2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初歩のラジオ・ラジオの製作part11

12 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 05:29:13.86 ID:zfHii43x.net
>>11
ちげーよ
今、普通に超再生受信機を作ると電波法違反
だから無くなったんだよ

13 :774ワット発電中さん:2018/12/10(月) 18:10:45.64 ID:fkWjD97S.net
>>12 RF段にアンプ付けて輻射無くした超再生がFCZに載ってた。
あれでもダメかな

14 :774ワット発電中さん:2018/12/10(月) 21:04:19.54 ID:YkPpTmfG.net
スペクトル、電界強度が規定以下なら、、、

15 :774ワット発電中さん:2018/12/10(月) 23:20:52.53 ID:u3mo7xvb.net
感度はいいけどひずみが多いよ
RFつけるとかスプリアス対策に苦労するくらいなら
スーパーにしたほうがいいから廃れた
ダイレクトコンバージョンとか
ホモダインとか

16 :774ワット発電中さん:2018/12/11(火) 04:25:00.26 ID:BXgabW+T.net
だからどうした

17 :774ワット発電中さん:2018/12/11(火) 05:11:23.82 ID:X1wpnWxf.net
ヘテロダイン ウルトラダイン ホモダイン シャープダイン 高島屋ダイン
NHKが1V1を推してくるまではいろいろあった。

GHQがヘテロダイン検波を推奨してきた後もトランジスタで後戻りしたような回路
(レフレックス)がおもちゃ屋などで。 のちに輸出規制が始まりTRもヘテロダインに
BOYS RADIO も6石になってしまった。

TRがまだ高いので出力段を1段にした3石の三菱コールメリーを出してきた? 当時
UM5の入手不便 使い勝手(通勤のお供、強電界、中電界の埼玉なら何とかなったかも)
微電界、極微電界に属しているここいらでは見かけない。(その後100Kwに増力し
中電界 微電界に) コールメリー近似の100円ラジオが1時期復活し部品入手に困窮
していた、地方OMへの部品供給へ一役。

18 :774ワット発電中さん:2018/12/11(火) 06:04:27.68 ID:rNLX+dra.net
>>16
物知りな俺を誉めろ

19 :774ワット発電中さん:2018/12/11(火) 07:04:42.17 ID:qRVsj8tG.net
我を崇めたまえ

20 :774ワット発電中さん:2018/12/12(水) 08:50:57.50 ID:65Bc7YLK.net
じじいの繰り事なんて誰も聞いてない

21 :774ワット発電中さん:2018/12/12(水) 14:49:53.00 ID:0/RpzPdg.net
まぁ性能とか言っちゃう人は作る楽しみを知らん人

22 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 00:43:05.17 ID:aQpg46bq.net
レフレックスってだけでちょっと背伸びした気分になれたあのころ

23 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 02:24:22.14 ID:z4jwnVTZ.net
レフレックスって何かビンボー臭ぇって思った厨坊の夏。

24 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 05:51:51.89 ID:ev0nn0RN.net
レフレックスって、高級って意味なんでしょ

電子ブロックの本に書いていたような。。

25 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 05:57:58.11 ID:ev0nn0RN.net
そういえば、未熟なボキャブラリの年齢でくまなく読みまくった電子ブロックの本では
脳裏にこびりつく変な単語色々覚えた
文中の  "すなわちコンデンサ云々"  からスナワチコンデンサというものがあるのか、と。
砂が挟んである構造のイメージが頭に焼き付いてる

サンドをサンド

26 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 06:05:39.91 ID:z4jwnVTZ.net
高一中二受信機製作記を何度も読み返して、回路図をソラで描けるようになったけど結局作れなかった厨坊の夏。

27 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 14:19:15.72 ID:R5WFLqy9.net
レフレックスラジオは東京都の児童会館(渋谷)の工作教室で初めて自分で作ったラジオだから思い出深い。

28 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 16:39:12.36 ID:aQpg46bq.net
かまぼこ板はラジオ作りの必需品

29 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 16:47:20.34 ID:DH5RuI2O.net
30年前の常識なんていつまでも引きずってるなよ

30 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 18:39:44.83 ID:EKuYsWwp.net
今じゃ板のカマボコなんて高級品だからな
しかも凄く痩せてるしw

31 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 19:19:12.83 ID:ytlB5oHi.net
そのうち、板無しのカマボコも出回りそう。風流ないな。すでにあったりして。

32 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 19:45:42.98 ID:A2pFW7g8.net
カマボコ無しの板売ってたろ?

33 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 19:57:04.02 ID:SfxDOPR3.net
いずみ先生のラグ板実装だと、ICを逆さまにくっ付けて、抵抗とか空中配線しちゃう荒技あったな

34 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 21:57:07.40 ID:eQej+1wa.net
>>31
科学教材社で取り扱っております。

35 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 22:31:34.27 ID:ytlB5oHi.net
ああぁ…。「板なし蒲鉾」で検索したら、当たり前のように出てきた。

科学教材社で蒲鉾板を売ってるのも確認した。

そういや夏休みになったらホームセンターに(ヤクルトのような)乳酸菌飲料のプラ瓶や
アイスキャンディのスティックが出回るのも今じゃ当たり前になってる。
出てきたときはびっくりしたんだけど。

36 :774ワット発電中さん:2018/12/14(金) 03:36:28.29 ID:zigPy/F5.net
近所のDIY店行くと板の端材が10円で売ってるが大きいのとか立派な板材が有って
製作意欲が少しは増す気分。

37 :774ワット発電中さん:2018/12/14(金) 03:57:33.46 ID:sAkKv0m4.net
材木とかパイプ売ってるホムセンには「ご自由にお持ちください。」って書いてある箱
があって、切れ端が中にあるからその辺で十分なんだよね。

38 :774ワット発電中さん:2018/12/14(金) 08:15:20.31 ID:geviKKsl.net
最近、初めてホームセンターの工作室で、買ったばかりの合板を自分でカットしたのだけど、
安い端材がどこで生まれるのかわかったわw

持ち帰ってカットしたら、端材はゴミになることも多いのだろうね。

39 :影 : まな板ラジオ:2018/12/14(金) 15:02:06.66 ID:msRA128U.net
そこまでさかのぼらんでいいから 6AU6(BD) 6AR5(BQ) で再生検波。
5MK9 はないからそこいらのSD1
http://www.yoneden.co.jp/RRWsite_jirei.html

40 :774ワット発電中さん:2018/12/15(土) 19:25:26.45 ID:Ot7LKZAr.net
漢なら曲芸ラジオではなく直球ラジオを極めるべき

41 :774ワット発電中さん:2018/12/16(日) 04:44:35.54 ID:OiX5jkya.net
前にどーしても古式のまな板ラジオを作ってみたくなったが、こんなこともあろうかと
あらかじめサンエイで安く売ってたのを買っておいた茄子電池管のVR21を使って作ったな。
「再生グリッド検波VR21ー1:3トランスーオーディオ増幅VR21ーOPT」で並三相当なので
立派にスピーカーが鳴って放送が聞こえた。
後で、オーディオ増幅を小型出力管のLP2に替えたらさらに良くなった。

ちなみにかつてサンエイで売ってたVR21とはこういうやつ。
http://www.r-type.org/exhib/aaa0794.htm

42 :774ワット発電中さん:2018/12/16(日) 20:00:26.71 ID:o3tPPjZb.net
すきあらば自分語りジジイ

43 :774ワット発電中さん:2018/12/16(日) 20:31:47.67 ID:U5sljZJT.net
>>42
42って言ったら昔路地のカドのゴミ捨て場のラジオから抜いた思い出
その後はテレビから抜いたな。

44 :774ワット発電中さん:2018/12/17(月) 01:03:28.97 ID:GS9InwvP.net
このスレで自分語りを否定する人が何を書いたのかといえば、
「すきあらば自分語りジジイ」という個人的好みという自分語り。

ばかみたい。

45 :774ワット発電中さん:2018/12/17(月) 01:31:15.16 ID:/wKMeOIJ.net
わしも自分語り…
ゴミ捨て場でパイオニアの真空管レシーバー拾った記憶がある
左チャンネルがMWとSW、右チャンネルがMWとFM
こんなやつ
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0411/users/8a2110eca03d82315b7982b22394d6416df31495/i-img1200x1200-1542783272lvg60p382749.jpg
たぶん実家の物置に放り込んであるけどつまみの形がちょっと違うような記憶

46 :774ワット発電中さん:2018/12/17(月) 01:53:35.89 ID:xBOky+yu.net
>>45
ワイドFMに対応だな
時代が追いついたかw

47 :774ワット発電中さん:2018/12/17(月) 01:54:24.69 ID:zMvYpXdt.net
>>45
中波2波ステレオ時代のやつかいな。
NHK-FMで「立体放送」時代の古い音源をたまに再放送するので、こまめにチェックしておくと楽しい。
前に放送した1950年代の立体放送音源のローゼンストック指揮N響の三角帽子は素晴らしい音質で録れてた。

48 :774ワット発電中さん:2018/12/17(月) 10:59:38.26 ID:ROCW+8Kt.net
>>45
これ、輸出用じゃないの?

49 :45:2018/12/17(月) 15:35:07.80 ID:SjsD9+Og.net
>>46
>>47
>>48
自分が拾ってきたものはこれとかなり似てるけど全く同一ではないんだよ
確かセンターにマジックアイが付いてたような記憶、FMもワイドではなかった、かなり似てはいるが何となく雰囲気が違う
とにかくどっかにしまい込んであるからそのうち引っ張り出してみる

50 :774ワット発電中さん:2018/12/17(月) 16:02:30.31 ID:vAfqheQ0.net
マジック愛もってるからラジオでも作るか

51 :774ワット発電中さん:2018/12/17(月) 21:38:36.80 ID:SO9Egoza.net
魔法少女マジカル愛
あなたのハートにチューニング!

52 :774ワット発電中さん:2018/12/17(月) 22:44:00.55 ID:filYPLXf.net
だれうま!

53 :774ワット発電中さん:2018/12/19(水) 03:06:42.96 ID:LQu6PD2+.net
電波新聞社は、2代目が何も知らないお飾りのくせにワンマンで、社内は振り回されて疲労困憊してるな。誰一人何も言えない。(言えないのもダメなんだけどな ま、ジャーナリズム無関係だから、論客もいない)
電子工作マガジンも、質が落ちる一方だろう。というか、あれ以上落ちようが無いか。

54 :774ワット発電中さん:2018/12/22(土) 01:27:40.20 ID:HuGiM5DQ.net
どうでもいい

55 :774ワット発電中さん:2018/12/22(土) 11:30:23.05 ID:6PlH6COz.net
いやよくない

56 :774ワット発電中さん:2018/12/22(土) 11:39:54.52 ID:/xwNISSI.net
その話はもうした

57 :774ワット発電中さん:2018/12/24(月) 10:23:26.47 ID:L4zTMG81.net
メシはまだかの?

58 :774ワット発電中さん:2018/12/24(月) 11:22:57.41 ID:0Bjk/Aoh.net
もう食っただろ

59 :774ワット発電中さん:2018/12/24(月) 16:04:51.82 ID:QlYoWA9T.net
おじいちゃんだからなんども朝食食べちゃう

60 :774ワット発電中さん:2018/12/24(月) 16:49:10.06 ID:PvWCFMFg.net
ええやないか、太った爺さんなんか見たこたないで

61 :774ワット発電中さん:2018/12/25(火) 00:54:39.05 ID:rKVftx7T.net
まだラジオキットとか売ってんかな

62 :774ワット発電中さん:2018/12/25(火) 04:43:58.18 ID:I7RbUm5l.net
>>61
んっ、どう言う意味?
Amazonでもラジオのキットは多数ヒットするけど?
https://i.imgur.com/FoeL4tn.jpg

63 :774ワット発電中さん:2018/12/27(木) 15:07:59.27 ID:zAYHEZ79.net
こういう時はは「きっと売ってる」って言うんだよ

64 :774ワット発電中さん:2018/12/28(金) 20:07:57.24 ID:mYW+TOsa.net
わしが若いころはキットなんてもんはなかったのじゃ

65 :774ワット発電中さん:2018/12/28(金) 21:04:43.30 ID:fwDZdj2N.net
ナショナルキッド いや ナショラルのラジオでもキットが売られていた時代でしょ?あんさん。
ラジオにも効率な物品税が掛けられていた時代。 電器屋が暇な時間にそういうのでラジオ仕立てて
ちょっと安く売った。 物品税取られず消費者も〇 電器屋も小遣い稼げて〇。
トランジスタ時代はおねえちゃんいっぱい使ってわんさかラジオ作ったので逆転。
完成品のほうが安くなってしまった。(テレビはまだキットがあったけど素人は完成まで至らず、
電器屋も高度な測定器が必要なので修理の部品取りに使われたようだ。)

66 :774ワット発電中さん:2018/12/29(土) 00:03:18.57 ID:TnxScWj/.net
ガキのころ石っころ拾ってきて金属っぽい部分を針でちょんちょんしたら検波できて感動したな

67 :774ワット発電中さん:2018/12/30(日) 09:44:28.40 ID:y/auVtIV.net
差別ニダ
ヘイトニダ

68 :774ワット発電中さん:2018/12/30(日) 13:58:02.73 ID:rAePzEfQ.net
今、鉱石ラジオのアニメやってる

69 :774ワット発電中さん:2018/12/30(日) 14:40:09.78 ID:DVY9KA+n.net
>>68
東京?何チャンネル?

70 :774ワット発電中さん:2018/12/30(日) 17:56:30.51 ID:ceykifUH.net
劇場版の鉱石ラジオアニメ=ジブリのパクリのクソアニメ
TVシリーズの鉱石ラジオアニメ=最初だけであとは鉱石ラジオの出番無し

71 :774ワット発電中さん:2018/12/30(日) 21:03:55.69 ID:rAePzEfQ.net
>>69
あかねさす少女

72 :774ワット発電中さん:2018/12/30(日) 21:04:21.57 ID:rAePzEfQ.net
>>70
なんぞそれ

73 :774ワット発電中さん:2018/12/30(日) 23:51:25.20 ID:+9ts8FAQ.net
まえにNHKでくっそ古い鉱石ラジオを作る番組の再放送してたな

74 :774ワット発電中さん:2018/12/31(月) 01:08:56.95 ID:f3K5Ey3T.net
あかねさすってこの間終わったやつ?
アニメ中のラジオはともかくエンディングの「壊れかけのRadio」が懐かしかった

75 :774ワット発電中さん:2019/01/05(土) 14:14:09.13 ID:oZPrgGUc.net
あけおめ

76 :774ワット発電中さん:2019/01/05(土) 16:31:04.91 ID:zBIjZLLn.net
【F35】 元陸将「トランプ言いなり」 元陸将「ご機嫌をとるため」 空自元幹部「目的が見えない」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546656712/l50

77 :774ワット発電中さん:2019/01/05(土) 20:16:51.04 ID:OOi2qWDV.net
ラジオガガ

78 :774ワット発電中さん:2019/01/05(土) 20:53:24.20 ID:PpIz09b7.net
ラジオググ

79 :774ワット発電中さん:2019/01/05(土) 22:35:35.60 ID:ZXFldbBk.net
ラジオザク

80 :774ワット発電中さん:2019/01/05(土) 22:42:01.64 ID:n1WYvoHj.net
ラジオボム

81 :774ワット発電中さん:2019/01/06(日) 14:18:52.31 ID:R8YDrA9U.net
これ作ってうまくいった人いる?
ttps://www.mikroe.com/ebooks/radio-receivers-from-crystal-set-to-stereo/the-simplest-fm-receiver
BF199のかわりにS9018でやってみたけど鳴らない
本当にこんな回路でFMが聞けるのかな

82 :774ワット発電中さん:2019/01/06(日) 20:13:36.48 ID:LViFUlUv.net
t2のベース電位とt1のベース電位が同じ位でCob増加させて発振させ超再生でもさせてんかね

83 :774ワット発電中さん:2019/01/07(月) 19:05:31.85 ID:k1tqHxsr.net
youtubeには似たような回路で
T1のベース、エミッタ間ではなく
コイルと並列にバリコンを入れて
LM386でスピーカをならす動画が
あがってるね
ttps://m.youtube.com/watch?v=ljNVseTkQs4
ttps://m.youtube.com/watch?v=bZlIx4CGtX4

84 :774ワット発電中さん:2019/01/25(金) 17:02:29.97 ID:uqnSXbfC.net
投売りのモバブを電源にして充電式のラジオ作ろうぜ!!

85 :774ワット発電中さん:2019/01/26(土) 15:04:27.46 ID:8mJLydbD.net
あれはインバータとか入ってるからノイズ源になるんでダメ

86 :774ワット発電中さん:2019/01/26(土) 15:28:05.84 ID:r+BReyFL.net
昇圧殺すか蓄電池だけ取り出すか
回路は充電時だけ通電ならいいんじゃね

87 :774ワット発電中さん:2019/01/26(土) 17:24:26.57 ID:sg54yMPE.net
そういや中華のUSB電源アダプタとか驚くほどの強力にノイズ出している奴あるな
火器管制レーダー照査の誤検知を起こす勢い

88 :774ワット発電中さん:2019/01/26(土) 22:22:22.65 ID:L3SVaXBh.net
小さくて小容量(200mAh)のLiPoなら安いのあるよ
https://ja.aliexpress.com/item/-/32950637219.html
ついでに充電基板も
https://ja.aliexpress.com/item/-/32961458029.html

89 :774ワット発電中さん:2019/01/26(土) 23:07:09.82 ID:jdr+M9dq.net
投売りモバイルバッテリーをバラしたほうが安いしすぐ手に入るな

90 :774ワット発電中さん:2019/01/26(土) 23:11:48.76 ID:jdr+M9dq.net
そうやリチウム電池って輸入できたっけ
えらく遠回りして船便で来るのかな

91 :774ワット発電中さん:2019/01/27(日) 00:29:32.16 ID:HXfCwcgI.net
ヤフショで訳あり380円4000mAhっての使えるかな

92 :774ワット発電中さん:2019/01/27(日) 00:34:02.10 ID:2+9cUn/Y.net
>>90
台湾から来ます。
他の商品と日数は変わらずに来たよ

93 :774ワット発電中さん:2019/01/27(日) 02:17:11.30 ID:BC4ggwbh.net
>>90
自分は去年12/8に注文して届いたのが12/25だった
Aliexpressはよく使ってるけど他のパーツと大差ない、もっと早いものもあればもっと遅いものもある
あんまり大きいバッテリーは航空便とか税関で引っかかるのかも(小さいものは他のものにまぎれてスルーじゃないかな)

94 :774ワット発電中さん:2019/01/27(日) 13:39:19.79 ID:HXfCwcgI.net
別にラジオじゃなくてもいいんだで
昔みたLED100個くらいのでっかい時計とかを
モバイルバッテリーをうまく使えば停電でも安心だね

95 :774ワット発電中さん:2019/01/27(日) 14:17:09.20 ID:B2Tv/oMl.net
>>94
その時計は30年以上今いる部屋で動き続けているよ
LEDを明るいのに交換しよう思って早20年

96 :774ワット発電中さん:2019/01/27(日) 14:17:59.14 ID:B2Tv/oMl.net
>>94
しかしこの時計は商用周波数同期なの

97 :774ワット発電中さん:2019/01/27(日) 14:19:08.34 ID:HXfCwcgI.net
まじかよ

98 :774ワット発電中さん:2019/01/29(火) 04:01:56.10 ID:Z2u9OB2K.net
ラジ

99 :774ワット発電中さん:2019/01/29(火) 04:02:13.05 ID:Z2u9OB2K.net
オナニー

100 :774ワット発電中さん:2019/01/29(火) 04:02:30.35 ID:Z2u9OB2K.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :774ワット発電中さん:2019/02/02(土) 11:15:43.17 ID:Y6PWAywK.net
>>96
昔秋月に50/60Hz作るキット有ったなー

102 :774ワット発電中さん:2019/02/02(土) 11:16:23.40 ID:/qZMBK8P.net
>>101
まず、コンセントを差し込みます

103 :774ワット発電中さん:2019/03/11(月) 10:22:56.67 ID:ljcliAH3.net
>>81
アンテナ張ってないとか

104 :774ワット発電中さん:2019/03/15(金) 11:21:50.18 ID:L6vIvC+L.net
【40%OFF】「誠文堂新光社」 対象商品に使える電子書籍クーポン
電子書籍「誠文堂新光社」の対象商品をご購入時に40%割引いたします。

105 :774ワット発電中さん:2019/03/23(土) 01:45:06.76 ID:oC9BEYCB.net
AMラジオ廃止なの???

106 :774ワット発電中さん:2019/03/23(土) 02:59:08.16 ID:J6t+kyGJ.net
らしいな

107 :774ワット発電中さん:2019/03/23(土) 05:26:49.12 ID:fVN2084Q.net
民放連の申し出らしいけど国内のAM放送はNHKとAFNだけになる?

108 :774ワット発電中さん:2019/03/23(土) 16:15:47.03 ID:BdlR2y7J.net
あほな法律作るな
2028をめどに政策決定したいだと

新聞のAM/FMの解説も思いっきり間違ってるし

109 :774ワット発電中さん:2019/03/24(日) 06:37:34.34 ID:2wjMP4yI.net
そういえばアナログテレビの跡地(VHF)は何に使うか決まったんだっけ?

110 :774ワット発電中さん:2019/03/24(日) 11:24:26.24 ID:d1eU+1wQ.net
将来の新しいサービスのため(特に決めてない)

111 :774ワット発電中さん:2019/03/24(日) 14:41:21.17 ID:TqQpaxNA.net
またひとつ老後の楽しみが消えていく

112 :774ワット発電中さん:2019/03/26(火) 14:39:21.99 ID:atNlwXGU.net
やばいよやばいよ

113 :774ワット発電中さん:2019/03/26(火) 15:25:00.06 ID:p3B6WFW1.net
ラグ板でラジオ作り(笑)

114 :774ワット発電中さん:2019/03/26(火) 15:58:59.59 ID:LIrhGitZ.net
かまぼこの板以外は認めませんw

115 :774ワット発電中さん:2019/03/26(火) 19:24:00.15 ID:hjA7VeIC.net
ラグ板は今でも普通に売られてるけど、板付きのかまぼこってあんまりないよな

116 :774ワット発電中さん:2019/03/26(火) 19:29:59.03 ID:hpxyOouS.net
え、そうなの?

117 :774ワット発電中さん:2019/03/26(火) 20:32:30.02 ID:10Dr4004.net
夏休みになると工作用かまぼこ板ってヤフオクに出てくるね。

118 :774ワット発電中さん:2019/03/26(火) 20:39:18.82 ID:hjA7VeIC.net
>>115
この間初めて真空管ラジオを作った時に買ったけど
意外とありふれてた

119 :774ワット発電中さん:2019/03/26(火) 22:38:43.79 ID:wJiDceT0.net
>板付きのかまぼこってあんまりないよな
土地柄だろうか。スーパーに売ってる蒲鉾で板無しは見たことがないな…

120 :774ワット発電中さん:2019/03/27(水) 01:18:03.13 ID:jWdlmiYw.net
さすがに蒲鉾板を使うやつはおらんだろ
あれは通称なわけで普通の板を切って使うんだぞ

121 :774ワット発電中さん:2019/03/27(水) 03:27:10.54 ID:vNEmoxCe.net
小中学生の頃は板材なんておいそれとは買えんから
実際かまぼこ板とか菓子折りの箱とか使ったろ
工作好きの子供なら空き箱やカレンダーはもれなくリユース

122 :774ワット発電中さん:2019/03/27(水) 03:50:58.51 ID:Ej3Z/0jN.net
菓子のブリキ缶も鉄板

123 :774ワット発電中さん:2019/03/27(水) 05:21:41.85 ID:81Rvg2T1.net
菓子箱の王者はデメルのザッハトルテの木箱
https://demel.co.jp/product/122/
さすがオーストリア・ハンガリー帝国・・・

124 :774ワット発電中さん:2019/03/27(水) 06:21:29.09 ID:zv+Ul7wi.net
紀文も┓てつも観かけなくなったな

125 :774ワット発電中さん:2019/03/27(水) 07:25:50.27 ID:jWdlmiYw.net
厚紙にハトメで基板モドキ

126 :774ワット発電中さん:2019/03/27(水) 09:15:53.59 ID:5jeAYx1b.net
民放連がAM原則廃止を要請するのが今日か。
非公開でない限り説明資料は早ければ今日出るけど、どんなことが書いてあるのかな。

127 :774ワット発電中さん:2019/03/27(水) 19:24:32.66 ID:zRMHpJuL.net
物干し竿に仕込んだ水平ダイポールが火を吹くぜw

128 :774ワット発電中さん:2019/03/27(水) 20:32:02.33 ID:9eFMVqiw.net
マイクプリアンプ自作してみたらなぜかAMラジオ受信機になったのは今となってはいい思い出

AM放送終了か・・・

129 :774ワット発電中さん:2019/03/28(木) 17:15:42.17 ID:MfYVXBgS.net
初歩のFMラジオ・FMラジオの製作

130 :774ワット発電中さん:2019/03/28(木) 20:48:08.46 ID:UruMN1DT.net
>>124 夕月とtopvaruが木板じゃないかと
ペらくなっているが。

131 :774ワット発電中さん:2019/03/28(木) 22:13:33.87 ID:MfYVXBgS.net
萩原健一があれしたって

132 :774ワット発電中さん:2019/03/28(木) 22:27:59.58 ID:EV0GQbm6.net
死んだね 早死にするタイプの感じだったし

133 :774ワット発電中さん:2019/03/28(木) 23:16:32.52 ID:xMjg/LGy.net
板のカマボコはすっかり痩せちゃったな…

134 :774ワット発電中さん:2019/03/28(木) 23:28:10.48 ID:UhSpYg2Z.net
板に残った身をコテで焦がすと
良い香り

135 :774ワット発電中さん:2019/03/29(金) 05:02:54.34 ID:QLGtKDgV.net
弾けたタレントだったな。
合掌。

136 :774ワット発電中さん:2019/04/03(水) 14:57:18.76 ID:15S94MrU.net
電波状況悪いんならそういえばいいんだけど
なぜか知っててみんな黙ってる
言えない理由でもあるのかね

137 :774ワット発電中さん:2019/04/26(金) 23:22:48.74 ID:TpU7As2H.net
http://www.pong-story.com/GIMINI1978.pdf

138 :774ワット発電中さん:2019/04/30(火) 20:01:05.14 ID:3VfrMJLz.net
平成最後のレス!

139 :774ワット発電中さん:2019/04/30(火) 21:51:26.43 ID:V8mT0Cq6.net
残念、それは私がいただく(´ー`)y−~~~

140 :774ワット発電中さん:2019/04/30(火) 22:00:27.89 ID:It4VtSXh.net
それは自分が貰うぞwww!

141 :774ワット発電中さん:2019/05/01(水) 09:20:51.04 ID:GUGxO0kS.net
おりゃ!平成最後だ!

142 :774ワット発電中さん:2019/05/01(水) 17:38:57.25 ID:4qgsNOnR.net
ちわー^^

143 : :2019/05/01(水) 20:55:24.07 ID:qRHiKyV4.net
新元号ラジオ占い

144 :774ワット発電中さん:2019/05/08(水) 23:56:53.91 ID:5ugW2E4t.net
初ラとか毎月発売日を楽しみにしたなぁ〜

145 :774ワット発電中さん:2019/05/09(木) 00:53:35.27 ID:GVDy22Jg.net
だよねー

146 :774ワット発電中さん:2019/05/09(木) 08:04:24.10 ID:z34Jq42e.net
もう発売日すら忘れてしまった

147 :774ワット発電中さん:2019/05/09(木) 08:21:59.21 ID:azUbUKA9.net
両方とも8日だったような

148 :774ワット発電中さん:2019/05/09(木) 08:58:24.73 ID:QF7EB8yI.net
天ガは5日

149 :774ワット発電中さん:2019/05/09(木) 12:14:55.51 ID:bUl6hO8E.net
スカッと爽やか子科コーラ

150 :774ワット発電中さん:2019/05/09(木) 20:31:00.93 ID:9gpJ0mU8.net
いまでも本屋でこの関係の本を買ってる人を見た記憶がない

151 :774ワット発電中さん:2019/05/10(金) 08:15:01.53 ID:CPdOvt2W.net
電子工作マガジンのこと?

152 :774ワット発電中さん:2019/05/10(金) 08:49:32.63 ID:TDEjifx5.net
初ラにこんなクイズが載ってた

(1)不良少女母
(2)舞踊放屁爆音

二つともアメリカの女優の名前だそうだ

153 :774ワット発電中さん:2019/05/10(金) 10:25:26.04 ID:pRpbSIzP.net
ヘップバーンは判るが

154 :774ワット発電中さん:2019/05/10(金) 10:39:47.98 ID:weMWnBch.net
ヘップバーンって、草履が火を噴いて飛び立てる

みたいな

155 :774ワット発電中さん:2019/05/11(土) 00:30:35.69 ID:oh46WI5x.net
やっとわかった グレタ・ガルボ

156 :774ワット発電中さん:2019/05/11(土) 01:10:21.01 ID:WV+LHStR.net
へぇ〜へぇ〜へぇ〜

157 :774ワット発電中さん:2019/05/11(土) 01:14:18.72 ID:L+L9uGNz.net
>>153>>155
あたり
(1)グレタ・ガルボ
(2)オードリー・ヘップバーン

158 :774ワット発電中さん:2019/05/11(土) 04:03:57.98 ID:ePthFi/K.net
4時間考えてもグレタ・ガルボ出なかったし
聞いてもどの人かピンとこない
もっとおくれ

159 :774ワット発電中さん:2019/05/11(土) 12:55:46.46 ID:XPI9Nlbs.net
呉田軽穂

160 :774ワット発電中さん:2019/05/12(日) 03:19:23.00 ID:GTfpVKd5.net
ADSLもAMも終わりか

161 :774ワット発電中さん:2019/05/12(日) 08:05:23.97 ID:7M05Frpl.net
はい

162 :774ワット発電中さん:2019/05/13(月) 06:13:44.65 ID:czbT8ITc.net
大穴損失➡ダイアナ・ロス
も、あったっけな

163 :774ワット発電中さん:2019/05/30(木) 18:25:29.16 ID:6LrY2y8l.net
損失の大きいまいくもあったかな =>マイク・タイソン

164 :774ワット発電中さん:2019/06/12(水) 21:14:04.51 ID:/acEdriw.net
出力20WのコミュニティFM局の受信を試みてるんだけどなかなかうまくいかないものだね
直線距離にして20kmくらいなんだけどそれでも全く入らん
アンテナは1辺86cmのT形アンテナを自作、コミュニティ局の方向の家の壁に貼り付けてみた

165 :774ワット発電中さん:2019/06/12(水) 21:27:56.72 ID:qUi5h4Cv.net
>>164
3エレメントぐらいのループアンテナ試してみると伊井よ

166 :774ワット発電中さん:2019/06/12(水) 22:17:05.55 ID:/kLaJ2a/.net
20kmが微妙だね 障害物の減衰大きいし
テレビアンテナみたいに屋根上なら大丈夫だろうけど
テレビのVHFアンテナ残してあれば有用

167 :774ワット発電中さん:2019/06/13(木) 00:17:57.67 ID:H6q5UbFY.net
20kmはちょっときついかもね、ウチは5kmないくらいのコミュニティFMがかなり弱く受信できるくらいだから(まあ都内で障害物多いけど)
0時過ぎると停波しちゃうみたいだし…

168 :774ワット発電中さん:2019/06/13(木) 00:22:28.14 ID:C0WUrCR0.net
T波

169 :774ワット発電中さん:2019/06/13(木) 00:50:06.97 ID:H6q5UbFY.net
アマゾンでも時々見かけるけど車用のアンプ内蔵アンテナどうだろう
https://www.aliexpress.com/item/32882018093.html
12Vの電源が必要だけど

170 :774ワット発電中さん:2019/06/13(木) 04:35:32.75 ID:/+1gxS56.net
>>164
ロケーションは開けているのかな?
20Km 以下でも途中に丘とか建物があると八木アンテナ立てても無理っぽい。
屋外でFM ラジオでそこそこ受信できるレベルなら、八木アンテナで実用になるかも

171 :164:2019/06/13(木) 10:48:07.37 ID:A4ANSKS3.net
>>165
波長が2〜3mのFMってループアンテナで受信できたっけ?
AMか、せいぜい短波が関の山ってイメージがあるんだけど・・・

>>166
地デジ用に20素子のUHFアンテナは残してあるけど
あいにくコミュニティー局は真後ろなんだよね

>>169
ブースター内蔵のT型アンテナってこと?
ブースターか・・・、たしかアナログテレビ時代のときに
使ってたVHF/UHFブースターが押し入れの中に眠ってるはず
もしかしてFM放送のブースターとしても使えるかも
ちょっと試してみるか

>>167
>>170
ラジオ局は目視はできないけど自宅はそこそこ標高高いところにあるし
間に高層ビルとか無いからロケーションは恵まれてるはず
自宅近くにもうちょい小高い場所あるからそこにポータブルラジオ持って
受信を試みてみる

172 :774ワット発電中さん:2019/06/13(木) 11:21:50.48 ID:dxliUsep.net
>>171
UHFアンテナは使えんけどアナログ時代のVHF撤去せず残してあったなら
FM局に向けるだけで利用できるんだけどね
つか使用ラジオはちゃんと外部ANT端子付きチューナー?
T形アンテナが不明で、フォールデッドダイポールと見てたが
構造理解して製作、接続してあるのかな

173 :774ワット発電中さん:2019/06/13(木) 12:00:59.20 ID:C0WUrCR0.net
>>171
すんませんループアンテナっていうと
AMのコイルのようなもの想像しますよね
キュビカルクワッドみたいな指向性アンテナのつもりでした
すみません

174 :164:2019/06/13(木) 23:40:48.76 ID:A4ANSKS3.net
>>172
T形アンテナはフォールテッドではなく両端は解放端のダイポールアンテナ
並行ケーブル買ってきてさきいかみたいに割いた簡易アンテナのことね
ロッドアンテナよりかは受信してくれると思うんだけどどうだろう

>>173
あ、1辺が89cmの四角いループアンテナのことね。聞いたことある。
似たようなものかもしれないけどヘンテナっていうループアンテナの一種を作ってFMラジオ受信してみた
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/ANT-K.htm

並行ケーブルを割いて作ったT形アンテナよりかは受信してくれるような気がする
上記のサイトによれば3エレメントくらいの八木アンテナに相当する利得があるっていうし
ただヘンテナをもってしてもコミュニティ局の受信は厳しかった

で、さっき押し入れからアナログテレビ時代のブースター引っ張り出してきてヘンテナとラジオの間に入れてみた
なんとかなり強烈な雑音まじりながらコミュニティ局とおぼしき局を拾うことに成功した
全く受信できなかったときに比べればかなり前進した

5素子とか7素子といった八木アンテナとブースターを組み合わせれば
もう少しまともにコミュニティ局を拾えるかもしれない

175 :774ワット発電中さん:2019/06/14(金) 01:44:50.69 ID:g6JU6ux1.net
ビニル皮膜線DPなら天井に止め、ディレクタやリフレクタも追加で天井に止めてみたら?
八木化でインピーダンス下がり、普通の平行皮膜線なら100Ω見当でミスマッチなるから
ラジエータはフォールデッドDPの方がいいかも
エレメント長、間隔は144MHzや50MHzの作例参考に比で計算し、カットアンドトライで

176 :774ワット発電中さん:2019/06/14(金) 04:09:34.20 ID:iICWBtLT.net
この時間はノイズ少ないな
PC止めたらすごく静かになってチープなFMラジオキットでも18局も聞こえた
普段なら家の中歩き回って局によって入りやすい場所を転々としてノイズかき分けて探して10局くらいなのに

177 :774ワット発電中さん:2019/06/14(金) 13:44:37.41 ID:2nhV2COX.net
radikoでええやん

178 :774ワット発電中さん:2019/06/14(金) 20:26:57.23 ID:Ep2NhgM3.net
数十キロもの空中を飛んでくるデムパを捕まえるのがおもしろいのじゃよ

179 :774ワット発電中さん:2019/06/14(金) 23:03:19.40 ID:qk11N96n.net
Eスポで中国語や広東語のFMが聞こえてくるのも今頃の時期かな?

180 :774ワット発電中さん:2019/06/14(金) 23:04:20.44 ID:islK35CU.net
じゃじゃ馬を馴らすのが楽しいみたいな

181 :774ワット発電中さん:2019/06/15(土) 11:38:36.51 ID:x1nn0KXg.net
Eスポって黄砂で回折するのか

182 :774ワット発電中さん:2019/06/17(月) 14:10:13.18 ID:AWTbJj+L.net
するるする。だから中国周りから到来するデムパは黄外線というのだな。

183 :774ワット発電中さん:2019/06/17(月) 15:22:03.54 ID:ysDgUZTc.net
うっわ、ツマンネ

184 :774ワット発電中さん:2019/06/17(月) 19:29:31.80 ID:AWTbJj+L.net
受けた?

185 :774ワット発電中さん:2019/06/18(火) 04:36:58.23 ID:w+/rLy35.net
入感ゼロ

186 :774ワット発電中さん:2019/06/18(火) 20:27:52.14 ID:x27YNz2e.net
>>172
> フォールデッドダイポール

フォールデッドダイポールって感度いい?
300Ωのインピーダンスだからラジオまで300Ωの並行フィーダーで
もってこなきゃならないのがしんどくて試したこと無いんだが

187 :774ワット発電中さん:2019/06/18(火) 20:35:18.30 ID:7aokki6D.net
バランぶらさげたら?

188 :774ワット発電中さん:2019/06/18(火) 21:26:54.91 ID:lptxAQUg.net
フォールデッドは開放DPよりもちょっと広帯域なのと
300Ωフィーダで給電できるのが楽、フィーダでアンテナを作れる
75Ω平行フィーダって市販品ないし、同軸は値段がフィーダより高い
自作FMアンテナででフィーダによるフォールデッドDPが多いのはそのため
感度は1.7m幅1/2λで作ればどちらでも同じ
最初の広帯域とは、設計中心周波数から離れた周波数でも感度が落ちにくいということで
他にも広帯域にする方法でエレメントを太くするなどはあるが、
ビームも緩くなっちゃうとか細かいことはあれど、大して差はない
貧乏アンテナとして電灯線給電アンテナはアリとは思うが
無調整で効率よしというわけにはいかない

189 :774ワット発電中さん:2019/06/19(水) 09:59:06.32 ID:aEKQsohv.net
最近は300Ωフィーダーって売ってるところ見つけるの難しいよね

190 :774ワット発電中さん:2019/06/19(水) 20:46:52.40 ID:H4L1fqQZ.net
>>188
フォールデッドやるならアンテナからケーブルまでオールフィーダーでやれってことね

余談だけど↓のDSPラジオチップのストックがあるからこれ使ってラジオを受信しようと思ってる
http://btoshop.jp/2014/06/24/ad00021/

オール300Ωのフィーダー線でラジオチップまでFM波誘導してきたらチップのFMアンテナ入力のところに
300Ωの抵抗をGNDとの間に入れてインピーダンスマッチング取る必要あると思う?
それともそのままハイインピーダンスで受信しちゃっていいと思う?

191 :774ワット発電中さん:2019/06/19(水) 21:55:14.78 ID:Aok4D2t6.net
やってみないとなんとも
モジュールのアンテナ入力インピーダンスもわからんが、テレビ用300:75バランを使ってみたりやめてみたり
変わらんかも
同軸と違ってフィーダは取り回しの影響出易い懸念があり、結局普通DP+同軸がいいとかなるかも
フィーダフォールデッド→テレビ用バラン→同軸も一応
ただの1エレDPじゃなく2エレ〜で利得稼ぎやりたいところ ZLスペシャルとか

192 :774ワット発電中さん:2019/06/19(水) 23:15:34.12 ID:3ZbOOM2D.net
自分も詳しくはわからないけどFMラジオの入力は300Ωより75Ωに近い値で設計されている…、だろうたぶん…、そうであってほしい…くらいの認識だな

193 :774ワット発電中さん:2019/06/19(水) 23:19:17.85 ID:H4L1fqQZ.net
ふむふむ、FM入力のところでインピーダンスマッチング取ると
電圧換算で半分(-6dB)されてしまう

ただでさえ利得が命のアンテナで-6dBはいくらなんでも致命的なんだよね
アンテナはインピーダンスマッチングよりもハイインピーダンスで受信するべきか

194 :774ワット発電中さん:2019/06/20(木) 00:42:26.31 ID:4zo9SRJP.net
S/Nガー

195 :774ワット発電中さん:2019/06/20(木) 15:48:06.93 ID:yEh15Mrc.net
[2|5]ちゃんねるでそれを言うか

196 :774ワット発電中さん:2019/06/20(木) 17:05:45.68 ID:LzZoHHrN.net
[25]{1}
(2|5)

197 :774ワット発電中さん:2019/06/21(金) 16:51:07.10 ID:psMfA7LC.net
>>193 同感。だから アンテナにボンテージ・フォロワを着せればいいんだよ。
ボルテージがボンテージされると、それだけで興奮もんだね。

198 :774ワット発電中さん:2019/06/21(金) 20:13:01.94 ID:3saoy5nv.net
おいのヘリカルホイップが黙っちゃないぜ。

199 :774ワット発電中さん:2019/06/22(土) 07:13:19.91 ID:bGNLicbe.net
あんちゃんのヘリカルホイップをカポカポしちゃうぞ。

200 :774ワット発電中さん:2019/06/22(土) 19:34:37.20 ID:9LUYBvVx.net
フニャフニャで短いんだな。。。

201 :774ワット発電中さん:2019/06/23(日) 04:12:07.19 ID:xgoPBCzL.net
>>189
秋葉のオヤイデ電気で買える
通販もしてるよ。

202 :774ワット発電中さん:2019/06/24(月) 23:45:08.23 ID:yUy9POom.net
このスレで薦められたZLスペシャルアンテナを自作してみてFM放送受信してみた

300Ωのフィーダー線使ってるけどZLスペシャルを組むと100Ω未満までインピーダンスが落ちると言うことで
75Ωの同軸ケーブルを直結できるのが売りとのことだったけど一応念のため
トリファイラの1:1強制バラン自作してみて給電部分に装着した上で視聴してみた。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1880810.jpg

1/4λダイポールアンテナより遙かに感度良かったし
ヘンテナと同等か局によってはそれ以上の感度を計測した。
ただこれでもコミュニティFM局は満足に拾えなかった。
屋内に設置しての受信だとどんな高感度アンテナ使っても無理っぽい>コミュニティFM局

ところで話は変わるけどZLスペシャル+自作バランをもってしても
同軸ケーブルの這わせ方を変えたり手で持ち上げたりすると
局によってはノイズが乗ったりする。
アンテナを屋外に設置して同軸ケーブルが風に揺れたりすると
感度が変わることが予想されるわけだけどそういうものと思って諦めるべき?

203 :774ワット発電中さん:2019/06/24(月) 23:59:40.33 ID:yUy9POom.net
そうそう、自作したバランは
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H15/html/H1508A21_.html
の下で紹介されてる強制バランね

204 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 03:17:39.49 ID:iPTeD8za.net
平衡不平衡の1:1バラン、入れずに直結だとどうなるかな?
あと300平行フィーダは結構な短縮率なので、0.7-0.8掛け
85MHzなら1.4mくらいとか、長さ吟味
ラジエータ-ディレクタ間距離も線長そのままに近づけたり伸ばしたり
後ろにリフレクタ追加の3エレも試すとか(インピーダンスさらに下がる)

205 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 04:04:15.59 ID:iPTeD8za.net
フィーダの短縮率ググったら0.85だね

206 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 09:16:06.10 ID:57iGzpog.net
>202
同軸ケーブル自体も、アンテナの一部として動作しているのではないですか。
つまり、同軸ケーブルのシールド効果が効いていないということでは。
同軸ケーブルとアンテナとの接続が不良とかではないですか

207 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 18:16:05.96 ID:mXjFOh3I.net
300Ωフィーダーって昔はすごく安かったイメージがあるんだけど今じゃ同軸のほうが安いの手に入る感じだね
そういえば昔50MHzのZLスペシャル作った記憶があるな、支柱とか使わずに4方向に引っ張って固定したんだったかな(自由に回転できないけどw)

MMANAっていうソフトでアンテナの設計ができるらしいけど結構専門的で使い方が難しい
今考えてるのはダイソーの3.0mmアルミワイヤーとケーブルカバー(ケーブルモール)を使ったFMの2エレメントくらいの八木

208 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 18:31:56.94 ID:v3y5J0XB.net
昔、ソニーで、ループ状になったFMの2エレ八木があったな
金色でかっこよかった
たぶんまだ家にある
試してみようかな

209 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 18:34:05.15 ID:v3y5J0XB.net
調べたらAN-31だ

210 :202:2019/06/25(火) 20:36:12.32 ID:H8vDqvMe.net
>>205
しまった・・・
短縮率0.95で作ってしまった
中心周波数は82MHz。
フロント172cm、リア175cm、2本の線間は(λ/8波長)43cmで設計してしまった。
これだと相当下の周波数にずれちゃうね

>>206
同軸ケーブルがアンテナになるのを防ぐための強制バランと理解していたんだけど
どうもうまく機能してないっぽいね

押し入れにあったちっこいフェライトコアに9回巻しかしてないバランの作りが
さすがにいい加減だったかな?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1881424.jpg

バランにどんなフェライトコア用意すればいいとか、何回巻けばいいとか
そのあたりのノウハウがよく分からずに適当に作っちゃったから

211 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 21:14:42.16 ID:iPTeD8za.net
シグナル計や送信機とSWR計でもないとなかなかベストな状態に追い込めないけど
受信だから雑に作っても大丈夫つうのはあるね
見た感じフェライトコアバランの作りはよさげ
バランでちゃんと不平衡にしたほうがいいにはいいが、ここで減衰する可能性もあるかも

212 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 21:21:11.24 ID:iPTeD8za.net
バランからFプラグまでの線長が余計かな
同軸ケーブルに直付くくらいの方がいい
テレビ用のバラン入りL型F接栓ケース使うとか

213 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 22:20:55.35 ID:U9MAahMe.net
バラン星と言えばドメル将軍

214 :774ワット発電中さん:2019/06/25(火) 22:31:55.23 ID:Z5jflquW.net
>>213
ドメル将軍と言えば小ワープどドリルミサイル

215 :202:2019/06/26(水) 00:19:59.32 ID:kRPecgJo.net
>>212
やっぱりそこしっかり作った方がいいよね
最短で接続してみるノシ

216 :774ワット発電中さん:2019/06/28(金) 18:48:23.62 ID:OJaeyh/a.net
500円八木アンテナっていうのがあって…

217 :774ワット発電中さん:2019/06/28(金) 18:52:29.75 ID:OJaeyh/a.net
導波器の片側だけがフォールデットっていう

218 :774ワット発電中さん:2019/06/28(金) 19:51:09.76 ID:9Eq16Fsa.net
ガンママッチ?

219 :774ワット発電中さん:2019/06/29(土) 04:56:43.74 ID:g1en9X+T.net
これ?
https://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/de-www1.gif

220 :774ワット発電中さん:2019/06/30(日) 18:42:13.84 ID:vnIuSgeQ.net
そういえば昔のラ製でZLスペシャルに導波器2本つけ利得を増加させたのがあった。
CQハムラジオではZLスペシャルを改良し帯域を広げたやつとかヘンテナが出る前は人気のアンテナだった。

221 :774ワット発電中さん:2019/06/30(日) 19:01:56.91 ID:ldgauyE7.net
ZLスペシャルは人気なんだけど、対して
HB9CVはいまいち人気薄い印象
かっこいいのに

222 :774ワット発電中さん:2019/06/30(日) 19:21:14.60 ID:lShv9zIo.net
HB9CVはマッチングとらなきゃならんくてインピーダンスも読めず、
無線アンテナならSWR計見ながら追い込めるけど
ラジオアンテナとしてはどうにも調整しようもないからでは 多エレ八木も同様
ZLスペシャル2エレなら寸法決まっちゃってインピーダンスも90位で
導波器1つ足して50位と踏んで、あとは導波器をカット&トライ程度の調整だし

223 :774ワット発電中さん:2019/07/01(月) 12:41:39.37 ID:htMpM/ak.net
ZLとかHBとか位相差給電方式のアンテナって
1/8波長程度の間隔を折り返して1/4波長になるとして
位相がずれて合成されてっけど利得をとりたいなら
位相が重なるようにしないといけないがそこんとこどうなの?

224 :774ワット発電中さん:2019/07/01(月) 20:22:52.36 ID:K4JGqeyj.net
ZLスペシャルの2本のアンテナ間隔は相対的な距離が重要なの?
それとも2本をつなぐ連絡フィーダー線の実際の長さが重要なの?

2本をつなぐ連絡フィーダー線を少し長めに作っておいて
2本のアンテナの間隔をずらしていくと感度って変わったりするのかしらん?

225 :774ワット発電中さん:2019/07/01(月) 21:46:39.26 ID:XsrQ6mh/.net
とりあえず長さは変更できない
電気的に遅延させ位相をずらしエレメントをひっくり返して同相にするための寸法
決まった線長内で距離を縮めると インピーダンスや指向性のビーム形状は変わると思う
作例には見あたらないが、2本のエレメント繋いでる給電線を伸ばして
伸ばした分適切に給電点をずらせば位相反転合成ちゃんとできるとは思う
作例ないってことは良くはならないんだと思うが、設置環境によっては好結果になるかも

226 :774ワット発電中さん:2019/07/01(月) 22:55:59.20 ID:K4JGqeyj.net
>>225
電気的な遅延が重要ってことは線長は変えられないのか
逆に線長を保ったままなら垂直に配置したりしてもいいわけね

227 :774ワット発電中さん:2019/07/02(火) 01:40:29.65 ID:8juvVzao.net
> 垂直に配置
アンテナ全体を90度回す、ZLスペシャルを壁に固定する、の意味ならだめだよ
送信所からくる偏波の向きに合わせる必要 つまり水平
DPは水平で、壁選んで固定できるが縦長に固定はダメ ZLスペシャルは天井になるね
天井は向きが自在で、それは天井DPでも利点になる

228 :774ワット発電中さん:2019/07/02(火) 04:37:20.75 ID:wrEoLLdc.net
たしかFM用の位相差給電アンテナは後ろと前をつなぐ線がだら〜んと垂れてた

229 :774ワット発電中さん:2019/07/02(火) 13:42:49.09 ID:8juvVzao.net
立てる、起こすの意味か
2スタック的に受信できるだろうけど、エレメント長変えて前方指向性作ってるから起こすのはうまくないね

230 :774ワット発電中さん:2019/07/02(火) 19:05:36.13 ID:3iREQlm4.net
立てる、起こすの意味か
ついでに、こする、なめる、たたく、、、というテクも

231 :774ワット発電中さん:2019/07/02(火) 19:08:45.20 ID:TD+Rv6Z6.net
引き抜く、潰すのもアリかな。。。

232 :774ワット発電中さん:2019/07/02(火) 20:38:53.93 ID:WvPC1XN+.net
>>227
>>229
そうそう、縦に配置するという意味ね

目線の高さに短尺の方を
足下ぐらいの高さに長尺の方を垂らして受信できないかな、と

233 :774ワット発電中さん:2019/07/02(火) 21:30:50.69 ID:8juvVzao.net
やってみたらいいかも 室内は壁天井の材の影響いろいろあるから水平と変わらん結果になる可能性ある

234 :774ワット発電中さん:2019/07/03(水) 14:10:21.67 ID:9AB6gsDi.net
位相合成アンテナでなく位相差給電になってんののは合成位相がずれてるってことだったんだな

235 :774ワット発電中さん:2019/07/03(水) 20:42:02.67 ID:aIxp6YCb.net
数学の位相と集合みたいなのの位相ってだいぶ違うよね

236 :774ワット発電中さん:2019/07/04(木) 00:24:12.80 ID:KYRKTxT/.net
ZLとかは素子間隔の制限でああなってるけど
利得を優先で作るなら垂れてもいいから長さを調整する必要がある
まぁそのままでもバックが抜けるくらいだけのことだけどさ

237 :774ワット発電中さん:2019/07/06(土) 21:12:29.74 ID:vsygM/eA.net
2週連続でNHK FMのクラシックの迷宮で1965年の「立体音楽堂」の音源やってるね。
ちょうど今やってる。

238 :774ワット発電中さん:2019/07/10(水) 21:23:54.42 ID:J6Vhx+ry.net
アンテナって周波数(波長)に共振させた長さで伝送はインピーダンスに合わせるのが従来だったが
数年前からMini-Whip型が出てから受信用は覆えされたよねー
ハイインピーダンスのヘッドアンプをアンテナ直下に付けてアンテナ長は小片。
帯域は広いし感度は1/2λと同等くらい。
後は受信したい周波数以外で強電界の場合の影響だけど。前置にフィルター入れるとか電源電圧上げるとかの対策で良い方向になるでしょうねー

239 :774ワット発電中さん:2019/07/11(木) 10:12:33.48 ID:trWpMHk0.net
波長に合わせたアンテナとか言っても
波長が分子間距離とか原子間距離とか以下になってくると
それどころじゃないからな

240 :774ワット発電中さん:2019/07/11(木) 12:55:45.10 ID:YlDTEgK2.net
電波は3THzまで

241 :774ワット発電中さん:2019/07/11(木) 22:50:50.23 ID:ZKMfdl5j.net
ハイインピーダンスのヘッドアンプをアンテナ直下って昔からある話だしいまさらなんだが

242 :774ワット発電中さん:2019/07/11(木) 23:43:33.65 ID:hWoWUVQt.net
お前にとってのいまさらとか関係ねえつーの

243 :774ワット発電中さん:2019/07/12(金) 02:52:23.80 ID:iuN1a+iI.net
>>240
実は300GHzまでが電波で、それ以上は遠赤外線だよ

244 :774ワット発電中さん:2019/07/12(金) 06:34:24.73 ID:tmsJv9QU.net
>>243
いずれにしても原子間距離とは桁が違う

245 :774ワット発電中さん:2019/07/13(土) 05:53:09.09 ID:jJU/g2BK.net
豆球を振幅変調で光らせて CDSで受光しカーボンマイク用のアンプで増幅して音声化。
初ラだったか工作本にあった気がしたが。
アンプとか面倒なのでAF段のみが生きていたラジオにCDSつけてみたがめちゃ変な音w
もちろん昼間使えないからラップの芯で…w
送信の出力上げると豆球切れるし

246 :774ワット発電中さん:2019/07/13(土) 10:47:41.70 ID:PD4mojGc.net
あったね、製品になってるやつもあったような「光線電話」とか…任天堂だったか
今考えれば白熱電球にCdSとかこんな応答の悪いもので音声を送ろうとなんかしないけどガキの頃はかっこよくてほしかったな

247 :774ワット発電中さん:2019/07/13(土) 21:37:49.68 ID:Vl2jNrdO.net
>>246
これか
https://pbs.twimg.com/media/CEkdiF7UIAAHP1j.png
かっこいいねw

248 :774ワット発電中さん:2019/07/13(土) 22:52:05.37 ID:2K4hNRXn.net
いかにも昭和の子供が欲しそうな感じでしょ?

249 :774ワット発電中さん:2019/07/14(日) 11:36:17.27 ID:sR4SMgg8.net
自分が見た製作記事は山水のST-??(よく見るST-32とかより一回り大きい)変調トランスが
豆電球と乾電池の回路に直列に入ってた。光学系は懐中電灯改造
豆球の周波数応答ってどんなもんなんだ?数100Hzも行かないような気がするけど・・
受信側はその記事ではフォトトランジスタだった

250 :774ワット発電中さん:2019/07/14(日) 12:01:23.23 ID:DffeLe/p.net
応答性の遅さを利用したのか
AGCに使ってる記事があったな
黒電話の受話をスピーカーで鳴らすやつだったかもしれないけど
細かくは忘れた

251 :774ワット発電中さん:2019/07/14(日) 12:36:31.74 ID:rvKrdPzD.net
ウィーンブリッジの正弦波発振のAGCに
豆球を使うというのはよくある
モリリカのフォトカプラにも豆球+CdSとかネオンランプ+CdSとか変なのあったな

252 :774ワット発電中さん:2019/07/14(日) 17:45:26.44 ID:ogJFY3tM.net
ギリギリ光るぐらいにバイアスをかけておけば豆電球でも結構音声ぐらいなら明瞭にいける

253 :774ワット発電中さん:2019/07/14(日) 18:38:22.96 ID:7lcS+W7J.net
386でも使ってたな

254 :774ワット発電中さん:2019/07/14(日) 19:58:29.04 ID:ANJ0QRth.net
>>251
あれは明るさとCDSを使ったものではなくて、フィラメントの発熱による抵抗変化を応用したものなのでは

255 :774ワット発電中さん:2019/07/14(日) 20:00:06.37 ID:ANJ0QRth.net
>>251
ネオンランプは目を泳がせると点滅の光跡が見えるので面白かった

256 :774ワット発電中さん:2019/07/14(日) 22:35:14.18 ID:aDYuzjGT.net
アンプにスピーカーをつなぐ時に電球も並列につないで
ダイナミックレンジエクスパンダーにするアイディアがあった。

257 :774ワット発電中さん:2019/07/15(月) 01:37:43.80 ID:6JWAMBdx.net
LED+CdSというのも有ったな。LEDは低電流側で電流vs光出力の直線性が良いのと
CdSの応答速度の遅さを使ってALCに使ってたかと

ウイーンブリッジの振幅安定化は電球一個でもできたけどこういう素子も使ってた

258 :774ワット発電中さん:2019/07/15(月) 04:24:43.52 ID:EFMslGvN.net
>>256
電線の質にキチ、いや宗教的に拘る面々に
そんなタングステンのような異物介入は認められるだろうか

259 :774ワット発電中さん:2019/07/15(月) 04:28:41.95 ID:EFMslGvN.net
>>256
逆に直列すれば、今時のポップスでは常套手段の圧縮もどきができるんじゃないだろうか
どんな曲でも抑揚にかかわらず0dBの少し手前に針が張り付いたようになって
わずかにピクピクするだけ
みたいな、一見迫力あってチープな再生機でも聴きやすいけど
なんだか疲れやすい音

260 :774ワット発電中さん:2019/07/15(月) 06:35:37.88 ID:HiuX96lK.net
>>258
細かいことを言えばきりないんだけど、簡単な工作で楽しめるアイディア的なやつだったと思う。
出典は忘れたです。

261 :774ワット発電中さん:2019/07/15(月) 06:46:02.12 ID:HiuX96lK.net
>>259
RCAのハンドブックに載ってるメタル管の6L7, 6C5, 6H6を使ったエクスパンダがあって、
これって極性反転スイッチをつけるとコンプレッサにもなるよなと思いつつ、
部品は揃えたもののそこで満足してまだ作っていない・・・(´・ω・`)トホホ
これを作っておくと電子ボリューム用途とかいろいろ使えそうなんだがな・・・

262 :774ワット発電中さん:2019/07/15(月) 12:31:13.32 ID:lN7DYEL5.net
>>258
それにプラズマクラスターを組み合わせて、音を純化する的なキャッチコピーで売りだしたらぼろ儲けできるかも

263 :774ワット発電中さん:2019/07/15(月) 12:37:53.59 ID:woMZfFve.net
>>262
リスニングルームの空調機の羽根に磁石をつけて
空気のクラスターを解きほぐす機能を付ければ
高音は澄みわたり、低音はよどみないスピード感でそれでいて重厚な響きを伴うという効果が得られると思う

水道蛇口に挟む磁石の器具をみて思い付いた

264 :774ワット発電中さん:2019/07/16(火) 06:21:37.42 ID:wRSQOjiS.net
お前ら天才かよ

265 :774ワット発電中さん:2019/07/16(火) 08:04:43.53 ID:4Zfur0lp.net
>>264
天才は、これを富みに繋げる

266 :774ワット発電中さん:2019/07/16(火) 20:48:38.06 ID:UCey1PwL.net
外の電力計に磁石つけて回転ゆっくりにすると逮捕だからな

267 :774ワット発電中さん:2019/07/16(火) 21:21:25.15 ID:tSh3uM2A.net
もうスマメになってるから無意味ですよ、おぢぃちゃん。

268 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 01:28:14.19 ID:HENe4wRI.net
今時の電力計? ってどういう理屈で積算してんの?
勝手にリセットとかされないの?

269 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 05:29:57.80 ID:F7vRr/Mj.net
電子ライターでパルスを出すと
数字が増えるぜ

270 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 05:32:15.20 ID:F7vRr/Mj.net
>>268
VTとCTをそのままADなのでは
家庭の力率まで監視されてたりして
サラリーマン家庭とか、ニートを飼ってる可能性とか
解析されてたりして

271 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 07:53:36.17 ID:DxBDr2xB.net
やっぱり今のスマートメーター経由の電力だとオーディオには良くないんだよね
音像が痩せて特に真空管アンプとの相性が良くない

272 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 09:12:19.67 ID:hV31l/aq.net
自分ちに電柱立てるとちょっとマシになるぞ

273 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 11:43:59.13 ID:s/hihdP9.net
>>271
バイパスするのはどう?

274 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 14:42:09.06 ID:sLPaINMK.net
東電から盗電 関電で感電 九電給電

275 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 16:25:53.11 ID:2xzoroPO.net
交流電源はどうやっても不純だし、最後はアンプ内で直流に変換してから音楽信号が通る素子に供給されてるんだからオフラインでバッテリー給電が至高。
以前は鉛蓄電池しか選択肢が無くてハードルが高かったけれど、今はリチウムイオン蓄電池があって取り扱いが楽になった。

276 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 16:39:42.04 ID:mfE7aetY.net
ためたら鮮度が落ちるだろ
産地直送のを新鮮なうちに使うべき

277 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 17:04:18.98 ID:DxBDr2xB.net
電子の鮮度問題か
ビッグバン直後に生成された電子だとさぞフレッシュな音になったんだろうな

278 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 18:16:01.13 ID:j2sWILHG.net
家庭用燃料電池(エネファームとか)は直流が取り出せるのかな?

279 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 20:20:43.26 ID:ESkBSlK/.net
>>277
若い電子は音が跳ねるから寝かせないとダメだよ

280 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 21:57:39.64 ID:3cMrncQv.net
交流では電子は行ったり来たりしてるだけで発電所から送られてくるわけじゃないから鮮度もへったくれも無い

281 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 02:07:11.92 ID:WIUQvC0B.net
電子1個に注目すると移動速度めっちゃ遅いんだってな

282 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 03:34:58.37 ID:U87r19nb.net
桜の花びらが舞い落ちる速度より遅いのか?(新海誠)

283 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 07:41:58.81 ID:NhkMDjYv.net
むかし電波を捕まえて直流化しニッカドに蓄えるってのあったけど実用的な電力は得られたのだろうか

284 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 10:14:40.07 ID:kTnjlevD.net
新海誠監督 「電気の子」

東京電力のCMみたいになりそう

285 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 10:27:03.10 ID:oxtgwTCV.net
とある科学の

286 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 18:40:12.79 ID:zGU39ISo.net
未来少年コナンの超高出力soler_cellと電波化、それを受ける太陽塔を具現化するのを待たなきゃ。
現状の未利用地への平面設置では将来不安(木とか倒して、山林の貯水力減)があるからな。
つぶれたGOLF場に設置するのは問題ないですw
魔法陣グルグルのトマくん開発の魔導ボード フランス軍が具現化していてわらた。

287 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 19:03:37.47 ID:vLBrlxRF.net
京アニの皆さんのご冥福をお祈りします

288 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 19:40:16.71 ID:kTnjlevD.net
今度はアニメおじさんかよ
まあ俺もそうだけど

289 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 20:34:11.99 ID:OI9AP5IB.net
電子の速度は「秒速5ミリメートル(ComixWaveではない)」

290 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 22:13:27.84 ID:5dycSQ5p.net
京アニの作品何一つ見たこともないのでそこの残念感はゼロだが
ニュース系スレでパートが伸びる祭りは大好物

291 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 23:08:57.74 ID:GQktpvVb.net
歳取ると祭なんかどうでもよくなる

292 :774ワット発電中さん:2019/07/18(木) 23:22:44.74 ID:PHzJaksv.net
>>290
「中二病でも恋がしたい」の7話にYAESUが登場
https://i.imgur.com/H0A6A8M.jpg

293 :774ワット発電中さん:2019/07/19(金) 06:03:05.63 ID:lzD7qKrB.net
>>281
FT200な、真空管

294 :774ワット発電中さん:2019/07/19(金) 07:29:23.65 ID:x3h+kqPz.net
>>284

古山誠監督 「磁気の子」  も頼む

295 :774ワット発電中さん:2019/07/23(火) 03:33:40.07 ID:RzDMaK0K.net
>>281
1時間に10cmくらいじゃなかったっけ?
光速で伝わるのは電界で。

296 :774ワット発電中さん:2019/07/23(火) 04:08:18.37 ID:0Zfl8SFM.net
津波と高波の違いみたいなもんですな

297 :774ワット発電中さん:2019/07/23(火) 06:59:42.63 ID:+i/RzJTv.net
でんこちゃんって放射能で亡くなったんだっけ?

298 :774ワット発電中さん:2019/07/23(火) 08:47:05.32 ID:vDg3R4VO.net
上級国民だぞ
安全地帯に避難済みだ

299 :774ワット発電中さん:2019/07/23(火) 13:15:16.63 ID:U9H6Xu5E.net
>>296
ドミノとみのもんたくらい違う

300 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 01:55:22.49 ID:xnwPsn/u.net
俺が謎なのが、よく地震とかのニュースで「初めに縦揺れがきて」みたいなこと
いう人おおじゃん?
縦波って上下振動って意味じゃないけど、なまじ知識があるせいでそう感じちゃってるのかな?

301 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 02:21:52.58 ID:yzS/jxSn.net
>>300
>縦揺れ
>縦波

https://kotobank.jp/word/%E7%B8%A6%E6%8F%BA%E3%82%8C-561726
たて‐ゆれ【縦揺れ】
2 地震で、垂直に揺れること。

302 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 09:34:40.13 ID:U4I67vKp.net
地震波は地表に対してはぼ直下からやってくる
理由は地表に近づくにつれて地面の密度が小さくなり地震波の速さが遅くなるため

P(primary )波は最初にやってくる縦波で進行方向に   揺れるから地表では上下動になる
S(Secondary)波は遅れてやってくる横波で進行方向に垂直に揺れるから地表では水平動になる

縦波は粗密波とも言い、音波もその仲間で、地震(横波)が来る前に「ゴー」という音が聞こえるのはP波そのもの

303 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 09:38:06.70 ID:U4I67vKp.net
はぼ→ほぼ
どうしたらこんな打ち間違いをするのだろうφ(._.)

304 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 10:16:14.37 ID:a2UOmSTy.net
昨日やってた「家電のお医者さん」
https://www4.nhk.or.jp/professional/x/2019-07-29/21/24147/1669542/
子供の頃ミシンの修理を依頼されて治って喜ばれてやみつきに
ラジオ少年になって猛勉強
専門学校行ったが教えてる内容が物足りなくて辞めてさらに自分で勉強
電器屋に就職
上司から「治さんでええ新しいものを売れ」と言われて退職
儲からない仕事を続けてたがいつのまにか小売り家電販売業界が衰退して
逆に自分が突出して必要とされる存在に
(変な部分つっこみどころもあるけどまあまあの内容)
後半古いオーディオを治したあと予備修理もしますと言いながら治ったのをまた壊したのは・・・

305 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 11:55:33.01 ID:hWUy4s4P.net
昔ラジオ音響修理技術検定っていうのとったな2級だったかな今でもあるのかな

306 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 12:28:01.61 ID:sbJniURg.net
俺も2級

307 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 12:28:56.69 ID:sbJniURg.net
ちょっと名前違う気が。。
で、とってなんになるって思った

308 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 12:40:18.74 ID:YMLlDIzR.net
「ラジオ修理技術者試験」

というのもあった

309 :774ワット発電中さん:2019/07/28(日) 18:16:02.02 ID:Vt5hFcUG.net
超伝導って電気抵抗0だけど
オウムの法則で分母が0になると計算できなくね?
どうすんこれ

310 :774ワット発電中さん:2019/07/28(日) 18:18:33.76 ID:6R9QE2Vu.net
オームの法則は
E = IR だ
I = E/R ではない
R = E/I でもない
電流 0 になるたびにこまるだろ

311 :774ワット発電中さん:2019/07/29(月) 06:32:43.74 ID:ht/A+hMA.net
オームの法則は 起電力をεとすれば ε=-IR だ

312 :774ワット発電中さん:2019/07/30(火) 12:13:05.36 ID:uwDVT5jq.net
富士山麓オウム泣く

313 :774ワット発電中さん:2019/07/30(火) 22:01:56.48 ID:4KGyhG2v.net
青梅の子供はなんと呼ぶ・・・・おめ〇

314 :774ワット発電中さん:2019/07/30(火) 22:37:14.93 ID:wH9AHqz8.net
富士山麓にオウム無く、って覚えてた。
道理で制御に失敗するわけだ。
修行するおー修行するおー

315 :774ワット発電中さん:2019/08/01(木) 00:19:36.49 ID:kaccwUWg.net
点電荷1[C]というと、電荷密度ρとポテンシャルφとの関係で、ポアソン方程式は

∇2φ=-ρ/ε で電荷密度、電位が∞になってしまう。
どうすんのこれ????

316 :774ワット発電中さん:2019/08/01(木) 08:11:59.44 ID:rZMVGpB7.net
湯川くんに聞いてみよう

317 :774ワット発電中さん:2019/08/01(木) 08:30:54.96 ID:srKzGMhC.net
スレ違いな物理ネタを書く心身障害者が
電子・電気板を荒らして回っているね。

もともと学位など取れないレベルの学習障害者だから
この種のスレ違い荒らしでしか自己顕示欲を満たせないのだろう

318 :774ワット発電中さん:2019/08/01(木) 09:07:31.22 ID:m2B5jw93.net
あー夏休み

319 :774ワット発電中さん:2019/08/01(木) 09:16:26.73 ID:b0BroHF7.net
夏休み前から居る方が問題だわw

320 :774ワット発電中さん:2019/08/01(木) 10:59:07.65 ID:AvYX/+qJ.net
一年中夏休み

321 :774ワット発電中さん:2019/08/01(木) 18:32:24.01 ID:ZTYQGQqt.net
昨日の
http://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D0005110223_00000
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300088_00000

322 :774ワット発電中さん:2019/08/05(月) 18:09:10.37 ID:iB/D/Q1+.net
最近の幼稚園児はこういうので遊ぶのか…
https://www.youtube.com/watch?v=I02qJX9aWdA&t=300s
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5750675?news_ref=dic_topics_topic

323 :774ワット発電中さん:2019/08/30(金) 14:09:02.20 ID:FNvMFpDm.net
https://www.asahi.com/articles/ASM8Y5VLBM8YUCVL01N.html?iref=comtop_8_04

AMラジオ局がAM放送を廃止し、FMラジオ局へ転換することが可能になる見通しになった。
日本民間放送連盟(民放連)が3月に総務省へ要望していた、FM転換を可能にする制度改正について、
総務省の有識者会議が要望に沿って制度を見直すべきだとの結論を出すことが複数の関係者への取材でわかった。

AM放送は遠くに電波を飛ばせるが、設備の維持費が高くつく。また、都市部での難聴や、
送信所が海や川のそばに多いため水害に弱い点が指摘されていた。

関係者によると、制度の見直しについて検討していた総務省の有識者会議は、AMしか電波が入らない地域への対応や、
FM転換した場合に使われる周波数を受信できるラジオ端末の普及を課題に挙げた上で、おおむね民放連の要望に沿う形で
制度を見直すべきだとの意見にまとまったという。

民放連の要望は、各局がAM放送を廃止してFMへ一本化するか、AMとFMを併用するかを選択できる制度変更。
2023年をめどに一部地域で実証実験としてAMの試験停波を実施し、28年までにAM局のFM転換を可能にするよう求めている。

324 :774ワット発電中さん:2019/08/30(金) 14:39:37.79 ID:Bw6U9poF.net
ソウカのCMとか生協新聞のCMばっかりだし
乗っ取られてるから停波でも良い

325 :774ワット発電中さん:2019/08/30(金) 14:41:52.30 ID:jTvI/4lp.net
今のAM送信機って、デジタルのまま終段でパワーD/ACとでも言えるような変調してるんだね
巨大な真空管に冷却水流してた時代とは隔世ですね

326 :774ワット発電中さん:2019/08/30(金) 19:13:00.19 ID:wjM9azM4.net
PWMを用いたオーディオのデジタルアンプのように
搬送波のパルス幅を変えてスイッチングすると振幅変調波となる。
スイッチングでは終段素子の電力ロスが少なく高効率が得られる。
但し、スイッチングによるスプリアスを抑えるためのローパスフィルタが必要だと思う。
初ラ的にはLMC555で試してみるといい。

327 :774ワット発電中さん:2019/08/30(金) 19:26:06.12 ID:1QhCD54w.net
>>326
違います、そうじゃない

328 :774ワット発電中さん:2019/08/30(金) 19:27:31.89 ID:1QhCD54w.net
各ビットごとにアンプがあって
それを電力合成してるんです

329 :774ワット発電中さん:2019/08/30(金) 20:17:43.15 ID:wjM9azM4.net
こういう時代もあった
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/31/7/31_7_540/_pdf
ttps://fujichrome.exblog.jp/22585021/

330 :774ワット発電中さん:2019/08/30(金) 22:16:29.11 ID:DdyhoUyI.net
594000まできっちり回せ

331 :774ワット発電中さん:2019/08/31(土) 12:39:06.95 ID:OyaUtkGZ.net
>>327 >>328
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju245.html
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/pdf_ver/245.pdf

332 :774ワット発電中さん:2019/08/31(土) 13:12:18.01 ID:XqvOJZsR.net
>>331
へーっ新しいAMラジオの送信器は変形型D/Aコンバータ(?)みたいな構成になってるんだ
参考になった
ありがとう

333 :774ワット発電中さん:2019/08/31(土) 13:24:08.71 ID:sTbnl7HT.net
アマチュア無線家なら自作ハイパワーを楽しみそうなネタなのに
もう、そういう時代じゃないのかもね

334 :774ワット発電中さん:2019/08/31(土) 23:02:01.37 ID:dDWsuCB9.net
E電力アンプとか言わないから、素人一般向けのような表現ね。

335 :774ワット発電中さん:2019/08/31(土) 23:05:21.95 ID:dDWsuCB9.net
なんか、文章読んでると、
電力真空管からは、二酸化炭素ガスCO2が発生し、電力FETからは完全密閉でガスが出ない
なんて感じにとれる。真空管からCO2ガスがモコモコ漏れ出ると面白いのだが。

336 :774ワット発電中さん:2019/09/01(日) 02:14:22.88 ID:NGMe2cnD.net
というプロ気分の上から目線ごっこ

337 :774ワット発電中さん:2019/09/01(日) 08:42:35.00 ID:mYsEkHUJ.net
ハムフェアでバックナンバー漁ってくるか

338 :774ワット発電中さん:2019/09/01(日) 19:00:29.62 ID:DQx79U8M.net
酸素を発生させる真空管が発明された?
・・・・・
ゲッターがそうだが?

339 :774ワット発電中さん:2019/09/02(月) 00:24:44.63 ID:XToSq3AO.net
あ、いや、カソードの酸化バリュームがカソードフィラメントの熱で還元されて
アルカリ土金属がむき出しになり、熱エネルギから仕事関数を得て、熱電子が飛び出す。
この状態が続くと酸素ガスが真空管内に充満し真空度を低下させるので、酸素ガス
吸着のためゲッター(アルカリ土金属、バリウム金属)がガラス内面に蒸着されている。
なので、酸素はカソードから発生する。
なので、真空管はCO2でなく、O2酸素を発生させると言っても正解。

340 :774ワット発電中さん:2019/09/02(月) 01:06:00.83 ID:H7QR1BN0.net
まじかよ温暖化ガス削減のために世界の電子機器は再び真空管に戻して行った方がいいな

341 :774ワット発電中さん:2019/09/02(月) 01:25:34.12 ID:vxNc+SQh.net
ヒーター電力需要増大には原子力発電推進ですね。

342 :774ワット発電中さん:2019/09/02(月) 04:17:00.78 ID:LgnoEzhH.net
画期的な歯の治療方法を思い付いたが怖くて試せない

343 :774ワット発電中さん:2019/09/02(月) 14:39:33.78 ID:XToSq3AO.net
ひょっとして、歯茎ルーペを使う? キャァ!

344 :774ワット発電中さん:2019/09/02(月) 20:48:38.25 ID:w5N1WJHf.net
真空管の中にβ線源を封じ込ん電子流を供給すれば
少なくともヒータ電源は不要になるんじゃないか

345 :774ワット発電中さん:2019/09/03(火) 04:38:30.95 ID:YX551NXM.net
蛍光灯のグロー球は放電補助にそういうことやってなかったかな

346 :774ワット発電中さん:2019/09/03(火) 04:52:24.73 ID:e8xbX8V4.net
>>344
α線源を封じ込めればコンプリメンタリが作れる
大発明じゃね

347 :774ワット発電中さん:2019/09/03(火) 06:16:12.22 ID:sPkv/oUX.net
γ線源でモノポーラ型に

348 :774ワット発電中さん:2019/09/03(火) 06:51:12.61 ID:+s9yBotS.net
αβからなぜΓに飛ぶのだろう
スズキの仕込みか

349 :774ワット発電中さん:2019/09/03(火) 11:07:45.96 ID:sPkv/oUX.net
飛ぶ?
ギリシャのアルファベットの3番目の文字がγだから何も飛んでないが?

350 :774ワット発電中さん:2019/09/03(火) 11:53:07.28 ID:CDWH/SCW.net
つ、次はcじゃないのか!

351 :774ワット発電中さん:2019/09/03(火) 21:14:54.91 ID:lvPrCSHb.net
AとBとO

352 :774ワット発電中さん:2019/09/04(水) 11:09:27.39 ID:7fDFGjGr.net
ここ貼れるんかね
а б в г д е ё ж з и й к л м н о п р с т у ф х ц ч ш щ ъ ы ь э ю я

353 :774ワット発電中さん:2019/09/04(水) 17:58:02.04 ID:S8WILuGe.net
α粒子をキャリアにした真空管は2価だし電子に比べてべらぼうに質量が大きいので
周波数特性も悪くコンプリメンタリペアを作るのは難しそう
しかもプレートに達して電子を獲得するとヘリウムガスに転換するのでどんどん
真空度が下がるんじゃないかと

354 :774ワット発電中さん:2019/09/04(水) 18:46:33.98 ID:UC7/XNtq.net
ところで半導体だと電界の作用で伝わるだけで実際の電子のスピードはごくわずからしいが、真空管の場合にはヒーターやプレートから飛び出した電子がグリッドくぐって届くわけだからリアルに電子があの距離びゅんびゅん飛んでるの?
教えておじいちゃん

355 :774ワット発電中さん:2019/09/04(水) 19:02:35.79 ID:spihxQ4y.net
>>354
同じだよ

356 :774ワット発電中さん:2019/09/04(水) 19:46:23.06 ID:wn9Au5WQ.net
変位電流はどう説明するつもり?

357 :774ワット発電中さん:2019/09/04(水) 20:19:38.45 ID:Nr3Bn1hB.net
電子は波動

358 :774ワット発電中さん:2019/09/04(水) 20:21:46.16 ID:MqEpO8jz.net
熊野は古道

359 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 02:33:36.08 ID:C5R49bRO.net
>>354
半導体でも電子があっち行ったりこっち行ったりする
拡散電流といわれる
ベースの物理的な幅や、ドーピング濃度勾配などでベース走行時間が変わりスイッチング速度などが違ってくる

360 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 07:00:11.57 ID:CcY/eMAx.net
導電流、変位電流、磁流、変位磁流は目には見えねど・・・・・

361 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 08:03:31.38 ID:w6zCN727.net
コナンは工藤

362 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 09:08:44.42 ID:2co5MgUz.net
真空の瓶に入ったプロペラも、ブラウン管や電球の後を追うのかなぁ…

363 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 12:06:40.25 ID:eOM8xpCM.net
ラジオメーターは光子圧で回るんでしょ

364 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 14:23:58.41 ID:CcY/eMAx.net
だから、受信機のメータは光を当てるとよく振れる?

365 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 17:05:42.74 ID:fIpseErd.net
そういえばイカロス君って今どこ飛んでるんだっけ

366 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 19:30:02.32 ID:7+BDNjYQ.net
>>363
昔そう思ってた

367 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 19:48:06.48 ID:9th2N+rP.net
京急つよいな

368 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 20:28:51.48 ID:eOM8xpCM.net
光子力ビームもあるしな

369 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 22:39:50.11 ID:1a6Jbg9y.net
弱い相互作用力パンチって弱そうだな

370 :774ワット発電中さん:2019/09/06(金) 18:31:26.20 ID:AGUCka9V.net
古いラジオのクロムメッキされてるダイヤルつまみや音量のつまみ、スイッチレバーを綺麗に鏡面にクロム再メッキしたい。
市販のクロムメッキ風スプレーや模型用塗料は、何か違う感じになってしまう。

371 :774ワット発電中さん:2019/09/06(金) 18:39:04.02 ID:c2+Ruo1F.net
今は基本的に六価クロムはNGなんで
たかがつまみでクロムにこだわるなら三価クロメートになる

372 :774ワット発電中さん:2019/09/07(土) 00:06:04.29 ID:cnhz0fy5.net
https://www.youtube.com/watch?v=FgdHZqSIO1M
https://www.youtube.com/watch?v=vkdRedYl8_I

373 :774ワット発電中さん:2019/09/07(土) 00:06:04.49 ID:cnhz0fy5.net
https://www.youtube.com/watch?v=FgdHZqSIO1M
https://www.youtube.com/watch?v=vkdRedYl8_I

374 :774ワット発電中さん:2019/09/07(土) 09:35:07.81 ID:2BZUFJS7.net
電池でメッキできる電線付きフェルトペンが載ってたけど
さすがに廃盤だろうな…

375 :774ワット発電中さん:2019/09/14(土) 02:27:55.66 ID:AFaDx4nl.net
これほしい
https://makezine.jp/blog/2015/02/sit-on-this-geeks-giant-555-timer.html

376 :774ワット発電中さん:2019/09/14(土) 12:11:55.51 ID:zco+iXfk.net
箱の中に本物の555が入ってて
各脚が本物に繋がってれば良いのに

377 :774ワット発電中さん:2019/09/14(土) 15:08:04.93 ID:lukA5M+/.net
>>375
こんなディスクリート版のNE555キットが有るんだな
https://shop.evilmadscientist.com/productsmenu/652
アメリカでは555のこと「The Three Fives」って呼ぶの?
The Three Fives Kit: A Discrete 555 Timer

378 :774ワット発電中さん:2019/09/14(土) 17:48:00.97 ID:BfUy3mgT.net
LTspiceで555の回路シミュしたらちゃんと動くかやっってみたいと昔から考えているが面倒なのでやってない

379 :774ワット発電中さん:2019/09/14(土) 17:55:44.26 ID:7rW8u6sa.net
トランジスタのエミッタコレクタの2極だけを使って作れる発信器とかあったけど
そういうトリッキーなこともシミュレータは再現できるのかな

380 :774ワット発電中さん:2019/09/14(土) 20:27:18.62 ID:7I9Ipf5k.net
LM3909のLEDフラッシャーならシミュレートしたことあるな
http://codepad.org/DtUB50oQ(拡張子を.ascに)

381 :774ワット発電中さん:2019/09/19(木) 05:42:18.44 ID:+iR1gHOA.net
このモーターはマンガン主流のころは考えなんだ
コイルとマグネットがないと…
ttps://twitter.com/i/status/1173799188871540736
(deleted an unsolicited ad)

382 :774ワット発電中さん:2019/09/19(木) 06:21:34.50 ID:t/CoEOvf.net
電池の短絡がこわい

383 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 19:04:10.06 ID:KuCf0K7j.net
555を開発した当時も実際のトランジスタで動作確認したんだっけ?

384 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 05:28:28.44 ID:B6f7L7rD.net
災害多いなやっぱAMは残すべきだわ

385 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 13:41:25.52 ID:7kDWtcP+.net
その災害の時に低地にあるAM送信所は真っ先にやられるって話じゃ無かったっけ?

386 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 14:54:49.16 ID:0i4WepXB.net
AM送信所は普通低地は作らない

387 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 17:34:28.21 ID:Ralp4dx/.net
でも、アフリカは低地しかない場所が多いよね。

388 ::2019/10/13(Sun) 18:36:56 ID:4jNRg8am.net
なぜにアフリカ?

389 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 18:45:33.98 ID:jhQEV8aX.net
名古屋のNHK1,NHK2,CBC,東海ラジオの4局の送信所は長島町、飛島村、七宝町等海抜0m以下の所ばかり。

390 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 18:51:35.14 ID:Z36Al1al.net
河川敷にあるラジオ日本の送信アンテナはどうだったんだろう??

391 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 19:28:45.27 ID:3B6efPd0.net
>>386
>AM送信所は普通低地は作らない
それは定説ですか?
それとも そう思っただけですか?

直進性の高いVHFのFM放送やUHFのTV放送は標高が高い方がサービスエリアが広くなり有利だが
AMの場合はアース効果の高い水辺の近くの方が有利
だが災害には弱いかもしれない
津波や高潮のときにはAMラジオを当てにするのは無理かもしれない

>>389
>名古屋のNHK1,NHK2,CBC,東海ラジオの4局の送信所は長島町、飛島村、七宝町等海抜0m以下の所ばかり。
上記送信所の他に愛知県内の豊橋市や新城市の送信所を全部見てまわったが、
豊橋市の民放2局以外は全て低地及び河川の近くだった

愛知県刈谷市依佐美町にあった長波のアンテナは水田の下(地下)に広大なアースが張り巡らされていたという
記念館を見学して分かった

392 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 22:01:18.82 ID:Te2tfqat.net
風船付けて浮かべとけ

393 :774ワット発電中さん:2019/10/14(月) 11:32:26.73 ID:hsprb/N0.net
バトルオブブリテンの時代か

394 :774ワット発電中さん:2019/10/14(月) 14:11:14.56 ID:tsffrYSf.net
エイルシュタット大公国vsドイツ帝国の戦いで登場した阻塞気球
https://pbs.twimg.com/media/CtjOI7TVYAAlB61.jpg

架空のエイルシュタット大公国の国歌も作られた。
https://www.youtube.com/watch?v=cTGjh0TQIVY&vl=ja

395 :774ワット発電中さん:2019/10/14(月) 15:31:43.14 ID:o2+/uLu9.net
今年アンテナとか電源とか送信機とか被災して送信出来なくなった大手送信所のリスト誰か持ってます?

396 :774ワット発電中さん:2019/10/23(水) 21:12:16.18 ID:mP4oH+11.net
ガキの頃トランジスタの足が根元から1本もげてしまって何とかくっつけようとした思い出がある
おそらくトランジスタ1個100~200円くらいだったような、今じゃ100本100円以下とか…

397 :774ワット発電中さん:2019/10/24(木) 22:05:55 ID:fXxQC2NB.net
初ラをPDF化するかどうするか悩む
じゃまだし
虫に食われるし
もし、あの河川氾濫で水没したらと思うと電子化してどこかに保存したい
DVDに焼いてもいいし

ただ、裁断するのにためらう

398 :774ワット発電中さん:2019/10/24(木) 23:06:43.25 ID:9bgpLP/g.net
ベージ間に滑り込ませられるうっすいスキャナ開発されるまで待て

399 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 02:14:58.32 ID:0cFBPzxw.net
裁断せずに開いて上から映すスキャナあったじゃん

400 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 02:39:51.65 ID:zH9xD6Zl.net
ミノックスか

401 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 10:38:06.18 ID:QCZ++etu.net
本を電子化したけど、まず見ない
古いリアル本も、まず見ない

気持ちの問題だけで、すべて捨てても問題ない

402 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 12:24:25.20 ID:0cFBPzxw.net
そこを超えちゃうと、布団とマグカップぐらいしかいらない生活に

403 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 16:51:29.42 ID:+qgf9NcD.net
千葉水没のお知らせ

404 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 09:05:39 ID:CAtC3Yzm.net
やはり裁断します…
電子データは水没しない

405 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 10:12:31.26 ID:GwGSGksh.net
神田明倫館書店で1940年台の初歩のラジオや子供の科学とか見たときには
紙メディアの強さを感じた。

保存に強い電子データのストレージって何なんだろう。

DVDに焼いた→10年オーダーで劣化して消える
シリコンメディアに書いた→早ければ10年持たずにエラー
HDDに入れた→クラッシュ。最初の10年ぐらいはバックアップしてたけど
クラウドサービスに保存した→サービスが停止

もう、見るつもりがないなら売るのも方法だと思う。
古い初歩のラジオとか、1冊3,000円ぐらいでオークションで売れてるわけだし。
競り落とした人は、しみじみと自分の子供のころの情熱を思い出して、
新しい作品へのエネルギーにしてくれるかもしれないよ。

406 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 10:20:00.23 ID:QP00CSR6.net
石に彫るのが人類最強

407 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 18:50:49.35 ID:p84JcctV.net
動画「3億年後にデータを残す―日立の石英ガラス記録技術―」
ヒューズを焼ききるタイプの One Time Programmable ROM でもたぶん大丈夫

408 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 22:52:27.22 ID:A8DuXlSt.net
透明なクリスタルの中にホログラム的に膨大なデータを記録するって
ビジュアル的にかっこいいからSF映画で繰返しアイテムにされるけど、
現実的には読み出し装置が高価になりすぎてダメだな
インフォマイカでそれに近いことやったけど頓挫したし。

409 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 22:54:32.31 ID:Rxv4St4R.net
>>408
サーバー室は石の立方体が縦横動くラピュタの中みたいになるのかな

410 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 23:20:22.01 ID:wN/kviif.net
ガラスは土中に千年以上くらい埋まってると表面が変質するらしいが、
純SiO2は大丈夫なんかな。

411 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 23:23:10.98 ID:Rxv4St4R.net
>>410
ガラスは液体

412 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 23:47:41.38 ID:wN/kviif.net
>>411
そういうことでしたか

413 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 03:52:34.60 ID:FqNfDsUJ.net
保存できても読み出す技術は億年後もあるのか?

414 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 04:40:31.76 ID:e/oZdwgK.net
必要性あんのかそれ

415 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 05:50:53.08 ID:xFrSzUt0.net
パイオニアだかボイジャーに積んだ金メッキのレコード様溝切りディスク

416 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 14:56:57.32 ID:CBdQl+hX.net
光ってる奴には敵わない

417 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 05:26:50.11 ID:jG57ItpQ.net
>>411
確かに化学的には液体だが、1000年くらいで流れたりしない。

1000年以上で表面が変質するのは不純物が原因か周囲の化学物質との反応だと思います。

418 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 05:53:04.09 ID:00ySGha1.net
>>417
古いステンドグラスが下に垂れてるというか下が厚くなってると聞いたことがあるけど
しらんけど

419 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 11:11:36.08 ID:YWCwutpQ.net
ガラスも冷やせば固体になる
クリスタルガラスは常温固体だね

420 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 15:29:36.71 ID:DgXiJ3zC.net
>>418
聴いたことあるが
あれは数百年の時間を掛けて厚みを増したんじゃなく
製造直後に既に上と下で厚みが変わってたんじゃないか
均一に作る技術がなかったとか

421 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 16:27:39.11 ID:krgycB3h.net
たしかアスファルトって言うんでしたっけ
しらんけど

422 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 20:55:17.66 ID:nXAYlxEL.net
アモルファスだろw
アスファルトで思い出したが石油からできたピッチもカチカチだけど
極めて粘度の高い液体で漏斗に入れておくと数年かけてやっと1滴垂れるらしい

423 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 21:39:34.34 ID:YWCwutpQ.net
結晶してなくても架橋重合は固体のうちじゃね

424 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 09:54:06.15 ID:q/AXJasm.net
だからタイヤの所がウネウネするんだな

425 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 19:28:43.76 ID:SAo5yq15.net
https://i.imgur.com/g3atpPl.jpg

426 :774ワット発電中さん:2019/10/30(水) 00:39:35.52 ID:oY5UMulc.net
AM終わるんだって!!

427 :774ワット発電中さん:2019/11/14(木) 13:48:04.91 ID:rw3S5QUA.net
AM終わってPMになる

428 :774ワット発電中さん:2019/11/14(木) 21:15:03.23 ID:NbwuApXP.net
どっちもファミマになってる

429 :774ワット発電中さん:2019/11/16(土) 16:42:54.78 ID:ZyugXPXl.net
チ〇プク・ヘンチョ

430 :774ワット発電中さん:2019/11/22(金) 21:33:21.41 ID:inz7wJFY.net
「無線と実験」っていつ頃オカルトオーディオ雑誌になったの?
まともな無線技術技術載ってた頃の記事みたい

431 :774ワット発電中さん:2019/11/22(金) 21:54:25 ID:hKJQ6GQx.net
オカルトオーディオのほうが何かと儲かるからだろうな

432 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 08:31:37.35 ID:JlnwT1p8.net
>>431
ネタに困れば創造すらできるしね

433 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:17:07.66 ID:08UEercJ.net
そもそも最初は無線の記事あったの?

434 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 16:25:07 ID:cs2UUDx+.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%A8%93
初期の頃は無線の記事もあったらしい

435 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 23:47:43.60 ID:KMaRNeC1.net
高音質AM・FMラジオ制作みたいな記事があればな・・・
書けるライターがいないか

436 :774ワット発電中さん:2019/11/24(日) 10:13:23.78 ID:S54aE8t1.net
AMラジオ受信機造っても後悔するだけ

437 :774ワット発電中さん:2019/11/24(日) 18:30:49 ID:i96UDhTa.net
そもそも、送信局自体、帯域、歪を落としているからな。

438 :774ワット発電中さん:2019/11/28(木) 10:54:32.16 ID:Ay5bQ/WX.net
いや、日本のAM局はかなり帯域広く出してるsdrでみると一目瞭然
海外局より広いよ

439 :774ワット発電中さん:2019/11/30(土) 09:58:19.80 ID:I0qGwIes.net
TECSUNの2P3に勝るAMラジオキットは無いという辛い現実…

440 :774ワット発電中さん:2019/11/30(土) 11:32:56.41 ID:0Pn7qtcN.net
AMラジオキットの回路図を片っ端から集めてみたことがあったけどたいていRFはそこそこだけどAF回路のバイアスや部品選定がかなりひどいものが多かった(特に中華品)
これじゃ「一応音は出ます」程度の回路で電源電圧がちょっと下がると途端に音がおかしくなるだろうっていう回路ばかり
「教材用」としてならしょうがないんだろうけど「組み立て後実用」にするなら9Vで教科書通りトランスを使った回路にするか3VならICかな…
あとスピーカも変なの使ってるキットがある、どう見ても「これはおもちゃの効果音用のスピーカだろうラジオに使っちゃダメじゃん」っていうのもある
2P3は「教材用」というよりも「組み立て後実用」を考えた設計になってる気がする

441 :774ワット発電中さん:2019/11/30(土) 17:09:07.28 ID:UfOJaPH9.net
こだわるなら電気うさぎの9石ラジオでも真似すれば?

442 :774ワット発電中さん:2019/12/02(月) 23:21:39.73 ID:hSZZ24UQ.net
AM放送やFM放送は、それなりにいい音ではあるが、オーディオ音源と比較すれば
一度電波で変調し復調する処理が入るので、スペック的には見劣りがする。
電波を通して聴いているんだと思えば、それなりの、いい音ではあるが。
特にAM放送では、帯域幅の関係上、とても20kHzまでは送信できない。
FM放送は、SNはいいが、変調指数の関係上の制約がある。
歪率は送信機、変調器、復調器が入るので、オーディオ機器のような低歪は実現できない。

443 :774ワット発電中さん:2019/12/02(月) 23:43:44 ID:02iGPrSx.net
AMも帯域広めに受信すると結構音いいただし昼間のみ
夜間は電波が強くないと側波混信が酷くなって聞くに堪えない

444 :774ワット発電中さん:2019/12/03(火) 00:33:52 ID:bRi+uwDB.net
>>442
蝋菅蓄音機が至高だね

445 :774ワット発電中さん:2019/12/03(火) 09:39:59.64 ID:+joH+lOA.net
HIFIランプが誇らしいが
http://img10.shop-pro.jp/PA01046/253/etc/radio201103l_paneru.jpg?20110302171324
結局IFT頼み 夜間及び、微弱、極微弱電界ではHIFIは使えません)
http://oomaguro.eco.coocan.jp/image/radio94-3.jpg
整備すると、8インチ≒20cm大口径SPで柔らかい音が出ます。(整備はやりやすいが、でかい。)
残念ながらこれの弱点は出力トランス(SPの前)が逝っている確率がめちゃ高いので注意。

446 :774ワット発電中さん:2019/12/03(火) 21:35:52.63 ID:/RuGt84Q.net
>>440
2P3は組み立て易い上に、調整方法はネットに大量にアップされてるから簡単。
さらに大型バーアンテナも搭載、AGCも普通に入ってる。欠点は電池ボックスが安物なのと市販完成品より高いところくらいかな。

447 :774ワット発電中さん:2019/12/03(火) 21:42:18.25 ID:rx4rC0yX.net
VHF帯のFM変調、復調なんかは昔のオープンテレコやきちんと作ってないデジタルエンコード、デコードより音質劣化は少ないと思うよね
S/NやF特が悪くても時間軸的な不自然さが無く
音楽性が保たれてたよね

448 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 01:37:38.08 ID:MFZU90mL.net
ちゃんとしたICにはTrじゃかなわないからなあ つか006Pはそもそもソニーがラジオ用に作ったんじゃなかったっけ

449 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 12:45:55.63 ID:IiTyIHaV.net
>>448
TR-63 ダネ
https://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1950/tr-63.html
その前はR-006(廃止)というUM2の大きさの電池
https://img.aucfree.com/g332387493.2.jpg
このようにプラグをつけてUM2と間違えないようになっていた
R-006は死してプラグを残した。
IBM PS/2は死してキーボード、マウス用のPS2コネクタを残した

450 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 17:58:05 ID:I2k96LZv.net
R006が先にあったのか
006Pと同時期だけど角型のほうが使い勝手が良くてR006の採用例が少ないだけかと思ってた
それこそソニーが特注した電池だから当初他社で使えなくてR006を作ったのかと

451 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 18:50:37.50 ID:pZufZ32O.net
ま、変調歪・復調歪の2ファクタが加わるが。
個人で楽しむ範囲だよね。
皆で寄り集まって、アンプ大会。オーディオ大会の音源としては、無理か。
AM、FM放送音源を、レコードテレコ音源と比較してもな。なんか変な感じ。

452 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 18:59:38 ID:pZufZ32O.net
プレート変調。
シングルAFアンプのハイシング変調

453 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 21:10:49.47 ID:p72NtOQb.net
ラジオをただ情報機器とみるか電磁波の受信装置と見るか

454 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 22:02:44.02 ID:pZufZ32O.net
放送は自分一人ではなく、全世界の人々と同時間で聞いてることが意味あるかも。

455 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 10:10:07.13 ID:hkGiXPE1.net
ヘイシング変調ではなく、ハイシング変調
Heising's original paper: Heising, R.A., Modulation in Radio Telephony, Presented before The Institute of Radio Engineers, New York, December 1, 1920.

456 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 11:13:24.64 ID:BHxBpMcU.net
おしんの再放送で第二次世界大戦中なんだが
敵国後禁止のはずなのにラジオのことはラジオと言ってる
実際に当時はどうだったんですか

457 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 11:50:34 ID:KkO1Hnxb.net
敵性言語はマスコミが煽ってただけ

458 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 11:59:57 ID:mGT3V1mz.net
他の朝ドラやテレ朝昼ドラでも戦時のシーンではアナウンサー自身ラジオ放送と言ってるな
敵性語でググるとお上の規制ではなく民間社会運動で、親米を連想する用語用法の排斥であって英語、カタカナ語そのものが対象ではないと
今なら和語があるのにバタくさく横文字多用する人がハブられる感じかね

459 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 12:01:42 ID:PAzLwyXT.net
>>456
野球のように無理やり日本語に変換した挙句競技自体が禁止の憂き目にあったのも有ったが
ほかに変えようが無いものや日本語にすると分かりにくくなるもの国民に広く普及していた言葉などは横文字のまま使われたものも多かった
ラジオも然り放送と言い換えたりもしていたがラジオが既に広く使われていて駆逐は出来なかった
記号で使われるアルファベットも日本にはイロハ仮名があるけどA=イとかわざわざ置き換えて使うようなことまではされなかった

460 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 12:08:13.91 ID:gSyVi/0P.net
日本は古代から現代に至るまで、法律違反もばれなきゃ合法の国民性だから

461 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 12:35:36.35 ID:KkO1Hnxb.net
>>460
そうじゃない国ってあるの?

462 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 12:58:22.87 ID:hkGiXPE1.net
むりやりドイツ語でいっても、こじつけか。

463 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 15:13:40.21 ID:BHxBpMcU.net
そういえばモールス符号も欧文と和文で
Aイ

Bハ
Cニ
らしいですが
ロとか抜けてるし厳密じゃないですね
そもそも数が違うし
テキトーに決めたんでしょうか

464 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 15:50:28.02 ID:hkGiXPE1.net
使用頻度が多い順に、簡単なふごうに割り付けじゃね。
これは、アルファベットも同じ。
最初に習わね?

465 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 15:51:10.84 ID:hkGiXPE1.net
使用頻度が多い順に、簡単なふごうに割り付けじゃね。
これは、アルファベットも同じ。
最初に習わね?
ところが、南方戦線がのびて、ベララベラ島が出てきたのがオチ。

466 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 17:38:03.75 ID:6fwyT37h.net
ムとかへって、全然頻度多くない
当時は五十音表っていう
整然とした概念がなかったんだね

467 :774ワット発電中さん:2019/12/07(土) 18:32:27.77 ID:nGtUmarP.net
五十音順は使用頻度関係ないだろ馬鹿

468 :774ワット発電中さん:2020/01/02(木) 20:14:15.63 ID:6LSMenTM.net
今日皇居の周辺を散歩した
TOKYO FMがあった、別にどうってことないけど
https://i.imgur.com/3D53GjY.jpg

469 :774ワット発電中さん:2020/01/02(木) 20:20:06.21 ID:6LSMenTM.net
ついでだからアンテナのアップも貼っておくか

470 :774ワット発電中さん:2020/01/02(木) 20:21:06.64 ID:6LSMenTM.net
URL忘れた
https://i.imgur.com/Cgm3NSP.jpg

471 :774ワット発電中さん:2020/01/03(金) 11:18:39.86 ID:n1nsGeU9.net
富士山頂にあった構造物ってなんで無くなったんだっけ
いつ頃からか頂上がすっきりした
世界遺産登録の条件満たすために消したのかな

472 :774ワット発電中さん:2020/01/03(金) 11:43:27.47 ID:w9tm8Q2c.net
>>471
地球観測衛星や気象観測衛星の精度が極端にあがったことと観測所の老朽化
以前は我が家から望遠レンズで富士山レーダーのドームが観えたもんだ

473 :774ワット発電中さん:2020/01/03(金) 13:49:34.29 ID:1kkd7yY/.net
>>471
富士山レーダーは1999年に運用終了し、2004年に富士山測候所が閉鎖。
以降は、富士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置による
気象観測を行っている。
また、一部研究者が同施設に間借りする形で高層気象、電波天文観測などを
行っている

レーダー関連部分(レーダードーム、レーダー機器)は富士吉田市に譲渡されて
富士吉田市立富士山レーダードーム館に移築されて公開されている。
https://fujiyoshida.net/spot/13
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%90%89%E7%94%B0%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%A4%A8

474 :774ワット発電中さん:2020/01/03(金) 14:13:35.92 ID:VvroNq7E.net
時代は移ろうよね
間違いなのは、常にベストを追っている

475 :774ワット発電中さん:2020/01/04(土) 01:32:19.36 ID:yd9gnL7h.net
KOチャン、玉チャン、HMNサンは健在なの?

476 :774ワット発電中さん:2020/01/04(土) 06:03:08.49 ID:aR5kSCgV.net
ケーオーチャン

477 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 05:37:57.40 ID:0UTG5tgI.net
80年代のラ製には、読者が考えたトンデモ回路を恥ずかしげもなく晒して
偉そうなオッサンが突っ込みを入れるというコーナーがあったのだが、
久しぶりに見てたら本当にひどい回路ばっかで腹の筋肉が釣りそうになったw

当時、電解コンやら抵抗やらあるいはトランジスタを吹き飛ばしたり燃やしたりして
えらい事になったヤツも多かったのでは?と予想する・・・

478 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 06:37:26.98 ID:L9bPiJJN.net
イレギュラーで不安定っぽいがそれなりに意味のある工夫ほどこした回路なのにそれを察せず、
誰でも知ってる王道で陳腐な手本回路貼って全否定するのもどうかと

479 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 08:17:32.01 ID:O3ESKWPJ.net
>>478
そういうのは、評価求めず自己満足でひっそりやるもの

ギターのエフェクター名機とかの回路
2度と再現できないような一張羅(偶然)の特性
うまく言えば、アートなものもあったりする
温度や電圧に不安定なことが逆に崇拝されたりして
悪趣味のオーディオ界には実に多い現象

480 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 09:54:00.91 ID:V8j3D/TF.net
そうだね。
だから「アナログレコードや真空管の方が音がいい」とかになる

481 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 10:58:54.49 ID:L9bPiJJN.net
たとえばだが
○○のパーツがないので替わりに××使って組んでみましたとか
なるべく部品数が少ない工夫しましたとか、それなりのコンセプトありで投稿しても
それじゃうまく鳴りません、とバッサリ斬って普通の回路貼る
質問コーナーじゃなく僕の作例でなんだが、当時はパーツが買えない売ってないの事情はありがちなのに
そこら辺ガン無視

482 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 11:25:54.68 ID:NqZZAHew.net
>>481
雑誌発行側の立場もあるだろうし
迂闊な独り言レベルも問題になることも

特に今のような時代は、些細なネタでも過剰に炎上

483 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 11:27:45.54 ID:NqZZAHew.net
>>480
この話にからげれば、先週日曜の達郎のラジオ
今どきのレコードは音が悪い、の一言に
オーディオ系各所で炎上

484 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 11:28:29.83 ID:NqZZAHew.net
その理由は十分に解説もあったけど
理解できない、理解したくない人たちが炎上

485 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 15:31:24.51 ID:0UTG5tgI.net
>>478
>>479
それが不安定とかいうレベルではなくて、結構多かったのがバイアス回路が繋がってないとか、
逆バイアスが掛かってるとか、あるいは信号経路が低いインピーダンスかほぼショート状態で
電源orグラウンドに落ちてるとかだな・・・

まったく動作しなさそうな回路図というのは、回路がある程度わかる人にとっては
それ自体が前衛アートっぽいというか、一種独特な雰囲気を醸し出してるよねw

486 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 16:16:08.96 ID:0UTG5tgI.net
ただ、トランジスタのベースが同調回路からコンデンサでカップリングされてるだけ
(バイアス回路がまったく繋がっていない)ラジオというのがあって

製作記事でたまに見かけた、Ge-TrにCB間の漏れ電流でバイアスをかけて
検波+増幅をさせるという回路をシリコントランジスタに適用してしまったという・・・
パッと見は異様だがゲルマニウムトランジスタに変えれば動きそうなのが有ったな

↓こっちは動く記事の回路だがベースが浮いてるからなにこれ?ってなる(・・・けど動く)
http://o.5ch.net/1lpuc.png

487 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 16:41:45.68 ID:0UTG5tgI.net
漏れ電流で勝手にバイアスが掛かるから電源電圧は1.5V〜9Vの範囲で
電流は約250uAでほとんど変わらず、実際は0.3Vぐらいから動作する。
抵抗も1.5k〜3kΩなら可、コンデンサはマイラでもセラコンでも可とある

GeTrのICBOがすげー大きい性質(普通に使う場合は欠点)をうまく利用してるな・・・

488 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 17:39:55 ID:ZdIg8qXt.net
>>485
真空管アンプでも負帰還なしなんて回路が妥協の無いダイレクトな音みたいな囃され方されたりもするけど
真空管のマイルドな諸々特性と少量生産ゆえに調整で補えてるだけなんじゃないかなとも思う
デバイスの個体差を吸収できないでしょ
とも。

489 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 17:50:04.50 ID:ZdIg8qXt.net
初ラのワイヤレスマイクやFM送信機(要は同じw)の記事で
トランジスタをバリキャップに見立てて変調かけるっていうのが
よく登場していた記憶

あと、トランジスタのCEだけを使った発振回路とか

490 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 20:03:33.26 ID:MMIup9vU.net
>>486
これの1段だけのやつ結構よく聞こえる。

491 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 20:36:21 ID:NnPfOLrH.net
2SB56あたりの缶タイプのゲルマトランジスタってまだ買えるの?

492 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 20:43:34.97 ID:MMIup9vU.net
シオヤとかシンコーなら

493 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 20:55:43.28 ID:NnPfOLrH.net
検索したらあったが高いな
http://www.bonton-nagoya.com/index.php?main_page=product_info&products_id=832

494 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 21:03:59.41 ID:0UTG5tgI.net
>>489
初ラに千葉っていうハムが作った16MHzを9逓倍→144MHzという形式の「50uW QRPP機」っていう
小電力送信機の記事があったようだ。ワイノートによれば初ラ87/10月号とある。9V電源で
バイアスなし2SC1815(バリキャップ)+16MHzXtal+2SC1906(OSC)+2SK439(PA)の形式
「0.6uWだが3kmまで了解度2〜3とある」だそうだ(ハムじゃないので了解度とか良くわからない)

>>491
2SA101なんかはボリ松とかサトーでも買える
2SB56は物凄く高価だけど、互換品も含めてヤフオクとかでもまだ入手できるよ

495 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 22:35:03.54 ID:CVat2I3H.net
小学校の頃お小遣いをためて買ったマイキット100には2SA54と2SB56が付いてた
生まれ持っての分解癖のせいでこれも最後には分解して跡形もなくなったけどね

496 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 22:38:15.94 ID:jlcWXhU1.net
https://www.jarl.org/Japanese/6_Hajimeyo/start_ham.html
Rー了解度(READABILITY)・・・主観で判断する
1ー了解できない
2ーかろうじて了解できる
3ーかなり困難だが了解できる
4ー実用上困難なく了解できる
5ー完全に了解できる

497 :774ワット発電中さん:2020/01/12(日) 23:21:57.19 ID:O3ESKWPJ.net
弱くて聞き取りにくいので再度お願いしますどうぞ

59了解しました、こちらも59ですどうぞ

ま、この程度のもんですわw

498 :774ワット発電中さん:2020/01/13(月) 04:26:28.46 ID:3J9WlMd6.net
耳のいいリグとかパワー差で互いのメリット変わるけど
正規のシグナルレポート交換じゃなけりゃ定型儀礼的に59オーバー言っちゃったりする

499 :774ワット発電中さん:2020/01/14(火) 08:22:09 ID:teOGvmDA.net
ローカルラグちゅーで喧嘩についていけないときに
19++で内容わからないのでまた明日ねぇ。と…。もちろんしばらく聞いているのですが。

そのうちおっくうになってでなくなり、無線機おいているところがFP-1100
に置き換わった。鉄塔まで立てていたのだがアンテナがFM-10に代わりそれも3年たたずに撤去orz
局面更新もしなくなった。これはメインに使っていたI31が外れたのが大きい。

500 :774ワット発電中さん:2020/01/14(火) 09:29:48 ID:Pp7l7Dc5.net
現状はこうだよ。

>47です。

>なんだって? 俺の電波が弱いだって、このやろ59といえ!

ほんとにやられたことがある。

501 :774ワット発電中さん:2020/01/15(水) 23:40:58 ID:NdFf6yQD.net
なんでそこまで数字に拘るん?
ハムが交換する絵葉書みたいなヤツに「おまえの電波はクソ弱い(ワラ」とか書くんか?

502 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 04:24:43 ID:ko5defV4.net
シグナルレポートはアマ無線運用の本来目的 全てと言ってもいい

503 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 06:53:29.90 ID:Abn2gTvd.net
>>501
数字の交換が本来の目的だからな

504 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 07:33:22.28 ID:oX1CQTVJ.net
>>502
良いこと言った。
しかし、それを勘違いしている奴がほとんどと言うのも確か。

505 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 11:57:58 ID:x5HL+gcS.net
>>501-503
無線という便利な通信手段があるのに
なんでわざわざ別の通信手段(〒とかbureau)でレポート送るん

506 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 12:10:29 ID:kohq68Q/.net
アマ無線免許は電波を出す事「だけ」が許可されてるから。
ラグチューなんてもってのほか。
元々無線送受信の「実験」のための免許だし。

507 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 12:12:02 ID:stAPv8A5.net
シグナルレポートはアリバイ

508 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 12:25:06 ID:WJGya2Wm.net
あーそれでコミュ障が増えるのか

509 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 12:37:00 ID:Abn2gTvd.net
>>505
11じゃ相手に届くか分からんだろ

510 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 12:40:02 ID:VHx8Vgqj.net
>>506
コンテスト含め、通話はその試験の一貫のひとつにすぎないしね

511 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 12:41:03 ID:VHx8Vgqj.net
>>505
郵政省の盛り上げというサブメリット

512 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 14:38:32 ID:GGe/ovD2.net
むかし、郵政試験所へ物を送るのに、郵便じゃ面倒なので、宅急便で送れと言われた

513 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 17:29:29 ID:ko5defV4.net
>>505
QSLカード送るのは必須ではないよ 昔のハムブームの頃でもむしろ少ない
自分CQ出したり出たりもするが、カード作ったことないしもらったこともない
学生時代、学校のクラブコールでのカード交換はある JARLに入ってる人はまとめて送って取り次いでもらうらしい
で、もっぱらシグナルレポートは通信内でさくっと告げて終わり
本来的には住所立地、アンテナの形式、リグの出力なども報告事項みたいだが、
コールサイン、氏名、市町村言って59で入感してます言う程度

514 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 19:22:01 ID:oX1CQTVJ.net
QSLカードは「交信証明書」であり、それ以上でもそれ以下でもない。
証明する必要が無ければ発行する必要は無い。
証明する必要が無いのに発行するのは自由。
相手からQSLカードが欲しいと言われたら発行するのがスジではある。

515 :774ワット発電中さん:2020/01/17(金) 02:46:44 ID:1PbzNzxW.net
メールの方が速くね

516 :774ワット発電中さん:2020/01/17(金) 04:25:50.19 ID:Rf5F95AN.net
海外BCLでレポート送って
ベリカード期待してEメールだったらがっかりだろな

517 :774ワット発電中さん:2020/01/17(金) 13:01:16 ID:MDU8OhfY.net
昔は、ベリカードを略して、ベリカと言ったもんだ?

518 :774ワット発電中さん:2020/01/17(金) 13:27:27 ID:MDU8OhfY.net
偽物のイカに対して、本物は、マイカといったのか

519 :774ワット発電中さん:2020/01/17(金) 16:59:30 ID:MDU8OhfY.net
同調を取れ、と言われてコイルとコンデンサを外した。

520 :774ワット発電中さん:2020/01/17(金) 21:06:39 ID:0ZDgOmbP.net
地下帝国の通貨はペリカ

521 :774ワット発電中さん:2020/01/18(土) 11:09:53 ID:oEx7C/L1.net
>>519

そう来たか〜
確実に同調とれよ。IFもずれていないか?

522 :774ワット発電中さん:2020/01/18(土) 11:59:07.90 ID:RdFMDqKq.net
同調を取れ、と言われてコイルとコンデンサを外し、ダイレクトコンバージョンができた。

523 :774ワット発電中さん:2020/01/20(月) 06:10:49.63 ID:R1USg+sw.net
お見事!

524 :774ワット発電中さん:2020/01/24(金) 23:01:43 ID:Ca0Bwn2X.net
子供の科学とか天文ガイドとかまだ生き残ってるの?

525 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 00:02:05 ID:XaH2Ukhc.net
>>524
両方とも生き残ってる
https://www.seibundo-shinkosha.net/magazine/kids/36382/
https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/

526 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 00:54:20 ID:ofp2UnM8.net
無線と実験も生きてるのになぜ初ラは死んだのか?

527 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 08:23:39 ID:IR5vYczE.net
>>526
『無線と実験』の内容は名前と裏腹に無線とはほとんど関係なく、そこそこ「いい歳」のオーディオオタクの雑誌となっていたから生き残れたが、『初歩のラジオ』はオタク向きにはなり得なかったから、その守備範囲を『子供の科学』がカヴァーすることになったのではないか?

528 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 08:41:27.42 ID:IR5vYczE.net
まあ、電子工作に興味を持つ子供の数がどんどん減ったから、その層をターゲットにしていた雑誌は生き残れなかったのだろうね。
もちろん『ラジオの製作』も。
『子供の科学』は分野的に守備範囲が広いから子供の数が減っても生き残れたのだろう。

529 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 09:18:18 ID:wRF42G9l.net
オカルト路線に走らなかったから

530 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 14:01:24 ID:HU1GqOC3.net
『天文と気象』の内容は名前と裏腹に気象記事はほとんどなく、『月刊天文』に変更
SFブームで天文にわかがふえるが月天、天ガはオタくさく、機敏にSKY WATCHER発刊
BePALの成功に習うようSKY WATCHERもファッショナブル路線
天文ブーム下降 オタに相手にされなかったSKY WATCHER消える
ラ製風の月天にこだわる天文オタもいたが、初ラ風天ガの方が支持者多く、やがて月天も消える

531 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 14:10:49 ID:kTMJbUoA.net
>>530
http://koiastv.com/

532 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 18:37:47 ID:T8YriWr5.net
「ラジオ」がもうね・・・・

でも、最近のプログラミング教育だの子供向けのロボット教室だのっていうのを
見ていると、内容を広げていくこともできたんじゃないかなぁとちょっと残念感

電子ブロックとか、マイキットの復刻版とか、小学生の姪っ子(甥っ子ではなく)
が夢中になってる

533 :774ワット発電中さん:2020/01/27(月) 23:21:49 ID:T32tg1bN.net
なんで初歩のラジオはパソコン雑誌系の方向には進まなかったの?

534 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 00:12:43 ID:C8Ltv+ot.net
SRは末期には中綴じになってたな

535 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 05:50:48 ID:iDxYTGAv.net
使われ始めた「マイコン」の記事も少しあったけどね。
40年ぐらい前かな

536 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 10:24:48 ID:8jFZUezk.net
技術に誠実だったからね

537 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 23:32:03 ID:z8XGDv5d.net
ラ製もベーマガより早く廃刊になったんだっけ・・・

538 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 13:57:48 ID:sN4Dc49i.net
>>535
ラ製にTTLを使った4Bitコンピュータ(今から見たらモドキ)の
製作記事が連載されていたことがあるよ。
今から思えば「CPUの創りかた」(著者:渡波 郁、出版社:毎日コミュニケーションズ)
みたいな内容。

539 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 14:09:17 ID:rc5YnAAV.net
ワイヤラッピングのやつかな

540 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 17:01:25 ID:PlJTQSFY.net
初歩のラジオでZ80を使ったワンボードコンピュータ製作の連載記事があった
どんどん拡張していわゆるパソコンのようにしてほしいという要望が相当あったらしく
著者がガッカリしてた
ワンボードコンピュータの可能性を読者に追究してほしくてやってるのに
分かってもらえないって

541 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 17:11:04.91 ID:SnL71/N6.net
IOポート使えるように出してたんだっけ

542 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 18:08:26.53 ID:o4kSAK2s.net
ナイコン小学生が夢見たんだろ
ショラベルトっていったけな

543 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 18:26:48 ID:IFyOsjIj.net
>>538
あった、あった。
全然理解できなかったな。
中学生だったし。
優秀な中学生だったら理解したんだろうなあ。

544 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 18:53:47 ID:UkGEyeK2.net
>>540
その著者の記事かわかんないが、メモリをもっと増やせって要望が多かったとかは連載の最後か
追補の記事か何かで見た
あの時のメモリは2114だったかな、6116だったかな
何にせよスイッチバチバチ手入力でそんなに入力できんのかと…

545 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 21:33:00 ID:9Z9Htkiq.net
>>543
その記事、高校の無線部の部室で見つけた。
でも、他の部員はCQCQに夢中でそっちの方は無視だった。
図書室へ行ったら、なぜか渡部弘之著「やさしい電子計算機 : 実用回路と使い方」
産報出版 があった 確かOKITAC 5090のアーキテクチャについて解説してあった。
夢中で読んだが、化学系に行ったので無駄になった。

546 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 00:56:21 ID:9+xTnWYi.net
>545
無駄にはなっていない。その頃の事を思い出して
ここに書き込みできているじゃないか。

547 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 01:26:48.90 ID:n7jN9JuO.net
>>545
化学系でなにやってたの?
蒸留計算とか、当時でもいくらでも計算機を活用する用途はあるだろが

548 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 08:53:59.59 ID:7O40w/Z6.net
最初、3次志望の私大電子工学科に入ったが余りの酷さに3週間で仮面決意
翌年1次志望校を受験したが、親が「絶対安全杯じゃなければ受験NG」だったので
泣く泣く化学系(材料系:比例計算できればおk)へ。
でも独学で電気・電子関係を勉強していた。
4年後、少しでも軌道修正というので電子部品メーカーに就職したが、そこでも
材料系部門に回されてしまった。 結局、3年で辞めた。
あれなら、どこか電子材料やっている院へ行って学歴ロンダしたほうが良かったな。

549 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 12:33:46.38 ID:7MEwtEM5.net
ジジイの昔話はツイッターでやってろ

550 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 12:42:10.38 ID:lcIe5NdZ.net
材料でも、M田とT〇K。コンデンサ誘電体系の方がいいみたいだね。
無線としてはコイルコアつながりで、磁性体を応援したいが、蛇の法則でダメみたいね。

551 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 18:01:35 ID:lcIe5NdZ.net
化学系でリチウムイオン系をやった。当時はまだ、高エネルギ電池などの用途は
さほどなかったが、今日の様変わりは夢のようだ。

552 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 14:53:54 ID:U6qAT9E5.net
今はスピントロニクスだな

553 :774ワット発電中さん:2020/02/06(木) 23:30:03 ID:ekm5CP2Q.net
だれか、
低周波用では、10[T]まで使える鉄芯を作ってくれ!
高周波用では、GHzまで使えるフェライト作ってくれい!
蛇と言わず、マングースの法則を作ってくれい!

554 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 00:38:26 ID:Wu0OwBlS.net
>>553
そういう際物は欲しいと思った自分が作って配布するのだぞ

555 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 05:27:01 ID:urZ2kHeI.net
あと何十年かすると、低周波のオーディオ用トランスは素材的や工具的にロストテクノロジーに成るのでは?

556 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 06:10:18 ID:Y8tvZVKP.net
オーディオオタがいる限り大丈夫

557 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 15:12:09.04 ID:S5UgraYg.net
巻き線トランス自体は消えることないだろうけど
ST-32なんか持っててあたりまえだったのが使う回路もないし入手性悪くなったし
ACアダプタもスッチングに切り替わって身近性が減ってきてるよね
でかい安定化電源の電源入れたときブンと唸って揺れるのもなくなる

558 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:51:07.54 ID:fPX3HLlf.net
磁気飽和だね

559 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 01:48:38 ID:fzTLtlk8.net
>>548
自分の場合は無理やり受験したけど?
受かってから親に土下座した。入学金と一年分の授業料を捨てたようなものだが
国立→国立だったから何も言わなかったんだろうな・・・

560 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 08:20:27 ID:qzPL8Mmr.net
https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/d/f/df6b41e3.jpg
昔のシャープのロゴってこんなんだったな
うちにあった白黒テレビにこのロゴが付いてたようなおぼろげな記憶がある

561 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 09:41:52 ID:S5CKFSMk.net
>>560
東芝ロゴに寄せた感じか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/2/28/TOSHIBA%E6%97%A7%E3%83%AD%E3%82%B4.JPG/800px-TOSHIBA%E6%97%A7%E3%83%AD%E3%82%B4.JPG

562 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 10:46:46.60 ID:IRIzVEFK.net
national の旧ロゴ(カタカナではない方)は日立筆記体ロゴに近い(日立が後)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr226/auc0303/users/6/2/1/2/tominosakare-img599x542-1474176529ty0hnx24286.jpg
https://pbs.twimg.com/media/B5H5PmFCYAAVAxG.jpg

563 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 13:51:12 ID:TJNYAZUu.net
日をデザイン化するともれなくカラス避けになってしまうのか
日石のこれは一ツ目コウモリに見えて怖かった
http://stat.ameba.jp/user_images/20110905/22/sekiyumaniax/87/b3/j/o0640048011465074754.jpg

564 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 16:33:53.77 ID:QQYWsx1Q.net
>>563
コウモリで正解だよ。
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/ayumi/1910-1920.html

565 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 18:39:45.57 ID:TJNYAZUu.net
コウモリだけど一ツ目ではないでしょ
日とコウモリが一ツ目コウモリに

566 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 13:02:45 ID:kANS98FO.net
こうもりだけが知っている?

567 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 13:28:04 ID:zi7JOQGU.net
コウモリからコロナウイルス

568 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 21:28:58 ID:zssseM1R.net
見た目 悪役っぽいのが助けにやってくる

569 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 23:16:48 ID:kANS98FO.net
黄金バットかバットマンか、はたまたペンギンのジョーカーか。
スネークもコブラもあるでお。

570 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 23:37:17 ID:GSzU017R.net
カゲの声「年寄り臭いスレだ」

571 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 23:54:26 ID:0nrr2oAX.net
初ラやラ製の読者だった人は今では皆 年寄りだろうし

572 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 23:56:26 ID:VM4RmWtE.net
タロベエ「(笑)」

573 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 10:38:13.66 ID:DfbDm+EV.net
80年代ぐらいまでは若い読者居たのに
90年代のラ製はすでに新参がいなくてすでに懐古中年で埋め尽くされてた
それから20年だからもう老人しかいないわな

90年代〜2000年代初期ぐらいまでが電子工作暗黒時代かな
その後ネット普及でちょっとだけ盛り返したかも

574 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 16:55:43 ID:2imEQ8L+.net
>90年代〜2000年代初期ぐらい
家庭用ゲーム機が爆発的に普及した頃だけど
バックアップ活用テクニック、通称バッ活、後にゲームラボで
ゲーム機の連射改造やROM吸出しなどのハード記事も多かった
成果物が先にあって、興味を持った者だけが原理を学ぶといったスタイルは
初ララ製の積み上げていくスタイルに比べて門を狭めた感はあるが
途中で脱落する者は減ったんじゃないかと俺は分析する

575 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 02:54:46 ID:ewB5ejCz.net
今の電子工作好きな子供は山菜ブックスとかから入るのもいるのかな?
なんか下品だよねあの雑誌

576 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 04:28:44 ID:xFIgoEeO.net
そろそろふきのとうの時期だね

577 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 05:06:38 ID:uhdJFLuT.net
春雷かよ風来坊かよ白い冬かよ!

今は本とか読まないだろネットで間に合うし
RaspberrypiやArduinoスターターキットと一緒に入門本を親が買い与える程度
スターターキットの発売元Webに「センサーで光を感知しよう」なんて例題があって
図の通り配線してスケッチコピペして「できたー」みたいな感じじゃないの
それはまるでBASICが普及しはじめた頃、パソコンの買えない子が店頭デモいじりながら
save load list runをカタカナで覚えてたみたいに意味の無い事かもしれない
現在でも「とりあえずLチカやったけど、次何したらいいかわからない」ってのはよく見かける

578 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 11:58:47 ID:Ijkz5ytR.net
電波新聞から往年のラ製を彷彿させる
あれは季刊だっけ

579 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 15:10:12 ID:Jy4qAqyS.net
>>577
http://morning.moae.jp/lineup/362

580 :774ワット発電中さん:2020/02/14(金) 15:17:24 ID:boDn8FyK.net
筆者のただたろうさんはO編集長のペンネーム 原稿料なし 
 

581 :774ワット発電中さん:2020/02/14(金) 18:22:57 ID:DqdgfPT5.net
電子工作マンガ「ハルロック」 スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1405521746/

582 :774ワット発電中さん:2020/02/14(金) 18:30:15 ID:lUMsNPo/.net
あれは絵が、、、、

583 :774ワット発電中さん:2020/02/14(金) 19:04:50 ID:hYbQCbvx.net
下町鉄工所 ナッちゃんは本編21巻、東京編3巻も続いたのに
ハルロックは全4巻
トランジスタティーセット〜電気街路図〜 全5巻
ホームセンターてんこも全5巻だからこんなもんかも知れない

584 :774ワット発電中さん:2020/03/10(火) 06:02:01 ID:R0rSJnW4.net
daisoの500円SP(ステレオに見えてモノラル)の端子が残っている
とこにSPつけるとステレオになるかな?

585 :774ワット発電中さん:2020/03/18(水) 07:20:19 ID:sQVQFyH9.net
手持ちのGeTrでヘッドホンアンプ作ってみたけどノイズすごいな

586 :774ワット発電中さん:2020/03/20(金) 01:11:20 ID:xTCYvCC1.net
回路図うp

587 :774ワット発電中さん:2020/03/21(土) 17:55:37 ID:TIngRgJl.net
もうすぐAM停波っていうからいろいろAMラジオいじってんだけど
横田基地のAMラジオはうるさいくらいに入ってくるのなw

日本のAM局も横田くらい頑張って送信して欲しい(´・ω・`)

588 :774ワット発電中さん:2020/03/22(日) 17:44:31 ID:9vychc3v.net
関東から関西・中国・四国地方のAMラジオを受診しようと思ったら
どんなアンテナを用意すべき?

589 :774ワット発電中さん:2020/03/22(日) 17:55:57 ID:v4jIpEPm.net
受診する前に健康保険証を用意すべき

590 :774ワット発電中さん:2020/03/22(日) 19:24:42 ID:aU62Ae3x.net
>>588
300mの長さの土地 幅は10cmもあればいいが。
ロングワイヤー系は無指向。 ダイポールアンテナは指向性に注意
いずれも東北地方の混信はまぬかれない。
そんなに長さのある土地は取れないから 12mくらいの0.75?2 ACコードを庭に伸ばして。
庭木があればその枝に卵碍子で地絡しないようにして家に引き込む。東電 NTT架柱は使えません。(自分の土地にあっても)
(単線よりもより線のほうがMW/SWには具合がいい) アンテナカプラー(L/C回路)で強制同調
ま、昔の真空管ラジオや実験で張ったダイオードラジオのアンテナを思い出され・・・

591 :774ワット発電中さん:2020/03/22(日) 19:24:43 ID:aU62Ae3x.net
>>588
300mの長さの土地 幅は10cmもあればいいが。
ロングワイヤー系は無指向。 ダイポールアンテナは指向性に注意
いずれも東北地方の混信はまぬかれない。
そんなに長さのある土地は取れないから 12mくらいの0.75?2 ACコードを庭に伸ばして。
庭木があればその枝に卵碍子で地絡しないようにして家に引き込む。東電 NTT架柱は使えません。(自分の土地にあっても)
(単線よりもより線のほうがMW/SWには具合がいい) アンテナカプラー(L/C回路)で強制同調
ま、昔の真空管ラジオや実験で張ったダイオードラジオのアンテナを思い出され・・・

592 :774ワット発電中さん:2020/03/22(日) 19:50:56 ID:9vychc3v.net
>>590
> 12mくらいの0.75?2 ACコードを庭に伸ばして。
> 庭木があればその枝に卵碍子で地絡しないようにして家に引き込む。

12m・・・
それでも結構大がかりだね・・・
しかも電気的に絶縁して這わしてくるとか・・・

593 :774ワット発電中さん:2020/03/22(日) 20:04:15 ID:Ze7zMF1k.net
アンテナの指向性やトラップなんかを駆使して隣接の強力なやつを抑え込めれば何とかなるでしょ

594 :774ワット発電中さん:2020/03/22(日) 20:40:49 ID:aU62Ae3x.net
問題はアパマン。
鉄筋でそもそも電波暗室にいるようなものなのでどう室内に持ってくるか
たいがいはベランダの物干しの支柱に簡易的なワイヤーアンテナを張ることになるけど
問題はエアコンの室外機というノイズの巣窟が。 外に面した共用廊下にクモの巣みたいな
リード線を張るというのもあるがばれたら怒られるし、蛍光灯、LEDの照明ノイズが消えない。
MWラジオにとっては難敵。
木造の安アパートは共聴TVアンテナ線に使われる同軸の外皮の網組がMW/SWのアンテナに
使えるかも。 効果があるかは試すしかないです。
電灯線の非接地に100PFのセラコンを付けたゲルマラジオが大昔ヒノデ電工などにあったけど
電灯線自体がいまはスイッチングノイズの元凶でポケットラジオをACコードに近づけると猛烈な
ノイズの音が聞こえるから電灯線アンテナというのは使えません。

595 :774ワット発電中さん:2020/03/22(日) 22:09:41 ID:9vychc3v.net
ああ、アンテナ線って手があったか
確かに10m以上はあったはず
試してみる

596 :774ワット発電中さん:2020/03/23(月) 12:12:42 ID:/ryFaYfa.net
直接受信を諦めてラジコプレミアムに加入するべき

597 :774ワット発電中さん:2020/03/23(月) 13:46:38 ID:liI/OcWm.net
ラジコの地域制限って時代遅れな考え方だよな
せっかくインターネット繋いでるのに意味ねーω

598 :774ワット発電中さん:2020/03/23(月) 14:35:43 ID:uvRkuS2P.net
受信環境が悪いけどローカル局を安定して受信したいならラジコはいいかもしれない
コミュニティーFMだけでよければ全国の多くのチャンネルが受信できるリスラジとかJCBAもいいかも
受信困難な局を何とかして受信したいというのを楽しむのならラジオやアンテナを試行錯誤しながら…

599 :774ワット発電中さん:2020/03/24(火) 07:24:14.68 ID:+NC4GPu4.net
地域プロキシーサーバー選べばラジコは聴けるだろー

600 :774ワット発電中さん:2020/03/24(火) 07:45:17 ID:1NMZdKsl.net
そういう問題じゃない

601 :774ワット発電中さん:2020/03/24(火) 09:35:24 ID:4j3YnYSf.net
25mロングワイヤー(これじゃショートワイヤー orz)張ったけど、今一なんで
トロイダルコアで作るインピーダンスマッチングトランス(1:9=50Ω:450Ω)を
入れてみようかな。
メガネコア使ったものもあるようだし。

602 :774ワット発電中さん:2020/03/24(火) 12:36:20 ID:X80Rq4iL.net
インピーダンスマッチングトランス(1:9=50Ω:450Ω)?
インピーダンスマッチングトランス(1:9^2=50Ω:4.05kΩ)

603 :774ワット発電中さん:2020/03/24(火) 13:05:22 ID:C587IIQP.net
4.5kでマッチングするアンテナってどんなですかね

604 :774ワット発電中さん:2020/03/24(火) 14:23:27 ID:X80Rq4iL.net
アンテナにもなる高解像度ディスレーで、ちょうど4kと5kの中間の解像度を持つんじゃね?

605 :774ワット発電中さん:2020/03/24(火) 14:26:26 ID:15BUpESp.net
期間中100円
マンガでわかる電気のしくみ
https://honto.jp/ebook/pd-series_27008-438594.html
マンガでわかる物理のキホン
https://honto.jp/ebook/pd_28580494.html

606 :774ワット発電中さん:2020/03/24(火) 15:21:10 ID:eaXj3xL+.net
3.11で地方テレビが停波したとこあったけど
AMは夕方から電離層の影響でエリアが広がり
どっかしら受信できるから災害につおい

607 :774ワット発電中さん:2020/03/24(火) 20:40:56 ID:XZpKrgso.net
その災害につおいAM放送はいつまでつづくんでしたっけ?

608 :774ワット発電中さん:2020/03/25(水) 15:20:43 ID:thx2ZgF1.net
愛と受信料のある限りw

609 :774ワット発電中さん:2020/03/25(水) 15:32:15 ID:rLeFWMOG.net
ラジオだけ設置されている場合、放送受信契約は必要ありません。
愛だけでありがたく。

610 :774ワット発電中さん:2020/03/25(水) 17:20:26 ID:qCFnCP44.net
昔はラジオの受信料があったのだが、ある時ラジオの受信料はテレビの受信料に含むという事になった。
ラジオの受信料は無くなってはいない。

さてじゃあラジオしか持ってない人はテレビの受信料を払っている人にただ乗りしているということになるんか?

611 :774ワット発電中さん:2020/03/25(水) 17:27:58 ID:Hft0tWpy.net
ラジオの受信料はテレビの受信料に含まれ単独で払うことができなくなったってレスにみえるが

612 :放送受信章の変遷:2020/03/25(水) 18:27:37 ID:QvxZdvyD.net
放送受信章の変遷

ttp://www.ne.jp/asahi/radiomuseum/japan/jyusinsho.html

613 :774ワット発電中さん:2020/03/25(水) 20:36:55 ID:6QXUta+9.net
>>607
NHKの停波の予定は無いンじゃね。

614 :774ワット発電中さん:2020/03/25(水) 22:06:06 ID:NNMON9gt.net
>>613
金のあるAM局は残って
金の無いAM局からショートしていくわけか

615 :774ワット発電中さん:2020/03/25(水) 23:32:40 ID:XibqyzCI.net
平時でもR 1しか聞かないし、停波の心配無いからどうでもいい

616 :774ワット発電中さん:2020/03/26(木) 08:53:12 ID:JkfHY+xG.net
オーバーシュートは電気系だと良く使うけど
昔はヒゲって言ってなかったか?

617 :774ワット発電中さん:2020/03/26(木) 08:55:46.56 ID:KvyednUy.net
金のあるAM局など無い!
在京AM局だってFMの周波数を最初に言うようになってるし
着々とAM廃止に向かってるよ

618 :774ワット発電中さん:2020/03/26(木) 11:13:24.74 ID:FGL/Cdny.net
行きすぎた後に戻る(ヒゲ)か飽和するかetc.はオーバーシュートには関係ない?

619 :774ワット発電中さん:2020/03/26(木) 11:35:56.70 ID:aQiu720W.net
負帰還くらいだよな起こるの

620 :774ワット発電中さん:2020/03/26(木) 13:47:05.58 ID:EJ0q4rrs.net
尼書評
4405041393
病院徘徊爺
おさらいで使ってます
2018年6月7日
忘れてたことのおさらいにはいいです。言葉は使わないと忘れます。何を忘れたかもわかりません。

ワロスωωω

621 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 14:47:13 ID:t/w+b/pp.net
子供の科学が無料公開らしい
https://www.kodomonokagaku.com/20200305/

622 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 15:12:55 ID:SOqhi0Yj.net
STA!PROとは

623 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 15:16:38 ID:dlxbehim.net
超再生ってもっぱら周波数の高いFM変調用かと思ってたら
昔の本に中波AM超再生ラジヲなんてあった

624 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 15:36:16 ID:SOqhi0Yj.net
学研の真空管ラジオも超再生

625 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 15:45:42.57 ID:X8Tmk7Ue.net
チョ再生???????ホント??

626 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 18:03:50 ID:SmwDXR6R.net
子供の科学の表紙もずいぶん派手になったな
小学○年生みたいなのりだ

627 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 09:13:55 ID:YumX9szV.net
韓国人の発明だよ・・・・チョ・再生

628 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 09:42:26 ID:4kyRCvv8.net
病名:「課金をしないとレベルアップできないんだから早くお金頂戴よくれないと今すぐここで死ぬから症候群」

629 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 21:58:48 ID:YumX9szV.net
Super Re-generation チョ・リ・再生・・・・チョリッジェネスゥ!!!

630 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 22:22:30 ID:dF8tBl2o.net
このサイトの人、FMラジオを受信するためにヘンテナ自作してるんだけど設置方法がユニークで
軒の裏に水平になるようにヘンテナを設置してる

https://minkara.carview.co.jp/userid/231869/blog/6712301/

ヘンテナって面が地面に対して水平になるように設置し受信できるんだっけ?
確かヌルになったような・・・

631 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 23:02:42 ID:zQ8SSGch.net
ヌル点は左右方向じゃね 普通に立てて水平ダイポールのような垂直無指向のはず

632 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 00:23:17 ID:qc+sU9MX.net
>>631
一般的なヘンテナの立て方にすると水平ダイポールアンテナのビームを水平方向に絞ったような指向性になるはず
>>630みたいにヘンテナを寝かせて設置すると最も指向性が高くなるのは真下の地面から発射される電波と
天頂方向から発射させる電波に対してだったと思う

でも普通地面の真下や天頂方向にラジオ局は無いよね?

633 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 01:45:03 ID:PltASCCT.net
ヘンテナ面の垂直方向に指向性なのか
前後比はないけど結構利得稼げるんだな 作ってみようかな

634 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 17:39:47 ID:f6MEO0Qx.net
どっかにヘンテナを多素子化したのあった気がするな

635 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 21:18:32 ID:qc+sU9MX.net
>>633
ヘンテナはダイポールアンテナの指向性を前後方向に絞ったようなもの
だから当然ダイポールアンテナより利得は高い

そのヘンテナを寝かせて受信するのは
わざわざ絞った側をラジオ局に向けて受信しようとしてるようなもの
合理的なことをやってるとは思えん・・・

636 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 23:56:03 ID:5dtJjUs2.net
>>630
モノポールアンテナを横にして導波器、反射器を付けてるので
3エレの八木アンテナと同じ様なモノと思えるけどね

637 :774ワット発電中さん:2020/05/30(土) 01:34:07 ID:xDzDN3N2.net
ヘンテナの利得は3dBdかたいしたことないなZLスペシャルのほうが利得あるわ

638 :774ワット発電中さん:2020/05/30(土) 05:04:56 ID:x61m4sHj.net
前方利得はそうだけどヘンテナは前後に放射
そして帯域はヘンテナの方が広いのでは?

639 :774ワット発電中さん:2020/05/30(土) 13:42:23 ID:xDzDN3N2.net
ヘンテナは帯域せまいよ

640 :774ワット発電中さん:2020/05/31(日) 01:23:18 ID:31f9R1kQ.net
ZLはHB9CVの帯域を広げるべくフォールデットダイポールにしたもの
さらに帯域を広げたものが昔のCQハムラジオに載ってる

641 :774ワット発電中さん:2020/05/31(日) 01:51:39.91 ID:4UgBHuVK.net
300Ωじゃなくて200Ωのメガネフィーダーで作ったなぁ

642 :774ワット発電中さん:2020/06/02(火) 20:46:01.27 ID:2tpeplrg.net
物は試しと地デジ用のUHFアンテナ(20素子)から同軸ケーブルでラジオのFMアンテナポートにつないでみたけど
案外FM放送受信できるのな。

はじめ途中の同軸ケーブルがアンテナになって受信できてるだけかなと思ったけど
ロッドアンテナじゃ受信できないような遠方のコミュニティFMもきちんと受信できてるし
どうやらUHFアンテナ自体がFM放送を受信してるっぽい

あと不思議なのは20素子のUHFアンテナは反射板まで付いていて指向性は
前方の細いビームに集約されてるはずなのにアンテナの真後ろのコミュニティFMも
なぜか受信できたりする。
帯域が違うと指向性とかも変わってくるのかな?

643 :774ワット発電中さん:2020/06/02(火) 21:25:58.23 ID:Y3JgkVSV.net
>>642
昔のVHFアンテナでも低い周波数は逆方向に
利得有ったハズ

644 :774ワット発電中さん:2020/06/02(火) 22:03:27 ID:QyC/6eTO.net
いわゆる8の字特性で後方も利得が有るよ。当地で前方の県内局と一緒に、真後ろになる隣県の
TV電波もしっかり受信している。反射器をすり抜けるんだろうね

645 :774ワット発電中さん:2020/06/02(火) 22:51:39.87 ID:2tpeplrg.net
なるほど、反射板ついていても利得は8の字なのね

646 :774ワット発電中さん:2020/06/02(火) 23:39:28.47 ID:WGJ/ZiqJ.net
へー勉強なるわ

647 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 04:47:42 ID:G8U9Qq+P.net
今のラブストーリーは反射器がダメダメ。一般と同じ。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000653808.jpg
アナログ時代の魚焼網の反射器は後方の電波を遮られる。
https://img-cdn.jg.jugem.jp/5ac/1453048/20101017_4125866.jpg

648 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 07:01:02 ID:qY3tZEMl.net
こういう複雑なアンテナはその家の格を表すもの
そんな印象がありました大昔の小学生

そんな時代にあちこちにできた公団住宅
乱立するアンテナに、鉄筋コンクリート鉄の玄関、食卓
薪じゃないお風呂、階下にスーパー、近くに公園
ああこんなところに住んでみたいと憧れた
テレビはVHFをUHFで中継される田舎住まいの小学生でした

今となっては価値観逆転

649 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 09:42:31.64 ID:d9D0WOJy.net
今でもパラボラ何本も建ってる家は裕福だなーって思うわω

650 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 10:04:07.38 ID:uptuJlP3.net
ああこのアンテナ持ってるわたしか赤いのが劣化して色が薄くなってくんだわw

651 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 11:45:41.75 ID:zz1Etamy.net
でかいパラボラは中華衛星だな
近所の団地でよく見る

652 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 11:47:03 ID:zz1Etamy.net
カラーテレビ用に、カラフルな八木
マスプロは絶対うそはつきません!

653 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 12:12:48.62 ID:grSFS4e4.net
>>645
8の字の一方の輪が小さくなり もう一方の輪が大きく細長くなる感じだったかと

654 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 12:34:24.56 ID:aKKTq10P.net
アナレンマ

655 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 14:59:28.76 ID:VfV0XkUS.net
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

656 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 15:22:39 ID:/SO1vhMP.net
アナレンマとは?
アナルに1年間漬けおきした、メンマのことか?

657 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 15:47:01 ID:4SMkJm3a.net
ラジオの製作とか初歩のラジオは動作原理とか理論的な説明は弱かったな。
まあそれを卒業したらトランジスタ技術とかに進む流れだったんだろうが。
昭和の電子工作少年は。

658 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 16:20:13.01 ID:uptuJlP3.net
トラ技に原稿が載ったんで小切手が送られてきたな
当時いろんな雑誌に原稿送って採用されてたからいったいなんの回路だか忘れた

659 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 18:21:57 ID:YUbNG4Vg.net
>>658
掲載誌は送ら
れて来なかったっんか。

660 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 18:56:37.55 ID:uptuJlP3.net
バッ活は送られてきたけどトラ技はどうだったか

661 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 20:35:05 ID:uptuJlP3.net
やっぱトラ技は送られてきてないなほかにラジオ技術と無線と実験は送られてきた

662 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 20:48:11.96 ID:Jq6xKGiI.net
>>647
反射板だけなぜに赤?と思ったけど

>>652
> カラーテレビ用に、カラフルな八木

そういうことかw

663 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 21:20:12.76 ID:a8YpjHE/.net
うちのはカラーテレビ、と
堂々とアピール。
三重アンテナもあったろうけど?w

664 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 21:22:06.58 ID:uptuJlP3.net
思えば遠くへ来たもんだと

665 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 21:22:44 ID:qY3tZEMl.net
>>658
宇治に御住まい?

666 :774ワット発電中さん:2020/06/03(水) 23:34:21.60 ID:4SMkJm3a.net
そういうのないなあと思ったけど、よく考えたらアイ・オーに原稿載ったこと
あるわ。報酬は図書券だったw

667 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 00:20:16.40 ID:MumhatUU.net
>>649
たまに複数のFMアンテナを全周囲に向けて設置してる人がいる
たぶん自宅周辺のラジオ局を余すこと無く視聴する気満々なんだろう

ふと疑問に思ったんだけど複数のアンテナをどうやって一つのラジオにつないでるんだろう?
単純にパラに接続したら位相の関係で互いに180度反対方向を向いてるアンテナは
電波を打ち消し合っちゃって何も受信できなくなるよね?

668 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 00:33:16.67 ID:CbEVRdM+.net
>>667
何台ものラジオに別々に繋いでるんじゃね?

669 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 01:00:00 ID:eFXgGBWz.net
>>667
ハイブリッド使った分配器使えば良いんでないの?

670 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 01:26:02.87 ID:tzGM5LOI.net
手動切り替え器だろ
全部繋いで打ち消すつうことはないが、マッチング取るのがやっかいだし利得落ちるし

671 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 04:01:34.32 ID:vExZkBg7.net
アンテナ切り替え器
昔電通大の屋上に100本ぐらいアンテナ建ってて切り替え器スタックして使ってた

672 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 09:12:53.38 ID:RhNrVsyO.net
アンテナ切替ダイバシティーやな
カーステレオのアンテナは2つ以上付いていてS/NまたはIFDC(入力信号)を見て悪化するととりあえず別のアンテナに切り替えるが
複数のチューナーで別のチャンネル受信してる場合は無理だよなー
衛星テレビで大粒の大雨が降ると受信断に成るが
位置離した複数のパラボラでうまく位相合わせてして合成して受信断を防げ無いかねー

673 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 10:41:00 ID:jDv4f93m.net
口径でかくすればいいじゃん
俺はそうしてる

674 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 10:50:41.52 ID:peZvIEtw.net
>>671
母校だわw
一時期電離層観測用に試験電波を出してたな。

675 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 12:51:32 ID:snkZb1p/.net
電離層FM放送局って、そんなにたくさんあるの?
このあいだ、そこの先生は電離層と言わず、電離剣と言ってた。新手の拳法かと
おもたら、電離圏だった。

676 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 12:53:07 ID:snkZb1p/.net
なぁるーーーーーーーーーーほど
地球大気の上層は、太陽紫外線やX線の吸収などにより、その一部がイオンと電子に分れた
(電離した)状態になっています。 この領域は電離圏と呼ばれます。
歴史的には「電離層」と呼ばれてきましたが、近年では「電離圏」と呼ばれることが多く
なっています。

677 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 13:16:25.52 ID:tzGM5LOI.net
>>672
> 複数のパラボラ
普通にスタックでは 線長そろえれば同相なるし

678 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 13:19:30.42 ID:ZPppKT9b.net
>>675
電通大で出してたのは短波ね。
短波のJJYが運用終了で停波して観測に支障が出るから、自ら出すことになったみたい。

679 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 13:25:04 ID:ZPppKT9b.net
>>672
降雨減衰を避けるためのダイバーシティなら、天候に対して無相関な複数のアンテナを設置する必要がある。だからアンテナ間の距離は数10kmとか必要だろうね。
同相合成でなぬ単純な切り替えダイバーシティでokだと思う。

680 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 20:09:18 ID:HMf/OTHp.net
衛星を受信してインターネット経由で中継してくれるサービスって違法?

681 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 21:12:09.51 ID:JnIKQew8.net
3メートルぐらいのパラボラアンテナ作って衛星放送受信できる?
あまりにあからさまなので、NHKがここはないなとスルーするのを期待。

682 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 21:40:56 ID:qodK/UH9.net
できんじゃね
だけどスルーはないな
アイツらローラーで来る

683 :774ワット発電中さん:2020/06/04(木) 22:27:47.00 ID:tzGM5LOI.net
パラボラディッシュだけ自作して既製品を嵌めるなり受信部使うなりで簡単だな
NHKはBSアンテナからでる微弱電波モニタして確認するから無意味

684 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 01:04:35.92 ID:n0lRmcLC.net
中華鍋で自作するのはあったきがするなw

685 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 01:52:06 ID:YFws2req.net
あれは中華鍋とお玉ですって言い逃れるヤツか?

686 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 04:47:45 ID:UeR4Rd/M.net
中華鍋でもLNBからの漏洩電波でバレちゃう

687 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 05:00:10 ID:npCjgTDE.net
>>685
https://www.youtube.com/watch?v=NawfD9lczyM
なつい。

688 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 06:30:07.26 ID:6ZkQkfFu.net
>>675
大地震の後の頃は地震予知に関連性が有るのかと
山奥で数局のFMラジオ受信して
(通常は白色雑音系ノイズが音声内容分かる位に成ったとか)
受信音の変化を記録してる研究所取材してたのが有ったね

689 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 09:07:46.09 ID:+uIBTMfR.net
>>672
アンテナのコンバータから出てくるのはIFだから局発を同期しないと無理でしょ。

690 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 11:01:20 ID:XeiHwUFD.net
Eスポとの区別できんの?

691 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 15:49:53.54 ID:/B2Q4kNT.net
Gスポ

692 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 16:03:15.21 ID:agoouG8/.net
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

693 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 16:20:43 ID:vUr58629.net
Eスポ、Gスポ、Tスポ・・・・・・アーーーーースッポン!

694 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 19:04:35.65 ID:ps7jRwoP.net
>>682

うーん、やっぱだめかぁ

じゃぁベランダにプラスチックの箱置いて
中にアンテナ入れればバレないか?


まぁ、ちょっとすれ違いなのでもうやめるけど

695 :774ワット発電中さん:2020/06/05(金) 20:07:31.08 ID:+uIBTMfR.net
>>694
ベランダの内側に入れて外から見えなければOK

696 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 19:35:53.03 ID:quDh2utg.net
八木で衛星アンテナ作れば小型にできるね

697 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 19:58:10.17 ID:fTxXxgA2.net
数エレで出来ればね。

698 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 22:25:47.31 ID:awge18VK.net
BSのラジエータどういう構造なんだろ それにDCを給電してるのも謎

699 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 22:28:04.60 ID:fTxXxgA2.net
電源はコンバーター用。

700 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 23:11:13.99 ID:awge18VK.net
何をコンバート?受信電波の周波数?

701 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 23:18:05.00 ID:blOfUSa4.net
>>698
BSの電波は、12GHz帯なんだけど、そのまま同軸ケーブルに通すと減衰して使い物にならないので、アンテナ部分で1.2GHzに変換してる。
その変換部で電源が必要なので給電してる。
ちなみに、この1.2GHzの電波は結構漏れてて、チューナーの先に1.2GHzのアンテナをつけて隣の家のパラボラに向けると、この漏れ電波でパラボラアンテナ不要で衛星放送が見れる。

702 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 00:56:52 ID:A4Aw5dqs.net
>>701
ありがとう てっきり衛星からくるのが1.2GHzと思ってた
12GHzで八木は到底無理だね

703 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 01:02:41 ID:ou4QoNos.net
無理じゃないよ簡単

704 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 01:03:05 ID:rIB+VZD4.net
>>701
> ちなみに、この1.2GHzの電波は結構漏れてて

変換器付近から漏れてるのかな?
アルミホイルとかでくるめば少しは漏れを低減できたりするんだろうか?

705 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 01:09:15 ID:tjXjlR2O.net
円偏波だけど八木でも対応出来るかな?

706 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 01:13:03.31 ID:QpI9RaJ7.net
静止衛星だから3万6千キロメートル上空か

707 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 01:51:40.86 ID:hX19D3TC.net
>>705
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Traqueur_acquisition.JPG

708 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 02:43:27.55 ID:A4Aw5dqs.net
円偏波なのか クロス八木かヘリカルコイルだね
でも1λが2.5cmだよ

709 :774ワット発電中さん:2020/06/18(木) 23:39:40.01 ID:cyL8g/5b.net
https://twitter.com/shee/status/1273122098723074055

タイル状のものはアンテナらしいんだけど何のアンテナだろうかね?
フェイズト・アレイ・アンテナ?
(deleted an unsolicited ad)

710 :774ワット発電中さん:2020/06/19(金) 08:40:05.17 ID:RphVB9Kg.net
それ太陽電池だろ

711 :774ワット発電中さん:2020/06/19(金) 10:51:28.66 ID:DMGsNU9r.net
太陽電池だろね 一定高度に留まるため回転羽根でホバリングするらしい
つか回転してた

712 :774ワット発電中さん:2020/06/19(金) 18:47:51.54 ID:8TbQBBA7.net
>>470

この近く行けばゲルマFMラジオで聞こえるのかな

713 :774ワット発電中さん:2020/06/19(金) 22:05:53.76 ID:0EOPvFH4.net
>>710
太陽電池が直射日光の当たらない下面なのかね?

>>711
垂直回転の何かでホバリングできるほどのチカラが出せるのかね? 風船の上昇力は相当あるけどね 量が調整されているのかね?

ちなみにラジオゾンデはこんな感じ
https://i.imgur.com/YDbVYwO.jpg

714 :774ワット発電中さん:2020/06/20(土) 00:28:59.35 ID:NjgClY3W.net
>>713
ソーラセルぶら下がってるが、赤道上の太陽南中時でもなきゃ日はあたるだろ
よくわからんが、想定高度まで行ったらガス抜くのでは?あとは微調用のフィンでバランス

715 :774ワット発電中さん:2020/06/20(土) 16:45:25.31 ID:S83ngpko.net
安定して高度、位置 保持出来るんだったら携帯の中継器に使えるねー
大型バルーンとソーラパネルに光が安定して入り大電力使えるので位置制御は出来そうだけど

716 :774ワット発電中さん:2020/06/20(土) 18:58:23.49 ID:/aUj2JKD.net
こないだ仙台上空に現れたUFOというかバルーンが長時間同じ場所に見えていたので
位置制御しているかもと言ってる専門家がいたが、あの構造では無理だろ。
何がぶら下がっていたか知らんが

717 :774ワット発電中さん:2020/06/20(土) 19:02:52.91 ID:udUpvbZJ.net
>>715
それハゲがやるって言ってたような。

718 :774ワット発電中さん:2020/06/20(土) 21:49:41.96 ID:22WBbFMt.net
バルーン使うGoogleのProject Loonていうのあるね。

719 :774ワット発電中さん:2020/06/20(土) 22:59:47.02 ID:rMehkUCs.net
俺の予想だと風船おじさんがジェット気流に乗って地球一周して帰ってきた

720 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 02:06:22.56 ID:oUp1MApL.net
>>715
つ成層圏プラットフォーム

721 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 02:53:23.00 ID:Ne/WOy6q.net
https://twitter.com/VirusDoctor3/status/1273424256391471104

なんか風船爆弾的な風まかせのショボいものを想像してたけど、結構な
高性能じゃね? でかいし
(deleted an unsolicited ad)

722 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 03:13:36.28 ID:PuLasjjM.net
総裁選の観測気球だろ

723 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 03:46:40.46 ID:OSU7n/Zc.net
撃墜して落として調べておけば良かったな

724 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 15:09:45.96 ID:be/Vgihv.net
20kmなんて高空だと日本の技術じゃ打ち落とせないんじゃね
あれが細菌散布兵器だったり偵察気球だったりしたら北朝鮮の科学力の前に完敗
既に見失ってるしw

725 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 15:24:59.99 ID:OSU7n/Zc.net
それ言い出したら風船爆弾で米本土爆撃に成功した日本は
アメリカに完勝したことになってしまう

726 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 17:18:14.60 ID:ha6J7LD5.net
「細菌散布兵器だったり偵察気球だったりしたら」という条件が成立したときに完敗って言ってるわけで。>>725には繋がらないな。

727 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 17:28:50.57 ID:OSU7n/Zc.net
爆弾の代わりに細菌兵器詰めばいいだけの話だろ

728 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 17:33:37.39 ID:ha6J7LD5.net
積めば、って「過去の出来なかったことを出来たことにする仮定」を持ってくるか?

それ言い出したら、もっとすごいことを出来たことにすれば完勝だね!

729 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 17:36:04.93 ID:OSU7n/Zc.net
それを言い出したら仙台の気球ももう過去のこと

730 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 18:01:43.82 ID:ha6J7LD5.net
なんのこっちゃ。

731 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 18:08:35.37 ID:be/Vgihv.net
気球一つまともに追跡も出来ずオタオタって日本の防空体制ヤバいだろw

732 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 19:41:16 ID:1LLACeKp.net
>>731
ちなみにあの気球を発見した時点から追跡するとして、どんな手段が考えられますか?

733 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 23:24:48.00 ID:zVlVpyBJ.net
追跡したかどうかなんてわざわざ発表するわけ無いじゃん

734 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 23:27:54.83 ID:Acu5glst.net
スレチの話をいつまで続けるのかな

735 :774ワット発電中さん:2020/06/22(月) 01:27:19.64 ID:3pFoDvkw.net
気球の追跡なんて観測自体目視しかないから、事実上不可能だろ。
あの臨戦態勢の北朝鮮でもビラ撒きバルーンを阻止出来ないんだから。

736 :774ワット発電中さん:2020/06/22(月) 01:58:01.17 ID:Clrz9JxT.net
あれに数キロトンの核爆弾吊り下げて爆発させたら関東一円電磁パルス攻撃で
石器自体に逆戻りじゃね?

737 :774ワット発電中さん:2020/06/22(月) 02:27:20.86 ID:28PQ/AAW.net
石の買い占めが始まるのか

738 :774ワット発電中さん:2020/06/22(月) 07:28:44.67 ID:U5BQlT5p.net
>>735
衛星も持ってない北がバルーンの遠隔操縦なんてできるかね?
と思ったけど国内に工作員なんてうじゃうじゃいたなw

739 :774ワット発電中さん:2020/06/22(月) 12:50:25.56 ID:Yjwdbg00.net
日本国内でスマホで簡単に操作できるような、アプリがあるんかいな?
楽〇あたりに頼めばやってくれるかな?

740 :真空管:2020/06/22(月) 19:16:35.06 ID:cZ6SkBZW.net
ガタッ

741 :774ワット発電中さん:2020/06/22(月) 21:51:46.85 ID:Yjwdbg00.net
出ました、Balloonアプリ

742 :774ワット発電中さん:2020/06/23(火) 00:59:47.89 ID:dgGOk4D/.net
一箇所にいたら移動したりとかやってるみたいだし、テレメータかなんか
知らんが遠隔操縦されてんじゃないの?
下手に衛星より高度が低いだけ偵察用としては優秀だったりして
もし北朝鮮のなら

743 :774ワット発電中さん:2020/06/23(火) 12:00:26.84 ID:L493SNQY.net
宇宙人が生命の居そうな惑星に探査機送り込んで来たんだろ

744 :774ワット発電中さん:2020/06/23(火) 12:58:19.21 ID:xnODELzs.net
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

745 :774ワット発電中さん:2020/06/23(火) 20:58:28.23 ID:NkJr1Yca.net
北、対南ビラ1200万枚準備「報復の時刻迫る」
https://www.sankei.com/world/news/200622/wor2006220008-n1.html

こんな原始的な国が都市上空4万メートルに長時間とどまり続けることができる
プロペラ推進式気球を作れるとは思えないんだが・・・

746 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 11:04:27 ID:WExq2qAK.net
わりとどうでもいいけど似てるよね
https://ameblo.jp/hirai-h/entry-12530496658.html
https://ameblo.jp/servicers/image-12605581620-14776938307.html

747 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 11:51:21 ID:9yL5JCgu.net

グロ

748 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 12:10:37 ID:FTdZWvvS.net
ラジオゾンデなんかは決められた高度付近で破裂する様に成ってるが
(内部圧力で膨張して決められたサイズに成ったら破裂する)
テレビ番組でカメラ積んで落下したのを回収して動画見たら
地球の青く丸いヘリが見えたのは少し感動したが
風船丈夫に作ればもっと上空(衛星軌道など)にも行くのかなー?

749 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 12:51:01 ID:FgrJSoBR.net
どこかでそのうち爆発。強度が持たない

750 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 13:31:03.94 ID:JIpumWSa.net
今はもうラジオゾンデ飛ばしてないらしいけど
破裂したやつってどこに落ちてるの?太平洋?

751 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 14:02:50.14 ID:Msw4TptC.net
人工衛星軌道は大気圏はるか上 風船はもちろん大気内
割れない素材であれ大気圏をでない 浮き輪は水面から上にはいかない

752 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 14:40:56.05 ID:/cQi2F56.net
ラジオゾンデで破裂して死んでしまうと・・・・ラジオ・ゾンビになる?

753 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 17:44:51.16 ID:JIpumWSa.net
つまらんダジャレしか出て来ないのは脳の劣化だそうだ

754 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 19:02:58.40 ID:/cQi2F56.net
そんなことぁない! 脳の活性化!
脳ミソのシワとキ〇玉のシワを合わせて、幸せニダ!

755 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 04:58:45 ID:xpe6FrS/.net
>>751
ということは浮力釣り合うところの高度で滞在もできるのか

756 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 11:17:27.80 ID:ivBR8Yil.net
気球の中身をより軽い真空にしたらもう少し高度が稼げるな

757 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 11:24:31.89 ID:286JbQyE.net
野尻抱介さんの、ふわふわの泉 にそんな話があったっけ。

758 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 12:48:07.42 ID:Gbh/+Nar.net
日本の民間ロケット開発 ホリエモンの会社がやっと成功したかまた失敗したとか大変そうだけど
ゆっくりでいいから飛行船の様なもので大気圏外に行けないかねー?
再突入時も大気ない所でブレーキングしてゆっくり大気入った時でも発熱しない速度でヒラフラ落ちて来れないかなー

759 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 15:36:40.50 ID:wRX+Ebm1.net
大気が無いと浮力も得られないが
ぎりぎり大気のある範囲までは浮力を利用して
そこからロケット噴射だと効率良いはず

760 :774ワット粕ュ電中さん:2020/06/27(土) 18:58:09.50 ID:aauag/hY.net
真球球を宇宙空間側から大気圏の上にそっと置けば浮くと思うが
大気に沈めた途端潰れちゃいそう

761 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 20:36:06.55 ID:rinRuJRD.net
質量/体積比相当の大気密度の高度で浮くだろうけど、実際にはどうやってそこへ置くかが大問題だな。
大気圏外から行くとすると、衛星軌道速度を持ってるから弾き返されるか摩擦で高温になる。
ロケットモーターで減速して目標高度付近でホバリングして分離できればいいが莫大な燃料機材を軌道に上げる必要がある。
いまだに有人/無人を問わず宇宙機の再突入にこのような方法が取られない事から無理なんだろうか。
地上/空中から打ち上げて目標高度に弾道軌道の頂点を合わせて分離するのが実現可能性があるかもしれない。
水平方向の速度が問題なら垂直に近い角度で西方へロフテッドで。

762 :758:2020/06/27(土) 21:31:31.77 ID:Zbz2Kfni.net
色々あんがとー
やっぱり何十年もやってる多段ロケット方式で初段は物凄い出力と多くの燃料なので捨てて
順番に役割終えたら捨てて行く。
最近はきちんと決められた場所に逆噴射して戻して再利用する民間機も有るけど
初段(地面から離れる)には大きな出力必要だけど
SF映画なんかではカタパルト(水平飛行から徐々に上昇して行く)方式が良く出てくるが
通常のジェット機に付けてギリギリ上空で切り離すなども有るし
もっと高効率で信頼性高い方式はないかねー?

763 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 21:34:42.41 ID:EzG+CyJ/.net
電車の回生エネルギーみたいに降りてくるロケットのエネルギーを貯めて
次回の打ち上げに使えないかな、と夢想している・・・

764 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 23:13:44.31 ID:aauag/hY.net
それには離陸時の液体燃料の排ガスを回収し、
再突入時の位置エネルギー使って排ガスを分離液化

765 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 01:00:58.20 ID:la2MP81F.net
>位置エネルギー使って排ガスを分離液化

位置エネルギーを使おうとすると降りてこられないんじゃね。

766 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 03:28:07.83 ID:XPLe9GBN.net
100%使えばそうだけどソフトランディングしつつの

767 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 14:16:21.81 ID:gyBTuy3x.net
回生エネルギ・・俺のエネルギ、かいせーてか?

768 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 14:56:50.91 ID:ZWddKrRs.net
それをやれるのは
軌道エレベータ

769 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 18:08:58.58 ID:XPLe9GBN.net
2001年宇宙の旅のCクラークが3001年で軌道エレベータを軸にした小説書いてるね
クラークはスタトレの転送機は31世紀でも無理と言ってるが、
地球重力にバランスする軌道エレベータ自体無理と思う
やってみるにしても月の周回軌道上で作り運用実験であればそれだけでも今から1000年

770 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 18:19:24.55 ID:knx80dkN.net
平たくいえば遠心力でぶん回してピンとロープを張る感じが軌道エレベーターなわけだが
地表側でガッチリホールドしておけば案外なんとかなる気がする

771 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 18:57:49 ID:XDnmB79m.net
SFネタとしてよくあるけど、飛行機や人工衛星がぶつからないのかな?

そこにあるとわかってて、飛行機で操縦が機能していれば避けようもあるけど
人工衛星は(死んだものも含めて)全部を制御はできないし。

772 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 19:02:53.24 ID:bKusoQC6.net
2001年に達成するはずの木星有人探査すらできてない。
テクノロジ的には今のレベルで可能とか言い訳する人がいるが、絶対ムリ。
シミュレーションで「やった気」ばかりの実践を伴わない科学の進歩は
対数圧縮的にサチってあと20年で停滞するだろうよ

773 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 19:25:32.04 ID:XPLe9GBN.net
>>770
遠心力と重力がバランスしているのでホールドの必要はない
ひまわりとか静止軌道衛星を、びよーんとほそながーくすれば宇宙側にも伸びるが地表にも届く感じ
端と端でものすごい引っ張りになって、ぷつんと切れりゃ一方は宇宙に吹っ飛び他方は地上に落下の大惨事

>>771
Cクラーク3001年では静止軌道以下の大掃除したと つまり人工衛星もスペースデブリもない
これまで衛星が担っていた仕事はこの施設でほぼまかなうと(グーグルアースは無理)
飛行機の言及はないが、赤道上に4本あるだけだし、数キロに渡るぶっとさなので衝突事故の心配対象にならんと思う

774 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 19:37:22.96 ID:knx80dkN.net
>>773
> 遠心力と重力がバランスしているのでホールドの必要はない

ちょっと遠心力側に倒しておいて足りない分は地表側から引っ張ってホールドしてたほうが安心じゃね?
均衡状態にあると大地震とかで地球の自転速度が落ちて遠心力も落ちたりすると
均衡破れて目も当てられない惨事になりそう

775 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 20:36:25.06 ID:ZWddKrRs.net
ちょっとでもずれるとコリオリ力で振動増幅してあぼーん

776 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 23:23:03.16 ID:XPLe9GBN.net
大地震であれ自転速度が揺らぐつうことはないんだけどね 天体観測に支障がでる、つかアマチュア天体観測でわかる
それと自転速度と遠心力は関係はなく、関係するのは重力と衛星の公転速度
もしも自転が変化したら静止軌道からぶら下がっている軌道エレベータの着地点がずれるので
地表にアンカーするのはむしろ危険
衛星軌道が真円を描くのは難しく楕円になりがちなので、であればエレベータはいくぶん上下する
おそらくはカウンターウエイトで連続微調必要になる

777 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 01:43:12.61 ID:fQTmCBfq.net
静止衛星って地上からみると8の字に動いてるってね。

778 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 05:49:04.35 ID:PtzmAYVR.net
GPS衛星の軌道の説明あったね、これ
https://qzss.go.jp/technical/technology/tech01_orbit.html

779 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 14:22:02 ID:TLpqwgak.net
アナレンマ

780 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 14:38:48.04 ID:aXb6ACXo.net
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

781 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 22:23:53.94 ID:8e1vTxBX.net
>>773
>Cクラーク3001年では静止軌道以下の大掃除したと つまり人工衛星もスペースデブリもない

切換えまでのプロセスが大変そう。どうやって協調したんだろう。って思ったが、3001年は第4巻か。
2001年も内容を憶えてない。これはたいへん。

782 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 02:20:18 ID:6AQbxuVV.net
2001年を読んでなくても映画見てれば大丈夫 映画2010年見ていればなお可
wikiの2001年読むだけでも
3001年・・静止軌道上にリング状設備があり、そこに軌道エレベータがぶら下がっている
おそらくはひまわりをどかせてリングの部分を置き、気象カメラ設置
同じように順じ衛星除きながらリングを増設、接続延長 仕上がったらグーグル衛星など下を掃除のエレベータ設置
ネタバレなるので具体は本で

783 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 07:57:51 ID:0A3EO48p.net
大規模(大型)構造物作るのは時間と手間とお金がかかる
工作用自立ロボットを早く作って軌道上に作業場作って原料与えて放っておけば
モノができる様に成るといいなー
作動燃料は太陽光や原子力なのでほぼ無尽蔵
行く行くは原料も自己調達出来ればいいね

784 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 08:00:21 ID:mkGNnRq0.net
>>782
軌道エレベータだけでも壮大なのに、発想がすごいぞ。

785 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 09:01:11.13 ID:h4oAwTEp.net
中国が衛星破壊実験をしてぶち壊しだな

786 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 12:47:03 ID:6AQbxuVV.net
原料は月を使うのがいいのではと妄想する
早いのは地球の軌道エレベータを1本だけ作って地球の資材を持ち上げて静止軌道リングを伸ばすだが、
先にすっかりデブリ掃除しなきゃならん
月で採掘から材料つくるまでやり、月の軌道エレベータ(地球のプロトモデル)使ってやれば
わずかなエネルギーで地球の周回軌道まで運べる 地球到着時間は掛かるが計画的にどんどん送り出せばいい

787 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 19:09:19.45 ID:qSJFFG90.net
その前にデブリ処理技術の確立が必要

788 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 11:40:42.10 ID:ntzajvz6.net
このスレにいる奴で生きているうちに乗れる奴は絶対いないと思う
お骨になってから軌道上に打ち上げられる奴はいるかもしれない

789 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 12:13:41.13 ID:f06EPCeL.net
地球の重力は当たり前でがやっぱ凄いというか、人類始まって以来、莫大な化学燃料使って地球脱出速度を出して、頑張った結果もトータルでせいぜい数百トンだとか

本格的な宇宙開発にはやはり現地調達というか、小惑星とかをそのまま原料にして宇宙船やステーションを作らなきゃいけない、と思うが、そもそもいくら含有量が高いと言ってもそれを精錬したり、加工するのに炉とか工場いるうよね。それをどうするのか、と

自分より複雑な工作機械をつくる機械を打ち上げてそいつらが自動で作ってくれるぐらいまでやらないとまったく不可能じゃね

数百年で解決するとは思えない
19世期、20世期は加速度的に技術が進んだみたいだけど、これからはずっと長い停滞の時代に入るんじゃないか?
第二次大戦末期にやっとジェット機が飛んで、わずか30年弱でジャンボジェットによる空の旅が実現したけど、そっから50年弱経ったが、本質的にはあまり変わってないもんね航空事情

宇宙開発もそんな感じじゃないかと

790 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 12:51:27.00 ID:ai3HwTCg.net
重力のすごさ
https://video.twimg.com/amplify_video/1278624728907780097/vid/640x360/8ZcL1k8lnSKTuMjp.mp4

791 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 12:53:24.61 ID:ai3HwTCg.net
>>789
化学燃料に拘ってる内はダメだろうね

792 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 13:45:52.23 ID:kMdH3Tx0.net
有人による宇宙開発もうないんじゃないかな
国際宇宙ステーションはほとんど滞在実験で、アポロ以降地球の周回軌道を出たのは全部ロボット
調査も資源採掘も施設作るも全部ロボットに任せ、現地でロボット作るのもロボット
軌道上であれ月惑星上であれ三ツ星ホテル作り上げたら人が行く
なのでまずはロボット開発

793 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 14:03:41.90 ID:ai3HwTCg.net
月も地球の周回軌道じゃないの?

794 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 14:35:54.55 ID:qmmensSm.net
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

795 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 14:57:59.02 ID:ntzajvz6.net
不足してんのはテクノロジだけでなくて、圧倒的に「時間」なんだよな
プロジェクトがでかすぎて人間のタイムスケールには相容れない
最近のリメイク物のヤマトが「時間断層」という概念を持ってきたのはうまいと思った

796 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 19:18:02.81 ID:SJtnHJaf.net
スレチなのはほうっておいて
初ラとラ製のはなししよーぜ

797 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 20:44:03.16 ID:f06EPCeL.net
嫌だ好きな事書く

798 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 22:15:14.04 ID:sH1PMJjp.net
ネットで紹介されてる昔のアメリカの電子工作の雑誌記事でUFO検知装置なんてのがある。
中身はVLF探知機だったり磁力変化を検知する仕組みだったりして、ちゃんと動くかどうかは怪しいw
そんなUFO関連グッズとかの製作記事は日本でもあったんだろうか?

799 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 22:55:00.76 ID:SJtnHJaf.net
そういや電子楽器の製作記事もいくつかあったな
テルミンとか電子ドラムとか
電子ドラムはつくったけどなんだこれだった

800 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 23:01:39.00 ID:iE/zESjH.net
バネの付いたスティックと、スピーカー叩くのがあったなぁ…

801 :774ワット発電中さん:2020/07/05(日) 23:07:11.88 ID:XFfsw+uo.net
紙にエポキシ"ボンド"をぬりたくってサンドイッチにして、
無理やりエポキシ基板にしたような工作あったような

802 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 00:07:02.71 ID:+X6gZaAW.net
>>798
今時はスマホアプリでゴーストディテクターなるものがあるな

803 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 02:46:48 ID:hTQDGqKT.net
初ラのテルミンは斜めのアクリル板に指をすべらすことで連続的に音の高さを変化させることができるものだったな

804 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 06:45:54 ID:zq52EBhW.net
>>798
霊や異常現象検知器でバケタン(オバケ探知機)と言うのが有って数種類のセンサーも積んでるが1番は異常現象が出る時その場の自然状態(自然の摂理)が狂うそうで
乱数発生器の出力が普通は満遍なく平均値な分布に成るのに異常が出た場所では分布が偏るそうだ

実際に多くの場所で起きてるそうだねー

805 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 07:19:00.33 ID:10RvyhY/.net
既知外の祭典、バーニングマンの会場で量子乱数発生器の出力分布に
異常な偏りが出たなんてTVでやってたけど、結局なんだったんだ
暑さで機械がイカレたんじゃないの?

806 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 10:30:35 ID:s0eVO0UJ.net
>>804
昔パチンコ屋で落雷あったらみんなアラジンに集中してたな

807 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 10:46:18.90 ID:WxGqYAOm.net
完全無敵のロケンロー♪

808 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 14:26:28 ID:hTQDGqKT.net
そういやUFO検知器は知らんがコイルとトランジスタを組み合わせて
重量が減る半重力なんとかってのを作ってみたことはある

809 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 14:28:05.83 ID:+J2jVi68.net
テルミン、面白そうだな。
現代風に言えばVCOをマイコンを介して鍵盤制御かな?

810 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 14:35:03.93 ID:hTQDGqKT.net
ようつべでテルミンの演奏聴いてみたけどバイオリンみたいに演奏できるんだね
エフェクターとかで音色を変えたりするとおもろいかも

811 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 16:02:16 ID:cYjAZdJ6.net
重量が減る半重力なんとかってのを作ってみたことはある・・・・
重量が半分になるのね?・・・ダイエットにもってこいなのよ。

812 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 16:03:50 ID:cYjAZdJ6.net
テルミンは、日系中国人、輝民の発明だね?

813 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 16:20:51 ID:3/QJMMH0.net
美味しかったよね

814 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 19:10:31 ID:JmihKqCz.net
>>812
民明書房か?w

815 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 19:30:23.83 ID:sTRErdCw.net
>>813
大河内監察官が食べてるやつか

816 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 19:41:53.84 ID:cYjAZdJ6.net
テルミンこと輝民は、日系中国人なら、ムー民は何人?

817 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 20:29:58.86 ID:Fn8wSR48.net
飯能人

818 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 21:06:44.75 ID:5c1S7xwy.net
ムーミントロール

819 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 21:24:43.21 ID:cYjAZdJ6.net
隣人はトトロか?

820 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 22:10:51.11 ID:6qh89Tun.net
テルミンと言えばビッグバンセオリーでシェルドンがTOSのOP曲やってる

821 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 23:33:05.75 ID:R0LWlaUP.net
誰か作る強者はいないかな、真空管式テルミン・・・
http://www.cfp-radio.com/galerie/rcasrv08.gif

822 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 12:46:17 ID:lbL0q56g.net
改良・派生型に、 デルミンとかダスミンとかある

823 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 12:48:54 ID:lbL0q56g.net
テルミンがムーミン
https://www.youtube.com/watch?v=OhRJWFg-ijs

824 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 13:02:53 ID:lbL0q56g.net
プーチンもびっくり。まとりょみん

https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/319/590/html/theremin_c03.jpg.html

825 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 17:10:32 ID:LF9dAL9M.net
紫いもチップス

826 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 18:26:05 ID:d0gVg/aH.net
休刊してから30年近く経ってるのか
世代が微妙に違うから初歩のラジオをしょぼいラジオと
聞き間違えて話が噛み合わなかった思い出ぐらいしかない

827 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 19:21:19.39 ID:xV2aQPc7.net
1985年1月号から読み始めたので
終わりがけの5年ほど購読してたのかな
1985年9月号を買ってもらい助手席で読みながら
向かった伊丹空港、その日123便事故があったのを
鮮明に覚えている
迎えにいった叔母がいつまでも到着しないってやきもきしてた
(帰国予定の連絡を決定と勘違いしていただけ)

828 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 19:22:36.02 ID:xV2aQPc7.net
85年の7月から薄くなったんだったな

829 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 20:28:32.73 ID:nKrO+Qgo.net
てるみんってかくとなんかかわいくなる不思議

830 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 20:42:08.03 ID:FZ1/OcRc.net
みてるん

831 :774ワット発電中さん:2020/07/07(火) 20:45:33 ID:0Qj153T5.net
ひふみんと聞いてもかわいく感じない不思議

832 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 00:13:41.35 ID:wfjewx2f.net
テルミンの演奏方式でMIDIコントローラー作れば面白いね
元のテルミンはアナログ発振器で端子(センサー)と人体の距離での容量変化で周波数決めてたので
その時の気温や周囲環境で調整が物凄く大変だったそうだが
近接センサーでもいいしカメラで写した人の動きで音程や音色をAIなんかで認識して作ってもいいし
誰でもダンス(身体の動き)で演奏出来るなんて
素晴らしいインターフェイスが出来るよなー

833 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 00:19:11 ID:BlVUnEcp.net
音頭まるとの

譜面台や弦のあるスピーカーの形状が
どうにも奇怪感あって気味が悪いイメージ

834 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 01:49:35.93 ID:fvqQQZqu.net
災害つづきで思いだしたんだけど昔ラジオリレーっていう製作記事があった
まぁ同調回路に検波で信号があったらリレーを持続オンにするだけなんだけどね
深夜放送がないころでNHKの緊急放送に対応しようぜってやつ
いまはスマホの災害情報でプッシュ通知があるから必要ないけど

835 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 09:05:13.82 ID:qphUO2oZ.net
キャリアセンス方式と言うのだが。

836 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 09:21:12.54 ID:CWgbKXEF.net
昔の製作記事ならキャリアセンスではなくて低周波の検出だった可能性も。

837 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 09:26:19 ID:i1gsqCsp.net
カルミンに掛けたのに誰も気付いてくれない(T . T)

838 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 11:34:18 ID:e+AJMKiP.net
>>837
みんな気づいてたけどスルーしたとか…

>>834
昔といえばコヒーラ検波器、これでラジコンのおもちゃ作ってたんだから…

839 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 13:21:07 ID:qphUO2oZ.net
コヒーラ?・・・・その昔、イタリアのマルコニ―社が発売した、コーヒーのコーラ割り飲料水のことか?

その後、無線通信は発達し、コリ―ラ検波から、コヒーレント検波になったとか。

840 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 13:21:56 ID:qphUO2oZ.net
コヒーラ検波器より
ロリータ検波ええ。

841 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 13:51:47 ID:CWgbKXEF.net
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ラジコンバス

へえええ。

842 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 18:23:53 ID:qphUO2oZ.net
コヒーラ検波が進化して、 コヒーレント検波になった。
コヒーラ検波が幼稚化して、ロリータ検波になった。
コヒーラ検波が野生化して、ゴリーラ検波になった。

843 :774ワット発電中さん:2020/07/09(木) 00:32:46 ID:TeQ9JrDZ.net
つまんね

844 :774ワット発電中さん:2020/07/09(木) 16:19:11.83 ID:k5sSkaTN.net
いただきました、ツマンネ検波

845 :774ワット発電中さん:2020/07/09(木) 17:55:13.41 ID:DiM6vSNY.net
つのだひろ風に

てる☆みん

なんかぶんなぐりたくなる

846 :774ワット発電中さん:2020/07/09(木) 18:23:31.74 ID:ltonABIw.net
ウチらの世代だと、てるみーというと吉田照美

847 :774ワット発電中さん:2020/07/09(木) 22:42:47 ID:k5sSkaTN.net
中華の天才電子技術者、珍・照眠の発明を、息子の珍・健民が引き継いだ?

848 :774ワット発電中さん:2020/07/10(金) 13:38:47 ID:QmyMtUH6.net
その孫が、珍・健一と言いたいのだろう?

849 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 04:47:34 ID:pMWJBK68.net
ついて回るのは 科学教材社(プラグインコイルの球ラジオのキット)とエレックセンター

CASIO FP-1000/1100推しのベーマガはOK?

850 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 13:54:13 ID:vFN11fKf.net
絵レックセンターは
カタログが豪華だったとうっすら記憶
当時小学生

851 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 21:00:28.75 ID:pMWJBK68.net
場所だけは押さえているのかな
https://www.google.com/maps/@35.7062312,139.6544321,3a,15y,184.1h,95.7t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQ_NG6FgesFxyV6CCi7VYeg!2e0!7i13312!8i6656

852 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 21:41:04.28 ID:KeQi6dnQ.net
エレックセンターに切手を送って緑色・横長の総合カタログを入手し
ひがなながめていたのを思い出した

853 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 22:31:43 ID:R/4xfQYV.net
なぜか表紙、裏表紙に真空管のピンアサイン図が数十種類デザインされてた。

854 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 15:26:49 ID:zno5+kzf.net
塹壕ラヂオか・・・
https://www.youtube.com/watch?v=7FSws8yROnw

DETが錆釘のラヂオなら。 残念ながら当地は微電界なので効率の良い1N60にしてもあかんかった。
ボディエフェクトが出ているのが残念だな。
コイルは固定して 学研ラジオのように金属板を近づける同調方式なら・・・早朝のラジオ日経も。

855 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 15:26:49 ID:zno5+kzf.net
塹壕ラヂオか・・・
https://www.youtube.com/watch?v=7FSws8yROnw

DETが錆釘のラヂオなら。 残念ながら当地は微電界なので効率の良い1N60にしてもあかんかった。
ボディエフェクトが出ているのが残念だな。
コイルは固定して 学研ラジオのように金属板を近づける同調方式なら・・・早朝のラジオ日経も。

856 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 15:27:56 ID:zno5+kzf.net
うわわ。
マウスがチャタリングとか久しぶりだ。

857 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 15:33:54 ID:XpVk+Z4m.net
チャタリングじゃなくて専ブラとかブラウザがリトライしたんやろ
5ちゃんでは良くあること

858 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 19:06:12 ID:6IBBRxrs.net
サラブジット・シング・チャタ

859 :774ワット発電中さん:2020/09/06(日) 12:23:51.32 ID:AcsH3r2l.net
「ラジオの製作創刊65周年記念特大号」の件
アマゾン以外では予約できない状況みたいだけど、どういうこと?
何となくアマゾン使いたくないんだよね。
電波新聞社のサイトも何も書いてないし。

860 :774ワット発電中さん:2020/09/06(日) 14:23:31.25 ID:eAy/N9v0.net
>>859
お前の好き嫌いなんぞ知った事か。

アマゾンて買えないなら指咥えて見とけ。
カス野郎が。

861 :774ワット発電中さん:2020/09/06(日) 14:30:25.51 ID:YPL9KBpU.net
怖〜いw

862 :774ワット発電中さん:2020/09/07(月) 00:27:54.79 ID:HvL+mv8K.net
もしかすると9/10以降になんか出てくるところもあるかも、ないかも

863 :774ワット発電中さん:2020/09/07(月) 01:06:01.90 ID:8VLKoWV2.net
これかいな?
https://www.freeradio.jp/?p=8093

864 :774ワット発電中さん:2020/09/07(月) 01:32:18.04 ID:HvL+mv8K.net
・過去の雰囲気をのこした広告ページ
↑これだけは見たいな

865 :774ワット発電中さん:2020/09/07(月) 02:01:57.55 ID:Evuv70vV.net
終活で断捨離しなきゃいけないというのにゴミが増える一方だな

866 :774ワット発電中さん:2020/09/07(月) 13:20:40 ID:McIAryUg.net
こんな本が出るんか!
アマゾンで予約注文した!

867 :774ワット発電中さん:2020/09/07(月) 23:16:12.01 ID:nASvnhJP.net
2020 10とかなんか文字が違う

868 :774ワット発電中さん:2020/09/07(月) 23:38:39.06 ID:JUuSz57d.net
初歩のラジオでやってほしいなそういうの
誠文堂新光社ってそういう余力ないんだろうけど

869 :774ワット発電中さん:2020/09/08(火) 03:15:45 ID:CEUF+Dgf.net
復刻版なら欲しいが、現代的にアレンジしたり、見た目だけ当時風にした記事などイラネ。

870 :774ワット発電中さん:2020/09/08(火) 04:01:00.09 ID:qb1R+W09.net
値段も再現しないとか580円だったっけ

871 :774ワット発電中さん:2020/09/08(火) 21:16:28.12 ID:A9jqwUo3.net
内容的にはどうなのよ

872 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 09:48:57 ID:ktCBICji.net
70年代の初ラこの前大量に捨てたばっかり

873 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 10:05:34 ID:mIlnI9ef.net
オクで売ればひと財産だったのにな

874 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 08:12:35.76 ID:rPepYd9A.net
年代ものの古い雑誌は捨てずに、オークションにかけるか古書業者に委ねてほしいな。

年少期に情熱をもって愛読した雑誌で、倦怠期のエンジニアが勇気づけられることもあるはず。
(実際、けっこういい値段がついている)

875 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 10:14:20 ID:jigIb2OG.net
神保町の某書店で1冊2千円で買った。

876 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 10:16:44 ID:w+Reflp5.net
影の声氏はもう80歳代だろうか

877 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 15:52:55.27 ID:+539IwGq.net
夢の図書館に寄付してやれ。
山奥過ぎて行ったことないが。

878 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 16:02:05.95 ID:qy3Um8gS.net
>>852
穴があくまで眺めてたよ
あそこは抵抗がカラーコードじゃなかったな
店に行くとショーケースの中の積まれた雑誌掲載の
自作品が輝いとった

879 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 16:02:50.53 ID:qy3Um8gS.net
>>876
ほうか、年を召されたな

880 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 23:42:39 ID:Xpmuc9wh.net
もう冥界からの声になってるかもしれんな

881 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 05:11:08.49 ID:3dD+Izqe.net
14017Bでなにかしちゃうシリーズ

882 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 05:54:54.81 ID:Rn5VxcF4.net
4017で検索すると画像も動画もLEDの光が一方向に流れるやつばっかり出てくるな
あとは光が往復するナイトライダーとかもよくある

883 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 06:14:46.80 ID:XvCfWNrD.net
>>881
555や4011の発振回路の可変抵抗切り替えてメロディ

884 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 06:18:51.05 ID:XvCfWNrD.net
>>882
35年ほど前それを思いついて回路を書き
部品を買いに行った
共立で、ナイトライダーかなって聞かれ図星
それなら回路図ありますよーって作例チラシを渡され少し残念
しかも自分の5個LEDよりもひとつ多い6個LEDに敗北感
(折り返しのしかたで)

885 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 06:23:10.80 ID:XvCfWNrD.net
学校に持っていったら、それ欲しいっていわれて
ポケコンPC-1350と交換に
わらしべにご満悦

886 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 06:51:51.64 ID:FyRdFtAi.net

刊行

ここで同窓会しませんか?

887 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 07:20:36.19 ID:R3l7L30y.net
>>886
還暦オーバーの思い出語りで良いなら参加するぞ

888 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 08:56:57.62 ID:zztadHYn.net
マント来たまるっこいお化けみたいなイラストが付いていたのはラ製だったっけ。
(泉先生の「キコエル」のキャラじゃないよ)

889 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 10:37:36.99 ID:yq8XkiHH.net
初ラがないから、MJのレベルが低くてかなわん

890 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 13:21:15.63 ID:R3l7L30y.net
(・・・MJとはどのMJなんだろう。マイケルジャクソンかマイティジャックかメガジュールかミュージックジャパンか・・・)

891 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 13:57:07.77 ID:rf4ic+Z5.net
>>889
初ラ、ラ製が無いのでMJはその役割をしてる
実体配線図入れないと作れないレベル

892 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 15:24:28.98 ID:gX4bp/k2.net
>>890
今の人は MJ と言えば sega ですよ

893 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 18:35:53.02 ID:iE/qbk+b.net
無線も実験もぜんぜんやらないオカルトオーディオ誌と化している気が

894 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 05:23:39.86 ID:DSTOpr/g.net
電子展望はぺらいからInterfaceと共に新刊はいると会社の書庫からよく借りていた。
CQやトラ技は重いのが難点(後年ぺらくなったけど)

895 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 06:19:10.54 ID:7XsxKr15.net
騙しやすいからね
記事も簡単なんだろう

最後に、知らんけど、をつけておくみたいな

896 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 12:08:56.94 ID:1NS+r81W.net
カセットケースシリーズだっけあれ良かったよな

897 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 15:41:17.35 ID:lVne8qze.net
Interfaceが良かったのは80年代だと思う

898 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 16:41:44.38 ID:FbNjUiO5.net
良かった=自分に合っていた

899 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 16:46:42.06 ID:9kiko8hk.net
ラジオ技術も電波科学もとっくに廃刊だよね?
初ララ製も含めて共通してるのはラジオ、無線だな

900 :774ワット発電中さん:2020/09/13(日) 01:44:23.57 ID:CdIrAqiL.net
>>899
ラジオ技術は、取次ぎを通すのをやめたから、通常の書店の店頭には無い
定期購読、秋葉原・日本橋の一部書店の店頭、ネット書店、最寄の書店に注文で買える
最新情報は、ツイッター radiogijutsuで
ラジオ技術のホームページもある

901 :774ワット発電中さん:2020/09/13(日) 01:46:20.59 ID:aD4mKNpV.net
それは知らんかった
アマゾンで検索したら買えるな
内容がよくわからんが、真空管アンプばっかりか?

902 :774ワット発電中さん:2020/09/13(日) 06:18:03.64 ID:CdIrAqiL.net
ツイッター radiogijutsu で各号の表紙と目次が見られる
アンプ製作記事はほとんど真空管だけど、半導体もなにかしら毎月有る

年二回開催の「音の展覧会」の報告記事や、
黒田先生をはじめとした長期連載記事、
ネルソン・パスの翻訳記事、短期連載記事も
他の雑誌ではなかなか見かけない内容になっていると思う
新製品ニュースはあっても、製品レビュー(スクランブルレポート)が無い月があったりもする

903 :774ワット発電中さん:2020/09/13(日) 06:26:31.45 ID:CdIrAqiL.net
>他の雑誌ではなかなか見かけない内容になっていると思う
なので、読む人を選ぶ
むやみにお勧めはできない

904 :774ワット発電中さん:2020/09/13(日) 07:54:13.83 ID:FI0K6Rpa.net
いいとしこいたおっさんがスレチやなボケが進んでんのか

905 :774ワット発電中さん:2020/09/13(日) 20:55:07.75 ID:Hsb50Fhc.net
電波は世代交代した社長が素人のくせにいちいち微に入り細に入り口出ししてて社員が宣戦恐々としてる
指揮をしているつもりらしい
雑誌もいつまで出せるのか

906 :774ワット発電中さん:2020/09/13(日) 20:56:10.62 ID:Hsb50Fhc.net
戦々恐々だった

907 :774ワット発電中さん:2020/09/14(月) 01:33:29.48 ID:WyACeFzb.net
実体配線図はリアル志向? の初ラの方が好きだったな
あとレコードとかコラムとかちょっと初ラの方が背伸びした大人感

ラ製ってお便りコーナーとも影の声とかちょっと子供騙しっぽい感じで

908 :774ワット発電中さん:2020/09/14(月) 02:06:13.39 ID:FVKKXVNR.net
初ラ派だったわ
回路数も特集組むと格段に多かったし

909 :774ワット発電中さん:2020/09/14(月) 06:15:03.35 ID:6PU6cqSA.net
ハツラは読ませる工夫が多かったな
工作ネタも魅力があった
仕上げもきっちりアルミケースで

910 :774ワット発電中さん:2020/09/14(月) 09:00:49.66 ID:ul+4RCQd.net
60年くらい前の初ラながめてっけど30A5のトランスレスアンプとかなつい

911 :774ワット発電中さん:2020/09/14(月) 11:02:01.05 ID:/qTDozMU.net
>>907
x 子供騙しっぽい
o 子供騙し

912 :774ワット発電中さん:2020/09/14(月) 14:00:37.29 ID:5S8UhVrn.net
大人の嗜好で、
初ラの売りたし・買い足し・交換コーナーで、女子学生と使用済みのパンツを交換したのはいい思い出だったナ。

913 :774ワット発電中さん:2020/09/14(月) 14:55:22.82 ID:D8OXAON8.net
とんぼっち! とんぼっち!

914 :774ワット発電中さん:2020/09/14(月) 20:22:19.70 ID:451BNLko.net
求)使用済みのパンツ(女子学生)死ぬまで待つw

915 :774ワット発電中さん:2020/09/14(月) 21:58:21.40 ID:agMyLUr8.net
写実的でフルカラーの折込み実体配線図が付いていたのは初ラの方だっけ?

916 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 00:24:01.61 ID:2uosnpQQ.net
どれかの雑誌で厚紙製組立式立体ラジオ模型ってのがあったな。
月刊少年誌が何大付録って競ってた頃の事。
戦艦や戦車、お城とかあった。

917 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 05:18:41.87 ID:MaDWDmCw.net
>>915
初ラもラ製も実体配線図と回路図がミスだらけだったよねー

昔々設計やってた頃回路図手書きを最終的にトレース屋に出すんだけどやはりミスや勝手に変えちゃうとか多かったが電気や回路分かんない奴が書くと大変だと言うことが分かったね

918 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 08:56:05.20 ID:sieF5dL7.net
今なら写真で良いじゃん、って思わないでもないけど
イラストにはやっぱり味があるんだよなぁ

919 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 12:48:57.28 ID:jEsFV3dU.net
よく見える写真を撮るのも経験と高度な技術が必要だから、イラストの方が確実、ということはあるわなあ。

920 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 13:31:47.30 ID:TFpcLeUP.net
何に注目すべきかはっきりさせる意味でも写真にはない実体配線図の強みって
のはあるよね。でも今ならディープラーニングで写真から実体配線図作るAIとか
できそう

上とはちょっと話が違うけど、初ラの実体配線図の方が写実的というか、ラ製の
部品を極端にでかく書いたりのデフォルメがちょっと苦手で、初ラの方が好き
だった。ただまわりではラ製の方がわかりやすいという人もいて人によって
違うんだな、と思った記憶あり

まあ初ラにしてもラ製にしても欠点だなあと思うのは、ろくに正誤表みたいな
のを出さないことだったなあ。稀にあったけど雑誌なんだから次号とかに
乗せればいいのに、と思ってた
わかんない人は永遠にわからんまま完成できないわけなんだからさ

921 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 13:59:45.33 ID:MqS8xoej.net
>>916
子供の科学?

922 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 15:08:05.62 ID:WfMh00Au.net
子供の科学は厚紙の紙飛行機が付いてたな

923 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 23:01:12.89 ID:VZaaivCL.net
二宮先生!

よく毎月ネタが続いたものだと思う。

924 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 00:06:34.96 ID:+tPOIrcR.net
初歩のラジオで80年前半ぐらい? に情報科学の連載があった(本当に割と理論的な情報理論)
と思うんですが、著者やタイトル覚えている人いますか?

925 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 00:56:46.69 ID:GXrxOiaR.net
>>924
ここで目次を見られるようだから探してみれば?

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2385804

926 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 02:27:25.28 ID:bONtBwTz.net
>>922
切り抜く書籍化もされたね
真ん中にあった電子工作だけ切り取って取っておいたんだが行方不明

927 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 08:51:36.33 ID:KCB6amRx.net
>>922,923
それ目当てに買ってた

928 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 10:35:43.95 ID:ZmTMetRY.net
覚えてるのは
受信機の連載
3DCG理論の連載

929 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 22:00:40.44 ID:O4autfSM.net
中高生の頃、なめるように見てたなあ。今のオレの原点だよ。
アマゾンから届いたので、呑みながら読む!

930 :774ワット発電中さん:2020/09/18(金) 11:01:51.49 ID:bm+ktiDA.net
私も買ったよ。記事が詰まっているな。
私ら高齢者の自分語りも多いが、そらもうしゃーないわな。

931 :774ワット発電中さん:2020/09/18(金) 20:26:23.11 ID:UHqKhLgX.net
電子書籍はないの?

932 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 13:02:28.44 ID:k08CzKk1.net
いまどき紙媒体はないわな

933 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 17:07:29.41 ID:DEPoT35A.net
紙で出すんならハトメを打つと基盤になる台紙をつけて欲しかったなあ・・・

934 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 12:34:27.31 ID:x7/QY/Zf.net
むしろ蒲鉾メーカーとコラボでw

935 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 17:54:39.15 ID:D3qwLAS0.net
板に実態配線図を焼いておこうぜ

936 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 20:32:10.43 ID:GqTKVyzv.net
かまぼこを食って板を洗って乾燥させるところからですね。

937 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 22:19:17.78 ID:pOoS+VWv.net
厚紙が基板になるとかいうやつだっけ
なんか接着剤みたいのぬりたぐって固めたような

938 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 22:31:35.86 ID:CkYKgtbg.net
エポキシ樹脂かな?

939 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 23:01:29.56 ID:/ScKHp0k.net
ABまぜるやつね

なんで板ナシかまぼこが開発されないのか
レジ袋より森林資源が大事だろ

940 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 23:31:52.02 ID:LghMy2EF.net
かまぼこ板の役目
http://maizuru.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-4fd0.html

941 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 23:40:08.05 ID:bmoXHciL.net
模型と科学みたいな名前の雑誌があったなと思って検索してみたら科学と模型っていうかなり古いのが出てきてこれじゃないって思った
よく考えてみたら模型とラジオっていう雑誌だった

942 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 00:17:38.35 ID:jMDZITU+.net
もら

943 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 01:24:57.45 ID:FEvFcTa5.net
いまだに部品数点の簡単な回路でボール紙基板ひんぱんにやってるよ
ラグ版より配置自由で蛇の目より基板の形が自由 銅箔テープで表面実装も
ボール紙はお菓子やティッシュの箱利用がもっぱら ベニヤ合板基板も
ブレッドボードがない時代は板に釘打ってバラック組みの実験はよくやった ゲルマラジオとかね

944 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 01:55:43.62 ID:jMDZITU+.net
AMラジオは高周波ですか?

945 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 04:35:07.91 ID:f1/x5Fef.net
>>944
振幅変調(AM)された電磁波を受信・復調する機器です

946 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 04:54:52.39 ID:+QIMM1GM.net
アマチュア無線の講習会で教わったのかい?
頭がよくなってよかったね

947 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 10:41:28.64 ID:qVnxQ9uH.net
AM放送はオワコン

948 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 11:50:06.12 ID:1o28wSQw.net
「初ラ」ってなんて発音すんの? しょら? はつら?

949 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 12:07:23.32 ID:fLPahUjO.net
はつら

950 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 12:50:52.67 ID:wiV9D90Z.net
しょら

951 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 12:58:21.33 ID:8V4aC4H/.net
初歩のラジオ=「しょ」ほの「ら」じお=「しょら」

952 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 14:56:08.79 ID:8CwI9926.net
「ラジオの製作」は、らせい
「子供の科学」は、こか

953 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 15:01:23.84 ID:fhgXXZw5.net
しょら
らじせ
こどか

って呼んでた。

954 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 16:35:18.63 ID:vMobkIQP.net
試験じゃなくて講習会だろ的な悪口がめっちゃお爺ちゃんだなあと思う
今も同じなのか

955 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 16:44:27.44 ID:1o28wSQw.net
彡´⌒`ミ  はつらとは云わせない・・

956 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 16:59:59.28 ID:EYVakEpo.net
Z80マイコンのSR-05ってなんで05だったんだろ〜

957 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 18:11:27.83 ID:A6Ba3/i5.net
友達に初ラを薦めたら
「なんじゃしょら? しょっぱいラーメンか?」と言われたって投稿があった

958 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 21:47:56.94 ID:NNrYzEK+.net
天ガつうのもあるな

959 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 22:10:56.07 ID:EYVakEpo.net
はみだしに文字が回転してる投稿とかあったよな

960 :774ワット発電中さん:2020/09/22(火) 05:45:02.51 ID:iJVeHLR5.net
頁行にある 影氏の書き込みがなんか素直に受け入れたちび時代

961 :774ワット発電中さん:2020/09/24(木) 19:35:14.57 ID:oQAWQu1O.net
60年代の初ラをながめてたらトランスレス球で真空管ミニアンプを作りたくなってきた

962 :774ワット発電中さん:2020/09/24(木) 22:06:52.46 ID:KQgN8x2g.net
トランスレスラジオというのも載ってたような
プラグをコンセントにさすのに向きがあり、向きを間違えた状態で本体に触ると感電するんだとか

963 :774ワット発電中さん:2020/09/24(木) 22:26:30.80 ID:oVl60r4Z.net
今わざわざ作るんのなら電源トランス付きのがいいなあ。

964 :774ワット発電中さん:2020/09/24(木) 23:25:12.85 ID:SjY7zhh8.net
トランスレスって言っても柱上トランスなんだろ

965 :774ワット発電中さん:2020/09/25(金) 03:59:33.63 ID:TH2aG4WD.net
TA7613APというAM/FMスーパ用ICのデータシートを見ると何の変哲もないような普通でちょっと古い感じのICだけど、応用回路にトランスレスの回路が載っている。ラジオICではかなり珍しい

966 :774ワット発電中さん:2020/09/25(金) 05:24:29.43 ID:WlFLAZed.net
>>964
やっぱりmy電柱だと音質や感度が向上するのかな

967 :774ワット発電中さん:2020/09/25(金) 17:15:03.47 ID:kB9WS87l.net
6石スーパーだとDEPPで7石だとSEPPになるんだっけか

968 :774ワット発電中さん:2020/09/25(金) 17:34:22.35 ID:Pjz9idt4.net
出力トランスを使うかどうかの違いじゃないの?

969 :774ワット発電中さん:2020/09/25(金) 22:06:28.65 ID:6OSrdHV4.net
やっぱ原発の方がシャープな音になる
真空管アンプは火力の方があってるけど

970 :774ワット発電中さん:2020/09/25(金) 22:11:19.95 ID:JKZQ/vsi.net
至高は水力発電だぞ
音の透明感、みずみずしさが全然違う

971 :774ワット発電中さん:2020/09/25(金) 22:52:56.03 ID:Pjz9idt4.net
風力発電の風が感じられないような哀れな奴っているの?

972 :774ワット発電中さん:2020/09/25(金) 22:53:53.23 ID:sfEI9/Oy.net
地熱発電の重厚感

973 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 05:15:41.89 ID:Z6nQGtTZ.net
単にそれぞれの発電所をイメージして思い浮かぶ風景だけで音を語ってるだろw
送電線が発電所から近所の柱上まで走ってくる風景も考慮しろよ。

974 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 05:18:01.04 ID:oPTYU9sm.net
>>973
実際に聴き比べるとわかるよ

975 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 05:18:16.28 ID:oPTYU9sm.net
変わらないのが

976 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 10:38:31.00 ID:ggZ9jNRJ.net
漏れなくソーラー発電のきちゃない電気が重畳されてるよ

977 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 10:43:14.20 ID:C2pLj3uk.net
レオナードのようにMG通して浄化ってどうでしょうね
ゼロ磁場で採掘した岩のフライホイール挟めば電子の向きも揃いそうに思います

978 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 10:45:02.16 ID:C2pLj3uk.net
>>973
柱上トランスの油は植物性、中でもバージンオリーブオイルがいいですね
穢れのない変圧が期待できます

979 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 11:50:59.18 ID:2wS/jMjv.net
オカルトオーディオは無線と実験でも読んでろw

でもインプレスのAV WATCHとか読んでも、レビュー記事で音場の奥行きの深さ、スケール感、そして個々の音のパワフルさ、とか新しい世代のオカルト批評表現は受け継がれている気がする

980 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 15:04:00.56 ID:u2UgSx+T.net
耳から入った音が脳で処理されるまえに不必要な情報を削除するフィルターがあるここが凡人との差訓
練するか音楽的な家庭で育ったのでは違いがあるだけ
まぁあれだ目から入った情報も同じように必要なものが浮き上がるそれと同じ

981 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 15:06:29.91 ID:u2UgSx+T.net
補足しておくと写真家がとったものは凡人がみてみへー
だけど訓練されたものにはわかる情報が含まれてるってことだ

982 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 16:38:45.52 ID:GEKwUjZD.net
オーディオマニアって何の音源聞いてんのかしら
CD? え?

983 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 17:02:00.87 ID:zZCtJ/zx.net
24bitリニアPCMの生録音源ですが、何か。

984 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 17:47:47.54 ID:l8Cld9Dh.net
24bitで妥協しちゃっていいんですか?

985 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 19:52:18.89 ID:GEKwUjZD.net
やっぱデジタルなんだ・・・

986 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 21:24:43.10 ID:zZCtJ/zx.net
2トラ38もあるでよ。
   新規録音はないけど、、、。

987 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 21:26:21.35 ID:aMPCxEFy.net
8トラとか懐かしいな。

988 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 21:58:54.94 ID:oPTYU9sm.net
>>987
早送りが全然早くなかったな

子供向けの2トラックのカセットありませんでしたっけ
1カセットに童謡2曲入り
専用の再生機で、本体は丸みのクリーム色でスピーカー部分は赤色
3つのボタンとボリウムがついていた

989 :774ワット発電中さん:2020/09/26(土) 22:17:14.31 ID:DIdTG2Sl.net
>>986
かつて売られていたオープンリールの音楽ソフトってどのくらいの音質だったのかな。
こういうようなやつ
https://i.imgur.com/4uivLDj.jpg

990 :774ワット発電中さん:2020/09/27(日) 01:26:41.81 ID:p5aTO9J7.net
カレーがうんこにみえないのは訓練されたから

991 :774ワット発電中さん:2020/09/27(日) 04:49:01.55 ID:tj/YSi+f.net
>>988
それ、フィリップスのカセット使っているけどフィリップス規格と準拠しない
リールドライブのおもちゃテレコじゃなかったかと。
フィリップスの規格に準拠するおもちゃ風のは
https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/f6d8b00e8233412c85390d2775c39b6a46c2e224_l.jpg
3ボタンで有名なのは遊歩人のwalkman似のカセットプレーヤーだな
https://pbs.twimg.com/media/Dv3EpHJUYAATH0X.jpg
ノイズ対策全くなく壊れていいようにコミケにもっていくとバスの中でガラ携の電波
めちゃ拾った。(SONYやAIWAより案外持ちがよかったのはシンプルだったからかもしれぬ)

992 :774ワット発電中さん:2020/09/27(日) 05:46:47.43 ID:rrrHNqXY.net
>>991
これらではなかったですね
2.5インチのHDDぐらいの大きさのエンドレステープのカセットで
上から差し込む
形は丸みがあるずんぐりダルマみたいな
壊れたのをもらってスピーカーだけを使ってました

993 :774ワット発電中さん:2020/09/27(日) 14:13:39.69 ID:G7p/AK/L.net
昔の観光バスのカートリッジみたいなヤツかな?

994 :774ワット発電中さん:2020/09/28(月) 00:06:27.37 ID:PO3Rs3yc.net
>>993
エイトラ(エイトトラック)はでかいよ
VHSテープ長手方向の半分くらい

995 :774ワット発電中さん:2020/09/28(月) 05:33:07.73 ID:2NF/plCM.net
>>988>>991のは
こんな形のでした
https://i.imgur.com/yoIxpCH.jpg

996 :774ワット発電中さん:2020/09/28(月) 05:34:13.23 ID:2NF/plCM.net
横になったので右に90度回してください

997 :774ワット発電中さん:2020/09/28(月) 07:42:06.34 ID:YUEx5EaP.net


998 :774ワット発電中さん:2020/09/28(月) 09:06:38.80 ID:RxBPwgad.net
>>995
これかな。PIONEER M-7Aっていうらしい
https://img.aucfree.com/k393874509.1.jpg

999 :774ワット発電中さん:2020/09/28(月) 09:10:52.34 ID:RxBPwgad.net
こんな記事も
https://jpn.pioneer/ja/corp/info/history/contents/kaikotozenshin/14a/2/

1000 :774ワット発電中さん:2020/09/28(月) 09:24:40.45 ID:2NF/plCM.net
>>998
1000なら
ありがとう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200