2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

STM32スレ

1 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 12:24:51.46 ID:NkE8lUFR.net
ST Microelectronics 社の32ビットARMマイコン
STM32シリーズに関するスレ。

2 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 13:34:22.25 ID:jk2i4mF1.net
nucleo安いお

3 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 13:41:02.27 ID:Y8aSHjv9.net
)((((()(())()(((()))())()(()()(())))()))(((())))()()((()()(()()(()))(()))())
(()))()(()))(())))()()))()()(()((((()(()()))(())())())(()()(())())(()()(()((
)))))()())(((())()(()())(()(((())(())(())))))()()((())())())(())(())(()(((((
))(())))()(())(()(()()()()())))))))((((())))(())()(((((()(())((()(((())()))(
)))()())))(()))(())(()(())(((()(())(()))())(()()()))()()()))))((((((((())(((
()(()((((())()()()(()(())))()()))()()))(()((()())()))()()())))()())(()()((((
(()((())()((((()()(())))))(()()())))(()(((()()())()(()))()(()))(()()()())())
((()()()())((()))()(((()(())()())))()()()))))()((())((()())())())()()()(()((
)()())()))())((()()(()))())((())()()())((()()(((())))((())(((()))())())(()((
()()))))))(()()))()))())))()(()((((((((((((())(((()(()()))))))())))(())(((((
))()(()())))()(((()()())())(()(())())(((((())))(())))())()()))(()))()(((((((
)(((((()()))))())())((())()(((()))))(()(()()())()(()((())(())()()))))((()(()
())()((()(()))((()(((()(()()))((()()()())(())))((())())(()))()()))())()(()()
(()))))))()()()()(())))(((()))())))(()(())))(()((()((()((((((())()()(()))()(
())(((()((()()(())(((())((()(((((((()()))))()()))()))())))()((())()()))))())
()()())())(()))))()()))()(((()()(())()((((((())(())))()))()()()()(()((()())(
)))((())()()()()()()(((((()(())(())))()()(())))()(((()()()))()()(((())()))()
(((((((()())((())()(()((())())())))))))(()()())(()((()(()))((())())((())))))
)()()(()(())(((((())())((()))())(((()))())())())(((())()()))(()()())())()()(
)(((((()((())((()))())())())(())))))()(((()))((())))()))))()(((())()()((()((
))(()())))()()(()()()(()(((())))((()()()((()(()))())())))()))(())))(((((()((
((()))))))(()()(())(((())()))))((()))))()(()(()()(((((())()(())())(()()())((
((()()))(((((())()((((())))))())())(((())))))))(((()))(()())())(())))()(((((
))))()()))(()())()()(())((()()())))()()()(((())()((()()(()(()(()()))((()(())
)(((()))))(((())(()((()())))))()(()(((()()(())(()))()(()((()))())))((())))((
)()()()))((()(())()())))())(()()()()()((())((()()()()()())(())((()())((())()
)))))())())(()(()(()()()())(())())))()())(()())(((())()((()(()))(()()(((()((
()()()(((()((()())))((())()(((())()))(()())()(()))()()()))))()))()(((())()((
()((())))((()(()(())(()())()(()((()))())))()()(())((())((())())(((()(())))))
)()())))(())((((()))))(()())))()(()((()))()(()((()()(()((()())(()(()))()())(
(((())))(()()))()(())()(())(((()()()())()(()((())))((((())((())))))))()()(()
()()))()))()))(((()))))))(((()))()(()((()())((()))()()(())())(((()((()((())(
())()())((((()(())))())))))(((()(())())(((()))(()))))()()(((()()(((())()))((
((())))))()()()()))()((((()())()))())()((()()))()))()(())()(((()()))((()((((
(())))())(()(()())(()(()(()()((((()()))))(((())(()()())(())))()()))()(()())(
)(()((()))))(()))((())))))(((())))()()(((()))(()((())())((((()()(()(())(()))
))()))(()()())()((()))((()((((())(())()(()())()()))(((()))())))()))()()(((((
))))(())((((()(((((((()))(()(()())())))()(()))))((()))())())(())(())()())(((
)())(()())(((()()(())((()())()()(()())))()(()((()))(()()()()())((()())()()))
(()))((()()()))(((((()(()))(())(((())()((((())())))))))()))())(()()())(((())
)))(())(()())))(((()()(()()())))()))))())(())(((()))))()((()(()((())(((((()(
()(((())()(())(((((()())))()))((()()))()((()())(()))(()()()))()(())())))(()(
)))))()((()(((()((()()()(((()(((()(()())))())((()))))(())()())(()))))()()(()
(())((()((()())))()))(())(()(()()())))))()()()())))()))(((((((())()(((())(()
))(()())(()))()())()))()))))()()(()())(()()))(((()(()(()((())()((((()()())((
)((((())((((())))()))())()((((())())(())))(())()()(()()()((()((()()))()))())
())))())()((((()()))(())()))(((()((((())(()(()())(())())()((()()()()))()()))
)())(((()(()())()))((((()(()())()()))(()()(((()(()()((()())(())()())()))))))
()))(()(()()))))((())))()))((())))))(()(()(()((())))(()()(()()((()())((()(((
(((()((()()())(())()))(((()))()((()(())(())()()(((())))(())))(())())())()())

4 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 14:59:51.03 ID:fidyeRGM.net
Atollicのサイトがずいぶん長いことメンテナンスのままですね。

5 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 16:37:51.95 ID:NkE8lUFR.net
nucleoボードのST-LINK V2搭載って、自分で作ったターゲットにつないでデバッグ可能って事か?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10169/

6 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 16:53:48.56 ID:fidyeRGM.net
>>5
持ってないですけど、そのタイプはST-LINK V2として使うのは面倒なのでは。
Arduinoタイプのソケットがついてる方はヘッダーもついてます。

7 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 18:23:28.04 ID:toMbG9O7.net
>>5
基板分離してワイヤつける等改造すれば可だけど、
ebayとかでST-Link2の中華パチモンが$2で売ってる
(ケース入りワイヤ付き)
諸々気にしないならドーゾ

8 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 21:25:08.23 ID:qUs46+H5.net
64pin/144pinのNucleoなら割ってST-Linkとして使えるように出来てるよ

9 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 22:28:28.07 ID:NkE8lUFR.net
>>7
諸々って、一部機能が使えないとかあるの?
外観だけなら、別に気にしないけど…

10 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 22:49:35.47 ID:fidyeRGM.net
>>8
そうなのですけど、切り離してしまうとCPUボードにSWDの端子がなくなるのでは。
LPCXpressoは切り離しでも両方が使えて便利だったな、と。

>>9
そういうのは絶対嫌だ、使う奴は駄目だ、って人もいますし。

11 :774ワット発電中さん:2018/06/10(日) 03:01:37.15 ID:I3CPwhv6.net
いろいろ気になる人は
単品の純正ST-Link V2を買いなさい

12 :774ワット発電中さん:2018/06/10(日) 09:04:48.11 ID:gNuOdke0.net
$2パチモンだけど制約は特にないな
コンパクトでいいと思う
パチモンのくせによくできているよ
純正ツールでファームのアップデートができるくらいに互換性がある

13 :774ワット発電中さん:2018/06/10(日) 09:49:37.86 ID:N2tHyT9m.net
パチモン。本体はコンパクトなんだけど、USB-Aプラグ - USB-Aソケット のケーブルがごついって思う。

14 :774ワット発電中さん:2018/06/10(日) 22:32:53.80 ID:I3CPwhv6.net
標準ライブラリ、ヒープ使いすぎ
TrueSTUDIOだけ?

15 :774ワット発電中さん:2018/06/10(日) 23:40:12.72 ID:gNuOdke0.net
100均に細い線のUSB延長があるからそれ使え 巻取りのやつ

16 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 13:12:14.23 ID:m3RX/gB9.net
300円のST-LINKだと100均ケーブルも高く感じる

17 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 19:51:42.08 ID:KKVaHDgp.net
実は
USB2.0の規格では延長ケーブルの使用は認められていない

18 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 19:57:26.22 ID:YH93X4Ir.net
パッシブな、が抜けてるけど、そんなの気にしない。

19 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 21:37:40.64 ID:iOxc27fj.net
>>15
お。ありがとう。こんど探してみる。

>>17
単純なケーブルでは5mを超えて延長できない。じゃなかったっけ。

それに、根拠がハイスピード信号を乱さないようにするためだとしたら、
ST-LINKはたぶん2.0といってもフルスピードだし。(暴論)

20 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 23:12:53.91 ID:98TLKGC8.net
>>19
根拠は規格上許されていないから
だからUSB2.0のロゴ認証を受けた延長ケーブルは存在しない

実際はたくさん発売されていて使えるので問題は無いけど

ていうか、ST-LINKはフルスピードかよ
知らなかった

21 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 23:45:34.48 ID:iOxc27fj.net
>>20
ELECOMだと、延長ケーブルは「準拠」ってなってますね。「準拠」
2.0のコネクタ、ケーブルを使っています、ってことかな。

22 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 07:23:25.48 ID:JMJJeMsc.net
※本製品は最大転送速度480Mbpsに対応しますが、USB2.0は規格上、延長が認められていません。

23 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 12:27:51.77 ID:W05w26HS.net
君らターゲット側を伸ばそうという頭は無いのか?

24 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 12:56:58.44 ID:TlhJNsuQ.net
そんなアホな発想は無い

25 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 07:13:56.48 ID:OxlagjDO.net
>>21
エレコムは嘘をついて物を売ってるって事だ

26 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 08:57:09.27 ID:vKs5FReP.net
>>25
「準拠」そのものがちょっと曖昧な使われ方をしている。
「ルールを守っている」と「ルールに『準じた』」ものと微妙だったりする。
そもそも「準じる」が人によって印象が揺れる。

この種の話が出るたびに、「曖昧ではない『こうだ』、そうじゃないものは誤用だ」
って言う人がいるのもよく分かる。

でも、そう言わなければならない程度に揺れた解釈が出回っていることは事実なんだろな。
それがわかっていれば、(いくら自分の解釈が正しくても)自分が意図していない意味で
解釈されるリスクを知ることができるし、回避もできる。

「あなたにとっては役不足だろうが、この仕事を任せたい」と言われたエンジニアが
管理者の自分への評価が低いと不満を持ったなんて、とても悲しい。


ELECOMのUSBケーブルは「正規認証品」と「準拠」が使い分けられているから、
WEBサイトを見たときに、彼らの「準拠」の解釈はなんとなく想像がついた。


LANケーブルについてのQ&Aだけど、彼らはこんなふうに説明してる。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2629&category=&page=1

27 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 09:25:38.38 ID:i2D7yNhu.net
!important;

28 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 11:52:00.13 ID:3zJWZKLP.net
準拠=規格外

29 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 12:06:07.14 ID:CBBSebkx.net
ひどい会社だ

30 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 12:43:09.47 ID:7Oyf7WCu.net
PiC32のCN = STM32のEXTI ?

31 :宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発:2018/06/13(水) 19:20:44.70 ID:Dx3Lsrcp.net
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

32 :774ワット発電中さん:2018/06/14(木) 21:38:12.66 ID:adE+KXnT.net
>>10
nucleo64は切り離してもMPUのピンが出ているから、それらに繋ぐことはできるんだろうけれど。「SWDの端子」ってのは無さそうで面倒くさくはなるよね。面倒でも繋げばいいんだけどね。

33 :774ワット発電中さん:2018/06/14(木) 23:00:49.54 ID:gowda87j.net
64pinだと全部の端子が2列のコネクタにつながってるからね

34 :774ワット発電中さん:2018/06/14(木) 23:04:06.58 ID:gowda87j.net
144pinでもST-Linkにつなぐピンは2列の端子につながってました

35 :774ワット発電中さん:2018/06/16(土) 16:24:53.44 ID:hLmGcecO.net
レジスタでon/off出来るプルアップ抵抗って10kくらい?

36 :774ワット発電中さん:2018/06/16(土) 17:17:21.70 ID:HQH4XEIq.net
リセット中は効かないし値も変えられなくていまいち信用してないから使ってない

37 :774ワット発電中さん:2018/06/16(土) 19:59:53.16 ID:l2uxqoy1.net
>>35
40kΩ(typ)とか

38 :774ワット発電中さん:2018/07/03(火) 22:07:38.26 ID:TUeFXinq.net
57H

39 :774ワット発電中さん:2018/07/06(金) 00:05:36.82 ID:n2RUBlbx.net
STM32CUBEMXで繰り返しコードを発生させても自分のコードが潰されないようにするには

/* USER CODE BEGIN xxx */
(自分のコード)
/* USER CODE END xxx */

のように挟んでおけばよい?

40 :774ワット発電中さん:2018/07/06(金) 00:34:55.80 ID:FoJUoCFm.net
includeで自分のコード(別ファイル)を挿入するようにすれば
消されても一行で復活できる

41 :774ワット発電中さん:2018/07/06(金) 10:05:24.06 ID:2X/R6bBy.net
>>39
メニューから->Setting->Code Generatorタブを選んで
Keep User Code when re-generatingにチェックマークが付いているか確認

42 :774ワット発電中さん:2018/07/10(火) 23:49:23.18 ID:YGOCSXqx.net
中華ST-LinkなんだけどOpenOCD設定でHardware system Reset にするとデバッグできない。
中華の中でもハズレ引いた?

43 :774ワット発電中さん:2018/07/11(水) 00:05:13.31 ID:+uds77ik.net
中華ST-LINKにリセット端子無いでしょ

44 :774ワット発電中さん:2018/07/11(水) 10:35:11.41 ID:j9Xepc7D.net
配線追加しれ

45 :774ワット発電中さん:2018/07/11(水) 23:02:45.00 ID:Hxp1/QNm.net
>>43
中華でもさすがにRESETくらいはついてるよ!!

46 :774ワット発電中さん:2018/07/12(木) 13:18:51.13 ID:05jJdtnB.net
じゃあハズレだ

47 :774ワット発電中さん:2018/08/02(木) 20:55:44.61 ID:PTmN0VBj.net
longevity commitment は信用されていないのかな。
10年もあればどうせ保守が不可避、と思うのは私だけなんだろうか。

48 :774ワット発電中さん:2018/08/09(木) 22:45:10.84 ID:2zXA97B0.net
Nucleo使おうず

49 :774ワット発電中さん:2018/08/09(木) 23:29:32.90 ID:setNOxUV.net
そうだねぇ〜

50 :774ワット発電中さん:2018/08/27(月) 14:35:47.56 ID:8qXPF+MH.net
1 micropython使えますか?
2 安くて同等なNucleoの互換機あります?

51 :774ワット発電中さん:2018/09/01(土) 11:08:53.30 ID:ToQLAICB.net
STM32F042だけど
CPU基板に着けてまだ自分のファーム書いてない時点でUSB繋いで
STM32 BOOTLOADER
ってデバイスがPCから認識されたら、USB物理的接続にに関して問題ないと思っていい?

52 :774ワット発電中さん:2018/09/01(土) 11:33:07.18 ID:amJW0wmS.net
>>51
yes

53 :774ワット発電中さん:2018/09/01(土) 11:38:25.21 ID:amJW0wmS.net
>>50
1. yes. see, https://micropython.org/download#other
2. hmm. see, https://www.waveshare.com/xnucleo-f411re.htm
not cheap ? but it Improved one they says.

54 :774ワット発電中さん:2018/09/21(金) 05:23:14.10 ID:3WkCvFFI.net
Nucleo F446でART Acceleratorを使ってみたいんだけど、あんまり資料が見つからないね。。。

55 :774ワット発電中さん:2018/10/12(金) 12:42:05.91 ID:ouhj/UiS.net
ST-LINK V3がアナウンスされましたが微妙ですね… $34とか…

56 :774ワット発電中さん:2018/10/12(金) 13:31:10.28 ID:mSb62s+u.net
Nucleoを安く買わせて他のモノを高めに価格設定する売り方ですねわかります

57 :774ワット発電中さん:2018/10/12(金) 15:37:58.91 ID:iZgUY08Q.net
D&Dでプログラムとか
mbed意識してるな
あれは便利だ

58 :774ワット発電中さん:2018/11/07(水) 08:41:13.65 ID:k60s5UfV.net
Nucleoに豊四季tinyBASIC入れてパソコンにする

59 :774ワット発電中さん:2018/11/07(水) 17:32:03.05 ID:T3C3As33.net
>>58
それ、やってみたいと思ってた。

以下、夢想・妄想
tinyBASICでなく、dosくらいは楽勝でしょ。
なら、ecosなら載るんじゃね?
それならether経由でx-windowくらい動くかも(云々)

60 :774ワット発電中さん:2018/12/02(日) 18:12:31.84 ID:iw7HYr9J.net
MacOSでOpenOCD使えてる人いる?

61 :774ワット発電中さん:2018/12/03(月) 07:41:49.03 ID:/yNcey4B.net
何とか。リセットば相変わらずだけど、それはMac固有でもなさそうだし。

62 :774ワット発電中さん:2018/12/31(月) 14:08:38.13 ID:0YxUQ5Us.net
どっかのブログでst-link v2の中華cloneのリセットをオシロで見て
機能してないとか書いてあったがあれは繋がってないということだったのかな
同じ(ような)cpuに同じファーム書いてりゃそうなるか

63 :774ワット発電中さん:2019/02/21(木) 12:43:53.54 ID:bDGxpqzh.net
STM32/STM8マイコンによるモーター制御設計を簡略化??STマイクロ、オールインワンのツールボックス「ST-MC-SUITE」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190221_stmicro_motorcontrollertoolbox_stmcsuite.html

64 :774ワット発電中さん:2019/02/23(土) 00:53:32.07 ID:IeJkZAhS.net
ST、オープンソース対応のマイクロプロセッサー「STM32MP1」シリーズを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190222_st.html

65 :774ワット発電中さん:2019/03/14(木) 16:03:39.20 ID:9rnmaadt.net
STマイクロ、低消費電力デュアルコア無線マイクロコントローラー「STM32WBx5」量産開始 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190314_stmicro_dualcorestm32wbx5.html

66 :774ワット発電中さん:2019/03/15(金) 06:47:02.00 ID:WtfB4F6l.net
SW4STM32の ver. 2.8って皆さんちゃんと動いてる?
デバッグ不可能になってる。
デバッグボタン押してもスクリプト作る最中にjava.io.ioExcection吐いて終わってる。
Windows 32bitもMacも同じ。

67 :774ワット発電中さん:2019/03/30(土) 21:53:21.39 ID:g62XTBfQ.net
IDE はatolicが公式という位置付けで良いのでしょうか?

68 :774ワット発電中さん:2019/03/30(土) 23:27:55.02 ID:PEsL8UI8.net
>>67
イエス

69 :774ワット発電中さん:2019/03/31(日) 10:53:29.10 ID:B6NxL4mZ.net
st-link v2とstm32をつなげて
STM32 ST-LINK Utility立ち上げて接続したら

if you're trying to connect to an stm32w1xx device please
select normal or hotplug mode frome target settimgs menu
if you're trying to connect to a low freqency application
please select lower swd freqency mode from
target settings menu

エラーが出て接続が出来ません。
//www.youtube.com/watch?v=KgR3uM21y7o&t=43s
この動画にある物と同じ物使ってます。

70 :774ワット発電中さん:2019/03/31(日) 11:27:53.99 ID:lM8CaFaE.net
>>69
それエラーなのか?
やり方が書いてあると思うのだが?w

71 :774ワット発電中さん:2019/03/31(日) 14:01:04.82 ID:B6NxL4mZ.net
>>70
モードを変更したら
今度は周波数を低くしろというメッセージが出るんですが
何度やっても接続できません。
13:59:08 : Can not connect to target!
Please select "Connect Under Reset" mode from Target->Settings menu and try again.
If you're trying to connect to a low frequency application , please select a lower SWD Frequency mode from Target->Settings menu.
13:59:15 : No target connected

72 :774ワット発電中さん:2019/03/31(日) 17:50:49.96 ID:yZXSs8D0.net
>>71
これじゃね?
http://ganchi.doorblog.jp/archives/9287857.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


73 :774ワット発電中さん:2019/03/31(日) 20:47:14.82 ID:B6NxL4mZ.net
>>72
自分のはUSBステッイク状の物ですけど
同じようにリセットボタン押しながらコネクトをクリックしても駄目です。

74 :774ワット発電中さん:2019/04/05(金) 13:37:49.88 ID:DWLlb2Sd.net
DiscoveryかBluePill以外に使てる人おらんの

75 :774ワット発電中さん:2019/04/05(金) 13:58:24.53 ID:rWZhzqgA.net
おるけどどしたん?

76 :774ワット発電中さん:2019/04/30(火) 18:47:52.12 ID:zd9TDB2D.net
CS32とかいうパチモンある見たいだけど使った人居る?

77 :774ワット発電中さん:2019/04/30(火) 18:52:23.34 ID:fPfZiSt7.net
AliExpressで BluePillの安いのを買ったらついてくるんじゃなかろうか。

STM32を少量で使うぶんには、価格がそれほど高いチップでもないので、クローンを使わないし、
何かの機会に大量に使うことがあるとしても、怖くて使わないかも…

78 :774ワット発電中さん:2019/05/01(水) 19:47:43.72 ID:0COTCskW.net
>>76
Arduinoブートローダー書込みで
https://ht-deko.com/arduino/stm32f103c8t6.html
のシリアル経由書込みは、うまくいきませんでした。
ST-Link を使って無事書き込めました。
BOOT ジャンパの設定が純正と違うみたいです。
やりかたがまずかった可能性があります。

Arduinoで使う分には特に問題無さそうです。

79 :774ワット発電中さん:2019/05/03(金) 10:12:11.18 ID:ZZlN4BcX.net
Microchipみたいな感じになるようだ。
https://www.st.com/en/development-tools/stm32cubeide.html

80 :774ワット発電中さん:2019/05/17(金) 07:25:53.72 ID:IWuR6UZG.net
Azure IoT Plug and Playに対応??STマイクロ、IoTセンサーモジュール「SensorTile.box」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190516_stmicro_sensortilebox.html

81 :774ワット発電中さん:2019/05/21(火) 03:00:26.86 ID:U8o4m1Df.net
ST、シングルシャント対応のブラシレスDCモーターコントローラー「STSPIN32F0B」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190520_st.html

82 :774ワット発電中さん:2019/05/22(水) 15:05:09.68 ID:9+mbheII.net
人柱から報告
STM32IDE 1.0.0 プロジェクトファイルを全部削除する不具合あったw

83 :774ワット発電中さん:2019/05/31(金) 09:20:50.59 ID:4d/KZXYB.net
STM32Fシリーズの強化版??STマイクロ、数値演算機能などを強化した32bitマイコン「STM32G4」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190530_stmicro_32bitstm32g4.html

84 :774ワット発電中さん:2019/06/06(木) 22:27:23.92 ID:bp9fsiOY.net
YX electronicsとWAVEGOTでSTM32F103C8T6買った。両方シリアルでは書き込めるが、後者はSTLinkだとだめ。USBでつなぐと前者はMaple miniとして認識されるが後者はOSが認識しない。後者は何が足りないんでしょうか?

85 :774ワット発電中さん:2019/06/07(金) 15:33:26.72 ID:jNSFBkpD.net
>>84
serialで書き込みできるならSTM32dunoのbootloaderを書き込んでみて、Maple miniとして認識できるか確認してみては?

86 :774ワット発電中さん:2019/06/07(金) 21:16:19.20 ID:216uadG5.net
>>85
ありがとうございます。試して見ます。

87 :774ワット発電中さん:2019/06/13(木) 09:49:43.71 ID:vBlDRY4d.net
STマイクロ、デュアルコア搭載の高性能マイコン「STM32H7」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190612_stmicro_dualcore_stm32h7.html

88 :774ワット発電中さん:2019/06/14(金) 18:33:37.21 ID:jj/i2xmv.net
>84
俺と似た症状だ
MBEDのweb版でデモプログラムをビルドして書き込んでもwindowsで認識しない

89 :774ワット発電中さん:2019/06/16(日) 11:59:10.81 ID:6SHpv8LK.net
>>88
同士がいて心強いが、当たりのセラーからロット買いした。しかし、同じセラーでも同じモノが来ると限らないのが、、、

90 :774ワット発電中さん:2019/06/16(日) 13:54:40.76 ID:yEKOBQXZ.net
とりあえずダンボール片にセロテープでチップ貼り付けて来る所は
大丈夫かいな? って思わされる。

91 :774ワット発電中さん:2019/06/17(月) 07:10:58.25 ID:GCdz3gBw.net
STM32CubeIDE 1.0.1
Generateするとユーザーコードを全削除
おいおいCubeMXの頃だってこんなの無かったよ。

92 :774ワット発電中さん:2019/07/07(日) 22:44:40.53 ID:XFIGLk80.net
不定期に発生するHardFaultの原因を探したいんだが、何を見ればいいのか分からん。

おそらくMCUのレジスタを見れば手掛かりがあるんだろうけど、どう解釈すればいいのかが分からない。
そういったことが分かる近道はない?
ARMの技術書を片っ端から漁るみたいな非現実的な手段以外で

93 :774ワット発電中さん:2019/07/08(月) 12:44:49.17 ID:yeDj61tU.net
>>92
急がわ回れ

94 :774ワット発電中さん:2019/07/08(月) 17:56:15.29 ID:NPRpC3+W.net
ポストモーテムデバッグに何使ってるかわからんとコメントしようがないが、

>92
レジスタってのがテバッグ向けレジスタの類のことなら、古めのTRMには普通に出てるけど。
非現実的っつーほど量ないよ?

95 :774ワット発電中さん:2019/07/10(水) 17:58:44.83 ID:TmxSxE/l.net
CubeMX入ってるならRepositoryにドキュメント類がたんまりあるからPMなんとか.pdfでCPUに合う奴探すとよい。

96 :774ワット発電中さん:2019/07/12(金) 07:53:33.88 ID:F85FqdqK.net
Nucleoを割ったST-Linkが丁度入るケース?

97 :774ワット発電中さん:2019/07/12(金) 12:11:20.53 ID:tb1HAGkM.net
Nucleo日本では今一つ受けが悪い

98 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 15:12:52.32 ID:CkRwMBA6.net
STマイクロ、電力線通信に向けたG3-PLCチップセット用開発ツールセットを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190716_stmicro_evalkitst85001.html

99 :774ワット発電中さん:2019/07/17(水) 21:02:08.58 ID:yVpFy9Nw.net
すまんがコントローラ以外の記事はスレチだと思うんだ。

100 :774ワット発電中さん:2019/07/20(土) 06:17:07.11 ID:22/36FN0.net
STM32CubeIDE 1.0.2 が出てますね。
まだ cubeMX 使ってるけど。(今の私的プロジェクトが終わったら乗り換えたい…)

101 :774ワット発電中さん:2019/07/20(土) 22:44:12.15 ID:F4KBFnum.net
1年で100しか書き込みないって、STM32は5chに集う奴には難易度高いと言うことか

102 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 00:02:17.26 ID:J6Fzt66S.net
>>101
他のソースで何とかなるからでは?
それにしても、、とはおもうし
盛り上がってほしいけどね。

103 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 06:01:29.86 ID:TbfBbz0F.net
単体チップの秋月の扱いがショボいからな。DIPもないし。8ピンもGシリーズでやっとだから。

104 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 06:25:07.03 ID:dLfVEE7J.net
Nucleoが心地いいけど
単体で使う気がしない

105 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 06:31:55.08 ID:whTXOBru.net
>>101
STM32について調べものするにも質問するにも5chは使わないからな
ここの連中より詳しい奴がやってるブログ覗いて、それでもわからなかったら
英語のフォーラム覗いて過去の質問読んで、
それでも分からなかったらそういうフォーラムに書き込んでるわ
英語が拙すぎてよく恥もかいてるが

106 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 08:49:09.01 ID:5+rSTlH/.net
>>101
>STM32は5chに集う奴には難易度高いと言うことか
難易度が高い低いじゃなくて、雑音が少ないところで相談や情報収集したい人が多いのでは?
割とフォーラムを見てれば解決することも多いし。

107 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 11:30:39.01 ID:7+EBH6CZ.net
ルネサスRXとかも同様やな
複雑やし基本業務用やろ

108 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 12:14:26.48 ID:5+rSTlH/.net
ホビー用に作られてるマイコンなんてないよ。(たぶん)

109 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 12:40:11.66 ID:whTXOBru.net
PICは?

110 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 13:34:21.98 ID:5+rSTlH/.net
PICでも量産用途で使われてるから商売が成り立ってるんだよ。

111 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 15:49:51.55 ID:dgl/3AmZ.net
趣味で簡単なしかことをしないのにあえて複雑で扱いやすいDIP品がない
ようなのを使わないよな。PICやarudinoで良いやになるよな。

112 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 16:15:07.02 ID:5+rSTlH/.net
>>111みたいなのがいるからな。

113 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 17:41:41.78 ID:aHDMVliE.net
STM32マイコンのプログラミングを簡略化??ST、ファームウェアIPを保護するマルチOS対応ソフトウェアを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190719_st.html

114 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 18:32:40.26 ID:5+rSTlH/.net
>>113
なんだろう、と思ったら、その「プログラミング」は書き込みのことであって、
開発のことじゃないんだね…。

115 :774ワット発電中さん:2019/07/22(月) 05:48:26.97 ID:DFgfdj96.net
遊びやすいNucleoがあるのに遊ばないおまえらがアカン

116 :774ワット発電中さん:2019/07/22(月) 07:51:23.20 ID:dDZf4ADM.net
業務で他人に書かせる時に書き込み専用ツールが使いやすい事は重要

117 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 22:08:05.74 ID:jpJdwN0W.net
STM32はプログラム書くこと自体が楽しくないからな〜〜〜
動けばいいだけなら使ってもいいけど
プログラム自体を楽しみたい人間には退屈なものだ〜〜〜〜
Nucleo???
そんなもので何を遊ぶんだろうね・・・・
所詮学習用の教材だろ
どうせプログラム組むならアセンブラで組めよ・・・

118 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 23:12:44.20 ID:9tTs+TxE.net
うん、君には無理に薦めない、8bitで頑張って。

119 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 23:35:03.57 ID:Zrjq8TJG.net
基板ができるまでの間遊んでられるほど余裕な職場じゃないから
nucleoとかでファーム組むことが多いな

120 :774ワット発電中さん:2019/07/24(水) 23:42:29.48 ID:NarSuvdm.net
nucleoでファームやるってどんな基板なんだろ?

121 :774ワット発電中さん:2019/07/25(木) 06:47:54.78 ID:WySxtbn+.net
>>120
同じマイコンを積んでいる基板ってことじゃないの?
周辺は手組みだったり本回路のエミュレーションができる程度のダミーだったりで。

122 :774ワット発電中さん:2019/07/25(木) 06:55:49.41 ID:64Te9wbL.net
IOの制御だけ先に確認しておきたいって用途なら周辺を
ユニバーサルかなんかで組んどいてそこにNucleoのGPIOを繋ぐ、
ってのは良くある話でないの?

123 :774ワット発電中さん:2019/07/25(木) 10:42:37.67 ID:3eK05q7y.net
mbed便利だよ

時々謎のサイトダウンはあるけど

124 :774ワット発電中さん:2019/07/25(木) 16:12:32.95 ID:wJT3OtNY.net
STM32のUSARTでDMA受信する
データはLFで区切ってある。
受信バッファは想定データに対して充分大きく取っておく
USARTのADDレジスタにLF(0x0A)
DMA受信開始時バッファ目一杯受信するよう指定する
CMI要因でUSART割り込みが掛かったらDMA受信を停止する

というような使い方で組んでる人居ますか?

125 :774ワット発電中さん:2019/07/25(木) 18:11:10.11 ID:0+JNXj4K.net
UART受信をDMAでやるのはやめた方が良いと思う

126 :774ワット発電中さん:2019/07/25(木) 19:24:48.63 ID:goOvyEwc.net
>>125
1Mbpsとかで受けようと思ったらDMAに任せないと間に合わなくならない?

127 :774ワット発電中さん:2019/07/25(木) 19:58:32.47 ID:JVvTukZV.net
受信に専念すれば・・・
割り込みとか遅いしな。

128 :774ワット発電中さん:2019/07/26(金) 14:32:38.07 ID:DfvpDisc.net
すんません質問です
stlinkでswdclkとswdioの2線でつなぐんじゃなくjtagでつなぐメリットは速度だけですか?圧倒的に速くなるんですか?
やったことある方教えていただければ幸いです。

129 :774ワット発電中さん:2019/07/26(金) 14:44:39.91 ID:W/dJ/TRL.net
世界の規格だからぁ

130 :774ワット発電中さん:2019/08/11(日) 11:46:33.85 ID:tIyKSgbB.net
ストロベリーのSTBee xx miniええなーと思ってたら
デバッガチップ載ってないのかよ。
買うとこだったあぶねー
本家がデバッガ載って\1600で秋月で売ってるのにこれじゃな

131 :774ワット発電中さん:2019/08/11(日) 12:00:36.95 ID:tIyKSgbB.net
>>12
カラフルすぎて目移りする
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=ST-LINK+V2&_sacat=0
どれがいいの?

132 :774ワット発電中さん:2019/08/11(日) 17:55:15.22 ID:kZc+6gVs.net
>>12
中身はただstm32が1個入ってるだけだしねw

133 :774ワット発電中さん:2019/08/13(火) 21:49:05.99 ID:ClgfYB/v.net
評価ボードの充実すごいな
でも、秋月においてる奴は古いのばっか。
秋月で買えるのも最新のもDigikeyにあるんで、
Digikeyで探した方がいいな。値段も数百円ほど秋月より安い。
さらに、6k-10k円までは無税かつ送料ロハだしwww

この価格はチップメーカーじゃないと出せないね。
しかも、変換基板に半田付けしただけのなんちゃって評価ボードじゃなく、
安全対策とか、外部にもそこそこ電流流せたり、めちゃくちゃしっかりした設計でちょっとびっくり。
コスパの高さ半端ない。というよりダントツ

134 :774ワット発電中さん:2019/08/14(水) 12:39:06.30 ID:5aSBxgC8.net
digikeyは送料が高いからまとめ買いする時しか使わん

135 :774ワット発電中さん:2019/08/14(水) 15:11:03.58 ID:DgmVft8r.net
nucleoの出来が良すぎて単体チップの需要に発展しない罠

136 :774ワット発電中さん:2019/08/14(水) 18:51:05.46 ID:+O5+znvE.net
>>135
そうか?
アナログ系がダメなのと、コネクタ類が産業機器向きでないから結局作り直しが多いけどな

137 :774ワット発電中さん:2019/08/14(水) 19:15:13.33 ID:5aSBxgC8.net
アナログ系を使わなかったり、シビアな用途に使わなかったりすればピンヘッダで十分っての普通にある
シビアと書くと>>136が軍事とか原子力とか宇宙とか言い出すかもしれないけど、
ピンヘッダで十分な世界にとってのシビアということね

138 :774ワット発電中さん:2019/08/14(水) 20:43:04.24 ID:aDpLXejR.net
言い忘れてましたけど原子力用です。

139 :774ワット発電中さん:2019/08/14(水) 20:46:14.92 ID:3AjbOl7e.net
あのプスプス挿すピンヘッダって割と信頼できるのか
知らんかった
あれが嫌で基板起こしてたけど、いらんのかな

140 :774ワット発電中さん:2019/08/14(水) 20:51:19.43 ID:aDpLXejR.net
ピンを抜いてしまう超音波兵器。

141 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 07:17:45.75 ID:zzrSxxPf.net
>>138
原子力で使いたいなら市販品買ってくるんじゃなくて、営業に相談してから特注で買うんだぞ
何が起きても全責任を自分が取るんならどうしようが勝手だが

142 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 07:36:59.93 ID:vGAj2DzO.net
事故が起きたけど誰も責任取ってませんよ。

143 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 09:13:28.79 ID:v7O/IX6P.net
>>137
その宇宙向けの地上設備で、さらにその検査用で1品ものなら、nucleo載せてお仕舞いはあるけどねw

144 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 09:16:08.25 ID:v7O/IX6P.net
>>142
責任取っても元に戻る訳でもなし。
きっちり廃炉と環境回復が真の責任の取り方だろjk

145 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 09:20:43.32 ID:HhKwGm+M.net
話を極端にふっても益ないですね。

146 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 09:48:33.18 ID:UdLHfpin.net
>>136
アナログ系のどこがだめなん?
ペンヘッダのL成分が効いてくるとかの高い周波数は
内蔵のAD,DAはそもそも対象外だよね?

147 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 09:52:38.79 ID:UdLHfpin.net
>>134
まとめ買いて。\6,000がまとめ買いか?
そもそも秋月でこまめにかったらそのつど数百円の送料取られるやん。いくら買っても送料ロハにならんだろココ
Digikeyで\6,000-\9,999に押さえるってのが、送料も税金もかからない最もお得な買い方だろ

148 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 10:08:56.59 ID:Ppsx8IAG.net
買い方なんてひとそれぞれで良かろう。秋葉原までの定期がある俺には秋月店頭が最も効率的。

149 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 10:11:47.21 ID:zzrSxxPf.net
「俺のスタイルがスタンダード」だと思ってる奴が多すぎるな
どんだけ狭い世界に住んでるんだよ

150 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 10:35:01.20 ID:1WRPCyeo.net
>>147
いくら買っても送料ロハにならんというのが秋月の話なら10,800円以上送料無料だぞ

しかしロハとか何歳だよ

151 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 11:18:33.99 ID:UdLHfpin.net
>>148
それが違うと言ってるのだよ。
秋月とDigikey価格見てみろ。
例外はあるだろうが、
圧倒的にDigikeyが安い。
店頭価格とネット価格に差をつけてるって話なら別だがな。
それと、よほど汎用品でもないかぎり秋月なんかに在庫はない。
店頭でジャンクみて、そこにあるものでごまかすような設計してるんだろwww

>>149
馬鹿はすっこんでな

152 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 11:22:50.67 ID:UdLHfpin.net
>>150
あ、そーなん
そら失礼
ピンヘッダとユニバーサル基板ぐらいしか用はないからなココ
コネクタなんかの品質も非常によくない。

153 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 11:23:57.80 ID:UdLHfpin.net
>>150
>しかしロハとか何歳だよ

ロハがわからんようなら100年ROMってろwww

154 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 11:32:40.33 ID:zzrSxxPf.net
>>149
はいはい
お前が世界一正しい正義の味方だよ

155 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 11:33:03.96 ID:zzrSxxPf.net
>>149じゃなくて>>151

156 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 12:30:19.64 ID:Ppsx8IAG.net
なんか視界に入った物全て噛みつきたくなる病気なんだろう。
俺の趣味で作る物なんか全部品合わしても5000円も行かないんでdigikeyは現実的じゃない。

157 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 13:59:39.17 ID:HhKwGm+M.net
>>153
>ロハがわからんようなら

おちついて >>150 を読んでください。わかって書かれていることは読み取れるはずです。
他人に「生涯書かずに読め」って言う資格、あなたにあるかな?

158 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 14:05:49.19 ID:HhKwGm+M.net
秋葉スレの話題っぽいけど、全ての人が、品揃えの良さと価格だけで、買い物の店を決めるわけじゃないしね。
どこで買うかは人それぞれの価値観で良いんじゃないの?

159 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 17:53:08.38 ID:Ppsx8IAG.net
スレに沿った話題に戻すけど、HAL_USB関数改造してComposite Device実装した人いる?

160 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 18:09:06.32 ID:ctCSwGlb.net
>>146
アナロググランドを見てみな。デジタルと一緒くたになっててノイズ的にダメ。
あと、リファレンス電圧も精度が悪い。

こんなのに前段OPAMP付けても

161 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 18:15:01.61 ID:HhKwGm+M.net
>>159
それって、マスストレージとCDCの組み合わせみたいな?
関心はあるけど未チャレンジ。

162 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 19:52:44.07 ID:LusC2U5M.net
人いる?
って尋ね方なんかコミュ障的な書き方だよな
いたら・いなかったらなんだって感じだよな

163 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 22:07:28.35 ID:YlD22ieF.net
アキバって歩いていくとこじゃないのか?
家からは徒歩15分

164 :774ワット発電中さん:2019/08/15(木) 23:13:05.23 ID:zzrSxxPf.net
アキバ徒歩圏外に人は住んでいないのか

165 :774ワット発電中さん:2019/08/16(金) 00:07:22.43 ID:FQ/XJdLS.net
>>163
徒歩圏内でもなければ行く価値がないとでも?

ともいえなくもないぐらいに部品屋街としての価値が下がってるのかな。

166 :774ワット発電中さん:2019/08/18(日) 11:19:19.03 ID:YmaNYQVc.net
今日はじめてCubeMXでコード生成してみたが、
あんまコード量多過ぎてどこをどーいじっていいかわからん

167 :774ワット発電中さん:2019/08/18(日) 11:47:35.66 ID:YmaNYQVc.net
>>160
アナログといってもマイコンが想定してるのはせいぜい12bit=72dBだし
そんなにアナログ精度を求めるのであれば
マイコンのアナログ機能は封印、
DAC/AD チップは別途用意、
アナログ部位は4層基板、
アナーデジGND間にディジタルアイソレータでも入れるような話で、
評価基板のパターンに求める話ではないのでは?
nucleoの基板にしてもそもそもガラエポなのこれ?紙エポだったりして。

んで、マイコンのアナログ機能を
nucleo基板使った場合と、
君が納得いくアートワークした場合でそんなにスペックに違い出る?
あくまでもマイコンのアナログ機能使う話ね

168 :774ワット発電中さん:2019/08/18(日) 11:56:40.95 ID:YmaNYQVc.net
>>139
信頼をどこまでいうかわからんのだが、
PCの基板上の内部インターフェース(USB)なんて今でもピンヘッダだらけだよな
HDDのIDEなんて、フラットケーブルのたうち回ってたし。
フラットケーブルをメモリの上に這わせたらメモリエラーチェッカに引っかかるとかあった

169 :774ワット発電中さん:2019/08/18(日) 12:02:07.92 ID:W23gk/cT.net
>>167
そう、アナログでも直流まで含んでると温度ドリフトの影響もあって精々12bitまでだよね

170 :774ワット発電中さん:2019/08/18(日) 12:33:31.55 ID:WdOL6svZ.net
>>167
> 評価基板のパターンに求める話ではないのでは?
それを論じていたが、意見が一致してなによりだ。

終了!

171 :774ワット発電中さん:2019/08/18(日) 13:48:11.10 ID:1oT7AOOu.net
>>166
とりあえずmain文があるコードだけいじればいい
それ以上のことがやりたくなったらgrepしまくって構造を把握すれば何をどうすればいいのか分かるだろう

他人やシステムが作ったコードが読めないならmbedでもやってろ

172 :774ワット発電中さん:2019/08/18(日) 14:16:06.46 ID:YmaNYQVc.net
>>169
そもそもST32シリーズのアナログ部位てCMOSプロセスのオン・ダイじゃねーの?
デジタル部位がなくてもCMOSのノイズ特性てそんなにシビアに追求して意味あるのかな?

>>170
んーと、多分一致してない。
nucleo基板に載ってるマイコンのアナログ部位を利用する際に、
あのパターンで不足あるの?って話ね。
nucleoで問題あったら、マイコンのおまけアナログ部を利用するんじゃなく、
外部回路を利用すべきなんじゃないかというね。
だから、マイコンのアナログ部を利用すると限定して、
nucleo と 自前基板でどれだけ差が出るのか教えて欲しい

173 :774ワット発電中さん:2019/08/18(日) 14:33:58.19 ID:YmaNYQVc.net
>>165
回路設計するとして、
欲しい部品を半導体メーカのサイトでスペック比較して探すじゃん。
そこでサンプル価格出てるし、ついでにDigikeyとMouser行ったら即購入できる。
スピードは金曜日の夕方発注したら月曜の午前には届く
おそらく代理店にサンプルで提供してもらうより早い。根掘り葉掘り量産計画とか聞かれるし。
仕事にからめて趣味で入手したいとかならなおさら後ろめたい。
糞熱い中、秋葉探しまくってもパッケージも含めてピンポイントで欲しい半導体なんてまず入手できんよ。
店も売れ筋しか置かないから。
汎用のレギュレータぐらいならどこでもおいてるだろうけど、超ローノイズレギュレータとなったらまず入手困難だろ。

174 :774ワット発電中さん:2019/08/18(日) 17:45:32.08 ID:6wecBuik.net
>>166
めぼしいBEGINとENDの間
(で済まない事もあるけど)

175 :774ワット発電中さん:2019/08/20(火) 12:08:13.91 ID:6p8Ku+5c.net
nucleoのアナログ実装云々言う人はnucleo-64の大きいボードのこと言ってるのかな?
nucleo-32しか持ってないのでわからんけど

176 :774ワット発電中さん:2019/08/21(水) 13:01:08.40 ID:BXLj8pok.net
スイッチサイエンスで買ってね‼

177 :774ワット発電中さん:2019/08/21(水) 13:21:53.00 ID:LIbivseS.net
いやどす

178 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 08:03:59.88 ID:yajfCe6P.net
評価ボードならnucleo一択だな。
自分で作った基板に組み込んで使うならnucleo32最強
デバッガチップのってこの価格とこのサイズ!
他の選ぶ理由がない
メーカみたいに、採算考えてぎりぎりの設計するなら別だけど

179 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 10:03:55.29 ID:VNJ5/rG0.net
デカくて良いならそうかもしれない。

180 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 13:13:16.03 ID:yajfCe6P.net
nucleo32のどこがでかいんだよ
本体チップ、デバッガチップ、レギュレータ載せたら最低この大きさになるだろ。
基板上でデッドスペースもほぼないだろ
nucleo64と間違ってないか?

181 :774ワット発電中さん:2019/08/25(日) 17:41:02.79 ID:zSLtnfye.net
今日からゴールデンで柔道やるんだよな
見たいか?柔道の試合なんかゴールデンで
BSあたりでやっとけや

182 :774ワット発電中さん:2019/08/25(日) 17:42:08.18 ID:zSLtnfye.net
フジテレビ視聴率低迷するわけよな
27時間テレビを録画にするとか
柔道ゴールデンでやるとか
視聴者の見たい気持ちを全然刺激してない

183 :774ワット発電中さん:2019/08/27(火) 18:46:47.41 ID:kVVdhc4V.net
stm32の統合開発環境って、どこが一番いい?
純正st32cubeideが一番高信頼な感じですか?

184 :774ワット発電中さん:2019/08/27(火) 18:51:10.46 ID:uGG9QMy8.net
cubedieはまだ不安定らしい
俺はtruestudio使ってるわ

185 :774ワット発電中さん:2019/08/27(火) 19:59:17.58 ID:lGDjt/mu.net
USB使わないプロジェクトなら問題ないな俺は

186 :774ワット発電中さん:2019/08/31(土) 11:16:10.35 ID:kq7SoA1b.net
俺はIAR

187 :774ワット発電中さん:2019/09/04(水) 14:33:23.32 ID:lzTTTjCe.net
nucleo-H755ZI 手に入れたいんだがどこも売ってない

188 :774ワット発電中さん:2019/09/04(水) 15:23:25.62 ID:lzTTTjCe.net
だまれよ辺真一
てめえの寝言は聞きたかねぇんだよっ糞が

189 :774ワット発電中さん:2019/09/06(金) 06:09:06.68 ID:/j0VwBPH.net
nucleo-H755ZI-Q 欲しいんだけどどこも売ってねーわ
https://www.st.com/ja/evaluation-tools/nucleo-h755zi-q.html

nucleo-H755ZI-Q セミナーは開かれたみたいだけど、
外販するのになんか支障あるのかな?
https://qiita.com/usashirou/items/bb6ce9154c1f79809127
異種デュアルコアをどう使えばいいのか興味ある

190 :774ワット発電中さん:2019/09/13(金) 11:20:10.19 ID:hdnZXsMt.net
STM32G4でSDMMC消えてるやん

191 :774ワット発電中さん:2019/09/14(土) 14:56:46.96 ID:xBbaYmUW.net
TRUESTUDIOからSTM32CUBIDEに移行試みたんだけど、WS2813で6こ直列接続してるLEDのうち
LED1を光らせるパルス送ってる筈がLED2が光るようになってしまった
壊れたかと思って交換しても同じ。あれ、前はLED1が付いてたのに…と思ってTRUESTUDIOのコードを書き込むとLED1が付くようになった。
まだまだ移行は先かな。

192 :774ワット発電中さん:2019/09/15(日) 00:15:17.47 ID:lxJjpl8s.net
正直Truestudioより劣化してる気がする

193 :774ワット発電中さん:2019/09/15(日) 00:27:58.45 ID:nHM0Tlhw.net
>>191
まだ、CubeIDEには乗り換えてないのだけど、CubeIDEって
TrueStudio と CubeMX を統合しただけのものだと思ってた。

生成コードも違うの?

194 :774ワット発電中さん:2019/09/15(日) 08:37:26.28 ID:vRKAmpjj.net
パルス列やバイナリコードを追った訳ではないけど 入っているgccは
Truestudio 6.3.1
STM32CubeIDE 7.3.1
だね。

195 :774ワット発電中さん:2019/09/16(月) 14:30:08.39 ID:uupaSF52.net
Nucleo 64 の STlink に載ってる VCP って、非デバッグ時に当たり前のVCPとしては使えないのかな。
USB接続直後はOKなんだけど、数分〜十数分ぐらいで、LD1が赤点灯から緑点灯になって、以降
Nucleo→PCへの送信ができなくなってしまう。

手持ちのF401REと、F446REの両方で同じ現象。

196 :774ワット発電中さん:2019/09/21(土) 02:11:18.03 ID:CZ4G2qEn.net
WDTクリア忘れ
使用制限のある商用OS
使用制限のあるコンパイラ
認証されてないWin10

197 :774ワット発電中さん:2019/09/21(土) 15:52:41.71 ID:ok9h4uNK.net
>>196
レスありがとう。

でもLD1もVCPもオンボードST-LINKのSTM32F103が管理している。
ターゲットCPUをイレースして、オンボードST-LINKのVCPをジャンパーでループバックしても
同じことがおきています。
ループバックしているところをオシロで見てみると、TXDからの送信は継続してできてるみたい。
それがそのままRXDを通して、ST-LINKのマイコンに入っているけれど、VCPを介した受信が
できていない状況です。(問題が起きた状況でも、PC上で見る限りは、VCPは生きてるし、
ターミナルソフトも継続して送信ができています)

ハブのせいかな?とか思ったけれど、直接PCにつないでも変化なし。

>WDTクリア忘れ
ターゲットボードから、オンボードST-LINKに対して何かアクション(クリア)をしないと
オンボードST-LINKにリセットがかかるのだっけ。

>使用制限のある商用OS
>使用制限のあるコンパイラ
プログラムがどう作られているかまでは把握してないですが、これには問題はないと思いたい。
使用制限とは直接関係はないですが、ST-LINKのファームはアップデートして使っています。

>認証されてないWin10
認証は問題ありません。
でも、環境によって違うことが起きるとしたら、Windowsのドライバまわりを疑うのは必要ですね。

198 :774ワット発電中さん:2019/09/23(月) 08:27:58.07 ID:pS2tfkgi.net
どーなってんだよnuckeo-H755ZI-Q
nucleoって32は自分の基板に躊躇なくオンボードできる大きさなんだが、
64pinはなんであんなに肥大させるんだろな。幅広すぎるんだわ。
64使うなら144の方がまだ使いやすい

199 :774ワット発電中さん:2019/09/23(月) 09:38:46.34 ID:KD4TWltj.net
>どーなってんだよnucleo-H755ZI-Q
何かあった?

それはさておき…
64はArduino シールドも一部使えるようにしたうえで、2列ヘッダーにも引き出した
せいで大きくなってるね。
あくまで実験評価用という位置づけだろうし、コンパクトに収めることは
優先していないと思う。

200 :774ワット発電中さん:2019/09/23(月) 16:44:14.16 ID:PsLcZYTM.net
amazonで3つセット売りしているSTM32F103C8T6
R10が15kΩになってるってレビューあったから試しに買ってみたら
確かにそうなってて拍子抜けするぐらいあっさり認識した
これでようやくユーザー少しは増えるかな…?
Arduinoのブートローダ書き込むだけの為にST-linkなりシリアル通信デバイスが別途必要な点がまだアレかな?

201 :774ワット発電中さん:2019/09/23(月) 17:33:43.78 ID:PmBBuA9+.net
初回のブートローダ書き込みなら
Arduino UnoやnanoのRX,TX,GND,3.3Vor5Vを繋いで
USBシリアル変換器がわりに書き込めるよ
5Vの信号レベルなので本来は3.3Vへ落とすのが望ましいけれど

202 :774ワット発電中さん:2019/09/23(月) 17:42:52.05 ID:kf81BkNc.net
F401のボードが最近それなりに安く出回ってるtype-Cでなんだか今風
mbed使いなのでUSB-DFUはうれしい

203 :774ワット発電中さん:2019/09/23(月) 18:13:30.98 ID:PmBBuA9+.net
調べてみるとArduino対応化はまだまだ盛んにGitHubで開発されてるんだね。
コンパイラはARM系であるDueの公式ライブラリを使っているようなので
完成度が高そう。試してみようかな

204 :774ワット発電中さん:2019/09/23(月) 18:29:56.65 ID:4XsX53ow.net
ちょっとした調ごとをしていても海外のサイトではSTM32-Arduino環境の話ばかりで
世界的に見ればそっち側の方が多い印象を受ける。

205 :774ワット発電中さん:2019/09/23(月) 21:32:53.01 ID:kf81BkNc.net
そりゃ一番多いのはArduinoユーザーよ
数多いおかげでお得にモジュールが手に入って嬉しい限り
Nucleoでmbed使ってる人のこと考えると少なくないとは思うけど

206 :774ワット発電中さん:2019/09/23(月) 22:11:03.90 ID:9aYojveU.net
何にしてもアーキテクチャを超えた言語の統一化は使う側からしてデメリットは一切ない
使う使わないは別としてもそのお陰でユーザーが増えればそれだけ採用される製品が増えるので
ディスコンも遠のく

207 :774ワット発電中さん:2019/09/24(火) 07:23:39.90 ID:qIwabfgm.net
ADCの変換動作を途中で停止させる事って出来ないのかな?
サンプリングだけ行わせたいんだが(変換は行わない)

208 :774ワット発電中さん:2019/09/24(火) 08:55:11.97 ID:Kc6IObeO.net
>>207
天才

209 :774ワット発電中さん:2019/09/24(火) 10:33:22.72 ID:YYNbTfg0.net
https://www.cnx-software.com/2019/09/23/stmicro-launches-the-first-8-pin-stm32-microcontrollers
STM32からDIP8ピンが出るんですってよ
LPCは力尽きてしまったけどこっちはどうなることやら

210 :774ワット発電中さん:2019/09/24(火) 10:51:18.95 ID:DHq9ON/D.net
今更要らんやろ

211 :774ワット発電中さん:2019/09/24(火) 11:34:33.15 ID:qjuDX0Uk.net
>>198
どこにも売ってないんだよH755ZI-Q

212 :211:2019/09/24(火) 11:35:13.65 ID:qjuDX0Uk.net
あんかー間違い
>>199でした

213 :774ワット発電中さん:2019/09/24(火) 12:15:42.34 ID:3xptFTbH.net
Gシリーズなら目新しい情報でもないけど。

214 :774ワット発電中さん:2019/09/24(火) 19:00:30.92 ID:mVZM/Vaq.net
>>200
やっと15kオームにしたのかw
俺もポチっておくか

215 :774ワット発電中さん:2019/09/24(火) 23:38:00.99 ID:ffa48dX8.net
USBのスピードを決める抵抗だよな。1.5kΩではなく?

216 :774ワット発電中さん:2019/09/25(水) 00:07:44.49 ID:UqTTDUK+.net
R10ってD+側プルアップ抵抗でしょ?
リファレンスデザイン丸パクリの互換品なのに
なぜここだけ違う抵抗にしたのか謎だったから調べたら
公式のアプリケーションノート自体が間違ってたぽい

217 :774ワット発電中さん:2019/09/25(水) 01:17:59.31 ID:DKkJQYTd.net
bluepillとblackpillって言われてたあれか

218 :774ワット発電中さん:2019/09/25(水) 12:20:47.26 ID:SD0fvFdG.net
ArduinoだとPWMの周波数を変えるだけでも
なんか長ったらしいコードがサンプルに公開されてて
面倒そうだと言う印象を受けたけど
人間が理解し易いようにそうなってる感じだったから
やっぱ方向性が違うなと思った

219 :774ワット発電中さん:2019/09/25(水) 22:20:21.06 ID:jechVdcw.net
ペリフェラルとは、レジスタとはなんぞやと理解できた今なら大したことないが
昔の自分に上手く教えられる自信がない

220 :774ワット発電中さん:2019/09/26(木) 18:30:25.18 ID:kwAzdvxI.net
>>218
https://gist.github.com/Tamakichi/4ea4ed316c76a0ac33a40f3625eb2e0d
調べるとこの方が公開されているコードが見つかったけれど、
確かに人が理解しやすいようになってるな
それともこの方のセンスの良さなのか。
興味湧いて来たから1つArduinoブートローダ書き込んでみる

221 :774ワット発電中さん:2019/09/27(金) 11:45:17.62 ID:hZ13Luj0.net
12年間で3%未満から20%超に:
シェア2位に躍り出たSTの汎用マイコン事業戦略
https://eetimes.jp/ee/articles/1909/27/news054.html

222 :774ワット発電中さん:2019/09/27(金) 12:21:49.85 ID:rgWgV3rn.net
うちの勤め先もだけど
ルネサスは長く持たないのではないか?って不信感と
それを裏付けるかのようなリストラとディスコンラッシュで
多くの会社が丁度その時期に乗り換えたのが大きいだろうね

223 :774ワット発電中さん:2019/09/27(金) 12:33:06.34 ID:Log2olhy.net
モノは悪くないんだけど……なんて話はよく聞く

224 :774ワット発電中さん:2019/09/27(金) 13:59:19.78 ID:OZlJhM5b.net
モノは悪くないなら使ってやれよ…

225 :774ワット発電中さん:2019/09/27(金) 17:12:24.63 ID:5A9c1Rnu.net
ディスコンになったのって今や儲かりそうもないTTLとかTrとかリニアIcばかりでないの?

226 :774ワット発電中さん:2019/09/27(金) 18:27:41.30 ID:aAiBy6r4.net
ディコンは8bit辺りの8pinDIPやSOPに集中してる
単価は安いけど数が出るから低コストで作れれば相当うまいんだけど
ルネサスは高コストだった
>>209とか新規に作るぐらい美味しい市場だよ
この辺はAtmelとかなり競争してる

227 :774ワット発電中さん:2019/09/27(金) 19:17:58.98 ID:oZCj5w/y.net
今RXで開発していてSTM32も評価予定。まだマニュアルを眺めているくらいだが
ADC使うんだが変換時間を求めるならADCが3つ載っているSTM32の方が有利そう
凝ったことをするなら高機能なRXが有利そう

228 :774ワット発電中さん:2019/09/27(金) 21:30:50.76 ID:PqXUXwkC.net
そう言えば5年前LEDシーリングライトを取り付ける際に、
興味本位で制御マイコンを見たらATmegaでした。
リモコンを受光してLED制御の専用ICをコントロールしていたので、
メインの制御ICと言って過言ではない
今はもうワンチップス化されていそうだけど
フリッカーレスが流行り始めた頃はPWM端子のある制御マイコンであっても
専用IC使っている事がこれで分かって感心した

229 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 07:01:46.66 ID:j0mAEztU.net
ユーザビリティでの差別化をしたいなら、一定レベル以上の製品なら
操作にかかわりそうな部分までワンチップ化したものは使わないような気がする。

ごくあたりまえの操作しかしないレベルの製品ならワンチップ化されたもので
よさそうですけど。

230 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 08:21:49.70 ID:kUA4jMNh.net
リモコンなんて専用IC一個で終わりやん

231 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 08:31:37.40 ID:j0mAEztU.net
>>228はリモコンを使った機器の話だよね?

232 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 08:36:59.11 ID:etrtLFHK.net
リモコン本体のマイコンは専用でいいだろうけど
受光側は大抵汎用マイコンの割り込み使ってるよ。
少なくとも俺の設計した製品はコストの都合からそうしている
専用ICを受光側に設けても、それがデコードした信号をマイコンに入力するのだから
無駄に実装点数が増える。

233 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 09:13:43.70 ID:Sb4Ey0wy.net
https://i.imgur.com/glSrrvs.jpg
>>226ほんとだね

234 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 09:46:05.68 ID:Qa5z1b0p.net
やっぱ開発環境がモノを言うんやねぇ
どこかで見かけたけど学生が触れたマイコンは大人になって社会に出ても
仕事でそれを使い続けるって聞いたよ

235 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 09:50:24.87 ID:ozGb1C1G.net
Nuvoton 来てるね。

236 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 10:17:41.18 ID:j0mAEztU.net
>>234
どこでみかけた情報なんだろう。

学生あがりにマイコンの選択の権利がある職場ってどんなんだろうな。

237 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 11:26:38.62 ID:NXenb0YM.net
スイッチオンBASICしか知らない相手にエディタを教えるみたいなもんか?

238 :237:2019/09/28(土) 11:27:58.70 ID:NXenb0YM.net
>>219

239 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 11:38:08.34 ID:NXenb0YM.net
>>227
俺も今STM32G4のリファレンスマニュアルRM0440読んでるんだが、2083ページもあるんだよな
斜め読みできないのがどーも慣れないけどPDF-X Changeで付箋貼りながら読んでるんでなんとかいけるかな
ま、検索はこっちが楽

240 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 11:42:31.45 ID:NXenb0YM.net
>>236
製品のCPUじゃなく自分の治具用CPUの話だろ
俺はH8やらPCのプリンタポートがそんな感じだったな。
今はRaspiとFTDIで治具にわざわざマイコン使わなくともほぼなんとかなると思うけど

241 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 12:02:12.69 ID:HY6/J1eb.net
>>236
仕事で使う物に選択権を迫られるような息苦しい会社は御免だな
少なくともうちは仕様書まで設計が書くので、見方によれば
必然的に設計課の誰もが製品に使用するデバイスの選択権を持っている

242 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 17:09:13.31 ID:ZQRioPo9.net
マイコンなんて何使っても一緒でしょ、登録済のコレ使って
としか言われない。

243 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 17:14:24.01 ID:j0mAEztU.net
マイコンなんてなんでもOK。どんとこい。って言える人は強いな。

244 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 18:23:38.75 ID:m7khi9bR.net
>マイコンなんて何使っても一緒
それ日本の電機産業衰退の一因では
タダでさえ製品化が遅いのに他所でも作れるような物を作ってちゃそりゃ落ちぶれるわ

245 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 18:45:43.94 ID:QrDHPb5J.net
ARMが席捲している理由にならない

246 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 19:20:43.67 ID://jcOhxE.net
そのARMも徐々にRISCVに代わりそうじゃね?

247 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 20:08:26.88 ID:AjWJX2AX.net
RISC-Vに手を出しているのは中華メーカーやで
やらなくて良いとは云わんが今は未だ海千山千
今やCPUを設計できる国内メーカーなんてルネサスソニーラピス(旧沖)くらいやろ
彼等も当然研究しとるやろが開発環境揃えて商品価値に繋がらんなら出さんは

248 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 20:22:01.96 ID:j0mAEztU.net
「マイコンなんて何使っても一緒」
を読んで
「他所でも作れるような物を作ってちゃ」
みたいな状況しか想像できないのって変だね。

249 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 20:44:07.38 ID:HY6/J1eb.net
想定寿命を10年と見積もる物はRの車載向けマイコンを選定する事は当然ある
信頼性試験に落ちて再設計再評価の振り出しに戻る
またはエンドユーザークレームが多発するリスク回避
それらの総合的な判断で使用するデバイスは選定するだろ
難しく考え過ぎて開発会議を長々やる方が無駄だよ
発案せず否定だけする人間が増える要因にもなる。
誰もが自由に考えてこうすれば良いのではないかと言う環境作りが大切
中国から学んだこの開発スタイルは会社の競争力と利益を相当に伸ばした

250 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 20:59:44.73 ID:m7khi9bR.net
「マイコンなんて何使っても一緒」などという奴が適材適所でパーツを選定しているとは思えない
値段のみで選定してトラブる未来なら見えるが

251 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 21:11:46.84 ID:Jv7nZjl/.net
>>240
治具でも色々なソフト資産・開発環境のある会社標準マイコンを使んじゃないのか
治具でも、そいつしか知らないマイコンでは将来の変更のとき困るだろ
俺のところでは、治具でも後から機能追加はよくあること

252 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 21:24:50.93 ID:Jv7nZjl/.net
>>239
なんか、RXとSTを評価ってひとは、使ったことのないマイコン(ST)でもどんとこいって
感じのすごい人だろって気がする

253 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 23:07:28.35 ID:9D/3Vt5S.net
STM32なら値段が半分です!とか 性能が倍です!とかでないと新しい品種にウンと言って貰えない。
将来を見込んで… とかだと会社の将来の方が危うい。

254 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 00:15:33.44 ID:m4Vf4T8M.net
>>250
…いるとは思えない
…なら見えるが

少ないパターンしか想像できないのは発想が貧困だからだよ。

255 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 00:21:21.65 ID:m4Vf4T8M.net
>>253
体力がない組織が新しいものにチャレンジできるとしたら、
有能な人が自発的献身的ブラック活動するのが近道なんだよな。
最低限、成果が上がったときぐらい、特別なボーナスなどで報いる組織ならましだろうか。
よく頑張ってくれた、飲みに行こう、だったら安いね。

256 :227:2019/09/29(日) 02:46:00.19 ID:FUv41/N0.net
趣味だし大したことないよ
欲しいペリフェラルは高速ADC、SPI×2、USBデバイス×1、USBホスト×1
ただし装置がでかいのでADCを持つメインマイコンとUSBコントローラを分離させる必要がありそう
ワンチップでやろうとするとADCに繋がるセンサーの線を延ばすか、ノイズまみれの中USBの線を規格値を超えて伸ばすかになってしまう

お値段だけ考えるならRX23T(64LQFP 390円)+RL78G1C(32LQFP 235円)あたりが良さそうだがルネはDigiKeyとかだと割高だし
国内系だとマルツくらいしかない。マルツの在庫はせいぜい数個から数十個だし調達性に不安あり
いくら同人ハードでも20個注文して納期がいつになるか判りませんとかになったら流石に困る

DigiKey見た感じだとSTM32で同価格帯だとメインマイコンはF410あたりかな?USBコントローラ役は多分該当無し

257 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 07:11:08.20 ID:m4Vf4T8M.net
数がそろうならDigikeyでいいのに、と思ったけど、個人相手だと売ってくれないことがあるのかな。

258 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 07:21:42.61 ID:m4Vf4T8M.net
RL78でUSBペリフェラルを作って不特定多数に販売するとしてVIDはどうするのだろう。

STはWEBサイトではサブライセンスをオープンにはしていないけれど、セミナーでは問い合わせて、ということだった。
マイクロチップ、NXPはサブライセンスすることをWEBに掲載してたはず。

259 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 10:19:35.57 ID:3bdjOxgh.net
>>220
凄い読みやすいねこれ
Arduinoではどの程度オーバヘッドが増すのか少し実験してみよかな
初めてSTM32でArduinoを使う

260 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 11:54:57.12 ID:0CW+WoPN.net
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=526

261 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 13:16:02.94 ID:3bdjOxgh.net
mbedとそんなオーバヘッドは変わらんね
しかしArduino初めて触るのに情報が多いからサクサク評価用のコードが出来た
ただし気になったのがシリアルコンソールの出力は情報が溜まり過ぎるといきなり落ちる
ADCがなぜかmbedより不安定だとかよく分からん症状がある
mbedはコンパイル時に自動で何かしらのフィルタ的なアルゴニズムを組み込んでるんかな

262 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 15:36:31.39 ID:eT1m1K+n.net
>>243
それ出来ないと食ってけない

263 :227:2019/09/29(日) 16:30:02.05 ID:FUv41/N0.net
>>257
RX23Tは25個買えばマルツ相当に下がるけどRL78G1Gは最低発注個数が500個。いくら何でもそんなに要らない

USBが2本生えているマイコンってハイパフォーマンスクラスが多くて結構良いお値段する。ルネのRXだと1000円以上したり
STだったらF2、F4の一部、F7、H7くらいかな?DigiKeyで検索してみたら一番安いのがF730Rの473円っぽい
これでシステム全部の面倒を見させるならリーズナブルだけどUSBコントローラとしてしか使わないのは結構贅沢
とはいえRL78G1Gを除くとF730R等を検討する必要がありそう。NXPには相当する製品はなさそうだし

>>258
USB.org的にはサブライセンスを認めていないんじゃなかったっけ?一応VIDに関してはいくつか案を考えてはいる

264 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 16:58:37.82 ID:m4Vf4T8M.net
>>262
どんとこい(ただし使ったことがないから準備期間の費用がかかります)。

265 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 17:00:43.20 ID:m4Vf4T8M.net
>>263
>USB.org的にはサブライセンスを認めていないんじゃなかったっけ?
USBのチップメーカー(マイコンペリフェラル含む)はサブライセンス可みたいだよ。
シリコンラボラトリやFTDIもやってる。

266 :227:2019/09/29(日) 18:48:27.07 ID:FUv41/N0.net
自分も詳しいわけではないがググってみるといつぞやからサブライセンス禁止になったらしい
サブライセンスしているところは「自分が取得した時にはそんな条項はなかった」と言う主張のようだ

ぶっちゃけ同人ハードだったらぶつかりそうにない適当なIDを入れておいて、衝突して問題が起きたら変更してねで逃げられそう
今回はその方向じゃないけど

サブマイコンとしてはアーキテクチャがレガシーなRL78より、比較的モダンなARMの方が使いやすそうではある
32bitマイコンだったらRAMにコードを置いて実行してもペナルティはほとんどないだろうし

267 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 20:30:36.78 ID:qevH0Udl.net
>>251
個人で使う治具を会社標準にするのかお前とこって?
どんだけアホな会社だ。
俺は長年H8使ってたよ日立とは何の資本関係もないがなwww

268 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 21:12:12.84 ID:m4Vf4T8M.net
>>266
>いつぞやからサブライセンス禁止になったらしい
>サブライセンスしているところは「自分が取得した時にはそんな条項はなかった」と言う主張のようだ

いつのころからかサブライセンスできるのがチップメーカーだけになってしまった。
禁止になる前に、そういうサービスをしていた業者さんから PID をいくつか買ったけれど、
その業者さんも禁止、裁判するぞと脅されたとかで、そのサービスをやめてしまっていた。

かつて、急にVIDが値上がりしたときに、仲間の業者で共同購入しようかとか言ってるうちに
この事態になって立ち消えになってしまった。

269 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 21:16:09.35 ID:m4Vf4T8M.net
>>267
汚い言葉でののしる前に、>>251を読めよ。
治具を個人だけで扱うわけじゃないことぐらい読み取れると思う。
仕事の形態が違うだけのこと。

270 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 21:45:43.58 ID:Oj16J3A1.net
>>258
いい情報ありがとう
stのサブライセンスは知らなかったー
というかそういうことはwebなり載せておくべき内容だよね
それでチップ選定左右することあるんだもの

271 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 21:55:54.43 ID:Rj9JNgO4.net
俺はpid.codesからPID割り当てて貰った。

272 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 22:33:59.29 ID:FUv41/N0.net
>>268
>いつのころからかサブライセンスできるのがチップメーカーだけになってしまった。
ちなみにそれって何処情報?

273 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 22:53:33.61 ID:m4Vf4T8M.net
>>272
変更されて「禁止になった」という情報は、訴えられたPID配布業者のWEBサイト。
今、探してもみつからなかった。

探しているサイトとは違うけど、こんなサイトが見つかった。
https://qiita.com/gpsnmeajp/items/8eb8ecf0541032f6de0e
>現在ではプロダクトIDの販売はUSB-IFにより禁止されていますが、
>2009年までは禁止されていませんでした。
>そのため、MCS Electronics(AVRのBASIC開発環境BASCOM-AVRの
>販売元)は自社のプロダクトIDを販売していました。

このサイトによると、契約時にそんな話はなかったとして突っぱねた
MCS ElectronicsはベンダーIDを一方的に取り消されたとのこと。


チップメーカーが許可されているのは、現状を見ての通り。

274 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 23:00:20.25 ID:pNvqRhwB.net
>>269
>>267はちゃんとした会社なら、治具も管理品を使わないといけないの、知らないんだろうね。

275 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 23:11:24.51 ID:m4Vf4T8M.net
>>274
そういう言い方もおかしい。ちゃんとしているのではなくて、職場がそういうルールなだけ。
議論にかこつけて勤務先がちゃんとしているしていないみたいな話にしても意味が薄い。

取引先の一つにとてもお堅い会社があって、そこではあなたが言うようにたいていのことが
管理管理管理って感じなんだけど、新規技術の開発部門みたいなところがあって、その中は
むちゃむちゃ自由なものを使うことができるようになってる。

276 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 23:14:23.66 ID:pNvqRhwB.net
>>275
おいおい、応援者に噛みつくなよ

277 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 23:19:35.77 ID:m4Vf4T8M.net
応援って、何のために議論してるの?

策をこらしたり同じ意見の人を集めて違う意見をつぶしても得しないし。

278 :774ワット発電中さん:2019/09/29(日) 23:38:33.55 ID:uEdv82S/.net
>>240
会社で使うための治具を作っているんじゃなくて、自宅で使う治具の話をしているんだろ。
あとは、会社(派遣先?)が勤務時間中に俺治具作っていいよってOKしないから、会社で使う俺治具を自宅でせっせ作っているとかか
仕事でマイコン使う仕事していて、会社で治具作るなら、会社で使っているマイコンを使うだろ

279 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 00:33:44.03 ID:zifMpTeo.net
たとえばCortex Aしか使っていない仕事場で、それが搭載されているのは
開発用のでかいボードしかないようなケース。
外来センサーの疑似信号を作る必要があるとき、それがPICでもできそう
なものでも Cortex A のボードを調達してきて治具にするかな?

かならずそれを使うとは限らないと思う。

使わないだろ、と自分の世界のルールで考えるより、自分の世界とは異なる
ルールの仕事場のことを考える方が楽しくない?

280 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 02:39:55.96 ID:CVkrobCl.net
>>269
寝ぼけた忠告する前に
>>240読んでからにしろ文盲
>製品のCPUじゃなく自分の治具用CPUの話だろ
"自分の治具のCPUの話"と限定してるのになーにが仕事の形態だドアホ

281 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 02:48:46.70 ID:CVkrobCl.net
>>274
ばーーか。
計測器は管理品を使う義務があるが、
エンジニア個人が自分専用に作ったツールを使うのに管理される必要なんてあるかいアホ。
なんならお前んとこではいったいどんな社内規定でそれやってるのか言ってみろ

282 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 03:00:15.04 ID:CVkrobCl.net
>>274
開発現場で、信号をアンプったり、フィルタる必要があるとき、
当然エンジニアが使い慣れた素性のわかったOPアンプを使って治具作るんだろうが、
お前んとこではそのOpアンプを会社に申請するんだ?wwww
で、そのOpアンプ計測器と同じように管理してるんだ?wwww
どんなアホ会社だ。そのまえにやる仕事あるだろが。
そんなアホ会社はさっさと潰れてしまえ
出入り禁止にしてやるから言ってみろwwww

283 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 04:27:21.50 ID:FoY89rB5.net
>>282
それ、治具ではないよ。ツール(小道具)と言うんだよ。
だから話が噛み合わない訳だw
治具はちゃんと管理され、精度が必要なの

治具 - Wikipedia
治具/ジグ(英語:jig)は、加工や組み立ての際、 部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具の総称。

284 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 05:01:39.04 ID:9gT66UXA.net
>>283
これにて解決
めでたしめでたし

285 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 07:46:53.18 ID:r71Ku19l.net
製品ラインに使う物と開発実験に使う治具は明確に線引いてあるよな。
製品ライン治具専門の部署がある会社だってある。

286 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 08:07:40.79 ID:pVfCyZky.net
そんなの会社によるでFAじゃないの?
生産技術すらいないような規模であれば設計が好きに作っていても不思議ではあるまい

287 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 10:23:57.40 ID:cpeGU1n1.net
>>261
さすがDueのコンパイラ流用だな。

288 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 10:57:36.81 ID:wZYD0MOj.net
>>261
STM32のADCはDMAの使用が前提になっている(特に連続して変換する場合)けど割り込みとDMA周りは適切に実装されているのだろうか

289 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 11:44:42.91 ID:+W6hbV7I.net
そんなこんなでstm32難しいよぉ
arduinoやmbedで楽にもの作りしたいよぉ

でもこれ使いこなせたら最高だなとは感じる

290 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 12:08:54.95 ID:Lt3hWK0b.net
STM32が盛り上がってきていい傾向やな
CubeMX使わんの?

291 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 12:39:19.75 ID:eUULDi4J.net
>>288
調べるときちんと実装しているな。
ADCが不安定というのは値が暴れると言う意味でなら
サンプリング速度がデフォルトでmbedと違うだけかもしれない

292 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 15:24:22.72 ID:u3Zj6gzP.net
ArduinoなんてADCは××μsec厳守とかあまりないだろうからサンプリング時間は長めの方が良いんじゃね(適当)

293 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 17:49:32.99 ID:KWkAQbgp.net
32bitマイコンを積んだArduino互換ボードって複数あるけどその高性能を活かした作例って何があるかな

294 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 19:11:51.41 ID:5Wc69eqi.net
大して高性能じゃないから。

295 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 19:25:36.85 ID:1UVLPE3W.net
>>293
ラーメンタイマー

296 :774ワット発電中さん:2019/10/01(火) 19:42:03.80 ID:VFqaYZw1.net
ArduinoIDEとmbedでADCの比較をしたけど
同じ設定同じポートでパルジェネの正弦波を採取させても
90%以上数値は合致してから
精度としては差は無いも言っていいレベルだったよ
ちなみに60Hzを10サイクル
これを同じ言語で二回やっても10%程度は差異がある。
これは1メートルほど離れた所でスマホを弄ると更に差異が拡大さる程シビアだから
相対的に見ても相当合致率が高い
もしかすると評価に使ったらしいコードに割り込みとか
ADCが遅くなる何かが含まれていたんじゃないか

297 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 00:02:51.32 ID:R0YpJTw+.net
32bitの100MHzあたりになると簡単なマルチメディア処理をCPUで行えるくらいの計算能力を得る
でもそれをArduinoスケッチで活用出来るかというと・・・

298 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 01:15:54.62 ID:okakGr67.net
俺が小学生の頃のスーパーコンピューターよりも桁違いに高性能だ。

299 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 04:26:17.06 ID:QeZiP1/d.net
Arduinoで出来る事はmbedでも出来る
その逆も当然出来る
なのでこれから覚える人はユーザーの多いArduinoばかりに流れてるんだろうね。

300 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 06:41:10.09 ID:eYIhtru2.net
やりたい事をする前に情報を集める訳だが
Arduinoの情報ばかりヒットする。
ATmegaならともかくSTM32関係でこうなったのもここ数年なので、
本当に急速な成長加速をしているだなと感じるよ。
ATmegaの性能不足を感じた人がより高性能なマイコンを求めて辿り着く先がここなのだろうか。

301 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 07:14:40.05 ID:AmFzCymQ.net
安さは正義や

302 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 07:57:20.24 ID:gVNsSb3K.net
ArduinoやRaspberry Piで作ってみた系(実験)はめっちゃ増えたけど
それらの技術を活用して実用的なガジェットを作る人はほとんど増えていないような
DAPの自作もラズパイばかり出てくるし

303 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 08:08:51.23 ID:xACFHK6A.net
>>302
DAP って Digital Audio Player?
ラズパイだとポータブルは電池が持たないね。
ネットワークプレイヤーならいいかな。

304 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 11:07:03.69 ID:i+JbWUsv.net
そう。DAP用途でラズパイはZeroでもオーバースペックだし電力効率悪すぎ
しかも過剰な性能に比してUIがショボかったり
MP3が流行った頃にMP3デコードチップを使ってDAPの制作が流行ったことがあった
当時すでにGUIまで実装している人もいた
今やLCDCやDRAMを外付けせずにワンチップでDAPを作れる可能性すらあるが
やっている人はまず見ないね

別にDAPじゃなくても良いけど実用に耐える物を作れる人ってなかなかお目にかかれない

305 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 12:03:17.95 ID:AmFzCymQ.net
その辺は設計センスやろな
ラズパイはLinux入れる前提からしてオーバースペックやし組み込みとは違うもんやろ

306 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 12:08:35.76 ID:vswZwmxt.net
UI が一番面倒くさいんだよな。
自分で使うなら見た目なんて気にしないし。

307 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 17:51:33.86 ID:/1zRGd+Q.net
草の根で製品を作る能力は中国にすら負けていると思うこの頃

308 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 18:36:40.95 ID:bF9189Fe.net
実際負けてるだろうけど、だからってどうしようもなかろうよ

309 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 19:05:39.42 ID:j3Iw3Q0t.net
本気でやったのは趣味で作った溶接機で使ったぐらいだな
共振は負荷に応じて周波数可変や電流調節とか
アナログ回路で十分実現できるんだろうけど
俺はデジタル的なスキルしかない上にミスってもプログラムの改定でどうにかなるマイコンに依存してる
Aliで300Aとか半端ないIPM売ってるから暇つぶしに作ってみるのもアリだよ。
ケースはミスミのキャビネットが穴あけ加工とかもしてくれてとても便利
200V入力だからバラックにする勇気はなかった。

310 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 19:18:16.16 ID:/1zRGd+Q.net
つーか負けていることに対して危機感ないのが一番ヤバイと思う

311 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 19:29:47.92 ID:7b44qIGU.net
STのスレでそれを言うのか

312 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 19:47:49.55 ID:1OYyrvrm.net
だってLチカかせいぜい音楽再生機くらいを作る人ばかりだし

313 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 20:41:41.22 ID:R0YpJTw+.net
仕上げる能力の有無とマイコンに何を使うかはあまり関係ないだろう

ググってもどっかで見たことあるような作例が大量に引っかかるしな
「気合い入れて作ったZE!」みたいな作例は滅多にない
昔のニコ技の方が遙かに気合い入っているオチw

314 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 21:41:32.68 ID:xChboJWR.net
>>283
てめえの勝手な定義を持ち出すな。
てめえが持ち出したwikiの定義のどこに測定器などと同じ生産財と記載されてるんだ?
常識ないのかアホ

 会 社 が 管 理 す る も の は 生 産 財 

の位置づけにあるものなんだよ馬鹿たれ。ここには測定器なども含まれる。

 勉 強 し 直 せ ド ア ホ

315 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 21:44:39.02 ID:xChboJWR.net
>>283
>それ、治具ではないよ。ツール(小道具)と言うんだよ。

治具なんだよアホが。
研究部門であっても研究者自らがつくったオリジナルの非生産財ツールであっても治具と呼ぶんだ。
繰り返し言っとく

 勉 強 し 直 せ 馬 鹿 た れ

316 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 21:55:46.09 ID:3hU9k16I.net
>>315
なに顔を真っ赤にしてんの?

317 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 22:00:04.95 ID:xChboJWR.net
>>284
ID:FoY89rB5 のアホぶりが白日の下に晒された
ってのが正しい表現だろ。

ID:FoY89rB5は、世の中研究、開発、設計、製造において広く用いられている用語治具(jig)=ツールってこともしらず
たまたま自社で、m生産財として登録、管理されてるjigを見つけて、治具==生産財と思い込んでたマヌケぶりを白日の下に晒したってことな。

英辞郎より
《機械》jig、治具◆木工や金工において、穴開けなどの切削加工をするときに工作物を固定したり、
穴開けの位置を指示したりする器具の総称。日本語の「治具」は英語の当て字である。

いわゆるツールwwww
どこにも生産財なる社会資本としての位置づけなんか記載がない。あったりまえ。

>>ID:FoY89rB5
アホは死ね

318 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 22:00:47.69 ID:xChboJWR.net
>>316
馬鹿には馬鹿ってことを言ってやらないとわからないからな
そう明言してるのだよウスノロ

319 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 22:00:49.00 ID:QeZiP1/d.net
勤め先ピンセットの先を少し曲げてチップを掴みやすくした程度の物でも
この前使ってたピンセットみたいな治具ちょっと貸してとか言われるよ
治具って単語の汎用性半端ない
会話を押忍で通す某空手家なみ

320 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 23:05:25.53 ID:rh2bGKVk.net
>>319
>この前使ってたピンセットみたいな治具ちょっと貸してとか言われるよ
それぐらい自分で作ればいいのにね。

321 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 23:25:22.31 ID:QeZiP1/d.net
>>320
そこかよ!っての置いといて
実際使いやすかったみたいで自分のも真似して曲げてたよ
仲のいい同僚だからね

322 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 23:30:00.89 ID:rh2bGKVk.net
言葉の定義は、組織によって変わるだろうし、それで熱くなっても無駄。

発端の >>234- に戻れば、現場の人がマイコン選択ができるところと
そうでないところがある。
組織が選択しているマイコンとは別に、個人的になじみのあるマイコンで
仕事で使う「何か」を作って使ってもいい文化のところと、
そうでないところがある、という話だよね。

熱くなったり、ののしったりするようなことじゃない。

323 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 23:33:16.57 ID:rh2bGKVk.net
>>321
最初の職場は「ピンセットは自分で育てる」みたいな文化があって、
貸し借りはほとんどなかったよ。
研いだり削ったりして好みに仕上げたり、先端をメンテする。

転職したあとの職場は、すげえおおらかだった。

324 :774ワット発電中さん:2019/10/02(水) 23:44:17.63 ID:QeZiP1/d.net
深く考えた事なかったけど
勤め先も特にマイコンの縛りってなかった
企業向けのオーダーメイド品で
悲しい時は一品限りとかもあるから
そこまで考えてたらきっとやってられない
そんなんだからチップ部品も人力実装する事がしばしばある
ここでピンセットの話に繋がる

325 :774ワット発電中さん:2019/10/03(木) 06:56:57.20 ID:xtkYLCxm.net
自分たちに習慣があるなら、それが正しいことで、
その正しさの基準はどこでも通用すると考える人と、
必ずそうではないところがある、と考える人がいるよな。

326 :774ワット発電中さん:2019/10/03(木) 11:31:09.62 ID:m7RBfQCW.net
4S5Sは基本だが、出来てない奴多い

327 :774ワット発電中さん:2019/10/03(木) 14:02:14.14 ID:vNQXtaYp.net
整理整頓清掃あと何だっけ?

328 :774ワット発電中さん:2019/10/03(木) 14:58:51.03 ID:xOR2t7JC.net
4S…整理、整頓、掃除、清潔
5S…(4S環境を維持する)躾

329 :774ワット発電中さん:2019/10/03(木) 15:19:29.35 ID:LUde+yRf.net
5S≒5Sパトロールで高得点を取ること
5S≒美化活動
5S≒上層部の機嫌取り
みたいに5S本来の目的を見失っている会社は少なくない

330 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 07:32:25.73 ID:5Hd+kM5K.net
「4S5Sが基本」って言っても、まあそれは全員に適用する必要はないよな。

個人的にはごちゃごちゃしてると思考の整理がつきにくいけれど、
かつての職場の研究開発部門(俺から見れば雲の上のエリート集団だった)には、
無頓着でそういうのに無縁の人がわりといた。
たぶん凡人にはわからない仕組みで考えてるんだろね。

そういえば、筆算の線を定規で引いてないからとやり直しを命じた小学校が
あったとか。
指導する側は「そういことをきちっとする子が伸びる」と言ってるそうだけど
凡人としての一定レベルの話じゃないかな。

ちょっと違うけれど、組織の中で使うマイコンをがっちり固めているようなところは
変革に弱いかもしれない。そういう組織でも組織に縛られずに、ときに咎められつつ
実験などで自分が選択したマイコンを導入できるような人がいる方がいいと思う。
組織のルールを守ってばかりだと組織のためにもならんし。

331 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 07:38:52.86 ID:BfDp2dk0.net
最近は、熱心な会社ほど生産性を落とすと言う奴だろ?

332 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 08:24:12.59 ID:lDCswtn8.net
研究開発部は頭がぶっ飛んでる人からヒントを得て何かをみんなで作ってる節あるね
中には長々と式を打って計算するような物でも
瞬間的に計算する同僚がいて
計算の仕方が普通じゃないから答えを出すまでの過程を式に書くことが出来ないらしい
どうやってるのか一度伺った事があるけど
ギアのような形の物を絵に描いてこんな物が頭の中に無数あり、
どの数字の時に隣のギアが回るか?って感じの条件で計算してるらしい

333 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 10:48:54.14 ID:QUiPRSPX.net
4S5Sは凡人も平均的に仕事出来るレベル迄引き上げる仕事のフレームワークやで
天才には足枷になるからと適用外にしたら大組織の統制がとれんやろ
中小企業は知らん

334 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 10:58:37.23 ID:28o/3MdA.net
手段と目的をはき違えているところは十中八九ダメ

335 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 11:39:30.26 ID:NThfMjHM.net
>>332
verilogで並列演算器つくればいいのに

336 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 17:55:35.58 ID:kWCGSV7/.net
CubeMXでさくっとUSBアナライザを作れたりしないのかな

337 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 19:13:18.12 ID:vrCXMQKK.net
そらCDCやらHIDを作るようには行かないよ。
それにスタンドアロンのUSBアナライザなんてotg機器位しか強みなく無い?
ほぼホストPCにアナライザーソフト入れたら用足りちゃう。

338 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 19:58:01.34 ID:/Ih167MH.net
>>335
なぜ?式の演算に時間を要していると思った?
ちなみにその人は元ASICの設計者で
FPGAに興味が湧いて転職、そしてうちに来たらしい
逆を言えばFPGA意外本当に何もできないかなり尖った人で
筆記試験が全然出来ない上に対話もいきなり話が飛んだり少し怪しくて、
転職にはかなり苦労をされたそうだけど
うちからすれば本当にありがたすぎて涙が出る。
多分アスペルガーの一種なんだろうね。

339 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 19:58:19.75 ID:5Hd+kM5K.net
>>333
>天才には足枷になるからと適用外にしたら大組織の統制がとれんやろ

なんでそんなことで統制が取れないんだろう。
俺ら凡人がそのツールで恩恵を受けるわけだろ?
もし研究開発のエンジンみたいな人たちを適用外にすることで彼らの恩恵になるのだとしたら、
彼らを適用外にすることで、みんな恩恵を得ることができるわけだろ?

340 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 20:02:59.40 ID:i2AF3KF0.net
>>338
典型的なアスペルガーだな。
集積回路を設計する人には割と多いよ
ああいうのはマトモな人がやると気を病む仕事
有名なのがIntelとAMDに革新を与えたジムケラー
数十億個のトランジスタを凡人が把握するなんて無理無理

341 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 20:12:25.36 ID:5Hd+kM5K.net
個人の能力や性質によって多様性のある職場環境があるのが理想だな。

342 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 20:33:00.71 ID:/Ih167MH.net
>>340
だよねぇ
それをプログラムで構築しなければならないFPGAを
笑顔で組みながら完全にミスなく完璧に仕上げつつ
昨日の昼行った店美味かったから今日も行こうよと言ってくる彼は優秀過ぎて愛らしさすらある
ちなみにここ3日連続ずっとその店で同じメニューを注文してるw
たまに発案してメニューも選んでやらないと栄養バランス的に体調崩しそうだから
その辺の気配りは必要だけど
本当に良い人材が入ってくれたもんだわ

343 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 20:49:07.01 ID:FEBZ6TK/.net
毎日同じ黒いシャツ着てるんだろ

でも、同じシャツが何着もあって
毎日着替えてる

344 :774ワット発電中さん:2019/10/04(金) 20:56:55.53 ID:Qkb1CA5/.net
>>337
最近の事情はあまり詳しくないんだがPCで動くキャプチャソフトでエニュメレーション中のパケットを取れるのか?
昔作っていた特はSnoopyを使っていたけどエニュメレーション中のパケットは取れないので苦労させられた
エニュメレーションを成功させたあとはサクサク進んだが

345 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 01:09:52.77 ID:UKU7I2Zi.net
ここも雑談スレになっているな
今の5chはおっさんの底辺が集うところだから、底辺らしく雑談必死のスレが多いよな

346 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 01:14:36.31 ID:SNimGhNm.net
usbpcapもそのへん駄目だった気がする
ディスクリプタ書いてるとそのへん見たいのにね

347 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 05:49:06.90 ID:pM7xo6gZ.net
有料だけどHHDでくぐって

348 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 06:11:24.05 ID:d71/TNOu.net
>>347
これ?
https://www.hhdsoftware.com/usb-monitor/compare

最低限 pro版って感じだろか。

349 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 12:31:50.69 ID:fHzXauNh.net
Ultimateでも1ライセンス約200ドルだし、ガッツリやる気があるならまぁいいかなレベルだな

350 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 13:16:57.37 ID:W/5uxeLb.net
それだけ出すなら安い中華ロジアナを買えてしまわないか?

351 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 13:28:47.66 ID:UM6w5CN/.net
他の通信も見るならともかく、USB見るならそんな数万のロジアナとか比べ物にならんよ

352 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 15:17:58.43 ID:ayfwR1Li.net
>>351
高いロジアナでなんとかするつもり?

353 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 18:32:04.47 ID:pM7xo6gZ.net
USBシグナリングを解析できるロジアナは安くはないよな。

354 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 19:13:03.04 ID:W/5uxeLb.net
HSを直接解析できるロジアナは良いお値段するだろうがFS以下ならLAP-Cで出来た気が
最悪ビット列さえ取れればアナライザは自作しても大したことないだろうし

355 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 20:19:09.09 ID:ayfwR1Li.net
ロジアナでプロトコル解析は疲れそう。
ただのシリアル通信でもやりたくないな。

356 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 20:31:33.11 ID:fHzXauNh.net
普通ロジアナにはプロトコル解析機能があるけどな

357 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 20:56:53.59 ID:ayfwR1Li.net
>>356
そうなんだ。
普通のロジアナでPIMA15740とか解析できちゃうんだ。いい時代になったね。
まあPCだし出来るのかな。

358 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 21:57:55.65 ID:zB7c0yCc.net
stm32スレの人はロジアナのプロトコルアナライザーとか普通に使ったことある人だと思ってたけど違うのかw

359 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 21:58:50.63 ID:zB7c0yCc.net
>>354
場合によってはわざとusbハブで速度落としたりしてねw

360 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 22:03:19.55 ID:RS3WI/Dx.net
USB1.1のハブだったりEthernetのリピーターハブだったり古いものが役立つときはたまにあるよね

361 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 22:17:03.00 ID:ayfwR1Li.net
>>358
どっちに対するレスかわからんが・・・
Keysight の 16900 なら以前使ってたけどシリアル解析はオプションだし、USB は出来ないんじゃないかな?「普通の」ロジアナじゃないかもね。スタンダードだけど。
テクトロならできるのかな?
ってか、USB の解析したいならUSBのアナライザー使うでしょ?

362 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 22:31:48.77 ID:W/5uxeLb.net
それこそ専用のUSBアナライザとかいくらするんだよって話じゃ・・・

実機を持っているわけではないから詳しくは知らないけど
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04426/
ホビーで有名な?これとか公式ページを見ると
ttp://www.zeroplus.com.tw/logic-analyzer_en/products.php?pdn=10&pdnex=list
無料で使えるプロトコルデコーダがずらっと出てくる

あと>>359みたいな手法でUSBアナライザを自作している人も見かけた記憶がある

363 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 22:45:48.52 ID:M0MYPk3i.net
Amazonで買った1300円のロジアナがやばいぐらい便利だったよ
趣味で作った3相インバータのゲードライブに
2chオシロでは同時に観測できずどうしても6ch同時に見たくて買った
買ってから気づいた機能でI2Cのデコード機能もあって
今じゃ手放せない

364 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 23:01:12.56 ID:ayfwR1Li.net
>>362
LeCroy のやつ、400万くらいだったかな。仕事だからね。
自分で持ってるやつはヤフオクで2万円くらいで落としたやつ。
ゼロプラスのロジアナも持ってるけど、アレだとUSBレベルのプロトコル解析は出来ないよ。シリパラ変換されるだけだから。

365 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 23:24:18.35 ID:JPJyshuv.net
ロジアナはソフトウェア代が8割締めるおかしな状態だったのが
かなりグレーだけどオープンソースが出て変わったね
権利や特許のライセンス料の積み重ねでそうなっている

366 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 23:25:34.78 ID:W/5uxeLb.net
ググるとLAP-CでUSBのプロトコルを解析している事例が出てくるから一例としてあげたんだけど・・・

367 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 00:11:45.32 ID:vUfvcfns.net
>>358
俺は趣味でマイコンだから持っていないが、
治具がどうの4Sがどうのと出てきているから
会社で使っている奴が非常に多いと思った。
で、会社で使っているUSBプロトコルアナライザー色々出るかと思たんだがな。
自裁は会社ではマイコンを使った開発はしていない奴が多いから出てこないと。
仕事で開発しているなら会社のロジアナとかでこっそり自分で作った俺様USB機器の
チェックとかするんだろうが。

368 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 05:39:38.57 ID:Ll5Wi+5+.net
>>367
俺が初めてロジアナを使ったのは趣味がらみだな
USBはないけどEtherreal(現Wireshark)を初めて使ったのも趣味がらみ
趣味でやるときは自分の測定器を使うし、仕事でやるときは会社の測定器を使ってる

369 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 06:18:16.34 ID:T8Qyjg1o.net
でさーロジアナ派の人たち、Descriptorのやり取りとかクラス固有のやり取りとかまで解析してくれるの?
まさかビットパターンから抽出してる訳無いよね?

370 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 12:54:20.78 ID:/kKozO7I.net
別にアナライザだってUSBの全てを確認できるわけじゃ無いだろ
端子間タイミングチャート確認するならロジアナだし
クロストークがないかやiパターンとるなら高速オシロだろ?
それとも最近のアナライザは、そう言うのも見てくれんのか?

371 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 14:05:14.76 ID:hhzwILK9.net
>>370
もちろんだよ。

372 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 14:41:25.29 ID:Vt3TmyvB.net
最高級な奴はな。

373 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 15:55:23.63 ID:j1eflfOe.net
>>363
詳細をkwsk

374 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 16:41:01.51 ID:vUfvcfns.net
>>368
会社でUSB関連のものをアナライズするときは、どこのどの製品を使っているんだ?
俺は趣味でプロ用は買うことはないが、でも、プロがどんな機器を使っているかは興味ある

375 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 17:42:55.58 ID:uXsc9FTV.net
アイパターンも見てくれるオールインワンタイプのUSBアナライザをどっかで見た記憶はあるけどかなり良いお値段した気が

376 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 19:02:23.56 ID:ihHaPm2z.net
アイパターン見る事とプロトコルアナライズする事とは別物。
なんか話がゴッチャになってるぞw

377 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 19:23:52.51 ID:Ll5Wi+5+.net
>>374
会社でUSB機器のプロトコルうんぬんするような仕事はしたことがないな

もしやるとなったらzeroplusで済むような仕事なのか、専用機が必要な仕事なのか、
専用機が必要としてその金に見合う仕事なのか、将来性はどうなのかなどなどを考えて、
買うかどうか、仕事を受けるかどうかを決めることになるだろうな

378 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 00:27:52.60 ID:d+yqQfNz.net
いいねいいね盛り上がって
自分の知見を超えたものを目の当たりにすることもあるだろうし
1300円のロジアナ(usbfx2あたり使ってるやつかな?)から一時期流行ったlap-cから400万のロジアナまで出てくるんだからw

stm32はプロ層が多い(と思ってる)からどんどん引き出しの中見せて欲しい

379 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 00:43:42.80 ID:Q7QShvw0.net
>>304
そうてorz、
DAPじゃなく言いたいのはポタDAPだろ
据え置きDAP用途とすればPi3 B+でもDSDソフト変換はできないし十分な性能とは思えない
ポタDAPを言うならDC-DCとまともなDACチップ使った専用機には叶わないよそら。
電源+まともなアナログ系+パッケージングが専用機だから
基板だけあってもそこらはまた別な労力を要する話

380 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 00:55:11.28 ID:Q7QShvw0.net
>>357
路地穴じゃなくとも4chオシロでシリアルプロトコルの解析ぐらいできますがなwww

381 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 00:57:48.25 ID:Q7QShvw0.net
>>378
アイパターン見るぐらいのことがふつーのオシロでできなくてどーするよwww
USBの認証試験用のオシロっていうなら話は別だが

382 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 00:59:10.65 ID:Q7QShvw0.net
>>374
2.0以上の規格ならテクトロかKeysightでフェラーリより高い奴だな
RIGOLじゃ無理

383 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 10:11:46.90 ID:qJkzevkt.net
目的がUSBのプロトコルの解析なんだから
昔取った杵柄の感覚で「オシロで可能」とか恥ずかしいと思わないの?

384 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 12:16:45.92 ID:je+iVb89.net
>>383
いまどきのオシロには、プロトコル解析機能がついたものがある、ということではないですかね。
機種を抜きに、オシロでできる、と言ってる人は「その機能がないオシロは過去のものだ」と言ってるみたいなもので、
ちょっと極端な気もしますが、昔の感覚で「オシロではプロトコル解析ができない」とするのもいまいちです。

385 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 18:34:35.69 ID:fQONgASt.net
プロトコル解析機能ついてるオシロなんてまだまだ高価過ぎて
エンジニアが職場で使っている設備と趣味の人とでは話し合わないの当然だな
それとも波形からリアルタイムにデコードできる能力者かな

386 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 18:36:41.77 ID:NqZftOzh.net
原理的にはシリアル通信をキャプチャできれば解析は可能
今時のDSOならキャプチャ機能はほぼ標準装備のはず

プロトコルのデコードやビジュアライズをどうするかだけど
これは使用状況や使用者の好みを強く受けるところでは
PCレスで使えるスタンドアロンが良いという人もいれば
どこそこのソフトが使いやすいという人もいるだろう
中には俺製が最強だという人もいるかもしれない
多分どれも間違いではない

387 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 19:34:53.37 ID:Tf3oaEV2.net
まえはDSOでデコードもさせていたけど、どうしても画面小さくて不便
なのでいまはPC画面に表示する例の800円くらいのロジアナ。

24Ms/sだから、PC関係の速いのは無理だけど、マイコン周りのSPIやら
UARTやらでは、2画面いっぱい幅使ってデコードさせてる。
オシロに比べたら効率がだんちですよ

388 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 20:16:42.01 ID:qJkzevkt.net
ここば老人ホームか? UARTの感覚で語り出す奴が後を絶たない…

389 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 20:22:36.82 ID:3+iSOxFv.net
>>386
10Gサンプルくらいメモリがあればな。
解析遅そうだけど。

390 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 20:26:56.61 ID:Axp/G7Sj.net
>>388
特養だが?

391 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 20:38:17.89 ID:Kch45T2A.net
10Gサンプルもないと解析できないセットアップステージってどんなのデバイスなんだろうな
ちょっと想像つかないや。普通のHIDじゃそんなに使わないよね

392 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 21:56:49.56 ID:+VeZDrsu.net
人によって前提が違ういつものやつなんで深入り無用

393 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 23:01:46.26 ID:d+yqQfNz.net
ここまで話がそれていくとスレチだなw
stm32あたりを使うにしてもちょっとspi見ようとして人によって転送速度全然ちがうからなぁ
それでエラーが出て特定しようとしたらそこからひと桁以上上のDSOの性能必要になったりするし

一言で言うと適材適所、必要十分であればそれでいいってオチなんだけどw

394 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 23:19:40.09 ID:Kch45T2A.net
SPIでも液晶パネル等の広帯域デバイスをぶら下げていたりすると安DSOでは不安になる周波数だったりするしね

395 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 02:36:17.21 ID:o/KzPpvi.net
NUCLEO F446REで2.2Mbpsの17bitSerial通信したくて試してるんだけど、タイミングが合わない
SPIでもUARTでもダメやった

396 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 05:48:43.53 ID:FHEIvz2A.net
>>395
17bit シリアルなんて規格があるんかい?
アセンブラでクロック数えながらやれば動くんじゃね?

397 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 07:02:02.92 ID:akjTbDr3.net
>>385
>プロトコル解析機能ついてるオシロなんてまだまだ高価過ぎて

おまえアホやろ

まともなオシロ作ってるメーカーなら最廉価機種から解析機能付いてますが何か?

死ね。アホ

398 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 07:09:45.00 ID:h7cLs21C.net
機種名も出さないで人をアホ呼ばわり。

399 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 07:13:39.45 ID:akjTbDr3.net
不自由展、8日午後再開 入場は抽選方式
https://www.sankei.com/life/news/191007/lif1910070032-n1.html

許しがたいなコレ
再開許していいのか?お前ら

400 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 07:18:44.90 ID:FHEIvz2A.net
>>397
TBS1000Bですね!

401 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 07:21:51.46 ID:akjTbDr3.net
>>398
繰り返し
>まともなオシロ作ってるメーカーなら最廉価機種から解析機能付いてますが何か?

探せないアホは死ねよったくよ。
情弱
カス
文盲 >> 全部テメエのことだアホ

402 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 07:25:41.63 ID:akjTbDr3.net
>>400
機種限定するまでもないわ。
4chオシロでシリアルデコード機能ついてない機種なんていまどきリリースされてない。

403 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 07:28:43.19 ID:FHEIvz2A.net
ネトウヨだった。
やっぱバカだ。

404 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 07:32:50.35 ID:akjTbDr3.net
>>383
USB2.0のハイスピード以上の解析したければ、2GHzをギャランティした機種でも買え
そして、データをPCに吸い上げて自分でソフト書いてデコードすればいい。それすらできねぇんじゃねぇよな低脳www
さらに、認証試験したければ、テクトロかKeysight限定でフラッグシップオシロでも買えよ低脳
昔取った杵柄とか、シリアルプロトコルの解析機能を今時の4chオシロは最廉価機種からもってることすら知らない情弱馬鹿のお前www

405 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 08:05:00.78 ID:y6tu2z9T.net
そろそろオシロスレに移らない?

406 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 08:08:16.52 ID:nW7w47p4.net
この赤い人は日本語の読解に難があるようだ

407 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 08:13:55.95 ID:wktJpQqX.net
G0シリーズはF0x2に相当する奴作ってくれ

408 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 09:16:47.64 ID:za9MZ+yq.net
なんか精神疾患持ってそうやね
空気悪くし過ぎ

409 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 11:11:00.63 ID:fxhXwZqz.net
>>404
言いたいことはわかる
楽しくやろうぜ

410 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 18:58:31.73 ID:jhWxmJu3.net
みんなが高い計測機器の話をする中、金のない弊社は産業技術センターに向かうのだった…

411 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 23:20:56.13 ID:o/KzPpvi.net
>>396
ABSタイプのエンコーダが手元にあって、こいつの通信規格がどうも17bitみたいなのよね
アセンブラで試してみるよthx

412 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 23:36:36.10 ID:MADfV61U.net
>>411
なんか根本的に間違っている気がするんだが気のせいかな
SPIとUARTって全く別物じゃないか

413 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 23:50:51.91 ID:o/KzPpvi.net
なんていえばいいんだろ
出力形態はRS-485通信規格で、データ自体は8bitで1bitのストップビットでパリティ無で送られてきてるのよね
それでUARTかbit長合わせたSPIで無理やりできないかなと勝手に思って試してみたって感じ

414 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 04:56:50.46 ID:KBN5ibGi.net
普通のUARTじゃん

415 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 08:31:00.22 ID:aK7g0z+6.net
ABSタイプ→アブソリュート タイプ
17bit→1回転当たりのbit数。1回転で、 131072。
出力形態はRS-485通信規格→差動出力
なのでは?
エンコーダの型式、教えてくれたら答えらる
かも。。。

416 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 08:45:20.24 ID:4MY1hC4n.net
こんなののことだろか。
https://advantechinternational.com/wp-content/uploads/2014/03/Encoders.pdf
専用ICを使うのが前提なのかな? 59ページを見ても情報が足りないような。

417 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 19:18:31.10 ID:Arc4wPts.net
エンコーダに線何本あるよ?4本なら繋ぐ先はパルスカウンタ、沢山あるならGPIOかCPUバス、シフトレジスタでも良いけど

418 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 19:18:43.04 ID:Arc4wPts.net
エンコーダに線何本あるよ?4本なら繋ぐ先はパルスカウンタ、沢山あるならGPIOかCPUバス、シフトレジスタでも良いけど

419 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 19:19:01.91 ID:Arc4wPts.net
連投すまん

420 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 20:13:08.33 ID:FSKB8y0S.net
このエンコーダ難しいね。
メーカーに頼んで出力の仕様教えてもらうか、素直に59ページのチップつかうか、違うエンコーダ使うかだな。

421 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 21:41:25.94 ID:VbXeYudJ.net
返事遅くなりました。415の解釈で問題ないです
エンコーダはまさに416のメーカーので、P59と60を参考に試してたところ。
線は5本くらいなのでSG、GND、VDD、SDとSDbarでシリアルかなと

422 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 21:44:48.56 ID:uXWlRnJS.net
不明の信号相手と言うことはDSOやらロジアナ等で確認した上の話なんだよね?

423 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 21:54:15.28 ID:VbXeYudJ.net
CFってのとSFはステータス関連なので回しても特にビットデータに変化はなくて、
エンコーダ回転させるとそれ以降のDF0DF1あたりが回転に応じて変化してるのまでは確認済みです。
なのでラッチというか指定のbpsでデータを適切に区切ってさせくれれば読み取れるはずなのですが、
そこで今止まってるところですね。

424 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 22:29:04.02 ID:486StPWe.net
>>201の書き込みを見て
興味本位でやってみたら呆気なくブートローダの書き込み出来た
Nanoで必死こいてコードの最適化やレジスタ叩いてたのがアホみたいに思えてきた。

425 :774ワット発電中さん:2019/10/10(木) 00:34:08.79 ID:xUvyVz+a.net
圧倒的マシンパワーで殴る
何十円かの違いなんて趣味なら誤差誤差

426 :774ワット発電中さん:2019/10/10(木) 19:12:30.06 ID:r4K58qco.net
>>424
ATmegaから乗り換えた時に俺も同じ感覚味わったなw
STM32の圧倒的な処理能力
俺は主にステッピングモータとそれに連結する光学式エンコーダの処理でそれを体感した
性能の限界を感じたあの時ルネサスのRXを選んでいたらまた違う感動があったからもしれんけど
この価格でこの性能本当にいいの?って現場のが絶対に良いな
世の中金よ

427 :774ワット発電中さん:2019/10/10(木) 20:26:20.77 ID:aYfY/iw4.net
AVR→STM32って電源電圧の違いは問題にならないのだろうか

428 :774ワット発電中さん:2019/10/10(木) 20:54:03.24 ID:ztjlDN9R.net
電源というかIO電圧は悩みのタネだよね

429 :774ワット発電中さん:2019/10/10(木) 21:30:33.01 ID:aYfY/iw4.net
5Vを直接入れられる32bitマイコンって結構少ないよね
RX200/RA2とかKinetistとか(ダイマ

430 :774ワット発電中さん:2019/10/10(木) 21:36:47.30 ID:xUvyVz+a.net
Kinetisってまだ新しいの出てるの

431 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 04:37:51.62 ID:V8+2IA3m.net
RX200って5V対応してたんだ
プロセスルールそんなに古いマイコンなのかな?
それともレベルシフタを内装してるんだろうか

432 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 05:07:16.36 ID:zWvuXoBQ.net
>>427
>問題にならないのだろうか

混在してるならちゃんとスペック見て調べろや。
STM32のIOは5Vトレラントだったと思うが、
んで、トレラントじゃなかったら、これ使っとけよ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07188/
LCXってのは5V-3.3V混在バッファだから

433 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 08:07:57.96 ID:s7+ZQtO9.net
>>430
直近の新種は今年の3月?インダストリアルIoT/家電市場向けとしてKE1xZが投入されてる
5V対応ってなにげに需要あるんだろうな

>>431
正確にはRX200シリーズのうち1品種を除く全種。他にはRX130とRA2A1が〜5.5V対応
電源部は内蔵レギュレータで降圧されているっぽい。I/O部はどうなっているんだろうな
マニュアルを見る限りI/O性能が大きく落ちているようには見えないが

434 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 15:15:43.50 ID:QiF6t2Yw.net
車向け重視のルネサスだから5VのI/Oは欠かせないんでしょ
RLもそうだし

435 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 16:09:07.12 ID:b5PDHsiL.net
そろそろスレタイをもう一度読んでみようかw

436 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 17:57:15.92 ID:sTu3MZw8.net
つまり5Vで使えるSTM32をを出せ(ドンガンAAry

437 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 18:41:50.70 ID:SNbQkhbM.net
ノイズに極めて弱いI2Cなんかは5Vと3.3Vで安定性の違いが本当によくわかる
もちろん5Vの方が信頼性が上
なのでI2Cに限らず制御する相手が5Vロジックレベルに対応していれば5Vを使いたい
STM32は処理性能と価格優先だからその辺は望めないね

438 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 19:04:06.50 ID:zWvuXoBQ.net
だからLCX使えっての

439 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 19:15:28.42 ID:sTu3MZw8.net
外付けレベルシフタなんて手詰まり時の策じゃね
5Vネイティブで動くマイコンがあってそれで足りるならそっち使うわ

440 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 19:33:36.46 ID:99upekK2.net
I2Cって3.3Vでも5Vトレラントなら5Vで使えるしSTM32なら関係なくない?
Fm+ならともかく

441 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 19:49:40.20 ID:V8+2IA3m.net
あれ?STM32の5Vトレラントって一部のpinだけじゃなかったっけ?
データシート全部みたの随分前だからうろ覚えだけど
ADC対応ポートだけ耐圧高かったような

442 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 20:01:35.29 ID:PLGrA+9g.net
>>441
俺もだが、このスレに連中はゆとりおっさんが普通で
STM32ことはよく知らない奴がほとんど。
だから、雑談必死スレになるんだが。

443 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 20:19:07.81 ID:BSVI1SXr.net
そもそも5Vトレラントって5Vの入力に耐えられるよって機能じゃなかったっけ?
5Vを出力できるわけではなかったはずだが
通信路のノイズ耐性改善を目的とするなら効果は一方通行じゃね

444 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 20:30:44.12 ID:vMQBjbTO.net
>>441

それは逆で言っているのか

445 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 20:31:56.46 ID:1UgN2G1D.net
どうやって3VのICが5V出すんだよ  内蔵DCDCとかか?はー

446 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 20:49:21.50 ID:LoWoUdqv.net
レベル変換ICつけとけよ
出来合いのボードを継ぎ足す以上の電子工作ができないとかいうヘタレでないならな

447 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 23:13:12.59 ID:QiF6t2Yw.net
ここの層がこんなに幅広いとは思わなかったw
arduino初心者スレかよここwww

448 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 23:44:23.79 ID:BSVI1SXr.net
レベルシフタって追加で金かかるし、ハンダ付け箇所が増えるし
遅延が発生してマイコンのデータシート通りの性能は出せないし
ドライバやアンプの性能も普通マイコン>レベルシフタだし万能じゃない

レベルシフタ使え言っている人は使ったことないシッタカ?
それともその程度の工作物しか作っていないのか?

449 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 00:12:35.16 ID:I1z8AX8o.net
5V 入力なら 3V 出力で十分だろ。
TTL レベルなら 2V だし。

450 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 00:20:56.87 ID:3kplsgUO.net
秋月あたりでレベル変換という名目で売ってるやつあるけどさ
それarduinoとかの速度なら問題なく動くけどstm32で速度出そうとするとハマるだろってのあるからなぁ

451 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 00:24:14.14 ID:saVqoSEB.net
>>448
> 遅延が発生してマイコンのデータシート通りの性能は出せないし
相手は何? 今や過去の低速な5V信号だよ? 立上り立下がりを気にするか?
遅延を気にする5V信号をGPIOに繋げる用途って何かな?

> レベルシフタって追加で金かかるし、ハンダ付け箇所が増えるし
物に依り反転するが、デジトラやデジFETなら安価。
受けなら5VトレラントなロジックICで十分。出力ならTTL受けなロジックICでいい。
レベルシフターを使う場面では無いし、自動実装だから気にしない。

> ドライバやアンプの性能も普通マイコン>レベルシフタだし万能じゃない
分かんないな、5V系でそこに拘る理由が。
5V系は30年前のイメージだが、そんな敏感な信号があったか?

452 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 02:24:57.30 ID:zuIHgAYo.net
ルネサスマイコンの置き換えで、日本法人ご苦労さま

453 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 03:08:07.30 ID:yaeK1ZfP.net
抵抗内蔵FETって珍しくない?

454 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 04:15:56.26 ID:saVqoSEB.net
>>453
わりぃw
ロームが出しているロジックレベルで駆動出来るFET群の事で、これはさっき俺が作った造語さ。
抵抗を内蔵している訳ではない。

455 ::2019/10/12(Sat) 06:19:41 ID:/UjMrmVG.net
>>451
あまり追い詰めてやるな
知ってる知識総動員してあおってるんだから

456 ::2019/10/12(Sat) 06:48:38 ID:3wiEVxaz.net
TTLレベルじゃない5V系の相手だとHが3Vじゃ心もとないよね。
外付けTrのオープンコレクタで抵抗で釣り上げておくくらいしか思いつかない。

457 ::2019/10/12(Sat) 07:13:24 ID:yLPefUBD.net
双方向ロジックレベル変換ICを使うと
ケンカ上等仕様によってハマる

458 ::2019/10/12(Sat) 08:46:39 ID:S4poavbQ.net
>>456
家電のインバータ回路はゲートドライブの入力が3.3V/5.5V対応なら
わざわざ2電源式の論理ゲート使って5Vに上げとるね
これは同時ON防止が目的の回路に見えたけど
わざわざ2電源にする必要があるのかと言うと
やはり信頼性を買ってるんだと思う
兼レベルシフタ

459 ::2019/10/12(Sat) 09:46:50 ID:s5Jxb/Fi.net
>>456
双方向信号ならレベルシフタだけど、一方通行なら
3.3→5 ならT付きロジック、その逆ならトレラント入力デバイスが
コスト的には有利だと思う。

トランジスタを使って3.3→5をするならエミッタ接地よりベース接地の
ほうが速いよ。反転もしないし。

460 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 09:56:28.75 ID:mPOt33yH.net
スレチな話題ばかりだけど面白いな

461 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 10:22:15.91 ID:saVqoSEB.net
>>458
違うよ、レベルの問題では無いよ。
ゲートドライバの先、ドライバそのものがdv/dt破壊防止の為に高速なON/OFFを必要とするからだよ。

462 ::2019/10/12(Sat) 10:28:32 ID:S4poavbQ.net
>>461
10kHzだけどノイズの影響で上下アーム同時ONによるアーム短絡防止に信号レベルを上げているんだと思ったけど違うの?
ちなみにマイコンからのPWMによる擬似正弦波だったから
キャリア周波数はそれに依存しているはず

463 ::2019/10/12(Sat) 21:07:31 ID:3Bzw5Bkz.net
このageている人はM0+があればPICやAVR等の8bitは不要とか言っちゃう人なんかね

464 ::2019/10/12(Sat) 21:42:10 ID:s5Jxb/Fi.net
>>463
そのこととこのことは別だろな。

465 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 21:57:59.87 ID:3Bzw5Bkz.net
>>464
この人って部品点数増やすのに何の抵抗もないように見えるよ?

466 :774ワット発電中さん:2019/10/12(土) 23:02:39.15 ID:saVqoSEB.net
>>463
俺かσ(^_^;)?

467 :sage:2019/10/13(日) 00:19:48.17 ID:XwAGiU2z.net
>>465

>M0+があればPICやAVR等の8bitは不要とか言っちゃう

ということと、

>部品点数増やすのに何の抵抗もないように見える

がどんなふうに関連するんだい?

というか、集積度の高い部品を使う方が部品点数を減らして、部品の管理コスト、
実装コストを下げることができることもあるよね?

そもそも「部品点数増やすのに何の抵抗もないように見える」自体が、ひとつの事例で
人物全体を評価する短絡的思考に見えるけどな。

468 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 00:25:23.95 ID:3MfVC9J0.net
>>462
その認識であっています。
価格競争の激しい家電でありながら、
別途DCDCで5Vに論理ゲートでレベル変換をする目的として、
書かれているようにメインがノイズへの耐性と、出力信号のL/H波形明瞭化、
そして論理ゲートの作動速度に影響を与えるからです。
これらの目的から多くのメーカーがそのような回路にしています。

469 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 11:26:56.82 ID:AQ6FGwd1.net
>>314
職歴がないこどおじが禿散らかした頭でぐちゃぐちゃほざいてら

470 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 11:30:31.34 ID:AQ6FGwd1.net
>>378
>>stm32はプロ層が多い(と思ってる)からどんどん引き出しの中見せて欲しい
他人の揚げ足取りしかできない知ったかじいさんしかおらん

471 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 11:40:04.33 ID:lrm7HqIG.net
>>461とか典型例だな
根っから回答にもなっていない上に
理解できないレスが来たら放置して逃げる

472 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 14:04:01.05 ID:II1p8Yq8.net
>>471
おっ、やる気か?w

473 ::2019/10/13(Sun) 14:10:05 ID:gk038FSb.net
ageさんって製造系さっぱりだろ。ハンダ付け箇所の増加=信頼性の低下=製造不良の増加だ。全くその認識がないように見えるが
自動実装であってもハンダ付け箇所は弱点だし増えるほど不良リスクも増えるからな

474 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 16:16:13.75 ID:II1p8Yq8.net
>>473 ワロタw

475 ::2019/10/13(Sun) 18:00:29 ID:OiF44Nu3.net
>>471が指摘した
>理解できないレスが来たら放置して逃げる
の通りで草

476 :sage:2019/10/13(日) 18:03:44.46 ID:XwAGiU2z.net
>ハンダ付け箇所の増加=信頼性の低下=製造不良の増加だ

どれぐらい増えるのかを、得られることとのトレードオフを議論せずに、

増える→製造系さっぱりだろ

みたいな短絡的な考え方じゃまずいよな。

>>437
一点要素にだけ拠って立って、強引にデメリットを主張をするつもりはないのだろ?

477 :774ワット発電中さん:2019/10/13(日) 18:05:09.43 ID:XwAGiU2z.net
>>437 ではなくて >>473
すまん

478 :774ワット発電中さん:2019/10/14(月) 06:18:54.03 ID:mhWG6mBJ.net
俺も流れに乗ってblue pillをArduino化してみたけど
ライブラリと情報の多さはやっぱいいな
ひとまずI2Cと外部割り込みだけ確認をしたけど完璧に作動する。
特に不都合はないけどUSB接続経由でコードを書き込むと当然ながら
マイコンによる仮想COMポートなのでリセットされるとUSBの再認識が入る

479 :774ワット発電中さん:2019/10/14(月) 11:23:14.72 ID:owM2CJ+s.net
Arduinoへの対応度は100%で完了済みです。
全てのtimerへ割り込むAPIも提供されているので
>>220のような事も出来ています。
なので、対応化を完了したチームはまたGithubでライブラリを開発する作業に戻ってます。

480 ::2019/10/14(Mon) 14:45:24 ID:38uLlFHQ.net
arduinoとして使うぶんにはね
いいよね

481 :774ワット発電中さん:2019/10/14(月) 21:38:14.47 ID:P+pNCc7x.net
データシート見ていたらRX,TXもトレラントだったので
>>201氏の方法は直結で問題ない

482 :774ワット発電中さん:2019/10/15(火) 07:03:19.26 ID:DNH5jXOS.net
Nucleo使てるん?

483 :774ワット発電中さん:2019/10/15(火) 23:29:33.84 ID:f+3SLSY6.net
mbedと出来る事は同じだから、今から始める人はシェア的にもArduinoの方がいいだろうねぇ
海外のサイト見てると最近はSTM32 Nucleo-L476RGもArduino環境での情報や質問が割と多く見られる

484 ::2019/10/16(Wed) 00:30:10 ID:e82ZWKRU.net
情報量の多さこそ正義だよね
わけわからん罠を踏みにくい
ライブラリの仕組みとか抽象化のやり方とかmbedのほうが好きなんだが言っても仕方ない

485 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 18:31:34.41 ID:N2E8TGEB.net
こうしてデバッグ出来ないマイコンユーザーが増えてゆく

486 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 19:03:25.31 ID:ndZCqOd8.net
デバッグは関係ないんじゃ
もはやアセンブラでコード組むようなCPU規模でも時代でもないんだし
競争に勝つにはマシンパワーでなぐる方が有利だよ

487 ::2019/10/16(Wed) 19:05:48 ID:N2E8TGEB.net
マシンパワーを上げてもリアルタイム性は大して改善しないが

488 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 19:43:26.89 ID:JYs+KDzX.net
AVRならともかくARMにリアルタイム求めるとか難易度高すぎ

489 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 19:52:43.28 ID:px8/NGao.net
エコシステムは大正義
x86はそのお陰で生きのこた

490 ::2019/10/16(Wed) 21:02:57 ID:350QlFff.net
>>485
今のデバッグはネットに動かないですと投げると誰かが動くようにしてくれる
ついでに、コード作成はコピペでやるだからライブラリの仕組み知らなくても良いだろ。
だから、エンジニアに程遠い土方レベルでも余裕で仕事でマイコンを使うことが出来る
で、日本ではソフトのエンジニアよりドカタが多数派な状況だろう

>>488
ARMのターゲットユーザーは土方がメイン
(エンジニアレベルでないと使えないでは大普及はできない)だろうから、
激リアルタイムを求めるならARMではなくFPGAあたでシーケンサーを作るとかしてやってねだろ。

491 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 21:23:00.68 ID:7TmbIYZE.net
エンジニアが使うちょっとしたツールのことをJigってことも知らないマヌケがいたの
このスレたっけ?

492 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 22:24:37.91 ID:ilEvKY1i.net
長くなっちまった

>>490
今作っているのが
・仕様(使用目的)が決まっている
・技術的に目新しい物ではない(が、難易度高めでどちらかと言えばマイナー)
・簡単ではあるがデジアナ混合(基本デジタルだが電荷の移動を意識しないとまともに機能しない)
・時間的要求が厳しい(標準的な実装の1/5〜1/10。1ミリ秒以内に主要な処理を完了させる)
・先人が見つからない。各社のアプリケーションノートにもズバリな実装例はない
・各社が出している技術資料を総合すると実現性を否定する情報は出てこない
みたいなのなんだけどネットで聞いて有益なアドバイスを得られるかな?
8bitだと制御しやすいが遅い、32bitなら速いがパイプラインやバスの御守がやっかい
FPGAなら速いだろうが高価だしアナログが絡む都合上デジタルだけ速くても限界がある
そもそもHDLは多分自分の手に負えない

ちなみに
5ch→使用している技術に理解のある人を見かけない
Web→たまに実装している人を見かけるがアプリケーションノート止まりで規模が違いすぎる
ルネのフォーラムで少し近い質問をしている人を見かけたけど実のある回答を得られていなかった

493 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 22:31:34.36 ID:cIDEkyKL.net
5chは何でも相手をけなそうとするから、極端に振れるんだよな
リアルタイムが1nsもずれてはいけないものとか勝手に定義して
そうでないものはリアルタイムではないとか意味不明の罵倒を始めたりする

罵倒が目的だから、1nsもずれてはならないものなら1psや1fsがリアルタイムの基準になる
追い込まれて雲行きが怪しくなったら知らんぷりして消える

5chには誠意のかけらもないゴミクズが多いからしょうがないと言えばしょうがない

494 ::2019/10/16(Wed) 22:46:29 ID:b3fZP2c6.net
STM32に触れる前、8bitとかならバレルシフタ搭載していないからビットシフトでとか色々工夫してリアルタイム性を追求していたけど
もうそんな事もしなくなったな
複雑過ぎて仕様なんか把握していられない
そっちにリソース費やすなら好きな回路設計に費やす
つまりマシンパワーでゴリ押し
俺みたいな趣味での認識の人と業界人とでは認識違って当然よ

495 ::2019/10/16(Wed) 22:59:03 ID:ilEvKY1i.net
リアルタイムの意味って"所定の時間を守る"だよな?
所定がいくつかは仕様による

496 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 23:50:04.55 ID:b5tTvAzB.net
>>494
バレルシフタで画像認識?

497 ::2019/10/17(Thu) 00:34:25 ID:bz2oSB+l.net
>>495

実行時間ワーストケースの規定があることだ

498 :774ワット発電中さん:2019/10/17(Thu) 02:23:05 ID:KWqsrCf+.net
>>491
まだ持論を展開してんのかよw

499 :774ワット発電中さん:2019/10/17(木) 07:26:17.09 ID:fRT3D0NE.net
地デジTVのように、時報の秒針が合わなくたって


りあるたいむ

500 ::2019/10/17(Thu) 11:17:53 ID:kXmSkuey.net
ネットで聞いて有効な回答が得られるケースって少なからぬ人が同じ事をやっている場合に限られるんじゃないかな

>>497
あと割り込み処理開始までの時間もね

501 :774ワット発電中さん:2019/10/17(木) 19:23:17.00 ID:X610ePaX.net
キャプチャ ハードでやらなきゃダメとか思ってたけど、普通に割り込み発生させて、時計見て
メモリに、とかやってもできるんだよな。

今のCPUなら、0.1usecくらいならブレずにできちゃう。

502 :774ワット発電中さん:2019/10/17(木) 19:51:38.49 ID:e2yq/vP0.net
Armは楽チンや〜

503 ::2019/10/17(Thu) 21:02:25 ID:YmU/iElr.net
STM32F7の評価ボードって実質
NUCLEO-F767ZI
32F769IDISCOVERY
この2種か?STM32F4DISCOVERYみたいなはないよね
後者はかなり良いお値段だしやっぱNUCLEOか・・

504 ::2019/10/18(Fri) 00:00:23 ID:Ln08KMY3.net
>>498
持論どころか世間で通用しない俺様特論展開してんのはテメエだろうが低脳

505 ::2019/10/18(Fri) 00:05:50 ID:1v7utQH+.net
反応するなや、STMの話しろ

506 :774ワット発電中さん:2019/10/18(金) 01:05:57.86 ID:KeX35AER.net
評価目的ならまず青pillを買ってどんなもんか試すのもアリだね
ST-Linkを一緒に買っても十分安い

507 :774ワット発電中さん:2019/10/18(Fri) 01:21:37 ID:ED3oR9FO.net
>>504
>>283

508 :774ワット発電中さん:2019/10/18(Fri) 03:22:15 ID:kcUkf9Ej.net
STマイクロ、STM32G4マイコンのサポートを拡充??デジタル電源/モーター制御用開発キット提供 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190917_stmicro_stm32g4_digitalpowermotorcontroller.html

509 :774ワット発電中さん:2019/10/18(金) 08:30:42.88 ID:Ln08KMY3.net
>>507
>>317

テメエの腐った目を生理的食塩水でも洗ってよーくみろ文盲野郎

510 :774ワット発電中さん:2019/10/18(金) 08:38:29.29 ID:Ln08KMY3.net
>>508
Discoveryは終息してNucleoに移行したものと思っていたが、
まだDiscoveryシリーズも生きてたのかよ
DIscoveryとNucleoがそれぞれどの方向向いてるのかいまいちよくわからないんだわ
個人的には32ピンシリーズのあるNucleoで十分なんだが。

511 :774ワット発電中さん:2019/10/18(金) 09:05:29.02 ID:ED3oR9FO.net
>>509
>>317
NGwordであぼーんされてるよw
何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

512 :774ワット発電中さん:2019/10/18(金) 12:00:12.83 ID:Ln08KMY3.net
>>511
>>284
ID:FoY89rB5
ID:ED3oR9FO
のアホぶりが白日の下に晒された
ってのが正しい表現だろ。

ID:FoY89rB5
ID:ED3oR9FO
は、世の中研究、開発、設計、製造において広く用いられている用語治具(jig)=ツールってこともしらず
たまたま自社で、m生産財として登録、管理されてるjigを見つけて、治具==生産財と思い込んでたマヌケぶりを白日の下に晒したってことな。

英辞郎より
《機械》jig、治具◆木工や金工において、穴開けなどの切削加工をするときに工作物を固定したり、
穴開けの位置を指示したりする器具の総称。日本語の「治具」は英語の当て字である。

いわゆるツールwwww
どこにも生産財なる社会資本としての位置づけなんか記載がない。あったりまえ。

>>ID:FoY89rB5
>> ID:ED3oR9FO
アホは死ね

でなんだ? >>511社会のダニ

513 :774ワット発電中さん:2019/10/18(金) 12:05:31.15 ID:Ln08KMY3.net
>>511
>NGwordであぼーんされてるよw

おまえほんとにアホだな。あぁ?
この板は運営側が認定しない限りレス削除などされない。
テメエがNGワードに勝手に設定しただけだろうが新参マヌケが。

 ぶ ち 殺 す ぞ カ タ ワ 野 郎

 2/5 c h の 使 い か た ぐ ら い 

 い い 加 減 理 解 し ろ 知 的 障 害 者

514 :774ワット発電中さん:2019/10/18(金) 12:07:52.98 ID:Ln08KMY3.net
ID:ED3oR9FO
テメエが設定したNG
>>>317
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

515 ::2019/10/18(Fri) 12:09:50 ID:Ln08KMY3.net
ID:ED3oR9FO

認知症馬鹿さらしあげ

テメエが設定したNGワードも忘れる認知症 ==

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者


テメエの社会不定豪奢ぶりを世に晒した図

wwww

516 ::2019/10/18(Fri) 12:10:06 ID:Ln08KMY3.net
ID:ED3oR9FO

認知症馬鹿さらしあげ

テメエが設定したNGワードも忘れる認知症 ==

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者

>>>317?
>NGwordであぼーんされてるよw
>何か主張したかったら、まずマナーをわきまえろよ > 社会不適格者


テメエの社会不定豪奢ぶりを世に晒した図

wwww

517 ::2019/10/18(Fri) 12:16:14 ID:Ln08KMY3.net
>>511
テメエみたいなアホはこのスレは当然として学問版に出入りすんな
ブラウザの一つの使い方すらわからないアホはマイコンなんぞ触るな糞ガキが

こういう糞ダニが日本のエレクトロニクス産業をぶち壊したんだろな
つくづくわかったわ

ホントアホは死ねよ知障が。

518 :774ワット発電中さん:2019/10/18(金) 13:25:37.31 ID:ED3oR9FO.net
ID:Ln08KMY3
気違いだったか。触ってしまい後悔したわw

519 :774ワット発電中さん:2019/10/18(金) 17:56:16.04 ID:wDp7ShQB.net
>>506
そういや俺もAliでセールやってて100円だったから試しに買ったそれが全てのが始まりだった
こう言うのを期待した価格設定なんだろうけど
Arduino Nano触ってた人からすれば乗り換えない理由を探す方が難しいレベル

520 :774ワット発電中さん:2019/10/19(土) 07:08:02.70 ID:zto6lDZF.net
bule pillに使われているSTM32F103は無料でメーカーから頂いたサンプルを
実装してbule pillとして製品出荷している状態がもう何年も続いてる。
それでも対策しないのは餌として良い役割を果たしているとメーカー側も理解しているのか、
この用途なら無料で提供頂けるのかは謎

持ってる人はES品の識別マーク入ってるのが殆どだから見てみると良いよ
ただし過去に単品でマイコンだけ破格で売ったセラーがいて
競合セラーからフルボッコにされて追い出されていたから、
一応のポリシーはあるように見える。

521 :774ワット発電中さん:2019/10/19(土) 10:12:25.00 ID:pAAuVtfT.net
ES品の識別マークってどれだろう。

522 :774ワット発電中さん:2019/10/19(土) 14:29:26.38 ID:GtmjbyLs.net
ほぼダンピングだがラズパイも似たような感じだししばしば行われるような

523 :774ワット発電中さん:2019/10/19(土) 18:41:28.06 ID:oIn0x6lz.net
es品だから本当は64kbのはずなのに128kb乗ってるってことなのかな?
ちょっと合点がいったけど
いつまでes品続くんだ?って謎

524 ::2019/10/19(Sat) 18:42:41 ID:oIn0x6lz.net
しっかりusbのところの抵抗修正されて生産されてるし

525 ::2019/10/19(Sat) 18:58:16 ID:CUvsW/7q.net
さすがに全部同じ製造元ってことはないと思うんだけどどうなんすねそのへん

526 :774ワット発電中さん:2019/10/19(Sat) 19:10:47 ID:XOVH0ro1.net
LPC810も一時期廉価でばらまいていた時期があったけど
それみたいなものか

527 :774ワット発電中さん:2019/10/19(土) 19:54:59.90 ID:CF+/d/i4.net
ES品のマークはパッケージにペンで印付けている程度だったけど
最近のはそれすらないよ
ES品は基本的にどこも量産テスタで良品確認後に更に追加でより厳しく測定する。言ってしまえば特性の良い選別品
実装工場がどれをリファレンスにするか分からんからね
その工程飛ばして製品分を出してんじゃないかな
ルネサスもES品は1pinマークにペンで印付けてる程度だね

528 :774ワット発電中さん:2019/10/19(土) 23:03:00.42 ID:pAAuVtfT.net
>持ってる人はES品の識別マーク入ってるのが殆どだから見てみると良いよ
と書いた人の返事をまとう。

529 ::2019/10/20(日) 21:54:35 ID:pwHXWkdv.net
STM頑張って 応援するぜ


514 名前:774ワット発電中さん :2019/10/20(日) 10:00:44.21 ID:UxRX3DQ4
https://ednjapan.com/edn/articles/1910/17/news010.html
これでRL78G11あたりの息の根とまったんじゃないか?
RL78の命令効率はすばらしくてもG10,G11あたりじゃメモリが少なすぎるんだわ
やっぱ16bitだとプログラムしてるときの違和感が半端ないし

530 :774ワット発電中さん:2019/10/21(月) 08:06:44 ID:08x+Dl3Y.net
このスレで適当なこと書いて荒らしている人とルネスレで適当なこと書いて荒らしている人は同一人物かな
日本語力がちょっとおかしかったり都合が悪くなると条件後出ししたり無視したりするところとか一緒だし

531 :774ワット発電中さん:2019/10/21(月) 10:28:10 ID:PPk2qZjt.net
Nucleo使おうず

532 :774ワット発電中さん:2019/10/21(月) 20:11:04.21 ID:8xt6VUXz.net
>>529
やべーな
データシートが既に8pinのマイコンとは思えない
内部のブロック図なんて笑えるほど詰め込んでる
単価が安そうだから秋月さん辺りが扱ってくれないかな

533 :774ワット発電中さん:2019/10/21(月) 22:06:01.50 ID:pWoOsgzb.net
リクエストフォーム書いたらいいんじゃない
変換基板に乗せたモジュールも出してくれるかも

534 :774ワット発電中さん:2019/10/21(月) 22:59:13.68 ID:KWQVUaVR.net
これで20kHzぐらいのマイコン使った共振回路でも作ってみようかな
なんとなくIHを作ってみたい気分

535 :774ワット発電中さん:2019/10/21(月) 23:48:29.07 ID:6KnneAvh.net
>>534
炊飯ジャーできたら、ごはんたべたい

536 :774ワット発電中さん:2019/10/22(火) 00:47:08.93 ID:ikFKax2S.net
PD対応のモバイルバッテリーでIH作ってた変人を思い出した

537 :774ワット発電中さん:2019/10/22(火) 06:28:06.95 ID:GM0jJKZZ.net
>>535

普通は専用のIC使う所だけど
この8pin汎用マイコンで20kHzをゼロクロス検出から遅れ位相とか含めてソフト的に制御できるのか実際に試してみたい。

538 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 06:57:38.63 ID:oCVGFMGq.net
チラッと会社にあったカタログ見た程度だけど
もしそれが水晶に匹敵する内部クロック持っているなら
かなり採用したい所
どうやらそれが売りのようだけど

539 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 07:21:54.82 ID:NTOG90LD.net
さすがにRC発振が水晶並みの精度出す事はないけど
STM32の一部品種は外からタイミングもらって補正する機能を持っているよ
本来なら水晶が必要なUSBの基準クロックに使える位

540 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 08:24:26.71 ID:p8iuMHas.net
>>539
なるほど。それでも十分だな
ちょっとサンプル仕入れるか
ありがとう

541 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 14:27:35.19 ID:bdOF44C/.net
キャッシュがバグってないM7を積んだチップっていつ出て来るんだろ

542 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 14:58:57 ID:FvEQSU69.net
M7キャッシュバグってんの?
STM32H755も?

543 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 15:21:02.67 ID:kGj+aZjE.net
騒いでる奴居るけど、あのキャッシュってバグって言う代物なのかね?
キャッシュの制御を開発者が正しくやってないだけでは?

544 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 15:47:39.61 ID:bdOF44C/.net
ARMがカテゴリAのエラッタとして告知している
> Category A
> A critical error. No workaround is available or workarounds are impactful. The error is likely to be common for many systems and applications.
>
> Category A
> 1259864 Data corruption in a sequence of Write-Through stores and loads
> Affects: Cortex-M7, Cortex-M7 with FPU
> Fault Type: Programmer Category A
> Fault Status: Present in r0p1, r0p2, r1p0 and r1p1. Fixed in r1p2.
軽微な問題だったらAにしないんじゃね。r1p2で直したとあるがブツはどれや

545 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 17:09:50.31 ID:m42OhzeV.net
軽微って言ってるけど英文にクリティカルってかいてあるけどどっちが正しいんだ?www

546 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 18:44:35.94 ID:/HIF33iT.net
意図的にキャッシュをバグらせるエラッタの再現コード実行すると
即リセットかかるよ

547 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 22:56:48.99 ID:zanNc8RB.net
>>543
自分で調べたらいいだろ。
ゆとり教育受けると嫌なことめんどくさいことは他人やらせる(クレクレ)になるから
しょうがないのかもしれないが。

548 :774ワット発電中さん:2019/10/25(金) 22:57:42.14 ID:zanNc8RB.net
>>542
だった。

549 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 06:13:04.61 ID:747XYDlO.net
stのミスなのかな?armが告知してるってことはarmによるミス?

550 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 07:40:41.29 ID:oV2nBocG.net
>>549
ARMコアはカスタムしていたらこんな値段で売れないよ。ライセンス料的にね
当然ARMのミス
ただし今月Cortex-M33からはカスタム命令を許可していく方針とCEOが言い出した。

551 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 10:58:10.29 ID:0/GJRLcd.net
STM32CubeIDE 1.1.0がリリースされているようです。
TrueStudioから移行出来るような完成度になってくれている事を個人的には望みます。

552 :774ワット発電中さん:2019/10/26(土) 11:11:00.33 ID:24Rx6lUt.net
>>550
判りやすいRISC-V対応だよなw

553 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 00:43:07 ID:WFNC4eZU.net
>>547
お前みたいなアホはレスに反応して答えてりゃいいんだよ
それすらできなきゃだまっとけ糞が

554 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 01:00:11.90 ID:PKuQLOVY.net
>>553
レスするのが嫌なら頼まれてもないのにわざわざ掲示板になんか来なきゃいいんだが、
つまらんやつほど、人を貶めて自分を大きく見せたがるもんさ
あんまり赤っ恥かかせてやるなwww

555 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 01:19:17.29 ID:2BT58u5v.net
>>550
ARM駄目だな。
>A critical error. No workaround is available or workarounds are impactful. The error is likely to be common for many systems and applications.
STはこんなのがあると分かっていたが、まぁたいして問題ないだろうで製品をだしたのかな

556 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 06:50:19.41 ID:euGEt6it.net
馬鹿って
自分から馬鹿です
って手をあげるんだよなw
答えられなきゃ黙ってりゃバレないものをw

557 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 07:00:17.42 ID:LhsvYz0O.net
>>537
似たような事を何年か前にSTM32F302でした事がありますが
位相検波による共振の調節には搭載されている25nsのコンパレータを使えば割と簡単でした

558 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 07:00:43.57 ID:euGEt6it.net
>>555
ハゲに買収されてやる気も失せてるんだろ
nucleo-H745ZI-Qはようやく入手できるようになったのにバグ入り
それでも
きのうより在庫6個減って10個になってるわ

559 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 11:38:16.20 ID:gpL8RHlg.net
未だにARMの開発をsoftbankに絡めて語りたがる無能が居るのか

560 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 16:06:29.82 ID:euGEt6it.net
経営方針が買収元の方針に左右されないと思ってるアホがいること自体驚くね
どんなアホだww

561 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 16:11:10.17 ID:LhsvYz0O.net
>>551
早速インストールしたけれどなかなかいい感じだね

562 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 18:38:12.53 ID:OmVH02lR.net
CubeIDEはMac版だと不満ないどころか素晴らしい出来だったのに
Windows版は挙動がちょっとおかしいな
特に描画周り。
chromeと同時に立ち上げているとおかしくなる

563 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 19:17:27.43 ID:egcBI8N0.net
>>562
うちは問題ないわ

564 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 19:30:24.28 ID:LhsvYz0O.net
STM32CubeIDEのコンパイルってマルチスレッド使ってくれるようになってんだね
i7 2600kからZen2 3900xに買い換えたから速くなったんだと思ってたけど
それにしては速すぎるからタスクマネージャー見て驚愕

565 :774ワット発電中さん:2019/10/27(日) 20:09:27.11 ID:LhsvYz0O.net
うん、これはMXからIDEに十分お引越し出来る完成度
Rev若いうちは潜在的な不具合を懸念して手を出さないつもりでいたのに
STやるじゃん

566 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 06:02:37.21 ID:Hgc+X+um.net
中華のST-link v2と相性悪いな。リセットされない
もちろんソフトウェアリセットもダメ
なのにArduinoIDEはきちんとリセットされるから謎

567 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 18:32:29.91 ID:0t1D1BQx.net
ST-Linkって正規品を買っても高くはないよな。

中華のって、ときどき話題になるような数100円のもののこと?

568 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 19:41:36.97 ID:AT6Dck2e.net
nucleoへし折ったの使ってるわ

569 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 20:03:04.73 ID:tajNpB0y.net
へし折っちゃったんだ。
高菜食べちゃったんだ。
あーあ。

570 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 20:17:00.63 ID:PquTXq7h.net
>>568
同じく
ほんとは不手際で割れてそのままライターとしてつかってる。

純正ST-Linkより安いから適当なNucleo買うといいよ
リセットされないのはV2からリセットのピン配が変わったはずだからそれが原因だと思う
中華のはV1の回路そのまま使いまわしてるんじゃないかな

571 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 21:02:17.08 ID:5CmE2INW.net
あ、もしかしてsysのdebugをシリアルワイヤーに設定忘れてるんじゃ

572 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 21:17:43.70 ID:z6FqKPEZ.net
V3のタメに安くて新しいnucleo買うのは確かにありだな

573 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 22:13:59.63 ID:8e4nvr7c.net
モーター用のタイマが備わってる事をデータシートでよく見かけるけど
何なのかいまいちよく分かってない。
三相モータの擬似正弦波pwmかデッドタイムを入れてくれる機能なんかな

574 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 22:25:21.76 ID:7lVKjhWZ.net
デッドタイムはあるな。TIM1で可能

575 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 23:08:16.09 ID:Klb45o9r.net
え?新しいnucleoはV3になってるの?V2止まりだと思ってた

秋月のV3のやつ5800円を買おうと思ってたけどやめたw

576 :774ワット発電中さん:2019/10/28(月) 23:43:58 ID:Klb45o9r.net
mini買えばいいだけに気付いた

577 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 09:00:57.02 ID:zokr8fFk.net
>>575
秋月なんて古いnucleoしかラインナップしてないやんww

578 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 09:02:15.30 ID:zokr8fFk.net
ちなみにDigi-keyならV3だって秋月より1000円ほど安かったはず

579 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 10:05:15.19 ID:eElp6e2E.net
digikeyの送料

580 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 11:16:20.86 ID:zokr8fFk.net
送料税金無料にせずそれだけ買ってどうするんだアホ

581 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 12:35:06.04 ID:soId0Arn.net
いくつ買えば無料になるんだっけ?

582 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 12:35:13.63 ID:soId0Arn.net
いくつ買えば無料になるんだっけ?

583 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 12:52:21.14 ID:c2UpJk/U.net
俺趣味どまりだから買うしかないけどプロの人達はSTにつながりのある営業に言ったりすれば貰えるんだろうなぁ

584 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 15:04:36.04 ID:eElp6e2E.net
経験から言うと半導体営業に過度な期待を与えるのは良くない
月100万個を継続使用する気でもないかぎり。

585 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 19:30:52.53 ID:SAo5yq15.net
https://i.imgur.com/MNCeti4.jpg

586 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 06:05:48.77 ID:gFw0vi4g.net
初心者です
秋月でST-Link V2を探すと白くて丸っこい大きなのしかないけどアマゾンやグーグルの画像検索だと数百円のカラフルなドングルタイプがたくさん出てきます
ドングルタイプは偽物ですか?
それもと過去に公式でドングルタイプが出ててそれの偽物ですか?
Adafruitには黒いドングルタイプが売ってました
こっちは流石に本物ですかね?

587 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 06:41:47.14 ID:GZu3mycr.net
>>586
公式品じゃないという意味では偽物だが
動くという意味では本物

ただ、所詮互換品なんで、問題が起こることもある

588 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 06:54:25.71 ID:AfyjPULF.net
Nucleoのドキュメント見ればST-Link部分の回路図載ってるしな。
あの通り作っててなんで違いが生じてるのか謎だけど。

589 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 08:19:09.77 ID:+SJWQNTd.net
中華のST-Linkはリセットタイミングが純正と違うから
物によっては書き込み後に手動でリセットボタン押さなければならなかったり
デバッグが出来なかったりする

590 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 09:37:19.39 ID:vSHM5Osq.net
とりあえず一つは純正品買っといたほうがいいよな。

591 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 12:30:11.32 ID:bqmfoHpj.net
中華のアルミボディのUSBメモリスティック風に見える奴はV2から大体ダメ
リセット信号が出力されないよ
Arduinoとして使うのならば大丈夫。
こっちは互換品も考慮されてる

592 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 12:37:39.01 ID:Zh0NGg+4.net
uart使えるしnucleoのやつでいいじゃん
便利だよ
確かドングルの互換品はuart使えなかった気がする

593 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 13:40:47.38 ID:yY0lGi/0.net
数百円をケチっちゃう男の人って…

594 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 15:32:19.99 ID:8xFOUQh2.net
仮想uartはv2.1からじゃねドングルはv2止まり

595 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 18:03:47.64 ID:AfyjPULF.net
nucleoの最安値1500円 中華は200円以下もある。
設定で逃げられて1000円は浮くならラーメン屋行くわ

596 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 19:17:26.53 ID:mWeYeOAk.net
BucleoはF446あたり買っておけばいいよ

597 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 19:34:28.02 ID:Dk5rEBor.net
STM32を始めるときにはNucleo買って始める奴が多いんじゃないのか
これだとCPUボードもついているからな
>>596 俺、それ買って始めたな
M4コアで周波数が高い、で、ペリフェラル色々ついているで、これで良いやと買ったな

598 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 19:42:08.62 ID:mWeYeOAk.net
>>597
開発環境は実使用するマイコンより全てにおいて優っていなければ使いにくいから
性能と価格を考えれば第一候補にこれが上がる
F103が安いからついつい先に手をつけて、
後々ST-Linkがないと困る人が現状だと思うけど
Nucleoは一つぐらい持っておいて損ないよ
こいつから学べる事を考えれば安い

599 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 19:49:21.50 ID:7SgjoGMe.net
>>570だけど俺もF446使ってます
ちなみにパッケージの爪でガッツリ固定されてるから丁寧に取り出さないと
俺みたいに速攻でST-Link部と分離させてしまう。

600 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 20:43:27.57 ID:mWeYeOAk.net
ArduinoIDEからの移行組は互換ST-Linkではデバッグが出来ないかもしれない云々も意味が分からんかもね
あっちはコンソールの出力頼りだけど
STM32CubeMXやIDEはステップ実行できるんだよ
その為にST-LinkはSTM32とリアルタイムに通信する必要がある。その信頼性の話
break point張って処理中に変数の中身を覗いたりペリフェラルの状態を確認したり出来る事はとても多い
今後は開発環境がCubeIDEに統一されていくから始めるならIDEが良いかもね

601 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 20:46:42.18 ID:Iiu40O/f.net
nucleoは買ったことはない
discover派だわw

602 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 21:34:23.23 ID:MHuKJjbS.net
>>586
です
https://media.digikey.com/Photos/STMicro%20Photos/ST-LINK%5EV2.jpg
こっちは本物で、
https://www.electrodragon.com/wp-content/uploads/2013/09/ST-Link-V2-Programmer-For-STM8-STM32.jpg
こういうドングルタイプはそもそも純正で発売された事無いって事ですか?
https://www.adafruit.com/product/2548
Adafruitのこれも非純正という事?

603 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 22:27:08.29 ID:Iiu40O/f.net
>>602
オフィシャルで探せよ
https://www.st.com/ja/development-tools/hardware-development-tools-for-stm32.html
ここで無きゃパチもの

604 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 22:37:44.76 ID:MHuKJjbS.net
>>603
カタログ落ちしてるから本家では見つからないのかそれともドングルタイプは皆偽物なのかが知りたいんです

605 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 22:45:16.45 ID:Zh0NGg+4.net
つーかドングルに本物とかあったっけ?w

606 :774ワット発電中さん:2019/10/31(木) 23:21:10.23 ID:Zh0NGg+4.net
それよりJTAG使えるV3の話お願いします(>_<)

607 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 02:17:16.74 ID:pAyo0+C7.net
どーゆーいみだ
JTAGでもSWDでも使えるだろが

608 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 02:22:31.13 ID:pAyo0+C7.net
>>605
音楽系のは破解されてないものが多い
てか、俺がシランだけかも?
https://www.尼zon.co.jp/dp/B000FUTTTI

609 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 02:23:13.47 ID:pAyo0+C7.net
amazonのURLコピペしたらNGWordではじかれた

610 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 02:23:37.30 ID:pAyo0+C7.net
ふつうにamazonはいけるんだな

611 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 02:25:42.74 ID:pAyo0+C7.net
尼zon.co.jp
尼->amaになってるとNGみたいだな

612 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 06:43:48.96 ID:/E1FgfDG.net
USBメモリにボックスヘッダー付きのは全部 公開された回路使った互換品。
ただ何故かリセットかからないと言う違いが生じてるがデバッガーの設定で回避できる。

あとはご自分の判断でどうぞ。

613 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 06:56:48.00 ID:pAyo0+C7.net
ドングルて
USBドングルタイプのデバッガのことか
https://www.尼zon.co.jp/dp/B07DXM31VK
こーゆーやつね

アプリ認証用のドングルをイメージしたわ

614 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 06:56:56.02 ID:hLEuuQ+A.net
STM32は単体で動かす上で必要な周辺部品が本当に少ないので、
仕事で組み込む側としてもとてもありがたい
開発環境を整える段取りからさえも利益を出そうとする某R社はもう用済み

615 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 07:01:54.96 ID:pAyo0+C7.net
ま、そこまでけちってイニシャルコスト抑えなくても
CPUも速いの載ってるんだろうしV3入手しとくのが間違いないだろ。
新しいnucleo64か144買えば切り離せるんだし。
俺は純正品買ったよ。
nucleo32組み込んで使うことばっかでいまのとこ使わないけどwww

616 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 07:31:04.80 ID:tFCwA1RQ.net
そういや青pilとか写真で見ると水晶ついてるけど
やっぱ内部クロックじゃUSBの通信が怪しいんかね
評価ボードにはついてなかった気がする

617 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 07:44:27.70 ID:pAyo0+C7.net
>>614
周辺はともかく、
開発環境しかも、業務ってことでは大差ないんじゃねーの?
gccはさすがに糞コードすぎるだろうし、
CS+かIARが必要になるのでは、
サイズが小さければCS+ならタダ
RTOSにしてもRXなら有志がCS+コンパイルを可能にしたFreeRTOSもあったはず
あとルネ純正のRTOSってのもあったよね。値段知らんけど。
価格より
CubeMXでFreeRTOSを標準で組み込んでコード生成してくれるとか
しきいは低いと思う。ルネのコード生成はSTMと比べるとはるかにしょぼい
コード自動生成の充実度で
RX <<< STM
かな?

618 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 08:10:14.37 ID:0d6RRsgF.net
>>614ってどういうケースなんだろうね。STの方が周辺がリッチだから外付けが少なくてすむとかそういう話なのだろうか
電源系の部品点数はRXの方が少なくてすむみたいだし

619 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 08:10:29.84 ID:/E1FgfDG.net
>>616
USBのSOFパケット(他)のタイミングを貰ってRC発信器の補正をする品種がある
STM32F042
STM32F072
これらならUSBでも水晶、セラロック不要

620 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 08:50:02.67 ID:pAyo0+C7.net
ラグビーの死ぬかもしれない肉弾戦見せつけられたあと
ほかのスポーツ見せ場がすくなくて刺激が足りんのよね

621 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 08:50:57.57 ID:pAyo0+C7.net
誤爆した
済まん

622 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 10:30:52.20 ID:HDF3/AtF.net
V3のレプリカはまだ出回ってないか
でもあれは部品点数多そう

623 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 11:07:06.50 ID:NzdncnEr.net
nucleoの上側がV3になってるの?

624 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 14:43:05.74 ID:NiV2D43P.net
LoRa WAN対応機器の開発を加速:
STマイクロ、低価格のLoRa開発パックを発売
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/31/news037.html
>LoRa開発パックの参考価格は、
>いずれも約99米ドルと安価である。このため、企業の開発担当者だけでなく、
>ホビーユーザーや学生なども、手軽に活用することができるという。

625 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 18:41:37.59 ID:SnidLuyN.net
>>619
ありがとう
ちょっと興味湧いたから買ってみる

626 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 21:27:49.97 ID:g+ZztOge.net
仕事でARMマイコン使っている奴は、どんな開発環境使っているんだ?
stm32なら実は趣味野郎同様にただのarduinoやら中華ST-LINK・nucleoのSWD部とか

627 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 22:07:57.59 ID:HDF3/AtF.net
仕事ならkeilかiarだろjk

628 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 22:11:52.20 ID:pTpBMqPt.net
>>627
小規模開発か?

629 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 00:13:58.30 ID:BO/kZllv.net
>>627
そう言うターゲット仕事人の金よこせ物は、複数での開発、CI、コード試験なんかもサポートしているんだろうな
趣味な俺はarduinoやらnucleoのSWDを使って必死にあっちこっちからコードを
パクって開発だからな。
仕事だとネットに転がっていてもコードライセンス不明、このコード/lib使ったらオープンにしろコードは使えないからな。

630 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 07:00:40.64 ID:SfEefmG+.net
IDEまだまだ作りが甘いな
マウスポインタから外れるだけで入力欄がアクディブから外れるとか
ほんとうに細かなところでダメなところが目立つ

631 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 08:31:48.91 ID:C1IWFAEH.net
そんなオフィスソフト並みの出来なんか期待してない。
それよりデバッグ開始時の接続の不安定さ対策頼む

632 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 10:21:09.02 ID:P5t1G/Hc.net
>>195
>USB接続直後はOKなんだけど、数分〜十数分ぐらいで、LD1が赤点灯から緑点灯になって、以降
>Nucleo→PCへの送信ができなくなってしまう。

これの原因がわかった。
Dellのパソコンについてくる Support Assistant だった。
デバッガの接続が消える問題もあって、評価基板のデバッガだしまあこんなものだろ、と思っていたけど
対策したら起きなくなった。
https://os.mbed.com/questions/80613/ST-LINK-boards-being-constantly-reset-on/

633 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 11:49:05.98 ID:Hec/1Ij7.net
>>627
特に要望がなければCubeIDE使ってる
以前はTrueSTUDIOだった

試作が多いんで、ぎりぎりスペックとか〇〇認証とかは求められないことが多い

634 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 11:54:44.56 ID:a9f3XDOQ.net
Support Assistantて何?
HPにも載ってるみたいだけど
メーカ製PCにインスコされてるの?

635 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 11:59:45.07 ID:0xx0yyj6.net
いちいち電話かけてこないようにどこのメーカーでも似たようなもの付けてるね。

636 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 12:14:05.82 ID:P5t1G/Hc.net
>>634
最初から入ってた。
Windows Update で対象にならないようなドライバのアップデートを促してくる。

STM32界で大騒ぎにならないところを見ると、相性みたいなのがあって、
Support Assistant が必ず影響するわけでもないのかも。
たまたま、自分の環境がそういうものだった可能性もある。
ほかの Dell + Support Assistant 環境で試せていません。

マイコン開発をしているような人は、Dellのパソコンを買ってもさっさと削除して
いるのかな。

でも、NucleoでVCPを使ってパソコンと通信するような実験環境を作って、ひとに使って
もらうようにするときに、相手のパソコンがDellかどうかとか配慮しないといけない
なら面倒だな。

637 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 13:52:50.23 ID:OnAZ4/lh.net
そんなにVirtual COM portの重要性がないんだと思う。

638 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 15:43:08.88 ID:P5t1G/Hc.net
>>637
デバッガもときどき切断されたし、俺自身は気づかなかったけれどST-LINKのマスストレージも影響があったみたい。

639 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 15:48:56.18 ID:a9f3XDOQ.net
職場でもパーツ個別に注文して開発費で闇PC組み上げてるんでメーカーPCに疎くてさww
今のメーカーPCの標準よくわかってないんだよな。

640 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 15:54:01.36 ID:P5t1G/Hc.net
多様化すると分からないことが増えてくるのは仕方がないですね。

641 :774ワット発電中さん:2019/11/03(日) 05:08:29.83 ID:5s1Y+FYK.net
>>573
相補とデッドタイムの事やよ
DMAでCPUを介さずに出来るのが売りの一つだからそんな記載してるけど
本当はハード的に何か特殊なロジックがある訳じゃなくて
その辺のコードを自動で作ってくれるってのが主体

642 :774ワット発電中さん:2019/11/03(日) 08:11:59.53 ID:u30hCiJw.net
一応出力がない適当なタイマと比較しているはずだから
ハードウェア構成にモータ制御用タイマー1って記載が出来るんだろうね
物はいいようだな

643 :774ワット発電中さん:2019/11/03(日) 12:42:24.49 ID:OZdjSbfB.net
/* USER CODE BEGIN HOGE */
/* USER CODE END HOGE */
を入れられるファイルって決まってるの?
Class/HIDの下に自分のコード入れたいけど、コード発生の度に潰されるよ

644 :774ワット発電中さん:2019/11/03(日) 15:44:36 ID:dKrHLUZO.net
includeなら一行ですむぞ

645 :774ワット発電中さん:2019/11/03(日) 20:14:43.88 ID:Gn/vCEre.net
#includeも潰されるけど?

646 :774ワット発電中さん:2019/11/03(日) 20:29:11.72 ID:zqZKn2pe.net
>>643
そんなハイレベルの質問に答えられる奴はこのスレには居ない

647 :774ワット発電中さん:2019/11/03(日) 22:24:01.90 ID:S7tHTZBF.net
/* USER CODE BEGIN HOGE */
/* USER CODE END HOGE */

任意の場所にこのコメントを書いて、その中を好きなようにコーディングすれば、
その中は潰されないってことでしょうか。

…そんなことを期待してなかった。

648 :774ワット発電中さん:2019/11/04(月) 00:53:26.62 ID:yLhXrb36.net
これは良い情報を知った。Middlewaresの下は必ずリセットされるということね。
キーボードエミュさせるならHIDを書き換えなきゃいけないので知らなかったら悩んでたと思う

649 :774ワット発電中さん:2019/11/04(月) 07:41:30.06 ID:62Kt/1Pr.net
USBコネクトしたらフラグ立てたい
って言う特殊な使い方なんで
普通に使ってる分にはMiddleware 以下の書き換えは必要ない筈です。

650 :774ワット発電中さん:2019/11/04(月) 11:13:30.38 ID:jWXt+u5W.net
>>647
>任意の場所にこのコメントを書いて、その中を好きなようにコーディングすれば、
>その中は潰されないってことでしょうか。

どこにそんなおいしすぎる情報が?

/* USER CODE BEGIN HOGE */
/* USER CODE END HOGE */

ってのはViaual Studioとかでもあるように、
ほかんとこ触ってくれるなってことだと思ってた。

対策としては、
手動モディファイしたファイルはリネームしてコピーしとく
んで、それとは別に

/* USER CODE BEGIN HOGE */
#include "HOGE.cc"
/* USER CODE END HOGE */

にしとけってば、最小限度の手間ですむということだとばかり思ってたわ。

651 :774ワット発電中さん:2019/11/04(月) 14:12:36.23 ID:Njo0DyOf.net
>どこにそんなおいしすぎる情報が?

>>643がやろうとしていることが、

> /* USER CODE BEGIN HOGE */
> /* USER CODE END HOGE */
> ◆を◆入れられるファイルって決まってるの?

だし。ここが「を」ではなくて「に」だったら、
既存の生成されたこの種のコメントについて、その中に書かれたコードが潰される、と読めるけれど。

652 :774ワット発電中さん:2019/11/04(月) 15:00:04 ID:zEJd4JIA.net
普通は
/* USER CODE BEGIN HOGE */
自分が実装したいコードシーケンス
/* USER CODE END HOGE */
だよ

このコメントが入った.cや.cppを自分のプロジェクトにコピーして改変すればいい
それでも潰されるなら、適切なICの型番指定してる?

653 :774ワット発電中さん:2019/11/04(月) 18:03:45.36 ID:zEJd4JIA.net
現在のWindowsだと、Program Files以下は管理者権限に昇格しないと書き換え
できなくなってたりするけど、それではないよね?
他には、コピーしたファイルに読み取り専用属性が付与されたままだったりとか

654 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 07:10:53.16 ID:dRtPpgJn.net
>>652
型番(シリーズ)で変わるのはDrivers以下でないの?
元の人はMiddleware/Class/HID を変更したいって話だからな。

655 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 08:59:19.42 ID:1tTctgI6.net
Adafruit Feather STM32F405 Express
https://www.adafruit.com/product/4382
https://cdn-shop.adafruit.com/1200x900/4382-09.jpg

これどうですか?
$24.95

656 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 10:40:54.47 ID:rB0RFx/H.net
STM32CubeIDEで
ADCにボリューム抵抗を繋げて
そのボリューム抵抗のノブが仮に上限値の位置にあった時に
マイコンの電源を入れたら即その上限値からではなく
0から5秒程度かけてその上限値まで変数の数値を上昇させるには
どんなコードがありますか?
用途としてはモータの制御で、この条件の際にいきなり最大速度で回転を始めるのを抑制したいのです。

657 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 11:02:10.28 ID:1LXvqtt5.net
加重平均取るのが簡単かと

658 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 12:54:21.97 ID:TMo1exdj.net
>>656
どちらにしてもADCの値は暴れる事を考慮して平均化した方がいい
何回サンプリングを取ってそれを平均化するかって感じ
移動平均フィルタ でググればコードやアルゴニズムのヒントが見つかるはず
その応用で目的の機能も実装できる

659 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 14:50:32.68 ID:aqD00hPj.net
Gが出てるのに今更Fかよ

660 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 14:56:31.67 ID:aqD00hPj.net
なんで加重平均やFIR(Moving Average)の話になるんだか?
つまり、
起動時にボリュームの現在値Gnを読み取って、
0からGnまで大麻にあわせて徐々にゲインアップしていくわけだろ。

661 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 15:04:31.41 ID:dRtPpgJn.net
>>659
最新が常に良であるとは限らないのが組み込みシステム。

662 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 15:12:03.97 ID:xqqlIvZ9.net
Adafruit(笑)

663 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 20:12:34 ID:M8KJMDy+.net
俺ならその目的の機能だけならタイマのカウントアップを手っ取り早く使っちゃうなー
IDEなら割り込みも簡単だからね
モーターの制御にpwm出力してるのなら最低一つは数十kHzになるように分周してるわけでしょ?
それ使う

664 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 21:08:41.90 ID:BMd0yVRc.net
>>660
俺もだけど5chには知能が低くて相手の尋ねていることが分からないおっさんが多い。
そんな奴はコミュが出来ない(的外れなことを言う)。
>>656
上限値の位置の時だけそう(ゆっくり上げるように)したいのか?
で、上限以外の時は即その設定を反映にするようにするのか?
ゆっくり上げるようにするときの上昇特性はどうするんだ
(直線的に3段階で上限に上げるとか)

665 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 22:07:16.24 ID:Szpw0VRd.net
>>660
内部的に回転速度ゼロからスタートするわけだしそこから加重平均かけて1次の
カーブで指示値を作って、それでモーターを回せばいいってことじゃないのかな。

「いきなり高速回転」を避けたいなら、起動後でも、いったん回転速度ゼロに
なってから、可変抵抗をぐいっと最高速に転じられたときにも、ソフトに加速
したいだろうし。

666 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 23:48:34.00 ID:BMd0yVRc.net
>>665
>>657がモータの制御のプロのやり方なんかな
俺もだが、恐らく>>656も何を言っているのか(どうしたら良いのか)分からん感じだろう
まぁ、ゆっくり直線的にターゲット値まで上げ下げしたいときは
現在の値からターゲット値になるまでタイマ等を使ってステップ加算/減算
(例えば+1/-1ずつ)すれば良いんだろうが。

667 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 06:49:28 ID:qTZ0rQZf.net
> >>657がモータの制御のプロのやり方なんかな
それはどうだろう。俺(665)は、>>657の意図を読み取ろうとしただけだし。

どうであれ、キーワードをぽんと置かれても伝わりにくいと思う。
説明する行為がなんらかの障碍で困難な人ならともかく、コミュニケーションの
努力はしてほしいな。

668 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 07:08:08 ID:qC8x83h8.net
せっかくArduinoスレにあるような質問者まで訪れるようになってくれたのに
これじゃ初心者さん逃げてしまうぞw

669 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 07:41:44.71 ID:2muW/rUA.net
でもSTM32に固有の話題では無かったんで質問する所間違えた、と質問した方も考えてると思う。

670 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 07:59:00 ID:fYff2hYz.net
早く逃げて。
安全に初心者さんを逃がすために。

671 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 08:18:41 ID:IHm/OcjU.net
ただCubeIDEが開発環境だそうだから
ここであっている気もする

672 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 17:28:16.63 ID:pUa2utB4.net
さすがにこのレベルは逃げ出して欲しいと思うw
arduinoスレに逃げたほうがいいですよ(笑)

673 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 19:08:45 ID:2US2EayW.net
加速度とジャークをかけ合わせたものを、0から足しこんでいくとかなんとか

674 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 20:26:56.34 ID:MKH1gpjh.net
Arduinoスレと違ってこのスレは排他的で恐いって印象

675 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 21:48:27.92 ID:GrP5mB3r.net
>>674
俺は低レベルだけど、スレを見れば分かるようにここはレベルの高い奴がいっぱいだからな。
そんな連中は初心の質問には、なんでこんな低レベルのことを尋ねるんだ、止めてよ、
初心者の質問は初心者がいっぱいのArduinoスレとかでやれとなる。
モーター制御でもベクトル制御のこととかなら自慢できるから
色々書き込みするんだろうが、>>656のような質問は他所でしてだろ

676 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 10:58:41.67 ID:Tw96J/jk.net
マイコン初心者はウェルカムだがコミュニケーション初心者はちょっと・・

677 :774ワット発電中さん:2019/11/07(Thu) 22:30:08 ID:P/V26SXq.net
文章だけで技術的なことについてのコミュニケーションができるのはそれなりの才能。
才能の祝福を受けた人は、持たざる人にも寛容であって。

678 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 22:34:00.74 ID:KvChnX8z.net
STM32て同じ機能たとえばTimer1を複数のピンのどれかに割り当てることができるんだな
RXとかこういう機能あったっけ?一つのピンに複数のペリフェラルが割り当てられてるが、そのうちのどれかしか使えなかったと思うんだが?
RXだと、
pin10にTimer1とGPIO1のどちらかが割り当て可能になってるが、、GPIO1を選択した場合、Timer1はもう使えなくなってしまったんじゃなかったかな?
ところがSTM32はPin10かPin11のいずれかにTimer1を割り当て可能になってるんで、
Pin10ではもひとつ割り当てられてるADC2をつかってPin11のTimer1をenableにするってなことが可能
これはユーザー側の自由度がかなり向上するわ。特にピン数が少ないパッケージで有効だな

679 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 22:46:01.17 ID:Uect8nq3.net
RXってそんなこともできないんだ
SH2はできた気がするんだけど

680 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 22:59:02.37 ID:+gQyi6xS.net
picでも出来るイメージだけどw
逆に出来なかったら困る
uartの割り当てピン1カ所使えなかったらよそで使えないとか?だとしたらどんだけペリフェラル無駄にのせなきゃいけないんだよw

681 :774ワット発電中さん:2019/11/07(Thu) 23:02:57 ID:tWzn3sKm.net
なんの分野でもそうだがもう自分がどのように勉強したかわからんのやわ

682 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 23:52:57.75 ID:83IYnAuZ.net
ピンの少ないRXだとあり得るな。100pin以上ならおおむね2箇所以上の割り当てがあるからどれかを選べる
というかGPIOとの選択ならGPIOを他のピンにすれば良いだけじゃ?

>>680
RXに限らずSTM32もそうだがすでにペリフェラル過剰じゃね?
48pinや64pinで20本近いタイマを搭載していたりするが使い切る人がどれだけいるのか・・・

683 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 02:35:58.52 ID:R+gME9W3.net
>>682
タイマー大量に乗ってるのはモーターのためじゃね?
20個も乗ってるのか
ちょっと気になるねデータシート見てみたい

684 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 06:02:16.30 ID:FZo+TxkG.net
組み込み屋だけどモータ制御と
それのエンコーダにタイマーは大量消費する
以前は一つのデバイスで少なくてもそれら3セット制御するのが普通だったけれど、それ以上が当たり前になってきたのが10年ほど前
競合も同じ事をし始めた時期でもある
サーボモータのコントローラ使えばコマンドだけなので容易だけど
これが高価なので自前で設計して組み込むんだよね。
ルネサスとSTMはこの分野でかなり競争しているから過剰になりがち

685 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 06:45:19.19 ID:SFvqfTpm.net
そんな事するから安川がアンプ組み込んだモータとか出すんだよw

686 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 07:48:26 ID:2gliyiTI.net
べつに使わないなら寝かしておいたらええんやで、文句言う言われはないんやで。

687 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 11:37:43.11 ID:o/qj1IUH.net
寝かせといたらそこから腐敗してくるらしい

688 :774ワット発電中さん:2019/11/09(土) 07:01:10.71 ID:L2Zqc4pv.net
俺の中華ST-Link V2は400円だったけど問題なく動いてる
リセット信号が出ない件はロジアナで見ても間違いなく出てない。
なのでIDEのデバッガ設定からソフトウェアリセットに変更すれば使えるよ。
そのリセット信号はシリアルで渡されるのでSYSのシリアルワイヤーを有効にしなければならない

689 :774ワット発電中さん:2019/11/09(土) 20:39:26.69 ID:3u8bjicb.net
センサレスのBLDCモータも電流情報から回転やベクトルを演算する為にタイミングがシビアなので
贅沢なタイマの使い方をされている回路を見かけますね

690 :774ワット発電中さん:2019/11/11(月) 19:24:03 ID:WL0zgmtP.net
>>689
STM32使いの普通がそんな感じなんだろうな
Arduinoでそんなことする奴どれぐらいいるのやら(そもそもArduinoで出来るのか?)

691 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 06:56:52.12 ID:Hc/qfXS6.net
FPGA上でARMコア と タイマー200個 組み込めまーす

ああ楽しい楽しい

692 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 07:01:06.89 ID:Hc/qfXS6.net
>>656
コード

while(起動してから五秒間)
変数=上限額 / 5秒 / 1秒当たりのサンプリング数

じゃねーのw

693 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 07:03:28 ID:Hc/qfXS6.net
君たちどうして初心者の相手の立場にたって話せないの?

タイマーの議論そのさきでしょ

コムショウかなにかなのwwwww

694 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 07:19:23.58 ID:OxOQL8pS.net
>>691
200個は無理じゃね?
8051ならいけるかも。

695 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 07:40:27 ID:C/3A5ZAB.net
>>694
MAX10ですらいけるっしょwwwww

696 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 07:44:21 ID:OxOQL8pS.net
本気で言ってるのかバカなのか、両方か。

697 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 08:05:36.08 ID:jpybNhB8.net
>>694
インテルがこの前発表した一番でかいやつならあるいは

698 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 08:18:21.10 ID:C/3A5ZAB.net
>>697
あれならタイマー二万個つめるでしょ。
ちょっとQualtus体験版入れて 二万個 論理合成配置配線してロジックセルどれぐらい食うか見積もっておいてwwwww

699 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 08:19:46.24 ID:C/3A5ZAB.net
おれ、機械学習でタイマーを2万個リアルタイムで動かすんだwwwwww

700 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 08:50:27.80 ID:/VrUlUuJ.net
タイマーだけ200個か。
でもARMのソフトコアなんて一般人が使えるのか?

701 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 10:16:37.99 ID:buW+KnUM.net
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07DXM31VK

はじかれない
覚え書き

702 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 10:50:52 ID:RnhcnM8x.net
そもそもARMでなければならない理由ある?

703 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 11:43:24.32 ID:jgxAqIAe.net
そもそもARMにしない理由ってある?

704 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 11:44:57.66 ID:jgxAqIAe.net
>>700
FPGAにハードIPとして積まれているし

705 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 11:52:22.81 ID:buW+KnUM.net
Niosだと開発環境からしてどーしよーもねーしな

706 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 12:16:11.97 ID:M18C/VTw.net
そろそろARMスレへGo!!

707 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 12:47:44.63 ID:C/3A5ZAB.net
STMはARMになりますた

708 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 14:01:43.95 ID:qoymNXih.net
m0ならip無料じゃなかったっけ?

709 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 23:31:47 ID:buW+KnUM.net
スタートアップ企業とか教育機関って書いてたから
大手メーカとかが使いたいといっても許可がでるかどーかわからんのじゃね?

710 :774ワット発電中さん:2019/11/15(金) 17:52:40.13 ID:nhvQPH6G.net
最近は各社ともマイコンのセキュリティ機能強化を謳っていたりするけどどのくらい使えるんだろ
ダンパー耐性?PCじゃあるまいし真っ当な実装をしていれば処理が乗っ取られるなんて事が起きうるんか?
暗号化?Ethernet直結でワイヤースピードが出ないと困るとかならともかく少量のデータを保護する程度なら
普通にプログラムとして組み込めばよくね?
暗号システムを運用するために乱数発生器があると便利・・・というのはまだ判るけど

711 :774ワット発電中さん:2019/11/15(金) 18:17:49.65 ID:VWh/mAkw.net
外からデータを送り込める構造なら何だって(ry

712 :774ワット発電中さん:2019/11/15(金) 20:44:56.99 ID:iE5ab3X/.net
いや入力値のチェックをしろよw
そんなコードじゃノイズで入力値がバグったら暴走するだろ

713 :774ワット発電中さん:2019/11/16(土) 02:48:31 ID:P7DUXbTR.net
stm8blueってどう?

714 :774ワット発電中さん:2019/11/16(土) 18:51:46.77 ID:FfkLcE0n.net
>>713
スレチでは?

715 :774ワット発電中さん:2019/11/17(日) 14:00:45.52 ID:l7wR+TbI.net
STマイクロ、低コストのLoRaWAN対応システム開発パックを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20191031_stmicro_lorawan_stm32dev.html

716 :774ワット発電中さん:2019/11/19(火) 19:16:47 ID:Fj88hebz.net
なんとなくスレ見てたら>>534が面白そう
エッジ検出の割り込みも含めて速度的に十分共振させられそうだから
ちょっと基板起こしてみるか
特にモータ制御が強みのSTM32は特性的にかなりこれも得意分野に入るんじゃないか
マイコンで誘導加熱とか面白い発想するな

717 :774ワット発電中さん:2019/11/19(火) 19:22:54.79 ID:Fj88hebz.net
フォトカプラ使わずパルストランスでIGBTをドライブすれば
もしかするとアルミや銅もいけるかもしらんな
いやこれは想像するだけでも面白い

718 :774ワット発電中さん:2019/11/19(火) 19:59:17 ID:HqIXQLuH.net
ちょっと衝撃を受けた記事
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1909/30/news026.html
この質問は「Arduinoしか判りません」レベルでド素人丸出しでは
SPIのマルチスレーブ接続なんてSTに限らず多くのマイコンのマニュアルに書いてあるじゃん
大まじめにこんな問い合わせはこないだろと思いたいところだが、マイコン入門的なセミナーで飛び出した質問なのだろうか

それとも最近は分業化が進んでいると言うしSPIの主要な動作モードやCS線の機能すら理解していない人が
会社でマイコンを使った開発を行っているのか?

719 :774ワット発電中さん:2019/11/19(火) 20:29:06.69 ID:Xoz6TW7Y.net
>>716
俺も仕事でIHやったけどマニュアル見たらあっという間に実装できたけど試験環境作る方が大変だったわ
環境整ってからは試験と称して加熱コイルに鉄パイプとか突っ込んで赤熱〜白熱させて遊んでたわ
見た目派手だからウケよかったよ

720 :774ワット発電中さん:2019/11/20(水) 05:41:37.63 ID:HLhwxxOT.net
>>716
随分前なので記憶が曖昧だけどSTがIHの制御アプリケーションを公開していたはず

721 :774ワット発電中さん:2019/11/20(水) 07:44:24.95 ID:5Ilr7PAU.net
リセット繋がなくてもFPGAのFFが電源投入時に0クリアされると
信じて疑わない技術者がいる時代だからなにが起きても不思議
じゃない

722 :774ワット発電中さん:2019/11/20(水) 08:09:30.88 ID:g6Tbtqgu.net
>>721
intel FPGAに限れば、conf_doneからinit_doneの間にクリアされてるよ。
うろ覚えだが、確かしないとFFが不定値状態になり回路的に不味いから行うと読んだ覚えがある。

723 :774ワット発電中さん:2019/11/20(水) 08:09:45.26 ID:K/UGfSLa.net
買いモノはなんでも安全に確実に動いて当然と思う人は増えた気はする
昔の口うるさい先輩方は大量に売れて悪い噂を聞かない家電にすら「ほんとに動くのか?」みたいな事言ってたわ
あれはあれで鬱陶しかったけど

724 :774ワット発電中さん:2019/11/20(水) 18:29:02.37 ID:b6IIyWir.net
>>718
さすがにこれだけ記事にしているとネタ切れで
その類のネタを書かざるを得ないんだろう
一度セミナーを受けた事があるが、その時はIDEに統合された後の
他の提供されている開発環境は継続して公開頂けるのか
過去のライブラリと互換性はあるのか云々の質問がメインだったよ
ライブラリは会社にとって資産だから最も懸念されていた

725 :774ワット発電中さん:2019/11/20(水) 19:23:44.69 ID:N7NIP0O0.net
>>721
まさか不定になると思ってないよな?
ってか、FPGA のリセットってコンフィグ開始のことだよな。

726 :774ワット発電中さん:2019/11/20(水) 21:20:31.35 ID:4FBrAV5f.net
そもそもFPGAでリセットって言ってる時点で時代についていけてない老害でしょう

727 :774ワット発電中さん:2019/11/21(木) 01:00:20.60 ID:F2O7zLK3.net
同期/非同期リセットの得失について語れ

728 :774ワット発電中さん:2019/11/21(Thu) 12:52:35 ID:rU7bEjca.net
僕の思ったとおりに動く回路が正しいの!

729 :774ワット発電中さん:2019/11/22(金) 15:46:52.30 ID:3KEVuHHP.net
>>727
同期リセットにメリットあるのか?クロックが無いとリセットすら出来ないってw

非同期と言えば、非同期クロックなARM996HSコアはその後どうなったんだろうな?

730 :774ワット発電中さん:2019/11/22(金) 17:53:47.84 ID:enh9eQNR.net
>>729
そのリセットはCPUのリセットじゃなくてFFのリセットじゃね?
まぁ、CPUもFFの塊だって言い張るなら確かにそうなんで、それに固執するなら好きにしていいけど

731 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 04:02:10.80 ID:W+nDgQ5M.net
>>727
正直わからないので勉強のために教えて下さいm(__)m
ワンチップマイコンの電源立ち上げ時にrcとか入れて遅らせて立ち上げるreset端子しか知見がありません
あとはせいぜいreset専用ic使うことくらいです

732 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 04:06:02 ID:W+nDgQ5M.net
そいやteensy 4.0ってi.mxで600MHzすげーーと思ったんだけどこれもやっぱりm7のキャッシュのバグ抱えてるのかな?
bgaしかラインナップないけど1000円クラスでこれはキターーと思った

データシート見ろって突っ込みはナシでおなしゃすw

733 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 04:09:18 ID:W+nDgQ5M.net
書いたあとに板違いの話だと思った。
すいません

734 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 08:05:00.49 ID:h5RnPSL1.net
データシート見ろ。
(お約束)

735 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 08:44:15.90 ID:PvuPoGIR.net
>>730
FFにも同期リセットは無いが?

736 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 09:09:13.58 ID:xNG/DCdA.net
同期リセットを実装しなかった場合、クロックに同期したリセットをどうやって保証するんだろう。

非同期リセットをクロックに同期してかける手も使えないことはないか。

737 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 09:40:18.68 ID:zD8kWrEO.net
全てのFFに非同期リセットのパスの遅延を保証しないといけないな。入力ポートバッファ含めて。

738 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:30:58.76 ID:GBChsOSe.net
>>731
スリープでクロック発振停止して、割込で復帰できるマイコンの場合はおそらく非同期リセットのはず。
じゃないと、クロック停止してるとき割込が入っても復帰できないww
いったんスリープに入ったらVdd落として再投入、ブートシーケンスからやり直すなんて使い物にならんしな。

739 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:33:44.72 ID:GBChsOSe.net
>>736
クロックに同期したリセットかけたとしてもCPUでクロック発振させてる場合
クロック+PLLの安定まで待つ必要あるしな。

740 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:35:57.84 ID:GBChsOSe.net
>>738
>クロック停止してるとき割込が入っても復帰できない

正 クロック停止してるときリセットが入ってしまうと復帰きない

741 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:43:04.50 ID:fPL8Xx5z.net
三連投おじさんは祝日も元気だな

742 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 16:55:45.73 ID:M4Usg3qq.net
結論として同期リセットするおバカ回路はほぼ世の中に無いって事さ

743 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 17:43:07.65 ID:xNG/DCdA.net
>>742
CPUのリセット端子に限れば、の話だよね?

744 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 18:00:29.61 ID:M4Usg3qq.net
>>743
知ってる?元ネタのFPGA内部のリセットの記述も非同期リセットで書くんだよね

745 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 18:10:07.42 ID:xNG/DCdA.net
FPGA?

非同期リセットと同期リセットの両方を定義するけどな。
でないとレジスタがばらばらにリセット解除されたときの動作を保証するのが面倒だもの。

746 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 22:05:22.62 ID:no8WuGvH.net
STM32で誘導加熱って相や電流はどうやって検出するんだろ

747 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 22:18:46.92 ID:E/uOCW6R.net
>>746
フェライトコアのリングに適当に電線巻いて共振部を通すんだよ
共振周波数によっては大きな電圧がかかるから
クランプダイオードでそれを保護しつつ整流して
後はオペアンプ使うなり絶縁ADC使うなり直結するなりMCUへ入力できる状態にするだけ
相の遅れとかその辺は気にせずまず1石で始めて0V検出したら1パルス入れる感じで調節していくといいよ。

748 :774ワット発電中さん:2019/11/24(日) 13:32:49.80 ID:7rVkYSUa.net
電流はコイルで拾うにしても共振相手では輻射ノイズが凄まじいから
絶縁型のホール素子ICでも使うと良いかも。
秋月でも売ってるACSなんとかって奴80kHzまで測れるんじゃなかったかな

749 :774ワット発電中さん:2019/11/24(日) 15:21:47 ID:J8WTHdZp.net
ACSなんとかの近くに
トランスとかリレーがあると悲劇る

750 :774ワット発電中さん:2019/11/24(日) 20:16:17 ID:qUTjVfeo.net
>>749
漂遊磁界に対する耐性を高めた車載向け電流センサーIC、Allegroが発売
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/071100318/041501242/

やっぱ他のホール素子やGMRのはモーターの近くだとまずいのかね?
GMRは50ガウス以下って書いてあったけど、強さがピンとこない

751 :774ワット発電中さん:2019/11/24(日) 21:09:33.65 ID:PFg/egSH.net
ここSTM32スレ。

752 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 16:13:13.74 ID:gGnE5GMk.net
STM32を使うメリットとしてARMだから情報が多いと言う人がいたんですが、
例えばHAL使う場合って、ARM故の書き方ってほぼ無いですよね。

ただ自分が知らないだけで、ARMの恩恵にあやかってるんですかね。

753 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 16:28:19.41 ID:C6fXYrgb.net
NVICとSystickの考え方とかかな

754 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 16:52:56.40 ID:rM5QSmPV.net
GitHubをのぞき見する

755 :774ワット発電中さん:2019/11/28(木) 18:32:05.06 ID:OoUQHi7R.net
F730搭載の評価ボードってないんだよな。どうしよう

756 :774ワット発電中さん:2019/11/28(木) 18:59:03.75 ID:+Q0dvq7q.net
>>755
作る

757 :774ワット発電中さん:2019/11/28(Thu) 20:30:37 ID:m5IofppN.net
つかF730のデータシートを見ると
>LCD parallel interface
>The FMC can be configured to interface seamlessly with most graphic LCD controllers.
>It supports the Intel 8080 and Motorola 6800 modes, and is flexible enough to adapt to specific LCD interfaces.
>This LCD parallel interface capability makes it easy to build costeffective graphic applications using LCD modules with embedded controllers or high performance solutions using external controllers with dedicated acceleration.
などと謳われているがマニュアル読んでも具体的にどうするとかは全く書かれていないw
大方SRAM的な設定をしてAxx以外を繋ぎDMAでバースト書き込みするとかなのだろうが親切とは言い難い

このシリーズはRAMがたっぷりかつ計算能力も高いのでVRAM無しのパネルもごり押しで駆動できるはずなんだがな

758 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 19:42:31 ID:mI5j0Kxj.net
blue pillを使い始めました
st-linkv2にて書き込み後、自動実行できません
電源を落とすか、boot0ピンを抜き差ししています
まだ、boot modeを理解していません
プログラミング後、resetしrunする方法はありませんか?

759 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 20:19:44.33 ID:CNsCTHJz.net
よく見たらBlue Pillって何種類もあるんだな
USB端子がもげにくいやつやもげやすいやつ、基板のシルクやボタンが違うのがあるな
メーカー名書いてないからしっかり見ないと間違うわ

760 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 20:24:11.55 ID:CNsCTHJz.net
Blue Pillは中華Pro Microと違ってUSB端子のもげにくいもの1種類だと思ったから安いところでまとめ買いしたらもげやすいのが届いた。商品画像見直したら届いた物と同じもげやすいタイプだった。ガッカリ。

761 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 20:30:43.29 ID:CNsCTHJz.net
>>200
亀レス
Blue PillのUSBもげにくいタイプも抵抗変わってる?

762 :774ワット発電中さん:2019/12/02(月) 19:02:32.20 ID:Y4HT7whE.net
758です
修正です。
再プログラミング(書き込み)は、debug wireを有効にすることで解決しました。
rl78、avrだと、プログラミング後、自動実行しますよね?
リセットボタン押すのが面倒なのです。

763 :774ワット発電中さん:2019/12/02(月) 20:08:04.89 ID:0NaMqRQs.net
>>762
デバッガの設定からソフトウェアリセットに変更すると書き込み後自分でリセットしてくれるよ

764 :774ワット発電中さん:2019/12/02(月) 20:21:28.73 ID:0NaMqRQs.net
あぁ根本的に違ってるか
書き込み後のデバッグモードから抜ければ良い
まずはyoutubeにあるSTの公式動画から使い方を勉強した方が良い
君は恐らくデバッガの使い方をまだ知らない
とても便利な機能だからその辺を覚えれば何か問題にぶち当たった時に大きな時間短縮に繋がる

765 :774ワット発電中さん:2019/12/08(日) 23:03:27 ID:CCVrf95C.net
timerの分周とカウントについて
目標周波数(パルス)が達成できれば
気にしなくてよいですか?
48MHz 分周48000 カウント1000
48MHz 分周4800 カウント10000
お願いいたします

766 :774ワット発電中さん:2019/12/08(日) 23:15:33.75 ID:864qgpEG.net
きにしない

767 :774ワット発電中さん:2019/12/09(月) 00:03:22 ID:l4f/y4Hi.net
STM32のタイマでCCR一致やキャプチャ時にカウンタをゼロクリアって出来ないのか?
スレーブモードのリセットモードが近そうだが該当タイミングの直後にクリアは出来そうに見えない

768 :774ワット発電中さん:2019/12/09(月) 01:01:45.27 ID:pSiD/SnT.net
>>765
どちらでもいいです。
数値は-1入力ね。

769 :774ワット発電中さん:2019/12/09(月) 11:46:37.61 ID:xteX18Ff.net
幅が固定ならね

770 :774ワット発電中さん:2019/12/09(月) 20:40:52.97 ID:R6PkYzVQ.net
adcをvcc-grd間に可変抵抗を接続しようと思いますが
vcc-adcポート間が0Ω時短絡状態になります
vcc側か、可変抵抗の中央端子に抵抗を入れるべきでしょうか?

771 :774ワット発電中さん:2019/12/09(月) 21:11:12.10 ID:U3Wmf33V.net
>>770
なんで抵抗を入れるべきだと思ったの?

772 :774ワット発電中さん:2019/12/09(月) 22:31:26 ID:Kv/n6yBE.net
vccなら問題ないんじゃね

773 :774ワット発電中さん:2019/12/10(火) 00:06:56.81 ID:0YEUssvz.net
端子のプルアップは抵抗を入れるので
vccとadc端子を短絡させてはダメかなと思いました
内部に抵抗があるんですかね?

774 :774ワット発電中さん:2019/12/10(火) 01:08:12 ID:cEt9y+FR.net
プルアップは出力ピンだからだね
出力は0オームみたいなもんで入力は∞オームみたいなもん
あくまでも比喩だけど

775 :774ワット発電中さん:2019/12/10(火) 07:31:14.33 ID:6QQGY1Eo.net
出力ピンのプルアップって、オープンドレインで駆動するような限られた
シーンでしか使われないのでは?

>>773
入力ピンをHにするのに、VCCとの短絡ではなくてプルアップにするのは、
1. 誤動作して(あるいはプログラムの間違いで)出力ピンになったときのトラブルの回避
2. プルアップしたままでもあとからポートを使いやすい
というメリットがあるからだと思います(たぶん他にも理由はあるでしょね)

1のトラブルの回避とその他の機能のために、直列抵抗をいれることも多いかと思います。
http://o.5ch.net/1l7rb.png

776 :774ワット発電中さん:2019/12/10(火) 07:40:18.27 ID:UsVZXL45.net
とりあえずこの辺を読んでみては
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1712/27/news011.html
ttp://elm-chan.org/docs/tec/te05.html

777 :774ワット発電中さん:2019/12/10(火) 07:49:14 ID:0YEUssvz.net
皆さん、ありがとう
お正月は、マイコン三昧予定です

778 :774ワット発電中さん:2019/12/12(Thu) 04:16:09 ID:fy51DypD.net
STマイクロ、無線対応32bitマイコンにバリューライン「STM32WB50」を追加 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20191211_stmicro_stm32wb50.html

779 :774ワット発電中さん:2019/12/13(金) 05:01:37.89 ID:AgQQ9ZcP.net
DJIがSTMマイコンのクローンのクローンのCPUを使っていて、それが中国の国策企業との噂

780 :774ワット発電中さん:2019/12/13(金) 08:01:58 ID:84MDp7Gr.net
クリーンルームで設計して単なるバイナリ互換なら文句は言えない
孫正義は親中やし文句付けないかもしれない

781 :774ワット発電中さん:2019/12/13(金) 09:09:43.70 ID:5ZUxQXE0.net
ただのペリフェラル互換もあるみたい

782 :774ワット発電中さん:2019/12/13(金) 10:27:43.76 ID:boYmof7Q.net
ARMコアをライセンス受けてて周辺も動作も似せてあるだけなら文句付けようがない。
禿と絡めて語りたがるとか低能

783 :774ワット発電中さん:2019/12/21(土) 20:31:20.55 ID:nuc0LqT/.net
無線対応マイコンってどのみち日本じゃほとんど出番無し

784 :774ワット発電中さん:2019/12/21(土) 22:08:09.01 ID:g/scMQnz.net
はい論破ESP32

785 :774ワット発電中さん:2019/12/21(土) 22:25:43.68 ID:1BZZHj08.net
nRF52は楽しいぞ

786 :774ワット発電中さん:2019/12/21(土) 22:35:05.39 ID:nuc0LqT/.net
同人でBT付けたいとか思っても技適コストを転嫁できるほどの高付加価値品じゃないかりぎ現実的じゃないし
中華をはじめとする海外産の技適無しアイテム相手じゃ勝ち目無い

787 :774ワット発電中さん:2019/12/22(日) 00:32:27.32 ID:+L2rdVPP.net
技適付きモジュールを待つ

788 :774ワット発電中さん:2019/12/22(日) 02:38:52.55 ID:pES9ihWM.net
>>787
悲しいけどこれしか手段がないんだよなぁ

789 :774ワット発電中さん:2019/12/22(日) 02:44:05 ID:+L2rdVPP.net
ただし大抵高い

790 :774ワット発電中さん:2019/12/22(日) 02:54:09.28 ID:uuk1pymM.net
>>786
ダッサ

791 :774ワット発電中さん:2019/12/24(火) 11:03:56.01 ID:5Ik6k8PC.net
安くても500円くらいはするしな。無線モジュールだけで

792 :774ワット発電中さん:2019/12/24(火) 15:47:07.32 ID:muNoPM0i.net
logicoolの高級マウスにはnRF52832が載ってる

793 :774ワット発電中さん:2019/12/26(木) 16:22:27.79 ID:W2TT3cGG.net
自作デバイスでローパワー&5GHz Wi-Fiってハードル高すぎ

794 :774ワット発電中さん:2019/12/26(木) 16:41:58.53 ID:GC7MN//V.net
G帯の自作はむりだは モジュールいじるのがせいぜい 2.4Gのアンテナゴニョるくらいだなあ

795 :774ワット発電中さん:2019/12/26(木) 16:43:37.47 ID:W2TT3cGG.net
モジュールでもかまわないが大抵のWi-Fiモジュールは2.4GHzのみ・・

796 :774ワット発電中さん:2019/12/26(木) 22:48:43.29 ID:K2f3rpuv.net
アンテナいじっただけで技適が……

797 :774ワット発電中さん:2019/12/26(木) 22:56:01.90 ID:W2TT3cGG.net
DigiKeyみても5GHz対応のWi-Fiモジュールは十数個くらい?
技適付きなんて無さそう。技適なんてくそくらえじゃないと不可能っぽい

798 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 00:11:40.94 ID:IFjQEbU1.net
USBドングルをなんとかするのが一番良さそう

799 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 05:38:15.27 ID:vBPweVE9.net
技術論と法律論の区別がつかない奴がいるようだ

800 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 10:27:02.10 ID:ThTuG8SQ.net
技適というルールが技術的/論理的に矛盾の塊なのに区別もクソもなくね

801 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 10:45:10.64 ID:G0bLwp2c.net
いにしえより「悪法も法」と申しまして

802 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 10:59:56.07 ID:vBPweVE9.net
法律の話なんかしてないのに法律の話を持ち出してくるとか、法律を知ってる俺すげー自慢なのか?
それとも単に空気読めない奴なのか?

803 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 14:22:16.42 ID:YKd1boMd.net
単に世知辛いって愚痴だよ

804 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 16:58:14.61 ID:ufXuCX2O.net
年一度の除夜の鐘の音ですら苦情出す輩のせいで鳴らさなくなってるからな

805 :774ワット発電中さん:2019/12/29(日) 02:42:07.08 ID:lAWkfST5.net
https://ednjapan.com/edn/articles/1912/25/news012.html
すっげー
けどこんなん実装して試験なんかしたくねぇ
もはやピンセットでも手半田不可能

806 :774ワット発電中さん:2019/12/29(日) 07:58:18.54 ID:JIPy/WAz.net
0.25mmなのに02を名乗るのはちょっと盛りすぎ(削りすぎ?)かと思った

807 :774ワット発電中さん:2019/12/29(日) 11:23:12.67 ID:lAWkfST5.net
0201で0.1uて・・・orz
基板みて実装してるかどうかすぐにはわからんレベルだな
はんだメッキの方が盛り上がってるし

808 :774ワット発電中さん:2019/12/29(日) 16:50:53.68 ID:9F/wzAvC.net
0201で0.1uF!!
すげ〜な〜
でも使いたくない

809 :774ワット発電中さん:2019/12/29(日) 17:16:58.57 ID:lAWkfST5.net
やっぱリールで売るんだよな
もうこの大きさだったらLSIのパッケージの内部にでも実装しといてくれよな。
どうせ積セラならほとんどパスコン用なんだろうし

810 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 09:55:36.80 ID:UBWaFPYO.net
>>805
わはは、間違って定規の写真を掲載してるよ〜wwww

…俺には手はんだは無理だ。少なくとも今手持ちの機材だと無理だ。
ってか、こんなのだとはんだレベラーした基板はダメだろね。

どんなテープに入れて売るんだろう。

811 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 10:30:44.04 ID:ON692Kmy.net
いつもの穴あきボール紙テープじゃないの?

812 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 12:49:47.16 ID:D+ass8qm.net
>>810
> わはは、間違って定規の写真を掲載してるよ〜wwww

それ冗談だよね?
写真拡大して、よく見るとゴミみたいな点が3つ映ってるんだけど

813 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 14:40:43.86 ID:R/yxAfyj.net
こいつ怖いわ

814 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 14:44:25.79 ID:ON692Kmy.net
ジジイになるとこれが世紀の傑作ギャグになるのよ

815 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 16:25:01.61 ID:7Z2Nglq9.net
電子工作なんでもスレじゃないよ。

816 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 16:29:40.64 ID:UBWaFPYO.net
>>812
>それ冗談だよね?
もちろん! でもごめん。スレチだし、この話題で続けない。

817 :774ワット発電中さん:2020/01/09(木) 14:07:03.32 ID:zku4iqoE.net
stm32cudeideアップルデート
macでデバッグ動くようになった
openocdは動かん
windowsだと簡単なんだけど

818 :774ワット発電中さん:2020/01/09(木) 18:55:03.47 ID:LZbofTYW.net
アップルデート

819 :774ワット発電中さん:2020/01/13(月) 18:31:34.09 ID:ByO6hKlp.net
cube-ideでコメントに日本語を入れると文字化けする場合があって困ってるんだけどなんか対策ないのかな

具体的には
// 全チャンネル
と書くと "全チャンネル"が文字化け
// 1全チャンネル
と書くと文字化けせずに表示される
日本語の手前には半角数字だけでなく半角アルファベットでもOKだけど、半角"."では文字化けしたまま
//の次の文字は半角スペース、全角スペース、スペースなしのいずれでもダメ
eclipceの日本語化パッチを入れても解消せず
文字コードを明示的にUTF-8にしても解消せず
別エディタでコードの文字列を確認するとUTF-8になっている

現状では日本語の手前に記号以外の半角文字がないといけないんだけどそれでは不便なので何とか解消したいんだ

windows10
cube-ide1.2.0
cube-ideの文字コードはUTF-8

820 :774ワット発電中さん:2020/01/13(月) 18:44:06.37 ID:xLNZ/WH+.net
>>819
英語で書こう

821 :774ワット発電中さん:2020/01/13(月) 21:06:40.51 ID:ByO6hKlp.net
>>820
前提を覆す逃げ話の方向で

822 :774ワット発電中さん:2020/01/13(月) 21:07:11.34 ID:ByO6hKlp.net
前提を覆す逃げの話はなしの方向でお願いします

823 :774ワット発電中さん:2020/01/13(月) 22:14:17.91 ID:trsJoyBd.net
shift-jisはダメ?

824 :774ワット発電中さん:2020/01/14(火) 10:21:55 ID:zVhh5k3Y.net
>>822
ローマ字で書こう

825 :774ワット発電中さん:2020/01/14(火) 12:20:15 ID:eS6f1MLQ.net
前提とか関係なく英語で書け、だな
プログラムに誤解されるような入力をわざとするべきじゃない。
エラーテストしてる訳じゃないんだし

826 :774ワット発電中さん:2020/01/14(火) 12:38:43 ID:DAz9xkD+.net
>>825
コメントは分かりやすく書くのが常識だろ
馬鹿なのか?

827 :774ワット発電中さん:2020/01/14(火) 12:57:54 ID:eS6f1MLQ.net
すぐ馬鹿とか言い出す人の書くコメントが分かりやすい筈ない

828 :774ワット発電中さん:2020/01/14(火) 13:27:37 ID:zVhh5k3Y.net
分かりやすい英語で。

829 :774ワット発電中さん:2020/01/14(火) 19:01:54 ID:Rdndoll2.net
>>823
sjisでうまく行きました
今更sjisもなんか複雑な気分ですが・・・

830 :774ワット発電中さん:2020/01/15(水) 19:22:18 ID:dejj5AUw.net
でもねー いまだに化けるよねIDEのたぐいは。
あきらめて英語で書くのが吉

831 :774ワット発電中さん:2020/01/15(水) 19:31:38 ID:xruhMdqJ.net
sjisでも油断すると駄目文字にハマる

832 :774ワット発電中さん:2020/01/15(水) 22:01:39 ID:+MTVLmI8.net
簡単な英語しか書かないから問題ないな
何を計算してるとか何を生成してるとかその程度だし
個人的にはコメントだけ日本語だと見るからにコメントだとわかるから書けた方が嬉しいけど

833 :774ワット発電中さん:2020/01/15(水) 22:08:21 ID:hOwO78oP.net
誰も聞いてないジジイの話が続く

834 :774ワット発電中さん:2020/01/15(水) 22:10:56 ID:6/ZzLsiy.net
STM32CubeIDE 1.2が出たよー って本題に戻す

835 :774ワット発電中さん:2020/01/16(Thu) 19:16:48 ID:X9OyOQuI.net
1.2.1が出たな

836 :774ワット発電中さん:2020/01/16(Thu) 21:30:29 ID:EoLAo26y.net
出た?

837 :774ワット発電中さん:2020/01/16(Thu) 23:28:07 ID:X9OyOQuI.net
stのサイトには1.2.0までしかないけど、1.2.0で起動すると降ってくる

838 :774ワット発電中さん:2020/01/16(木) 23:42:32.72 ID:EoLAo26y.net
なるほど。ありがとう。

839 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 17:50:39 ID:PCgRy7R+.net
急に勢いが落ちたな…

840 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 19:47:19.38 ID:YXg+0V9A.net
stm32系が一番入手しやすいかなarmで

841 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 21:17:23 ID:Ys/xJRPJ.net
せやな
中国国内では妙に安くチップが手に入るらしく圧倒的な流通量とユーザー数

842 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 21:49:44 ID:bpi9cSDG.net
この連載おもろいからよく見てる
https://eetimes.jp/ee/articles/2001/28/news032.html

843 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 22:51:08 ID:iDxYTGAv.net
あー読んだわ。
おもしろかった!

844 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 01:07:50 ID:VWh9JQoB.net
おもしろいね

845 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 06:11:25.73 ID:rowfr9jR.net
324の互換チップなんで40年前からあるんだけどしたり顔で書いてる記事って。

846 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 06:19:21 ID:oa5FnP1m.net
コピー品ではなく、新規設計の互換品か!やるな!

847 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 08:43:44 ID:7LtoISUg.net
f030 中国で購入と実装してるんだけど…
st-link2 とかで見分け方あるんかな。

848 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 12:09:11.50 ID:+1kUUo6T.net
>>845
嫌な奴ー

849 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 14:21:13 ID:v2b1CAYX.net
(C)無視?

850 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 14:44:41.17 ID:HZ4waFnr.net
そりゃトランプも怒るわ

851 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 17:30:58.50 ID:CCHIg6mb.net
特許を侵害していなければ知財上問題ないのでは?

852 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 17:58:19 ID:4crpeqEj.net
日本も昔はクローンCPU作って売ってたよな
NECもIntelとかから訴訟受けてたりしたもんな

853 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 18:16:59.90 ID:9vEB0a23.net
強気に戦ったAMDは生き延びたが弱腰だったNECは死んだ

854 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 18:22:57.12 ID:YasLKfOq.net
>>852
Armコアでは訴えられ無いし、I/Oのレジスタではびみょ〜だし、いざとなればCMSISで逃げれるし。
手を出せないかもね。

855 :774ワット発電中さん:2020/01/30(木) 08:19:48.67 ID:4BRbgChh.net
>>852
初期の半導体メーカーは自社で生産を賄いきれない為、セカンドソースを許諾していた
そうした中設計力を付けてきた日本メーカーは、下敷きにしたCPUの改良版を出せる迄に成長した(1980年代末)
NECは8080と8086の改良版を、日立製作所は6809と68000の改良版を出す迄になった
時期を前後して、日米間の貿易摩擦があり、当時世界を席巻していた日本の自動車と家電が米国のターゲットになった(映画「ガンホー」の世界)
危機感を抱いた米国企業(IBMとIntelとMotorola)は半導体〜コンピューターでも日本が世界を席巻しないように、様々な圧力をかけてきた
またコンピューターの世界にも知的財産権の概念が浸透してきた
セカンドソースを基にした改良版CPUは出せなくなったが、日本メーカーはクリーンルームでの設計で互換性の高いCPUを出していた
今でもRL78に8080の、H8とRXにモトローラの香りが残っているのはその時の名残

856 :774ワット発電中さん:2020/01/30(Thu) 11:16:14 ID:G0oTAaY+.net
はぁ

857 :774ワット発電中さん:2020/01/30(Thu) 11:24:20 ID:EGL4dt1u.net
なんだ
ジャップも散々パクり働いてたのかよ
サイテーだな

858 :774ワット発電中さん:2020/01/30(Thu) 12:13:08 ID:2DBLB2Cw.net
ガンホーなんてパズドラしかねぇじゃん。

859 :774ワット発電中さん:2020/01/30(Thu) 12:52:29 ID:yIFlbiBZ.net
ttps://news.mynavi.jp/article/amd_final-2/
>NECの場合、優れたx86互換CPU製品V20/V30を持っていたが、インテルの著作権侵害の裁判攻勢にあって
>インテル互換品のビジネスから撤退することになった。最終的にはかなり後になってNECが勝訴したが、
>長引く裁判の最中はNEC側が積極的に販売を控えたこともあって、こういうことになった。これが象徴しているのは、
>NECは裁判には勝利したがビジネスでは敗退したということである。
>もしNECがこの著作権侵害の法廷闘争を跳ね返し、全社を挙げてインテルと真っ向勝負していたら、
>当時の両社の規模を考えたらインテルは存在していなかっただろうなどと楽しいことを考えてしまう。
>勿論タラレバの話であるが…

860 :774ワット発電中さん:2020/01/30(Thu) 16:07:45 ID:5igzGBGL.net
流石に偽造まではない

861 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 07:30:09.16 ID:9Y6Mnz/R.net
>>845
記事を読めてないなー。
ポイントはロゴを似せている点だし。

似たロゴも昔からだ、と言いたいのならそう書かないと。

862 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 14:26:29.81 ID:QxlNpp3h.net
>>857
1980年代前半まではどこの半導体メーカーも知財は煩くなかったというだけで、今の価値基準で語るのは愚考

863 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 15:04:14 ID:o4kSAK2s.net
昔の日本はロゴまで似せた偽造とかしてねーよ

864 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 03:53:06 ID:lVg+502V.net
>>863
そうだな
日本はロゴまでパクるなんてしないよな
http://www.bohp.net/blog/pict5/news070829dsk01.jpg

865 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 03:58:04 ID:lVg+502V.net
というか、人類が作り出したものは人類共通の財産なんだからたった一社が独占するのはおかしい
誰もが自由に利用出来ないとな
その点中国は進んでる

866 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 06:07:38 ID:7MEwtEM5.net
>>864
まったく別物だな
BMWと間違えるマヌケなんかいないだろ

867 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 08:33:26 ID:9zzCbu3J.net
最初に商品化し市場作った企業にインセンティブないと世界の発展はないぞ。共有地の悲劇で腐ってく。

868 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 08:50:26.08 ID:6IPfeYDG.net
>>865
特許制度の事をみんな知的財産保護のための制度だと勘違いしてるけど、特許制度の目的はまさにそれだよな
もちろん867の言う通り先行者利益として独占権が与えられるけど、独占のための制度じゃ無い事もっとみんなに知ってもらいたい

>>867
先行者は先行者利益と先行者である名声が手に入るからそれで充分じゃね?
先行者は常に新しいモノを作り出す事で利益と名声が得られる
と、綺麗事言ってみるテスト

ところで、中国人は日本を含む西側一般とは価値観が全く違う民族で、パクる事に対して全く罪の意識は無いらしいな
パクられても自分たちも日常的にパクってるから問題無いとか

869 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 09:01:12.75 ID:WpothqaU.net
https://en.m.wikipedia.org/wiki/File:Xianxingzhe.jpg
先行者に名声とか笑わせんな。

870 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 14:15:02.32 ID:nrVgfQKj.net
>>869
コレを馬鹿にして笑っている間に、追い越されちゃったね。

871 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 15:05:14 ID:BPH01OO6.net
すげえよな、今やドローン大国じゃねえか!

872 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 07:01:33 ID:ICQdenGS.net
よその国を馬鹿にすること自体、どこかに気のゆるみがあるね。戒めにじなくちゃ。

873 :774ワット発電中さん:2020/02/06(Thu) 08:04:28 ID:Y4z6+9or.net
慢心、環境の違い

874 :774ワット発電中さん:2020/02/06(木) 19:25:54.29 ID:MpswHEel.net
本当に馬鹿ならともかくメディアの印象操作に載せられて叩いている輩が多すぎて・・・
中韓で同様にメディアの印象操作に載せられて日本を叩いている輩と同レベルだろう

875 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 12:55:52.83 ID:J/9FfYGy.net
今の日本って誰もやっていない物、もしくは作れそうだが作り方が分からない物を作ろうとする人がほとんどいないように見える
企業はともかく趣味ですらその傾向がある。インターネット普及期によく言われた「無いなら作れ」精神は何処へ

876 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 14:34:01 ID:QVHa9YDb.net
もう大体あるからなあ
無いもの?嫁さん?w

877 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 15:04:13 ID:bbmWlJwK.net
ヒト批判する位なんだからご自身はさぞ斬新な物をお造りなんでしょうね。
披露頂きたい物です。

878 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 16:21:39.08 ID:BcKCUjCk.net
>>875
限られた人しかネットに情報を提示できなかった時代と違って、
窓口が広がったぶん、尖った人の割合は減って当然。

ネットをざざっとみたぐらいで>>875みたいなことを嘆くのは非論理的。

879 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 16:45:26.69 ID:2muycFBJ.net
>>876
嫁さんを創る作業に戻るんだ

880 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 17:32:21 ID:FDlHmBX1.net
>>875
ここに書けないだけで普通にあるよ。客からの無茶振りってやつが。
それでちょっとでも失敗すると非難の嵐。損な役回りだよ、はぁ

881 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 17:50:59 ID:YAnBwaBb.net
>>878
それってアクセシビリティが悪くなっているって事にならね?

882 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:10:31 ID:BcKCUjCk.net
>>881
「ある人が、自分の求めていない情報が増えたために、自分の求めている情報にアクセスしにくくくなった」
ということを「アクセシビリティが悪くなっている」と定義するならその通りだよ。

でも、誰もが求めていないノイズ情報が出せる自由度の結果、
自分が必要とはしないけれど他人が求めている情報が増えている可能性は高いのだから良いことなのでは?

883 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:19:56 ID:YAnBwaBb.net
>882
ちょっと検索すると新規性もクソもないスカスカSEOサイトがずらずら出てくるがよいことなのか?
あとそれは口コミつぶしだと思う

884 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:35:00 ID:QVHa9YDb.net
レベル上がったから
並の事したくらいじゃ評価されない

885 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:40:04 ID:BcKCUjCk.net
>>883
それを規制しようとしたら「俺は求めていないけれど誰かが必要とする情報の発信」までが抑制される恐れがある。

特許の検索でも、本当にどうでもいいようなものがたくさんヒットするけれど、入り口で規制すると弊害があるでしょ?

886 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 18:43:55 ID:BcKCUjCk.net
以前にも、別スレだけど、情報発信が増えた結果S/N比が悪化した、って自分勝手なことを言ってる人が
いたな。

この話題、STM32とは関係のないスレチなんだけど、ID:YAnBwaBbがノイズ情報に対する批判をするなら
まず、自身がノイズ情報の発信をやめるべき。

ここではその話題はやめようね。ノイズだし。

887 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 20:24:44 ID:eEpX2Pmd.net
ID:BcKCUjCkの論調だとステマウェルカムと聞こえるんだが

888 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 21:59:43 ID:BcKCUjCk.net
>>887
どこにもそんなことは書いてないよ。スレチだしそれだけ言っておく。

889 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 22:22:01 ID:n4C9zm6X.net
ちょっと教えていただきたいのですが、
STM32F103のAPB2を72MHzにしたらGPIOの値が1秒に7千2百万回更新される、という解釈は合っていますか?

890 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 22:34:08 ID:QVHa9YDb.net
やってみれば

891 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 22:57:20.72 ID:IS4BR+f2.net
いまの5chは雑談がメインの板だから,に関係ないことを話すのが普通だからな
だから、>>889のようなSTM32についての書きこはできるだけ他所にしてだよな

892 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 22:58:24 ID:IS4BR+f2.net
スレタイに関係ない
だな

893 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:08:41 ID:BcKCUjCk.net
>>889
CPUが、メモリからプログラムを読んで、ポートを上げて、
メモリからプログラムを読んで、ポートを下げて、と動作するわけだし、
GPIOの上げ下げはCPUの動作クロックより、はるかに遅くなるよ。

894 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:10:14 ID:QVHa9YDb.net
データシート読めなくてここに質問してんのか

895 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:12:48 ID:QVHa9YDb.net
APBはタイマーだよ
クロックソース1/1分周比1/1で端子に出力できるか、そんなのはデータシート嫁としか言えん

896 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:26:57 ID:LSpjCioZ.net
ちょっと外れるがCPUがGPIOのレジスタを書き換えるのに必要な最小時間ってデータシート等から読み取れないマイコンは多い
ライトバッファを持っている場合1回目は1サイクルだけど続けて書こうとすると待たされたり

897 :774ワット発電中さん:2020/02/07(金) 23:30:37 ID:QVHa9YDb.net
bitbangでもするときだな気にするのは

898 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 00:10:39 ID:g8LCsp17.net
>>893 >>895
72MHzでCPU側に読みだせないということはもちろん承知しています。
ただ、IOの読み取り自体は72MHzで行われているのか?が気になっています。

例えばCPUの72MHzに同期したパラレル出力ADCのデータをGPIOに入力した場合、
72MHzでGPIOの値が更新されるなら、クロックの位相を合わせることで常に正しい値が読み込めると思います。、
しかしそうでない場合は不完全なデータを読み出す可能性があるんじゃないかと思ってます。

899 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 00:15:00 ID:5uNVzML6.net
なんか、説明する気もね、失せるね

900 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 00:17:20 ID:5uNVzML6.net
説明する前から徒労感を感じるような質問だからに

901 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 01:09:08 ID:g8LCsp17.net
>>895
>APBはタイマーだよ
>クロックソース1/1分周比1/1で端子に出力できるか、そんなのはデータシート嫁としか言えん

APBはバスの名前だと思っていたのですが違うのでしょうか?

902 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 03:36:23 ID:L6TG3Tjx.net
>>898
てかその動作を実用したいの?可能か不可能かを知りたいの?
前者なら現実的じゃないし、後者ならマニュアルにそれっぽい記述がない以上実験するしかない

903 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 05:29:28.65 ID:75bOd8Oh.net
>>898
マニュアルの前の方に書かれてるブロック図見てみ?
普通は別のバスになってて、クロックの上限がもっと下の方にあるよ

904 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 09:29:03 ID:V8zaAPeY.net
>>898
・CPUからの読み出しレートは、ずっと低くなるのは承知の上。
・ADCとGPIOを同一72MHzで動作する同期回路と考えられるかどうか。
・同期回路でないなら、たまにCPUからGPIOを読んだときの値は、ADCの変わり目でいい加減かもしれない。

っていう心配なんでしょうか。
だとしたら、ですが、

マイコン内の72MHzは、内部のPLLで作るとして、
・その72MHzは外に出るか
・遅延はどれぐらいなのか
・出ない場合は、外部の72MHzと内部のPLLで生成する72MHzをどうやって同期させるか
というような問題があると思います。

やってみてうまくいっても、いつもうまくいくような気がしない…

905 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 10:09:41 ID:yjFt8J1c.net
逆に何故出来ると思った?って感じかな。

906 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 10:11:15 ID:8tt2ckXP.net
日本は凄いからな
出来て当然かと

907 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 11:15:02 ID:pYQvaoXi.net
stってスイスじゃなかったっけ?

908 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 11:17:29 ID:ojBZdCoK.net
なんかね、?ADCのサンプリングレート ?バスの転送レート ?CPUコアの読取り速度、この3つを一緒に考えるのが間違い。
>>898

909 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 13:46:56.56 ID:ARRoqFyS.net
外部バスにぶら下げてDMAで転送してもバスクロックの1/3も出ないんじゃ
あるか知らないけどそういう専用のキャプチャ用ペリフェラルを持ったマイコンか
パイプラインSRAMを外付けするしかなさそう

910 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 14:19:43.95 ID:9FNTyoDL.net
でさ、72MでGPIOを操作して、出力何に使うの?

911 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 14:37:27 ID:3eqmLN7D.net
まあ、72MHZ欲しいならMCO端子使えばいい。
単純に1clk1命令実行できたとしても↑↓で36MHZしかならないでしょ。
そもそも普通にプログラムの実行で他の処理する間、GPIO端子
↑↓が安定した周期でできるわけもないし。
それに普通の技術者の感覚なら、MCOですら、よほどの事情でもないかぎり
72MHZでは使わないことを理解したほうがいいかと。

912 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 18:22:46.94 ID:YT6uJj8h.net
>>904
まさに904さんの言っていることがやりたいことです。
72MSPSでデータを保存する気はなく、送られてくるデータを必要な時に読めればいいということです。
クロックに関しては911さんの言うようにMCOでやろうと思っています。
位相は同様のことをやったブログでロジックICの遅延を利用して調整していたので、それを真似しようと思います。
閉鎖されたのでURLは貼れませんが。

>>905
上記ブログと秋月オシロがAVRで同様にやっていたので不可能ではないと思いますよ。

>>908
すみません。
正直、短文過ぎてなにをおっしゃりたいのかわかりません。

913 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 18:24:49.40 ID:YT6uJj8h.net
>>909
そんな便利なSRMAがあるんですね、高そうですが…
でも私は値さえ正しければ1/3の24MSPSでもまあ十分かなと

>>910
おもちゃのオシロでも作ろうかなと思ってます。
本業は遺伝子屋なので業務とは全く関係ありません。

>>911
よみとり命令自体は72MHzで行う気はないのです。
あくまでもプログラムのタイミングで値を取得した時に正しい値であってほしいのです。

なんだか長文になってしまいすみません。
904さんの回答を基に質問を考え直すと「APBクロックとIO回路側の値確定の周期は1:1なのか?」なのですが、
どなたか分かる方はいませんか?

914 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 18:38:26.60 ID:75bOd8Oh.net
>>913
違うよ
データシートにちゃんと書いてあるよ
絵で描いてあるから、英語読めないは言い訳にならないよ

915 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 19:16:23.34 ID:YT6uJj8h.net
>>914
失礼ですが、どの点に関してのご指摘ですか?
「APBクロックとIO回路側の値確定の周期」であるとして、
ストロベリーリナックスにあるF103資料(https://strawberry-linux.com/pub/ds_stm32f103xx.pdf)には
それらしき図がないと思うのですが。

916 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 19:50:54.30 ID:5uNVzML6.net
外部ロジックでラッチして止めといて読む自分ならそうする

917 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 20:18:30 ID:vfBDI33U.net
遺伝子屋って響きが非常にダサくてよろしい

918 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 20:55:51.11 ID:75bOd8Oh.net
>>915
それダイジェスト版なんで
本編はSTのサイトから落としてね

君のためにわざわざSTM32F103RCのデータシート落として読んであげると、
PIOはAPB2にぶら下がってる
このAPB2の最大周波数は48MHzまたは72MHz
PIOの速度はモードによって異なり、最速モードで最も条件がいい場合50MHzになる

バス構成については2.1章、速度については5.3.14章に載ってる

919 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 03:55:17.18 ID:3PWsO8Gh.net
>>918
ありがとうございます。
データシートの書き方からするとデジタルな仕組みで50MHzぴったりになるというよりは、アナログな特性で50MHzになってしまうという意味でしょうか。

当初考えていたIOの仕組みは、
「APBクロックに同期してGPIOのデジタル回路が1または0をレジスタに記録し、CPUからの送信命令があった時にはレジスタの内容をAPBを介して送る」
といったものだったのですが、ちょっと違いそうですね。
「送信命令があって初めて値を確定して送信する」、とかそういう仕組みなんでしょうか?

>>917
生物屋っていうと範囲が広すぎて誤解を生むので避けています。
世間で言うと生き物を飼ってると思われますが、私は遺伝子配列しか扱わないので。

920 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 05:45:33.82 ID:FCWjdzsv.net
>>919
そのとおり
出力周波数は結局のところ、ドライバFETの周波数特性に依存している
だから、電源電圧や負荷容量によって速度が変化する

>「APBクロックに同期してGPIOのデジタル回路が1または0をレジスタに記録し、
>CPUからの送信命令があった時にはレジスタの内容をAPBを介して送る」
そのように動いている
ただし、出力FETの出力が追従できるかはFETの特性次第ということになっている

君と他の人らとのやり取りを見て、できる奴がますますできるようになる理由の一端が分かった気がする。
君は自分の知りたい情報のダイジェストを引き出すことに成功したわけだけど、調べた人はもっと詳しいことまで知ることができた。
できない奴ややる気のない奴は一連のやり取りを眺めてるだけか、煽ってるだけなので何の進化もない。

君はマイコンで何かを開発する本職ではないみたいなので、マイコンについてはおおざっぱな情報だけ持ってればいいけど
本職でもそんなアプローチをしているようだと先がないから気を付けた方がいいよ

921 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 06:37:23 ID:xH8Hlx7X.net
それってSTM32CUBEMXのClockConfigrationで出てくるブロック図のことか知らん?

922 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 06:53:52 ID:FCWjdzsv.net
CubeMXのブロック図だとバスまでしか分からないから、データシート読まないとPIOがどこにぶら下がってるかは分からないでしょ

923 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 07:18:12.48 ID:xH8Hlx7X.net
入力の話だったのか。 ドライバの能力 のドライバは外部のという意味?
てことはサンプリング周波数が72MHz ってのが実現される可能性もあるのかな

924 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 07:34:27 ID:FCWjdzsv.net
出力の話だと思ってたけど、俺の勘違いか
>>889を読むとどっちにも取れるけど、>>898を読むと入力の話みたいだな
で>>904を読むとADCの入力みたいだな
ちゃんと読んでなくて申し訳ない

ADCはマイコンのADCなのか外部のADCなのかいまいちはっきりしない。
外部のパラレル出力ADCの出力をPIOで受けるのか、内部のADCを使うのかね。

仮に内部のADCを使うなら速度全振りでも72Mspsは遠く及ばない
PIOの入力なら、AC特性の表に何も書いてないのとPIOのブロック図を見る限りバス速度で更新されるようだな。

925 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 07:46:31.80 ID:xH8Hlx7X.net
クロック直接関係ないやん。
PIOなんて命令実行速度で決まるだけの話でしょ。
割込み周期の能力限界の話じゃないんだし、割込みレベルを適切に設定しとけば、
毎度正確なタイミングで取り込みするのは可能ってことでいいんじゃないの

926 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 08:14:50 ID:ZoBFefIK.net
STマイクロ、STM32H7シリーズに3製品を追加
https://eetimes.jp/ee/spv/2002/07/news030.html

927 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 08:22:32 ID:ZoBFefIK.net
>>925
もう一回読み直せや、話の流れが分かってないから

928 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 11:33:11 ID:zXfbQ/yV.net
>>889の質問にも絡むけど、CPUがメモリからデータを読む場合
1.ロード命令をフェッチ
2.ロード命令をデコード
3.ロード命令を実行→バスへ読み出し命令が発効される
4.該当デバイスがバスへデータが送出する
5.CPUがデータを受け取りレジスタへストアする
みたいな感じになると思うんだが、STM32で具体的にどうなるのか書いてある資料ってどこにあるんだろうか
CPUコアのリファレンスマニュアルを見てもパイプラインステージの詳細が書いてあるようには見えないし
マイコンのマニュアルを見てもバスやバスとのインターフェイスの詳細が書いてあるように見えない
M3の命令パイプラインは3ステージ、AHBはパイプライン型くらいはググれば出てくるけど
DMAの項を見ても割り込みがかかってから転送完了までに何サイクル使うとか書いていないし

929 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 11:39:18 ID:FCWjdzsv.net
>>928
ARMのマニュアルを当るべきでは?
STもコアはARMから買ってるんだし

930 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 11:59:48.03 ID:zXfbQ/yV.net
>>929
とりあえず手元にあるARMv6-MとARMv8-Mのリファレンスマニュアルを見ても
命令パイプラインについての解説は見つけられない。どれに書いてあるんだろ

931 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 12:01:28.09 ID:FCWjdzsv.net
さぁ
済まんけど興味ないものは調べようと思わないんで頑張ってくれ

932 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 14:25:32 ID:PyJG4CfK.net
てゆーか 測ればいいじゃん。
マニュアルに書いてあるかそうなるとも限らんのだし、適当にポート上げ下げして
お城でタイミング見れば済む話だ。

933 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 14:31:36 ID:mJP8yVpF.net
最初の質問だけ見てコメントする人いるね。

934 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 14:54:19 ID:RPuC80Si.net
実験至上主義者か?
ダムもビルも造って失敗したら考えりゃいいとか思ってそう

935 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 15:00:28 ID:IEH1OaP+.net
別に医療器具作るわけでもなし

936 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 15:37:36 ID:Qqe5rJjM.net
CPUとバスとペリフェラルの相互関係なんて関係するパラメータがかなりあるし
ちょっと実験したくらいで把握出来るような物じゃない

>>932みたいな今良ければ全てよしのスタンスだとチップのリビジョンアップ等で
挙動が変わって大事になりそう

937 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 16:35:16 ID:TkFxlBZh.net
もっかい言うぞ
紙に書いてある通りに動くかどうかは、動かしてみるまで分からんのだよ。

目の前で動いているものだけが正しい。

物が変われば動きも変わるなんて当たり前のことなんだから、さっさと測って
確かめなさい。

938 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 16:44:47 ID:mJP8yVpF.net
目の前で動いている事実は正しいけれど、手元で再現しにくい、いろいろな条件
のもとで同じように動くかどうかはわからんよね。

机上データシート主義にも脆さはあるけれど、限られた範囲での実験をもって
ホレできた、って言われると避けたくなる。

939 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 16:49:11 ID:cwryHubz.net
横からだけど、ここはいつからSTMのサポートになったんだ?w

940 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 16:54:06 ID:mJP8yVpF.net
>>939
え、そんなんになったことあるの?

941 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 17:06:58 ID:ggLjEzJs.net
>>932,937が通用するのは趣味の作ってみたレベルだろ
この調子で製品の開発・製造・販売をしたら確実にヤバイ
下手すればPL事故でリアル炎上だ

942 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 20:11:20 ID:cn/BbzOA.net
>>924
返信ありがとうございます。
>そのように動いている
GPIOとCPUの関係自体は間違っていないということですね。

>>923,924
私が想定したのはSTM32F103にパラレル出力ADCのAD9214-80を接続するイメージでした。
従って知りたかったのは入力の方になります。

再度説明させていただくと、
AD9214-80はMCOの72MHzを入力すれば72MSPSでパラレル出力できます。
よってGPIO回路側の更新レートがAPBの1クロック分であるならば、CPU側で読みだした際にはいつも正確な値を取得できると思われます。
しかし、仮にGPIO回路側の更新レートがAPBクロックの1/4であったりしたら、18MSPSのGPIO回路で72MSPSを受信することになり、
不完全なデータになるのは避けられないと思われます。
なお、CPU側の読み出し命令が何クロックで行えるか?は考慮していません。

904さんのまとめが私の考えの完璧な代弁です。
>・CPUからの読み出しレートは、ずっと低くなるのは承知の上。
>・ADCとGPIOを同一72MHzで動作する同期回路と考えられるかどうか。
>・同期回路でないなら、たまにCPUからGPIOを読んだときの値は、ADCの変わり目でいい加減かもしれない。

一部の方がおっしゃるようにこれ以上は実験的に求めたほうが無難かもしれません。
別に量産して出荷するわけではありませんので。

943 :774ワット発電中さん:2020/02/09(日) 20:37:19 ID:tPkZCM1/.net
>>942
そのADCのデータシートによれば入力されたクロックに同期して変換と結果の出力が行われるように見えます
パフォーマンスを優先するならFSMC経由でBus-Matrixに直結してしまうのが良いかと思います
AHBもAPBも経由せずCPUやDMAから最も近い位置に接続出来ます

944 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 01:10:59.12 ID:Lf4UtzKK.net
>>941
こんな底辺スレに来る開発・設計エンジニアはいないだろ
俺もだが趣味レベルでマイコンって野郎だらけだろう

945 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 17:22:54 ID:G103h3iS.net
本業での知識を活用した趣味

946 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 20:33:17 ID:4ZfkNRcf.net
どう頑張っても直接は同期、タイミング合わせは無理
間に同期クロックのラッチ入れてデータホールドしておいてCPUで読むのがいいと思う
FPGAとかなら可変遅延でアラインできるけど

947 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 22:09:23 ID:WVGoMLnF.net
>>943
情報ありがとうございます。
>FSMC
2クロックでパラレルにアクセス可能な機能ということでしょうか?
残念ながら使い方が全く理解できないので今後勉強いたします。

>>946
たしかに位相合わせは面倒そうですね。
同じことをATmega328 + AD9283(32MSPS) で行っている方がいましたが、ロジックICの遅延で調整していました。
72MHzでは使えるロジックICの入手が困難かもしれませんが、その場合はクロックを下げようと思います。

>間に同期クロックのラッチ入れてデータホールド
「AD9214側のクロックで同期式FFを動かし、CPUで読み取りする前に値をホールドする。」
といった感じでしょうか。
すみませんが、正直FFはよくわかりません。

また進展があったら報告します。
皆さんどうもありがとうございました。

948 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 23:18:41 ID:qlMZeakM.net
>>947
自分もマニュアルをざっと眺めただけなので確証があるわけではないけど
FSMCは一般的に言う外部バスやメモリI/Fを提供するブリッジ
SRAMやパラレル液晶等を繋ぐと所定のメモリ空間にマッピングされる

2サイクルで読もうと思ったらフルスピードのノーウェイトである必要があるけど
マイコンのピンの駆動能力等を考えると厳しそう。無難に行くなら半速以下では
ADCの動作はマイコンが送るクロックに同期するからタイミングの仕様を満足している限り
おかしな値が読み出される可能性はない
実際にはタイマでDMAを定期的に起動してマッピングされている値をメインメモリにコピー
CPUはそれを使うって感じかな

949 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 09:31:56 ID:b4NsUhm0.net
Arduinoで入門してESP32も使ってる。
今月のトラ技を買ってみました
STM32を始めるとこんないいことがあるよってことはありますか?

950 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 09:54:41 ID:N1TTp/HZ.net
>>949
目的無いのに買っても肥やしになるだけじゃ。とりあえずSTM32の製品ページを見てみれば
そのあたりと比べるとペリフェラルはSTM32が圧倒的にリッチだな。LPCやRXとバトっているだけのことはある
あと最低でもAVRをCでそこそこ使えるくらいにならないと難しいと思う

951 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 10:05:50 ID:9EX+BUZX.net
mbedつう情報つつぬけ開発サイトが便利なんじゃぁ

952 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 10:44:22 ID:yNIxO0lr.net
どんなマイコンでも大差ない
どれか一つ使えるようになれば他のもすぐ分かるようになる
stでも何でもまずは始めてみることだ

953 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 11:21:58 ID:7tIqXOn8.net
まずはさっさとやることだな
プログラミング言語でもそうだけどひとつやると似てるところが大半だから2つめからは覚えるのが早い
3つめくらいには目的に合ったものをそこそこ適切に選べるようになる

954 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 12:29:01 ID:woGmFFAK.net
とはいえマイコンによって向き不向きはあるんじゃね?
メモリマップドI/OのSTM32なら問題ないと思うがアドレス空間を複数持つアーキテクチャだと微妙

955 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 01:37:20 ID:oKD3KE8O.net
>>949
俺も今月号のトラ技は買おうと思っている
教材のボードも欲しいんだが、でも、激高価で買えない
5千円までなら1台購入するんだが。
ESP32はかなり高性能だから、特集のSTM32F4では性能低すぎで
駄目だこりゃになるんじゃないの

956 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 02:03:45 ID:J2XE8/QZ.net
EPS32がSTM32 F4に勝るのって計算能力とメモリ容量と通信くらいじゃ
vs STM32に限った話じゃないけどペリフェラルを積極的に使うようなアプリケーションだと
ESP32では再現不可ってケースが少なからずありそう

957 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 08:17:06 ID:vAQOyiEA.net
J-Link高杉
STLinkでどうにか出来る?
Nordicの開発用

958 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 11:56:33 ID:Ijkz5ytR.net
ぱちもんなら安いけどな
OBとか700円位

959 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 12:34:40 ID:X1nNIu3Q.net
nucreoのエミュレータを割って、FW書き換えればj-link相当になる

960 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 17:53:55 ID:/1mq9YSE.net
それってST限定版では

961 :774ワット発電中さん:2020/02/12(水) 18:07:57 ID:7iKMQctd.net
OBのファーム焼くんよ

962 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 08:51:27 ID:D4fRjdr4.net
STマイクロ、最高性能をうたうMCU「STM32H7」にローエンド製品群 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07076/

963 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 09:13:10 ID:Xe3LHnMy.net
>>962
>内蔵の1.4KバイトのSRAMを利用して、HVGA(最大1024画素×1024画素)までの
>ディスプレーに24ビットカラーでの画像出力が可能という。
ハイテクだな

964 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 09:33:00 ID:3Sg4hL9W.net
すげーな
テレビやPCは8Kの世界なのに未だにHVGAかよ

965 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 09:34:00 ID:OEsOutRI.net
>>963
ほんと、キャッシュより少ないメインメモリってw

966 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 10:32:51.98 ID:Ad/+CIXU.net
冗談はおいておいて、
いまどきのマイコンって、すごいスペックで1個から買えて800円切りなんだね。
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/stmicroelectronics/STM32H750VBT6/497-18110-ND/9453371

967 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 13:47:53 ID:2g94x5rr.net
>>964-965
その反応はネタだよね?
マイコンに4K8K表示なんか要らん
寧ろ1990年代前半のパソコンくらいのスペックを想定しとるんやろ

968 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 14:04:50 ID:Ad/+CIXU.net
>>967
>>965は1.4kバイトというタイポで遊んでいるだけだから。たぶん。

969 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 14:18:31 ID:OEsOutRI.net
>>968
タイポどころでは無いだろう。
一体、これ↓の何処から1.4kBが出て来たのやらw

STM32H7A3 / 7B3ラインは、1MB〜2MBのFlashメモリ、192KBのTCM RAM(高速性重視のルーチン用の64KBITCM RAMおよびデータ用の128KBDTCM RAM、1.18MBのユーザSRAM、および低消費電力モード中にデータを保持するバックアップ・ドメインにある4KBのSRAM

970 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 16:13:43 ID:jsN5UoBM.net
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07076/STM-2.jpg
RAMを1.4MB搭載してるモデルがあるからじゃね?

971 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 16:55:35 ID:Ad/+CIXU.net
記事をよくみないでカリカリする人、いやだな。

972 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 17:26:05 ID:ZMjv/rpd.net
誰かカリカリしてたっけ?

973 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 17:28:25.51 ID:K9/PQ2Gg.net
アマチュアが廉価中華以外に使う理由

974 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 17:40:24 ID:ZMjv/rpd.net
>>967
1990年代前半のPCか。
Windows3.1発売が1991年だから前半はSVGAかな。
メモリも4MB位でトントンだけど、CPUの処理能力は段違いだな

975 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 18:52:54 ID:TNxXqFJr.net
J-Linkって中身M0だろ?
数百円が7万5千とかボリすぎだろ…

976 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 19:02:12 ID:Ad/+CIXU.net
>>975
あれは知的財産に金を払うものだから。

977 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 19:05:05 ID:4ZfwcR0e.net
>>976
ふむ
納得した
ドングルみたいなもんか
Eduは付いてないから安いのか(と言っても他のよりかなり高い)

978 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 19:11:27 ID:5E2+S0br.net
ソフト組む人間なのに言われないと知財に思いが至らないのこ・・・

979 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 20:23:10 ID:OEsOutRI.net
>>970
STのサイトこの表が元かな。
(直リン貼れないので転載)

https://i.imgur.com/gX27Ont.jpg

ここの1.4kBってなんだろう?

980 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 21:45:29 ID:hkRbH4eD.net
ST-LinkでSTM32に関しては用済むのになんで他が必要?

981 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 22:34:52 ID:Ad/+CIXU.net
>>979
ここでタイポが入ってるわけか。

Flash memory size/RAM size
とあって
1M/1.4K
と書かれているわけで、これは1M/1.4M のタイポですね。

982 :774ワット発電中さん:2020/02/16(日) 02:07:36 ID:QC21C4SZ.net
SeggerのSystemviewを使いたいとか?

983 :774ワット発電中さん:2020/02/19(水) 22:43:58 ID:G0goElxD.net
STM32F特集組んでたのでトラ技かった。
FreeRTOS使うときのCubeMXの使い方とか解説ないのな

>>955
教材のボードなんか何で買うの?
nucleoの方がよっぽどいいと思うけど。32pinの奴なら実際組込んで使えるし。

984 :774ワット発電中さん:2020/02/19(水) 22:49:45 ID:4u/ylMLh.net
>>983
freeRTOSにチェック入れるだけだから記事にするまでもないし

985 :774ワット発電中さん:2020/02/19(水) 23:39:27.01 ID:G0goElxD.net
>>984
あのね、freeRTOS用にクロック一つ犠牲になるとか、
使う上で色々注意点があるの知らないのか

986 :774ワット発電中さん:2020/02/20(木) 01:12:17.82 ID:QBld+u5I.net
クロック犠牲

987 :774ワット発電中さん:2020/02/20(Thu) 01:22:48 ID:jeSHqL3k.net
使いたいタイマがOS用に占有されるんだから犠牲だろ

988 :774ワット発電中さん:2020/02/20(Thu) 06:22:07 ID:6yvcP9ON.net
>>985
それってCubeMX関係なくね?

989 :774ワット発電中さん:2020/02/20(Thu) 06:55:42 ID:Ihugj1pH.net
OSによるサービスを受けたいがリソースの占有は許さない、と。
どこのジャイアンですか?

990 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 08:02:01.63 ID:/4FRM69J.net
>>988
FreeRTOS用に用いるタイマをCubeMで指定するのに関係ないてどーゆーことだ。

991 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 08:03:47 ID:/4FRM69J.net
>>989
許さない?
どこに許さないと書いてるんだい。そこ指摘してミロや
覚醒剤で幻覚でも見てんのかテメエは

992 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 08:10:10 ID:/4FRM69J.net
>>989
こういうバカはRTOS実際に使う検討したこともないんだろな。
場合によっては必要なタイマがORTSに使われるためにRTOSの使用を断念する羽目になることだってある。
お前は、RTOSを使わずべた書きシーケンス処理の世界から出てくんなあほ

993 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 08:12:18 ID:XwrcMzOz.net
連投おじさん朝から元気だな

994 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 10:10:17 ID:FkILPdel.net
STM32なんてToo Muchな程タイマー積んでるのに足りないとか
脳味噌固まってるひとなんだろうな

995 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 11:03:34 ID:GAOdLBIV.net
「実装に関連する制限事項等は提供されるべき」という当たり前のことすら否定されるスレw
メーカーが用意したことしかしない人ばかりなんだろうな。そりゃ中国に負けるわけだわ

996 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 11:43:53 ID:4Zn31oJm.net
足りん足りんは脳足りん

997 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 12:03:06 ID:K7Hc8uV/.net
スレが否定してるわけじゃない。否定している人が否定してるだけ。
へそを曲げて論理的思考を放棄するのはいかがなものか。

998 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 12:34:13 ID:WGgfsijI.net
なんか知らんけど、いつもギリギリで生きてるのを誇りにしてる奴が
余裕持ってる奴にイキってるわけか

そりゃ前提が違うんだから会話成り立たないわな

999 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 12:35:12 ID:ekq4zDj/.net
春だなあ

1000 :774ワット発電中さん:2020/02/21(金) 12:36:14 ID:smnGGvdF.net
単に書き振りで嫌われてるだけだと思うけど

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200