2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

STM32スレ

1 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 12:24:51.46 ID:NkE8lUFR.net
ST Microelectronics 社の32ビットARMマイコン
STM32シリーズに関するスレ。

883 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:19:56 ID:YAnBwaBb.net
>882
ちょっと検索すると新規性もクソもないスカスカSEOサイトがずらずら出てくるがよいことなのか?
あとそれは口コミつぶしだと思う

884 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:35:00 ID:QVHa9YDb.net
レベル上がったから
並の事したくらいじゃ評価されない

885 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:40:04 ID:BcKCUjCk.net
>>883
それを規制しようとしたら「俺は求めていないけれど誰かが必要とする情報の発信」までが抑制される恐れがある。

特許の検索でも、本当にどうでもいいようなものがたくさんヒットするけれど、入り口で規制すると弊害があるでしょ?

886 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:43:55 ID:BcKCUjCk.net
以前にも、別スレだけど、情報発信が増えた結果S/N比が悪化した、って自分勝手なことを言ってる人が
いたな。

この話題、STM32とは関係のないスレチなんだけど、ID:YAnBwaBbがノイズ情報に対する批判をするなら
まず、自身がノイズ情報の発信をやめるべき。

ここではその話題はやめようね。ノイズだし。

887 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 20:24:44 ID:eEpX2Pmd.net
ID:BcKCUjCkの論調だとステマウェルカムと聞こえるんだが

888 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 21:59:43 ID:BcKCUjCk.net
>>887
どこにもそんなことは書いてないよ。スレチだしそれだけ言っておく。

889 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 22:22:01 ID:n4C9zm6X.net
ちょっと教えていただきたいのですが、
STM32F103のAPB2を72MHzにしたらGPIOの値が1秒に7千2百万回更新される、という解釈は合っていますか?

890 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 22:34:08 ID:QVHa9YDb.net
やってみれば

891 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 22:57:20.72 ID:IS4BR+f2.net
いまの5chは雑談がメインの板だから,に関係ないことを話すのが普通だからな
だから、>>889のようなSTM32についての書きこはできるだけ他所にしてだよな

892 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 22:58:24 ID:IS4BR+f2.net
スレタイに関係ない
だな

893 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:08:41 ID:BcKCUjCk.net
>>889
CPUが、メモリからプログラムを読んで、ポートを上げて、
メモリからプログラムを読んで、ポートを下げて、と動作するわけだし、
GPIOの上げ下げはCPUの動作クロックより、はるかに遅くなるよ。

894 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:10:14 ID:QVHa9YDb.net
データシート読めなくてここに質問してんのか

895 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:12:48 ID:QVHa9YDb.net
APBはタイマーだよ
クロックソース1/1分周比1/1で端子に出力できるか、そんなのはデータシート嫁としか言えん

896 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:26:57 ID:LSpjCioZ.net
ちょっと外れるがCPUがGPIOのレジスタを書き換えるのに必要な最小時間ってデータシート等から読み取れないマイコンは多い
ライトバッファを持っている場合1回目は1サイクルだけど続けて書こうとすると待たされたり

897 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:30:37 ID:QVHa9YDb.net
bitbangでもするときだな気にするのは

898 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 00:10:39 ID:g8LCsp17.net
>>893 >>895
72MHzでCPU側に読みだせないということはもちろん承知しています。
ただ、IOの読み取り自体は72MHzで行われているのか?が気になっています。

例えばCPUの72MHzに同期したパラレル出力ADCのデータをGPIOに入力した場合、
72MHzでGPIOの値が更新されるなら、クロックの位相を合わせることで常に正しい値が読み込めると思います。、
しかしそうでない場合は不完全なデータを読み出す可能性があるんじゃないかと思ってます。

899 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 00:15:00 ID:5uNVzML6.net
なんか、説明する気もね、失せるね

900 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 00:17:20 ID:5uNVzML6.net
説明する前から徒労感を感じるような質問だからに

901 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 01:09:08 ID:g8LCsp17.net
>>895
>APBはタイマーだよ
>クロックソース1/1分周比1/1で端子に出力できるか、そんなのはデータシート嫁としか言えん

APBはバスの名前だと思っていたのですが違うのでしょうか?

902 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 03:36:23 ID:L6TG3Tjx.net
>>898
てかその動作を実用したいの?可能か不可能かを知りたいの?
前者なら現実的じゃないし、後者ならマニュアルにそれっぽい記述がない以上実験するしかない

903 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 05:29:28.65 ID:75bOd8Oh.net
>>898
マニュアルの前の方に書かれてるブロック図見てみ?
普通は別のバスになってて、クロックの上限がもっと下の方にあるよ

904 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 09:29:03 ID:V8zaAPeY.net
>>898
・CPUからの読み出しレートは、ずっと低くなるのは承知の上。
・ADCとGPIOを同一72MHzで動作する同期回路と考えられるかどうか。
・同期回路でないなら、たまにCPUからGPIOを読んだときの値は、ADCの変わり目でいい加減かもしれない。

っていう心配なんでしょうか。
だとしたら、ですが、

マイコン内の72MHzは、内部のPLLで作るとして、
・その72MHzは外に出るか
・遅延はどれぐらいなのか
・出ない場合は、外部の72MHzと内部のPLLで生成する72MHzをどうやって同期させるか
というような問題があると思います。

やってみてうまくいっても、いつもうまくいくような気がしない…

905 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 10:09:41 ID:yjFt8J1c.net
逆に何故出来ると思った?って感じかな。

906 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 10:11:15 ID:8tt2ckXP.net
日本は凄いからな
出来て当然かと

907 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 11:15:02 ID:pYQvaoXi.net
stってスイスじゃなかったっけ?

908 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 11:17:29 ID:ojBZdCoK.net
なんかね、?ADCのサンプリングレート ?バスの転送レート ?CPUコアの読取り速度、この3つを一緒に考えるのが間違い。
>>898

909 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 13:46:56.56 ID:ARRoqFyS.net
外部バスにぶら下げてDMAで転送してもバスクロックの1/3も出ないんじゃ
あるか知らないけどそういう専用のキャプチャ用ペリフェラルを持ったマイコンか
パイプラインSRAMを外付けするしかなさそう

910 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 14:19:43.95 ID:9FNTyoDL.net
でさ、72MでGPIOを操作して、出力何に使うの?

911 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 14:37:27 ID:3eqmLN7D.net
まあ、72MHZ欲しいならMCO端子使えばいい。
単純に1clk1命令実行できたとしても↑↓で36MHZしかならないでしょ。
そもそも普通にプログラムの実行で他の処理する間、GPIO端子
↑↓が安定した周期でできるわけもないし。
それに普通の技術者の感覚なら、MCOですら、よほどの事情でもないかぎり
72MHZでは使わないことを理解したほうがいいかと。

912 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 18:22:46.94 ID:YT6uJj8h.net
>>904
まさに904さんの言っていることがやりたいことです。
72MSPSでデータを保存する気はなく、送られてくるデータを必要な時に読めればいいということです。
クロックに関しては911さんの言うようにMCOでやろうと思っています。
位相は同様のことをやったブログでロジックICの遅延を利用して調整していたので、それを真似しようと思います。
閉鎖されたのでURLは貼れませんが。

>>905
上記ブログと秋月オシロがAVRで同様にやっていたので不可能ではないと思いますよ。

>>908
すみません。
正直、短文過ぎてなにをおっしゃりたいのかわかりません。

913 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 18:24:49.40 ID:YT6uJj8h.net
>>909
そんな便利なSRMAがあるんですね、高そうですが…
でも私は値さえ正しければ1/3の24MSPSでもまあ十分かなと

>>910
おもちゃのオシロでも作ろうかなと思ってます。
本業は遺伝子屋なので業務とは全く関係ありません。

>>911
よみとり命令自体は72MHzで行う気はないのです。
あくまでもプログラムのタイミングで値を取得した時に正しい値であってほしいのです。

なんだか長文になってしまいすみません。
904さんの回答を基に質問を考え直すと「APBクロックとIO回路側の値確定の周期は1:1なのか?」なのですが、
どなたか分かる方はいませんか?

914 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 18:38:26.60 ID:75bOd8Oh.net
>>913
違うよ
データシートにちゃんと書いてあるよ
絵で描いてあるから、英語読めないは言い訳にならないよ

915 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 19:16:23.34 ID:YT6uJj8h.net
>>914
失礼ですが、どの点に関してのご指摘ですか?
「APBクロックとIO回路側の値確定の周期」であるとして、
ストロベリーリナックスにあるF103資料(https://strawberry-linux.com/pub/ds_stm32f103xx.pdf)には
それらしき図がないと思うのですが。

916 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 19:50:54.30 ID:5uNVzML6.net
外部ロジックでラッチして止めといて読む自分ならそうする

917 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 20:18:30 ID:vfBDI33U.net
遺伝子屋って響きが非常にダサくてよろしい

918 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 20:55:51.11 ID:75bOd8Oh.net
>>915
それダイジェスト版なんで
本編はSTのサイトから落としてね

君のためにわざわざSTM32F103RCのデータシート落として読んであげると、
PIOはAPB2にぶら下がってる
このAPB2の最大周波数は48MHzまたは72MHz
PIOの速度はモードによって異なり、最速モードで最も条件がいい場合50MHzになる

バス構成については2.1章、速度については5.3.14章に載ってる

919 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 03:55:17.18 ID:3PWsO8Gh.net
>>918
ありがとうございます。
データシートの書き方からするとデジタルな仕組みで50MHzぴったりになるというよりは、アナログな特性で50MHzになってしまうという意味でしょうか。

当初考えていたIOの仕組みは、
「APBクロックに同期してGPIOのデジタル回路が1または0をレジスタに記録し、CPUからの送信命令があった時にはレジスタの内容をAPBを介して送る」
といったものだったのですが、ちょっと違いそうですね。
「送信命令があって初めて値を確定して送信する」、とかそういう仕組みなんでしょうか?

>>917
生物屋っていうと範囲が広すぎて誤解を生むので避けています。
世間で言うと生き物を飼ってると思われますが、私は遺伝子配列しか扱わないので。

920 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 05:45:33.82 ID:FCWjdzsv.net
>>919
そのとおり
出力周波数は結局のところ、ドライバFETの周波数特性に依存している
だから、電源電圧や負荷容量によって速度が変化する

>「APBクロックに同期してGPIOのデジタル回路が1または0をレジスタに記録し、
>CPUからの送信命令があった時にはレジスタの内容をAPBを介して送る」
そのように動いている
ただし、出力FETの出力が追従できるかはFETの特性次第ということになっている

君と他の人らとのやり取りを見て、できる奴がますますできるようになる理由の一端が分かった気がする。
君は自分の知りたい情報のダイジェストを引き出すことに成功したわけだけど、調べた人はもっと詳しいことまで知ることができた。
できない奴ややる気のない奴は一連のやり取りを眺めてるだけか、煽ってるだけなので何の進化もない。

君はマイコンで何かを開発する本職ではないみたいなので、マイコンについてはおおざっぱな情報だけ持ってればいいけど
本職でもそんなアプローチをしているようだと先がないから気を付けた方がいいよ

921 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 06:37:23 ID:xH8Hlx7X.net
それってSTM32CUBEMXのClockConfigrationで出てくるブロック図のことか知らん?

922 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 06:53:52 ID:FCWjdzsv.net
CubeMXのブロック図だとバスまでしか分からないから、データシート読まないとPIOがどこにぶら下がってるかは分からないでしょ

923 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 07:18:12.48 ID:xH8Hlx7X.net
入力の話だったのか。 ドライバの能力 のドライバは外部のという意味?
てことはサンプリング周波数が72MHz ってのが実現される可能性もあるのかな

924 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 07:34:27 ID:FCWjdzsv.net
出力の話だと思ってたけど、俺の勘違いか
>>889を読むとどっちにも取れるけど、>>898を読むと入力の話みたいだな
で>>904を読むとADCの入力みたいだな
ちゃんと読んでなくて申し訳ない

ADCはマイコンのADCなのか外部のADCなのかいまいちはっきりしない。
外部のパラレル出力ADCの出力をPIOで受けるのか、内部のADCを使うのかね。

仮に内部のADCを使うなら速度全振りでも72Mspsは遠く及ばない
PIOの入力なら、AC特性の表に何も書いてないのとPIOのブロック図を見る限りバス速度で更新されるようだな。

925 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 07:46:31.80 ID:xH8Hlx7X.net
クロック直接関係ないやん。
PIOなんて命令実行速度で決まるだけの話でしょ。
割込み周期の能力限界の話じゃないんだし、割込みレベルを適切に設定しとけば、
毎度正確なタイミングで取り込みするのは可能ってことでいいんじゃないの

926 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 08:14:50 ID:ZoBFefIK.net
STマイクロ、STM32H7シリーズに3製品を追加
https://eetimes.jp/ee/spv/2002/07/news030.html

927 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 08:22:32 ID:ZoBFefIK.net
>>925
もう一回読み直せや、話の流れが分かってないから

928 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 11:33:11 ID:zXfbQ/yV.net
>>889の質問にも絡むけど、CPUがメモリからデータを読む場合
1.ロード命令をフェッチ
2.ロード命令をデコード
3.ロード命令を実行→バスへ読み出し命令が発効される
4.該当デバイスがバスへデータが送出する
5.CPUがデータを受け取りレジスタへストアする
みたいな感じになると思うんだが、STM32で具体的にどうなるのか書いてある資料ってどこにあるんだろうか
CPUコアのリファレンスマニュアルを見てもパイプラインステージの詳細が書いてあるようには見えないし
マイコンのマニュアルを見てもバスやバスとのインターフェイスの詳細が書いてあるように見えない
M3の命令パイプラインは3ステージ、AHBはパイプライン型くらいはググれば出てくるけど
DMAの項を見ても割り込みがかかってから転送完了までに何サイクル使うとか書いていないし

929 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 11:39:18 ID:FCWjdzsv.net
>>928
ARMのマニュアルを当るべきでは?
STもコアはARMから買ってるんだし

930 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 11:59:48.03 ID:zXfbQ/yV.net
>>929
とりあえず手元にあるARMv6-MとARMv8-Mのリファレンスマニュアルを見ても
命令パイプラインについての解説は見つけられない。どれに書いてあるんだろ

931 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 12:01:28.09 ID:FCWjdzsv.net
さぁ
済まんけど興味ないものは調べようと思わないんで頑張ってくれ

932 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 14:25:32 ID:PyJG4CfK.net
てゆーか 測ればいいじゃん。
マニュアルに書いてあるかそうなるとも限らんのだし、適当にポート上げ下げして
お城でタイミング見れば済む話だ。

933 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 14:31:36 ID:mJP8yVpF.net
最初の質問だけ見てコメントする人いるね。

934 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 14:54:19 ID:RPuC80Si.net
実験至上主義者か?
ダムもビルも造って失敗したら考えりゃいいとか思ってそう

935 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 15:00:28 ID:IEH1OaP+.net
別に医療器具作るわけでもなし

936 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 15:37:36 ID:Qqe5rJjM.net
CPUとバスとペリフェラルの相互関係なんて関係するパラメータがかなりあるし
ちょっと実験したくらいで把握出来るような物じゃない

>>932みたいな今良ければ全てよしのスタンスだとチップのリビジョンアップ等で
挙動が変わって大事になりそう

937 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 16:35:16 ID:TkFxlBZh.net
もっかい言うぞ
紙に書いてある通りに動くかどうかは、動かしてみるまで分からんのだよ。

目の前で動いているものだけが正しい。

物が変われば動きも変わるなんて当たり前のことなんだから、さっさと測って
確かめなさい。

938 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 16:44:47 ID:mJP8yVpF.net
目の前で動いている事実は正しいけれど、手元で再現しにくい、いろいろな条件
のもとで同じように動くかどうかはわからんよね。

机上データシート主義にも脆さはあるけれど、限られた範囲での実験をもって
ホレできた、って言われると避けたくなる。

939 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 16:49:11 ID:cwryHubz.net
横からだけど、ここはいつからSTMのサポートになったんだ?w

940 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 16:54:06 ID:mJP8yVpF.net
>>939
え、そんなんになったことあるの?

941 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 17:06:58 ID:ggLjEzJs.net
>>932,937が通用するのは趣味の作ってみたレベルだろ
この調子で製品の開発・製造・販売をしたら確実にヤバイ
下手すればPL事故でリアル炎上だ

942 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 20:11:20 ID:cn/BbzOA.net
>>924
返信ありがとうございます。
>そのように動いている
GPIOとCPUの関係自体は間違っていないということですね。

>>923,924
私が想定したのはSTM32F103にパラレル出力ADCのAD9214-80を接続するイメージでした。
従って知りたかったのは入力の方になります。

再度説明させていただくと、
AD9214-80はMCOの72MHzを入力すれば72MSPSでパラレル出力できます。
よってGPIO回路側の更新レートがAPBの1クロック分であるならば、CPU側で読みだした際にはいつも正確な値を取得できると思われます。
しかし、仮にGPIO回路側の更新レートがAPBクロックの1/4であったりしたら、18MSPSのGPIO回路で72MSPSを受信することになり、
不完全なデータになるのは避けられないと思われます。
なお、CPU側の読み出し命令が何クロックで行えるか?は考慮していません。

904さんのまとめが私の考えの完璧な代弁です。
>・CPUからの読み出しレートは、ずっと低くなるのは承知の上。
>・ADCとGPIOを同一72MHzで動作する同期回路と考えられるかどうか。
>・同期回路でないなら、たまにCPUからGPIOを読んだときの値は、ADCの変わり目でいい加減かもしれない。

一部の方がおっしゃるようにこれ以上は実験的に求めたほうが無難かもしれません。
別に量産して出荷するわけではありませんので。

943 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 20:37:19 ID:tPkZCM1/.net
>>942
そのADCのデータシートによれば入力されたクロックに同期して変換と結果の出力が行われるように見えます
パフォーマンスを優先するならFSMC経由でBus-Matrixに直結してしまうのが良いかと思います
AHBもAPBも経由せずCPUやDMAから最も近い位置に接続出来ます

944 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 01:10:59.12 ID:Lf4UtzKK.net
>>941
こんな底辺スレに来る開発・設計エンジニアはいないだろ
俺もだが趣味レベルでマイコンって野郎だらけだろう

945 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 17:22:54 ID:G103h3iS.net
本業での知識を活用した趣味

946 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 20:33:17 ID:4ZfkNRcf.net
どう頑張っても直接は同期、タイミング合わせは無理
間に同期クロックのラッチ入れてデータホールドしておいてCPUで読むのがいいと思う
FPGAとかなら可変遅延でアラインできるけど

947 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 22:09:23 ID:WVGoMLnF.net
>>943
情報ありがとうございます。
>FSMC
2クロックでパラレルにアクセス可能な機能ということでしょうか?
残念ながら使い方が全く理解できないので今後勉強いたします。

>>946
たしかに位相合わせは面倒そうですね。
同じことをATmega328 + AD9283(32MSPS) で行っている方がいましたが、ロジックICの遅延で調整していました。
72MHzでは使えるロジックICの入手が困難かもしれませんが、その場合はクロックを下げようと思います。

>間に同期クロックのラッチ入れてデータホールド
「AD9214側のクロックで同期式FFを動かし、CPUで読み取りする前に値をホールドする。」
といった感じでしょうか。
すみませんが、正直FFはよくわかりません。

また進展があったら報告します。
皆さんどうもありがとうございました。

948 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 23:18:41 ID:qlMZeakM.net
>>947
自分もマニュアルをざっと眺めただけなので確証があるわけではないけど
FSMCは一般的に言う外部バスやメモリI/Fを提供するブリッジ
SRAMやパラレル液晶等を繋ぐと所定のメモリ空間にマッピングされる

2サイクルで読もうと思ったらフルスピードのノーウェイトである必要があるけど
マイコンのピンの駆動能力等を考えると厳しそう。無難に行くなら半速以下では
ADCの動作はマイコンが送るクロックに同期するからタイミングの仕様を満足している限り
おかしな値が読み出される可能性はない
実際にはタイマでDMAを定期的に起動してマッピングされている値をメインメモリにコピー
CPUはそれを使うって感じかな

949 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 09:31:56 ID:b4NsUhm0.net
Arduinoで入門してESP32も使ってる。
今月のトラ技を買ってみました
STM32を始めるとこんないいことがあるよってことはありますか?

950 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 09:54:41 ID:N1TTp/HZ.net
>>949
目的無いのに買っても肥やしになるだけじゃ。とりあえずSTM32の製品ページを見てみれば
そのあたりと比べるとペリフェラルはSTM32が圧倒的にリッチだな。LPCやRXとバトっているだけのことはある
あと最低でもAVRをCでそこそこ使えるくらいにならないと難しいと思う

951 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 10:05:50 ID:9EX+BUZX.net
mbedつう情報つつぬけ開発サイトが便利なんじゃぁ

952 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 10:44:22 ID:yNIxO0lr.net
どんなマイコンでも大差ない
どれか一つ使えるようになれば他のもすぐ分かるようになる
stでも何でもまずは始めてみることだ

953 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 11:21:58 ID:7tIqXOn8.net
まずはさっさとやることだな
プログラミング言語でもそうだけどひとつやると似てるところが大半だから2つめからは覚えるのが早い
3つめくらいには目的に合ったものをそこそこ適切に選べるようになる

954 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 12:29:01 ID:woGmFFAK.net
とはいえマイコンによって向き不向きはあるんじゃね?
メモリマップドI/OのSTM32なら問題ないと思うがアドレス空間を複数持つアーキテクチャだと微妙

955 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 01:37:20 ID:oKD3KE8O.net
>>949
俺も今月号のトラ技は買おうと思っている
教材のボードも欲しいんだが、でも、激高価で買えない
5千円までなら1台購入するんだが。
ESP32はかなり高性能だから、特集のSTM32F4では性能低すぎで
駄目だこりゃになるんじゃないの

956 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 02:03:45 ID:J2XE8/QZ.net
EPS32がSTM32 F4に勝るのって計算能力とメモリ容量と通信くらいじゃ
vs STM32に限った話じゃないけどペリフェラルを積極的に使うようなアプリケーションだと
ESP32では再現不可ってケースが少なからずありそう

957 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 08:17:06 ID:vAQOyiEA.net
J-Link高杉
STLinkでどうにか出来る?
Nordicの開発用

958 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 11:56:33 ID:Ijkz5ytR.net
ぱちもんなら安いけどな
OBとか700円位

959 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 12:34:40 ID:X1nNIu3Q.net
nucreoのエミュレータを割って、FW書き換えればj-link相当になる

960 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 17:53:55 ID:/1mq9YSE.net
それってST限定版では

961 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 18:07:57 ID:7iKMQctd.net
OBのファーム焼くんよ

962 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 08:51:27 ID:D4fRjdr4.net
STマイクロ、最高性能をうたうMCU「STM32H7」にローエンド製品群 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07076/

963 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 09:13:10 ID:Xe3LHnMy.net
>>962
>内蔵の1.4KバイトのSRAMを利用して、HVGA(最大1024画素×1024画素)までの
>ディスプレーに24ビットカラーでの画像出力が可能という。
ハイテクだな

964 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 09:33:00 ID:3Sg4hL9W.net
すげーな
テレビやPCは8Kの世界なのに未だにHVGAかよ

965 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 09:34:00 ID:OEsOutRI.net
>>963
ほんと、キャッシュより少ないメインメモリってw

966 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 10:32:51.98 ID:Ad/+CIXU.net
冗談はおいておいて、
いまどきのマイコンって、すごいスペックで1個から買えて800円切りなんだね。
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/stmicroelectronics/STM32H750VBT6/497-18110-ND/9453371

967 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 13:47:53 ID:2g94x5rr.net
>>964-965
その反応はネタだよね?
マイコンに4K8K表示なんか要らん
寧ろ1990年代前半のパソコンくらいのスペックを想定しとるんやろ

968 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 14:04:50 ID:Ad/+CIXU.net
>>967
>>965は1.4kバイトというタイポで遊んでいるだけだから。たぶん。

969 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 14:18:31 ID:OEsOutRI.net
>>968
タイポどころでは無いだろう。
一体、これ↓の何処から1.4kBが出て来たのやらw

STM32H7A3 / 7B3ラインは、1MB〜2MBのFlashメモリ、192KBのTCM RAM(高速性重視のルーチン用の64KBITCM RAMおよびデータ用の128KBDTCM RAM、1.18MBのユーザSRAM、および低消費電力モード中にデータを保持するバックアップ・ドメインにある4KBのSRAM

970 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 16:13:43 ID:jsN5UoBM.net
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07076/STM-2.jpg
RAMを1.4MB搭載してるモデルがあるからじゃね?

971 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 16:55:35 ID:Ad/+CIXU.net
記事をよくみないでカリカリする人、いやだな。

972 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 17:26:05 ID:ZMjv/rpd.net
誰かカリカリしてたっけ?

973 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 17:28:25.51 ID:K9/PQ2Gg.net
アマチュアが廉価中華以外に使う理由

974 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 17:40:24 ID:ZMjv/rpd.net
>>967
1990年代前半のPCか。
Windows3.1発売が1991年だから前半はSVGAかな。
メモリも4MB位でトントンだけど、CPUの処理能力は段違いだな

975 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 18:52:54 ID:TNxXqFJr.net
J-Linkって中身M0だろ?
数百円が7万5千とかボリすぎだろ…

976 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 19:02:12 ID:Ad/+CIXU.net
>>975
あれは知的財産に金を払うものだから。

977 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 19:05:05 ID:4ZfwcR0e.net
>>976
ふむ
納得した
ドングルみたいなもんか
Eduは付いてないから安いのか(と言っても他のよりかなり高い)

978 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 19:11:27 ID:5E2+S0br.net
ソフト組む人間なのに言われないと知財に思いが至らないのこ・・・

979 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 20:23:10 ID:OEsOutRI.net
>>970
STのサイトこの表が元かな。
(直リン貼れないので転載)

https://i.imgur.com/gX27Ont.jpg

ここの1.4kBってなんだろう?

980 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 21:45:29 ID:hkRbH4eD.net
ST-LinkでSTM32に関しては用済むのになんで他が必要?

981 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 22:34:52 ID:Ad/+CIXU.net
>>979
ここでタイポが入ってるわけか。

Flash memory size/RAM size
とあって
1M/1.4K
と書かれているわけで、これは1M/1.4M のタイポですね。

982 :774ワット発電中さん:2020/02/16(日) 02:07:36 ID:QC21C4SZ.net
SeggerのSystemviewを使いたいとか?

983 :774ワット発電中さん:2020/02/19(水) 22:43:58 ID:G0goElxD.net
STM32F特集組んでたのでトラ技かった。
FreeRTOS使うときのCubeMXの使い方とか解説ないのな

>>955
教材のボードなんか何で買うの?
nucleoの方がよっぽどいいと思うけど。32pinの奴なら実際組込んで使えるし。

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200