2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマ ■ オシロスコープ ■ 専用 No1

1 :774ワット発電中さん:2016/02/17(水) 18:06:08.94 ID:O+gjzepO.net
・本スレは 「オシロスコープ総合スッドレ part22 」の別院です。
 実験的に建ててみました。今後の状況により続けるかどうかを決めようと思います。
 利用者が少なければ自動的に落ちるので放置も可。

・扱うのは オシロ修理 電子工作用途 ブラウン管オシロとか懐かしオシロ
 貧乏人向け話題 等など プロ用途以外 全てとします。
 本来の情報交換の他に 回顧談 雑談なども大歓迎です。

・今後 不満など色々と出てくると思います。都度 建て直しとかで
 対処しようかな?と。そのへんは適当に。

・プロ(業務用途)の情報交換は、こちらで
オシロスコープ総合スッドレ part22
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/

653 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 09:57:05 ID:dduH55Nq.net
>>650 >>652
今、RIGOL下位機種から買い替え検討中だけど、同社のサイト見ると、Keysightに目移りしそう。。。

654 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 10:18:09.83 ID:Fj+mH5lA.net
でも、お高いんでしょ

655 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 12:31:53.31 ID:DtwdEMcg.net
去年中古TDS2014からRIGOL MSO5074を追加した
ここだと評判悪いんだけどね、フルオプション解放出来たので後悔はしてない

656 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 12:49:13.30 ID:46tPTcgI.net
>>655
MSO5000シリーズ、実際のところ、どんな感じ?

657 :650:2020/09/10(木) 18:18:39 ID:Uf0pzaBM.net
>>652
レスありがとうございます!1000Gシリーズかなり良さそうですね
ちょうどその周波数応答解析機能が気になっていました
田舎民なものでコロナの影響で実機触れるところまで出掛けられなく迷っていたのですが
思いきって通販で買ってしまおうかな

658 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 07:51:05.84 ID:iE/qbk+b.net
ヒマなので3600円の一現象おもちゃオシロ買いました
テスターしか持ってなかったから、嬉しくて試しに手持ちのmini moogに繋いでおお本当に三角波だあ、とかやってます
我ながらバカ

659 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 08:44:58.73 ID:WPI62rz/.net
>>658
マルチ!
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591041946/587

660 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 08:53:13.02 ID:un3WfDlV.net
>>658
DSO150かな。安くて良く出来たおもちゃだと思う。
可聴域の音の波形見るだけならお手軽でいいね。

>>659
あっちのスレはなんか雰囲気が悪いからこっちに逃げてきたのであろう。
温かく迎えてやろうよ。

661 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 08:54:53.95 ID:un3WfDlV.net
ちなみにあっちのスレで
1現象じゃあオシロ時計ができないじゃないか
とレスしたのは私です。

662 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 09:10:33.61 ID:F415/NfA.net
おもちゃオシロってあの自分で組み立てるやつ?
楽しそうだけど自作でも出来合いでもないから中途半端感があって手を出せない

663 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 09:18:41.94 ID:un3WfDlV.net
>>662
完成品もキットと同じような値段で売ってるよ

664 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 11:17:33.04 ID:7hTMjFbz.net
>>656
元がtekのTDS2000で古くて貧弱だったので比較ならんほど多機能な点で自分には十二分
スレタイ通りホビーユースでもっぱらデジタル系での利用、SPIやUARTデコード機能は便利すぎて捗る
FGもついているし最新ファームならbodeplot機能も使えるようになった
悪評(?)のモッサリ感は自分には感じないというか比較対象がないのでこんなもんかという感じ、使えないとほど悪くはないと思う

ホビー用途ならコスト面で右に出るものなし、最強の一台じゃないのかな
近い価格帯等のライバル機種はSiglent SDS2000X plusがある。こっちも評価は良い。

665 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 20:06:06.75 ID:Er0ZeEuh.net
>>660
そうか、了解!

666 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 20:08:00.69 ID:Er0ZeEuh.net
>>664
なるほど、参考になりました!
レス、サンクスでした!

667 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 21:25:45.30 ID:QFRrzZst.net
MSO5000のモッサリって不評はあれかな
元々ハイスペック機の軽快動作に慣れてる人が触るとイラっと来る感じなのかな

668 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 23:37:19.62 ID:F9yI2oML.net
たしかに仕事とかで数倍以上の値段のオシロと比べたら・・・ってのはわからない
ここよりはeevblogのforum見てもらったほうが有益な情報が遥かに多い。興味あれば覗いてみると良い
https://www.eevblog.com/forum/testgear/rigol-mso5000-threadlist/msg2546301/#msg2546301

669 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 00:12:02.62 ID:DZPF/doo.net
Hangekもフォスファ表示出来る製品
出してたんだね。サンプリング周波数が
1GHz止まりなのが惜しい。

http://hantek.com.cn/m/productList/3

670 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 00:12:22.71 ID:DZPF/doo.net
Hantek

671 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 00:15:51.57 ID:DZPF/doo.net
>>650
KeysightのオシロはFPGAを使って高速化
してるって、去年なんかのショウで聞いた。
触ってみたけど確かにさくさくだった。

672 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 02:21:22.39 ID:08xT3dgW.net
>>668
そのMSO5000シリーズ関連のスレッドまとめてるMartin72さん
本人はMSO5074に嫌気がさしてSiglent SDS2104Xに乗り換えてるんだよね

673 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 05:41:10.87 ID:DZPF/doo.net
どう考えてもMSO5000の方が上じゃね?

674 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 09:33:27.22 ID:oWNYXFNK.net
予算的に余裕あれば好きなのかえばよいが、多少の難があってもMSO5Kのコスパの前にはすべてが霞む

675 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 21:37:11.32 ID:KNCgzWpg.net
5年ぐらい前にRIGOL DS1054Z買ったけど全然使ってないや
自分にはUSBオシロ(DSO2090)で必要十分だった
Win10ドライバもあるし軽くて出先で使えるのがマジありがたい

676 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 00:00:40.23 ID:ZTfj5K9j.net
>>675
あるある
俺はオシロじゃまで片付けたらすぐに必要になるけど出すのめんどくせーと愚図りがち

677 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 01:10:53.03 ID:pr093B3L.net
何というものぐさw
昔の真空管オシロはデカいし重かったけど、今時の液晶オシロはノートPC感覚で移動も収納もかなり楽じゃないかね?
自分はキャリングバックに収納してすぐ出せる状態にしてるので全く苦にはならないかな

678 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 01:12:59.32 ID:5tPbVEzw.net
俺は片付けない出しっぱなしメソッドで行く

679 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 01:38:13.21 ID:JKO46rgQ.net
オシロ収納とかその発想は無かったわ。

680 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 02:37:20.79 ID:+BOD4iuH.net
DSO2090と2D42でかれこれ1ヶ月くらい迷ってる

681 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 05:07:07.87 ID:ZTfj5K9j.net
オシロのプローブのワイヤーが邪魔でイーってなる
BTみたいなワイヤーレスなってくんないかな

682 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 08:00:32.53 ID:CwAx5gO7.net
ググったらマルチメーターならあるみたいだった。でかいけど。
形状がちょっと卑猥。

https://fabcross.jp/news/2018/dmln53000006xt2b-img/dmln53000006xt4t.jpg
https://fabcross.jp/news/2018/dmln53000006xt2b-img/dmln53000006xt3f.jpg

683 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 08:18:11.94 ID:CwAx5gO7.net
>>677
Tektronix 465の商品説明に時代を感じる。

465オシロスコープは、幅広い環境条件で動作するように設計された、広帯域でポータブルなオシロスコープです。
計量器は軽量であり、輸送の容易さを考慮して設計がコンパクトでありながら、正確な高周波測定に必要な性能を備えています。

684 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 14:09:38.12 ID:NejaN+g4.net
>>682
思ってたのと違う
プローブ本体は軽くワイヤーの先にトランスミッターがちょこんと付いてるのを想像してた

685 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 17:00:24.69 ID:E8x4wr9o.net
バッテリーの問題があるから不可能

686 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 17:50:57.29 ID:zzCLt1+G.net
ワイヤレスプローブ、GS/sオーダーのアナログデータをどうしたら伝送できるかな?

687 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 18:30:08.38 ID:lB/DFgiv.net
プローブにAD突っ込むんでしょうなぁ。
そんなに速度求めなければ意外とできそうだ

688 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 19:24:14.93 ID:h1FJsyWf.net
>>682
それEEVblogでめっちゃ馬鹿にされてたVionですね。
https://www.youtube.com/watch?v=1k04p4UgS6Y

んー、自分も要らないかなぁ。

689 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 19:35:01.21 ID:h1FJsyWf.net
https://www.youtube.com/watch?v=cfyTGYp7oyA
ワイヤレスプローブといえばKeysightですよね。
まあ動画投稿日があれなんですが。

690 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 04:00:02.46 ID:PpZV6WnT.net
AmazonでRigolのMSO5072がちょっと
お安くなってるね。でもAliexpressから買った
方が安いな。

691 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 11:13:18.80 ID:TRQ2XCAX.net
1万円以上の個人輸入は関税+消費税を別途取られる可能性があるよ。
初期不良とかでトラブったときのことを考えたらamazonの方がいいと思う。

692 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 13:44:32.18 ID:PpZV6WnT.net
まるでAmazonが信用出来るように言い草だな。

693 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 13:55:47.25 ID:RrLgDA8D.net
尼の販売元がRIGOLジャパンが直販?してる奴なら、大丈夫でしょ

694 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 20:19:40.05 ID:HIDF0gAl.net
>>693
Amazonは大丈夫だね
数年前にAmazonでRIGOLオシロを買って、プロトコル解析オプションがサービスだったので、RIGOLジャパンにメールしたら、正規輸入品か確認したいので、箱ラベルの写真を送れと言われ、従ったらオプションコードを教えてくれたよ

695 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 20:31:02.86 ID:RrLgDA8D.net
販売元確認しないとね

696 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 22:12:02.31 ID:PpZV6WnT.net
Rigolジャパンは一応拠点が中野区にあるんだな。
マンションの1室みたいだけど。
Webページには代表者の氏名すら書いてないし、
Rigolジャパンのオンラインショップは
「特定商取引法に基づく表記」すらないな。
本当に大丈夫なんか?これ?

697 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 22:24:54.95 ID:LNFzJwZz.net
>>694
自演?

698 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 09:48:19.60 ID:S0iLeaXj.net
AmazonのRIGOL JapanストアでMSO5104買ったけれど、ちゃんとRIGOLジャパンから届いたよ
本体が先に来て、おまけのロジックプローブとソフトウェアオプションの登録カードは後から届いた

699 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 12:55:11.56 ID:cgZLQ7lf.net
>>698
使用感はどう?

700 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 19:24:43.22 ID:qMwqEOzD.net
>>699
反応は若干遅いかなと思うけれど、問題はない程度
発売当初言われていた液晶が暗いということもなしで冷却ファンもこんなものかなという騒音
各ch独立ノブが使いやすい
液晶9インチでメニューも隠せるから結構画面広く使えて見やすい
RPL1116付のDS1104Z-S Plusに14万出して買うなら
キャンペーンでたまに19万になってるMSO5104買ったほうがよさそう

701 :774ワット発電中さん:2020/10/11(日) 15:42:58.71 ID:ccK6xVHl.net
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15480/
秋月で売り出したけどやっぱりそれなりの値段するんだな、まあ他で買うよりは安いけど
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15479/
こっちの方が高くなりそうな気もするが…

702 :774ワット発電中さん:2020/10/11(日) 16:34:33.62 ID:b+ktrcCr.net
>>701
1:1でいいなら、今もまだSMAコネクタを使って繋ぐ方が安上がりなんだな。

703 :774ワット発電中さん:2020/10/11(日) 22:52:31.61 ID:/QmRKFiR.net
>>701
プローブの先端ってメーカーによって太さが違うような気がするんだけど、
そのあたりは気にしなくていいのかな?

704 :774ワット発電中さん:2020/10/11(日) 23:01:04.05 ID:/QmRKFiR.net
と思ってメーカーのページに行ったら5mmってかいてあるな。
http://www.texas.com.cn/en/pro_atte_conn.html

手元にあるプローブを測ったらKeysightは4.95mmだから合いそうだけど、
RIGOLは4.7mmだからゆるゆるかな。
とりあえずリードの方を1つ買ってみるか。

705 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 00:42:33.08 ID:1O0zQfrU.net
GNDリードの寄生インダクタンス減らしたいのに意味ないじゃん・・・
と思ったけど、その目的じゃなくても便利かな;;

706 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 07:38:37.29 ID:zbAwODML.net
>GNDリードの寄生インダクタンス減らしたいのに意味ないじゃん・・

基板上に、最短経路でリードを取り付けるふたつのピンが立っていたら、
普通のオシロプローブのグランドプローブ&信号クリップを使うよりは減るのでは。
特にグランドプローブは長いだけでなくて、プローブから横向けに出ていてループ面積も大きくなりがちだし。

707 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 07:42:37.12 ID:WGBWmC2J.net
リードの方の目的はGNDのインダクタンス低減ではなくて
単に取り回しをすっきりさせることだね。

708 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 07:56:59.79 ID:zbAwODML.net
なにをわかったような

709 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 08:10:23.20 ID:WGBWmC2J.net
>>708
ごめんごめん。
>>707>>706を見る前に書いたもので、
なんだかケチをつけるみたいになっちゃったけど、そういう意図ではないです。
インダクタンス低減の効果も多少はあるとは思います。

710 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 08:49:33.22 ID:zbAwODML.net
>>709
707です。
すみません。トゲがありました。

711 :774ワット発電中さん:2020/10/15(木) 13:29:11.52 ID:a/S+OiYg.net
>>701
>>704です。リードアダプタPA012を1つ買ってみたんだけど、
RIGOL PVP2150(DS1054Zの付属プローブ)にジャストフィットで、
Keysight N2140A(DSOX1102Gの付属プローブ)にははめられなかった。
あと、手元にあったTP6100とかいうノーブランドのプローブもダメだった。
Keysightの方で使おうと思ってたのでちょっと残念。

712 :774ワット発電中さん:2020/10/15(木) 22:12:50.24 ID:yaCk8ABV.net
>>711
ありがとう
うちにもノーブランドのP6100というプローブがあるけどフックの部分を外して出てくるGNDスリーブのところ測ったら直径4.7mm〜4.9mmのゆるいテーパーだった
秋月もデータシートがないならせめて参考に実測値でも乗せてくれたらいいのにって思う(他のパーツはそういうのあるのに…)

713 :774ワット発電中さん:2020/10/15(木) 22:17:42.16 ID:yaCk8ABV.net
ん、秋月のあれってTEXASのやつなのか、それにしても現物あわせてみないとわからないのかな…
わからなくなってきた

714 :774ワット発電中さん:2020/10/19(月) 21:26:12.13 ID:10UgIO1J.net
めっちゃオシロもってるEEVvlogのDAVEがkeysightの1204G使ってるのを見ると
参考になるな
(いっつもすぐ真後ろにおいてあって電源入ってる) #1330 #1324 #1298で見える
Electronoobsの人も1204G
隣に240万の1GHzのMSOX3104Tもあるけど 1204の使用頻度は高そう
キーサイトの評価高いな、スペックにはない何かがあるんですかね
NASAとかもキーサイトだった。

715 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 08:42:55.64 ID:3YovpbRR.net
>>714
スポンサーだとおもいますよ。キーサイトの1204を取り上げるyoutuberが沢山いるし、みんな似たような内容で取り上げているから、企業案件じゃないかな?

716 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 10:56:00.92 ID:QNCfu1PC.net
>>715
オシロに限らず、汎ゆる商品やサービスについて、ヨイショしてるYouTuberやBloggerにはホント用心しないとね

ステマは欧米だと法的規制がかかってるけど、オーストラリアは大丈夫なのかな?

717 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 13:11:24.01 ID:rd4OcMeX.net
汎ゆるって?

718 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 14:07:16.34 ID:kFu0wdNA.net
GreatScott!も1204G紹介してんね
Giveaway + Keysight Wave 2019
Giveaway =無料配布キャンペーン?
案件ではありそう
ただNASAもグーグルの量子コンピューター研究所もキーサイトでしょ。
ファンノイズとか反応速度とかで使い勝手がいいのかもしれない。
個人向けの低価格品はどうかな

EEVblog #1188
を見るとFFT波形更新レート&ノイズが
RTB2004 > 1204G > siglent1202X-E > DS1054
DS1054はupdate rateがfrastrated(いらつく)けどpossibley use(ギリ使える)

scotもDAVEもどれも大御所なんでクソオシロをはした金の案件で
無理やり推してるわけでもないはず(自分のサイトの評価が下がるだけ)

719 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 14:29:04.39 ID:kFu0wdNA.net
youtubeのEEVblog #1042
ドライバーカチャカチャで突発ノイズ波形を出して
オシロを比較

siglent1104X-E
波形キャプチャレートは最大100,000 wfm / s(通常モード)、
400,000 wfm / s(シーケンスモード)
1204G 1102G 50,000 wfm / s

【スペック上はsiglentが10万波形で1204Gは5万波形】だが
実際のトリガ波形の正確さではキーサイト>siglentで全然負けてる

DSOX1102G(awesome!最高評価) > DS1054Z(exactly what you'd expect期待した波形がでる)
> siglent1104X-E(what?what?) >>> GOS1104B(lol)

siglent1104X-Eはノイズ除去や波形の整合性とかが取れてない
スペック値はキーサイトより高いがだめかなと
なんちゃって10万波形ってことかと
なので、DAVEさんは案件がどうのじゃなくて、ちゃんと性能を考慮して
キーサイトの1204Gを現在常用してるかと思われる

720 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 22:10:03.82 ID:wBZbmpr3.net
そりゃ、大学や企業相手に数百万のを1台ずつ売るよりも、
全世界の個人相手に10万程度のを何千台と売ったほうがいいからねw

キーサイトもテクトロも全く相手にしてこなかったけど、
そこの重要性に気付いたんでしょ

721 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 12:11:52.94 ID:FhrvxAYa.net
>>720
薄利多売は消耗戦
出来ればやりたくないのが本音
差別化で出来なくて仕方なくだろう

722 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 12:41:56.46 ID:LJYhOP/1.net
安いオシロはOEM製品らしいし、サポートの手間もかかるから問い合わせしても代理店に回される。
ロゴ貼るだけで価格を上げても売れるならそれでいいのかもね。

10万円のオシロ100台売るよりよりも、500万のSG1台のが圧倒的に儲かるのかも。

723 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 13:59:13.27 ID:6oXHv310.net
安物のオシロは、将来の自社高級機種への撒き餌みたいなもんか。。。

724 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 18:16:30.52 ID:QJVIa012.net
キーサイトは専用ASIC 開発費がクソ高い
rigol siglentはFPGA

どっちでも同じ機能は出せるが専用設計のICのASICはF1マシンなので
汎用FPGAでは勝てない(勝てるなら専用のASICいらなくなる)
「rigolはもっさり」と言われるのはこのため
bitcoinのマイニングも最初は汎用のGPUをみんなやってたが
次にFPGAマイニングになったが、
最後にマイニング専用ASICが出たら駆逐された。

>ASICは、CPU、GPU、FPGAとは異なり、最初からビットコインマイニングのために設計されている。
>つまり、ASICのハードウエアとソフトウエアの構成要素はすべて、
>新しいビットコインブロックを生成するために必要な演算を実行するためだけにあらかじめ設計され、最適化されている。
>現在のビットコインマイニングASICのスピードは、2009年の平均的なCPUの1000億倍にのぼる。

「FPGA系はもっさり」はしょうがないんだよ ASICはチートすぎるので

725 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 23:33:48.73 ID:8ioJWBrX.net
読みにくい中身の無い長文。
ASICが早いのは当たり前だろ。

FPGAベンダーから聞いた話だが、FPGAの隠れたメリットは、
ASICは開発コストを回収するのに時間がかかるから、同じデバイスを使い続けなければならないが、FPGAだと年々性能が上がっていくので、新製品を投入するサイクルを短縮できること。

お小遣いで買えるオシロがFPGAを採用するのは理にかなっているのかもね。

726 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 23:57:07.60 ID:KUtGT+/e.net
ん?MSO5kはASIC使ってるけどモッサリだろ
原因は他の要素、操作系の作りが甘いんだと思うよ
どこまでオフロードしてるかにもよるだろうけど

727 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 07:25:05.41 ID:uVVGtb+2.net
海外のBBS見ると、MSO5000は不具合報告だらけみたいだけど、ASICでやっちゃったから、コスト的に修正できず、もう値下げして在庫処分しか無いんでしょ?

728 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 14:03:09.93 ID:pyzIc6Xt.net
>>712
データシートのリンクが追加されたみたい
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15479/
https://akizukidenshi.com/download/ds/hongkongtexas/pa012.pdf

φ4.8って書いてあるけど、この前買って届いたやつを測ったらφ4.6なんですが・・・
秋月で売ってるTEXASのプローブには合うのかな。

729 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 14:48:59.25 ID:gcZB9TOg.net
>>728
そういえば秋月に質問送ってみたんだ、回答は
--------------------
お問い合わせありがとうございます。

オシロスコーププローブ用アクセサリ 5mmソケットアダプタ PA013
[PA013]
通販コード M-15480

オシロスコーププローブ用アクセサリ リードアダプタ PA012
[PA012]
通販コード M-15479

ですが、データシートを掲載いたしましたのでご確認ください。

勘合の確認は弊社で販売している
Hong Kong Texas Co., Ltd.
のオシロスコーププローブのみ確認を行いました。
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?maker=texas&style=T&search.x=true

どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------
だった

730 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 16:08:33.73 ID:pyzIc6Xt.net
>>729
なるほど。秋月で売ってるTEXASのプローブには合うのね。
手元にTEXASの古い250MHzプローブがあるんだけど、それには合わなかった。
とりあえずRIGOLのプローブにも合って、わりと使い勝手がいいので3つ追加で買っちゃったよ。
Keysightの太くて入らないプローブ用にも欲しいんだけどうまいこと自作できないかなあ。

731 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 20:27:43.56 ID:gfYza/OH.net
>>727
無茶苦茶だな

732 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 20:37:49.63 ID:5ZLbbmn3.net
MSO5000、スペックとか黒い見た目とか好みだけど、
そんなバグがあるのか
測定器でバグって致命的だからなあ・・・

733 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 21:44:32.82 ID:GIypnzNU.net
これかな
https://www.eevblog.com/forum/testgear/review-rigol-mso5000-tests-bugs-questions/

734 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 22:23:47.72 ID:2ujQhstq.net
>>733
そう、これこれ!
ここまで来ると、全部修正なんて、とても無理だろう?

735 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 22:41:13.63 ID:A3PdZpJI.net
バグだらけでどーにもなんないから、叩き売りしてるってこと?

736 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 23:59:30.01 ID:oQyd5BnW.net
>>735
だって >>733 とかのBBSで、あそこまで不具合が表に出れば、マトモな価格じゃ誰も買わないだろ?

737 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 00:22:42.77 ID:8L7R9yIc.net
ざっとみる限りバグというより仕様が気に食わない的なものも多い感じだね
同クラスでSiglent SDS2000Xplusと悩んでる。
mso5000が叩き売りされているなら値段によっては目をつぶって買ってもいいかもな

738 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 02:19:05.46 ID:gXqOM8rW.net
>>733
斜め読みしたけれど多すぎる
廃品処理するしかないだろ
知らずに使うとゴミ製造機になる

739 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 07:27:28.93 ID:8L7R9yIc.net
ディスるなら、ちゃんと読んでからじゃないの?

740 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 15:16:04.34 ID:PbRXj7Fs.net
EEVblog #1312
siglentの最新機種 MSO5000の対抗 SDS2354X 350MHz

自称200Mメモリをヒストリーモードで有効活用できないでDAVEがぶちきれてる
ファームupdateでもまだ全然直ってないらしい
5us/DIVだと実質100kptsくらいしか使えんのだと(その他のデータは全部消滅する)

キーサイトは4Mなら4M全領域で使える(しょぼいが全部使える)
DAVEさんの後ろがいつもDSOX1204GとMSOX3104T なのはやっぱり理由があるらしい
(新しい高スペックなの使いたいに決まってるが トラブルあるので最終的に常用するオシロはこうなりますと)

741 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 15:31:29.09 ID:PbRXj7Fs.net
siglent SDS2354X
理想:50万波形を200M分「先に」記録して、「あとで」任意のズーミングを
して前後を調べる

現実:任意のズーミングを「指定」してから2000フレームを「記録」
その前後はフレーム移動で調べられる

「別のズーミングは?」撮ってないのでできません、あなた指定してなかったですよね?
またDIV指定して撮ってね、でもそれしたら今の拡大区間のデータ消えます。
(なんかどっかの役所みたい)

融通きかねーなー 深いレベルでメモリ連携できてないんだろうなこれ。
キーサイトはメモリ量はしょぼいんだが、これはできると

742 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 16:40:56.03 ID:FkRrCjd/.net
TEXASのリードアダプタ、昨日の午後注文したやつがもう届いた。
かなりいい感じ。プローブの標準オプションをこれにしてほしい。
観測波形には思ったほど差は無かった。
https://i.imgur.com/tpYsYWh.jpg

743 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 20:35:45.38 ID:PbRXj7Fs.net
最初っから無視して適当なシリコンワイヤかまして延長してつかってるが
問題ないだろ
ケーブル抵抗で電圧が微妙に変動したりするが、波形見る分には問題ない
これ何MHzでやってんの?
中華ブレッドボードの300円のやつでしょ。俺も使ってたが
秋月のちゃんとしたの買ったほうが わけわからない変な穴不良もないし
幸せになれるよ

744 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 21:47:46.35 ID:FkRrCjd/.net
>>743
これはRIGOLの50MHzオシロだから10MHz。右の方に50MHzと100MHzの発振器もある。
100MHzでもテクトロの500MHzオシロと1Gプローブ使うとそれなりに見えるよ。

このブレッドボードは何かのおまけに付いてきた拾いもの。
買うときはちゃんとサンハヤトのやつ買ってるよ。

RIGOLの50MHzはゴニョゴニョすると100MHzになるらしいのは知ってるけど
しなくても150MHzぐらい出てるんじゃないかという気がしていて
(実際にそのような情報もネット上で見たので)、
それを確かめたいと思っているところ。
それ用の回路はブレッドボードじゃなくてちゃんとベタGNDの基板でやるつもり。

745 :774ワット発電中さん:2020/10/24(土) 00:50:00.54 ID:mQy649Uv.net
100MHz発振器とかすごいな
自分はSPIで20MHzくらいまでは
1.5mくらいのケーブルでも全然通ってる。(商用レベルかどうかはわからないが)
50〜100MHzはケーブルも確かに重要になりそう(扱ってないのでまだわからない)

>HP マイコンボード Teensy 4.0 を試してみました
参考にやってみたが
Teensy 4.0だと150MHz以上の波形を生成できるので対応してればオシロで確認可能
オシロ側が200MHz対応じゃないときついくらいの帯域出せる。

ゴリゴリに帯域出して通信ラインを使う場合
クワッドのQSPIとかもあるらしいがあまり普及しておらず
それもスレッド化とかしてるらしい。広帯域が必要なら100MHzではなく25MHz*4スレッドみたいになる
だからオシロは基本50MHzあればいいはず(それ以上の帯域を扱う半導体が市場にあんまりないので)

746 :774ワット発電中さん:2020/10/24(土) 05:52:29.82 ID:YwdmQXbz.net
>>745
QSPIはゴロゴロと、そこいらに転がっている印象。高速SDカードはQSPIの拡張だし。
あとソフトではあるまいし「スレッド」に違和感。パラレルでいいやろ

747 :774ワット発電中さん:2020/10/24(土) 07:45:39.91 ID:J2NFMhgH.net
>>745
矩形波をちゃんと観測するには信号の10倍ぐらいの帯域が必要だよ。
25MHzの矩形波見るには250MHz以上は欲しい。

Teensyいいよね。特に4の性能はすごいと思う。自分は4.1で遊んでる。
これもっと評価されていいと思うんだけど、日本だとあんまり流行ってないみたいなんだよなあ。

748 :774ワット発電中さん:2020/10/24(土) 13:21:37.88 ID:mQy649Uv.net
>>747
貴重なteensy推しかー 俺もだわ
こういう話が通じる人あんまりいないからちょっとうれしい teensyいいよね
2xはギリで10xは必要
限界値で言えば1xでもいける場合がある。24Mspsでなぜか20MHz信号のデジタル値が読み取れるし
(2x→1xはエラーレートがやばいが)
「波形の読み取り」でいえば2xあれば十分かと 1xはギャンブルすぎる
安全領域は5x以上だろうが 2x以下もいけるっていえばいける

健全性の判定とかコンデンサの選定は10x以上ないと厳しい。
でも積算波形(重ね合わせで確率分布)なら2x付近でも実用的だと思うが。
コンデンサとか回路の追求やってくと、どんだけあっても困らないけど

749 :774ワット発電中さん:2020/10/25(日) 13:16:10.22 ID:uFz7E1JK.net
>>237
え!?黒助にしちゃうまでに分からなかったの?
なんとなく使いにくいだろうなって予想できなかった?
まぁ、でも真っ黒にしてみよう!とワクワクしてるときは気付かないか

750 :774ワット発電中さん:2020/10/25(日) 17:16:31.69 ID:34ir9FLG.net
ときどきやけに古い話に煽り入れる人いるね。

751 :774ワット発電中さん:2020/10/26(月) 05:10:48.74 ID:e07NZnWa.net
温故知新。

752 :774ワット発電中さん:2020/10/26(月) 07:30:28.93 ID:aa6bZAje.net
>>750
今北産業の社員なんだろう

総レス数 1002
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200