2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者質問スレ その128

1 :774ワット発電中さん:2018/11/09(金) 17:18:54.09 ID:Emu3rn78.net
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その127 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜

※前スレ
初心者質問スレ その127
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/

952 :774ワット発電中さん:2018/12/05(水) 22:19:43.12 ID:k9ctpmGl.net
>>950
車じゃなくクリスマスの電飾?
子供たちが喜ぶだろうね。

953 :774ワット発電中さん:2018/12/05(水) 22:28:06.11 ID:Tq+Bs2/n.net
>>952
音ゲーのアーケード筐体っぽくしてみたくて適当に点滅しようと思っている

954 :774ワット発電中さん:2018/12/05(水) 22:31:43.56 ID:k9ctpmGl.net
>>951
このシミュレータって電圧(電流)計やスイッチの内部特性もモデル化されてんの?
それともスイッチのオンオフを連続系的に連続計算できるようにするための便法かな?

955 :774ワット発電中さん:2018/12/05(水) 22:33:15.76 ID:k9ctpmGl.net
>>953
ほぉそうなんだ。
動くといいね。

956 :774ワット発電中さん:2018/12/05(水) 22:38:43.15 ID:6Jh5hh9X.net
>>954
わからないけどこの結果からはそんな風にしか想像できなかった

957 :774ワット発電中さん:2018/12/05(水) 22:44:48.45 ID:Tq+Bs2/n.net
>>955
MOSFETの使い方もなんとなく理解できたし頑張ってみるよ

958 :774ワット発電中さん:2018/12/05(水) 23:04:09.67 ID:2gEcmQEE.net
砲弾型LEDに147.5mAも流すから壊れたんだろ

959 :774ワット発電中さん:2018/12/05(水) 23:16:53.79 ID:OZrDIQfT.net
>>937
>>938
ありがとうございます

960 :774ワット発電中さん:2018/12/05(水) 23:32:40.74 ID:Rq0H7luO.net
>>958
あれ?茶黒銀金は1Ωじゃなくて0.1Ωか
シミュレータがカラーコードの扱いを間違ってるっぽいな
>>951
電圧計は内部抵抗無限大の理想的な電圧計で
スイッチのオフ抵抗が1GΩ程度なのかなと思った
>>954
後者だろうな

961 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 04:03:45.54 ID:HqPLInqG.net
SPICEの一般的なことはわからないけど…
LTSpiceの場合だとWire以外では0Ωの抵抗値は作れないんじゃなかったかな、あと未接続以外で無限大抵抗とかも
SWの初期値はRon=1Ω(小さく設定できるけど0にするとエラー)、Roff=5x10^11Ωだったな

962 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 04:54:23.37 ID:SHE4gYnq.net
>>961
そうなんだ。
やっぱりシミュレーション計算の都合でスイッチのオンオフを大きな抵抗値変化で代用してるっぽいね。
そうなるとLCだけの共振回路のLも内部抵抗がゼロ(Cは抵抗無限大)だと振幅が無限大に成る(計算不能)から低い(Cは高い)抵抗値が入ってるのかな?

963 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 07:18:54.59 ID:45uxToMt.net
抵抗の製造って
こけしみたいに回して色付けてんのかな?

レーザー印字やインクジェット出来る時代なんだから
数字印刷した方が簡単な気もする

964 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 08:57:12.66 ID:jpf9S4Qo.net
もう今さらリード付き抵抗に設備投資なんて意味もなかろうけど、
カラーコードだからどの角度からも値が識別できるし便利ではあったんだよな。
数値を印刷しても、部品を人間が手持ちしたときに値を読むときに便利なことがあるぐらい。
単色だからコストダウンできる、という考え方もあろうけど、無刻印でもいいじゃん
ってことになりそう。(チップ部品なら無刻印は普通になってきているし)

965 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 13:39:34.65 ID:UJHIS7K7.net
ロッド単位で製造してるのに刻印の方が簡単とか早いつうこともないだろ
機械を見たわけじゃないがカラー帯なんか一瞬だろ

966 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 13:45:37.38 ID:lHh9oVFO.net
rod:棒
lot:製造単位

967 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 14:03:51.80 ID:tPNCsHJL.net
昔に比べて画像分析が進んでるから
スマホの写真から膨大な部品データベースから一瞬で判別出来るアプリとか作れそうだけど
いや作って下さい

968 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 15:51:58.27 ID:nfOXPrwe.net
抵抗も小さいやつだとカラーコード読めないしな

969 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 16:21:23.36 ID:6S35qHGp.net
四角い平板型抵抗なら数字が多い。進の1/4Wはカラーコード
円柱型でも、真っ黒に数字のものがたぶん10年以上前からある
酸金の円柱型もエンジ色のやつは数字、不燃性はカラーコード

リード付きセラミックコンデンサも数字、小さい青色モールドのやつも数字
リード付きタンタル(ry

なので技術的にはとっくに実用化されている
コストの問題か
ひょっとすると自動実装装置のエラー検出の難易度の問題か
だれも気にしなかった、言わなかった
のあたりかな

970 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 16:39:04.95 ID:taxzA1Am.net
青と黒が見にくい

971 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 18:38:52.36 ID:HqPLInqG.net
https://imgur.com/m43dYxM
赤とオレンジが見づらい

972 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 19:25:18.44 ID:YXeABPMA.net
>>963
どうやって色付けているのか
気になるよね。

973 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 20:35:56.09 ID:QXBUnYGe.net
電源5Vに、3.3Vくらいで350mA使うパワーLEDと
直列に5Ωの抵抗ひとつをつけると耐電力1/2Wとか1/4Wとか超えてるような気がします
こういうときは、複数の抵抗を並列にしたものをLEDと直列に繋げばよいのでしょうか?

974 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 20:51:55.07 ID:SHE4gYnq.net
>>973
合成した抵抗値が同じ(5Ω)になれば並列でも直列でも大丈夫。

975 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 22:15:14.25 ID:vgoNv4G7.net
>>973
5Ωなら超えけど6Ω以上の抵抗なら1/2W以内に収まりそうそうだけどね。

976 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 22:27:11.71 ID:vgoNv4G7.net
訂正
>>973
5Ωなら1/2W超えるけど6Ω以上の抵抗なら1/2W以内に収まりそうだけどね。

977 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 22:31:23.63 ID:dpIbeyKS.net
そういう用途だとディレーティングなんか無視だろうけど。1/2W定格の条件ってのをメーカーHPなどで一度は確認したほうがいいよ。

978 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 22:45:07.94 ID:vgoNv4G7.net
あっそうだ電流低いとLEDのVfも下がるから6Ωよりもっと高い抵抗値でないとだめかも。
データシート見ないとわからないな。

979 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 23:00:12.93 ID:YXeABPMA.net
http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1357104076.jpg
このセレクターなのですが、例えばSW1とSW2を両方一緒に押すと、
LED1とLED2が光りますか?
つまり、厳密に一つの信号だけを選択する用途には向いていない?

980 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 23:44:17.41 ID:3s6difMc.net
全く同時ならね。

981 :774ワット発電中さん:2018/12/06(木) 23:52:11.53 ID:UJHIS7K7.net
抵抗器持ち分が0.6Wだから最低でも1W用だけど、ちんちんになるから
10個とかを間隔空け浮かせ並べるとかヒートシンクの工夫必要
手持ちに例えば100Ω1/8Wがあれば20個使えば感じいい
通過電流実測して制限抵抗値微調整も容易

982 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 00:16:20.47 ID:z6amCt9q.net
>>979
つーかこの回路ちゃんと動作するのかな?クロックとデータが同時に立ち上がってるけどデータのセットアップタイムは大丈夫なのかな?

983 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 03:16:58.57 ID:10gNiCE+.net
カラー抵抗職人の朝は早い

984 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 04:43:29.97 ID:K4jmm8Af.net
LEDから右側だけ使って、切替は1回路8接点の
ロータリースイッチでも使った方が楽そうだ。

985 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 07:46:20.38 ID:AXjuNCXd.net
もう2回路16接点でいいじゃんと思ったが、半周する間否応なし経由になるので
8chラジオボタン

986 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 08:57:37.11 ID:IuQIQPK4.net
>>980
全く同時じゃなくても二個押せば二個光るよ

987 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 12:24:46.57 ID:jmpvXamj.net
クロック立ち上がり時しか出力は変化しないが

988 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 12:32:16.01 ID:8NnmZhxk.net
>>986
どれか1個押した時点でclkが固定されるんだから
後から追加で押そうが反応しないだろ

ピコ秒かナノ秒レベルで同時に押せば複数行ける

989 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 12:36:08.89 ID:jmpvXamj.net
そもそもデータのセットアップタイム問題は無いの?

990 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 13:05:56.64 ID:10gNiCE+.net
クロックはD入力よりダイオードの順方向電圧分低いからそれでセットアップ
タイムが確保出来ているかも。
テキサスのTTLハンドブックのマスタースレーブJK-FFの等価回路を見ると
マスターとスレーブの時間差をクロックのスレッショルドの違いで付けてる
みたいだし。

991 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 13:14:29.25 ID:ZVMNYH3S.net
>>989
本来はディレイラインを入れる所だけど、
CLKがダイオードのvf分立ち上がりが遅れる。
Tsuはメーカー推奨の動作条件だから、動くことは動く。

992 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 13:22:35.54 ID:sFOUKelj.net
次スレ
初心者質問スレ その129
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/

993 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 13:50:46.36 ID:dCNJBgGx.net
>>990>>991
自分もVf使うの面白いなと思った。
ただ自分なら安直にマイコン使っちゃうな。。。

994 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 14:35:27.69 ID:QcqyrW2Z.net
クイズの早押し判定機だったりして・・・

995 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 14:42:02.72 ID:ZVMNYH3S.net
374ならミュートボタンが追加出来るな。

996 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 15:07:40.47 ID:8NnmZhxk.net
TIのCD74HC175のデータシートによると
入力容量は最大しか載ってなかったが、とりあえず載ってた10pfとしよう
スレッショルドレベルはVcc=4.5Vのとき3.15V
セットアップタイムはVcc=4.5Vのとき16ns以上取れとある

適当に回路のESRを1mΩとESLを5nHとすると3.15Vまで上昇するのに74nsの差があった
https://i.imgur.com/QpG10K0.png
十分余裕あるね

997 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 15:36:01.30 ID:K4jmm8Af.net
>>985
あれはすぐ接触不良を起こすからダメだw
パッシブのAVセレクターなんか軒並み1〜2年でガサガサ鳴りだす。

998 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 16:08:04.39 ID:ZlrpjIua.net
横からだけど、これでカスケード接続とかはできないの?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11346/

999 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 19:51:13.38 ID:0rTzqhHq.net
うめ

1000 :774ワット発電中さん:2018/12/07(金) 19:51:21.50 ID:0rTzqhHq.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200