2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者質問スレ137

1 :774ワット発電中さん:2020/01/01(水) 10:04:05 ID:xVNIPiRp.net
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ http://imgur.com/ http://www.wazamono.jp/img/pc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ
初心者質問スレ その136
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575004833/

953 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 11:31:05.73 ID:imArrUdK.net
ダメに決まってんじゃん。
降圧しなきゃ。

954 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 11:32:28 ID:imArrUdK.net
あ、DCジャックからか?
ならレギュレータ入ってるよ。

955 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 12:58:25 ID:76HpMLVr.net
CMOSに5.5V以上印加すると破壊されますが
この5.5Vという値は何が要因なんでしょ?ゲート間距離?

956 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 13:07:30.10 ID:WskXEwwe.net
保証値な
5.5V以上に耐えられるかは保証しかねるというだけ
ヒューズのように特定の値で壊れることをあてにはできない

957 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 13:14:44 ID:EjHYurdL.net
>>954
そうなのですDCジャックから入れるみたい
だいじょびなのですね安心しました
今日秋月でいっぱい買い物します

958 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 14:07:58 ID:WpothqaU.net
>>955
CMOSは16Vだとおじさん思ってたよ。

959 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 14:21:17.13 ID:1b1U2KIp.net
ハンダ吸い取りのコツを教えて下さい。
オムロンのG2R-2が劣化したため交換したのですが、うまくいかず、最終的にリレーを破壊し内側からピンを引っ張りつつハンダを溶かすという暴挙で無理やり外しました。
次回はスムーズに外したいので、ハンダを綺麗に吸い取るコツがあれば教えて下さい。
ちなみに最初は吸い取り線を使い、次にgootのはんだ吸取器GS104 を使いましたが、ハンダが完全に取り除けずリレーのピンが基盤にくっついたままとなりリレーが外せないの繰り返しでした。

960 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 14:35:50 ID:a7crT715.net
>>959
吸い取り線で先に吸い取ってはダメ。
むしろハンダをたっぷり追加してハンダ小手でハンダを溶かして
おいて一気に吸い取る。
充分ハンダが溶けるまで吸い取らないこと。
失敗したらハンダを追加してやり直し。
吸い取り線は外した後の仕上げに使う。

961 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 14:41:32 ID:1b1U2KIp.net
>>960
説明不足ですみません。
最初に吸い取り線でチャレンジし、うまくいかなかったのでハンダを盛り直し、急遽買ってきた吸い取り器で再チャレンジしたのですが、うまくいきませんでした。
単純に吸い取り器の使い方が下手なだけなんでしょうか。

962 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 14:55:35 ID:fbA52nn5.net
吸い取り線なんか 吸い取り機なんか?

963 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 14:56:24 ID:fbA52nn5.net
ああ、吸い取り機か

964 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 15:13:42.58 ID:JMiA+/9e.net
ヒートガンを買う

965 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 15:31:00 ID:G+UMizma.net
>>961
GS104のノズルの先にシリコンチューブ付けてる
ハンダを十分融かした上で、チューブの中にパーツの足が入り、先が基板に密着させられれば一番いい
リレーのように重いパーツで基板の穴とパーツの足の位置が合ってれば
パーツが自重で下に落ちるくらいに吸い取れる

966 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 15:34:14 ID:a7crT715.net
>>961
ハンダをちゃんと溶かせてないんでしょう。
ピンをコテ先で動かしてグラグラするまでハンダを
溶かさないと吸えないです。
小手の容量が足りないなら2本使うとかハンダを溶か
す方法を工夫するしかないです。

967 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 15:49:27 ID:1b1U2KIp.net
>>964
会社にはありますが、周りも一緒に溶けちゃうんじゃないですか!?

>>965
シリコンチューブ付いててコテ先に密着させつつ吸い取る動画見ました。しっかり吸引出来そうで良さそうですね。

>>966
グラグラするまで、という確認はしてなかったです。
ちゃんと溶けてるとは思っているのですが、次回やる時にそのあたりも良く気をつけてやってみます。

みなさまありがとうございました!

968 :935:2020/02/04(火) 17:59:08 ID:+eA6J0DF.net
>>939、>>950の意見を参考にON抵抗1.8ΩTypの2SK2179から
1.1Ω TO-220の2SK1404に交換したら、1Aで触れないくらい
熱くなっていたものが60℃前後で安定
1Aまでしか流さないので放熱板なしで運用できそう
一応ご報告まで、アドバイス感謝

969 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 18:29:00.92 ID:BPFurNje.net
お薦めはできないが、
ピン4本くらいなら、一本ずつこじって外してる。
慣れれば多層基板のスルーホールでもなんとかなる。
というか、吸い取り線じゃうまくいかない。
MBのコンデンサ交換はこれでやった。

970 :958:2020/02/04(火) 20:15:57 ID:1b1U2KIp.net
>>969
今回はそれに近いことをして外しました。
でも力技はもうやりたくないので、次はみなさんにアドバイス頂いた事を踏まえて作業するつもりです。

971 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 20:20:39 ID:l3NbZWPi.net
ヒートガンでやれ 半田が溶けたらすぐ抜けるように引っ張りながら風を当てる

972 :電工土方:2020/02/04(火) 20:21:43 ID:+xxGs6Ik.net
素直にTP-100とか買えよ
個人的にはgootより白光の方が使い勝手いいと思うけどな

973 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 22:03:42 ID:VZ0bWQmQ.net
>>970
基板から部品を外すのは簡単です。
全ピン同時にハンダが溶けた状態を維持して、部品を引き抜くだけです。
溶けた状態を維持するには、コテを当て続けるだけです。

しかし、以下の問題があります。
  1本のコテでは、溶かす点の「巡回時間」に限界があり、
  ハンダごてを離せば、温度が下がり、すぐに固まってしまうことです。

対策として、
  ・溶かす点(または基板全体)を、ヒートガンなどで暖めながら行い、
   なるべく温度を下げないようにする
  ・低融点半田(溶ける温度がとても低いハンダ)を使用する
  ・すべての溶かす点に1本の裸銅線を巡らせて、
   同時に熱が伝わるよう工夫する
です。
中でも、低融点半田は秀逸で、コテを離しても5〜10秒間溶け続け
シャビシャビ状態になっているので、ゆっくり落ち着いて外すことができます。
部品も基板も痛まず、多くの場合、部品は再使用できます。

974 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 22:51:07 ID:qiWf56C9.net
>>973
これ
あと、スルーホールやランドパターンを痛めないように、
ゆっくり、優しく引き抜いてな!

975 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 23:03:13 ID:1b1U2KIp.net
>>971
ヒートガン使ってる動画見ましたが、先が細くてピンポイントに温められる物を使うんですね。
会社のヒートガンにアタッチメントあったかなぁ・・・

>>972
安物デジタルアンプ修理のためにTP-100買う余裕はちょっと無いです。

>>973,974
低融点半田良さそうですね。
次回やる時は準備してみます!

976 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 00:23:15.09 ID:zwedMjfM.net
TP-280はいいぞ、高いけど

977 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 00:27:34.25 ID:8f+hYLba.net
フライパンで加熱する手もある

978 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 00:56:22.50 ID:hCRbDxCK.net
七輪で炙って地面にバンバン

979 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 02:47:00 ID:iDNrfaPL.net
普通にコテの熱量が足りないだけな悪寒

980 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 03:57:57 ID:Q0HwmYD2.net
俺が多ピンを外す時は…
・指かマイナスドライバーで力をかけつつ一ヶ所ずつ素早く溶かして回る
・ハンダブリッジさせてこて先を滑らせ一気に溶かす
・基板を反らせつつはんだを溶かす

16ピンICくらいまでならこれで対応できる
それでもダメなら諦めてスッポンを使う

981 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 04:58:14 ID:rTD76gqy.net
>>955
>CMOSに5.5V以上印加すると破壊されますが
>この5.5Vという値は何が要因なんでしょ?ゲート間距離?
ゲートの下に絶縁がある
酸化膜とかで作ってあるんだっけな
高電圧かけると酸化膜が破壊されて物理的に壊れる
ゲートに静電気が侵入して壊れないようにしてあったりもするが
高速動作させるために酸化膜が薄くなり、電源電圧も下がってる
最近のだと1V台
大昔の荒いプロセスだと10V
5VのはTTLの電源電圧を意識したもの

982 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 04:59:38 ID:rTD76gqy.net
>>968
よかったね

983 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 07:03:52 ID:MgZtYZiy.net
4000番台ロジックはCMOSだけど18V動作も可能だな
最近流行のSiCとかGaNで作れば400Vロジックとか作れたりして

984 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 07:41:50.54 ID:FEvTXcBH.net
0 - 400でスイングするのは怖いけどね

985 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 07:59:26 ID:VvDjCl5c.net
マイコンの出力を拡張したいです
書き換えるタイミングも重視したいので3:8ラインデコーダーを考えていますが
ラッチ付きの高速タイプってないんでしょうか?
137や237が該当し74HCはあるようですが74VHCや74LVCは見つかりません
もしくは他に何かあったらお願いします

986 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 08:11:54 ID:zjTwLK9N.net
>>985
138ならVHCもLVCもあるよ

987 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 08:36:42 ID:qIPjp1af.net
>>985
なんでラッチの必要があるの?

988 :984:2020/02/05(水) 11:06:57 ID:8dFFrCQP.net
>>986
138はラッチがないので・・・

>>987
ラッチがあれば必要なピンを減らせます。3つ使うとすると必要なピンは
137 6本
138 9本

989 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 12:37:27 ID:cfi5+zc2.net
>>988
スピードを求めるならラッチなしでないと。

990 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 13:05:21 ID:OIthPHAh.net
>>988
アドレス入力を他に使い回すならラッチ付きは便利だけど
そうじゃないならコントロールするピン数は変わらないじゃん

991 :984:2020/02/05(水) 18:28:04 ID:6npDk/of.net
>>989
確かに137より138の方が速いですけどVHCになれば倍以上速くなるような
ここはHCで妥協すべきか・・・いくら遅いとはいえ595とかのシフトレジスタと比べたら圧倒的に速いし

>>990
137ならアドレス入力は束ねてラッチだけ個別に制御することでピン数を節約出来ると思ったのですが
無理なんでしょうか

992 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 19:31:21 ID:+1EnQd6N.net
>>988
>>ラッチがあれば必要なピンを減らせます。
この説明を誰かプリーズ

使ってるマイコンって何なんだろう
HCの動作速度よりも速いの使ってるんだ

993 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 19:58:02 ID:V1czBqSv.net
>>992
ラッチが無い場合アドレスピンを纏めてガチャガチャ動かすと隣のICも出力があばれるからじゃない?

ラッチがあれば必要なピンを減らせます。3つ使うとすると必要なピンは
137 6本
138 9本

って
137 6本(アドレスバスとして3本+各ICのラッチピンで3つ)
138 9本(出力があばれない様にアドレスをそれぞれ用意する必要があるので各ICのアドレスピン用に3+3+3必要)

994 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 20:01:50 ID:akxF41m3.net
電子工作じゃないけどブラウン管テレビのオンオフ時に生じるパシッって音は何が理由でなってるんでしょうか
電圧のでかさが関係してるのかな

995 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 20:03:57 ID:EL/CjGCg.net
速度重視なのにラッチでいいのか?
もしかしたらシフトレジスタとかi2cのエクスパンダで足りる用途だったりしないのか?

996 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 20:32:35 ID:+1EnQd6N.net
>>993
出力の本数を拡張したいのにラッチの為に沢山の出力ピンを使うのは何か変じゃないか
>>995の言う様に速度が間に合うならI2CやSPIのI/Oエクスパンダ使うのがいいと思う
MCP23S17ならクロック10MHzだし

997 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 20:42:43 ID:9HoX0l32.net
>>994
電源オン時のは大電流流す消磁コイルの振動と聴いた。
オフ時は知らん。

998 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 20:55:26 ID:V1czBqSv.net
>>996
ピン数から想定しただけだから俺に言われても困る……本人の想定が違えば修正しに出て来るんじゃない?

999 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 21:50:11 ID:q60S2Nbb.net
>>992
PCIe とかじゃね?

1000 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 22:49:18 ID:YkLCTklM.net
まぁ初心者向けならSPIのIOエキスパンダーだろうなぁ・・・
I2Cも難しくはないけど、オープンドレイン+抵抗の形式なんて
デジタルしかやらないような人にはパッとしないかも?

1001 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 22:52:00 ID:YkLCTklM.net
うーーーん、こうなったら!!!!臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・財前直見が大好きです

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200