:55.66 .net
>>384
あの溶岩の上じゃこんなにサクサク歩けなくないか?
跳ねた溶岩が落ちるまでの時間も高さの割に早い気がする

386 :同定不能さん:2018/06/22(金) 21:34:20.01 .net
USGSによると現在の溶岩の速さ、毎時17マイル(約27km/h)だとか

総レス数 1001
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200